栗・Esskastanien, Maronen
 ドイツ育ちの娘たちは、私よりも栗に馴染みが深いよう。食べられるもの、食べられないもの(Kastanien)の区別はもちろん、「冷たいところに置いておくと甘くなるのよ」なんてことまで得意げに教えてくれます。実際、0度近い場所で数週間保存すると糖度が3~4倍になるのだとか。近所のどこに栗の木が生えているのかも当然熟知していて、両手いっぱいに抱えて帰ってきたりすることも。拾ってくるのはいいけれど、栗は、口に入るまでが親の一仕事。娘たちにせっつかれ、茹でる、蒸す、焼く、圧力鍋を使うなど、いろいろ試した結果、一番おいしくて、皮が剥きやすかったのは、オーブンを使った焼き栗。熱々を頬ばるもよ し、鴨やガチョウの詰め物にもよし。もちろん栗ごはんだって楽しめます。
ドイツ育ちの娘たちは、私よりも栗に馴染みが深いよう。食べられるもの、食べられないもの(Kastanien)の区別はもちろん、「冷たいところに置いておくと甘くなるのよ」なんてことまで得意げに教えてくれます。実際、0度近い場所で数週間保存すると糖度が3~4倍になるのだとか。近所のどこに栗の木が生えているのかも当然熟知していて、両手いっぱいに抱えて帰ってきたりすることも。拾ってくるのはいいけれど、栗は、口に入るまでが親の一仕事。娘たちにせっつかれ、茹でる、蒸す、焼く、圧力鍋を使うなど、いろいろ試した結果、一番おいしくて、皮が剥きやすかったのは、オーブンを使った焼き栗。熱々を頬ばるもよ し、鴨やガチョウの詰め物にもよし。もちろん栗ごはんだって楽しめます。
 栗ごはん
 

ほくほくっとした甘さの秋の味覚。焼き栗を入れて炊きました。
|  | |
| 米 | 2合 | 
| 栗(皮付き状態) | 300g | 
| 干ししいたけ | 4枚 | 
| みりん | 大さじ2 | 
| 塩 | 小さじ1強 | 
 

| 焼き栗の作り方 | 1. | 栗の平たい方を下にし、まな板に乗せる。 | 
|---|---|
| 2. | 包丁の柄に近い角で、ぐいっと力を入れて、十字に切り込みを入れる。 | 
| 3. | 180度のオーブンで切り込みに焦げ目がつき、皮がめくりあがってくるまで焼く。(約30分) | 
| 4. | 冷水で手を冷やしながら温かいうちに鬼皮と渋皮を剥く。剥いた栗は、水につけておくと色が変わらない。 | 
| 栗ごはんの作り方 | |
| 1. | 干ししいたけは水に漬けてもどしておく。 | 
| 2. | みりん、干ししいたけのもどし汁、水を加えて、通常米を炊くときの水加減にする。 | 
| 3. | 刻んだしいたけ、焼き栗を入れて炊く。 | 
 *番外編* 子羊のロースト栗ときのこ添え


			|  | 2人分 | 
| 子羊背肉 Lammkrone | 400g | 
| 塩・こしょう | 適量 | 
| にんにく | 2片 | 
| オリーブ油 | 大さじ1 | 
| ハーブ・ド・プロバンス | 大さじ2 | 
| マッシュルーム (他のきのこでもOK) | 350g | 
| 醤油 | 大さじ1 | 
| バター | 30g | 
| ソース | |
| バルサミコ酢 | 70ml | 
| 赤ワイン | 大さじ1 | 
| 砂糖 | 大さじ1.5 | 
| 塩・こしょう | 適量 | 


| 1. | 子羊に塩・こしょうをすりこみ、オリーブ油を塗り、ハーブ・ド・プロバンスと刻んだにんにくをまぶして30分くらい寝かしておく。 | 
|---|---|
| 2. | マッシュルームと焼き栗(前述)は、バターで炒め、醤油とこしょうで味をつける。マッシュルームは、よほど大きくないかぎり、ころころしたままの方がおいしい。 | 
| 3. | ソースは、塩・こしょう以外の材料を小鍋にとり、中火で半量以下になるまで煮つめ、塩・こしょう で味を調える。 | 
| 4. | 子羊を焼く。220度のオーブンで 30分くらい。フライパンで両面を中火で焼いてもいい。 | 
| 5. | ④を切り分け、②を添え、ソースをかける。 | 
| < 前 | 次 > | 
|---|



 インベスト・イン・ババリア
インベスト・イン・ババリア スケッチブック
スケッチブック 
 







