Hanacell
ドイツ発ニュース
ドイツのニュース

実際の人口、公式の数値より少なかったことが判明
四半世紀ぶりに国勢調査実施

連邦統計局が5月31日に発表した国勢調査(2011年5月実施)で、実際の人口が公式記録などから推測されていた数字と比べて大幅に少なかったことが明らかになった。前回、国勢調査が行われたのは旧西独で1987年、旧東独では1981年で、今回の調査は四半世紀ぶり。

今回の調査結果によると、8170万人と推測されていた国内人口が、実際は8020万人であることが判明。推測されていたよりも人口が少なかった最も顕著な例はベルリン市で、347万人と見積もられていた人口が実際には329万人で、5.2%少なかった。さらにハンブルク市は178万人と見積もられていた人口が170万人で、その差は4.6%だった。また、国内全人口の7.7%に相当する620万人が外国籍を所有しており、外国人の人口比率が州別で最も高かったのはハンブルク市で12.4%、これにベルリン市(11.3%)、ヘッセン州(11,1%)が続く。一方、旧東独地域の外国人人口比率は平均1.5~1.8%だった。 

このほか、65歳以上の高齢者の人口比率が最も多いのはゲルリッツ市で26.98%だった。

 

93歳の元ナチス強制収容所看守を逮捕
アウシュヴィッツに勤務

シュトゥットガルト検察局は6日、ナチス強制収容所の元看守ハンス・リプシス(93)を逮捕したことを発表した。ヴェルト紙が伝えた。

リプシス容疑者は1941~45年にアウシュヴィッツ強制収容所に看守兼調理師として勤務し、この間、囚人の殺害に加担したとされる。今回の逮捕について同収容所記念館のキヴィンスキ館長は「人間性に対する罪に時効はない。強制収容所に関わったナチスに対しての裁判が2%しか実施されていない事実を踏まえても、今回の逮捕は意義のあること」と述べた。リプシス容疑者は現在、ルートヴィヒスブルク近郊の警察病院に収容されている。

 

ドイツへの移民数が急増
南欧の経済危機とEU東方拡大が要因

連邦統計局が7日発表したところによると、2012年にドイツへ入国した移民の数は108万1000人となり、過去17年来で最多を記録した。ヴェルト紙が伝えた。

移民増加の原因として、南欧諸国の経済危機と欧州連合(EU)の東方拡大が挙げられる。出身国別にみると、ポーランドからの移民が18万人、これに次いでルーマニアが11万6000人、ブルガリアが5万8000人。一方、スペインやギリシャなど、4人に1人が失業状態にある南欧諸国からの移民が前年比で40~45%急増した。

移民数が前年比13%増となった一方、ドイツ国外へ移住した人も前年比5%増加し、71万2000人となった。

 

多数のバイエルン州議員が職員手当てで近親者を雇用
法相は給与返還を要求

多数のバイエルン州議会議員が、近親者を事務所職員として雇い、国から支給される職員手当を支払っていたことが明らかになった。8日のヴェルト紙などが伝えた。

今回、2000~08年の間に79人のバイエル州議会議員が配偶者などの近親者を職員として雇用し、その多くがキリスト教社会同盟(CSU)と社会民主党(SPD)の議員であったことが発覚。現時点で17人の議員が近親者を雇用しており、そのほとんどが与党CSUの議員という。

同件を受けてロイトホイサー=シュナーレンベルガー法相(自由民主党= FDP)は、不当に受け取った給与の返還を要求。CSU閣僚の5人がこれに応じるとしている。

また、アウグスブルク検察はCSUの前院内総務ゲオルク・シュミット氏に対する捜査を開始した。シュミット氏は長年にわたって自分の妻を雇用し、国からの職員手当を月5500ユーロ支給。同氏の妻は自営業者として委託を受ける形を取っていたが、シュミット氏はこれを税理士の勧めに従ったものとしている。これに対し検察は、社会保障法に抵触する疑いがあるとしている。

 

極右テロ組織NSUの裁判が開廷
被告側の抗議で延期に

極右テロ組織「国家社会主義地下組織(NSU)」の裁判が6日、ミュンヘン上級地方裁判所で始まった。起訴されているのは、NSUのメンバー、ベアーテ・チェーペ被告とその協力者とされる4人で、2000~06年に掛けて起こった外国系市民連続殺害事件などの罪に問われている。

この裁判の開廷は当初、4月17日に予定されていたが、報道陣の傍聴席問題を受け、3週間延期された。傍聴席問題とは、殺害事件の被害者10人のうち8人がトルコ系であるにもかかわらず、トルコ系メディアに傍聴席が与えらなかったというもので、トルコ紙が連邦憲法裁判所に訴えを起こしていた。これに対し憲法裁は、「事件の被害者に関わりのある国のメディアに適切な数の傍聴席を与えるべき」との判決を下した。

裁判では開廷早々、チェーペ被告によって「裁判官が予断を抱いていることを理由に忌避する」という訴えが提出され、審議開始には至らなかった。被告側は、ゲッツル裁判長が被告側に対してのみ、入廷前に武器チェックを行わせたことを指摘。これを中立的でないとして訴え、審議は5月14日まで中断されたが、ミュンヘン上級裁地裁は、「根拠のない訴え」として却下した。

裁判当日は早朝から警察官500人が裁判所とその周辺に配備され、約100人の報道陣と傍聴希望者が裁判所前に詰め掛けた。ドイツ・トルコ人協会のケナン・コラート会長は裁判に先立ち、「我々は被告人に対して最も厳しい刑、終身刑を望む」とのコメント発表。さらに「NSUと公安当局および憲法擁護庁との癒着がすべて明るみに出ることを希望する」と述べた。ミュンヘン市内では、20のトルコ系団体の代表が集まって、裁判後に傍聴人からの説明会が行われ、同事件への市民の関心の高さをうかがわせた。

同事件は、被害者がトルコ系およびギリシャ系の小売店主だったことから「ドネルケバブ殺人」などと呼ばれ、警察当局が移民同士の内部抗争ではないかと推測して捜査に乗り出さなかったことから被害が拡大した背景がある。実行犯とみられるNSU メンバーの2人は事件発覚直前に自殺しており、同件に直接関わっているとされる人物の中では、チェーペ被告が唯一の生存者となる。

 

<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>
81 / 92 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作