独断時評


燃え上がる移民論争

ドイツでは連邦銀行のティロ・ザラツィン元理事の著作がきっかけとなって、外国人をめぐる論争が激しく燃え上がっている。ザラツィン氏はドイツ政府と連銀の事実上の圧力によって理事を辞任したが、彼の著作「Deutschland schafft sich ab」は、シュピーゲル誌のベストセラー・リストの第1位に躍り出たほか、書店で品切れになるほどの人気だ。

興味深いのは、多数のドイツ人がザラツィン氏を支持していることだ。彼が辞める直前に連銀にかかってきた市民からの電話の大半は、彼を応援するためのものだった。テレビの世論調査によると、回答者の70%から90%がザラツィン氏の主張に賛成している。新聞に「ザラツィン氏は正しい」という意見広告を出す保守政治家もいる。

ザラツィン氏が属する社会民主党(SPD)のガブリエル党首は、彼を同党から追放する手続きを開始したが、SPDのシュタインブリュック元財務大臣など一部の政治家からは「ザラツィン氏を追放せずに、外国人問題について議論するべきだ」という意見も出ている。

なぜザラツィン氏はドイツ人から支持されているのか? そのことを理解するには、彼の主張を2つの部分に分ける必要がある。メルケル首相やドイツのマスコミが彼を批判する最大の理由は、彼の主張の中の「知能水準は人種間の生物学的な違いに影響される」という部分である。ザラツィン氏は「ユダヤ人は共通の遺伝子を持っている」というナチスの優生学を連想させる発言を行い、社会の顰蹙(ひんしゅく)を買った(彼はこの発言を後に撤回している)。大半のドイツ人は、彼のこうした人種差別的な発言には拒絶反応を示している。

だがザラツィン氏が、トルコ人などイスラム系市民に対して向けている批判については、多くのドイツ人が賛成している。ベルリン市で財務大臣だったザラツィン氏は、「一部のトルコ人はドイツ語を学ばず、子どもにもきちんと教育を受けさせない。教育を受けなければ仕事にも就けないので、社会保障に頼って生活している。彼らは国に依存しているのに、ドイツの習慣や価値観を無視し、トルコ人のゲットーに閉じこもって生活している。ドイツは、社会に溶け込もうとしない移民は必要としない」と主張しているのだ。実際に、外国人の失業率は14%前後で、ドイツ人の約2倍である。また、学業を修了していない、つまりSchulabschlussがない外国人の比率は10%近くと、ドイツ人(約2%)を大幅に上回っている。

高い税金や社会保険料を払わされているドイツの多くの勤労者は、一部のトルコ人のこうした態度について不満を抱いていたが、「外国人を差別している」と批判されることを恐れて、発言しなかった。ところがザラツィン氏が今回、その著作によって堂々とトルコ人らを批判したために、多くのドイツ人が彼に強い共感を抱いているのだ。

ザラツィン氏は財務問題の専門家らしく、「外国人がドイツ経済に貢献するかどうか」を唯一の尺度としているが、この発想も問題を含んでいる。ドイツにとって経済的に有益な外国人だけが、ドイツに住んで良いと言うのか。誰が「外国人の有益性」を判断するのか。ザラツィン氏の批判の矛先は、今のところトルコ人とイスラム系市民だけに向けられているが、彼に対する大衆の支持が、やがてすべての外国人に対する反感に変わるとしたら、危険な事態である。実際、ネオナチは彼の主張を全面的に支持している。

今回の外国人論争の行方は、注意深く見守る必要がありそうだ。

24 September 2010 Nr. 835

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:09
 

新エネルギー社会は来るか?

9月6日、メルケル政権はドイツ経済に大きな影響を及ぼす決定を行った。連立与党は、2050年までにこの国のエネルギー政策をどのように転換するかについての戦略を発表したのである。

この戦略の最も重要な点は、ドイツが風力や太陽光などの再生可能エネルギーを電力源の中心に据えることを明確にしたことである。この戦略によると、ドイツは最終的なエネルギー消費の中に再生可能エネルギーが占める割合を、2020年までに18%、2050年までには60%に引き上げる。その時にはこの国で消費される電力の35%が、再生可能エネルギーから作られる。

建物のリフォームなどで暖房効率を高めることによって、2050年の電力消費量は1990年に比べて50%削減される。メルケル政権がこれほど野心的な計画を打ち出した理由は、地球温暖化や気候変動の原因とされる二酸化炭素(CO2)の排出量を、2050年には1990年に比べて80%減らすことを目指しているからだ。

さらにメルケル政権は「新エネルギー社会が実現されるまでのつなぎとして、原子力を使うことが必要」として、連邦議会選挙での公約通り、シュレーダー政権が導入した脱原子力政策を変更した。

具体的には、電力会社は1981年よりも前に運転を始めた原子炉については、稼動期間を8年間まで延長できる。それ以降に運転が始まった原子炉については、最高14年間まで延長できる。つまり原子炉の運転期間は、シュレーダー政権が決めた期間よりも平均12年間延びることになる。さらに、電力会社は稼動期間の延長によって巨額の追加利益を得る。このため、メルケル政権は新たに導入される原子力燃料税と再生可能エネルギー基金への拠出金を通じて、電力会社に総額300億ユーロ(約3兆3000億円)を国庫に納めさせる。これらの資金は財政赤字の削減や再生可能エネルギー拡大のためのインフラ作りなどにあてられる。

電力会社は稼動期間の延長という目標を達成したわけだが、手放しで喜ぶことはできない。その理由は、社会民主党(SPD)と緑の党が将来再び政権を取った場合、メルケル政権の決定を覆して稼動期間を短くすると宣言しているからだ。

ドイツが打ち出した戦略は、世界で最も野心的な再生可能エネルギー拡大計画である。しかしこの構想の実現には、巨額のコストが必要になる。たとえばバルト海などに建設されるオフショア風力発電基地から、南部の大都市に大量の電力を送るための送電線を作ったり、石炭火力発電所からのCO2を大気中に放出せずに、地下に貯留するCCSという設備を作ったりする必要がある。CCSについては、その安全性についてブランデンブルク州などで住民による反対運動が起きている。またドイツのエネルギーの40%は民家などの建物で最終的に消費されているので、窓の改修や集中暖房の導入などに多額の投資を行わなければ、エネルギー消費量を減らすことはできない。巨額の財政赤字を支える政府が、そのための資金を捻出できるかどうかは未知数である。

世界で有数の工業国ドイツは、経済力を弱めることなく、今後40年間でシナリオ通りにエネルギー構造を革命的に変えることができるだろうか。道のりが険しいことは確かだが、野心的な構想の今後に注目したい。

17 September 2010 Nr. 834

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:28
 

ザラツィン論争の教訓

ティロ・ザラツィン「全く受け入れることができない」(vollkommen inakzeptabel)」メルケル首相は8月29日、政治家としては最も強い表現で連邦銀行のティロ・ザラツィン理事を批判し、連銀首脳に対して、この人物の解任を間接的に要求。連銀理事会は9月2日に、全会一致でザラツィン理事の解任手続きを開始することを決めた。連銀が理事の解任を決めたのは初めてであり、今回の事態の重さを示している。

ザラツィン氏は、「ドイツは自らを廃止する」という最新の著書の中で、トルコ人などイスラム教徒の移民について、「生産性が低く、社会保障に依存している人が多いのでドイツに経済的な利益をもたらさない」と批判。しかもイスラム教徒はドイツ人に比べて出生率が高いので、ゆくゆくは国全体の知能水準を下げるという差別的な主張を行った。

さらに彼はマスコミへのインタビューの中で「ユダヤ人には共通の遺伝子がある」と発言し、民族の特性を遺伝子によって説明しようと試みた。これはナチスがユダヤ人迫害や人種差別を正当化するのに使った、似非(えせ)優生学に極めて近い発想である。ナチスは遺伝子など生物学的な理由付けによって、ユダヤ人やスラブ人を劣等民族、アーリア人を優秀な民族と決め付けた。ザラツィン氏はNPDなどのネオナチ勢力から拍手喝采を受けている。彼の主張は、危険な論理を秘めているのだ。

また社会民主党(SPD)のガブリエル党首も、「ザラツィン氏はユダヤ人に関する発言によって、超えてはならない一線を超えた」として、彼を党から除名するための手続きを開始したことを明らかにした。ザラツィン氏は、「自分は何も悪いことをしていない」として、自ら連邦銀行の理事職を辞めたりSPDを去ったりする意思がないことを明らかにしている。連邦銀行は国際的にも高い評価を受けている組織だ。そのような公的機関に極右のごとき言辞を弄する人物が理事として居座り続けるのは、ドイツの国際的な対面を傷付ける。

だがザラツィン氏は確信犯であり、あらゆる批判は織り込み済みだ。彼は昨年も雑誌「Lettre International」に対するインタビューの中で、「トルコ人などイスラム教徒はドイツ政府の金で生きているくせに、政府を拒絶し、子どもにまともな教育を受けさせない。さらにスカーフを頭にまとった子どもをどんどん作る。トルコ系住民の70%、アラブ系住民の90%は、社会に溶け込む能力がない」と発言して、リベラルな国民から批判された。

しかし同時に、一部の国民から「自分がいつも感じているのに口に出せなかったことをよくぞ言ってくれた」としてザラツィン氏を支持する投書が新聞に寄せられたことも事実である。フランクフルター・アルゲマイネ紙ですら、ザラツィン氏を「勇気ある人物」と評価する社説を載せたことがある。ザラツィン氏が政府や連邦銀行からの批判を覚悟の上で、今回イスラム教徒に対する批判を強めた背景には、昨年のインタビューに対する社会の反応から「ドイツ人の間には、自分と同じ意見を持つ者がいる」という自信を持ったからであろう。

ドイツ政府は高度経済成長期にトルコ人など多数の外国人を労働移民として受け入れてきたが、彼らにドイツ語の習得を義務付けるなど、社会に溶け込ませる努力を数十年間にわたって怠ってきた。30年もここに住んでいるのにドイツ語を話せないトルコ人がいることは、移民政策の失敗のつけである。政府が外国人を社会に溶け込ませる努力を強めず、外国人とドイツ人の共同体が並存する「パラレル・ソサエティ(二重社会)」がなくならない限り、ザラツィン氏のように極論で市民を扇動しようとする人物は、今後も間欠泉のように現れるだろう。

10 September 2010 Nr. 833

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:10
 

年金改革とドイツ社会

社会の高齢化が急速に進んでいるドイツでは、年金問題は常に政治の重要な争点である。少子化が進み、年金を受け取る人の比率が増大する一方のドイツでは、年金制度の崩壊を防ぐために、制度の改革を避けて通ることはできない。このため前の大連立政権は、2007年に施行させた法律によって現在65歳である年金の支給開始年齢を2012年から徐々に引き上げ、2031年には67歳にすることを決めている。

現実には67歳まで働く人はほとんどいないので、大半の人はもっと早い段階で年金を受け取ることになるが、その額は67歳まで働いた時に受け取る額よりも大幅に少なくなる。つまり受給開始年齢の67歳への引き上げとは、年金を実質的にカットすることにほかならない。

このため8月末に社会民主党(SPD)の執行部は、年金改革についての提言書の中で、市民への負担を和らげるために、この政策に様々な条件を付ける方針を打ち出した。

例えばSPDは、60歳から64歳までの市民の内、就業している人の比率を現在の21.5%から50%に引き上げることを提案している。さらに企業が60歳以上の社員を雇用し続けるための、様々な優遇措置も導入するべきだとしている。

SPDは大連立政権に加わっていた時に実施した年金改革に、自ら修正を加えたことになる。同党はここ数年、支持率が急落しており、数々の選挙で連敗している。ガブリエル党首は市民の立場に配慮した年金政策を打ち出すことによって、支持率の回復を図っているのだ。

たしかに今日、ドイツの企業を見ると60歳以上の市民を雇用している企業は少ない。このような状態で、年金支給年齢が67歳に引き上げられたら、手取り所得が減って貧困に苦しむ市民が大幅に増えることは明らかだ。そう考えると、60歳以上の市民が働きやすい環境を整えるべきだというSPDの主張には一理ある。

医学の発達や食生活の向上、スポーツをする市民の増加などによって健康の維持が促進され、さらにIT技術の普及が働く場所の可能性を広げたため、60歳以上になっても働き続けることは十分可能だ。60歳を過ぎた社員は長い職業生活から貴重な経験やノウハウを得ているので、そうした知識を後輩たちに伝えることもできる。

ドイツ社会の年齢構造は今、急速に変わりつつある。2005年には就業者100人に対する65歳以上の市民(年金生活者)の数は32人だった。だが2030年には就業者100人が養う年金生活者の数は50人に、2050年には64人に増加する。つまり雇用環境を変えていかない限り、勤労者の負担は増加する一方なのである。

さらに、ドイツの大都市では託児所や幼稚園の数が依然として不足しており、フランスや英国に比べると、子どもを持つ女性が安心して働ける環境が整備されていない。出生率を大幅に改善するために、ドイツ政府はこれまで以上にこうしたインフラを整備する必要がある。学校を思い切って全日制にすることも必要ではないか。そのためには、現在大都市で深刻になっている教員不足を改善することも求められる。

ところで、ドイツ以上に社会の高齢化が急テンポで進んでいる日本でも、将来就業者が養う年金生活者の数が大幅に増えることは確実である。日本政府は、長期的な視野に立って対策を取っているのだろうか?

3 September 2010 Nr. 832

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:10
 

輸出で急成長!ドイツ経済

今年8月中旬、ドイツ連邦統計局や研究機関の経済学者たちは、コンピューターがはじき出したデータを見て目を丸くした。今年の第2四半期つまり4月から6月までの3カ月間に、ドイツの国内総生産(GDP)が第1四半期に比べて2.2%も伸びたのである。第1四半期の成長率はわずか0.5%。つまり経済成長のスピードが4倍以上に増えたことになる。

ドイツ経済がこれだけの成長率を見せたのは、20年前のドイツ統一以来初めて。このため連邦経済省では、2010年度の予想成長率を3%に上方修正した。各金融機関のアナリストたちも、今年の経済成長率が3.3%から3.5%に達すると楽観的な予想を行っている。

昨年ドイツはリーマン・ショック以降の不況に直撃されたため、輸出が激減。2009年度の経済成長率はマイナス5%という戦後最悪の数字を記録した。しかし2.2%という成長率は、ドイツ経済が駆け足で不況の後遺症から脱却しつつあることを、はっきりと示している。欧州連合(EU)に加盟するほかの国々は、ドイツほど急成長してはいない。たとえば第2四半期の英国の成長率は1.1%、フランスは0.6%、イタリアは0.4%にとどまっている。

なぜドイツの成長率だけが突出しているのだろうか。その最大の理由は、メーカーを中心に多くのドイツ企業が輸出を増やしたこと、特に中国での売上高が急増したことにある。ダイムラーやフォルクスワーゲンなどの自動車メーカーは、「今年に入ってから中国で高級車の売れ行きが急に良くなっている」と報告している。たとえばBMWは「今年の第2四半期に中国での車の販売台数が昨年の同じ時期に比べて2倍に増えた」と発表した。中国市場の拡大に牽引されて、同社の第2四半期の売上高は前年同期比で約18%増え、収益は7倍に上った。

中国の経済規模は今年、日本を抜いて世界第2位になった。「メイド・イン・ジャーマニー」の栄光が過去に比べてかなりくすんだとは言え、ドイツ経済は今も物づくりの伝統を色濃く残している。ドイツのメーカーは、中国で中間階層が急激に拡大し、消費を増やしているため、大きな利益を得ているのだ。ギリシャの債務危機の余波で、ユーロの他通貨に対する為替レートが下がったことも、ドイツにとっては追い風だ。円高に苦しみ、第2四半期のGDPが0.1%しか伸びなかった日本とは対照的である。

ドイツの政界、財界とも、今回の数字に喜びを隠しきれない様子だが、油断は禁物である。現在世界には、中国ほど急激に拡大するマーケットはない。したがって企業がこの国に販売努力を集中させることは無理もないが、同国への依存度が高くなりすぎると、中国経済が冷え込んだ時にドイツ経済は大きな打撃を受けることになるだろう。

さらに、ドイツ経済が輸出に依存し過ぎており、国内消費が弱いことも問題だ。ドイツの貿易黒字がEUの中で突出していることについては、フランスなどほかの加盟国から批判の声が上がっている。所得税や社会保険料を減らすことによって、ドイツ国民の可処分所得を増やし、国内消費を活性化することも重要だ。

メルケル政権は、急激な経済成長にもかかわらず、公的債務と財政赤字の削減を最優先課題とし、減税には慎重な構えを崩していない。しかし2.2%という驚異的な数字には、多くの市民が懸命に働いたことも反映されている。減税によって市民に経済成長の配当を行き渡らせることも、政府の重要な任務ではないだろうか。

27 August 2010 Nr. 831

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:17
 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
77 / 114 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作