Hanacell

ロベルト・エンケの死

11月10日の夕刻、ニーダーザクセン州の小さな町で、1人のサッカー選手が線路に横たわり鉄道自殺を遂げた。ロベルト・エンケ、32歳。ブンデスリーガだけでなく、ドイツ・ナショナル・チームでも活躍し、国民に人気があった名ゴールキーパーである。

このニュースはドイツ市民にとって、今年最も強いショックと悲しみを与えた出来事であろう。11月15日にハノーファーのサッカー競技場で行われた追悼式に4万人もの市民が参加したことは、ヒーローの死が人々に与えた衝撃を浮き彫りにしている。

エンケの死後、人々は彼が2003年からうつ病の治療を受けていたことを初めて知った。この事実を知っていたのは、家族と医師だけだった。エンケは「自分がうつ病であることが世間に知れたら、サッカー選手としての経歴は終わりだ」と思い込んでいたのである。このため彼は治療を受けている事実を世間に対して隠し通した。

妻や心理療法のセラピストである父親は、エンケを救うために必死の努力をした。「サッカーだけが人生ではない。ほかの事をやっても生きていけるではないか」という言葉も、追いつめられたエンケを救うことはできなかった。幼い娘が心臓病で亡くなったことも、彼の絶望感に追い打ちをかけた。

“Wir dachten halt auch, mit Liebe geht das. Aber man schafft es doch nicht immer.”(私たちは愛情があればうまくいくと思っていました。しかし、うまくいかないこともあるのです)という妻の言葉は、人々の涙を誘った。

ドイツではエンケの死をきっかけに、うつ病についての議論も活発に行われるようになった。この国では年間約400万人がうつ病に悩んでおり、その内、約4%が自ら死を選ぶといわれている。うつ病の患者が増える背景には、社会のプレッシャーの増大がある。学校や職場でも競争は激しくなる一方で、短時間で具体的な成果を出すことが求められる。ITの普及によって仕事の効率が高まったことは事実だが、勤労者のストレスは増大する傾向にあるのだ。

また、経済のグローバル化によって職場の安定感も失われ、いつリストラが行われるか、いつ自分の会社が他社に買収されるかわからない。先行きの不透明感は高まる一方だ。

ある医師は、「うつ病は特殊な病気ではなく、誰でもかかる可能性がある。したがって、そうした症状があることを隠さずに、治療を受けるべきだ」と言う。有名なスポーツ選手は映画スターと同じで、常にマスコミとファンから注目されている。「失敗してはいけない」「病気であることが知られてはならない」という重圧感が、エンケを袋小路に追い込んでいった可能性がある。彼は完全主義者だったのかもしれない。うつ病を防ぐには、「これに失敗しても別の道がある」「自分はこれができなくても、別のことは得意だ」という楽観的な気持ちを持つことも重要だ。問題に直面したら「これは自分への挑戦であり、必ず解決方法がある」と前向きに考えよう。

ドイツでは昨年、9331人が自殺した。日本では、1998年から毎年3万人を超える市民が自ら死を選んでいる。OECD(経済開発協力機構)加盟国の中で、日本の自殺率(10万人当たりの自殺者数)は最も高い。エンケを死に追い込んだプレッシャーは、すべての市民にとって他人事ではない。

27 November 2009 Nr. 793

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


熊谷徹
1959年東京生まれ、早稲田大学政経学部卒業後、NHKに入局。神戸放送局、報道局国際部、ワシントン特派員を経て、1990年からフリージャーナリストとしてドイツ在住。主な著書に『なぜメルケルは「転向」したのか―ドイツ原子力四〇年戦争』ほか多数。
www.facebook.com/toru.kumagai.92
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作