特集


「日本の家」は続く、どこまでも!

ライプツィヒ東部にあるみんなの居場所「日本の家」は続く、どこまでも!

かつて「ドイツで最も危険な通り」と呼ばれたライプツィヒ東部のアイゼンバーン通り。安い家賃に惹かれた若者や移民が集まり、ここ数年で活気のある通りへと変貌した。一方で地域の活性化は、家賃上昇や低所得者の排除も引き起こす。この通りで10年以上活動してきたフリースペース「日本の家」も、昨年、賃上げによる退去勧告を受けた。今年3月、移転したばかりの日本の家で、運営メンバーたちに話を聞いた。

今年3月、引っ越し作業を終え、空になった旧日本の家の前で最後の記念撮影今年3月、引っ越し作業を終え、空になった旧日本の家の前で最後の記念撮影

お話を聞いた人
イェンスさん

イェンスさん

メンバー歴7年の古株。大工仕事や事務処理、コミュニケーション能力に長けた、日本の家の良心的存在

ダヴィッドさん

ダヴィッドさん

料理の腕とたくましいパンク精神、そして日本への愛で、コロナ禍で閉鎖の危機にあった日本の家を救った

郁子さん

郁子さん

岡山で「日本の家」のドキュメンタリーを観たのがきっかけで渡独。ここでの出会いから、日本食レストラン「ponpoco」を立ち上げた

晴香さん

晴香さん

日本の家の現代表の一人。自由人な運営メンバーたちを見守っていることが多いが、実は日本の家への愛は誰よりも深い

トビアスさん

トビアスさん

本業は心理カウンセラー。イベントでは琴の演奏やDJなどを行うほか、優れた日本語能力で運営メンバー間の橋渡し役にも

そもそも「日本の家」って?

「日本の家」(Das Japanische Haus e.V.)は、ライプツィヒの衰退していた一角の空き家を日本人チームが中心となってセルフリノベーションし、2011年に立ち上げた非営利団体。ライプツィヒ東部地域に根付いた活動を軸にさまざまな地域交流イベントを実施してきた。運営は常時10〜15人程度のコアメンバーによって、ボランティアで行われている。10年以上活動を続けるなかでメンバーの世代交代も何度かあったが、多様な人々が交流するスペースとして、地元民たちから愛されてきた。

 
 
 

トビアスさん:初期メンバーは建築やアート関係の人が多かったこともあり、展覧会や街づくりワークショップ、日本文化にまつわるイベントが中心だったそうです。それが大きく変わったのが、2014年からの「ごはんの会」。これは参加者みんなで調理をして、一緒にごはんを食べようというもので、お代は寄付制。日本に興味があるかどうかや、経済的・社会的状況に関係なく、さまざまな人が訪れるようになりました。現在も毎週木曜・土曜の夜に開催しています。

メンバーの交代が新しい風を呼ぶ

ごはんの会を契機に、「日本人が運営しているアートスペース」から「地域に開かれた交流の場」へと変化した日本の家。この場所の特徴の一つが、多様な背景を持つ人々によって運営されていることだろう。ワーキングホリデーや留学生、職人、フリーランサー、会社員、失業者、難民申請中など、国籍や世代、背景もばらばら。今回お話を伺った面々も、それぞれの思いがあってこの場所と関わっている。

イェンスさん:娘が日本のアニメやマンガが好きだったことがきっかけで、日本に興味を持つようになりました。その後ライプツィヒに引っ越してきて、日本関係でどんな場所があるかを調べたら「日本の家」に行き当たった。初めて遊びに行った日、すぐにみんなが私を輪の中に入れてくれて。とても幸せな時間で、いつの間にか自分も運営メンバーになっていました。

晴香さん:私がドイツに来たのは、コロナ禍でロックダウンしていた頃。もともとドイツ人のパートナーと暮らすためにこちらへ来たので、彼以外には知り合いもいなくて、初めのころは辛いことも多かったです。そんなときに勇気を出して日本の家に来てみたら、すごく居心地が良くて。ドイツ生活で大変なことがあったときは、日本の家があるから頑張ろうと思えています。

郁子さん:私が日本の家で面白いと思うのは、普段生活していてなかなか出会わないであろう人たちと肩書きなしで話せるところ。人種や性別、年代に関係なくオープンな人が多く、すごくエネルギーをもらえます。

モデルを決めて、似顔絵を描くイベントモデルを決めて、似顔絵を描くイベント
旧日本の家の裏側スペースでは、映画の上映会なども行われた旧日本の家の裏側スペースでは、映画の上映会なども行われた
 
 
 

運営メンバーのなかには、学生やワーキングホリデーなどドイツに滞在できる期間が限られている人も多いため、メンバーの入れ替わりも頻繁に起こる。そんなフレキシブルかつ多様な人たちの集まりをまとめていくのは、実際のところ大変ではないのだろうか。

イェンスさん:日本の家は、すごくカオスな集団です(笑)。月に一度Plenum(メンバーでの会議)を開き、大きなイベントの役割分担や、日本の家全体の方向性について議論をします。しかしそれ以外は、「今日は誰がごはんを作る?」「誰が来られる?」「こんなイベントをやりたい!」という感じで自発的に進んでいきます。

郁子さん:ダヴィッドのように料理が得意な人がいれば、家具作りや掃除が得意な人がいたり、残った雑務をイェンスやトビアスが片付けてくれたり。はっきり役割分担があるわけではなく、信頼関係によってゆるく成り立っています。さまざまな人がいる分、コミュニケーションに苦労することもありますが、このまとまりの無さも日本の家らしさかなと思います。

退去勧告は突然に……

日本の家がアイゼンバーン通りで活動を始めた当初、この地域は空き家だらけの廃れた場所だった。やがて日本の家のようなフリースペースが人を集めるようになり、通りの活性化が進んだが、それと引き換えに家賃が高騰。元の居住者たちが排除されてしまう、いわゆるジェントリフィケーションが起きつつある。日本の家にも2022年3月のある日、不動産管理会社から退去を求める手紙が届いた。

イェンスさん:手紙には、①私たちが退去しなければいけないこと、②私たちの建物の裏側に入居している自転車修理スペースRadsfatzとセッションバーTrautmannも退去させるので、そこに日本の家が引っ越したらどうか、ということが書かれていました。RadsfatzとTrautmannも地域交流の場であり、私たちの昔からの隣人で友人です。彼らを追い出して、そこに日本の家が入居するなんてありえない。すぐに弁護士に相談し、新しい引っ越し先を探し始めました。

ダヴィッドさん:退去の理由は、「日本の家よりも多く家賃を払える借り手がいるから」。自分たちは10年以上もここで活動し、家賃も常に期限通りに支払ってきました。コミュニティースペースとして地域に貢献している自負もあったので、とても残念です。とはいえ退去期限は迫るばかりなので、自分たちのベストを尽くそうと気持ちを切り替えました。

それから日本の家では「Wir müssen raus!」(私たちは出ていかなければならない)というプラカードを掲げ、発信を始めた。ライプツィヒ東部には、ほかにも有志で運営しているギャラリーやカフェ、スペースがいくつもある。日本の家がこのような形で退去させられることは、彼らにとっても他人事ではなかった。

郁子さん:日本の家の退去についてソーシャルメディアに投稿したところ、瞬く間に100件以上もシェアされて、さまざまなグループや地域団体が連帯を示してくれました。ほかにも近所の印刷屋さんが私たちの活動のチラシを印刷してくれたり、引っ越し費用や弁護士費用を集めるためにチャリティーイベントを実施したりするなかで、「ここに相談してみてはどうか」「あそこに空き物件があるよ」など、さまざまな情報が届くように。コミュニティーの力の強さに驚きました。

救世主となった200メートル先の隣人

転機が訪れたのは2022年8月。日本の家からアイゼンバーン通りをさらに東へ200メートルほど行ったところにある、「Gleiserei」(グライゼライ)というコレクティブから連絡を受けた。彼らはジェントリフィケーションの煽りを受けないようにと、2014年にアパートを一棟まるごと購入。1階は非商業的なイベントを行えるフリースペース、2階から上は自分たちの住宅として改装した。一方で、人手不足もあって1階スペースを有効活用できていなかったという。

トビアスさん:Gleisereiの人たちは、1階スペースを商業店舗ではなく、若者や移民たちがプロジェクトをできるような場所にしたいと考えていたそうです。これはまさに日本の家の在り方と一致します。それからGleisereiのメンバーと、スペースをどのように共有するか、お互いのイメージを擦り合わせていきました。約半年かけて話し合いを続け、今年3月、晴れて引っ越しが完了。Gleisereiの人たちも、私たちの入居を喜んでくれていて、まさにウィンウィンの関係ですね。

再出発した「日本の家」

こうして日本の家は、新しい場所でスタートを切った。全ての荷物を運び終えた翌週にはごはんの会も再開し、今までと変わらず多くの人が一緒にごはんを食べ、語り合う姿があった。

ダヴィッドさん:(新しい日本の家は)最高ですね。宝くじに当たったくらいラッキーだと思います。新しい日本の家の雰囲気も、引っ越し前と全く変わらない。前の場所からさほど離れていないので、今まで日本の家に来ていた人たちも変わらず遊びに来てくれています。

晴香さん:以前よりも座れる席が多く、キッチンやトイレも広くて使いやすい。キャパシティーが大きくなった分、ここでできるイベントの可能性も広がったので、これからが本当に楽しみです。

新しい日本の家は、バーカウンターも広々新しい日本の家は、バーカウンターも広々

これからの日本の家の活動に興味を持つ人や、日本の家を応援したいという人に向けて、どのような支援方法があるかを尋ねたところ、全員が口を揃えて「Mitmachen」(一緒にやること)と答えてくれた。

ダヴィッドさん:自分たちにとって一番の支えは、多くの人がここに来て、一緒にごはんを食べて、ビールを飲んで、楽しんでくれること。それが日本の家にとって最も大切なことだと思います。

晴香さん:遠方に住んでいる人は、たまに旅行で来たときに遊びに来たり、音楽をやっている人はコンサートを開いたり、あるいは一緒にごはんを作ったり。どんな関わり方も歓迎です。また日本の家の活動に共感する人や、ごはんの会やコンサートを楽しんだ人は、自分にできる範囲で寄付をしてくれたらありがたいです。

トビアスさん:得意なことで日本の家を助けてくれるのもうれしいですが、この場所では、逆に自分がやったことのないことにも挑戦できます。例えば人生で初めてイベントの企画に挑戦する人や、隠れた趣味である絵の展覧会をしてみんなを驚かせる人も。そういう新鮮な刺激が日本の家を面白い場所にしていると思うので、新しいことをしたい人にも訪れてみてほしいです。

新しい日本の家のキッチンで、ごはんの会の準備中新しい日本の家のキッチンで、ごはんの会の準備中
地元のアーティストらが、難民としてドイツに来た子どもたちとコミックワークショップを行いその成果物を発表地元のアーティストらが、難民としてドイツに来た子どもたちとコミックワークショップを行いその成果物を発表
 
 
 

ニューヨークやロンドン、ベルリンなどの大都市がそうであるように、今日、都市開発によってライプツィヒでも多くのフリースペースが消えつつある。文化的・社会的な活動を通して街を盛り上げてきた当事者たちが、やがてそこを追い出されるのだ。そんな社会の流れにあらがうのは簡単ではない。しかし日本の家の引っ越しは、この問題について地域共同体として考える機会にもなったと、彼らはポジティブに語る。

イェンスさん:今回の引っ越しは、日本の家の力をもっと発揮できるチャンスだと思っています。ごはんの会をはじめとする今までの活動を継続するのはもちろん、これからはアクセルをもう少し踏み込んで、ほかのコミュニティーとのネットワークを広げていきたい。Gleisereiの人たちと良い関係が続く限り、私たちはずっとここにいられるでしょう。この場所だからこそ、もっと多くのことに挑戦できるはずです!

info

日本の家

日本の家 Das Japanische Haus e.V.

Eisenbahnstr. 150, 04315 Leipzig
http://djh-leipzig.de
Instagram @dasjapanischehaus

都市ガイドシリーズ❻
歴史と若いエネルギーが混交する
ライプツィヒの魅力再発見!
最終更新 Donnerstag, 27 April 2023 10:03
 

60万人が訪れるドイツ最大の日本イベント 日本デー2023

[PR] 2023年5月13日(土)12:00~

60万人が訪れるドイツ最大の日本イベント日本デー2023

今年も「日本デー」がデュッセルドルフで開催される。ドイツの「リトルトーキョー」と呼ばれるこの街におよそ60万人が訪れ、伝統的な日本文化からポップカルチャー、音楽やパフォーマンスが楽しめるほか、フィナーレには日本の花火が打ち上がる。1日たっぷり日本を味わうためのヒントをご紹介しよう。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

日本デーの見どころをチェック!

十人十色のコスプレイヤーが大集結

十人十色のコスプレイヤーが大集結

アニメやマンガのキャラクターになりきったコスプレイヤーたちは、日本デーに欠かせない存在。ライン川沿いを散歩するだけでも、十人十色のコスプレイヤーと出会える。ポップカルチャーゾーン(MAP❺)のステージでは、14時から毎年恒例のコスプレファッションショーが開催される。会場で好きな作品の推しキャラを探してみよう。

ライン川沿いに総勢60のスタンド

ライン川沿いに総勢60のスタンド

着付けや書道などの日本の伝統文化を体験できるほか、マンガはもちろん、フィギュアなどのアニメ関連グッズ、陶器や和風雑貨、弁当用品、日本酒なども販売される。地方自治体や航空会社による観光ブースもあり、日本の魅力を再発見できるチャンス。遊歩道を歩きながら、気になったブースをのぞいてみて。

メインステージに今注目の日本人アーティスト

メインステージに今注目の日本人アーティスト

メインステージ(MAP❷)では、和太鼓演奏をはじめ、日本舞踊や書道パフォーマンスなど、さまざまなプログラムが繰り広げられる。今年のとりを務めるのは、日本人アーティストの中村佳穂さん。ドイツでも人気を博した細田守監督のアニメ映画「竜とそばかすの姫」の主人公の声と歌を担当した、今注目のミュージシャンの一人だ。ドイツでの貴重なライブをお見逃しなく!

日本の花火師による超本格花火

日本の花火師による超本格花火

日本デーを締めくくるのは、日本の花火師が作り出す本場の花火。打ち上げ会場はライン川を挟んだ旧市街の反対側で、すっかり日が沈んだ23時スタート。日本の花火大会さながらの雰囲気を味わおう。残念ながら会場に行けない……という人もどうぞご安心を。WDRで予定されている生放送(22:25~23:25予定)をチェックしよう。

関連プログラムも盛りだくさん

関連プログラムも盛りだくさん

市内各所では、ほかにも関連プログラムが多数企画されている。映画博物館での内田吐夢による無声映画「警察官」の無料上映をはじめ、市立博物館での折り紙ワークショップ、Polnisches InstitutDüsseldorfでは日本とポーランドのアーティストデュオによる展示「DIE KARTOFFEL IM ZENGARTEN」(写真)が開催されるなど、盛りだくさん。

マップ

:屋台

マップ

  • 1

    ロイターカゼルネ

    漫画&アニメゾーン

  • 2

    ブルク広場

    メインステージ日本食

  • 3

    マルクト広場

    子ども体験ゾーンドイツ料理

  • 4

    ライン川沿い遊歩道

    伝統文化ゾーン&武道ゾーン

  • 5

    ヨハネス・ラウ広場

    ポップカルチャーゾーン日本食

  • 6

    州議会前芝生広場

    文化体験ゾーン

日本デーの詳細やステージプログラムは公式サイトをチェック!
www.japantag-duesseldorf-nrw.de

JPANDIGEST 2023年4月号を無料配布!

ドイツの人たちに日本の魅力をもっと伝えたい!……そんな想いから創刊したドイツニュースダイジェストの姉妹誌「JAPANDIGEST」。最新号特集では、日本の自然&アウトドアに注目。ドイツニュースダイジェストのバックナンバーも配布予定なので、要チェック!
www.japandigest.de

最終更新 Mittwoch, 03 Mai 2023 11:46
 

ドイツの春は「シュパーゲル(白アスパラ)」を食べなくちゃ!

ドイツの春は「シュパーゲル」を食べなくちゃ!

春の香りがしてくると、シュパーゲル愛好家であるドイツ人たちには落ち着かない日々の幕開け。「野菜の王様」や「食べられる象牙」と美辞麗句を欲しいままにしているシュパーゲル。本特集では、シュパーゲルの季節を楽しみ、味わい尽くすためのヒントをお届けする。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部、レシピ:坪井由美子)
※本特集で「シュパーゲル」と表記する場合は、基本的に「白アスパラガス」を指す

参考:planet wissen「Spargel」、Welt「Goethe war ein stolzer Spargelbauer」、Wirtschafts Woche「Die Mär vom besten Spargel」、Niedersächsische Spargelstrasse e.V. ホームページ、Soargekstadt Beelitz「Spargelfest」Touristinformation Schwetzingen「Spargel」、本誌713号「春がきた! シュパーゲルの季節だ!!」

シュパーゲル

ドイツ人が熱狂する「野菜の王様」シュパーゲル大解剖!

古来から人々をとりこにしてきたシュパーゲル(アスパラガス)。「野菜の王様」と呼ばれるゆえんをひも解くとともに、シュパーゲルの季節を祝うイベントやおいしいレシピなど、その魅力を徹底紹介する。

貴族の高級グルメから国民食へシュパーゲルの歴史

シュパーゲルの主要生産産地であるブラウンシュヴァイクにて、シュパーゲルの皮むきに従事する女性たち。1850年ごろから缶詰での保存技術が発達し、長距離輸送も可能になったシュパーゲルの主要生産産地であるブラウンシュヴァイクにて、シュパーゲルの皮むきに従事する女性たち。1850年ごろから缶詰での保存技術が発達し、長距離輸送も可能になった

シュパーゲルの歴史は古く、約5000年前のエジプトにまでさかのぼる。なんとピラミッドの壁画にシュパーゲルが描かれているのだ。紀元前のギリシャでは、ヒポクラテスがシュパーゲルの医学的効果を発見。古代ローマ時代には、哲学者のプラトンや詩人のアリストファネスも好んで食していたと伝えられている。しかし、この時代におけるシュパーゲルは緑色のものが主流。白いシュパーゲルが栽培されるようになるのは、そのずっと後になってからのことだった。

シュパーゲルが商人によって売り買いされ始めたのは、17世紀に入ってから。その当時、貴族階級の美食家たちは好んでシュパーゲルを求めた。文豪ゲーテはあまりのおいしさに「野菜の王様」とたたえ、さらに自家栽培もしていたという。19世紀に入ると、各地で白いシュパーゲルの栽培が始まった。厳しい選抜基準をクリアして市場に出された高級シュパーゲルは、高値で取り引きされるように。1929年には、シュパーゲルをもっと広めようと、シュパーゲル農園の協同組合が結成され、市民運動が活発になった。その頃には、シュパーゲルの栽培には砂地が適していることも研究によって明らかになった。

2021年の統計によると、ドイツの全作付面積のうち、約20%に当たる2万5683ヘクタールがシュパーゲル畑だという。この数字は、ニンジンやタマネギを抑えてナンバー1。さらに農耕面積は年々拡大傾向にある。シュパーゲルは、名実ともにドイツの「野菜の王様」として君臨しているのだ。

シュパーゲルを存分に楽しむための Q&A

Q. 白いシュパーゲルと緑のシュパーゲル、違いはどこに?

A. 栽培方法によって色が変わる。 色が白か緑かは、栽培方法の違いにある。緑のシュパーゲルは太陽の光をいっぱい浴びせながら栽培するのに対し、白いシュパーゲルは砂地に潜らせたまま栽培し、先端が地表にちょっと顔を出した頃に収穫される。緑のシュパーゲルは調理の際に皮をむく必要はないが、白は皮むき必須。栄養価から見ると、緑のシュパーゲルは緑の色素成分、クロロフィルを含むため、白いシュパーゲルよりもビタミンCとカロテンが豊富だ。

Q. 新鮮でおいしいシュパーゲルの見分け方は?

A. シュパーゲルの先端に注目! 新鮮なシュパーゲルを見分けるには、まず、シュパーゲルの先端を観察しよう。先端が広がっていない、しっかりと閉じている状態のものが鮮度の保たれたシュパーゲルだ。切り口が乾き切っていないかどうかもチェックポイントの一つ。好みの問題もあるが、太く長いシュパーゲルは皮もむきやすく、食べ応えがある。また、茎の部分がシャキッと堅いものは採れたての証拠だ。

Q. 白シュパーゲルの旬はいつ?

A. 4月から6月24日の聖ヨハネの日まで。 ドイツでは「サクランボが赤くなると、シュパーゲルの季節は終わり」といわれている。国内産のシュパーゲルは4月に入ると収穫・出荷され始め、6月24日の聖ヨハネの日に収穫を終えるのが伝統。この日は初霜から100日前とされており、シュパーゲルの根に十分な休息期間を与えることによって、次の春に最高のシュパーゲルを収穫できるのだという。

Q. シュパーゲルが苦い!どうして?

A. 成長し過ぎで、苦味が発生することも。 正しく栽培され、適切な時期に収穫されたシュパーゲルであれば、苦味は感じないはず。でも成長しすぎている場合は、根元が硬く、そこから苦味が発生する。もし、苦味のあるシュパーゲルに当たってしまったら、根元を惜しまず切り落として、やわらかい部分だけを調理しよう。シュパーゲルの基本的なゆで方は、こちらのレシピをチェック!

Q. シュパーゲルは健康に良い?

A. 腎臓の動きを活発化し、血液もサラサラに。 シュパーゲルの主成分は水分で、全体の約90%を占める。そのため、カロリーは100グラム当たり20カロリーとヘルシー。一方、ビタミン(A / B1/ B2/ C / E)が豊富であるほか、利尿効果のある成分も確認されている。腎臓の活動を活発にして体内の水分の循環を良くするため、肥満やむくみにお悩みの人にもおすすめ。血液サラサラ食材としても注目を集めている。

Q. シュパーゲルの皮は、絶対にむかなければいけない?

A. 皮は絶対にむこう! 一般的な野菜用の皮むき器でも用は足りるが、シュパーゲル専用の皮むき器を使うと、より簡単に皮をむくことができる。皮のむき方は、頭の方から根元の方へ。またシュパーゲル専用の底の深い鍋も販売されている。

春の遠足にもぴったり!シュパーゲルの街を訪ねて

ドイツにはシュパーゲルの産地を結んだ「シュパーゲル街道」がいくつかあるが、ここでは特に有名なシュパーゲルの名産地をご紹介。シュパーゲルの収穫体験や、おいしいシュパーゲル料理が楽しめるレストランがあるほか、シーズン中さまざまなイベントが開催されている。

バーデン=ヴュルテンブルク州シュヴェツィンゲン Schwetzingen

シュトゥットガルト近郊の街シュヴェツィンゲンは、「シュパーゲルのメッカ」とも呼ばれるシュパーゲルの名産地。同地は、かつてプファルツ選帝侯によって建てられたシュヴェツィンゲン城やそこで行われる音楽祭で有名だ。このお城の庭園で、17世紀に選帝侯のためにシュパーゲルの栽培が始められたといわれ、シュパーゲルは王室御用達の野菜として振る舞われた。宮殿前の広場にあるシュパーゲルを売る女性の銅像(写真)は、この街のランドマークとして知られる。シュパーゲルのシーズン中、シュヴェツィンゲンではシュパーゲル女王を決めるコンテストや、シュパーゲルハイキングなど、イベントが目白押し。

ノルトライン=ヴェストファーレン州ヴァルベック Walbeck

デュッセルドルフの北西に位置するヴァルベックは、ライン川下流の美しい風景に囲まれた小さな村。広い丘の上には教会と、歴史ある二つの風車が立ち、村に足を踏み入れると「シュパーゲルの村にようこそ」と書かれた看板が出迎えてくれる。見渡す限りのシュパーゲル畑が広がり、春にはシュパーゲルの農家での直販やシュパーゲル祭り(写真)などが行われる。シュパーゲルを思いっきり味わうなら、レストラン「Haus Deckers」の「シュパーゲルビュッフェ」がおすすめ。毎週金曜日のディナーにこの時期限定で提供されており、前菜からメインまでシュパーゲル尽くし。毎年混み合うため事前の予約がおすすめ。

ニーダーザクセン州ニーンブルク Nienburg

ニーダーザクセン州では、ドイツのシュパーゲルの5分の1が栽培されている。なかでもハノーファーとブレーメンの間に位置する街ニーンブルクは特に有名。街中にはシュパーゲルを販売する人々のブロンズ像が並ぶ噴水があるほか、シーズン中はシュパーゲル祭りやマラソンイベントなども。もともと農家として使われていた築400年の家を利用したニーダーザクセン州シュパーゲル博物館(写真)では、シュパーゲルの栽培方法をはじめ、保存や加工、販売に至るまで、歴史と共にその作業工程が紹介されている。

ブランデンブルク州ベーリッツ Beelitz

ベルリン近郊で最も有名なシュパーゲル産地のブランデンブルク州ベーリッツでは、ブランデンブルク州のシュパーゲル収穫量のうち50%近くを生産している。旧東ドイツ時代にベーリッツで栽培されたシュパーゲルは、非公式の通貨「白い黄金」として、希少な品との物々交換にも使われたとか。毎年6月の最初の週末に開催されるシュパーゲル祭りでは、シュパーゲル女王やベーリッツのマスコットキャラクター「シュパーゲリーノ&シュパーゲリーナ」(写真)をはじめ、色とりどりの山車(だし)やマーチングバンドが旧市街地をパレードする。

シュパーゲルを味わうレシピ

シュパーゲルの基本的なゆで方

  1. シュパーゲルは先端部分を残してピーラーで皮を厚めにむき(皮は捨てない)、根元を2cm切り落とす。
  2. 鍋にシュパーゲルと皮、ひたひたの水、塩・砂糖各ひとつまみとバターひとかけを入れる。
  3. 鍋を火にかけて、約10分~好みの固さにゆでる。

王道レシピは外せない!シュパーゲルのオランデーズソース

シュパーゲルのオランデーズソース

シュパーゲル料理の定番中の定番といえば、シュパーゲルのオランデーズソース添え。ゆでたジャガイモと生ハムを添えて、シュパーゲルを堪能しよう。市販のソースもスーパーで手軽に購入できるが、自宅でも簡単にできるレシピをご紹介。

(本誌1097号より) レシピはこちらから

うま味たっぷりのゆで汁を使ってシュパーゲルのリゾット

シュパーゲルのリゾット

シュパーゲルのゆで汁にはうま味がたっぷりと出ているので、スープやお味噌汁にリメイクするのがおすすめ。こちらのリゾットでは、そのうま味を吸ったお米をシンプルな味付けで楽しもう。

(本誌1169号より) レシピはこちらから

皮まで味わい尽くす!シュパーゲルのきんぴら

シュパーゲルのリゾット

シュパーゲルを余すところなく味わいたい!という熱い思いから生まれたこちらのレシピ。ごま油で炒めて味付けをすれば、繊維質のある食感が生かされたきんぴらに。ごはんのお供にもぴったり。

(本誌1145号より) レシピはこちらから 春を食べ尽くそう!
ドイツで楽しむイチゴとベアラオホ >
最終更新 Freitag, 24 März 2023 17:21
 

春を食べ尽くそう!ドイツで楽しむイチゴとベアラオホ

春を食べ尽くそう!ドイツで楽しむイチゴとベアラオホ

「ドイツの春といえばシュパーゲル!」という人が多いかもしれないが、イチゴをはじめ、日本ではあまり知られていないベアラオホなど、ほかにもドイツには春の味覚が満載。それらを思いっきり味わうためのヒントや、おいしいレシピをご紹介する。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部、レシピ:坪井由美子)

ドイツの春を食べ尽くそう

春の恵みを味わおうドイツ人のイチゴ愛

ドイツ人の一人当たりのイチゴの年間消費量はなんと3.7キロ(日本は770グラム)。これだけドイツ人に愛されているイチゴの魅力に迫る。

イチゴ

参考文献:連邦栄養センターホームページ、WeltWelt「Erdbeeren sind fruchtgewordene Sinnlichkeit – und Superfood」、Augsburger Allgemeine「Die Deutschen und die Erdbeere – ist diese Liebe noch frisch?」、Abendblatt「Wer hat´s erfunden? Die Vierländer und die Erdbeeren」

ハンブルクの紳士も夢中になったドイツとイチゴの甘い秘密

イチゴ自体は紀元前から食べられていたが、中世に欧州で知られていた「イチゴ」は、今よりもはるかに小ぶりなものだった。ある時、チリの海岸で偵察をしていたフランスの軍人アメデエ・フランソワ・フレジール(1682-1773)は、大きなイチゴの実を見つけ、その苗を持ち帰った。しかし王宮の庭ではあまり育たず、アメリカ産のバージニアイチゴとかけ合わせることに。こうして18世紀中頃、現代の原種となるイチゴが誕生した。それから現在まで、約1000種類のイチゴが生まれている。

ハンブルク南東の湿地帯ヴィアーランデは、1693年に商業的にイチゴを栽培した初めての地域といわれている。エルベ川の温暖な気候がイチゴの栽培に適していたため、石のない湿地帯の土壌に堆肥をまいたのだ。19世紀にはハンブルクの裕福な紳士たちがヴィアーランデに遠征した際、デザートとしてイチゴ入りのミルクを楽しむことが流行した。イチゴを販売した女性たちは、その地域に伝わる民族衣装を身につけて、客を呼び込む努力をしたという。

イチゴを存分に楽しむための Q&A

イチゴ

Q. イチゴの種類でおすすめは?

A. 用途や時期によって異なる。 Elsantaは、最もよくある品種の一つで、そのまま食べるのが一番おいしい。大きな果実がお好みならElviraがおすすめ。果実がしっかりしており、ケーキやデザートに最適な品種だ。Senga Senganaは、6月中旬〜7月中旬にシーズンを迎える、夏の代表的なイチゴで冷凍保存もできる。Honeoyeは大粒で、濃い赤色の果実と香りが特徴。果実の酸がかなり強いため、ジャムやソースに最適だ。

Q. イチゴのシーズンはいつ?

A. 5月に始まり、8月に終了。 ドイツで栽培されるイチゴのシーズンは約90日間。ドイツ各地のイチゴ農家ではイチゴ狩りを楽しめる。一方、イチゴのドイツ国内の需要が国内生産量を大きく上回っているため、スペイン、オランダ、ギリシャ、イタリア、ベルギーなどから、毎年約12万トンものイチゴを輸入している。ちなみに、オフシーズンに並ぶイチゴは、11月から2月にかけてはエジプト産、1月から3月にかけてはモロッコ産のものが多い。

Q. イチゴはビタミンC以外にも栄養があるの?

A. 血圧やコレステロール値が改善することが証明された。 2021年、ロストック大学が172人の被験者に10週間毎日、全員で合計500キログラムのイチゴを食べさせる調査を行った結果、血圧やコレステロール値が改善され、さらに炎症反応の数値が明らかに下がったという。ちなみにイチゴにはレモンよりも多くのビタミンC、カリウム、マグネシウム、カルシウム、食物繊維が含まれている。

イチゴファンの夢を叶えるカールス社のイチゴのテーマパーク!

ドイツにある「イチゴ」のテーマパークをご存じだろうか。イチゴ生産者であるカールス社によって運営されているこの施設は、ロストック郊外のレーファースハーゲンをはじめ、ベルリン郊外など5カ所にある。パーク内では、イチゴ狩りをはじめ、イチゴを使ったおいしい食べ物を味わったり、イチゴをモチーフにした乗り物や動物とのふれあいの場があったりと、家族連れにも人気。お土産にイチゴのグッズも忘れずに!

Karl's Adventure Village Rövershagen
Purkshof 2, 18182 Rövershagen
※Elstal、Zirkow、Warnsdorf、Koserowにもあり
https://karls.de

カールス社のイチゴのテーマパーク

イチゴを味わうレシピ

火を使わずに簡単!イチゴのティラミス

イチゴのティラミス

イチゴのソースとビスキュイ、マスカルポーネを使ったデザート。火を使わずに簡単なのに、見た目はとっても豪華。時間がたつとビスキュイが水分を吸収し、ふんわりとした味わいに。

(本誌1171号より) レシピはこちらから

食卓がぱっと華やかにイチゴとブッラータのサラダ

イチゴとブッラータのサラダ

甘酸っぱいイチゴとクリーミーなチーズ「ブッラータ」の相性が最高なサラダ。ルッコラやノジシャなどの葉野菜の上に盛り付けることで、春らしい食卓を演出してくれる。白ワインビネガーのドレッシングでいただこう。

(本誌1147号より) レシピはこちらから

これも食べてこそドイツの春ベアラオホを食べてみよう

「西洋の行者にんにく」といわれるベアラオホ。ペーストにするのはもちろん、実は和食や中華にも合う春の味覚をぜひ味わってみて。

ベアラオホ

参考文献:Wissensspeicher Ingolstadt、Freundeskreis Botanischer Garten Aachen e. V.、NRD「Bärlauch sicher erkennen und sammeln」(2022年3月18日)、Deutschlandfunk Kultur「Rhabarber, Rhabarber」(2008年5月18日)

野草を摘みに春の森へベアラオホの見分け方

春が訪れると、スーパーや市場で気軽に手に入るベアラオホ。ドイツでは、自分でベアラオホを摘みに森へと出かけるという人も少なくない。ただし自分で摘む場合は、有毒物質を含むスズランやイヌサフランと似ているため注意が必要だ。一番簡単な見分け方は、ベアラオホの葉を潰してみること。ニンニクの匂いがすれば正解。ほかの葉はこのような匂いがしない。またベアラオホの特徴としては、まず葉っぱから芽を出し、6週間後に初めて花芽をつける。一方、スズランの場合は、ベル型の茎が葉と同時に地面から出てくる。

ちなみにベアラオホ(直訳で「クマのネギ」)という名前の由来は定かでないが、一説によるとクマが冬眠後の重要な栄養素を摂るために、冬眠から目覚めたらまず緑色のベアラオホを探しに行ったことからこの名前がついたという。古代ゲルマン人は、クマがベアラオホに力を移すため、この植物を食べるとクマの力が人間に移されると信じていたという説も。

ベアラオホを存分に楽しむための Q&A

Q. ベアラオホのシーズンは?

A. 通常 4月~5月。 早ければ3月に姿を見せるが、通常は4月〜5月。5月頃になって花が咲き始めたら収穫期を終える。その頃には葉の香りはかなり失われている。多年草で丈夫なので、庭でも簡単に栽培することができる。

Q. ベアラオホはドイツでは何の料理に使われる?

A. 刻んだ葉をクリームチーズやバターに混ぜて使用 香り豊かなベアラオホの葉は、スープやパスタソース、キッシュ、リゾットなど、さまざまな料理に適している。ただし香りが消えやすいため、温かい料理では加熱しすぎないように注意しよう。炒め物なら料理の最後に加えるか、食べる前に上に生のまま載せると良い。ニラに代わる食材として、レバニラやキムチなどにも。花は食用にもなり、サラダなどの飾りに最適だ。

Q. ベアラオホにはどんな栄養があるの?

A. ビタミンC、鉄、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど豊富! 胃や腸の疾患、心臓血管系の疾患に良い効果が期待できるとされている。薬用植物としても知られていて、ベアラオホの顆粒やカプセルなどは一年中販売されている。

Q. ベアラオホは持ちが良い?

A. 冷蔵庫で1~2日程度しか保存できない。 冷蔵庫に入れるときは湿らせたキッチンペーパーに包んでおくと良い。また冷凍したり、オリーブオイル漬けにしたり、ペーストにすることで長期保存もできる。

ベアラオホを味わうレシピ

ごはんが進むこと間違いなし!ベアラオホでごはんのお供2種

ベアラオホでごはんのお供2種

味も香りもニラにそっくりなベアラオホは、和食にも重宝したいところ。ベアラオホの味噌漬けと醤油漬けは常備菜にぴったり。お酒のおつまみにしたり、料理にちょっと加えたりと、アレンジが効くのもうれしい。

(本誌1073号より) レシピはこちらから

まだまだあるドイツの春野菜

ルバーブ Rababer

ルバーブは明るい赤色とその酸味が特徴で、ドイツのカフェなどではジュースやデザートとして見かけることが多い。皮をむいて小さく切った茎は、鍋に少量の沸騰したお湯を入れて20分ほど煮るとなめらかに。実はルバーブの根にはアントラキノンという成分が含まれており、中国では根の粉末が何千年も前からアメーバ赤痢や便秘などの腸内寄生虫の治療に使われてきた。やがてこの粉末は、13世紀ごろから中国からシルクロードを通って欧州に運ばれるように。治療薬として不可欠だったため、当時はシナモンやアヘンよりも高価な粉末だったという。

チャービル Kerbel

チャービルはセリ科に属し、春に最初に芽を出す植物の一つ。アニスにも似たほのかに甘い香りが特徴。パセリと似ているが、そこまでクセがなくまろやかな味なので、デザートの飾りとしても使用される。ツタンカーメンの墓からは、「死後の世界への贈り物」としてチャービルの種が入ったバスケットが発見されており、欧州南東部でも古くから栽培されている。チャービルは霜に強いため、ドイツでも春に収穫する最初のビタミン豊富なハーブとして修道院などで重宝された。

ドイツの春は「シュパーゲル」を食べなくちゃ! >
最終更新 Donnerstag, 23 März 2023 19:29
 

ドイツを代表する世界を変えた6人の天才科学者

科学の進歩は何をもたらすか?ドイツで活躍した科学者たち

アインシュタイン、レントゲン、コッホなど、後世に名の残る科学者たちを数多く世に送り出してきたドイツ。彼らが世界を変える大発見や、世の中を便利にする技術を生み出してきた一方で、科学技術が戦争に利用されるということが歴史上繰り返されてきた。本特集では、近代以降ドイツで活躍した天才科学者や、世に知られることのなかった女性科学者たちの姿を通して、科学の発展が人類にもたらす光と影について考えたい。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部、Illustration:©️Kanako Amano)

ドイツで活躍した科学者たち

ドイツの科学界を支えた科学アカデミーの歴史

全ての科学者の憧れといっても過言ではないノーベル賞。1901年に設立されて以来、化学・物理学・医学の分野で80人以上のドイツ人にノーベル賞が授与されてきた。そんな受賞者たちを多く輩出してきた機関の一つが、プロイセン科学アカデミー(現ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミー)だ。300年以上の歴史を持ち、ドイツの科学界の発展に貢献してきた同アカデミーの歴史をひも解く。

ライプニッツが見出したアカデミーの必要性

ライプニッツの肖像(1695年)ライプニッツの肖像(1695年)

プロイセン科学アカデミーの立役者となったのは、G.W.ライプニッツだ。ライプニッツは、1646年にライプツィヒに生まれ、数学や物理学をはじめ、形而上学や倫理学、政治学、歴史学など、あらゆる分野で活躍した人物。同時代の著名な知識人ほぼ全員と交流があったといわれるくらい活動的で、マインツ選帝侯やハノーファー選帝侯のもとで活躍した。

ライプニッツはマインツ選帝侯の外交官として働いていたころ、パリやロンドンのアカデミーの会員となった。啓蒙思想を掲げる君主の庇護のもと、研究活動に専念する他国の科学者や哲学者と交流するなかで、ドイツでもアカデミーをつくることを展望するように。そんなライプニッツは当時、次のように述べている。

「ドイツの実際生活は依然として元のままで、発明は人間生活の幸福や豊かさに有用化されていない。そのためには、ドイツ人は、隣国のようにアカデミーを設置する必要がある。アカデミーをつくれば、経験を伝えあい協同精神を目覚めさせ、発明家たちの経験や発明を有用化させることができる」

そして1700年、ライプニッツはブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世からベルリンに招かれ、アカデミーの必要性を訴えた。その意義を認めた選帝侯は「ブランデンブルク科学会」を設立し、初代会長にライプニッツを任命。その後、プロイセン王国が成立し、何度か名称を変えたのち、「プロイセン科学アカデミー」と呼ばれるようになる。

20世紀のドイツ科学の象徴に

プロイセン王国は神聖ローマ帝国の中にありながら、徐々に中欧での強権体制を形成していった。そして19世紀初頭にはナポレオンの侵攻により、国家体制の再構築が行われることになる。こうした国の変革はもちろん、プロイセン科学アカデミーにも影響が及ぶ。アカデミー会員だったヴィルヘルム・フォン・フンボルトの主導でベルリン大学(現フンボルト大学)が創設され、研究施設は大学に移されたのだ。そのため、アカデミーは会員の研究成果の発表をはじめ、討論会や会議を開くことで、科学の進歩で重要な役割を果たすようになる。

プロイセン科学アカデミーは、1901年から始まったノーベル賞の受賞者を多数輩出したことで、世界的にも注目されるようになった。第1回ノーベル賞では、アカデミー会員のヴィルヘルム・コンラート・レントゲンが物理学賞、エミール・アドルフ・フォン・ベーリングが医学賞、ファント・ホッフ(オランダ人)が化学賞をそれぞれ受賞。その後、毎年のように会員から受賞者を出し続け、そのなかにはロベルト・コッホマックス・プランクアルベルト・アインシュタインといった科学者たちも含まれる。こうしてプロイセン科学アカデミーは、20世紀のドイツ科学の興隆を象徴する存在となったのだった。

アカデミーの負の歴史、そして未来へ

しかし、1933年にナチスが政権を取ってから、ユダヤ人の排斥が始まった。国家の科学介入によって、アインシュタインはアカデミーからの脱退を表明。ドイツ科学の栄光を築いた多くのユダヤ人が国を去った結果、ナチス政権下のドイツは科学の発展の可能性を狭めることになった。第二次世界大戦が終わると、ナチ同調者が追放され、アカデミーの組織は根本的に再編されることになる。アカデミーは追放した会員のうち、生存していた5人に対して復帰を提案しているが、そのうちの一人であるアインシュタインだけはその申し出を断ったという。

東西分断に伴い、旧東ドイツ(DDR)ではDDR科学アカデミー、西ドイツ(BRD)ではBRD科学アカデミー会議という名称で、それぞれ活動が続けられた。東西統一後はDDR科学アカデミーが解体され、1992年にベルリン・ブランデンブルク科学アカデミーとして新たなスタートを切ることになった。

ベルリンのジャンダルメンマルクトに位置するベルリン・ブランデンブルク科学アカデミーベルリンのジャンダルメンマルクトに位置するベルリン・ブランデンブルク科学アカデミー

この300年間に国内外の全科学分野から3500人以上が選出され、現在はおよそ400人が会員として所属する。研究の大部分は、連邦および州からの資金提供を受けている。また、2000年には国立科学アカデミー・レオポルディーナと共に、「Die Junge Akademie」(若手アカデミー)を設立。これは、優れた若手科学者を育成するためのプログラムで、若手育成のための国際的なロールモデルとなった。現在も創始者ライプニッツの理念「Theoria cum praxi」(理論と実践)に基づき、科学と一般の人々の懸け橋を担っている。

参考:Berlin-Brandenburgische Akademie der Wissenschaften ホームページ、木本忠昭「ベルリン科学アカデミー ドイツの科学アカデミー、その(2)」、Tagesspiegel「NS-Zeit: Akademie der Wissenschaften Berlin arbeitet Geschichte auf」

ドイツを代表する世界を変えた6人の天才科学者

近代以降、数多くの優秀な科学者を輩出してきたドイツ。そのなかでも特に著名な科学者6名の功績について、その人生と共に紹介する。

貧しい家庭から生まれた「数学の王子」1. カール・フリードリヒ・ガウスCarl Friedrich Gauss(1777-1855)

カール・フリードリヒ・ガウス

ブラウンシュヴァイクの貧しいれんが職人の家に生まれたガウスは、幼少期から数学と言語学で才能を発揮。例えば子ども時代に学校で、「1から100まで全ての数を順次加えるといくつになるか」という問題に、101の集まり(1+100、2+99、3+98...)が50個なので「50x101=5050」と瞬時に計算したという。才能を見出されたガウスは、ブラウンシュヴァイク公フェルディナンドから経済的支援を受けて、ゲッティンゲン大学へ進学。19歳のときに定規とコンパスによる正十七角形の作図に成功したほか、代数学の基本定理の証明、非ユークリット幾何学、曲面論など数々の研究成果を上げた。

近代の数学と科学の多くの分野で顕著な影響を与えたことから、「数学の王子」と呼ばれるガウスだが、研究の成果を得ることに最大の喜びを感じていたため、他人からの評価を必要とせず、自身の成果全てを公表したわけではなかったという。また1820年にハノーファー王国からブラウンシュヴァイクの領土調査を依頼されたことから、ガウスは小さな面積でも正確に地図上に位置づけることができる座標系を開発。同市内のガウスベルクパークには、いくつかの測量石が残っており、ガウスがかつて市の防御の要であったこの高台を利用して、測量システムをテストした様子を物語っている。

参考:ndr.de「Gauß: Das Genie vom Zehn-Mark-Schein」、braunschweig.de「Gaußbergpark」

平和を愛した物理学者2. アルベルト・アインシュタインArbert Einstein(1879-1955)

アルベルト・アインシュタイン

ウルムのユダヤ人家庭に生まれたアインシュタインは、子どもの才能を伸ばしたいという両親のもと、のびのび育てられた。15歳でスイスに移住し、スイス連邦工科大学を卒業。その後は特許庁に勤めながら研究を続け、1905年に「特殊相対性理論」を発表し、物理学に革命をもたらした。1914年にマックス・プランクの誘いによりベルリンのプロイセン科学アカデミーの会員となる。「一般相対性理論」をはじめとした研究成果を上げ、1921年にノーベル物理学賞が授与された。しかし、ナチスが政権を取った1933年にアカデミーを追放され、米国に亡命。第二次世界大戦後は原子力の平和利用を訴え、1955年に76歳で亡くなった。

1927年に行われた、物理学に関する会議である「ソルベー会議」。最前列の左から二番目にプランク、5番目にアインシュタインが写っている1927年に行われた、物理学に関する会議である「ソルベー会議」。最前列の左から二番目にプランク、5番目にアインシュタインが写っている

スイスの首都ベルンには、アインシュタインの銅像やミュージアムがあるほか、特殊相対性理論を完成させた際に住んでいた家(Einstein Haus)が残っている。またベルリン時代にポツダム郊外のカプート村に建てられた別荘(Einsteinhaus in Caputh)が、現在も見学可能だ。一人の時間も大切にしていた彼は、寒い時期を除いてほとんどこの家で暮らしていた。一方で、科学者、活動家、哲学者、ジャーナリスト、芸術家など、さまざまな分野の友人たちを招き、宗教や政治の問題、とりわけ戦争や人種差別について語り合ったという。

参考:planetwissen「Persönlichkeiten Albert Einstein」、LeMO - Living Museum Online「Albert Einstein 1879-1955」

ナチスに抵抗しドイツの科学を守った3. マックス・プランクMax Karl Ernst Ludwig Planck(1858-1947)

マックス・プランク

キール出身の理論物理学者であり、量子論の創始者の一人。プランクが9歳のときに一家でミュンヘンに移住し、ミュンヘン大学やベルリン大学で学んだ。1895年ごろから黒体放射に関する研究を始め、1900年に放射に関する法則(プランクの法則)を導き出す。これらの功績により、1918年にノーベル物理学賞を受賞した。その後、1930年にはカイザー・ヴィルヘルム物理学研究所の所長となるが、ナチス政権の台頭により、シュレディンガーやアインシュタインなど親交のあったユダヤ人科学者らが追放される。プランクも辞職を考えたが、政府によって後任に好ましくない者が就くよりも、若いドイツの科学者を導くことを優先すべきと考え、残ることにした。

プランク自身はナチス政権への協力を拒否し続けた。1943年のベルリン空襲で住居が全焼し、さらにヒトラー暗殺計画に加担した疑いで息子を逮捕・処刑されるなど、老齢のプランクは心身共に疲弊した。戦後、カイザー・ヴィルヘルム学術振興協会は再建されることになったが、占領軍がその名を使うことを禁じたため、マックス・プランク学術振興協会へと改名されたのだった。90歳を超えたプランクは1947年9月にキール市から名誉市民の称号を与えられ、その翌月にゲッティンゲンにて死去した。

参考:ndr.de「Max Planck: Mit Quantentheorie zum Nobelpreis」

細菌学の第一人者4. ロベルト・コッホMax Robert Koch(1843-1910)

ロベルト・コッホ

ハルツ地方のクラウスタールという村に生まれたコッホは、ゲッティンゲン大学で自然科学を学び、その後医学の道へと進んだ。医師として働くと同時に研究も行い、1876年に炭疽菌を発見し、細菌が感染症の原因であることを初めて証明した。1880年にベルリンの帝国衛生局の医官に任命され、1882年には結核菌、1884年にはコレラ菌を発見。1891年には、新設された王立プロイセン感染症研究所(現ロベルト・コッホ研究所)の所長になった。1905年に結核研究の功績が認められ、ノーベル医学・生理学賞を受賞。晩年は研究だけでなくプライベートでも世界中を旅しており、かつて自分の研究室で働いていた北里柴三郎を訪ねて日本に滞在したこともある。そして1910年、バーデンバーデンで療養中に、66歳でその生涯を終えた。

ロベルト・コッホ研究所内のミュージアムでの展示ロベルト・コッホ研究所内のミュージアムでの展示

コロナ禍では、ベルリンのロベルト・コッホ研究所(RKI)はドイツ政府の公衆衛生研究機関として、新型コロナウイルス感染症に関する知見から、最新情報の提供、勧告などを行ってきた。RKI内にはミュージアムがあり、感染症や予防に関する展示が観られるほか、コッホが眠る霊廟の見学も可能。ちなみに、東京都港区には北里がコッホを追悼して建てた神社があり、現在は「コッホ・北里神社」という名で二人が祀られている。

参考:RKIホームページ

正体不明の光線「X線」を発見5. ヴィルヘルム・コンラート・レントゲンWilhelm Conrad Röntgen(1845-1923)

ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン

レントゲンはライン地方の都市レムシャイトで誕生し、3歳のとき一家でオランダに移住。1869年、チューリッヒ工科大学で博士号を取得し、彼の成長に大きな影響を与えた同大学の物理学の教授、アウグスト・クントの助手としてヴュルツブルクへ赴任した。その後、物理学の講師や教授として招聘を受けて移動しながら研究を続けた。

ヴュルツブルク大学で真空放電の研究をしていた1895年11月、そばに置いてあった蛍光板が発光していることに気づく。当時はまだその性質が不明で、レントゲンはこの未知の光を「X線」と名づけた。この光線を利用した「レントゲン」こそ、現在でも医療や工業界で欠かせない画像撮影技術である。この発見によってレントゲンは1901年に第1回ノーベル物理学賞を授与された。ほかの研究でも名誉ある賞を受賞したレントゲンだが、その性格は驚くほど控えめだったという。1900年から20年間、ミュンヘン大学で教えていたレントゲンは、1923年2月10日に同地で息を引き取った。レントゲンの功績を称え、レムシャイトにはレントゲンの生家が残されている。2006年にリニューアルされたレントゲン博物館では、医学、科学、技術というテーマに沿ってさまざまな実験をすることができる。

参考:www.nobelprize.org「Wilhelm Conrad Röntgen」、西尾 成子「ノーベル賞受賞者たち(1)レントゲン」

空を飛ぶ夢を追い続けた6. オットー・リリエンタールOtto Lilienthal(1848-1896)

オットー・リリエンタール

ベルリンから150キロほどの小さな都市アンクラムに生まれる。ハンググライダーによる人間飛行を成功させた最初の人物であり、パイオニアの一人とみなされている。幼い頃から弟のグスタフと共に航空技術に興味を持ったリリエンタールは、13〜14歳のころに初めて飛行に挑戦。翼の形に裁断した布を木の骨組みに縫い付け、これに乗って丘を駆け下ったが、あえなく失敗に終わった。その後、2年間ポツダムの工業学校で設計技師になるための職業訓練を受け、1867〜1870年までベルリン工学アカデミーで力学を学ぶ。普仏戦争に従軍した後、1894年にベルリンのリヒターフェルデのレンガ工場跡地に高さ15メートルの人口の丘を造り、さまざまな滑空機を制作して2000回にも及ぶ滑空試験を重ねた。

1893 年にリリエンタールが行ったベルリンでの飛行実験の様子1893 年にリリエンタールが行ったベルリンでの飛行実験の様子

リリエンタールは滑空実験だけでなく、発明家として煙管ボイラー用の小型蒸気機関などを考案。生涯に25の特許を取得し、これらの発明によって得た利益を飛行実験の資金としていた。1896年、滑空試験中に突風に見舞われて15メートルの高さから墜落。頸椎を損傷し、48歳の若さで亡くなった。リリエンタールが飛行実験を行っていたフリーゲベルク(飛行の丘)の周辺は、現在「リリエンタール公園」として整備され、記念碑が立てられているほか、市民の憩いの場になっている。

参考:www.otto-lilienthal.de「OTTO LILIENTHAL - DER ERSTE FLIEGER」、www.visitberlin.de「Fliegeberg」

男性社会との静かなる闘いを続けた知られざるドイツの女性科学者たち

物理学で博士号を取得したメルケル元首相をはじめ、今でこそ女性科学者の活躍が世に知られるようになったが、歴史上のほとんどの間、「科学の世界=男性の世界」であった。表舞台で活躍することが許されなかった女性科学者たちの人生をひも解くと、男性中心の世の中で闘う苦しみと、それでも持ち続けた研究への情熱が見えてくる。

女性科学者が活躍したのは20世紀以降

アカデミーの門戸が開かれた17世紀、実際に科学分野で教育を受けた女性はいたが、表舞台で活躍することは長い間許されなかった。やがて20世紀後半になると、欧州各地の科学アカデミーでようやく女性会員数が増え始める。科学アカデミーで最初に会員になった女性を国別に見てみると、英国の王立協会では1945年にマージョリー・スティーブンソンとキャスリーン・ロンズデール、ドイツのプロイセン科学アカデミーでは1949年にリーゼ・マイトナーが加わった。フランスの科学アカデミーに至っては、史上初めてノーベル賞を2度受賞したマリ・キュリーでさえ会員になることはできず、女性の正会員は1979年まで認められなかった。

米スタンフォード大学のシービンガー教授によると、17世紀末のドイツには欧州の中でも比較的多くの女性天文学者がいたといい、その理由としてドイツの職人制度を挙げている。というのも、ドイツでは女性でも徒弟として、または婚姻によってギルドに入ることができたのだ。しかし、男性は師匠から師匠へ渡り歩くことも可能だったが、女性は自分の家でできる修業のみが許されるなど、その地位は従属的なものだった。

参考文献:Londa Schiebinger「The History of Science Society-Maria Winkelmann at the Berlin Academy: A Turning Point for Women in Science pp. 174-200」 (The University of Chicago Press)、Arbeitskreis Chancengleichheit in der Chemie「Chemikerinnen – es gab und es gibt sie」、Technische Universität Braunschweig「Wer war Agnes Pockels?」

新しい彗星を発見した天文学者マリア・マルガレータ・キルヒMaria Margaretha Kirch(1670-1720)

マリア・マルガレータ・キルヒ

マリア・ヴィンケルマン(旧姓)は、1670年にライプツィヒで誕生。幼いころから天文学に興味を持っていた彼女は、独学で天文学を習得したクリストフ・アーノルドのもとで見習いとして働き、観測や計算方法を学んでいった。そして同じ天文学者であるゴットフリート・キルヒと出会い、結婚。ゴットフリートはベルリンの科学アカデミーの天文台長に就任し、マリアは助手として研究の手伝いをすることに。2人は交代で天体観測を行った。

1702年、マリアはそれまで知られていなかった彗星を発見する。しかしゴットフリートは、マリアとの共同作業の様子を明かすのをためらい、自分の成果として発表。1710年までその事実を公には認めなかった。1710年にゴットフリートが亡くなり、マリアは息子と共に暦の制作を続けることをアカデミーに願い出たが、女性であることから認められなかった。1716年に息子のクリストフリートが夫と同じ科学アカデミーの天文台長に就任し、マリアもアシスタントに。しかしマリアは歓迎されず、やがて退職を余儀なくされる。その後もアカデミー内で研究することは許されず、50歳で亡くなった。

参考:www.britannica.com「Maria Kirch」、Maria Winkelmann「A Turning Point for Women in Science」、Londa Schiebinger「The History of Science Society」

化学の光と影に苦しんだクララ・インマーヴァールClara Immerwahr(1870-1915)

クララ・インマーヴァール

ブレスラウ(現ポーランド・ヴロツワフ)で生まれたクララ・インマーヴァールは、父親の影響で化学に興味を持つように。ブレスラウ大学で化学を学び、1900年にはドイツで女性として初めて物理化学の博士号を取得した。後にドイツの「化学兵器の父」と呼ばれるフリッツ・ハーバーと出会ったのは、大学時代のことだった。

フリッツと結婚後、クララは家庭に入ることを求められた。1902年に息子が生まれると、フリッツは自分の仕事に重きを置き、クララに母親、そして教授の妻としての役割を強いた。フリッツは順調にキャリアを積み、1911年にはベルリンのカイザー・ヴィルヘルム物理化学・電気化学研究所の所長に就任。1914年には政治家としての活動もスタートさせた。陸軍省の部長となったフリッツは、第一次世界大戦での毒ガス使用に尽力。クララは同じ科学者としてフリッツを批判したが、夫婦仲は完全に破綻した。1915年4月、フリッツは自らベルギーの西部戦線で塩素ガス使用の指揮を執った。戦地から戻ったフリッツは英雄となったが、その数週間後、クララは夫の愛用している軍用銃で自ら命を絶った。

参考:AKCC「Chemikerinnen - es gab und es gibt sie」、ちくまweb「彼女たちの戦争 第18回:クララ・イマーヴァール」

キッチンが最初の実験室アグネス・ポッケルスAgnes Luise Wilhelmine Pockels(1862-1935)

アグネス・ポッケルス

1862年、アグネス・ポッケルスはオーストリア支配下にあったイタリアのヴェネツィアで生まれる。父はオーストリア軍に所属していたが、マラリアにかかって早期退職を余儀なくされ、1871年に一家でニーダーザクセン州ブランズウィックに移住した。アグネスは、子どもの頃から科学に興味を持っていたが、当時は女性が大学に入ることは許されていなかった。病弱な両親の世話をしながら、彼女は弟の教科書を見て独学で科学の知識を得ていった。

アグネスは皿洗いの最中、固体表面に接触した水の異常な挙動に気づく。これが今日、「表面張力」と呼ばれているものだ。この現象を調べるため、彼女は1882年に液体の表面張力を測定する方法を開発した。そして英国の物理学者ジョン・ウィリアム・ストラットの協力を得て、権威ある雑誌「Nature」に最初の論文を発表。やがてブラウンシュバイク工科大学で研究をすることが許された。アグネスが世間に認められたのは、70歳を過ぎてからである。1931年、アンリ・ドヴォーと共にコロイド学会からローラ・レナード賞を受賞。翌年には、ブラウンシュヴァイク工科大学から名誉博士号を授与された。

参考:Gesellschaft Deutscher Chemiker「Agnes Pockels (1862-1935): Von der Hausfrau zur Ehrendoktorin」、Technische Universität Braunschweig「Wer war Agnes Pockels?」
最終更新 Dienstag, 07 März 2023 10:34
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
13 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作