Hanacell
ヨーロッパ三面記事


おばあちゃんのついた嘘 from France

おばあちゃんのついた嘘
 嘘と分かった後も人気の「少女ミーシャの旅」
 ©BAC FILM / Vera Belmont
「実話を基にしている」が売りだったフランス映画「少女ミーシャの旅」の原作者ミーシャ・デフォンスカさんがこの度、なんとこの話が作り話だったことを白状した。原作によると、少女ミーシャは第二次大戦時にユダヤ人の両親の下に誕生。強制収容所に送られた両親を探すため、彼女は狼と共同生活をしながら、徒歩で東欧を旅する……。

ところが現実は、彼女の両親はレジスタンスではあったがユダヤ人ではないし、彼女の名前も偽名だったというからビックリ。狼との共同生活についても、動物好きな彼女の空想上の話に過ぎなかった。しかし時既に遅し。この話を基にした本は、世界8カ国で翻訳出版。フランス国内でも本の出版に続き、今年1月に映画が公開になり、観客動員数は60万人を突破した。この話に涙を流した読者、観客は数知れず。

「少女ミーシャの旅」を監督したフランス人のヴェラ・ベルモントさんも、この騒動にびっくり仰天。「ミーシャに出会ったとき、彼女は本の内容は全て事実だと断言しました。そればかりか、アウシュビッツの強制収容所に送還された彼女の両親の足跡をたどるために、戸籍調査までさせられたのです」と怒りを隠せない様子。

現在、米国のボストンで暮らしている74歳の原作者は、「裏切られたと感じている人がいたら申し訳ない」と謝罪をする一方で、「この本、この話は私のもの。事実に基づいてはいないけれど、私にとっての現実なのです」と、釈明とも開き直りともとれる発言もしている。幼少の頃に両親と別れ、親戚の家で不幸な少女時代を送ったミーシャさんは、自らをユダヤ人の姿に重ね合わせていたとも。また、彼女の弁護士によると、この話を全くの実話として発表しようとしたのは、この本を出版した米国人女性編集者だったらしい。

面白いのは、この騒動の後でもパリでは本作の映画人気が続いていることだ。騒動の責任の所在がどこにあるのかは気になるところだが、嘘と分かっていても人々を惹きつけてやまないこの作品、やっぱり感動を呼ぶ傑作といえるのかも!?

「Parisien」紙
"C'est bien une supercherie Hubert Lizé" ほか



最終更新 Mittwoch, 23 April 2008 19:33
 

さらば、ヒトラーの「ヒンデンブルク」学校 from Germany

第一次大戦直後のドイツで成立したワイマール共和国の第2代大統領、パウル・フォン・ヒンデンブルクの名前を冠した学校が相次いで「消え」ようとしている。なぜなら、ヒンデンブルクはアドルフ・ヒトラーを首相に指名し、ナチス政権樹立への道を開いた人だから。ナチス・ドイツが犯した罪の責任を負うドイツで今、同氏の名が付いた学校名を変えようとする動きが高まっている。

ドイツで最も古い歴史を誇る都市トリーアにあるヒンデンブルク・ギムナジウム(日本の中・高等学校に相当)もその一つ。同校は1916年、タンネンベルクの戦いでロシアを破った功績を認められたヒンデンブルクにちなみ、「ヒンデンブルク学校」と改名された。

それから十数年後。世界恐慌の最中に台頭したのがナチスだった。ヒンデンブルクもその勢力を抑えることはできず、1933年、ヒトラーを首相に指名した。ヒンデンブルクの死後は、ヒトラーが大統領の座も得て総統に。独裁権を掌握したその後は、皆さんもご存じの通り。

第一次大戦の英雄としてあがめられたヒンデンブルクが、ナチス・ドイツの「生みの親」となるのは、なんとも皮肉なことだが、実は75年も前から改名が検討されていたのだという。ではいったい、何という名前に変えたらよいのだろうか。

同市には「資本論」を著したカール・マルクスの生家があるので、「カール・マルクス・ギムナジウム」というのはどうだろう。いや、地元トリーア大学を「トリーア・カール・マルクス大学」と名付けようとする動きがあることから却下。それではルクセンブルク、フランスに近いという場所柄、独仏のバイリンガル教育に重点を置いている同校の方針から、両国で功績を挙げた人物にちなむというのは?そう、ルクセンブルク生まれのフランス人にして、ドイツで教育を受けた政治家、ロベール・シューマンが最適では。否、これも近くに同名の学校があるのでNG……。

「ヒンデンブルク学校」の改名案が、ここにきてようやく現実味を帯びてきたというのに、今度は命名問題が浮上。新校名が決定するまでには、まだまだ長い月日がかかりそうだ。

「Süddeutsche Zeitung Online」 "Nie wieder Hindenburg-Gymnasium"

最終更新 Mittwoch, 19 April 2017 15:03
 

孤独な警察官が詐欺で御用! from France

孤独な警察官が詐欺で御用!
 いつの時代も女性は占いが大好き
 ©Photo.com
ブティックやお洒落なカフェで賑わうパリ5区、カルチエ・ラタンで、警察官として働く女性が詐欺で捕まった。勤務中に取り締まった被疑者たちのカード番号を控えておき、それを使ってインターネット有料サイトのネット・サーフィンや電話を楽しんでいたのだというからなんとも大胆不敵。少なくとも3万ユーロ(約483万円)を浪費していたというこの犯人は、その大金の大部分をネットの占いサイトに費やしていたという。今から約1年前に海外県アンティル諸島から都会のパリにやってきた35歳のこの女性、どうやら慣れない都会暮らしに戸惑い気味だったよう。心の平安を求めて占い中毒になったのだろう、とは同僚の弁だが、いったい何をそんなに占っていたのだろうか……。

そもそも人間は、古代より占いという存在に頼らずにはいられない生き物であった。見えない未来を予測するために、我々は太陽や月、はたまた動物の内臓を使うなど、さまざまな手段で未来を予知する方法を編み出してきた。時代は変わって21世紀になっても、占い熱は衰えを見せるどころか、さらに勢いを増している。フランスもその例外ではなく、現在国内には約10万人もの占い師がおり、フランス人女性の約2割は占い師に鑑定を頼んだことがあるという。国内で占いに費やされる金額たるや、年間約30億ユーロ(約4831億円)に上るとも言われているのだから、件の女性が横領した3万ユーロも、それに比べれば微々たるものに思えなくもない。

今回の詐欺事件、警官が他人のお金を使って占いに興じていたというだけでも驚きなのだが、さらに衝撃の事実がある。被害者の1人が、不審な引き落としに気付いて警察署に届けを出したことから事件が発覚したのだが、初めに対応したのがこの詐欺犯本人だったというのだ。その時は淡々と被害届に情報を入力し、後になって消去したというが、その心中やいかに……。待てど暮らせど調査が進まないのに業を煮やした被害者の再三の催促によって事態が明るみになったが、どんなに霊感の鋭い占い師であっても、さすがにこんな珍事は予想できなかったことだろう。

「Le Parisien」紙ほか "La policiere arnaquait... les gardes a vue Benoit Hasse"



最終更新 Mittwoch, 02 April 2008 18:55
 

「サルでもわかる(!?)」聖書マンガが登場 from UK

「サルでもわかる(!?)」聖書マンガが登場
 マンガがキリストの「救世主」となるのか!?
ある日、不思議な男が突如街に現れた。気難しいが、世界を救うという目的のため数々の奇跡を起こしていく……。ヒーローもののストーリーの雛形をそのまま再現したような書き出しで始まるこのマンガの主人公の名は、イエス・キリスト。そう、世界的ベストセラーである聖書が、ついに英国でもマンガで登場したのだ。

シクの名で知られるナイジェリア出身の男性が手掛けたこの聖書マンガは、創世記から旧約聖書、黙示録、そして新約聖書に至るまでの膨大な内容をたった200ページで網羅。その中身はと言えば、聖書にまつわるストーリーが若者好みのストリート・カルチャー風に仕立てられ、キリストが軽い文体の口語で話すのはもちろんのこと、洗礼者ヨハネに至っては、コンピューター・ゲームから飛び出した戦士のように扱われている。

マンガ聖書など、真面目なクリスチャンからは眉をひそめられそうな印象があるが、英国国教会はこのマンガを大絶賛。「大切なのはどう伝えるかでなく、何を伝えるかだ」と述べ、どのような形であれ聖書のメッセージが多数の人々に伝わることを歓迎している。さらには、カンタベリー大主教からも「聖書を新たな視点から捉えた傑作」というお墨付きまでもらっているのだとか。それもそのはず、近年では聖書離れが急速に進んでおり、それを食い止めるために若い世代にも受け入れられる「新」聖書の登場が切望されているのだ。

このようにキリスト教関係者からは大歓迎されているマンガ聖書。ところがマンガ関係者からは「マンガなのに文字数が多すぎる」という辛らつな批評を浴びているというから皮肉なことだ。ともあれ、シリーズ化される予定のこのマンガ版聖書、作者は既に次の作品に着手している。気になる次回作は、キリストの生涯を300ページに収める「マンガ・キリスト」。作者は「キリストはバットマンのようにクセのあるキャラクターなので、ヨハネやペテロをうまく使いユーモアを取り入れていくのがこれからの課題」としている。マンガが、若者へのアピール力が薄れつつある宗教の救世主となり得るのか!? 乞うご期待。

「タイムズ」紙 "Religious superheroes come back fighting in a Manga comic Bible"



最終更新 Mittwoch, 02 April 2008 18:58
 

ファルコの死から10年、再び時の人に from Germany

ファルコの死から10年、再び時の人に
 ウィーン中央墓地にあるファルコの墓
ドイツ(語)ヒップホップの先駆けとなっただけでなく、「初の白人ラッパー」としても名を馳せた、オーストリアはウィーン出身の歌手、ファルコ。彼の死から今年で10年が経つ。「ロック・ミー・アマデウス」(1985年)の大ヒットで一世を風靡したが、その後はヒット曲に恵まれず、不遇の時代に突入。そのあまりに突然の死によって「伝説」となったファルコが、死後10年という節目に再び注目を浴びている。

「ロック・ミー・アマデウス」は、クラシックの巨匠ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの曲を、英語を交ぜたラップで面白おかしく歌ったもの。軽快なリズムに、爆発したかつらなどで、同国で人気となるや否や、世界各国でも大ヒット。米国のビルボード・チャートでも3週連続で1位となった。ドイツ語の曲としては前代未聞の快挙で、ワールド・ツアーでは来日も果たしている。

ほかにも、「Der Kommissar」(1982年)や、「Jeanny」(1985年)などのヒット曲はあるが、その後はなかなかヒットが出ず、プレッシャーから逃れるように、ドミニカ共和国に移住。音楽活動は続けていたものの、ファンからも友人からも見放され、孤独な日々を送っていた。そして1998年2月6日、レストランの駐車場から道路に出たところを大型バスと衝突し、即死。40歳という若さだった。検死の結果、コカインなども検出されたことから、自殺説も飛び交った。

若くして死亡し、伝説となった有名人の例は多々あるが、ファルコもその一人。死亡から3週間後に発売されたアルバム「Out Of The Dark (Into the Light)」で、皮肉にもカムバックを果たしたのだった。

それから10年……。最後のアルバム名をタイトルに冠した映画「Falco - Verdammt wir leben noch!」が公開されたり、元妻の娘で、ファルコとはDNA検査の結果、血縁関係がないことが明らかになったカタリーナ・ビアンカ・ビトコビックさん(20)が「Falco war mein Vater(ファルコは私の父だった)」を出版するなど、ファルコの存在が再びメディアを賑わせている。久しぶりに耳にする「ロック・ミー・アマデウス」は、今聴いても新鮮だ。

「SPIEGEL ONLINE」 "MOZART MIT DER PUNK-PERÜCK"



最終更新 Dienstag, 25 März 2008 19:26
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
8 / 23 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作