Hanacell

新型インフルエンザの謎

メキシコと米国を中心に感染者が増え続けている新型インフルエンザA(H1N1)について、一部市民の間では楽観論が出始めている。しかし、医療関係者の間では「脅威は去っていない」という見方が有力だ。

確かに、現在のところ死者数は限られている。WHO(世界保健機関)によると11日の時点でこのウイルスに感染した人の数は30カ国で4694人、死者は53人。死者が最も多いのはメキシコの48人。米国では3人、カナダとコスタリカに1人ずつ死者が出た。ドイツでの感染者数は11人にとどまっている。メキシコではコンサートやスポーツの試合が中止になったり、商店やレストランが閉鎖されたりするなど、経済活動に悪影響が出ている。このため「流行は峠を越したし、大半の感染者も快方に向かっている」として、新型インフルエンザについて楽観的な見方が出始めているのである。

しかし油断は禁物である。インフルエンザ・ウイルスは気温が上昇する夏には活動が鈍くなるが、秋から冬にかけて本格的に猛威をふるうからだ。第1次世界大戦後に世界中で流行したスペイン風邪は、2000万~4000万人の命を奪ったが、当時も冬に多くの犠牲者が出た。

さらにインフルエンザ・ウイルスの特徴は、頻繁に変異することだ。現在は比較的毒性の弱いウイルスが、夏から秋にかけて変異して毒性を高める可能性もある。医療機関によって確認されている感染者は氷山の一角で、実際の感染者数はなかなか把握できない。

新型インフルエンザA(H1N1)については謎が多い。科学者たちは、鳥インフルエンザを引き起こすH5N1が変異して、人から人へ感染するようになり、世界的な大流行(パンデミック)を起こすと危惧していた。さらに人から人への感染は、鳥インフルエンザが多く見られる東南アジアで始まると予想されていた。

ところが今回のインフルエンザの根源は鳥ではなく豚であり、最初に感染が広がったのはメキシコという意外な地域だった。アジアでの感染者数は、11日の時点で日本と中国、韓国の9人にすぎない。なぜメキシコと米国で感染者が多く、死者が集中しているのかも未だ解明されていない。まるで人間の意表をつくかのような、ウイルスの出現である。

新型インフルエンザの拡大が明らかになった時、私は日本にいたのだが、日独の対応の違いも目についた。日本では感染者が出ていないためか、検疫体制が厳しい。海外から日本に到着した旅客機の乗客は、機内で健康状態に関する質問票を記入させられ、防護服に身を固めた検疫官によって、検温装置で熱があるかどうか調べられる。町では多くの市民がマスクをしている。病院では、通常の入り口と新型インフルエンザの疑いのある患者向けの入り口が区別されている。さらには、発熱患者の診察を拒否する医師まで現れている。

3日に成田からミュンヘンに着いた際は、健康状態に関する質問や検査は全くなかった。すでにドイツ国内で感染者が確認されているせいだろうか。新型インフルエンザについては謎が多いため、どちらの対応が正しいのかは容易に判断できない。パニックを起こすべきではないが、過度の楽観論を持つべきでもないだろう。

13 Mai 2009 Nr. 765

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


熊谷徹
1959年東京生まれ、早稲田大学政経学部卒業後、NHKに入局。神戸放送局、報道局国際部、ワシントン特派員を経て、1990年からフリージャーナリストとしてドイツ在住。主な著書に『なぜメルケルは「転向」したのか―ドイツ原子力四〇年戦争』ほか多数。
www.facebook.com/toru.kumagai.92
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作