独断時評


社民党は左旋回すべきか

来年、ドイツは連邦議会選挙を控えているが、メルケル政権の一翼を担う社会民主党(SPD)で激しい内部抗争が起きている。そのきっかけを作ったのは、党首のクルト・ベック氏である。

1月末に行われたヘッセン州議会選挙ではSPDが勝利を収めたが、単独で政権を作れるだけの得票率は確保できなかったので、他党と連立しなくてはならない。ベック党首は、イプシランティ候補が連立政権を作る際に、必要ならば左派政党リンクスパルタイと協力してもよいと発言したのだ。つまり、SPDが社会主義者と手を組み、急激に左旋回することを容認したのである。この発言は、SPDの保守派だけでなく、中央政界でSPDと大連立政権を組んでいるメルケル首相にとっても、驚きだった。

今回ヘッセンだけでなく、ニーダーザクセンとハンブルクでも初の州議会入りを果たしたリンクスパルタイの母体は、統一前の東ドイツで独裁的な権力を握っていたドイツ社会主義統一党(SED)の後身、社会主義民主党(PDS)である。旧東ドイツでは30%の支持率を持っているが、最近は旧西ドイツでも社会保障の削減などに不満を持つ人の支持を急速に集め、10%近い有権者が共感を抱いている。特に、シュレーダー政権の保守的な政策を批判して、SPDを脱党したオスカー・ラフォンテーヌ氏らの左派政治家が加わったことで、同党の人気はがぜん高まった。

逆に、SPDに対する支持率はジリ貧傾向にある。このためベック党首は、「ハルツIV」に象徴されるシュレーダー前首相の「弱者切り捨て路線」に背を向け始めている。彼が旧西ドイツでも左派政党との連立を容認したのは、庶民の意識が左傾化するなか、SPDも政策を修正しなければ、来年の選挙で惨敗する恐れがあるという危機感を持っているからだ。そのためには、ミュンテフェリング氏のような大物を切り捨てることも辞さなかった。

まだシュレーダー氏が首相だったころ、連邦首相府で開かれた懇談会で私は同氏と話をしたことがあるが、「伝統的なSPDの政治家というよりは、企業の社長みたいな人だなあ」という印象を持った。実際、彼が実行した法人税の引き下げや社会保障サービスの削減によって、市民の負担は増えたが、企業の業績は大幅に改善しつつある。「ドイツ病」を治して国際競争力を高めることを目的とした彼の政策は、財界からは大歓迎されたが、労働組合など伝統的なSPDの支持基盤からは総スカンを食った。

ベック党首がSPDのトップとなったいま、シュレーダー時代に大きく右に寄っていた振り子が、左に大きく振れようとしているのだ。だが、リンクスパルタイとの協力を、すんなりと受け入れられない人も多い。1946年、ソ連が占領していたベルリン東部で、スターリンに操られていたドイツ共産党はSPDを強制的に併合し、SEDを作ったからだ。その際にSPD党員の意見はまったく聞かれず、ソ連に批判的なSPD党員は追放された。この現代史の暗い1ページは、リンクスパルタイにとって重荷である。そうした党との協力は、SPDにとって大変デリケートな問題であり、慎重な舵取りが必要とされるだろう。

14 März 2008 Nr. 705

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:46
 

左派躍進と格差社会

ドイツの政界を、「左旋回」という妖怪が徘徊(はいかい)している。ニーダーザクセン、ヘッセンでの州議会選挙に続き、ハンブルクでも左派政党「リンクス・パルタイ」が議会入りを果たしたのだ。

ハンブルク市は州に相当するが、2月24日に行われた市議会選挙では、リンクス・パルタイが6.4%の得票率を記録し、5%条項の壁を突破して議会入りした(ドイツでは小党の乱立を防ぐため、得票率が5%を超えない政党は、会派として議席を持てない)。これとは対照的に、与党キリスト教民主同盟(CDU)は約5ポイント得票率を減らし、自由民主党(FDP)の得票率は4.8%と、リンクス・パルタイを下回った。

これで、全16州のうち、10州で左派政党が議会入りしたことになる。社会民主党(SPD)のベック党首は、「SPDが過半数を確保できなかったときには、旧西ドイツの州でも、リンクス・パルタイと協力して政権を作ってよい」という姿勢を示して、物議を醸した。この発言は、SPDの左傾化を如実に表しているからだ。特に、連立政権の組み方をめぐって紛糾が続いているヘッセン州では、SPDのイプシランティ氏が公約を破って、リンクス・パルタイの支援を得て州首相になるかどうか注目されている。

リンクス・パルタイは、旧東ドイツの政権党だったドイツ社会主義統一党(SED)の後身である民主主義社会党(PDS)を母体とする小政党である。同党は旧東地域では平均30%の支持率を得ているが、西側ではほとんど注目されなかった。それが今年に入って、旧西の地方選挙でも躍進を続けている最大の理由は、市民が社会保障の削減に強い不安を抱き、格差の拡大に反対していることだ。

これまでは、旧東ドイツに比べると比較的裕福だった旧西地域でも、格差は広がる一方である。輸出は好調で、大手企業は利益を増やしているにもかかわらず、サラリーマンや労働者たちは、コスト削減や工場の東欧への移転などにより「リストラの対象になるかもしれない」という不安を抱いている。シュレーダー前首相が実行した社会保障改革によって、失業した時の給付金は大幅に減らされ、実質的に公的年金は削減された。「定年になったら貧しくなる」という不安が、じわじわと広がっているのだ。

ドイツ経済研究所(DIW)によると、この国では全体の10%に当たる最も裕福な市民が、国全体の個人試算の6割を持っている。これに対し、市民の3分の2は資産らしい資産を持っていない。検察庁と税務当局の調べによって、ドイチェ・ポストの元社長など富裕層に属する何百人もの市民が、リヒテンシュタインに資産を移して多額の脱税をしていたことも明らかになった。庶民の間の不公平感は、募る一方だ。

リンクス・パルタイは、失業者への給付金の引き上げなど、所得格差の是正を前面に打ち出している。これが、現状に不満を持つ市民の心に訴えかけたのだ。左派政党の躍進は、「格差拡大に歯止めを」という有権者の抗議の表れである。連邦議会選挙が来年に迫るなか、CDUやSPDなど伝統的な政党は、この抗議にどう答えるのだろうか。

7 März 2008 Nr. 704

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:46
 

史上最大・脱税捜査の波紋

ドイチェ・ポストの社長だったクラウス・ツムヴィンケル氏は、「私の財政基盤はしっかりしているので、お金には魅力を感じない」と語ったことがある。郵便事業の民営化を成功させたのは、彼の功績だ。政府から連邦功績十字章も授与された、ドイツ財界のエリート中のエリートである。

それだけに、同氏がリヒテンシュタインの銀行を使い、数百万ユーロを脱税していた疑いで検察庁から摘発されたことは、ドイツ社会に強い衝撃を与えた。所得格差が広がるなか、市民の財界重鎮への不信感は募る一方である。ツムヴィンケル氏の権威は地に落ち、庶民の怒りはさらに強まるだろう。

しかも、検察庁と国税当局が標的としているのは、ツムヴィンケル氏だけではない。捜査当局は、対外諜報機関である連邦情報局(BND)の助けにより、リヒテンシュタインのLGT銀行の顧客リストが入ったCD-ROMを入手した。このリストを分析した結果、富裕層に属するドイツ市民数百人が、リヒテンシュタインに財団を設立することによって脱税していた疑いが強まっている。同国では、財団に払い込む資本金については0.1%の税金しかかからない。そのうえ資本金からの利息収入は無税という、タックス・ヘイブン(租税回避地)である。

DAX市場の上場企業の社長が、テレビカメラの前で検察官に連行されたのは、ドイツ史上初めて。エリートの堕落は極まったと言わざるを得ない。

ドイツでは、脱税に対する刑事罰が比較的軽い。裁判所は最高10年の懲役刑を課すことができるが、ほとんどの被告は執行猶予を与えられるので、刑務所に入る必要はなく罰金を支払うだけである。テニスプレーヤーのボリス・ベッカー氏も罰金刑を受けたが、社会から糾弾されてはいない。一部の富裕層の間では、「税金が高いのが悪い。脱税はそれほどあくどい行為ではない」という意識が広がっている。

このため政治家の間では、脱税を行った市民に対する罰則を厳しくすべきだ、という声が強まっている。ツムヴィンケル氏も本来は身柄を拘束されてもおかしくないところだが、1億円を超える保釈金をぽんと払ったので、逮捕を免れた。これも富裕層だからできることである。

源泉徴収の対象となるサラリーマンや労働者は言うまでもなく、大半の経営者は、きちんと収入を申告し、税金を納めている。自営業者は利益の半分近くを税務署に取られる。日本や米国とは異なる社会保障国家だから仕方がないとはいえ、ほとんどの納税者は税金の高さに頭を痛めているだろう。

今回、検察・国税当局が摘発したドイツ最大の脱税事件は、「社会の公平性」をめぐる議論にいっそう拍車をかけることは間違いない。大連立政権が、格差の広がりという社会問題について具体的な解答を示すことができなければ、今後、州議会や連邦議会選挙では、ヘッセン州やニーダーザクセン州のように左派政党「リンクス・パルタイ」が躍進するだろう。メルケル政権に残された時間は少ない。市民の怒りは高まっている。

29 Februar 2008 Nr. 703

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:46
 

ドイツ人とトルコ人

「トルコ人がドイツ社会に溶け込むことは良い。しかしトルコ人としてのアイデンティティーを捨てて、同化するよう要求することは、人道に対する犯罪だ」

2月10日にケルンで、トルコのエルドアン首相が約1万人のトルコ人たちの前で行った演説は、ドイツ社会に大きな波紋を投げかけた。彼がドイツに住む同胞に、外国でもトルコ人としての誇りと伝統を守るように呼びかけたのは、理解できる。しかし、「同化を求めることは犯罪だ」という言葉は刺激的である。

さらにエルドアン氏の演説の中で、特にドイツ人を刺激したのは、「ドイツにトルコ人向けの学校と大学を作るべきだ」という言葉である。現在でも、トルコ人コミュニティーについては、「自分たちだけで一種のゲットーを作っており、閉鎖的だ」という批判が一部のドイツ人から出ている。ドイツにトルコ語で授業が行われる学校が開かれたら、トルコ人の間ではドイツ語を学ぼうという意欲がさらに減るだろう。

メルケル首相は「エルドアン氏と私の間には、“Integration(融和)”について見解の違いがある。私はドイツに住むトルコ人市民にとっても首相である」と述べて、エルドアン氏の発言を批判した。ドイツ側は、トルコ人が社会に溶け込むことは要求しても、固有のアイデンティティーを捨てて同化することは求めてない。

ドイツ人教師の間には、「保守的なトルコ人の両親は、娘が男子生徒といっしょに水泳や体育の授業、遠足に参加することを禁じることがある」という声がある。ドイツ社会で重視されている男女同権の原則に反する行為だが、イスラムの教えに照らせば正しい態度だ。トルコ人に言わせれば、「ドイツ人は我々の宗教の自由を尊重するべきだ」ということになる。「トルコ人よ、伝統を守れ」と訴えるエルドアン首相の言葉は、こうした保守的なトルコ人に追い風となる。だが、彼らをドイツ社会に溶け込ませようとしているドイツ政府にとっては、逆風である。

エルドアン氏がこうした発言を行った裏には、選挙対策という側面もある。先月から、在外トルコ人はトルコに帰らなくても、不在者投票ができるようになった。ドイツに住む170万人のトルコ人有権者は、彼にとって重要な票田なのである。エルドアン氏はドイツに住むトルコ人有権者の票を集めるために、保守的な同胞の耳に快く響く演説を行ったのである。つまりトルコの国内政治が、ドイツに持ち込まれるようになったのだ。

社会保障制度が充実していない米国では、外国人の生活の安定は、ドイツほど保障されていない。それでも大半の移民は「ここは自分の国だ」と感じ、米国人としての強いアイデンティティーを持つようになり、英語を必死に習得しようとする。ドイツに住む大半のトルコ移民の間では、そのような傾向は見られない。むしろドイツに対して違和感や疎外感を抱く人が多い。宗教の違いが、大きな溝になっている。

ドイツ人とトルコ人の、融和への道程は険しい。

22 Februar 2008 Nr. 702

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:46
 

ドイツはアフガンで戦うべきか

メルケル政権にとって、やっかいな外交問題が持ち上がった。きっかけは、米国のゲーツ国防長官が、ドイツのユング国防相に送った手紙である。

米国はドイツに対して、アフガニスタンに派遣している兵力を増強して、パキスタン国境に接する南部地域でも活動するように求めた。現在ドイツは、アフガン北部に約3000人の将兵を駐留させている。連邦議会が派兵を認めたのは、北部が南部に比べて安全で、ドイツ兵が戦闘に巻き込まれる危険が少ないからである。それでもすでに30人近いドイツ兵が、自爆テロなどによって死亡している。

これに対し南部地域では、タリバンの抵抗勢力が活発になりつつあるため、米国、英国、カナダの部隊は激しい戦闘を展開しており、戦死者の数も増えつつある。このためNATO(北大西洋条約機構)のリーダーである米国は、ドイツに対して「南部にも兵を派遣してほしい」と要請しているのだ。さらに、現在はノルウェーが担当している緊急反応部隊(QRF)を、ドイツに担当してほしいという要請も出ている。QRFは、人数の少ないNATO部隊が突然敵襲を受けたときなどに応援に駆けつける機動性の高い部隊で、ドイツがQRFを担当すれば、タリバンと銃火を交える局面が増えることは間違いない。

メルケル首相は、NATOと米国の要求を拒絶している。ドイツ軍がアフガンにいる理由は、復興支援やNGO(非政府機関)保護などの任務のためであり、タリバンとの戦闘のためではないというのが政府の主張である。第二次世界大戦後、旧西ドイツは話し合いによる国際紛争の解決を重視し、軍事介入には消極的な姿勢を貫いてきた。国民の支持も減る一方だ。ある世論調査によると、6年前には回答者の51%がドイツ軍のアフガン駐留を支持していたが、現在では29%に急落している。来年には連邦議会選挙が迫っており、大連立政権としては、アフガンで危険な任務を担当して戦死者が増える事態は、何としても避けたいところだ。

だが、ドイツは同時に、NATOの結束にも配慮しなくてはならない。多くの戦死者を出しているカナダ政府は、他の国が南部地域での戦闘に加わらない場合、2500人の戦闘部隊を来年で撤退させることも示唆している。NATOのアフガン作戦が失敗に終わった場合、他の国々は「ドイツの利己主義のために、NATOの結束が崩れた」として、メルケル首相に責任を押しつけようとするだろう。NATOは、「タリバンがアフガンで政権を奪った場合、この国が再びアルカイダの出撃拠点として悪用される危険がある。そのときは、9月11日事件のような大規模テロが繰り返される恐れがある」と考えている。米国や英国がタリバンと戦っているのはそのためだ。

だが同時多発テロから6年経ち、その記憶は薄れつつある。各国の国民の間で、「なぜアフガンで若者が死ななくてはならないのか?」という疑問の声が強まることは避けられない。メルケル政権は、国内政治と安全保障の間で、難しい綱渡りを迫られている。

15 Februar 2008 Nr. 701

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:45
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
103 / 114 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作