Hanacell
ニュースのかお


ボリス・ベッカー

カーレン・ミオスガBoris Becker
1967年11月22日ライメン(ハイデルベルク近郊)生まれ。
元プロテニス選手。
© Pavel Golovkin/AP/Press Association Images

ウィンブルドン選手権にて、大会史上最年少の17歳7カ月で初優勝を果たしてから29年。1980~90年代にドイツ・テニスの黄金時代を築いた大スターだ。99年に引退してからは、不倫、離婚、脱税などのスキャンダルで話題を提供してきた。昨年末、歴代シングルスのランキングで8位に付けるノバク・ジョコビッチ選手のコーチに就任。ガタ落ちしていた評判が、多少上向きに転じている。

強烈な“ブンブン・サーブ”で4大大会通算6勝を挙げ、03年に国際テニス殿堂入りを果たしてはいても、指導の経験がないため周囲は懐疑的だったが、「トップ経験者からのアドバイス」を受けたジョコビッチ選手は今年7月のウィンブルドン選手権で2度目の優勝。先頃の全米オープンでは準決勝で敗れたものの、対戦した錦織圭選手のコーチ、マイケル・チャンとは現役時代に全豪決勝で対戦した間柄なので、コーチの代理戦だと話題になった。

実は私生活でも、まだまだ話題は尽きない。99年にロンドンの高級寿司店のクローゼットで遊んだ1度きりの情事によって認知させられた婚外の娘はもう10代。当初は会うことさえ拒否していたが、前妻との子ども2人、現妻との子ども1人はいずれも息子なので、今は1人娘を可愛いと思うようになったという。

一方、引退後に趣味で始めたメルセデス車の販売業は思わしくなく、マヨルカ島に持つ土地と贅沢な別荘は6月に競売に掛けられそうになったが、食い止めた。その問題を突かれると、「他国では評価されても、ドイツでは批判と妬みばかり」と打ち返してきた。

最終更新 Donnerstag, 18 September 2014 12:28
 

カーレン・ミオスガ

カーレン・ミオスガCaren Miosga
1969年4月11日ニーダーザクセン州パイネ生まれ。
TVジャーナリスト。
© NDR/Thorsten Jander (M)

2007年7月から公共放送ARDの報道番組Tagesthemenでキャスターを務めている。去る8月13日放送のラストでスタジオのテーブルの上で仁王立ちになり、前日自ら命を絶った米俳優ロビン・ウィリアムズの名台詞を絶唱。印象的な追悼シーンを作った。

ピーター・ウィアー監督による1989年作品『Dead Poets Society (Der Club der toten Dichter / 今を生きる)』でウィリアムズが演じたジョン・キーティングは、全寮制学院の英語教師。詩の素晴らしさを教え、授業中に突然机の上に立って「ここからは世界が全く違って見える」と自由な視点を指導するが、学校側から煽動者とみなされ、退職を余儀なくされる。先生が学院を去る日、生徒たちは1人ずつ机の上に立ち、先生が最初の授業で引用したウォルト・ホイットマンの詩の一節、「O Captain, My Captain!」と呼び掛けて抵抗を示した。

俳優の死去を伝えるニュースキャスターが同様のアクションで悼みを表したことに、翌日メディアは「最高の弔辞だった」と反応。ツイッターには教室の机の上に立つ生徒たちの写真までアップされたという。

父方がロシア系であることから大学でスラブ語・文学を学び、ロシア語関係のアルバイトをしていた2005年に公共放送NRDとキャスター契約。以後、ARDのカルチャー番組を経てニュース報道に入った。大きなお腹でカメラの前に立ち、産後すぐの職場復帰を2回。娘たちはもう8歳と4歳だ。「仕事と家庭は完全に分けています」。静かに微笑む顔が、ドイツのモナリザと言われている。

最終更新 Donnerstag, 18 September 2014 12:30
 

ロベルト・ハルティング

ロベルト・ハルティングRobert Harting
1984年10月18日ブランデンブルク州コトブス生まれ。円盤投げ選手。連邦国防軍二等軍曹。ベルリン在住。
©Ben Curtis/AP/Press Association Images

2009、11、13年に世界選手権、12年に欧州選手権とロンドン五輪で金メダルを獲得。優勝するたびに上半身裸になるパフォーマンスで喝采を浴びる円盤投げのトップアスリートだ。発起人の1人になった「スポーツ宝くじ」プロジェクトにやっと興行認可が下り、9月12日のスタートを前にPRに励んでいる。

スポーツ宝くじはスポーツ選手への資金援助を目的とし、売り上げの40%を当たりくじに分配後、諸税17%と運用費13%を引いた残り30%をスポーツ選手への支援に充てる。現在ドイツ・スポーツ財団から選手に支給される月額300ユーロは、この公益事業によって1000ユーロに増額することが可能となる。

「若い陸上選手の多くが生活苦のためにスポーツをやめている。今なんとかしないと将来は真っ暗だ」。宝くじ事業の発起に加わったきっかけは、ロンドン五輪優勝後の記者会見で行ったスポーツ政策への批判だった。クレーフェルトの実業家ゲラルト・ヴァーゲナーがこの発言に注目し、かねてより温めていたアイデアを披露。それはUKスポーツに倣ったスポーツ宝くじ事業を発足させ、選手を支援すること。英国はこの方法で1996年に1個と惨敗だった金メダル数を12年のロンドンで29個へと飛躍させた。

プロジェクトにはドイツ・スポーツ財団、ヘッセン州宝くじのほかに、多くの実業家が支援者として名を連ねる。「本来なら選手本人にもっと渡るべき国の膨大な振興資金がどこかに消えている。スポーツロビーの構造を改革すべきところだね」と皮肉った。

最終更新 Montag, 18 August 2014 10:07
 

アンケ・エンゲルケ

アンケ・エンゲルケAnke Engelke
1965年12月21日モントリオール生まれのドイツ人。独英仏語のトリリンガル。コメディアン。
©WDR/Thorsten Jander

ドイツ・コメディー賞に輝くこと10回。スケッチ・コメディーとパロディーの女王だ。トークショーと国際イベントの司会もこなす。去る7月15日、公共放送WDRで昨年から続くトーク番組『Anke hat Zeit』(アンケのおしゃべりタイム)に、駐英エクアドル大使館からウィキリークスの創設者ジュリアン・アサンジ氏がライブ出演し、注目を集めた。

メディアの仕事を11歳の頃からしている。ケルンの児童合唱団に加わって歌手ウド・ユルゲンスのツアーに同行したところをラジオ・ルクセンブルクに見初められ、以後2年間、子ども番組のキャスターとしてマイクを握って以来の大ベテランなのだ。2011年にドイツで開催されたユーロビジョン・ソング・コンテストでも、英独仏の3言語で司会を担当。翌12年のアゼルバイジャン大会では、ドイツ側審査員として国内集計を発表する際に「アゼルバイジャンの皆さん、今日は誰も自分の国に投票できませんでしたが、選ぶって素晴らしいでしょ。幸運を祈ります。ヨーロッパはあなた方を見ていますよ」と暗に同国の世襲独裁体制を批判し、大反響を呼んだ。

今回『Anke hat Zeit』でのハプニングは、招待した舞台監督アンゲラ・リヒターさんが創作演劇で懇意になったアサンジ氏を番組に連れて来る形で実現。スクリーンの向こう側からインターネットの情報漏えいと米国外交公電の流出問題について告発する同氏に、会場は静まり返ってしまった。

人生最大の後悔は、教育学を修了しなかったこと。「笑わせられるのは物事に大真面目な人だけ」と語るプロ中のプロだ。

最終更新 Donnerstag, 31 Juli 2014 10:23
 

アルフレッド・ビオレク

アルフレッド・ビオレクAlfred Biolek
1934年7月10日、ズデーテン地方フライシュタット(当時チェコスロバキア)生まれ。ドイツ人。ケルン在住。法学博士。有資格法曹。司会者。クッキング・ブック執筆者。
©WDR/Max Kohr

元々は公共放送ZDFの開設時に起用された法律顧問だったが、1971年に英国のブラックコメディー『空飛ぶモンティ・パイソン』を公共放送ARDに紹介したことから番組制作へと転身。ケルン駅旧車両庫のスタジオから司会したバラエティー番組『Bios Bahnhof』(1978~82年)で人気者となり、『Boulevard Bio』(1991~2003年)では世界の著名人を招待するトークショーの司会者になった。ゲストに得意料理を披露してもらう『Alfredissimo』(1994~2006年)でドイツに料理番組ブームをもたらした人でもある。7月10日で80歳。傘寿を祝ってARDが先月末にドキュメンタリーを放送し、ボヘミアン的な人生に再び脚光が集まった。

敗戦で家族と故郷のズデーテン地方から西ドイツに引き揚げてきたのは12歳のとき。シュトゥットガルト近郊で育ち、「父親と同じ職に就くことを当然と考えて」法学を修め、博士号まで取った。「それが今のキャリアにプラスになったわけではないが、それなりに尊敬を集められたかな」とひけらかさず、バターのように滑らかなインタビュースタイルに批判はあっても、それを持ち味に気難しい芸術家や守りの堅い政治家の口を開かせてきた。

隠さないがアピールもしないゲイで、養子の息子が2人。1人目は30歳年下の元パートナーでNY在住米国人のキース、2人目は2010年に階段から落ちて意識不明になったときに介護してくれた近所の友人スコットだ。そして今はスコットのパートナーが日常の世話をしに来てくれる。幸せ者だ。

最終更新 Donnerstag, 17 Juli 2014 10:54
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
6 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作