昨年、独・英・仏の3カ国から多数の写真作品が集まった独・英・仏ニュースダイジェスト主催フォトコンテスト。今年は「私の好きなもの / こと」をテーマに、また数多くの個性的な作品が寄せられました。独・英・仏それぞれの国ならではの景色を切り取ったもの、どこの国にも共通する、身近な人や日常の風景を写し撮ったもの ── 作品の数だけある、千差万別の「好きなもの / こと」を、受賞者、審査員のコメントとともにご覧ください。
*写真をクリックすると拡大します
フランス 「夏のサン・マルタン運河沿い」
受賞者:金子 孝佑さん(27歳)
この写真は、ある日の昼下がり、散歩の際に撮影しました。僕は出掛けるときにカメラを持ち、あてもなく歩き回るのが好きです。この写真を撮影した日は天気も良く、暖かかったので、たくさんの人たちがパリのサン・マルタン運河沿いに腰掛け、楽しそうに過ごしていました。曲線を描く運河や空、水に映る人々と木々。上下左右の構図が面白い、良い写真が撮れたと思っています。今回は大賞を頂き、とても嬉しいです。これからも、何げなく気ままに、良い写真を撮っていけたらなと思っています。
![]()
レベルの高い候補作が並ぶ中、この作品は早い段階で良いなと感じたものの1つです。まず、何より構図が素晴らしい。非常によく練られていますね。蛇行する川のライン、水面に反射する木々や建物……。大勢の人々の姿が収められているのに、静けさが漂ってきて、穏やかな雰囲気に満ちた作品になっていると思います。あえて受賞者にアドバイスをするならば、空の部分が少々白飛びしているので、もう少し露出を抑えた方が良かったかもしれませんね。 by Canon Europe
ドイツ 「金五郎」
受賞者:加藤 トーマス・麗聖(らいぜ)くん(10歳)
ぼくの作品が選ばれたって聞いたとき、「俺の金五郎がかわいいからや!」って金五郎を抱きしめたよ。いつもママの古いデジカメで、サッカーの試合で優勝したときのメダルとか、部屋に飾っているガンプラとか、自分で作ったおもちゃやロボットとか、好きなものを色々と撮ってるんだけど、この写真を撮ったときは、やっぱり金五郎が一番かわいいな~って思った。金五郎は、ぼくがママのお腹にいるときにママが買った、ぼくの一番好きな宝物だから、いっぱい撮ってるよ。
![]()
この作品からは、受賞者が今回のテーマである「私の好きなもの / こと」を撮影しているのだということが非常に強く感じられます。被写体のぬいぐるみが、持ち主である撮影者にとても愛されているのだということが伝わってくるのが良いですね。構図的にも、被写体を真ん中に据えるのではなく、片側に寄せているのがユニークですし、かなり被写体に寄りつつも、ブレずにピントもちゃんと合っているのが素晴らしいと思います。 by Canon Europe
ドイツ 「シャボン玉」
受賞者:高橋 著さん(48歳)
これは、ニュルンベルクへ旅行した際に撮った写真です。ある日の夕刻、多くの人で賑わう中央広場で、数人の幼い子どもたちが自分の体くらい大きなシャボン玉を作っては追いかけて、無邪気に遊んでいました。その姿をファインダー越しに追っていると、自分まで童心に返るようでした。この女の子は、シャボン玉を作ろうと一生懸命に挑戦し、父親の助けも得て、ついに大きなシャボン玉を作ることができたのです。そのときに見せた、うれしさと驚きが入り混じったあどけない表情が印象的でした。
![]()
入賞、おめでとうございます。画面いっぱいに広がる、七色に輝く大きなシャボン玉に、少し驚きながらも喜ぶ女の子の顔。この子の歓声が聞こえてきそうなショットですね。今にもシャボン玉を触ってしまいそうな右手や、きっと微笑んでいるであろう周りの人々の姿までを想像させる楽しい1枚で、何回観ても飽きません。この女の子がシャボン玉遊びが大好きであることが伝わってきて、今回のテーマ「私の好きなもの / こと」にもぴったりだと思います。 by Steigenberger Frankfurter Hof
英国 「古本市」
受賞者:安達 真一さん(27歳)
前回、応募した際には次点だったので、今回は入賞できて嬉しく思います。この写真はロンドンのサウス・バンク地区で日曜日に出る古本市を捉えたもので、週末に写真を撮りに出掛ける際には必ず通るようにしています。この日はあくまで普通のロンドナーの姿を撮りに行ったので、本の目線で本を選ぶ人々の写真を撮ってみました。普段は一眼フィルム・カメラを首からぶら下げてロンドン中の「人」を撮影しています。これからも「人」をテーマに、生き生きとした写真を撮っていきたいと思います。
![]()
入賞、おめでとうございます。この作品は、たくさんの古本が置かれた台と同じ高さのアングルから撮影されていて、本から見た目線で人々を捉えている点が素晴らしいと思います。写真から、人々が各々興味のある本に注意を注いでいる様子が実に良く伝わってきますね。また、カラーではなく、モノクロで撮影されているというのが、新品の本ではなく「古本」をテーマとしている点とよく合致しているな、とうならされました。 by Buckinghamshire Golf Club
フランス 「ひとときの風」
受賞者:大貫 マチューさん(26歳)
できるだけ自然に、その場、そのときにしかない大切な瞬間を絵に収めるのが生きがい。この1枚に写っているのは91歳のおじ、オリビエです。彼の姿を写真に収めたいと前から思っていました。今年の夏、カンヌで暖かい光と風に包まれながら読書をしている彼の姿を見て、走ってカメラを取りに行き、気付かれず撮ることができました。彼の人生がこの瞬間に詰まっていると私は思います。毎朝、彼の安らかな姿を見ると嫌なことを忘れて心が落ち着きます。これからも元気でいてくれることを願ってやみません。
![]()
夏といえばバカンス。そしてバカンスといえば家族とともに過ごす時間が多いものですが、夏の太陽に照らされ、テラスで1人、心ゆくまで読書にふける老人の姿に、南フランスで過ごすもう1つのバカンスのスタイルを知ることができます。日の長い夏の1日、雑音も雑事もない環境でゆったりとした静かなときが流れ、時間を気にせず好きなことに没頭できる彼をうらやましく思います。 by Hanawa
ドイツ 「帰り道」
受賞者:吉岡 二郎くん(12歳)
父と一緒に自宅から約9キロ離れた湖に自転車で行くのが、ぼくの休日の楽しみ。行きは早く遊びたいので超特急で漕ぎますが、帰り道は違います。夕日になる前の眩しい太陽に照らされたひまわり畑や麦畑、小川などは「どれも絵になるな~」と思いつつ、少し進んでは止まり、また少し進んでは写真を撮る。そんなときの、父の自転車と太陽を撮った写真です。絵になるシーンを逃さないよう、いつも首からカメラをぶら下げています。入賞はとても嬉しく、もっと色々な写真を撮ろうと思います。
![]()
観ていると、とても心が和む美しい写真ですね。太陽、青空、緑の森や畑、自転車と、写真に収められたそれぞれの要素の調和が大変良く取れていると思います。自転車から延びる影も、なかなか面白い形をしていますね。ここから、写真が撮られた時間のみならず、その瞬間の気温や空気の匂いまでが感じ取れるようです。きっと楽しい小旅行だったんだろうなと想像させてくれる、心地良い1枚です。 by Feiler
英国 「雨上がりのバラ」
受賞者:阿部 咲也香さん(5歳)
お花の写真を撮ることが大好きで、ロンドンに来てから、お散歩をしながら小道やお庭に咲いているお花を撮っています。今回の写真は雨の日が続いた後の晴れ間に、大喜びして外にお散歩に出たときに近所の庭先で撮りました。バラの花びらに雨のしずくがのっていて、お日様でキラキラしてきれいだな~と思ったので、しずくがきれいに撮れるように気を付けました。これからはイギリスのお城に咲いているお花を撮ったり、フラワー・ショーに行ってきれいなお花の写真を撮りたいです。
![]()
お子さんでも大人でも、風景写真を撮る際には、美しい景色すべてをカメラに収めたくて、つい引き気味に撮って焦点がボケてしまい、出来上がった作品を観るとあのときの風景とは似ても似つかない、とがっかりしてしまうことが多いのではないでしょうか。この作品は一輪のバラのみを切り出すように映し出すことで、花の持つ美しさを十二分に引き出しています。花びらに光る雨の粒が、花、そして作品全体に生命感を与えているようで素敵ですね。 by JP Books
フランス 「ブドウ畑」
受賞者:ゆうさん(11歳)
フランスには、ブドウ畑がたくさんありますが、そのブドウは食べるためではなく、ワインを作るためのものらしいです。私が見付けたブドウも、すごく美味しそうなのに、やっぱりワイン用で、そのまま食べたほうがおいしそうなのになぁ、と思いました。私は自分のカメラを持っていないので、普段はお母さんのiPhoneのカメラで写真を撮っています。家でも外でも、面白いものを見付けるとすぐに撮れるので、とても楽しいです。
![]()
季節を感じさせるとともに、遠近感を強調した1枚。右上にのぞく真っ青な空と光の具合が収穫の秋を思わせ、また、ブドウという対象物のみずみずしさがよく伝わってきます。ワインの産地で実った、まるまると大きい粒のブドウ。手を伸ばしたら今にもつかめそうな臨場感溢れる写真に、「撮影者は本当にブドウが好きなんだな」と感じられ、観る側もこのブドウに愛着を覚えずにはいられない、そんな素敵な写真です。 by Paris Miki
[審査員総評]
コンテストで受賞作品を選ぶというのは、いつも困難を伴います。今回もクオリティーの高い候補作が多く、選考には時間が掛かりました。今年度の特徴の1つとしては、白黒写真が多く見られましたね。白黒写真を撮る上で大切なのは、コントラストをはっきりとつけること。さもないとグレーがかった、暗い写真になってしまう危険性があります。何を写真に入れて、何を入れないのかを考えつつ構図を決め、観る者の視点を導き、写真にストーリーを語らせることが大切です。ポートレート写真には子どもの表情がよく捉えられているものなど、目を見張る作品もありましたが、フォーカスが被写体の目に合っていないなどの理由で残念ながら受賞には至りませんでした。ポートレートを撮る際には、被写体の「目」が重要となることを念頭に置くと良いでしょう。また、風景を撮るときには、地面と空の割合をどうするかがポイント。もし空が印象的ならば上部2/3を空が占めるように、といったようにメリハリをつけた構図にしてみてください。
by Canon Europe
[ダイジェストからのコメント]
今回は、独・英・仏ニュースダイジェスト主催フォトコンテスト 2012に数多くのご応募をいただき、誠にありがとうございました。昨年、大好評をいただいたこのコンテストも第2回目を迎え、昨年以上にバラエティーに富んだ作品の数々が集まりました。
前回同様、当選までの流れといたしましては、まずはニュースダイジェスト社内で1次選考を実施。各国各部門10点の作品を選んだ後に、審査員による最終選考が行われ、入賞作品、及び大賞作品が決定しました。
今回は「私の好きなもの / こと」がテーマだったこともあり、撮影者の皆様の個性が感じられる作品が多かったように思います。やはり家族、動物、風景の作品が数多く見られましたが、広大な光景を白黒で表現することにより寂寥感を強めたり、人物の周りの風景をあえて抽象的にすることでまるで映画のひとコマのようなインパクトをもたらしたりと、一捻りが加わったものが目に付きました。キッズ部門では、ただ写真を撮るのではなく、どんな瞬間を撮りたいのかという撮影者の意図が明確に見えるものがあり、驚かされました。
[受賞者と賞品]
| マチュア部門 | ||
| 大賞 | 金子孝佑さん | Canon Europeより デジタル 一眼レフカメラ EOS 650D |
| ドイツ入賞 | 高橋著さん | Steigenberger Frankfurter Hof より 「ホフガルテン」のブランチ券4名様分 |
| 英国入賞 | 安達真一さん | Buckinghamshire Golf Clubより 2ボールプレー券 (有効期限2013年3月31日) |
| フランス入賞 | 大貫マチューさん | レストランHanawaより 献立コース、 ペアお食事券(飲み物込み) |
| キッズ部門 | ||
| 大賞 | 加藤トーマス・麗聖くん | Canon Europeより コンパクトデジタルカメラ IXUS 240 |
| ドイツ入賞 | 吉岡二郎くん | Feilerより シュニール刺繍の子供用タオル |
| 英国入賞 | 阿部咲也香さん | JP Books より バウチャー50ポンド相当 |
| フランス入賞 | ゆうさん | Paris Mikiより Ray Ban Juniorのサングラス |
[スポンサー]

次のページでは、今回、惜しくも受賞を逃したものの、
第一次選考において高い支持を得た次点作品をご紹介。




インベスト・イン・ババリア
スケッチブック











































車は片手で持ち上げられる?太鼓を叩いてロウソクの火を消せる?鏡で後姿を見るには?世の中には不可能と思われていても、実は意外と簡単にできてしまうことがたくさんある。ここは、そんな不思議な現象の謎を、五感を使って解き明かすための場所。対象は200以上の自然化学、物理学的な現象。北海沿岸の町カロリーネンジールとルール地方のエッセンには、系列の博物館「Phänomania」がある。
普段、頻繁に耳にするけれど、その実態は意外と知らない「気候変動」。同博物館では、世界各地の気温と湿度を体感できる「旅」、大気中の要素と気象の関係に焦点を当てた「要素」、地球誕生の歴史、人類が引き起こした気候変動、そして今後の行方を紐解く「展望」、今私たちが地球のためにできることを考える「新たな道」の4つの展示ゾーンを通して、地球上の気候とその変化を包括的に学ぶことができる
総面積5500㎡の広大な会場は、科学研究所とアミューズメントパークが一体になったような空間。科学者たちによって作られた約200点の展示物には、子どもの冒険心を駆り立てる仕掛けが詰まっている。ヒトの進化や遺伝、性について学ぶジャングル、光の速度で道路を走る感覚をバーチャル体験できるサイバースペースなど、7つのテーマ別ゾーンで、質問に答えながら遊び感覚で科学の知識を身に付けよう。
「発見・体験・認識」をテーマにしたこの博物館は、さながら子どもの興味や才能を発掘するための巨大な実験室。エネルギー&環境、技術&イノベーション、人間&コミュニケーション、人間&余暇という4つのエリアには、触れて試せるインタラクティブな展示物がいっぱい。日常に溢れる道具を使って様々な実験を行い、思いがけない発見をすれば、自然科学やテクノロジーへの関心がぐんと高まるだろう。
ろう人形館と言えば、英国発で2008年にベルリンにもオープンした「マダムタッソー」が有名だが、こちらは130年以上続くドイツ最古のろう人形の館。建設当初、同館は今の映画館のような役割を担っていたという。当時の面影が残る古い建物内には、ゲーテやベートーベンなどの歴史上の人物から現代の人気歌手ウド・リンデンベルクの人形まで、120体以上のろう人形が並ぶ。お化け屋敷のような雰囲気の一角も……。
馬はドイツで最も愛されている動物の一種。そのため、ドイツ国内には馬博物館が複数存在するが、こちらはヴェストファーレン地方の馬に特化したもの。「野生馬の進化と家畜化」「生態と行動」「働く馬」など、8つのコーナーを通して、1億年も前から存在するという馬の全貌と、当地の人々と馬が共に歩んできた歴史を明らかにする。敷地内のアリーナ「Hippomaxx」で定期的に開かれている馬のショーは、ここの人気プログラム。
ヒルデスハイム出身の美術蒐集家ヴィルヘルム・ペリツェウスと、その活動を支えた政治家ヘルマン・レーマーに因んで1911年に建てられた博物館は、突出した古代エジプト・コレクションを擁することで世界的にその名を知られている。中でも目玉は、ウィーン、ボストン、カイロの博物館と同館のみが所蔵するというギザの大ピラミッドからの発掘品や、同ピラミッドの建設を指揮したヘミウヌの等身大の像。
1560年代頃からバイエルン公アルブレヒト5世が興味本位で蒐集し始め、ミュンヘンの邸宅に置いていたという硬貨。やがて硬貨の蒐集は貴族たちの間で一種のステータスとなり、18世紀にそれらの一般公開がスタートした。古くは小アジアから、ギリシア、ローマ、ルネッサンス期を経て近現代に至るまで、この博物館には世界各地から集められた貴重な硬貨や宝石メダル、紙幣のコレクションがずらり勢揃いしている。
ノーベル文学賞作家トーマス・マンが自身の子ども時代を基に綴った小説「ブッデンブローク家の人々」。ここでは、その物語を追体験できる。机やハルモニウム、当時の新聞などの展示品の脇には、それぞれ小説の何ページに登場するかが記されており、物語の中の光景がまざまざと浮かび上がるという仕組みだ。年に一度、クリスマスの時期には同家の幸福な日々の記憶を呼び起こすリースがお目見えする。
同博物館はバロック期を代表する作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの偉業を伝承すべく、2008年に設立されたヘンデル財団が運営している。2009年にヘンデル没後250年を機に始まった常設展「ヘンデル―欧州人」では、ハレに生まれ、欧州を股に掛けて活躍したヘンデルの日常や、楽曲が生まれた背景を知ることができる品々を展示。同館が誇る約700点の歴史的な楽器のコレクションも見逃せない。
1845年に織物商一家に生まれ、物理学者となったヴィルヘルム・レントゲンは、1895年にヴュルツブルク大学で薄暗く光る線を発見した。これが、後に医療診断に革命をもたらすX線。その成果は、ノーベル物理学賞第1号の授与という形で称えられた。同博物館では、様々な体験型展示を通して、彼がたどったX線発見までの道のりや、その後それが医学の分野でどのように応用されていったかをリアルに実感できる。
活版印刷技術の発案者ヨハネス・グーテンベルクの功績を中心に、15世紀から現代までの製本・印刷・活字の発展を俯瞰する博物館。グーテンベルクが印刷した世界的に有名な42行の聖書や古い印刷機、植字機など、ここでしか観られない貴重な展示品が並ぶほか、東アジアやイスラム圏など欧州以外の地域の活字や印刷技術も紹介している。印刷の歴史にまつわる約8000冊の専門書を備えた図書館も併設。
















「ふぐ」の調理に熟練した技と資格が要るように、今年オープンしたFUGUのキッチンで包丁を握るのは、選び抜かれた料理人だけ。魚市場のすぐ側に位置し、食材にもこだわりを持つ同店では、ワサビも日本の本ワサビを使用。ワンランク上の味を楽しむための洗練された空間では、スタンダードなお寿司から、オリジナルのアレンジが効いた新感覚のカリフォルニアロールまで、様々な日本食が振舞われる。さらに、同店が自信を持ってお勧めするのが和牛のステーキ。この贅沢な食材を、お得感を感じられる価格で提供している。








































