独断時評


大混乱!ヘッセン州議会

「Abgrund(破滅の淵)」「Empörung(怒り)」「Betroffenheit(衝撃)」。こうした言葉がヘッセン州だけでなくドイツの政界全体を飛びかった。

11月4日、ヘッセン州の社会民主党(SPD)を率いるアンドレア・イプシランティ党首は、赤・緑連立政権を樹立して州首相に就任する予定だった。ところがその前日、4人のSPD党員が彼女を首相に選ばないことを明らかにしたため、イプシランティ女史のもくろみはあっけなく崩れ去ったのである。

彼女は今年1月の州議会選挙で勝利したが、政権樹立のために左派政党リンケの票に依存することを明らかにしたことから、党内の保守派から強く批判された。この時にも、左派との共闘に反発したSPD党員がイプシランティ党首の首相就任に反対したため、彼女は首相になることができなかった。このためヘッセン州では半年以上も首相が決まらない空白状態が続き、選挙で負けたキリスト教民主同盟(CDU)のコッホ氏が暫定的に首相職を続けていた。

今回造反した4人の党員は、いずれもSPDがリンケと協力することに強い不満を抱いていた。リンケは社会主義時代に東ドイツで反体制派を弾圧したドイツ社会主義統一党(SED)の流れを汲んでいる。このため造反議員たちは、「リンケは民主主義に反する要素を持っており、そのような党と共闘することはSPDにとって百害あって一利なしだ」と主張したのだ。

イプシランティ女史は3月の最初の挫折から現在まで、いったい何をしてきたのだろうか。SPDの保守派と積極的に対話を重ね、必死で根回しを行ってきたのだろうか。連立政権樹立の直前になって造反議員の数が4人に増えたことは、彼女がリンケと協力することが必要である理由について、SPD党員たちに十分に説明できなかったことを示している。彼女の敗北の原因は、草の根の懸念を無視したことによるコミュニケーション不足だ。

今回の紛糾の影響はヘッセン州だけにとどまらない。全国レベルの世論調査によると、SPDへの支持率は10月の時点でわずか25.8%。党内の意見のとりまとめすらできないSPDに失望する有権者の数は今後も増えるだろう。イプシランティ女史の失態は、SPD支持者の数をさらに減らすと予想される。

イプシランティ女史がリンケの票を使ってヘッセン州で連立政権を組むことに青信号を出したクルト・ベック氏は、すでにSPD党首の座を追われている。その意味でイプシランティ女史の挫折は、ベック前党首がSPDにもたらした大きな混乱の余波だと言える。その意味で、ミュンテフェリング新党首がリンケとの共闘を一切禁止したことは、SPDへの支持率低下を防ぐ上で正しい選択だろう。

あと1年もしない内に連邦議会選挙がやってくる。現在のままでは、SPDは連立政権に参加することすらできないかもしれない。SPDは来年9月までに結党以来の危機を乗り越えて、支持率を回復することができるだろうか?

14 November 2008 Nr. 740

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:04
 

政府と市場をめぐる激論

グローバル金融危機と戦うためにドイツ政府が導入した銀行救済策に基づき、バイエルン州立銀行が54億ユーロ(約6480億円)の資金注入を要請することになった。同行は内容も十分に調べないまま、米国のサブプライム融資が混入した証券化商品に投資したために巨額の損失を被った。キリスト教社会同盟(CSU)党首でもあった同州のフーバー財務大臣は監督責任を問われて辞任し、州政府の内閣には属さないことを明らかにした。正に全面降伏である。

米国のリーマン・ブラザース倒産のショック以来、10月末までに世界中の株式市場で株価が暴落し、多くの金融機関で含み益が急激に減っている。今後は他の公的銀行、民間銀行も政府に助けを求めるだろう。こうした中ドイツでは、「民間企業や市場に任せておくことは危険だ。今後はもっと政府が銀行を厳しく監視するべきだ」という声が急激に強まっている。メルケル首相は演説の中で「現在の市場は人間のためになっていない」と述べ、過去100年間で最悪という今回の金融危機を引き起こした民間企業の責任を厳しく追及した。

サブプライム危機の原因の1つは、銀行の金融商品が複雑化し、急激に変化するために監督官庁の目が行き届いていないことだ。住宅ローン返済能力がない市民に対する債権を銀行が証券化し、格付け機関から「トリプルA」つまり投資しても元本がなくなる危険は少ないというお墨付きを得て、国際資本市場で売り出したところ、ドイツやスイスなどの銀行がこの商品に積極的に投資した。だがサブプライム債権で汚染された金融商品は、米国で不動産価格が下落し、ローンを返せない市民が増えるとともに「猛毒」となって、投資した銀行の財務内容を急速に腐らせたのである。

ドイツなどの監督官庁がこのからくりに気づいた時には、もはや病原体が金融業界全体に回っていた。大手銀行が倒産すると信用不安がさらに深刻になるので、われわれの血税を使って銀行を助けることになった。政府の対応は遅すぎたのである。

「政府は、銀行が投資する商品や金融機関の経営方針について今より厳しくチェックするべきだ」という声が出るのは当然だ。政府からも「危機の規模がこれほど大きくなると、救いの手を差し伸べられるのは政府だけだ」という意見が聞かれる。毎年数億円の報酬を得ている銀行幹部たちも、日頃主張していた「小さな政府」論は忘れたかのように政府だけを頼りにしている。隣国フランスでは、サルコジ大統領が「EU全体の経済・財政政策を統括する経済機関を作るべきだ」とまで主張している。これも市場の役割を減らして、政府の権力を強めようとする動きだ。

興味深いことに、これは左派政党リンケの政治家たちが10年前から主張していたことである。彼らは「猛獣のように危険な資本主義」の拡大に歯止めをかけるために、政府の力を強めてヘッジファンドなどを禁止すべきだと訴えてきた。金融危機は自動車業界などに深刻な影響を与え始めており、失業率の上昇は避けられない。マーケットの責任を問う声は今後も高まり、左派政党への国民の支持は急速に強まると思われる。

7 November 2008 Nr. 739

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:04
 

危険高まるアフガン派兵

10月16日、世界の目が金融危機に向けられていた陰で、連邦議会は重要な決定を下した。議員たちは圧倒的多数で、アフガニスタンに派遣しているドイツ連邦軍の将兵の数を、現在の3500人から4500人に増やすという政府案を承認したのだ。

与党側は「左派政党リンケが求めているようにアフガンから即時に撤退したら、国際社会に対する責任から逃げることになる」として、アフガン駐留の重要性を強調した。だが議会の決定からわずか4日後に、アフガン北部のクンドゥス近郊をパトロールしていたドイツ軍兵士2人がタリバンの自爆テロによって殺害された。ベルリンの決定に挑戦するかのようなテロ攻撃である。アフガンで死亡したドイツ兵の数は、これで約30人になった。今回タリバンは、ドイツ軍の基地からわずか5キロメートルの所でテロ攻撃を行った。このことは、抵抗勢力が外国軍を恐れず、むしろ挑発を強めていることを示す。南部に比べると平穏と言われていた北部でも、治安が急速に悪化しているのだ。

今回の自爆テロ犯がアフガン人の子ども5人を巻き添えにしたことに表れているように、手口は冷酷を極め、一時のイラクにすら似始めている。同じ日にはカブールでも、キリスト教系の援助組織の女性が何者かに射殺されている。

増派を決めたドイツ政府は、このテロ攻撃で苦しい立場に追い込まれた。議会の決定をくつがえすことはできないものの、アフガン派兵がドイツ連邦軍の創設以来最も危険な任務になったことは間違いないからだ。

左派政党リンケは、「アフガン派兵そのものが誤りだ。間違った任務についていくら将兵の数を増やしても、正しい任務にはならない」として、政府を厳しく批判している。実は与党側にも、「アフガンの平定について、軍隊ができることは20%程度であり、残りは文民が行わなくてはならない」という意見が根強い。国際社会は教育、警察、医療制度の拡充や、道路・上下水道の整備などを今以上に力強く進めるべきだ。市民たちが民主主義を受け入れ、自らの判断でタリバンやアルカイダの復活を拒否するような社会を築かなくてはならない。国際社会はいつまでもアフガン政府に指図するべきではなく、あくまでもアフガン人の主権を尊重するべきだ。

だが現状は、そうした理想からほど遠い。パキスタンとの国境地帯を拠点にして、タリバンはテロ攻撃だけでなく村々への浸透を強めつつある。欧米諸国に協力するアフガン人は殺害される危険がある。度重なる誤爆で外国軍への不信感も高まりつつある。

米軍は状況が好転しつつあるイラクから軍を撤退させ、2011年までにアフガン駐留部隊を2万人増やす方針だ。だが最近、アフガン駐留英軍のカールトン・スミス司令官は、「抵抗勢力に対して軍事的に勝利することは不可能だ。我々はこの戦争に勝てない」と述べている。ドイツは、ベトナムのような泥沼に足を踏み入れつつあるのだろうか。

31 Oktober 2008 Nr. 738

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:04
 

国際金融不安は解決できるか

米国発のグローバル金融不安に対処するため、ようやく西欧諸国の足並みが揃い始めた。今月12日にメルケル首相は「金融市場安定化基金」を設置し、銀行に対し4000億ユーロ(約60兆円)という巨額の保証を行う方針を発表した。さらに政府は経営難に陥った銀行に対して最高700億ユーロ(約10兆5000億円)の公的資金を注入し、一時的に株主となって銀行経営に関わる。

政府が異例のスピードで法案をまとめあげ、銀行救済のために1000億ユーロ(約15兆円)もの追加債務を行うことを決めたことは、金融システムがいかに危険な状態にあるかを示している。そのことはシュタインブリュック財務相の「Es ist Gefahr im Verzug(危険な状態なので、遅れは許されない)」という言葉にも表われている。

その最大の理由は、銀行が貸し倒れを恐れて互いに資金の貸し借りを行わなくなってしまったことだ。資金は経済の血液であり、その流れが滞った場合、実体経済にも深刻な影響が及ぶ。中小企業の中には、銀行の貸し渋りによって資金繰りが苦しくなる会社も現われるかもしれない。金融サービスの最大の財産は「信用」だが、サブプライム関連投資が今後、各金融機関にどのような損失をもたらすかは誰にもわからないので、現在のマーケットでは信用が大幅に低下している。このため銀行は戦々恐々となり、お金を貸そうとしないのだ。

今回の金融不安は、欧州連合(EU)加盟国政府がグローバルな危機対応に慣れていないことを暴露した。当初、各国の足並みはバラバラだった。メルケル首相は、今月初めにアイルランド政府が個人預金を無制限に保証する法律を施行させたことを強く批判した。だがその数日後には、ミュンヘンのヒポ・レアル・エステートが倒産しそうになり、金融システム全体に大きな影響が及ぶ危険が高まったので、個人預金の全額保証を発表した。市民の不安を解消するためとはいえ、ドイツの危機対応には一貫性が感じられない。

メルケル首相はまた、フランスが提案していた「EU不良債権買い取り機構」の設立を拒否し、自国民の預金だけを保証する方針を打ち出したため、フランスや英国政府から「EU全体のことも考えるべきだ」と強く批判された。ドイツは共同買い取り機構が設立された場合、最大の経済パワーとして多額の資金を拠出させられることを恐れたのである。「ドイツ国民の血税で、なぜ英国やイタリアの銀行の不良債権を買い取り、救ってやらなくてはならないのだ」という主張だ。

EU各国政府が今月中旬にそれぞれ発表した銀行救済策によると、総額1兆ユーロ(約150兆円)もの資金が金融機関に投じられる。欧州の歴史で例のない出来事だ。だが米国では、ローンを返済できない市民が今後も着実に増えるので、証券化されて世界中にばらまかれた不良債権は今後も増加する可能性が高い。各国の株式市場で株価は一時的に上昇したが、危機が完全に去ったと考えるのは早すぎる。日本のバブル崩壊よりもはるかに深刻なこの金融不安に、各国政府が打ち勝つことができるのは、いつの日になるのだろうか。

24 Oktober 2008 Nr. 737

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:04
 

深まる金融危機と政府の無力

米国の金融危機は欧州にも飛び火し、その炎は猛烈な勢いで広がり始めた。特にドイツ政府が10月5日に「万一、銀行が倒産した場合、個人預金は政府が全額保証する」という異例の措置を発表したことは、金融市場がいかに不安定になっているかを浮き彫りにした。

政府を戦後初の措置に踏み切らせたのは、ミュンヘンの大手不動産融資銀行ヒポ・リアル・エステート(HRE)が、アイルランドの子会社がサブプライム関連投資で巨額の損失を出したために破たん寸前になったことだ。HREが倒産した場合、他の金融機関にも損失が広がり、連鎖倒産が起こる可能性がある。このためドイツ政府と民間銀行団は9月末に、350億ユーロ(約4兆9000億円)をHREに注入する救済策をまとめた。

ところが、HREの損失は当初の予想を上回ることが判明し、この融資額では足りないことがわかった。HRE支援を拒否する銀行も現れた。救済策がご破算になったため、市民が銀行の倒産を恐れて現金を引き出そうとする危険が生じた。取り付け騒ぎを防ぐために、政府は個人預金を無制限に保証するという「伝家の宝刀」を抜いたのだ。

10月6日に政府と民間銀行団はHREへの融資額を500億ユーロ(約7兆円)に引き上げ、事態の沈静化に必死だ。この額は、1年以上前にサブプライム関連投資で破たんしそうになったドイツ産業銀行IKBに投じられた救済資金の5倍。時が経つにつれて、金融危機が深刻化していることを示している。10月上旬の時点では、ドイツだけでなく、日本や米国の株式市場でも金融関連銘柄を中心に株価が暴落している。マーケットは投資家からの信用を失ったのだ。

私が懸念しているのは、政府が金融市場の実態をよく理解していないために、対応が後手に回っていることだ。たとえばドイツ連邦銀行のヴェーバー総裁は、9月上旬に米国でリーマン・ブラザースが倒産した時、テレビに出演して「ドイツの金融システムは健全であり、全く不安はない」と断言していた。ところがそのわずか2週間後には、HREの経営が行き詰まり、金融システム全体が深刻な危機にさらされた。つまり、連銀総裁という要職にある人物ですら、サブプライム危機が多くの金融機関の資産内容を腐らせていることを理解していなかったのだ。いわんや政治家や財務官僚たちの中に、事態の深刻さに気づいていない人が多いのも無理はない。

国際通貨基金(IMF)が10月7日に発表した報告書によると、サブプライム危機によって世界中の金融機関が受ける損失は、1兆4000億ドル(約140兆円)に達する見通しだ。IMFは「危機はまだ峠を越えていない」と警告している。これからもドイツだけでなく欧州各国で、金融機関が破たんの瀬戸際に追い込まれる可能性がある。

政府は野宿しているホームレスは助けないが、大きな経営ミスを犯してつぶれそうになった民間企業は、何百億ユーロもの国民の血税を投じて倒産から救う。システム崩壊を防ぐためには止むを得ないとはいえ、こうした税金の使い方に憤慨する人も多いだろう。政府は銀行を救うだけでなく、経営者の責任もきちんと追及してほしい。

17 Oktober 2008 Nr. 736

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:04
 

<< 最初 < 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 > 最後 >>
96 / 114 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作