独断時評


国際的な信用の回復を!

東日本大震災から1カ月が過ぎた。被災地では今も多くの人々が避難所で不自由な暮らしを強いられている。人々は家族を失った悲しみだけではなく、仕事や住居を奪われて、将来に対する強い不安にもさいなまれている。今回の津波では、高齢者や子どもたちなど社会の弱者に多くの犠牲者が出た。被災地が津波に襲われた瞬間について、現場から送られてくる生存者たちの体験談は、胸を締め付けるような内容である。現実は報道の内容に比べて何倍も悲惨だったに違いない。一刻も早く、被災者の人々の生活が改善されることを心から祈っている。

さて、東京電力は4月17日に、福島第1原発の事故収束へ向けての工程表(ロード・マップ)を初めて公表した。それによると、放射性物質の排出が着実に減少するようになるまでに3カ月程度、すべての原子炉の温度が100度以下になって安定する「冷温停止状態」を達成するまでに、さらに3~6カ月かかる見通しだ。つまり事態が一応収束するのは、早くても今年10月中旬、遅ければ来年1月中旬になるというのだ。これは強い余震などの突発的な事態が起きないことを前提とした「計画表」なので、「楽観的な見通し」とする見方もあるだろう。それでも、東京電力がこの工程表を発表した事実は、同社がようやく将来の見通しを明らかにできるだけの体制を整えられたことを示唆しており、歓迎すべきことだ。このような工程表をもっと早く公表していれば、市民の不安を少しでも軽減するのに役立っていたのではないだろうか。

さらに日本の経済産業省や文部科学省、厚生労働省などは、福島第1原発周辺の放射線量、東日本の各都市の放射線量、食品や水道水に放射性物質が含まれているかどうかなどの情報を、インターネットで公開している。これらのデータを見る限り、原子力発電所周辺の地域を除けば、放射線の量は我々が浴びる自然放射線の量を大きく下回っていることがわかる。

しかしこうした事実をドイツ人に伝えると、「日本政府や東京電力のデータは信用できるのか」「パニックを防ぐために一部の情報を公開していないのではないか」と問い返される。彼らは、事故発生直後に十分な情報が公表されなかったために、今なお日本政府や電力会社が何かを隠していると疑っているのだ。3月末にはすでに国際尺度でレベル7に相当する放射性物質が環境に放出されていたのに、政府が4月14日になってようやく事故の深刻度をレベル7に引き上げたことについても、ドイツでは強い不信の声が上がっている。また東京電力が、外国政府や農林水産省に事前に連絡することなしに、低放射性の汚染水1万トンを海に放出したことも、世界で最も環境保護に熱心な国民であるドイツ人に衝撃を与えた。

もちろん放射性物質の観測データなど、公表情報の大半は日本語なので、多くの外国人には読めないという問題もある。それにしても政府の公表情報について、ドイツの市民が初めから疑ってかかるというのは深刻な問題だ。ドイツ人は日本人に比べてリスク意識が高く、安全のために移動するのは、個人の自由と考える傾向がある。震災直後に多くのドイツ人が東京を離れて外国や西日本に避難したのは、その現れである。さらに彼らは批判精神が強く、与えられた情報を鵜呑みにしない。

国内の復興や被災者の救済のために、政府の外国に対する情報発信が遅れたのは無理のないことだ。しかし貿易立国日本にとっては、失われた国際的な信頼感を、積極的な情報発信によって回復することも重要なのではないだろうか。

29 April 2011 Nr. 865

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:38
 

福島事故・レベル7の衝撃

4月12日、経済産業省の原子力安全・保安院と原子力安全委員会は、福島第1原発の事故を国際事故評価尺度(INES)に照らして、チェルノブイリ事故と同じ「レベル7」に引き上げた。INESは原発事故の深刻さを示す指標で、7は最悪のレベルである。

保安院はこれまで福島の事故の深刻度を米国のスリーマイル原発事故と同等の「レベル5」と発表していたが、福島で放出された放射性物質のレベルが、放射性ヨウ素に換算して37万から63万テラベクレルに達していることから、2段階引き上げることにした。INESによると、放射性物質の放出量が数万テラレベルの水準に達した場合、「レベル7」事故と定義される。

ただしレベル7への引き上げは、福島で放出された放射性物質の量が、チェルノブイリ事故に匹敵するという意味ではない。福島第1原発では、建屋が爆発で損傷したが、原子炉そのものは爆発していない。チェルノブイリ原発は福島第1原発と異なり、核反応の制御材に水ではなく黒鉛を使っていた。しかも原子炉が暴走して爆発するとともに黒鉛が燃えて、大量の放射性物質が環境に撒き散らされた。その量は520万テラベクレルにも達するとされている。つまり福島の事故で放出された放射性物質の量は、現時点ではチェルノブイリ事故の1割前後なのである。

しかし放射性物質の放出はまだ止まっておらず、油断は禁物である。4月12日の記者会見で東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は、「福島原発の1号機から6号機の核燃料物質がすべて外部に流出した場合、チェルノブイリ原発事故を超える可能性がある」と述べている。

また、経産省の発表はテンポが遅い。枝野官房長官は4月13日の会見で、「3月末には保安院からレベル7に引き上げる可能性について報告を受けていた」と認めている。4月12日に原子力安全委員会が発表したヨウ素131とセシウム137の放出総量に関するデータは、すでに3月末の段階で放出量が高かったことを示唆している。このグラフによると、放出量が急激に増えたのは、第2号機で圧力抑制室が損傷を受けたと見られる3月15日。それ以降、累積量はほぼ横ばいで大幅には増えていない。3月15日には、すでにフランス原子力安全局と米国の民間団体が「事故の深刻度はレベル6か7」と指摘していた。経産省は、国民に不安感を与えないように配慮して発表を遅らせたのだろうか。

今、福島の事故に注目しているのは、日本人だけではない。全世界の目が日本に向けられている。ドイツなど欧州諸国の人々は、「すべての情報が迅速に人々に伝えられているのだろうか」と首をかしげている。たとえばドイツの気象庁のホームページでは、風向きを考慮した、福島第1原発からの放射能の拡散予測が毎日公表されていた。日本の気象庁が国際原子力機関(IAEA)の要請に基づいて提供していたデータである。しかし肝心の日本では、このデータは4月上旬まで公表されていなかった。これも奇妙な話である。

多くのドイツ人は日本について「優秀なハイテクノロジー国家」という印象を抱いていた。だが福島第1原発の事故はその信頼を揺るがした。せめて、「市民の健康を守るために情報を迅速に公開する国」というイメージを築き上げ、人々の不安を払拭することは重要だと思う。私はかなり以前から原子力とエネルギー問題について取材してきたが、まさか日本でレベル7の事故が発生し、1カ月経っても収束のめどが立たないという事態に陥るとは想像すらできなかった。一刻も早く放射性物質の封じ込めと、原子炉の「冷温停止」が達成されることを祈る。

22 April 2011 Nr. 864

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:38
 

FDPは再生できるか?

ヴェスターヴェレ氏が、ようやく自由民主党(FDP)の党首の座を投げ出した。外相は4月3日、苦渋に満ちた表情で記者会見を行い、5月の党大会で行なわれる党首選挙に立候補しないことを明らかにしたのだ。

FDP内部では、近年ヴェスターヴェレ氏に対する批判が強まっていた。同党は2009年に税制の簡素化や社会保障コストの削減を約束して約15%の得票率を確保し、キリスト教民主・社会同盟(CDU・ CSU)とともに保守中道連立政権に参加した。

だが、ギリシャとアイルランドが過剰な債務によって国家破たんの瀬戸際に陥り、ドイツはほかのEU諸国同様、財政赤字と公共債務の削減を迫られた。こ のためメルケル政権は、税制の簡素化などの公約を実現できず、FDPの重要な支持層である財界、とりわけ中小企業の経営者の不満が高まった。

FDPの地方支部では、「同党の地方選挙での不振はヴェスターヴェレ党首の指導力不足が原因」として、彼に党首辞任を迫る声が上がっていた。「ヴェス ターヴェレ氏が応援に来ると、支持者が減る」として、彼が応援演説に来るのを断る地方支部さえあった。

一方、ヴェスターヴェレ氏は党内で煮えたぎる批判にもかかわらず、党首の座に拘泥し続けたが、3月末にバーデン=ヴュルテンベルク(BW)州とラインラント=プファルツ(RP)州で行なわれた州議会選挙は、彼に引導(いんどう)を渡した。

FDPのBW州での得票率は、わずか5.3%。票数は、緑の党の5分の1である。FDPは、「企業経営者の味方」を自任してきた。BW州にはダイムラーやボッシュなど世界的に有名な企業が軒を連ね、自営業者が多いのだから、本来FDPはBW州で善戦するべきだった。そうした地域でFDPの得票率がこれほど低かったことは、同党が多くの企業経営 者からも見放されたことを示している。またRP州でFDPは、5%の最低ラインに到達することができず、州議会での議席を失うという恥辱にまみれた。 どちらの州でも、FDPの得票率は前回の選挙に比べて半分に減っている。強引な性格で知られるヴェ スターヴェレ氏も、この敗北の責任を認めざるを 得なかったのである。

FDPは体制刷新によって、有権者の信頼を取り戻 そうと必死である。現在のところ、連邦保健相で弱冠38歳のフィリップ・レスラー氏が内定している。しかし彼が有権者の支持を回 復できるかどうかは、未知数である。たとえ彼 が党首になった としても、同時に保健相にとどまることは不利だ。レスラー氏 は、公的健康保険制度の改革という市民に不評なプ ロジェクトを実行せざるを得ないからである。ドイツ では日本と同じく高齢化と少子化が急速に進んでい る。このため、保険制度を破たんさせないためには、 患者の自己負担と保険料を大幅に引き上げるか、公的保険のサービスを大胆に減らす以外に道はない。 どちらも、市民の生活にとってはマイナスの効果をもたらす。

党首には、ぐいぐいと人々を引っ張っていく指導力と、一種のカリスマ性が必要だ。レスラー氏にそうした資質があるかどうかは、まだ分からない。

これはFDPに限ったことではないが、ドイツの政 党は人材不足に悩んでいる。「FDPで印象に残る政治家は?」と聞かれた場合、ドイツ統一の時に外相だったハンス・ディートリッヒ・ゲンシャーくらいしか思い浮かばない。それ以外の政治家は、みな小粒 である。個性の乏しさも、FDPの人気低下につながっているに違いない。同党が再生するための道程は、険しいものになるだろう。

15 April 2011 Nr. 863


最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 09:35
 

原発を拒否したドイツ人

東北地方太平洋沖地震が引き金となった福島第1原発の事故は、ドイツの政界に大きな異変をもたらした。3月27日にバーデン=ヴュルテンベルク(BW)州で行なわれた州議会選挙で、環境政党である緑の党が24.2%という過去最高の得票率を記録して大躍進。緑の党は、保守王国BW州で初めてキリスト教民主同盟(CDU)を政権の座から追い落としただけでなく、連立政権のリーダーとして州首相の座を獲得することになった。緑の党の議員が州首相になるのは、全国で初めてのこと。約60年間にわたってCDUが単独支配してきたBW州に、環境政党が首相を送り込むとは、正に歴史的な事態である。

緑の党に投票した人は、前回の選挙の46万人から2.6倍に増えて120万人に達した。前回の選挙で棄権した人の内、約27万人が緑の党に票を投じたことから、得票率が2倍以上増えたのである。またラインラント=プファルツ州での州議会選挙でも、緑の党は得票率を4.6%から15.4%に増やし、社会民主党(SPD)とともに連立政権に加わることになった。

今回の選挙の最大の争点は、原子力だった。緑の党が大躍進した理由は、投票日のわずか16日前に発生した福島第1原発の事故の報道によって有権者が強い不安を抱き、原子力発電の早期中止を求めたことにある。メルケル政権は昨年秋に、原子炉の稼動年数を平均12年間延長することを決定したが、BW州のマップス首相(CDU)は、稼動年数延長を強く支援していた。メルケル政権は、福島原発の事故によって国民の間で不安が高まったために、震災の直後に17基の原子炉の内、1980年以前に運転を開始した7基をストップさせた。また、政府は稼動年数の延長措置を3カ月にわたって凍結し、すべての原子炉の安全検査も命じた。しかし有権者はCDUが稼動年数を延ばしたことを忘れられず、怒涛のように緑の党に票を投じたのである。選挙前日には、ベルリンやミュンヘンなど主要都市で25万人の市民が、戦後最大規模の反原発デモに参加していた。CDUが原子力に好意的なエネルギー政策を取ったことは、同党にとって裏目に出たのである。

その意味で、今回のBW州議会選挙は原子力に関する一種の「国民投票」でもあった。選挙で有権者がこれほどはっきりと民意を表現するのも珍しい。原子力推進派だったメルケル首相も選挙後「私は福島原発の事故によって、原子力についての考えを変えた。私はもはや原子力発電の支援者ではない」と断言している。メルケル政権は、5月末までに稼動年数の延長を帳消しにするだけではなく、大多数の国民の望み通りに原子力発電所を予定よりも早く廃止するものと見られている。

福島原発の事故は、1万キロ離れたドイツ政府のエネルギー政策を180度転換させてしまったのだ。有権者を緑の党に走らせたのは、福島第1原発の天井が吹き飛ぶ衝撃的な映像であり、発電所の周辺地域の放射能汚染についてのニュースだった。環境問題について敏感なドイツ人は、日本の野菜や牛乳、水道水や海水に含まれる放射能に関する報道を、重大な関心を持ってフォローしている。

ただし、私は日本人である。祖国では2万人を超える死者・行方不明者が出ている。東北地方の多くの市町村が地震と津波によって破壊され、被災地と原発周辺の地域の市民は不便な避難生活を強いられている。福島第1原発では、作業員や自衛隊員が被爆の危険を冒して原子炉の冷却作業にあたっている。私は、緑の党の躍進が、日本での悲惨な出来事を起爆剤として達成されたことについて、複雑な気持ちになった。

8 April 2011 Nr. 862

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:37
 

ドイツの震災報道

マグニチュード9という観測史上最も強い巨大地震と津波に襲われた日本。この原稿を書いている3月23日の時点で、死者・行方不明者の数は2万3000人を超え、厳しい寒さの中、何十万人もの被災者が避難所で不自由な生活を強いられている。亡くなられた方々に心からご冥福をお祈りする。被災された方々にお見舞いを申し上げるとともに、一刻も早くライフラインが復旧することを切望する。

さてドイツにお住まいの読者の中には、東北地方太平洋沖地震が起きた直後のドイツのテレビ、新聞、雑誌の報道内容にショックを受けた方がおられるのではないだろうか。大衆紙の1面には「アルマゲドン(世界の終わり)」とか「ホラー(恐怖)」という大見出しが乱舞した。ある週刊誌は、犠牲者の遺体の写真を掲載。衝撃的な映像が、これでもかこれでもかと視聴者や読者に突き付けられた。原子力に関する知識が少ないドイツ人による日本滞在報告の中には、「原子炉が爆発した」という誤った記述もあった(原子炉が設置されている建屋が爆発したのは事実だが、原子炉そのものは爆発していない)。これらの報道は、あたかも日本全体が壊滅したり、放射能汚染にさらされたりしているかのような印象を市民に与えた。

このためドイツ市民の中には、日本から約1万キロ離れたドイツにまで放射性物質が流れてくると不安に思い、放射線測定器やヨード剤を購入する市民が増えた。私はインターネットの動画サイト「ニコニコ生放送」で見られる日本のニュースと、ドイツのニュースを比べて見ていた。NHKが市民に不安感を与えないように極力客観的な報道に努め、「安心情報」も流していたのに対し、ドイツのテレビの報道内容には、悲観的でセンセーショナルなものが多かった。私自身、ニュース番組を見るたびに心が暗くなった。多くのドイツ人が不安を抱いた原因の1つは、この報道姿勢にある。

しかし中には、心ある言論人もいる。経済誌「Wirtschaftswoche」のRoland Tichy編集長は3月下旬に、日本人に対して連帯の意を表わす声明を同誌のウェブサイトに発表したが、その中でドイツの震災報道を厳しく批判している。彼は大災害に遭っても冷静さを失わない日本人に感嘆する一方、「ドイツの公共放送は黙示録のような恐怖感を煽っている。多くのジャーナリストが事実と憶測を区別せずに報道しており、(原発事故が)最悪の事態になると最初から決めつけている。私は同業者として恥ずかしい」と告白する。そして、「ドイツ人はパニックに陥り大騒ぎする一方で、犠牲者のことを忘れている」と厳しく指摘。震災を原発反対運動に利用する緑の党の政治家や、「日本に援助に行ったのに、空港に誰も迎えに来てくれなかったので回れ右をしてドイツに帰ってしまった救助隊」を痛烈に批判している。

ドイツに住む多くの日本人が、この文章を読んで元気付けられている。ドイツ人の中にも「彼が言う通りだ」と同意する市民は少なくない。最近になって、ドイツ人とマスコミの過剰反応を指摘する記事が少しずつ現われ始めた。

ドイツ人は1986年のチェルノブイリ原発事故で、国土や農作物が汚染された経験を持つ。さらに欧州で最も環境保護を重視し、原子力に対する不信感が強い国民である。このために今回の原発事故に激しく反応したのだろうが、市民の不安をいたずらに煽るような報道は控えていただきたい。困難な事態であればあるほど、冷静さを保つことが必要である。そして事態が一刻も早く安定化することを、心から祈りたい。

Roland Tichy 編集長のコメント
http://www.wiwo.de/politik-weltwirtschaft/ tabellen-1/japan-trauer-um-die-opfer.html

1 April 2011 Nr. 861

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:37
 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
71 / 114 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作