ドクターの診察室


痔のお話

排便時に痛みと多少の出血がみられます。知り合いにも聞きずらく、どうすれば良いか困っています。対処法を教えて下さい!

痔の種類

痔は消化器疾患の中で最も頻度の高い疾患で、日本人の3人に1人が何らかの痔疾を有しているといいます。「痔」(ドイツ語でHämorrhoiden)には、①痔核(じかく)、②切れ痔、③痔瘻(じろう)の3つのタイプがあり、同じ肛門部周辺の疾患ですが、病態は大きく異なります。

痔核・いぼ痔とは

男女ともに1番多くみられるのが痔核・いぼ痔です。肛門周囲の静脈に富んだ粘膜下組織であるクッション部分が腫れて生じます(図1)。肛門の中(直腸側)にできたものを内痔核、肛門部分が腫れたものは外痔核と呼びます。血流が悪くなり静脈に血液の固まり(血栓)ができる症状が、いわゆる「いぼ痔」です。

図1 痔核

痔核の症状と治療

内痔核の主な症状は出血です。知覚神経のない部分に生じるので、それほど強い痛みは感じません。腫れが大きくなると、内痔核が肛門外へ脱出することもあります。一方、外痔核は知覚神経のある場所に生じるため、出血に加え、痛みや痒みを伴います。

多くは手術なしに快復します。著しい痔核の脱出や大出血がある場合には、手術療法の適応となります。痔核の腫れを改善する目的でステロイドの入った軟膏が用いられます。

切れ痔とは

肛門の小さな裂け傷で、専門的には「裂肛(れっこう)」と呼ばれています(図2)。便秘などによる硬い便が原因で生じ、好発部位は肛門の背中側(仰向けになって6時の方向)です。女性に多いタイプの痔疾です。

図2 切れ痔

切れ痔の症状と治療

排便時にピリッと裂けるような激しい痛みと、小量の出血がみられます。肛門の痛みは排便後1時間も続くことが少なくありません。慢性化すると潰瘍、ポリープや「見張りいぼ」と呼ばれる皮膚の突起ができ、そのため肛門が狭くなることがあります。

便通の改善、局所の保温、坐剤による薬物療法により70%以上が快復します。潰瘍が硬く変化してしまったような慢性裂肛では手術療法が選択されますが、手術を必要とするのは裂肛の約1割程度です。

痔瘻・肛門周囲膿瘍とは

膿瘍(のうよう)とは膿の固まりのことで、直腸の下部や肛門周囲の細菌感染によってできた急性化膿性炎症が肛門周囲膿瘍です。若年男性に多くみられます。肛門周囲膿瘍の膿が、自壊または切開手術の排膿後にできた(膿の)管が痔瘻です(図3)。

図3 痔瘻

痔瘻の症状と治療

痔瘻の出口が塞がり、内部に再度感染が起こると、再び局所の腫れ、痛みに加え、38°C近い発熱など肛門周囲膿瘍の症状を繰り返します。

治療は、肛門周囲膿瘍は膿の溜まった部分を切開し膿を外に出すようにします。膿の通った瘻管が残っている場合には手術療法の適応となります。

妊娠と痔

女性では妊娠中や出産後に痔ができたり、悪化したりすることがあります。妊娠により子宮が大きくなって肛門部の静脈内の血流が滞ることや、妊娠中の便秘が関係しています。また、出産時のいきみも痔疾の悪化と関係してしまいます。

日常生活の注意点

便秘の改善やいきみの習慣をなくすことが大切です。便通を良くするため食物繊維の豊富な食事を取ります。ドイツでは穀類の多く入ったパンがたくさんあります。便意を感じたら我慢せずにトイレに行くようにしましょう。

また、長時間のいきみは禁物です。いきみは肛門周辺の静脈の血液の流れの滞りを生じさせます。アルコール、刺激の強い香辛料、辛い食事も痔を悪化させます。長時間のドライブや一時帰国での長時間フライトの際には、痔軟膏の持参も忘れないで下さい。なお、ドイツでは残念ながらウオシュレットのような器具は普及していませんが、排便後のシャワーや携帯用洗浄器具による肛門部の洗浄は効果があるとされています。

表1 日常生活での注意点

● おしりを清潔に保ちましょう
● 長時間おなじ姿勢で座り続けるのは禁物
● 便通を整えましょう
● 用便時のいきみ過ぎに注意
● 便秘予防に食物繊維を多めに取りましょう
● アルコール、香辛料は症状を悪化させます
● 患部が冷えないように
● 出血している時は擦り過ぎに注意
● 旅行には痔の軟膏や座薬を持参しましょう
● 恥ずかしがらずに医師の診察を

痔疾で悩んでいる方へ

場所が場所だけに、しばしば我慢してひどくなってから診察を受ける場合が少なくありません。多くの人が痔疾で悩んでいます。恥ずかしがらずに医院の門を叩いてみましょう。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 16:19
 

糖尿病とメタボに関するキーワード

日本では糖尿病の疑いのある人が全国で約2200万人もいると報道されましたが、ニュースに出てくる糖尿病やメタボリック症候群に関する用語の意味がよくわかりません。

肥満

視覚的、自覚的な「太り」ではなく、医学的にみて体脂肪(体重)が多過ぎる場合を指し、大きく皮下脂肪型肥満と内臓型肥満の2つのタイプに分けられます。内臓型肥満は腹部肥満、内臓脂肪型肥満、中心性肥満などとも呼ばれ、メタボリック症候群に関係します。腸を取り囲む腸間膜の脂肪が多いために生じるもので、腹腔内の脂肪細胞から分泌される物質が、糖などの代謝に悪影響を及ぼします。腹部肥満の度合いは腹囲や、ウェストとヒップとの比率によって表されます。一方、皮下脂肪型肥満は、おしりや腰周りの皮下に脂肪がつく肥満で、生活習慣病との関連は薄いとされています。

体脂肪率

体重だけでは筋肉質、脂肪過多、骨太の区別がつかないため体脂肪率を測定することがあります。体脂肪率は腹部のCTやMRIで測定され、男性では15~20%、女性では20~25%が標準です。

メタボリック症候群(metabolisches Syndrom)

通常は内臓型肥満と高血糖(糖尿病)、高血圧、高脂血症(脂質異常症)の2つ以上が合併している状態(表1)を指します。お腹が出ていることを慣用的に「メタボ」と言うことがありますが正しくありません。糖尿病、高血圧、脂質異常症は各々が動脈硬化の危険因子です。これらが重複することで動脈硬化(図1)が促進され、脳心血管障害の危険が高まります。

図1 動脈硬化

表1 メタボリック症候群の診断基準(日本肥満学会)
へその高さの腹囲(ウェスト周囲径)が男性85cm以上、女性が90cm *以上で、かつ下記の3項目中2項目以上が当てはまる

● 収縮期血圧 130mmHg以上、または拡張期血圧 85mmHg以上
● トリグリセリド 150mg/dl以上、またはHDLコレステロール40mg/dl未満
● 空腹時血糖 110mg/dl以上
* 国際的基準の多くは男性の腹囲を女性より大きく設定している

Body Mass Index (BMI)

身長と体重から算出する肥満の尺度(表2)です。但し、身長と体重が同じであれば体型に関係なくBMIも同じ値になるという弱点もあります。疫学的にみると、BMIが22程度の人が最も長生きします。日本の肥満学会ではBMIが25以上(ドイツでは30以上)を肥満と定義しています。

表2 Body Mass Index (BMI)の計算
体重(Kg)と身長(m)より算出
BMI = 体重÷身長2
例、体重70kg、身長170cmの場合:BMI = 70(kg) ÷ 1.7(m) ÷1.7(m) = 24.2
日本高血圧学会の資料を引用・簡略化

インスリン

膵(すい)臓のランゲルハンス氏島という細胞から分泌されるホルモンで、血糖値(血液中の糖の濃度)を下げる作用があります。この作用が不足すると高血糖が生じます(表3)。インスリンは糖代謝だけではなく、ほかにも脂質やタンパク質の代謝など多彩な作用を有しています。インスリンの分泌が低下したり、インスリンの効きが悪くなった場合には耐糖能の異常や糖尿病(Zuckerkrankheit)になります。糖尿病は、インスリンの作用不足により生じる慢性疾患で、長期に渡り、目の網膜や腎臓、末梢神経などの合併症(糖尿病の3大合併症)や脳心血管の障害を来します。

表3 糖尿病の診断基準
以下のどれかが2回以上確認された場合
● 空腹時血糖が126mg/dl以上
● 随時血糖が200mg/dl以上
● 75g - OGTTで2時間後血糖200mg/dl以上

上記のいづれかが1回でも、下記を伴う場合
● ヘモグロビンA1c(HbA1c)が6.5%以上
● 典型的な高血糖症状

日本糖尿病学会の資料を引用・簡略化

尿糖

通常、尿にはブドウ糖は含まれません。血糖値が約180mg/dl以上になると、腎臓でのブドウ糖の再吸収の限界を超え、溢れ出てきたブドウ糖が尿糖として検出されます。つまり、検査で尿糖の陽性反応が出た場合、通常は血糖値が180mg/dlを超えていたことを意味します。

1型糖尿病と2型糖尿病

ランゲルハンス氏島細胞が壊れ、インスリン分泌が極端に低下して生ずる糖尿病が1型糖尿病です。子どもや若年者に比較的急激に発症するタイプで、インスリンによる治療が必要です。一方、インスリン分泌はある程度保たれているものの、臓器におけるインスリンの効きが悪くなって生じるタイプが2型糖尿病です。日本人の糖尿病のほとんどは2型糖尿病に分類されます。欧米人の2型糖尿病患者は肥満者が圧倒的に多いのに対し、日本人では肥満が認められない場合も少なくありません。

運動療法

短期的にはカロリーの消費、長期的には筋肉の増強・維持、心肺機能の改善、自律神経・血管運動神経の機能活性に役立ちます。精神的にも好影響が期待されます。特に骨格筋はブドウ糖からできたグリコーゲンの貯蔵場所として大切で、長期にわたる運動療法により糖尿病患者の血糖コントロールが改善することがわかっています。

食事療法

基本は全体の栄養バランスを考えて、決められた量以上を摂らないということです。この基本をもとに、各々の疾患により、さらに制限や追加が必要な食品群が示されます。ある食物だけを多く摂れば病気が治るということはまずありません。

最終更新 Montag, 26 November 2012 11:54
 

冷え性(症)

日本にいる時から冷え性でした。ドイツは日本より寒いので、冬が心配です。冷え性の対策について教えて下さい。

冷え性とは?

「冷え」を恒に自覚した状態と理解されています。「冷え性」という言葉は日常良く使われていますが、医学教科書には「冷え性」という症状も病名も載っていません。全くの同義語ではないものの、ドイツ語にはKälteempfindlichkeit(寒さに敏感)という言葉があり、日本の冷え性に近い意味も含まれているようです。

女性特有の悩みですか?

年齢が若いうちは圧倒的に女性に多いため女性独特の悩みと思われがちですが、手足の冷感の訴えは男女ともにみられ、その数は年齢とともに増えていきます(図1)。一方、20歳以上の日本人女性のかなりの割合が冷え性を訴えているとの民間の報告もあります。

図1 手足の冷感を訴える人の割合

症状は?

ベッドに入っても手足が冷たくて眠れない、暖かい部屋でも手足だけ冷たい、腰・下半身が冷える、などです。さらに、肩こり・関節痛・膀胱炎症状などの訴えが伴うこともあります。全身の「冷え」もしくは指先や、つま先の冷たさがみられます。

冷え性は病気ですか?

今のところ独立した病気としての概念は確立されていません。受診しても特に異常はないと診断されることが多いのが実情です。しかし、最近は「冷え症」という症状を診察するクリニックも出てきているようです。また、中には手足の血流障害を起こす既知の病気が隠れている場合もあります(後述)。

冷え性の原因は?

環境因子として、衣服、冬期間の暖房とその種類、日本では夏の冷房による外と屋内の極端な温度差などが関係します。内的因子としては、低血圧や貧血の有無、女性ホルモンの影響が考えられています。ストレスや現代の食生活の変化との関係はまだわかっていません。

日本とは違うドイツの冬と夏

「こたつ」や、使っている部屋だけを暖める日本の暖房に対し、ドイツではセントラルヒーティングや終日の床暖房で、屋内では比較的軽装でも快適に過ごせます。一方、ドイツの夏は冷房が欲しいと思うほど暑い日は少なく、むしろ涼しいことが多いため、冷房なしでも「冷え」を感じることがあります。

冷え性を起こしやすいタイプは?

皮下脂肪が少ない痩せ型、やや運動不足の人、貧血気味の人に多いようです。即ち、体内の熱の産生効率が低く、末梢血管の血流が良くない場合です。体の運動は筋肉での熱産生を促し、手足の血流調整を行う自律神経機能を刺激することがわかっています。

手足の冷感をおこす他の病気

甲状腺ホルモンの分泌が少なくなる甲状腺機能低下症では、基礎代謝が低下するため真夏でも寒がりになります。若~中年女性に多くみられるレイノー現象(病)は、寒冷刺激に対して指やつま先の血管が過度に収縮し、手や足が真っ白になる状態をいいます。レイノー現象は膠原病や薬の副作用としてみられることもあります。その場合は、糖尿病や動脈硬化による血行障害にも注意が必要です。

日常生活での留意点

外出の際の薄着、窮屈な下着や靴、短めのスカートは禁物です。靴下、靴も含めて暖かい服装を心がけます。自宅では屋内用の履き物も有用です。就寝前の暖かいシャワーや入浴も効果があります。手足をお湯で温めると末梢血管が拡張して血流が増えさらに手足が暖かくなります。ウォーターベッドを、冬期間に使用する場合には加熱が必要です。適度な体操や運動は体を芯から温めてくれます。また、食事を抜いたり、冷たい食べ物だけ摂っていたりすると体はどうしても冷えてきます。冬期間はちょっとスパイスの利いた温かいスープなどは体を温める効果があり、おすすめです。最近はメタボ撃退ブームですが、皮下脂肪は体温を外に逃がさないという大切な役割も担っているのです。従って、極端なダイエットは禁物です。

冷え性と漢方薬

日本の医療現場では表1に示すような漢方薬が用いられることがあります。なお、漢方でも副作用は起こりえますので、必ず専門家の指示に従って服用します。

表1 冷え性に効果があるとされている漢方薬

症状が悪化する場合

頻繁にレイノー現象がみられる場合や症状が次第にひどくなる時は、1度近くの医師に相談してみましょう。貧血や甲状腺疾患など隠れた病気が見つかることもあります。

では、今夜も暖かい睡眠を!

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 16:34
 

インフルエンザの季節

インフルエンザが流行っていますが、予防接種は1回でよいのでしょうか。最近の治療法についても教えてください。

インフルエンザとは

ヒトのインフルエンザ・ウイルスによって引き起こされる急性感染症で、ドイツでは「グリッペ(Grippe)」と呼ばれています。12~3月ごろの冬期間に流行し、感染力が強いため、学校や職場において集団でインフルエンザにかかることが少なくありません。

症状は?

1~3日間の潜伏期の後に急激に出現する悪寒、38~40度近い高熱、筋肉痛、頭痛が主体で、さらに咽頭の痛み、咳、痰などの呼吸器症状を伴います(表1)。通常は1週間程度で治りますが、重症の場合はまれに肺炎や脳炎などを引き起こすことがあり、特にお年寄りは注意が必要です。

表1 インフルエンザと「かぜ」の違い
  インフルエンザ かぜ
原因 インフルエンザ・ウィルス 他のウィルス、細菌など
症状 高熱、筋肉痛、関節痛、咽頭痛、呼吸器症状 鼻水、鼻づまり、くしゃみ、せき、発熱など
主な症状部位 全身 鼻、のど
発症の経過 急激である ゆっくりが多い
感染 強い 弱い
重症化、死亡 ある めったにない

熱が下がっても油断は禁物

症状が出てから3~7日間はインフルエンザ・ウイルスが体内に残っており、3日程度で解熱したとしても、その後にもウイルスの排泄があります。熱が下がったら1日も早く出社して職場に迷惑をかけたくないと思う人もいるでしょうが、1週間は自宅での療養が勧められます。1人の患者から約3人の新たな感染者が生じると言われています。

年に2度インフルエンザにかかることはありますか?

流行しているインフルエンザに1度かかると免疫が確立されます。しかし、インフルエンザ・ウイルスには大きく分けてA、B、Cの3型に加え(表2)、さらにいくつかの亜型があり、2種類のインフルエンザが流行している場合は2度かかることもあり得ます。

表2 インフルエンザ・ウィルスの型

  変異のしやすさ 備考
A型 変異が多い ソ連型、香港型など毎年の流行がみられる
B型 変異が少ない 散発的に流行
C型 余り変異しない あまり問題とならない
症状は風邪程度
新型 未知 人に免疫がないので、爆発的な大流行が危惧されている
ウィルス株が変異(組成の一部を変えることすることにより、免疫をくぐり抜けて感染を起こします。)

予防接種は毎年する必要があると聞きました

特にA型とB型のインフルエンザ・ウイルス粒子の表面の構成物質は変異しやすく、毎年、抗原性の多少違ったタイプが流行するため、予防接種も毎年必要です。最近はソ連A型(A/H1N1)、香港A型(A/H3N2)およびB型ウイルスの3種類が流行しているので、ワクチン(予防接種液)にはそれらを組み合わせたものが用いられています。

ワクチン接種の回数

前の年に接種を受けた人や13歳以上の場合は1回でも良いと考えられていますが、明確な基準はありません。2回接種を行う場合には、1~4週間の間をあけて行われます。これは1回目で得られた免疫をさらに増強するためで、1回の接種より2回接種した方が発病予防率が約20%上がるとの報告があります。

インフルエンザ・ワクチンの効果

ワクチンによるインフルエンザ発病の減少率は1~6歳で20~30%、健康な成人では70~80%、65歳以上で30~40%ほどです。高齢者の場合、発病に対するワクチン効果は低いものの、死亡する危険が大幅に減少します。1歳未満の乳児での効果は明らかではありません。ワクチンは効果が現れるまでに2週間ほどかかり、約5カ月間効果が持続するといわれています。

ワクチン接種を控えるべき人は?

接種当日に37.5度以上の熱がある人、以前のインフルエンザ予防接種で具合が悪くなった人、免疫不全と診断されている人は接種を控えるべきです。また、インフルエンザ・ワクチン用のウイルスは卵を使った培養で生成するため、卵アレルギーのある人は医師への相談が必要です。

授乳中でもワクチン接種は可能ですか?

はい。ワクチンは母乳から乳児に移行しないため、乳児にその予防効果はみられません。一方、授乳中の母親がインフルエンザに罹患した場合、母乳からウイルスが乳児に感染することはないものの、母親と乳児の物理的距離が近いことにより感染の機会が増します。抗インフルエンザ薬は母乳中に分泌されるので、授乳は避けてください。

インフルエンザ治療薬の効果

抗インフルエンザ薬には、タミフル、リレンザ、シンメトレルなどがあります。これらは、発病から2日以内の服用開始で効果があります。対症療法としては鎮痛解熱剤が用いられます。しかし、15歳未満の子どもに対してはアスピリンなどいくつかの種類の解熱薬は避けるべきで、注意が必要です。一般的に、ドイツでは日本ほどインフルエンザの際に薬は用いられていません。

インフルエンザにおける一般的注意

十分な体力と免疫があれば自然に治ります。インフルエンザに罹ったと分かったら、安静と睡眠、栄養補給が肝要です。お年寄りを訪問したり、学校など子どもの集まるところへ行くことも控えましょう。また前述の通り、解熱後すぐに職場へ戻ることは必ずしもプラスにならないことも理解してください。

最終更新 Montag, 26 November 2012 11:50
 

ドイツの冬とうつ気分

この春に主人の転勤でドイツに来ました。最近までこちらでの生活をエンジョイしていましたが、11月に入ってから何となく以前のような元気が出ません。散歩に出ても公園には人気がなく、景色も寂しく感じられるだけで楽しくありません。単なるホームシックでしょうか?

冬期のうつ気分

私達の気分は気象条件に大きく影響を受けます。一般にカラッと晴れた日は爽快で、どんよりした日はそうではありません。夏時間が終わり、朝夕が急に暗くなってくると、春先から夏にかけてのウキウキした気分とは対照的に気分は沈みがちになります。この傾向は緯度が高いドイツや北欧では顕著です。日照時間の減少、気温低下、曇天などが関係していると考えられています。

こんな気分になったことはありませんか?

今まで美味しいと思っていたドイツ料理を見ると食欲がなくなる。公園や町並みを見ても無性に寂しく感じられる。綺麗だった森の景色が無味乾燥に見える。主張が明瞭で羨ましかった周囲のドイツ人が急に傲慢に感じられる。年末の一時帰国が話題になると取り残された感じがする。誰もが「哲学者の心境」になってくるのもこの季節です。(表1)

表1 うつ気分の例
  • 身体の調子が良くない
  • 気分が優れない
  • 人と会うのが億劫だ
  • ものごとに対し悲観的
  • 家に引きこもりがち
  • 景色がうら寂しく奇麗に見えない
  • 何も楽しくない
  • 特に欲しいものがない
  • 将来に対する明るい希望がない

原因はホームシック?

ドイツで初めて冬を過ごす人や、日本人の少ない都市に単身で暮らしている人は、慣れない言葉や習慣に対する緊張が解け始め、ちょうどホームシックになりやすい時期に当たるかもしれません。ホームシックにかかっている人にも、うつ気分がみられます。

「冬季うつ病」とは何ですか?

誰にでもある冬の気分の落ち込みですが、なかには冬の間は気分の落ち込みが極端に激しい人がいます。うつ病と似た症状が季節的に出る病気で、「冬季うつ病」(ドイツ語はWinterdepression)と呼ばれています。欧米では20~40代の女性に多く、北欧では10人に1人にみられるとの報告もあります。別名、「季節性感情障害」「季節性うつ病」「冬うつ」「秋冬うつ病」などとも呼ばれています。

主な症状は?

11月頃から抑うつ気分が出現し、2、3月頃まで続きます。ほぼ毎年、同時期に繰り返されるのが特徴です。夏は好調なのに冬は体調が悪く、憂うつで、物事を悲観的に捉え、家に引きこもりがちになります。日中でも眠く(過眠)、食欲は増進(過食)、炭水化物や甘いものを好むため冬時期には太る傾向があります。

原因は何ですか?

原因はまだ明らかではありません。高緯度地域の冬期間にみられることより、日照時間との関係が考えられています。光との関連で、体内時計に関係するメラトニンや、脳の活動に関係するセロトニンなどといった物質が関与しているともいわれています。実際に光療法(高照度光照射療法)で治療すると効果が見られます。

「うつ病」との違いは何ですか?

冬季うつ病はうつ病の1種と考えられていますが、いくつかの点で違いがあります。うつ病には季節性がないのに対し、冬季うつ病は季節が主に冬に限られる点、うつ病では不眠・食欲不振になることが多いのに対し、冬季うつ病では過眠・過食になることが多い点、うつ病治療の基本が薬物療法にあるのに対し、冬季うつ病では光療法が奏功する点などです。

うつ病は「気持ちの持ちよう」ですか?

まだ一部の人の間では「うつ病は心の問題だから、気持ちの持ちようで治るはず」という偏見がありますが、うつ病は気分障害を主体とする「体の病気」の1つです。適切な薬物療法で症状を軽減することができます。うつ病は決して精神的な弱さなどに起因する病気ではありません。

「冬季うつ病」は日本にもありますか?

あまり話題になることは多くないようです。しかし、太平洋側から日本海側に転居したり、北側の日の当たらない部屋に移ってから落ち込むという人もいると聞きます。日本では何ともなかったのに、ドイツに引越してから初めて経験する人の方が多いようです。

治療法はありますか?

春先には元気になるため、気がつかない場合がほとんどです。しかし、日常生活に支障を感じる場合には、勇気を出してまず1度受診することも解決法の1つでしょう。欧米では日光浴や光療法が6~7割の人に有効とされています。うつ病に準じた薬物による治療が用いられることもあります。

日常生活での留意点

日照時間との関連が指摘されていることから、散歩などで積極的に日光に当たるよう心がけるようにしましょう。寒さにめげず、積極的に催しやパーティーに参加するのも良いでしょう。12月に入るとクリスマス市(Weihnachtsmarkt)も開かれます。日中寒くても、ぜひ訪れてみてください。休暇などでは日照量の多い南国地方への旅行もお勧めです。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 16:44
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
38 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作