独断時評


教会の苦悩

アウグスブルクのカトリック教会の司教ヴァルター・ミクサ氏が過去に子どもたちに暴力をふるっていたことがわかり、司教の座を辞任したというニュースは、多くのドイツ人に衝撃を与えた。

教会から委託されて調査を行った弁護士の最終報告書によると、ミクサ氏は1975~96年、バイエルン州シュローベンハウゼンの神父だった時期に、孤児院の子どもたちをげんこつや平手で殴る、髪の毛を引っ張るなどの暴行を加えていた。子どもが倒れると立ち上がるように命令し、再び殴ったこともあるという。また子どもの尻を杖やベルトで叩くこともあった。ドイツの学校などでは体罰は禁止されているが、調査にあたった弁護士は「ミクサ氏は体罰を組織的に行っていた疑いがある」としている。

さらに、孤児院を運営する財団の金を、ワインや骨董品など財団とは関係がない品物の購入に充てていた。このためミクサ氏は、カトリック教会内で厳しい批判を浴び、司教を辞任することをローマ教皇ベネディクト16世に申請して認められた。

このような過去を持つ人物が司教という高い地位を与えられていたことは、驚きである。バチカンは、司教になる人物の素行調査を行わないのだろうか?

また、ドイツでは米国やアイルランドと同様に、寄宿舎や修道院での聖職者による性的虐待に関するニュースが後を絶たない。この問題は、ミュンヘンで5月中旬に開かれたカトリック教徒とプロテスタント教徒の合同会議でも議論のテーマになった。

聖職者による性的虐待の特徴は、分厚い沈黙の壁である。被害者たちは何十年もの間、虐待によるトラウマに悩まされながら、加害者を捜査当局に告訴できなかった。中にはすでに時効になったり、加害者が亡くなったりしているケースもある。被害者が沈黙を破れなかった背景には、カトリック教会の権威主義や威圧的な空気もあっただろう。そして教会が何十年にもわたって、この問題を司直の手にゆだね、刑事事件としての解明を怠ってきたことも、大きな問題である。犯罪を犯した聖職者たちが、修道院の分厚い壁に守られて刑事訴追を免れてきたとしたら、法治国家ドイツの名が廃るではないか。

だが、昨年から被害者たちが家族や警察に対して苦い体験を少しずつ語り始めたため、教会も正面からこの問題に取り組まざるを得なくなった。今年行われたある世論調査によると、ドイツのカトリック教徒のおよそ4人に1人が、「聖職者による性的虐待問題に憤慨して、教会を脱退することを考えた」と答えている。また回答者の77%が、「カトリック教会は事実を隠そうとしている」という疑いを持っている。つまり信者の間にも、教会のこの問題への対応の仕方に不満を抱いている人が多いのだ。

カトリック教会はプロテスタント教会と同じく、長年にわたり脱退者が後を絶たないことに頭を悩ませてきた。これまで教会脱退の主な理由は教会税に対する不満だったが、今後は性的虐待問題が、この傾向に拍車をかける恐れがある。

私はキリスト教徒ではないが、小学生の頃に東京・国立市のプロテスタント教会の「日曜学校」の礼拝に参加して聖書について学んだことがある。それだけにキリスト教的な価値観には親しみを抱いていたのだが、教会内部に隠されていた現実が次々に明るみに出るのを見て、がっかりしている。

カトリック教会は聖職者の適格性について審査を厳しくするとともに体制改革を進め、このような悲劇が2度と繰り返されないように努力してほしい。

11 Juni 2010 Nr. 820

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:26
 

コッホ辞任の衝撃波

ヘッセン州のローラント・コッホ首相が「今年8月末で辞任し、キリスト教民主同盟(CDU)のすべての役職から退く」という意向を突然表明したことは、ドイツの政界を驚かせた。

コッホ氏は、コール元首相に見出されて出世した。CDU保守派の重鎮であるだけに、彼の辞任はメルケル首相だけでなく党にとって大きな損失である。

彼は1999年の州議会選挙で、外国人が二重国籍を取ることについて反対するキャンペーンを行って勝利を収めた。このキャンペーンの中でコッホ氏は外国人について否定的なイメージを前面に押し出し、有権者の共感を得た。このため左派知識人やリベラル政党は彼を「政治的な目的を達成するためには、反外国人的な言辞も使う人物」と批判した。

だがコッホ氏は、百戦錬磨のタフガイ、そして運の強い政治家である。2000年に明るみに出たCDUの不正献金疑惑でも名前を取り沙汰されたが、州首相の座を守り続けた。コッホ氏は2008年の州議会選挙で敗北したが、ライバル社会民主党(SPD)のイプシランティ党首(当時)の失策と同党の内紛が原因で、首相の座を明け渡さずに済んだ。

彼はまだ52歳であり、政治家としてまだ活躍できる年齢だ。CDU内部ではメルケル氏の後継者という見方もあっただけに、コッホ氏が政治の表舞台から退くことは、CDUを支持する保守派の有権者には悪いニュースである。ベルリンの政界では「なぜコッホ氏は今辞任を表明したのか」が謎とされている。彼は5月初めにCDUがノルトライン=ヴェストファーレン州の議会選挙で大敗したのを見て、自分が次のヘッセン州議会選挙で勝てる見込みはほとんどないと判断したのだろう。ギリシャ債務危機への対応の悪さも加わって、有権者のCDUへの不満は強まっているからだ。いずれにせよ今後CDU保守派の力が弱まることは間違いない。

CDUにはもう1人、去就が注目されているベテラン政治家がいる。財務大臣のヴォルフガング・ショイブレ氏(67歳)だ。彼は5月10日にブリュッセルで行われた債務危機に関するEUの緊急会議で倒れ、入院した。このためメルケル首相はデメジエール内務大臣をピンチヒッターとして派遣しなくてはならなかった。ショイブレ大臣はその直後にベルリンで開かれたユーロ救済に関する重要な会議にも出席できず、「ユーロの将来がかかっている火急の時に、財務大臣が会議に出られないというのは、いかがなものか」という声が政界で流れた。本人もブリュッセルの病院で「財務大臣をやめるべきかどうか、真剣に考えた」と語っている。ショイブレ氏はコール元首相の子飼いの部下で、最も有力な後継者と目されていたが1990年に暴漢に撃たれて半身不随となった。彼はハンディキャップを物ともせずに、政治家としてフルに活動してきたが、昨年あたりから体調を崩しがちだった。週末はおろか祝日も返上で仕事をしなければならない政治家は、世界で最もハードな仕事の1つである。メルケル首相にとっても、ショイブレ氏の健康は心配の種であるに違いない。

現在ドイツの大政党は、選挙ごとに違う党を選ぶ浮動票に振り回されている。冷戦終結とともに、イデオロギーで党を選ぶ時代は終わったからだ。「党が自分にどんな利益をもたらすか」を判断基準にする有権者が増えているのだ。こういう時代に、有権者の心をつかむことは政治家にとって容易ではない。CDUは、優秀な人材を見つけて世代交代をスムーズに行うことができるだろうか。

4 Juni 2010 Nr. 819

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:25
 

国家債務の削減を!

「われわれは、どんなにコストが掛かってもユーロを防衛する」。欧州委員会のバローゾ委員長の言葉である。EUは5月10日に、ギリシャ、ポルトガル、スペインなど多額の債務に苦しむ国々のために、国際通貨基金(IMF)と共同で7500億ユーロ・日本円で約84兆円(1ユーロ= 112円換算)という空前の支援プログラムを打ち出した。EUは5月初めにギリシャに対する1100億ユーロ(11兆3200億円)の緊急融資計画を発表したばかりだった。ドイツの負担額は、224億ユーロから1230億ユーロに増えた。EUで最も多い額である。

なぜEUはこれほど矢継ぎ早に、多額の融資プログラムを公表しなくてはならなかったのだろうか。それは、ギリシャへの融資計画の発表がマーケットを鎮静化できなかったからである。南欧諸国の国債は暴落を続けて、リスクプレミアムが上昇し続け、債務危機がギリシャ以外の国々にも広がる兆候が現われた。ユーロが円やドルに対して下落し始めたばかりでなく、日欧米の株式市場で株安傾向も強まった。さらに、銀行が慎重になって金融機関の間のお金の流れもスローダウンし始め、信用不安の影がマーケットを覆い始めた。

このためEUは投機筋に対してユーロ防衛の固い意志を見せるために、天文学的な金額の支援計画を打ち出したのである。その上EUは各国に、予算案を議会で可決される前に欧州委員会に提出させ、点検させることなど、危機の再発を防ぐための管理体制の強化を提案した。これらの措置によって、南欧諸国の国債のリスクプレミアムは、本稿を執筆している5月19日の時点では、ひとまず小康状態にある。

だが7500億ユーロの融資プログラムは対症療法に過ぎず、病気の根源を取り除く治療法ではない。EUはこの金額を提示することで、とりあえず時間を稼いだだけである。さらに欧州中央銀行(ECB)がタブーを破って、ギリシャなど債務危機に悩む国の国債を買い取り始めたことも、市場関係者や経済学者に衝撃を与えた。ECBは本来政府から独立していなくてはならないのだが、国債買い取りはECBが政治家の圧力に負けて独立性を失ったことを意味するからだ。

さらに、債務比率が100%を超えており、国際競争力も弱い国が莫大な借金を返せるのかという疑問も残る。ドイツ銀行のアッカーマンCEOが言ったように、ギリシャが今後1100億ユーロの金に利子を付けて返済できると信じている人は少ない。ギリシャ破たんの危険は、今後も「ダモクレスの剣」のように欧州の頭上にぶら下がり続ける。7500億ユーロの融資プログラムが発表された後も、ユーロがドルや円に対して下落したのはそのためである。

最も重要なのは、南欧諸国だけでなくすべてのユーロ加盟国が財政赤字と公共債務を減らす努力を真剣に行うことだ。国民は耐乏生活を強いられるが、それ以外に病を治す道はない。ドイツ人は1990年代に、「ほかの国が債務危機に陥っても、ドイツが支援させられることはない。条約でそうした援助は禁じられている」と政府から説明されて、しぶしぶマルクを捨てることに同意した。しかしこの約束は、ユーロ導入からわずか11年で破られた。保守派の間では、「ドイツは今後、際限なく借金を返せなくなった国の援助をさせられるのか」「ユーロ圏を北と南に分けたらどうか」という不満の声が上がっている。欧州通貨同盟だけでなく、欧州統合というプロジェクトそのものが大きな岐路に立っているのだ。

28 Mai 2010 Nr. 818

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:31
 

NRW選挙・保守政権崩壊

「私にとって、そして党にとって厳しい日だ。私は敗北の責任を取る」。ノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州のJ・リュトガース首相(キリスト教民主同盟=CDU)は、5月9日夜、こわばった表情でこう語った。「ミニ連邦議会選挙」と呼ばれるほど注目された同州の議会選挙で、有権者はCDUとFDP(自由民主党)の連立政権に鉄槌を下した。

CDUは前回の選挙に比べて得票率を10.2ポイント下げ、34.6%しか確保できなかった。FDPは得票率を0.5%増やしたものの、両党は議席の過半数を取れなかった。NRW州での保守中道政権の崩壊により、CDUとFDPは連邦参議院でも過半数を失った。SPD(社会民主党)も得票率を2.6%減らしたが、CDUと同じ67議席を確保。今回の選挙の勝利者は、緑の党である。同党の得票率は前回の6.2%からほぼ2倍に増え、12.1%となった。

注目されるのは、連立政権をめぐる交渉である。最も自然な流れは、SPDと緑の党の連立だ。SPDの州首相候補であるH・クラフト氏も、「まず緑の党と連立について話し合う」としているが、SPDと緑の党だけでは議席が過半数に達しない。このため、SPDと緑の党が、初めて11議席を確保した左派政党リンケと「赤・赤・緑政権」を樹立するかどうかが焦点である。しかしヘッセン州議会選挙で見られたように、SPDには社会主義時代の東ドイツの政権党の流れをくむリンケとの連立に強い反感を持つ人々がいる。

また、SPDがCDUを交えて大連立政権を作る可能性もある。だが大連立政権には、政党の間の政策の違いが不明確になり、有権者の不満が募るという難点がある。いずれにせよ、クラフト氏は慎重な判断を迫られる。

元々NRW州は、SPDの牙城だった。CDUは前回の選挙で、39年間にわたったSPDによる支配体制を終わらせたのだが、CDUとFDPの連立政権はわずか1期と短命だった。最大の理由は、リュトガース氏の指導力の弱さである。NRW州は、州政府や自治体の債務、雇用、教育など様々な懸案を抱えているが、リュトガース氏はこれらの問題について有効な対策を打ち出せず、有権者の間では現政権に対して不満感が高まっていた。

さらに、今年2月にCDUのNRW州支部に対して「スポンサー疑惑」が浮上したことも痛手だった。同支部は、企業に対して「1万ユーロから2万ユーロを払えば、リュトガース首相と単独で話したり、首相を交えて写真撮影をしたりできるように便宜を図る」という手紙を送っていたのだ。リュトガース氏は関与を全面的に否定し、支部の幹事長を更迭したが、この疑惑がCDUのイメージを悪くし、選挙戦の出足をくじいたことは間違いない。

また、中央政界でのメルケル政権のイメージも最近は芳しくない。たとえばCDUとFDPの間には、減税や健康保険制度の改革をめぐって足並みの乱れが見られる。多くの市民がFDPの提案する「国民一律保険料制度」に不満を抱いている。ギリシャの債務危機について、メルケル首相がほかのEU加盟国の圧力に抗することができず、ドイツが多額の負担を強いられることも、CDUの票を減らした。

NRW州の州議会選挙の結果は、その次の連邦議会選挙に密接に反映されることがある。メルケル首相は選挙結果を詳しく分析し、早急に対策を取る必要があるだろう。

21 Mai 2010 Nr. 817

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:31
 

ユーロを救え!

「すべてはユーロの安定性を守るために必要なことです」。5月4日にメルケル首相はこう語り、欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)による総額1100億ユーロ(約13兆2000億円)という天文学的な融資の必要性について、国民の理解を求めた。

ドイツの負担額は224億ユーロ(約2兆6880億円)。EU随一の経済力を反映し、1国としては最も多い額だ。これは資本注入ではなく融資なので、利子付きで返って来ることが前提となる。しかし経済力が弱まっているギリシャが、これだけの金を返済できるのか、不安が付きまとう。ドイツでは社会保障が削られる方向にあり、国も地方も緊縮財政を迫られているのに、分不相応な借金をしまくっていた他国の失策のつけを払わされる。国民の不満は募っている。

しかし欧州諸国にとっては、問題児ギリシャを救済する以外に道はなかった。今回の債務危機は、1999年に創設された欧州通貨同盟が経験する最大の激震である。もしもギリシャ政府が債務不履行(借金を返せなくなる状態)に陥っていたら、ユーロという通貨に対する信用性が大きく揺らぐばかりではなく、ギリシャにお金を貸している民間銀行にも大きな悪影響が及ぶ。

ただし、この救済ですべての問題が解決したわけではない。今回の危機は、欧州通貨同盟の法的な基盤であるマーストリヒト条約、そしてユーロ加盟国を律するための規則である安定協定に不備があることを浮き彫りにした。欧州委員会は、本来ユーロ圏に入る資格がなかったギリシャが、財政赤字や債務に関するデータを偽って2001年に通貨同盟に入ったことを見抜けなかった。04年にはドイツやフランスの債務比率が高まったため、安定協定の制裁措置が緩和された。つまりユーロ加盟国は、財政赤字や債務に関する基準に違反しても厳しい罰を受けないので、野放図な財政運営を続けることができたのだ。

さらにギリシャ政府が昨年の暮れまで、実は13.6%である財政赤字比率を「3.7%」と大幅に低く報告していたのに、欧州委員会はこの嘘を見抜くことができなかった。欧州中央銀行の関係者は「ユーロ圏加盟国が、意図的に偽りのデータを報告するという事態は想定していなかった」と言うが、あまりにも世界の現実に疎い発言である。つまり欧州委員会は国家の「モラル・ハザード」の可能性を見落としていたのだ。これらの事実は、ユーロ安定協定が抜け穴だらけで、機能不全を起こしていたことを示している。

ユーロ加盟国は、マーストリヒト条約と安定協定を大幅に改正して罰則を強化するだけではなく、各国政府が報告するデータのダブルチェック態勢を整える必要がある。さらに、将来ギリシャで国民の不満が強まって政権交代が起こり、新しい政府が財政赤字と債務を減らす努力をやめ、EUとIMFからの借金の返済を拒む事態も考えられる。EUは、その時にどう対応するかについても準備しておかなければならない。

特に危険なのは、ほかの過重債務国の反応だ。ギリシャのように公然と規則に違反した国でも、結局EUとIMFに救済されたのを見て、イタリアやスペイン、ポルトガル、アイルランドなどが財政赤字と債務の削減努力を怠る可能性もある。これらの国々まで救済することになったら各国の納税者は反旗を翻し、ユーロ圏全体が重大な危機に陥るだろう。

EUが「債務国の救済機関」に変質することを、どのように防ぐか。ドイツを含めた加盟国首脳は、大変難しい宿題を与えられたのだ。

14 Mai 2010 Nr. 816

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:26
 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
80 / 114 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作