Hanacell
ドイツの街角から


移民たちが旅立った街

AUSWANDERER MUSEUM

移民たちが旅立った街
船の型を模した展示室
19世紀半ばから20世紀前半にかけて、ドイツから1000万人を超える移民が、主にアメリカ大陸に向けて旅立った。ドイツにおける玄関口となったのは、ハンブルクとブレーマーハーフェンの2つの港だった。

2005年8月、ブレーマーハーフェンに「ドイツ移民ハウス(Deutsches Auswandererhaus)」という、一風変わった博物館がオープンした。ブレーマーハーフェンから、主にアメリカに渡った700万人以上の移民の歴史をテーマとした博物館で、彼らがいかなる理由で祖国を後にし、どのような船旅を経てアメリカ大陸に辿り着き、そこでどのような暮らしを始めたかが追体験できる仕掛けとなっている。無料で利用できる移民データバンクもこの博物館の目玉だ。同博物館は今年5月、「ヨーロピアン・ミュージアム・オブ・ザ・イヤー」(ヨーロピアン・ミュージアム・フォーラム主催)に選ばれたばかりだ。

そして7月、ブレーマーハーフェンの博物館に次いで、ハンブルクの港湾地区フェッデルにも「移民博物館バリンシュタット(Auswanderer museum BallinStadt Hamburg)」がオープンした。ハンブルクの移民博物館の建物は、かつてドイツを始め、ヨーロッパ各地やロシアから集合した移民たちが、出航までの日々を過ごしていた「移民街」の宿舎を忠実に復元したものだ。この移民街は、船舶会社HAPAG社が1901年から1907年にかけて建設したもので、当時総裁だったアルベルト・バリンの名前をとってバリンシュタットと名付けられた。乗船日までの「移民街」での滞在費は渡航費に含まれていた。ハンブルク港を後にした移民の数は、およそ500万人だという。

宿舎風景
移民街の宿舎風景を再現
博物館外観
博物館外観
バリンシュタットは最盛期には5万5000平米の敷地に30もの建築物を擁し、5000人が宿泊可能な「人工の街」だった。孤立した街区だったため、ハンブルク市民との接触はなかったようだ。当時のドイツ人の移住理由は、貧困と失業、そして人口の増加だった。また、差別され、不当に扱われ、しまいには迫害されたユダヤ人も多数移住した。そのため、この「移民街」には2つの教会のほかにシナゴークもあり、習慣の異なるユダヤ教徒とキリスト教徒のために別々の台所や食堂まで整っていた。

ハンブルクの博物館でも、展示を通して移民たちの足跡を辿り、彼らの業績を知ることができる。移民たちの宿泊設備なども再現されており、賑やかな頃のバリンシュタットの様子を想像する助けとなっている。ハンブルク港からの乗船者リストなどの移民のデータバンクにアクセスできるコーナーもあり、実際に自らの家族のルーツを調べに来ている人たちもいた。有料になるが、メールあるいは郵便で、祖先の足跡を個別に調査してもらうこともできる。

そういえば、日本人も明治維新以後、ハワイへ、アメリカへ、そして南米へと移民として旅立った。日本にも、横浜にJICA海外移住資料館という同種の博物館があり、移住資料のデジタルネットワーク化が徐々に進められているという。また神戸には、バリンシュタットと同様の役割を果たした「国立移民収容所」(神戸移住センター)の建物が残されており(2008年改修予定)、海外移住者の歴史と功績を残す資料室がある。

考えてみれば、私自身も夢を抱いてドイツに移住した移民の1人。先達の移民たちの苦難の歴史が、こうして世界各地で徐々に紹介されつつあることを素直に嬉しく思い、博物館を後にした。

ドイツの街角で起きていることを切り取ったこのシリーズは今回で終了です。長い間、おつきあいくださり、どうもありがとうございました。

最終更新 Montag, 01 August 2016 23:46
 

イタリアン・ジェラートの季節

Italienisches Eiscafe

イタリアン・ジェラートの季節
今でもたまに見られる、街角のアイスク
リーム売り © Uniteis e.V.

現在、ドイツ在住のイタリア人の数は、トルコ人、旧ユーゴスラビア人に次いで多く、60万人に上る。1950年代半ばから、主に建設・工場労働者としてやってきた彼らは、戦後のドイツにおける初の移民グループだった。1970年代前半頃までは、イタリア人移民の数は、後続のトルコ人移民の数を上回っていた。

しかし、自営業者数を見ると、イタリア人が4万人で、今なおトルコ人の3万人を上回っている。その多くが飲食業に従事していることは、ドイツの街に住んでいると実感できる。街角のイタリアン・アイスカフェ、ピザ屋、イタリアン・レストランは、ドイツに豊かな食文化をもたらした。

100年ほど前のアイスクリーム屋さん
今から100 年ほど前のイタリアン・
アイスクリーム屋さん © Uniteis e.V.

気鋭のトルコ人映 画監督ファティ・アキンの作品「Solino (ソリーノ)」は、60年代に炭坑労働者としてデュイスブルクへ移住したイタリア人の家族が、ルール地方で初のピザ屋を開業する話を描いたものだ(原作/ルート・トーマ)。トルコ人移民の息子であるアキン監督が、処女作でイタリア人移民をテーマに取り上げていたと知って意外に思ったが、同じ移民としての優しい眼差しが感じられ、個人的には、彼が同郷人を描いた作品よりも気に入っている。「Solino」は、イタリア人移民1世の時代の生活を垣間見ることができる格好の作品だ。

当時のドイツには、赤く熟れたトマトも、パリッとしたピザも、アルデンテのパスタも、濃いエスプレッソも、泡立てた牛乳を注いだカプチーノもまだ存在しなかった。 それが今や、いずれもドイツの食生活に欠かせない要素になっている。

ただイタリア風アイスクリームだけは、今から100年以上も前からドイツで人気を博していたそうだ。1969年に設立されたドイツ・イタリアンアイスクリーム製造業者協会(Uniteis e.V.)の資料によると、19世紀末頃には、アイスクリームのメッカ、ヴェネト地方のアイスクリーム職人がドイツに出向いて、アイスクリームを製造していたという。1927年にアイスクリーム製造機が発明されると、ヴィネト地方のみならずイタリア全土から、アイスクリーム職人が北ヨーロッパにやってくるようになった。

北極グマも嫌がる寒中水泳を敢行
© Uniteis e.V.

戦後の一時期、イタリア職人の手作りアイスクリームは、工場で大量生産されるアイスクリームを相手に苦戦した。中には、アイスカフェをたたんで故郷に帰ったイタリア人もいる。しかし60年代に入ると、人々の暮らしにゆとりが生まれ、観光地を中心にイタリアン・アイスカフェが流行りだした。イタリアン・アイスカフェの店先は開放的で、ドイツにいながらにしてバカンス気分が味わえる小さな「異国」だった。70年代後半頃から、紙製カップで持ち帰りができるようになると、自宅でも楽しめるようになり、売れ行きもアップした。今ではドイツ全国に9000店ものイタリアン・アイスカフェがあり、そのうち3300店が自家製アイスクリームを提供しているという。

かつては、イタリアン・アイスカフェといえば、夏場だけ営業するところが多かった。同協会のアナ=リザ・カルニオさんによると、かつてイタリアのアイスクリーム職人たちは季節労働者としてドイツに出稼ぎに来ていたそうで、10月から3月頃までは故郷に帰っていたそうだ。そういえば、冬になると、そこにあったはずのアイスカフェが、ロウソクなどの冬向けの商品を販売する店に様変わりしていた。しかし10年くらい前からは、アイスクリームも季節を選ばなくなり、エスプレッソ人気も手伝って、ほとんどの店が年間を通じてアイスカフェを営業している。

最終更新 Montag, 01 August 2016 23:48
 

ドイツの長い夜

Lange Nacht der ...

長い夜

5月早々、ハンブルクではもう恒例となった「博物館の長い夜(Lange Nacht der Museen)」というイべントが行われた。今年で7回目を迎え、現在では、ベルリンやミュンヘン、シュトゥットガルトなど他都市でも同様の催し物が行われている。

この日は、ハンブルクのミュージアム45館が午後6時から明け方の2時(!)まで開館し、ミュージアム間を最短距離でつなぐ臨時バスも走る。12ユーロのチケットを購入すれば、全てのミュージアムとバスを利用することができ、複数のミュージアムのはしごが可能だ。夜の闇に包まれたミュージアムは、ミステ リアスな趣きだ。

3年前の「博物館の長い夜」の折、ハンブルク郊外、ノイエンガメにある旧ナチス強制収容所記念館(KZ Gedenkstaette Neuengamme)を訪れた。不便な場所にある記念館だが、「博物館の長い夜」の日は、臨時バスを乗り継いで簡単にたどり着くことができる。暗闇に包まれた収容所は、60年以上経った今も、当時の非情さをありありと思い起こさせ、見学者たちの間には重い沈黙が支配していた。夜の闇にすっぽり包まれた収容所に佇み、ここで命を奪われた人たちに思いを馳せた。あの夜は、いまだ忘れ難い貴重な体験となっている。

さて、ドイツでは夏時間が始まる日を境に、生活のテンポが一挙に夏モードになる。夏至に向かって、どんどん日が長くなるので、仕事の後でも、ゆったりとした気持ちで、街に繰り出すことができる。そんな季節に合わせるかのように、この時期、「・・・の夜」と題するイベントが、各地でいろいろ開催されている。

中でも最も良く知られているのが、ハンブルクのハーゲンベック動物園を、夜18時から深夜まで開園する「ジャングル・ナイト」だろう(6月2、9、16日)。昼間とは全く異なる空気に満ちた、深夜の動物園開放は、最近急激に増えている夜のイヴェントの草分けだ。地下鉄ハーゲンベック動物園駅駅舎には、日本のアーティスト、小林俊哉氏の作品「マグノリア(木蓮)」 で彩られた美しいあかり取りもできあがっている。

他にもハンブルクには、他に「知識の夜(Nacht des Wissens)」という学術機関や研究所、テレビ局やラジオ局などを夜間見学できる夜や(今年は6月9日)、「教会の夜(Nacht der Kirchen)」と称し、ハンブルクの100以上の教会が19時から深夜まで、様々な催し物を行う日(今年は9月15日)、また、ハンブルクの複数の劇場で、小さな出し物をいくつもはしごできる「劇場の長い夜」(今年は9月下旬の予定)というイベントもある。今年も、ドイツの長い夜を楽しむ季節がやってきました。

最終更新 Donnerstag, 06 Oktober 2011 10:40
 

移動遊園地が降りてくる

Hamburger Dom

ハンブルガードーム
それまで何もなかった、だだっ広い空き地に、突然舞い降りてくる…。そんな風に、移動遊園地、ハンブルガー・ドームはやってくる。ドイツに暮らしていると、この「舞い降りてくる」という感覚がよく分かると思う。実際には、何日もかけて設営されているのだが、なぜかある日突然降りてきた、という感じがしてしまう。移動遊 園地の持つ魔法の力なのかもしれない。

移動遊園地、と訳してみたものの、このイべントはフォルクスフェスト(Volksfest)と呼ばれる伝統ある国民のお祭り。そして、ドイツ最大のフォルクスフェストは、おなじみミュンヘンのオクトーバーフェストだ。デュッセルドルフのキルメス(教会のミサの意)も、それに次ぐ大きなお祭り。ハンブルガー・ドームは北ドイツ最大規模のお祭りと言われ、1948年以来毎年、春、夏、冬 にそれぞれ1 カ月ずつ開催され、年間900万人が訪れるという。

ハンブルガー・ドームの起源は、ドーム(大聖堂)という名前が暗示しているように、教会と関係がある。11世紀頃、ハンブルクのマリエン・ドームという大聖堂の中では、あらゆる商人や職人たち、さらには見せ物師たちが、寒さや風雨をしのぐために集まり、商売をしていたそうだ。今日でもクリスマスシーズンになると教会の周囲に張り付くように市が立ったりするが、そんな感じで、大聖堂内に物売りがひしめいていたのだろう。

しかし14 世紀になると、大司教のブルシャルト・フォン・ブレーメンが、教会の中の秩序が乱れるのを嫌い、彼らを立ち入り禁止にしてしまった。しかし、ハンブルク市民たちは、庶民の伝統が失われることに抗議、結局大司教は「ハンブルク特有の悪天候の日に限って」彼らの出入りを認めることにしたという。当時は、12月になると毎日のように雨が降ったというから、クリスマスシーズ ンの大聖堂内の賑わいは大変なものだっただろう。

しかし、1804年、老朽化を理由に大聖堂が解体されると、商人も見せ物師たちも、ハンブルクの市街地へと分散してゆき、長い間、まとまった商売の場を持つことはなかった。1900年になってようやく、彼らに現在の会場であるハイリゲンガイストフェルドが割り当てられることになり、お祭りとして定着したのである。そして、ちょうどこの頃から、ジェットコースター、電動・電飾つきのメリーゴーランド、そして観覧車といった移動遊園地に欠かせないアトラクションが登場するようになった。

当初、ハンブルガー・ドームは冬場だけの営業だったが、戦後になって夏、さらには春にも開催されるようになった。冬が本来の大聖堂市、夏はフンメルのお祭り(フンメルは19世紀前半に実在したハンブルクの有名な水運び人)、春は春祭りがそれぞれの由来である。今日では、16万平米の広大な敷地に、3.3キロメートルに及ぶ大通りが形作られ、260もの興行者が参加している。ドイツ各地の本格的な郷土料理、高さ50メートルの大観覧車、ハイテクを駆使した多彩な乗り物のほか、昔ながらの射撃ゲームや砂糖菓子屋などがひしめきあい、大人も子供も楽しめるようになっている。

次回、夏のドームは7月27日から8月26日まで。

ハンブルガー・ドーム

最終更新 Donnerstag, 06 Oktober 2011 10:42
 

市庁舎ではじまったワイン取引

RATSKELLER

ドイツの伝統的な市庁舎には、地下にラーツケラー(市参事会セラー)がある。その多くが、現在もなお、ラーツケラーという名前のレストランとして営業している。かつては、ドイツで郷土料理を食べたくなったら、市庁舎の地下に行けばよい、と言われたものだ。現在では、必ずしも郷土料理が食べられるわけではないが、その伝統は概ね引き継がれている。ところでこのラーツケラー、14世紀から18世紀にかけては、その名の通り、ワインの貯蔵庫兼販売所として機能していたのである。

一例として、ブレーメン市庁舎のラーツケラーの歴史をひも解いてみよう。中世のドイツにおいて、ラーツヘルン、つまり市参事会員は、ドイツワイン(ラインワイン)の小売独占権を所有していた。従ってワイン商人が都市部でワインを販売するためには、まず市参事会員にそのワインを振る舞い、販売許可を申請しなければならなかったのだ。1635年制定のブレーメン市のワイン法は、いかなるワイン商人も、販売用のワインをまず市庁舎のセラーに預けなければならない、と定めている。市参事会員らは、ワインが市場に出回る前に購入する権利を持っていたため、上質ワインを先に買い占めてしまい、一般には品質の劣るワインしか流通しなかったという。

ラーツケラー

このようにして、ブレーメンのラーツケラーにも、ドイツの一流ワインの数々が収集され、やがてそこで食事と共に供されるようになった。メリアン(MERIAN)のブレーメン・ガイドブックがラーツケラーを絶賛する記事を掲載すると、おいしいもの好きがどっと押し寄せるようになったという。

ブレーメン市はワイン造りとも無縁ではなく、30年戦争(1616-1648)以前までは、ラインワインの質には及ばないものの、ヴェーセル川流域でワインを生産していた。また17世紀に入って、オランダ商人がワインを積極的に取り扱い始めるようになると、ボルドーからフランスワインが海路で北ヨーロッパにもたらされ、リューベックやハンブルク、ブレーメンなどのハンザ都市も、積極的にボルドーワインを輸入し始めるようになった。中でもブレーメンのワイン商は、ボルドーに倉庫を建設するほどボルドーワインの輸入に熱心だった。ブレーメンは、北ドイツにおけるワイン・メトロポールだったのである。

現在もなお、ブレーメンのラーツケラーには貴重なドイツワインの数々が保管されており、そのコレクションは「ドイツワインのエンサイクロペディア」と呼ばれている。また現存する最古のワインは1653年産のラインガウ、リューデスハイムのワインだそうだ。

ラーツケラー

現在ラーツケラー内では、「L‘Orchidee」というレストランが営業している。このレストランのワインカルテはドイツでも高く評価されており、常時100種類以上のワインを提供している。

今年のブレーメンのラーツケラー見学日は4月18日、6月6日、10月17日の3回。所要時間は3時間。チョコレートとワインのテイスティング料込みで1人20ユーロ。お申し込みは直接ブレーマー・ラーツケラーへ。

Bremer Ratskeller
Schopensteel 1, 28195 Bremen Tel. 0421-337788
Restaurant L’Orchidee
Am Markt, 28195 Bremen Tel. 0421-321676
最終更新 Donnerstag, 06 Oktober 2011 10:43
 

<< 最初 < 1 2 3 > 最後 >>
1 / 3 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作