Hanacell
ドイツ発ニュース
ドイツのニュース

保健省機密データの盗難が発覚
法案やメールなど、2年以上にわたって流出

連邦保健省の機密データが、過去2年以上にわたって盗み取られ、外部に流出していたことが12日、明らかになった。ヴェルト紙が報じた。  

盗み取られていたのは、同省の未発表の法案や報告資料、職員の電子メールなど。その他、患者の個人情報などが悪用されていたことも判明した。連邦検察は、フリーランスの薬剤師ロビイスト2人が本件に関与している可能性が高いとして、捜査を進めている。これを受け、バール保健相(自由民主党=FDP)は「前代未聞の事態である」と激怒。「たとえ法案を阻止するための策略だったとしても、保健省には何ら影響はない」と述べた。

 

ボン中央駅で爆発物発見 イスラム組織によるテロの試みか
連邦検察が捜査を開始

ボン中央駅のホームで10日14時頃、青いスポーツバッグに入った爆発物が発見され、地元警察は駅を一時完全閉鎖して撤去作業に当たった。ヴェルト紙が報じた。  

スポーツバッグの中には硝酸アンモニウム入りの金属パイプが入っており、警察は12日、爆発したら大惨事になっていたとの見解を発表。さらにその後、遠隔操作で点火されたものの、爆発物の構造に欠陥があったために爆発しなかったことも判明した。警察は目撃証言を元に聞き込み捜査を実施。2人の不審者を取り調べたが、事件とのつながりは確認されず、釈放した。  

爆弾の造りがイスラム武装勢力アルカイダのインターネット雑誌『Inspire』に載っているものと同じだったことから、イスラム過激派組織がテロを試みた可能性もあるとして、連邦検察が捜査を引き継ぐことになった。  

内相(キリスト社会同盟=CSU)は今回の事態を深刻に受け止めるとした上で、「ドイツがイスラム・テロの標的であるこという我々の推測を裏付けるような事件」と述べ、国民に対して厳重な警戒を呼び掛けた。

 

連邦参議院、NPD禁止案を承認
連邦憲法裁判所に禁止手続き申請へ

各州の代表で構成される連邦参議院は14日、極右政党・国家民主党(NPD)の政治活動を禁止する案を賛成多数で承認した。これにより、同案が連邦憲法裁判所に申請される運びとなった。ヴェルト紙が報じた。

ドイツでは、昨年11月に「国家社会主義地下組織(NSU)」と名乗る極右テロ組織が、2000年から11年間にわたってトルコ系やギリシャ系の住民、ドイツ人警察官ら10人を惨殺した連続殺害事件が明るみに出て以降、極右活動の取り締まり強化を唱える声が高まり、NSUとの関係が指摘されているNPDの禁止論が熱を帯びている。  

今回、連邦参議院でNPD禁止案が審議されたのは、5日に開催された全16州の内相による州内務相会議の結果を受けてのこと。この場で、意思表明を保留したヘッセン州とザールラント州を除く全州が、同案で一致していた。

NPDの禁止案については、2003年に連邦議会、政府、連邦参議院が極右との闘いにおける各党・組織の団結を示す手段として、共同で連邦憲法裁に申請を行ったものの、その際、証人の中に「V-Leute」と呼ばれる連邦憲法擁護庁がNPDに送り込んだ内部情報提供者がいたことが発覚し、審議が打ち切られたという経緯がある。このため今回、連邦政府や議会はNPD禁止案に慎重な姿勢を示している。ロイトホイサー=シュナレンベルガー法相(自由民主党=FDP)は「『V-Leute』の問題が未解決」「各州の政府は市民に対して政治的なシグナルを発信することに躍起になり、自分たちの懐疑心を隠している」とコメント。ランメルト連邦議会議長(キリスト教民主同盟=CDU)は、NPDが非合法な政党であると証明できる十分な証拠が揃っていると主張する州政府に対し、「証拠資料も法的根拠も不十分」と反論した。また、フリードリヒ連邦内相(キリスト教社会同盟=CSU)も、申請が却下された場合、かえってNPDの立場を強固にしかねないとの見解を示している。  

なお、最新の世論調査ドイチュラントトレンドによれば、NPDの禁止に賛成する国民は73%、反対は22%。一方で、非合法化手続きは政治的アピールに過ぎないと考える人の割合(66%)が、極右勢力を押さえ込む実効力があると考える人(28%)を大きく上回っている。

 

連邦議会、オフショア風力発電の助成枠組みを決定
損失を補うための消費者負担が増加へ

連邦議会は11月28日、与党の賛成多数によって新たなエネルギー経済法を可決し、オフショア風力発電に対する助成の枠組みを決定した。これに伴い、風力発電による電力料金がさらに値上がりする見通しとなっている。ヴェルト紙などが伝えた。

風力発電では、送電システムが供給に対応できないことによって強制停止が起こるケースが増加しており、2010年に150ギガワット時(GWh)だった電力の損失は、2011年には407GWhとなった。損失によって生じる賠償金として送電事業者が負担可能な額は年間1億1000万ユーロで、残りは電力料金に上乗せする形で消費者が負担することになる。しかし、すでに2013年には電力料金が約12%の値上がりすることが決定しており、野党からは「間違ったエネルギー政策」と非難する声が上がっている。

損失した電力量は、11万6000世帯が使用する1年分に相当するとされており、風力発電関係者はこれについて「迅速な送電システムの構築が急務であることを示している」とコメントしている。

 

高齢者の57%が自身の生活に「満足」
平均月収は2200ユーロ

アレンスバッハ世論調査研究所が行った調査で、国内の高齢者の多くが満足度の高い生活を送っていることが明らかになった。11月29日付のヴェルト紙が報じた。

調査は、65~85歳の市民2000人を対象に、「満足度」を10段階に分けて統計を取ったもの。57%が高い満足度を示す8以上の評価を選択し、63%が自分自身の経済状態について「良い」または「非常に良い」と回答した。調査対象となった高齢者の平均月収は2200ユーロで、2人に1人以上が自分の持ち家に住んでいるという。

なお、高齢者の生活満足度は、家族関係や磐石な友人・知人関係とも大きく連動しているとみられている。

 

<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>
88 / 92 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作