Hanacell
ドイツ発ニュース
ドイツのニュース

国防相が無人偵察機問題で釈明
「プロジェクトには国防相就任当初からリスクがあった」

無人偵察機ユーロホーク・プロジェクト問題に関する連邦議会内調査委員会の公聴会に7月31日、デメジエール国防相(キリスト教民主同盟=CDU)が出席し、同プロジェクトに当初からリスクがあったことなどを認める発言を行った。ヴェルト紙が伝えた。

このプロジェクトは、米国で開発された無人偵察機ユーロホークに多額の国家予算を投じながら、欧州連合(EU)空域での飛行許可が下りなかったためにとん挫した。デメジエール国防相は同問題の調査委員会で、プロジェクトの中止が決定した直後の6月初めに行われた公式発表で、「2012年3月に飛行許可に関する問題があるとの報告を受け、同年5月にプロジェクトの中止を認可した」と述べた事実を肯定。ただしその際、「5月以前は同問題について関知していなかったとも受け取られる不明瞭な表現を用いたことを遺憾に思う」と釈明した。

しかし国防相は、同プロジェクトの意義については肯定的な見解を示し、「勇気ある決断だったがリスクを伴っていた」と指摘した。さらに「自身が国防相に就任した2011年3月の時点で、すでにプロジェクトの雲行きは怪しかった」と発言。「その時にはプロジェクトに掛かる費用の85%がすでに支払われていた」として、今年5月という中止決定のタイミングについて「正しかった」「損失の拡大を食い止めることができた」との見解を示した。

デメジエール国防相の一連の発言に対して、野党側からは批判が噴出し、社会民主党(SPD)の国防問題担当のアーノルド議員は「嘘の上に新たな嘘を重ねた発言」と述べ、「国防相は事態を知りながら、問題を長期にわたって放置してきた」と非難。また、同党のガブリエル党首は「メルケル首相(CDU)が国防相を更迭しないのは、残り少ない任期中にまた1人大臣が辞めることを避けたいとの考えゆえだ」と述べ、国防相に引責辞任を迫った。

左派党からも、「デメジエール氏は自己批判という言葉を知らないようだ」「どうしてこのような人物が大臣を続けることができるのだろうか」との辛辣な批判の声が上がっている。ユーロホーク・プロジェクト問題に関する公聴会は、引き続き8月31日まで開かれる予定。

 

財政難の州を統合し、全16州から9州へ?
2019年の連帯協定失効が転機に

財政難にある州を将来的に統合し、現在ある16州を9州にするという議論が持ち上がっている。5日付のヴェルト紙が伝えた。州の統合に関しては様々な案が出されているが、中でも代表的なのが、ハンブルク市(州と同格)とシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州、メクレンブルク=フォアポンメルン州を「北部州」とし、ザールラント州とラインラント=プファルツ州を統合、ブレーメン州とニーダーザクセン州を統合、また、ベルリン市(州と同格)とブランデンブルク州、ザクセン=アンハルト州を統合するなどして、全16州を9州に減らすというもの。

基本法には、連帯協定が失効する2019年までに債務問題を解決できなかった州は新たな支援を受けることができないとする条項があり、これによって自治権を失う州が出てくる可能性が考えられる。これに対して、連邦憲法裁判所のパピーア元裁判長が「新たな連邦制の在り方を考える段階に来ている」と発言。ベルリン市議会のヌスバウム議員(無党派)も、「財政問題によって消える州が出ることは考えられ得る」とコメントしている。

 

モラート氏、7年ぶりに精神病院を退院
上級裁が精神鑑定の信ぴょう性を問題視

2006年に裁判所の決定で強制的に精神病院に収監されたグストル・モラート氏が6日、7年ぶりにバイロイトの精神病院を退院した。ヴェルト紙が伝えた。

モラート氏は、元妻に対する暴力や裁判関係者が所有する車のタイヤをパンクさせる行為などが問題視され、精神鑑定の結果、身分証明書類をはく奪されて精神病院に収監された。これに対し、ニュルンベルク上級裁判所は精神鑑定の信ぴょう性に問題があるとして裁判のやり直しを決定した。同件を受け、バイエルン州のゼーホーファー州首相(キリスト教社会同盟=CSU)は「モラート氏だけでなく、バイエルン州の勝利でもある」と歓迎している。

 

文学出版社のズールカンプ社が倒産
株式会社化でdtvなどが出資に関心

文学書籍の出版社として知られるズールカンプ社が支払い不能に陥り、6日にベルリン・シャルロッテンブルク区裁判所に破産申請を行った。ヴェルト紙が伝えた。

同社は1950年にペーター・ズールカンプ氏が創業し、その後ジークフリート・ウンゼルト氏が経営を引き継いだ。ドイツ語圏の文学出版社としては代表的な存在で、ベルトルト・ブレヒトやヘルマン・ヘッセ、クリスタ・ヴォルフなど著名な作家の作品を数多く扱ってきた。

同社は破産により、合資会社から株式会社への転換を図って出資者を募る計画。すでにdtvやC.H.ベック社、カール・ハンザー出版社などが関心を示しているという。

最終更新 Dienstag, 28 Februar 2023 18:37
 

緑の党が80年代に小児性愛を肯定、実践
生活共同体内で定期的に

1980年代に緑の党内で小児性愛を肯定し、これを実践する動きがあったことが明らかになり、与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が批判を展開している。7月22日付のヴェルト紙などが伝えた。

この問題は80年代、ノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州の緑の党に所属していたヘルマン・メアー氏が小児性愛嗜好の持ち主で、同州カンプ・リンフォルトの生活共同体で定期的に児童を相手に性行為を行っていたとされるもの。当時「性的虐待を受けた」とする2人がヴェルト紙日曜版に証言したことで明るみに出た。

メアー氏はすでに他界しているが、当時の生活共同体の複数の同居人も同件に関わっていたとされ、当時12歳だった犠牲者の1人は「メアー氏に定期的に性行為を強要された」と訴えている。85年に開かれたNRW州緑の党の党大会では、大人と子どもの間の性行為に対する罰則廃止の要求が採択されたこともある。今回の事態を受け、緑の党のエツデミール党首らは驚きと戸惑いを表明。CDU・CSUは、実態解明と同問題に対する責任を求めている。

 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
76 / 92 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作