Hanacell
ドクターの診察室


インフルエンザの季節

インフルエンザが流行っていますが、予防接種は1回でよいのでしょうか。最近の治療法についても教えてください。

インフルエンザとは

ヒトのインフルエンザ・ウイルスによって引き起こされる急性感染症で、ドイツでは「グリッペ(Grippe)」と呼ばれています。12~3月ごろの冬期間に流行し、感染力が強いため、学校や職場において集団でインフルエンザにかかることが少なくありません。

症状は?

1~3日間の潜伏期の後に急激に出現する悪寒、38~40度近い高熱、筋肉痛、頭痛が主体で、さらに咽頭の痛み、咳、痰などの呼吸器症状を伴います(表1)。通常は1週間程度で治りますが、重症の場合はまれに肺炎や脳炎などを引き起こすことがあり、特にお年寄りは注意が必要です。

表1 インフルエンザと「かぜ」の違い
  インフルエンザ かぜ
原因 インフルエンザ・ウィルス 他のウィルス、細菌など
症状 高熱、筋肉痛、関節痛、咽頭痛、呼吸器症状 鼻水、鼻づまり、くしゃみ、せき、発熱など
主な症状部位 全身 鼻、のど
発症の経過 急激である ゆっくりが多い
感染 強い 弱い
重症化、死亡 ある めったにない

熱が下がっても油断は禁物

症状が出てから3~7日間はインフルエンザ・ウイルスが体内に残っており、3日程度で解熱したとしても、その後にもウイルスの排泄があります。熱が下がったら1日も早く出社して職場に迷惑をかけたくないと思う人もいるでしょうが、1週間は自宅での療養が勧められます。1人の患者から約3人の新たな感染者が生じると言われています。

年に2度インフルエンザにかかることはありますか?

流行しているインフルエンザに1度かかると免疫が確立されます。しかし、インフルエンザ・ウイルスには大きく分けてA、B、Cの3型に加え(表2)、さらにいくつかの亜型があり、2種類のインフルエンザが流行している場合は2度かかることもあり得ます。

表2 インフルエンザ・ウィルスの型

  変異のしやすさ 備考
A型 変異が多い ソ連型、香港型など毎年の流行がみられる
B型 変異が少ない 散発的に流行
C型 余り変異しない あまり問題とならない
症状は風邪程度
新型 未知 人に免疫がないので、爆発的な大流行が危惧されている
ウィルス株が変異(組成の一部を変えることすることにより、免疫をくぐり抜けて感染を起こします。)

予防接種は毎年する必要があると聞きました

特にA型とB型のインフルエンザ・ウイルス粒子の表面の構成物質は変異しやすく、毎年、抗原性の多少違ったタイプが流行するため、予防接種も毎年必要です。最近はソ連A型(A/H1N1)、香港A型(A/H3N2)およびB型ウイルスの3種類が流行しているので、ワクチン(予防接種液)にはそれらを組み合わせたものが用いられています。

ワクチン接種の回数

前の年に接種を受けた人や13歳以上の場合は1回でも良いと考えられていますが、明確な基準はありません。2回接種を行う場合には、1~4週間の間をあけて行われます。これは1回目で得られた免疫をさらに増強するためで、1回の接種より2回接種した方が発病予防率が約20%上がるとの報告があります。

インフルエンザ・ワクチンの効果

ワクチンによるインフルエンザ発病の減少率は1~6歳で20~30%、健康な成人では70~80%、65歳以上で30~40%ほどです。高齢者の場合、発病に対するワクチン効果は低いものの、死亡する危険が大幅に減少します。1歳未満の乳児での効果は明らかではありません。ワクチンは効果が現れるまでに2週間ほどかかり、約5カ月間効果が持続するといわれています。

ワクチン接種を控えるべき人は?

接種当日に37.5度以上の熱がある人、以前のインフルエンザ予防接種で具合が悪くなった人、免疫不全と診断されている人は接種を控えるべきです。また、インフルエンザ・ワクチン用のウイルスは卵を使った培養で生成するため、卵アレルギーのある人は医師への相談が必要です。

授乳中でもワクチン接種は可能ですか?

はい。ワクチンは母乳から乳児に移行しないため、乳児にその予防効果はみられません。一方、授乳中の母親がインフルエンザに罹患した場合、母乳からウイルスが乳児に感染することはないものの、母親と乳児の物理的距離が近いことにより感染の機会が増します。抗インフルエンザ薬は母乳中に分泌されるので、授乳は避けてください。

インフルエンザ治療薬の効果

抗インフルエンザ薬には、タミフル、リレンザ、シンメトレルなどがあります。これらは、発病から2日以内の服用開始で効果があります。対症療法としては鎮痛解熱剤が用いられます。しかし、15歳未満の子どもに対してはアスピリンなどいくつかの種類の解熱薬は避けるべきで、注意が必要です。一般的に、ドイツでは日本ほどインフルエンザの際に薬は用いられていません。

インフルエンザにおける一般的注意

十分な体力と免疫があれば自然に治ります。インフルエンザに罹ったと分かったら、安静と睡眠、栄養補給が肝要です。お年寄りを訪問したり、学校など子どもの集まるところへ行くことも控えましょう。また前述の通り、解熱後すぐに職場へ戻ることは必ずしもプラスにならないことも理解してください。

最終更新 Montag, 26 November 2012 11:50
 

ドイツの冬とうつ気分

この春に主人の転勤でドイツに来ました。最近までこちらでの生活をエンジョイしていましたが、11月に入ってから何となく以前のような元気が出ません。散歩に出ても公園には人気がなく、景色も寂しく感じられるだけで楽しくありません。単なるホームシックでしょうか?

冬期のうつ気分

私達の気分は気象条件に大きく影響を受けます。一般にカラッと晴れた日は爽快で、どんよりした日はそうではありません。夏時間が終わり、朝夕が急に暗くなってくると、春先から夏にかけてのウキウキした気分とは対照的に気分は沈みがちになります。この傾向は緯度が高いドイツや北欧では顕著です。日照時間の減少、気温低下、曇天などが関係していると考えられています。

こんな気分になったことはありませんか?

今まで美味しいと思っていたドイツ料理を見ると食欲がなくなる。公園や町並みを見ても無性に寂しく感じられる。綺麗だった森の景色が無味乾燥に見える。主張が明瞭で羨ましかった周囲のドイツ人が急に傲慢に感じられる。年末の一時帰国が話題になると取り残された感じがする。誰もが「哲学者の心境」になってくるのもこの季節です。(表1)

表1 うつ気分の例
  • 身体の調子が良くない
  • 気分が優れない
  • 人と会うのが億劫だ
  • ものごとに対し悲観的
  • 家に引きこもりがち
  • 景色がうら寂しく奇麗に見えない
  • 何も楽しくない
  • 特に欲しいものがない
  • 将来に対する明るい希望がない

原因はホームシック?

ドイツで初めて冬を過ごす人や、日本人の少ない都市に単身で暮らしている人は、慣れない言葉や習慣に対する緊張が解け始め、ちょうどホームシックになりやすい時期に当たるかもしれません。ホームシックにかかっている人にも、うつ気分がみられます。

「冬季うつ病」とは何ですか?

誰にでもある冬の気分の落ち込みですが、なかには冬の間は気分の落ち込みが極端に激しい人がいます。うつ病と似た症状が季節的に出る病気で、「冬季うつ病」(ドイツ語はWinterdepression)と呼ばれています。欧米では20~40代の女性に多く、北欧では10人に1人にみられるとの報告もあります。別名、「季節性感情障害」「季節性うつ病」「冬うつ」「秋冬うつ病」などとも呼ばれています。

主な症状は?

11月頃から抑うつ気分が出現し、2、3月頃まで続きます。ほぼ毎年、同時期に繰り返されるのが特徴です。夏は好調なのに冬は体調が悪く、憂うつで、物事を悲観的に捉え、家に引きこもりがちになります。日中でも眠く(過眠)、食欲は増進(過食)、炭水化物や甘いものを好むため冬時期には太る傾向があります。

原因は何ですか?

原因はまだ明らかではありません。高緯度地域の冬期間にみられることより、日照時間との関係が考えられています。光との関連で、体内時計に関係するメラトニンや、脳の活動に関係するセロトニンなどといった物質が関与しているともいわれています。実際に光療法(高照度光照射療法)で治療すると効果が見られます。

「うつ病」との違いは何ですか?

冬季うつ病はうつ病の1種と考えられていますが、いくつかの点で違いがあります。うつ病には季節性がないのに対し、冬季うつ病は季節が主に冬に限られる点、うつ病では不眠・食欲不振になることが多いのに対し、冬季うつ病では過眠・過食になることが多い点、うつ病治療の基本が薬物療法にあるのに対し、冬季うつ病では光療法が奏功する点などです。

うつ病は「気持ちの持ちよう」ですか?

まだ一部の人の間では「うつ病は心の問題だから、気持ちの持ちようで治るはず」という偏見がありますが、うつ病は気分障害を主体とする「体の病気」の1つです。適切な薬物療法で症状を軽減することができます。うつ病は決して精神的な弱さなどに起因する病気ではありません。

「冬季うつ病」は日本にもありますか?

あまり話題になることは多くないようです。しかし、太平洋側から日本海側に転居したり、北側の日の当たらない部屋に移ってから落ち込むという人もいると聞きます。日本では何ともなかったのに、ドイツに引越してから初めて経験する人の方が多いようです。

治療法はありますか?

春先には元気になるため、気がつかない場合がほとんどです。しかし、日常生活に支障を感じる場合には、勇気を出してまず1度受診することも解決法の1つでしょう。欧米では日光浴や光療法が6~7割の人に有効とされています。うつ病に準じた薬物による治療が用いられることもあります。

日常生活での留意点

日照時間との関連が指摘されていることから、散歩などで積極的に日光に当たるよう心がけるようにしましょう。寒さにめげず、積極的に催しやパーティーに参加するのも良いでしょう。12月に入るとクリスマス市(Weihnachtsmarkt)も開かれます。日中寒くても、ぜひ訪れてみてください。休暇などでは日照量の多い南国地方への旅行もお勧めです。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 16:44
 

朝の下痢

体調は良いのですが、ここ2~3年、時々朝に下痢が見られます。お腹の痛みはありません。何か問題があるのか心配です。

下痢の定義

医学的には下痢(ドイツ語でDurchfall)は水分を多量に含む形のない便を指します。水分量により、「軟便」「泥状便」「水様便」に分けられます。下痢の際には便量のみならず、排便回数も増えます。

下痢の種類

下痢といってもその発生機序は様々です(表1)。大きく分けて、①腸運動が亢進(こうしん)するため、腸管内での便の通過速度が速くなり、水分が十分に吸収されないで生じる場合②食物・飲み物に含まれる物質により腸管から水分が十分吸収されない場合 ③大腸の炎症性疾患が原因となっている場合、そして④病原性菌や下痢を誘発する刺激物質により、腸管から水分が大量に分泌される場合などがあります。

表1 下痢の種類
タイプ
1. 腸の運動が亢進する 過敏性腸症候群
2. 食物、飲料水の水分が吸収されない
(振動圧性の下痢)
乳糖不耐症
多量のビタミンC摂取
人工甘味料
3. 台帳の炎症性疾患による
(滲出性の下痢)
潰瘍性大腸炎
4. 下痢を誘発する刺激性物質
(分泌性の下痢)
胆汁酸
最近毒素

朝の軟便の原因

前の晩の食事やアルコール、朝食の内容、朝のストレスと緊張、過敏性大腸炎などが原因となります(表2)。次に各々について詳しく述べてみます。

表2 朝の軟便の原因の例
飲料 前夜のビール、日本酒、 冷たいジュース、コーヒー
乳糖不耐症 牛乳、ヨーグルトなどの乳製品
一過性ストレス 月曜日の朝、 発表会当日の朝
過敏性大腸症候群 胃腸炎や風邪症状を引き起こすウイルス感染

朝の飲み物

朝飲むフルーツジュース、コーヒー、牛乳などが関連していることがあります。フルーツジュースではフルーツそのものとの相性が悪い場合と、単に朝方の冷たい飲み物が刺激になっている場合があります。朝にはコーヒーが欠かせない、という方もいらっしゃると思いますが、コーヒーには消化管運動を亢進させ、食べた物の腸内の通過時間を短縮させる働きがあります。

乳糖不耐症と乳製品

小腸で作られるラクターゼ(乳糖分解酵素、ドイツ語はLactose)と呼ばれる酵素が少ないと、乳製品に含まれる乳糖を十分消化することができません。そのため、牛乳を一気に飲んだり、ヨーグルトを食べた後、しばらくして「お腹がゴロゴロ」ということになる人もいます。下痢気味の便のほか、腹部不快感、体のだるさを訴えることもあります。この乳糖不耐症は、西欧・北欧の人では1割程度ですが、日本人ではおよそ6~7割の成人に素因があるといわれています。しかし、実際に牛乳を飲んで、自覚するような症状が出る人は2割程度です。乳糖不耐症は牛乳アレルギーではありません。

人工甘味料

一見、健康コンシャスに見える人工甘味料も下痢の原因になります。ソルビトール、マニトール、ヘキシトールなどの糖(グルコース)代替物は便の水分貯留を引き起こし、いわゆる浸透圧性下痢(表1)を生ずることがあります。普通のコーラは大丈夫なのに、ダイエット・コーラを飲むと下痢をするというような人、朝のコーヒーに人工甘味料を使うとダメという人は、人口甘味料が原因となっている可能性があります。

アルコールと香辛料

前の晩のスパイスの効いた食事、毎晩嗜むビール(アルコール)が翌朝の軟便の原因になることがあります。ビールや日本酒のような発酵酒には、アミノ酸や有機酸など様々な物質が含まれており、人によってはこれらが翌朝の下痢の誘因となることもあります。アルコールが分解されてできるアルデヒドという有害物質も下痢の原因となることがあります。「休肝日」を設けて、関連性を見てみてはいかがでしょうか。

ストレスと下痢

私たちの消化管はストレスに非常に敏感な臓器です。これは消化管の運動が自律神経によりコントロールされているからです。何か大きなイベント前に便意をもよおす、発表会の直前に胃が痛くなるといった経験がある方も多いでしょう。ゆったりした週末後の月曜日の朝の腹痛など、下痢の背景には無意識に生じた緊張感の高まりが隠されていることもあるようです。

過敏性腸症候群とは?

先進国に暮らす20~40歳代に多く、「主に下痢だけ」「主に便秘」「下痢と便秘を繰り返す」など、慢性の大腸消化管運動の異常と腹部不快感・腹痛を生じる疾患です(表3)。原因はまだよく分かっていませんが、仕事や家庭でのストレスなどの心理的要因やライフスタイルとの関連が指摘されています(図1)。男性は腹痛症状を伴う下痢を催し、女性には便秘型が多いとも言われています。腹痛は通常、排便により消失します。

表3 過敏性腸症候群
  • 持続する下痢(や便秘)
  • 突然の腹痛
  • 排便により腹痛が軽減
  • 便意をもよおすと我慢ができない
  • 腹部の不快感、張った感じ
  • 繰り返してみられる通勤電車内での腹痛と便意
  • 慢性的なストレスがある
  • 他の器質的な消化器疾患がない

図1 過敏性腸症候群の病態

(日本消化器学会より引用)

過敏性腸症候群の診断

大腸がんを始めとする他の大腸疾患、女性の場合はさらに婦人科系の病気を除外した上で診断がなされます。大腸の内視鏡では炎症などの異常が見つかりません。まずは専門医への相談をお奨めします。

ドイツの黒パンと便の回数

余談になりますが、ドイツの黒っぽい穀物入りのパン(Mehrkorn Brot)を食べた後に回数と便量が増えることがあります。これはパンに含まれる繊維質が多いためで、便は形を保っており泥状ではありません。

簡単な会話集
食事の後に下痢をする >Ich habe nach dem Essen Druchfall.
下痢が3日以上続いている >Durchfall dauert über drei Tage.
お腹が痛い >Ich habe Bauchschmerzen.
薬をもらえますか? >Kann ich Medikamente haben?
一日3回以上 >öfter als dreimal am Tag

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 16:50
 

緑内障と白内障

知り合いが緑内障と診断されました。白内障とはどう違うのですか。最近の治療についても教えてください。

緑内障とはどういう病気ですか?

緑内障はドイツ語でGrüner Star、またはGlaukomといい、目の奥にある視神経の変化と視野の異常を来す疾患です。眼内圧(眼圧)の上昇が関与していると考えられ、眼圧下降により進行を防ぐことができます(図1)。カメラに例えるとフィルムまたはCCDの部分の障害で、そのため映る像の一部が欠損して見えることになります。

目の構造
( )内はカメラに例えた場合の役割を示したものです

緑内障の頻度は?

日本での調査によると、40歳以上の人の20人に1人、70歳以上では10人に1人が緑内障にかかっています。視野の変化が自覚されないうちに進行してしまっていることも少なくないため、定期的な健康診断をお勧めします。

緑内障の症状は?

急性に発症し、激しい眼痛や頭痛を伴う「急性急閉塞隅角緑内障」(表1)以外はほとんど自覚症状が認められません。視力低下や視野狭窄も末期になってから自覚される場合がほとんどです。

緑内障を放っておくとどうなりますか?

一度失われた視野は回復しません。そのため適切な治療を受けないと、広範囲の視野欠損や失明の原因になります。日本では、失明の原因疾患として一番多いのが緑内障です。

日本人に多い正常眼圧緑内障

緑内障というと眼圧上昇ですが、最近では眼圧がそれほど上昇しなくても緑内障になっている人が多いことが分かりました(正常眼圧緑内障)。また日本人は欧米人に比べ、正常眼圧緑内障の患者が圧倒的に多いことが分かっています。

緑内障の治療は?

1)眼圧を下げる点眼薬
2)眼圧を下げる内服薬
3)レーザー治療
4)手術療法、になります。急性期以外は基本的には点眼薬が主体になります。点眼薬での治療が奏功しない場合、また緑内障の種類やステージによっては、早い時期からレーザー治療や手術が行われることもあります。薬にはそれぞれ副作用や他の薬剤との相互作用がありますので、使用前に医師から十分な説明を受けておく必要があります。

白内障とはどういう病気ですか?

似た名前ですが、白内障(ドイツ語でGrauer Star、またはKatarakt)は、目のレンズの部分に当たる水晶体が白く濁り、磨りガラス越しに見るように物がはっきりと見えなくなる疾患です。ちょうどカメラのレンズにほこりが付着した状態と似ています。

白内障の原因は?

水晶体の濁りは水晶体中のタンパク質の変性が原因と考えられています。加齢の影響が大きく、早ければ45歳以上で出現、80歳代ではほとんどの人にみられます。糖尿病、目の外傷、アトピー性疾患や薬が原因となる場合もあります。糖尿病患者では糖尿病性網膜症と並ぶ目の合併症で、糖尿病のない人より約10年早く進行するともいわれています。

緑内障と白内障の症状
  緑内障 白内障
初期の症状 ● 症状なし ● 無自覚のこと多し
主な症状 ● 無自覚のこと多し
● 一部の急性のタイプでは激しい頭痛、眼痛
● 視界が白く染まる
● 磨りガラスごしのように見える
● 霞んで見える
● 物が2重に見える
進行すると ● 視野の欠損、狭窄 ● 視力の低下

白内障の症状は?

非常にゆっくりと進行する無痛性の視力障害です。視力障害には水晶体の濁りの場所と範囲が影響します。初期は視力が良好ですが、次第に物が霞んだり、二重に見えたり、まぶしく見えるなどの症状が出てきます。進行すれば視力が低下してきます。日常生活にどれだけ影響があるかが治療方針の目安となります。

白内障の治療法

白内障を完全に治す薬はありません。希望する日常生活の活動範囲を参考に、手術の適応を判断します。視力、コントラスト感度も参考の指標とされます。手術には白内障摘出術、眼内レンズ挿入術などがあります。

白内障の薬は?

白内障の初期には進行予防を目的に点眼薬が用いられることがありますが、白内障治療薬の効果に関しては科学的な根拠が十分でないともいわれています(厚生労働省研究班)。

白内障を予防するには

現在のところ、白内障の確実な予防法は分かっていません。糖尿病は白内障の進行を早めるので、糖尿病にならないように日常の食事管理と運動が大切です。目への紫外線の当たり過ぎ、喫煙も白内障に良くないといわれています。緑内障も白内障も初期には症状の乏しい眼疾患です。目が変だなと気付いたら、早めに眼科の専門医に相談するようにしましょう。

最終更新 Montag, 26 November 2012 11:51
 

低血圧と立ちくらみ

1数カ月に1度ぐらいの頻度で、歩いているときにクラっとするのは低血圧と関係がありますか?食べ物で気をつけることはありますか?

低血圧とは

一般的に、収縮期血圧(最大血圧)が100mmHg以下を「低血圧」と呼んでいます。厳密な基準はなく、収縮期血圧が110mmHg未満でも「血圧が低め」と言われることがあります。出血などで急激に血圧が下がり、生命の危険を伴う重篤な状態となる「ショック状態」とは異なります。

本態性低血圧と起立性低血圧

原因が不明で、主に若い女性に多くみられるのが「本態性低血圧」です。年齢とともに血圧が上昇し、「正常化」することが少なくありません。血管に対する圧負担が小さく、動脈硬化を生じにくいため、心筋梗塞、脳血管障害などの危険が少ないと考えられています。一方、立ち上がったときに収縮期血圧が20mmHg以上下がる場合を「起立性低血圧」といいます。降圧剤やパーキンソン病などの神経疾患などが誘因になっていることもあります。特に高齢者では、血管の血流調節機能の低下により、立ちくらみしやすくなります。

食後には血圧が下がる?

食後は血流の分布が消化を助けるため、胃に移動するとも言われ、食後に血圧の低下や眠気が感じられることがあります。

低血圧は女性に多い?

本態性低血圧は20~30歳代の女性に最も多くみられます。低血圧には明らかな性差があり、各年代とも男性より女性の方に多くみられます。血圧は年齢とともに高くなる傾向があるため、低血圧の頻度は年齢とともに減少します。

どんな症状が出るの?

ほとんどは無症状ですが、朝起きにくい、めまい、立ちくらみなどに加え、疲労感、肩こり、脱力感、四肢の冷感を訴える人もいます。また入浴時には、全身の皮膚血管が拡張してさらに血圧が下がるため、気分が悪くなる人が少なくありません。(表1)

表1 低血圧の症状
● 立ちくらみ  ● めまい ● 動悸  ● 疲労感 ● はきけ

低血圧の人は朝に弱い?

血圧の低い人は覚醒直後の朝に弱いといわれます。私たちの血圧は夜間は日中の血圧より低いのですが、目覚めるころには、ほぼ日中の血圧値に近くなっています。低血圧の人は夜間にさらに血圧が低く、起床時も血圧が低いために、朝に弱いといわれるのかもしれません。

低血圧と貧血は別のもの

めまいの原因として両者はよく混同して用いられますが、全く別の病態です。前者は脳への血流の問題で、後者は鉄欠乏性貧血などによる酸素運搬低下が原因です。しかし若い女性の中には、血圧が低めで軽度の貧血もあるという人も少なからずいるので、立ちくらみが続くような場合は、一度医師の診察を受けてみるとよいでしょう。

朝礼での「脳貧血」

日本の学校で行われる朝礼などに見られるように、過度に緊張した状態で長時間にわたり直立不動でいると、突然、眼前が真っ暗になり倒れることがあります。通称「脳貧血」と呼ばれていますが、実際の貧血ではありません。専門的には起立性調節障害(OD)と呼ばれるもので、10歳以上の思春期前後の子どもの5~10%程度にみられます。

食事で気をつけることは?

水分を多く取ることが大切です。食事は1回の大食ではなく、少量を何度かに分けて食べるようにしましょう。炭水化物だけの食事ではなく、栄養のバランスの取れた食事が大切です。食塩制限の必要はありませんが、多く摂れば血圧が上がるというわけでもありません。

アルコールやカフェインによる影響は?

アルコールは、血管拡張作用と利尿効果で血圧低下を助長することがあります。コーヒー、紅茶、コーラの中のカフェインは血管拡張を抑えるので血圧を下がりにくくしますが、カフェインの取り過ぎは不眠や動悸の原因ともなります。

毎日の生活で注意することは?

朝の起床時や日中立ち上がる時などは、ゆっくり行動するようにしましょう。また外出先で具合が悪くなった場合は、足を交差に組んで両足を絞り込むようにして椅子に座り、心臓に戻る血液量が増えるようにします。同じようなしくみで、著しい起立性低血圧の人に用いられる弾性ストッキングは下肢に溜まる血液を少なくします。(表2)

表2 本能性低血圧の日常生活での留意点
● 水分を多めに
● アルコールを控える
● 塩分は制限しない
● 栄養バランスがとれた食事 (炭水化物だけの食事は避ける)
● 1回での大食をさける
● ゆっくり立ち上がる
● ゆっくり行動する
● 熱い風呂の長湯はさける

軽度の運動を継続的に

適度なスポーツは血管運動の調整機能を刺激します。激しい運動を不規則にやるよりは、軽度の運動を定期的、継続的に行う方が効果的だと考えられています。気分が悪くならない程度の「でんぐり返し」や「逆立ち」も血管運動の調整機能を刺激します。

低血圧の薬

低血圧による症状が著しく、日常生活の妨げになるような場合には、薬物が処方されることがあります。循環血液量を増やすステロイド系の薬や、心臓の運動を刺激する薬があります。副作用も皆無ではないため、医師の指示に従った服用が必要です。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 17:01
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
39 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作