独断時評


エネルギー革命の請求書

ドイツは世界の先進工業国の中で、環境保護に最 も力を入れている国だ。そのことはメルケル政権が今年秋、「エネルギー・コンセプト2050」という野心的な二酸化炭素(CO2)削減計画を打ち出したことにも表われている。

この構想によると、ドイツはCO2の排出量を2050年までに1990年比で80%削減する。環境保護を重視する緑の党や社会民主党(SPD)だけではなく、キリスト教民主同盟(CDU)など保守政党もCO2削減に真剣になっているのが興味深い。つまり環境問題は、この国では党派の壁を超えた、市民の関心事なのである。

ドイツ人はこの国を「低炭素社会」に変えようとしているわけだが、エネルギー革命が市民や企業に及ぼす経済的な負担について、激しい議論が起きている。

ドイツ政府が最も大きな期待をかけているのは、風力発電や太陽光発電など、再生可能エネルギーの拡大だ。再生可能エネルギーが発電や暖房などを含めたエネルギー消費量に占める比率は、2009年には約10%だったが、2050年には60%まで引き上げられようとしている。

また2009年には電力消費量のおよそ16%が再生可能エネルギーによってまかなわれていたが、今後40年間以内にこの比率を80%まで増やすという。

メルケル政権はかつてシュレーダー政権が実施した脱原子力政策を修正し、現在運転されている17の原子炉の稼動年数を平均12年延長することを決定した。政府は原子力を、再生可能エネルギーが普及するまでの「つなぎ」のエネルギー源と見ている。

だが、現在再生可能エネルギーの比率が急激に高まっているのは、政府が風力や太陽光で作られた電力を、ほかの電力に比べてはるかに高い値段で買い取っているからだ。その買取価格は、我々の電力料金に税金として上乗せされている。たとえば連邦カルテル庁によると、今年ドイツ市民や企業が再生可能エネルギーで作られた電力の助成金のために負担する額は90億ユーロ(約9900億円)だが、来年は150億ユーロ(約1兆6500億円)にはね上がる。連邦カルテル庁は助成金を大幅に減らして、自由競争の原理を取り入れるべきだと主張している。

さらに、CO2対策の第二の柱である暖房効率の改善についても、批判の声が出ている。政府は2050年には建物からのCO2排出量を80%減らすことを目指している。そこで暖房効率を引き上げてエネルギー消費量を減らすために、2020年から段階的にアパートや民家のリフォームを開始する。

だが建設省によると、ドイツの2300万棟の住宅などから排出されるCO2をゼロにするには、2.4兆ユーロ(約264兆円)もの費用がかかる。80%減らすにしても100兆円を超える投資が必要なことは間違いない。このため不動産業界や住宅の所有者たちからは、強い批判の声が出ている。政府が財政赤字や公共債務を減らそうとしている中、巨額の費用をどこから捻出するのかについて、メルケル首相は明確な答えを出していない。

またドイツだけがCO2を減らしても、中国、インド、米国などが国際的な合意の下に本格的にCO2を減らす努力を始めなければ、地球温暖化にブレーキをかけることは難しい。ドイツ企業だけが、CO2削減のための費用を負担させられることによって、国際的な競争力が下がる危険もある。

「エネルギー・コンセプト2050」は、ドイツ人の環境ロマン主義を象徴する大胆な計画だが、その実現への道はかなり険しいものになるだろう。

29 Oktober 2010 Nr. 840

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:29
 

ヴルフ演説と外国人論争

クリスティアン・ヴルフ連邦大統領が10月3日の統一記念式典で行った演説が、大きな議論を巻き起こしている。ヴルフ氏は「ドイツは世界各地からこの国にやってくる人々に対して開かれた国でなくてはならない。我々は移民を必要としている。外国人や帰化した外国人たちが、現在ドイツで行われている議論によって傷付いてはならない」と述べ、外国人を弁護する姿勢を示した。彼はティロ・ザラツィン氏の著作が引き金となってトルコ人などイスラム系市民に対する批判が強まっていることから、移民系市民の側に立とうとしたわけである。

そして彼は演説の中でこう言った。「キリスト教とユダヤ教は疑いなくドイツ文化の一部だ。しかし今ではイスラム教もまたドイツの一部だ」。この言葉に対して、連立政権の一翼を担うキリスト教社会同盟(CSU)から、激しい反発の声が上がったのである。

たとえばCSUのフリードリヒ議員は「ドイツの指導的文化は、キリスト教・ユダヤ教であり、イスラム教は指導的文化ではない。イスラム教がドイツ文化の一部であるという大統領の発言には同意できない」と述べた。CSUのほかの議員たちも、「イスラム教をキリスト教・ユダヤ教と同列に並べるのはおかしい」としてヴルフ氏の発言を批判している。

バイエルン州の首相であるゼーホーファーCSU党首は、さらに右寄りの発言をした。彼は「トルコやアラブからの移民が、ドイツ社会になかなか溶け込めないのは明らかだ。ほかの文化圏からの移民はもう必要ない」と述べ、ヨーロッパ以外からの移民の停止を求めたのだ。「ほかの文化圏(aus anderen Kulturkreisen)という言葉を文字通り解釈すると、トルコやイスラム諸国だけでなく、日本も含めたアジア諸国やインドなどからの移民も拒否するということになる。

天然資源に乏しいドイツの経済を支えているのは、外国との貿易である。この国の雇用の3分の1は、外国とのビジネスに直接・間接的に関わっている。私はヴルフ大統領が言うように、ドイツは外国に対して門戸を閉ざしてはならないと考えている。戦後の西ドイツは外国人の受け入れについて、比較的寛容な国だった。私はこのことが経済的、文化的にドイツを豊かにしてきたと思う。

移民の中には高い教育水準を持ち、ドイツの経済や文化に貢献している人もいる。トルコ人やイスラム系市民の中にも、高度な教育を受けた人はいるはずだ。たとえそうした人々が少数であっても、「異文化圏からの移民はいらない」として門を閉ざすことは、ドイツを精神的に貧しい国にするのではないだろうか。少なくともドイツの国際的なイメージを悪くすることは間違いない。CSU党員らの発言には、外国人に不満を持つ市民の票を確保しようとする意図がうかがえる。

ザラツィン氏の著作「Deutschland schafft sich ab」は110万部も売れた。マスコミも含めてこの本を批判するドイツ人は、少数派になりつつある。この本を読んだ多くの大学教授らが、次々に「正しい内容だ」とお墨付きを与えている。彼の本に集められているデータや見解は客観的には正しいかもしれない。しかしネオナチが支持する本がベストセラーリストの第1位になり、ほとんどのドイツ人がその主張に賛成するのは、外国人の1人として薄気味悪い。20年前のドイツでは考えられなかった現象だ。ドイツ政府の過去40年の移民政策に対するドイツ人の不満、この国で異文化が増殖することへの不安は、それほど大きいのである。統一後のドイツ人の意識は水面下で保守性を強めているのだろうか。その方向をしっかりと見極める必要がある。

22 Oktober 2010 Nr. 839

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:29
 

ドイツ統一とコール

1990年10月3日、当時のコール政権は東西ドイツの統一に成功した。ドイツはベルリンの壁崩壊から1年足らずで東西分断に終止符を打ち、国家主権を回復するという悲願を達成したのだ。コール氏の政治的センスは評価に値する。彼は壁崩壊をドイツ統一への千載一遇のチャンスと考え、わき目も振らずにこの目標へ向けて猪突猛進したのだ。私は1990年9月からミュンヘンに住んで、統一後ドイツがどう変化したかを定点観察してきたが、スピード統一の背景にはコール氏の手腕だけではなく、いくつかの「幸運」があったことを強く感じる。

コール首相は、壁が崩壊するや否や、米国など旧連合国と積極的な交渉を開始。特にブッシュ大統領(父)の強力な支援を得ることができた。当初、ソ連と英仏が統一に否定的だったことを考えると、米国がドイツの後ろ盾となったのは大きな幸いだった。

さらにソ連の最高指導者がゴルバチョフという、ソ連では稀な人物だったこともドイツにとっては幸運だった。ソ連は当初、統一後の東ドイツが西側の軍事同盟NATO(北大西洋条約機構) に加盟することに反対していた。しかしコール氏は粘り強く交渉を続け、ゴルバチョフの説得に成功した。もしも当時、ソ連の最高指導者がブレジネフやチェルネンコのような頑迷で保守的な人物だったら、ソ連がこれほど早く東ドイツを明け渡すことはなかったに違いない。変革を恐れないゴルバチョフは、ソ連の指導者としては珍しい人物だった。

そもそもベルリンの壁が崩壊して東ドイツ市民が西側に流れ出した時、ベルリン周辺に駐留していたソ連軍が出動してこの「無政府状態」を武力で鎮圧しなかったことも、ドイツにとっては僥倖(ぎょうこう)だった。ライプツィヒやドレスデンで市民の改革要求デモが起きた時にも、ソ連の戦車は沈黙したままだった。

だが欧州現代史のページをめくると、ソ連が過去に東ドイツやチェコ、ハンガリーなどで起きた市民の反政府デモや暴動を何度も軍事力で押さえ込み、多数の死傷者を出してきたことに気付く。そう考えると、1989年にソ連軍が出動せず、東ドイツの「市民革命」が犠牲者なしに成功した背景にも、ゴルバチョフの配慮が感じられる。

コール氏は回想録の中で当時を振り返り、「統一の過程は川を渡るようなものだった。私たちは膝まで水につかり、霧のために前方がよく見えなかった。私たちはどこかに安全な道があると確信していたので、一歩一歩足で確かめながら前へ進み、ついに反対側の岸に着いた。神の助けがなければ、私たちは到底この目標を達成できなかっただろう」と述べている。敬虔なキリスト教徒であるコール氏の本音がにじみ出ている。「幸運の女神には後ろ髪はない」ということわざがある。成功への扉が開いている期間は短いのだ。実際、1990年代初頭に、ソ連は政治的、経済的に混迷を深めて崩壊し、ゴルバチョフも政治の舞台から姿を消す。コール氏がこの 人物にすべてを賭けて歴史の急行列車に飛び乗ったのは、正しい判断だった。

もちろん統一が経済的に成功したとは言い切れない。コール氏の旧東ドイツ再建に関する見通しは、甘かった。統一から20年経った今なお、旧東ドイツは莫大な資金援助を必要としており、若者の西側への流出が続いている。しかし政治的には、ドイツ統一は成功だった。ソ連によって半世紀近く「占領」されてきた地域が解放され、市民が自由を獲得したことは、コール氏が成し遂げた大きな業績として歴史に記録されるだろう。

15 Oktober 2010 Nr. 838

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 09:56
 

表現の自由とドイツ

今年9月9日、ポツダムのサンスーシ宮殿でメルケル首相は1人のデンマーク人を表彰した。彼の名はクルト・ヴェスタゴー。2005年にイスラム教の預言者ムハンマドのターバンが爆弾になっている風刺画を描いたために、世界中のイスラム教徒から抗議の的となった。一部のイスラム諸国では、この絵がきっかけとなって暴動まで起きた。

過激なイスラム教徒は彼の命を狙っており、ヴェスタゴー氏はボディガードなしには街を歩けない。昨年12月には、デンマークの自宅に斧とナイフを持ったソマリア人が乱入して彼を殺そうとした。ヴェスタゴー氏はアパートに設置してある緊急避難所(パニック・ルーム)に逃げ込んで警察に通報したために、間一髪のところで助かった。

ポツダムの式典会場でも、ドイツ政府は周辺の建物の屋上に狙撃兵を配置し、警察犬を使って爆発物を探させるなど厳重な警戒態勢を敷いた。

メルケル首相がヴェスタゴー氏にメディア賞を授与した理由は、彼がテロや殺人予告にもかかわらず、表現の自由の重要性を訴え続けているからだ。首相は「自由を守るために必要なもの、それは勇気です」と言って、このイラストレーターを称えた。また彼女は「ヨーロッパは、このような作品を描いて自由に発表できる場所であり続けなくてはなりません」と述べ、暴力によって表現の自由を弾圧しようとする動きに警鐘を発した。

ヴェスタゴー氏の絵を掲載したデンマークの新聞に対して、イスラム諸国の政府などからは「イスラム教徒を挑発する行為だ」という批判の声が高まった。メルケル首相は彼を表彰することによって、この風刺画家を弁護するとともに、表現の自由を尊重するという態度を明らかにした。その意味では過激なイスラム教徒に対する「宣戦布告」とも言え、メルケル首相にとってはリスクを伴う行為である。

イスラム教徒と表現の自由をめぐっては、世界中で論争が絶えない。インド生まれで英国在住の作家サルマン・ラシュディーは、1988年に「悪魔の詩」を書いたために今なおイスラム過激派から命を狙われている。1991年には、この本を日本語に翻訳した日本人研究者が筑波大学の事務所内で殺害されたが、犯人はまだ捕まっていない。オランダではイスラム教について批判的な映画を製作した映画監督が、路上で刺殺された。米国ではムハンマドの風刺画を新聞に発表したイラストレーターが、やはり殺人予告を受けたために今年夏から住居を去り、偽名などを使って潜伏生活を余儀なくされている。

表現の自由は、欧米とイスラム諸国の間の「文化の衝突」の争点の1つである。ヨーロッパや米国では、画家、作家を問わずすべての人間にとって、表現と言論の自由は民主主義の基本として重視されている。

これに対し、イスラム諸国やアジアの一部の国々では、「宗教を侮辱したり、政府を批判したりする芸術や言論は、社会に害をもたらすものであり、表現の自由という大義名分の下に守るべきではない」という意見が主流となっている。

もちろん欧米にも例外はある。たとえばドイツでは、ナチスを賛美したり強制収容所でのユダヤ人虐殺を否定したりする言論は、民主主義体制を脅かすものとして法律で禁止されている。つまり欧米でも表現の自由は絶対的なものではなく、政府や社会の物差しで決められる相対的なものである。欧米諸国とイスラム諸国が文化摩擦を減らすためには、表現の自由をめぐって率直に意見を交換し、和解の道を探る必要があるのではないだろうか。メルケル首相がヴェスタゴー氏を表彰したことは、議論を始めるための第一歩として重要な意味を持っている。

8 Oktober 2010 Nr. 837

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 09:57
 

ドイツ徴兵制・事実上の廃止へ

9月10日夜、バイエルン州のトゥッツィングでグッテンベルク国防大臣の演説を聞いた。さすがに、ドイツで最も人気のある政治家だ。900人の聴衆で会場は満員。大臣は雄弁で、演説には若い力とユーモアが込められていた。ドイツには珍しい、カリスマ性を持つ政治家である。

演説の中で彼が特に力を入れたのは、連邦軍の改革である。グッテンベルク氏は、連邦軍の兵力を現在の19万5000人から20%減らして15万6000人にすること、そして兵役義務を事実上廃止することを提案している。彼は「この改革によって連邦軍は小さくなるが、質は改善され、作戦能力は向上する。国防能力も維持される」と力説した。

兵役の期間は60年代後半には18カ月、80年代後半には15カ月だったが、今年7月からは6カ月に短縮されている。グッテンベルク大臣は、「徴兵制を中断(aussetzen)する」という言葉を使っているが、実際には兵役義務を廃止して、連邦軍をフランスや英国と同じ志願制の職業軍にすることを目指している。

改革に踏み切る最大の理由は、90年代初めにソ連を盟主とする共産主義陣営が崩壊して東西間の「冷たい戦争」が終わったことだ。冷戦の時代には、ワルシャワ条約機構軍の西欧侵攻を食い止めるために、西ドイツはNATO(北大西洋条約機構)の最前線に位置する国として、徴兵制によって一定の戦力を維持する必要があった。宗教上の理由などで兵役を拒否する若者は、お年寄りの介護など社会福祉活動を行わなくてはならなかった。

だが冷戦終結によって、ドイツが外国の戦車部隊によって侵略される可能性はなくなったため、連邦軍の任務は大きく変化した。アフガニスタンでのタリバンとの戦いのように、連邦軍は国外でNATOや国連主導の軍事作戦に頻繁に参加するようになったのである。

しかもドイツ将兵への危険は、冷戦時代よりも大幅に高まった。連邦軍はアフガンで初めて激しい戦闘を体験し、すでに40人を超える死者を出している。前線の兵士たちからは、「中央アジアでの戦闘に適した装備や訓練が不足している」という不満の声が聞かれる。

そこでグッテンベルク大臣は、連邦軍を局地紛争に対応できる戦争のプロ集団に変えようとしているのだ。政府が財政難に苦しむ今日、国防省の予算も大幅に削られる方向にあるので、大臣は限られた予算を効率的に使おうとしているのである。

9月10日の演説会で、グッテンベルク大臣は上機嫌だった。その理由は、演説会の直前にミュンヘンでCSU(キリスト教社会同盟)のゼーホーファー党首と会談し、彼に徴兵制の事実上の廃止を受け入れさせることに成功したからである。それまでゼーホーファー氏は徴兵制維持を主張していたが、この会談以降はグッテンベルク氏の提案を支持する側に回った。メルケル首相もグッテンベルク大臣の提案に賛成している。与党を中心に反対論も残っているが、兵役義務の廃止は時代の流れだろう。

ドイツの若者、特に大学へ進むことを希望する青年の間では、兵役義務は不評だった。「義務だから仕方がないとはいえ、青春の一時期が無駄になる」と不満をこぼしていた若者を何人か知っている。脅威が大きく変化した今日、軍を根本的に変えることは必要だ。徴兵制が廃止されると、連邦軍は市民から遠い存在になる。この場合、政府は職業軍人たちが独走しないように、文民統制をこれまで以上に強化するべきだろう。連邦軍創設以来、最大の改革となるこのプロジェクトが成功すれば、グッテンベルク大臣の株はさらに上がるに違いない。

1 Oktober 2010 Nr. 836

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 09:57
 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
76 / 114 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作