Hanacell
特集


ミュンヘンに散った正義の「白バラ」

ミュンヘンに散った正義の「白バラ」
ミュンヘンに散った正義の「白バラ」

写真左から、ハンス・ショル、ゾフィー・ショル、クリストフ・プロープスト

1943年2月22日、午後5時。ミュンヘンでミュンヘン大学の学生3人が断頭台で処刑された。彼らの名前は、ゾフィー・ショル(21)、ハンス・ショル(24)、クリストフ・プロープスト(23)──。

ときのナチス政権に反旗を翻し、戦争を終結させようと剣ではなくペンで抵抗運動を行った、勇気ある若者たち。ただ純粋に人間の権利と自由を求め、“自分たちは間違っていない、間違っているのはあなたたちだ”との信念を持ち続けた強靭な精神。謄写版で刷ったビラをできるだけ広く行き渡らせることが、「白バラ抵抗運動」として知られる彼らの主な活動であった。

逮捕からわずか4日後、理不尽な裁判によって死刑判決を受け、その日のうちに斬首されてから今年で65年。時代に翻弄されながらも、正義を貫いた彼らの勇気ある姿を紹介しよう。

「白バラ(Die Weiße Rose)」とは?
ミュンヘン大学の学生たちによる反ナチス抵抗運動。1942年から43年にかけて6枚のビラ(Flugblätter)をガリ版で作成し、郵送や配布によって、人間の権利と自由を我らの手に取り戻そう、戦争を終結させようと国民に呼び掛けた。
第二次世界大戦で東部前線に行った際、ポーランドやソ連で多くの虐殺を実際に目の当たりにした経験から、ハンス・ショルとアレクサンダー・シュモレルが「白バラ」運動を立ち上げたのは42年6月のこと。最初の4枚のビラは、6月末から7月中旬にかけて主にドイツ南部やオーストリアで配布され、5枚目はスターリングラードが陥落した直後の翌年1月に作成された。そして2月18日、6枚目のビラ配布中にハンスと妹のゾフィーが逮捕され、7枚目が出ることはなかった。

白バラの主要メンバー


ゾフィー・ショル  Sophie Scholl
1921年5月9日~1943年2月22日

バーデン=ヴュルテンベルク州フォルヒテンベルクの町長を長年務めた父・ロベルトと母・マグダレーネの3女として生まれる。1932年に家族でウルムへ。42年5月にミュンヘン大学へ入学(生物学、哲学専攻)。43年2月18日に兄のハンスとともに大学構内でビラを撒いた後、逮捕。同月22日、国家反逆罪で死刑判決を受け、同日17時に斬首。享年21歳。


ハンス・ショル Hans Scholl
1918年9月22日~1943年2月22日

ゾフィーの兄でミュンヘン大学医学生。5人兄弟の長男。1940年9月に戦場から帰還後、アレクサンダーとともに白バラ運動を立ち上げ、42年6月から7月の間にビラを4号発行した。7月にはアレクサンダー、ヴィリと東部前線での医療実習のためソ連へ。11月に帰国後、白バラ運動を再開。43年2月22日斬首。断頭台に上がる際、「自由ばんざい」と叫んだという。享年24歳。


クリストフ・プロープスト Christoph Probst
1919年11月6日~1943年2月22日

ミュンヘン大学医学生。バイエルン州ムルナウ生まれ。ミュンヘンの高校でアレクサンダーと出会い親しくなる。1939年にミュンヘン大学へ入学、40年には結婚し長男をもうける。翌年次男誕生。43年には第3子が誕生。同年2月19日にインスブルックで逮捕。裁判で家族のために助命を嘆願し、ショル兄妹も同調したにもかかわらず、死刑判決を受け22日に斬首。享年23歳。


アレクサンダー・シュモレル Alexander Schmorell
1917年9月16日~1943年7月13日

ミュンヘン大学医学生。ソ連生まれ。ソ連人の母とドイツ人の父を持つ。幼いときに母を亡くし、4歳でミュンヘンへ。ハンスとともに白バラ運動を立ち上げ、最初の4枚のビラ作成に携わる。ソ連から帰還後の43年1月、5枚目のビラを作成。ショル兄妹が逮捕された後、逃亡を試みるが同年2月24日に逮捕。4月19日に開かれた裁判で死刑判決を受け、7月13日処刑。享年25歳。


ヴィリ・グラーフ Willi Graf
1918年1月2日~1943年10月12日

ミュンヘン大学医学生。ザールブリュッケン生まれ。1942年の医療実習でハンスやアレクサンダーといっしょになり、白バラ運動に参加するようになる。43年2月18日深夜に逮捕。同年4月19日に開かれた裁判で死刑判決を受け、10月12日処刑。享年25歳。


クルト・フーバー Kurt Huber
1893年10月25日~1943年7月13日

ミュンヘン大学教授(音楽、心理学)。スイス生まれ。1896年に家族でシュトゥットガルトへ。ミュンヘン大学を卒業後、同大学で職を得る。1942年12月、ハンスたちからビラの発行者であることを打ち明けられる。5枚目のビラをいっしょに作成、6枚目はフーバー教授一人で書いたと言われる。43年2月27日逮捕。同年4月19日に死刑判決。7月13日処刑。享年49歳。


ビラ
実際に撒かれたビラ ©Weiße Rose Stiftung e.V.

処刑までの3人の主な行動
1943年
1月末
  ビラ第5号作成・配布。ゾフィーはアウグスブルクへ行き、ビラを投函
2月3、8、15日
深夜 ハンス、アレクサンダーやヴィリとともに、ミュンヘン大学や市内の壁にタールで「打倒ヒト ラー」「自由」と書いてまわる。その間5日から15日まで、ゾフィーは母の病気のためウルムへ戻る
2月18日
午前 ハンスとゾフィー、6枚目のビラをトランクに詰めミュンヘン大学へ。授業中の構内でビラを1000枚以上撒き、いったん外へ出るが、トランクの中にまだ残っているビラも撒かなければならないと大学へ戻る
11:00ごろ ハンスとゾフィー、管理人に見つかり秘密警察ゲシュタポにより逮捕。ハンスが持っていたクリストフの下書き原稿が発見される。最初は否認していた二人だったが、ハンスの部屋で大量の切手などの証拠が見つかったことから是認し、他の同志を守るため、ビラの作成はすべて二人だけで行ったと主張
2月19日
  クリストフ、インスブルックで逮捕
2月21日
  ハンスとゾフィー、クリストフが逮捕されたことを知る
15:00 3人、起訴状を受け取り、翌日が審理だと知らされる
2月22日
9:00 3人、民族裁判所へ
10:00 裁判開始
13:00 死刑判決を受け、ミュンヘン・シュターデルハイム刑務所へ
16:00ごろ ハンスとゾフィー、刑務所内で両親と面会
17:00 ゾフィー、クリストフ、ハンスの順に断頭台で処刑

時代背景を辿る
1933年   ナチスが政権掌握
1939年   独ソ不可侵条約、ドイツ、ポーランドに侵攻し、第二次世界大戦始まる
1940年   日独伊三国同盟締結
1941年 4月6日 独軍、ユーゴ軍事侵攻
  6月22日 独ソ戦開始
  9月8日 レニングラード包囲戦
  12月7日 独軍、東部戦線全軍に一時休止命令
  12月11日 独伊、対米宣戦布告
1942年 8月23日 スターリングラード攻防戦開始
1943年 2月2日 スターリングラードで独軍全面降伏
1944年 7月20日 ヒトラー暗殺未遂事件
  4月30日 ヒトラー自殺
1945年 5月7日 ドイツ、無条件降伏

歩いて感じる「白バラ」

1ミュンヘン大学 Ludwig-Maximilians-Universität

メンバーが通っていた大学。2月18日にショル兄妹が最後のビラを撒き、この構内で逮捕された(写真左)。中央玄関を入って右側に進むと、白バラ記念館がある。中央玄関の前の広場は「ショル兄妹広場(Geschwister-Scholl-Platz)」と名づけられ(写真中)、噴水と玄関の間には記念碑が埋め込まれている(写真右)。道路を挟んで向こう側の広場は「クルト・フー バー教授広場(Prof.Kurt-Huber-Platz)」だ。

ミュンヘン大学

白バラ記念館 「DenkStätte Weiße Rose am Lichthof」

開館時間:月~金、10:00~16:00
TEL:089-21805359
入場無料
www.weisse-rose-stiftung.de

記念碑2白バラの記念碑

ホーフガルテンの裏に建つ白バラの記念碑。上には祈りのための石がたくさん乗せてある。
Fotos: Weiße Rose Stiftung e.V., Maiko Fuji

3ショル兄妹が住んでいた家

ハンスとゾフィーは、1942年6月から逮捕される43年2月 までここに住んでいた。記念碑がある。
Franz-Joseph-Straße 13

4ヴィリ・グラーフが住んでいた家

ヴィリもショル兄妹の近くに住んでいた。
Mandlstraße 1

5裁判所 Justizpalast

1943年2月22日のハンス、ゾフィー、クリストフの裁判、そして4月19日のアレクサンダー、ヴィリ、フーバー教授の裁判がここで開廷された。平日の9:00から16:00まで、4月19日に開廷された部屋を見学できる(4月10日 ~5月31日、10月10日~11月30日は見学不可)。
Prielmayerstraße 7

その他

ミュンヘン市内の墓地「Friedhof am Perlacher Forst」 には、ショル兄妹とクリストフが眠る。
Stadelheimer Straße 24, 81549 München
開場時間:10月~2月8:00~17:00
3月、9月8:00~18:00 4月~8月8:00~19:00
TEL:089-767735910 最
寄り駅:トラム27、バス139「Schwanseestraße」

命日には記念コンサートが開催される
「Gedankkonzert」開演 20:00

場所:Allerheiligen-Hofkirche Residenz München
チケット:ミュンヘンチケット 0180-54818181

白バラの「美しさ」
早稲田大学教授 山下公子


私が初めて「白バラ」と呼ばれる人たちと深く関わるようになったのは、ショル兄妹のハンスとゾフィー、二人の遺稿集を日本語に翻訳したときでした(『白バラの声』新曜社、1985)。いただいた書評の中に、遺稿そのものもショル兄妹の存在も「美しすぎる」と書かれたものがあり、「美しくて何が悪いのだろう」と戸惑ったことを覚えています。

1943年に「白バラ」関係者として処刑された人は7人いますが、直接に政権批判のビラ作成に携わった、いわゆる「ミュンヘン・白バラ」のメンバーは6人です。そのうち5人までが20代の大学生でした。

4人の男子学生は全員医学生で、同時にドイツの正規軍である国防軍(および一人は空軍)所属の兵士。ただ一人女性で死刑になったゾフィー・ショルは、その前年、大学で哲学と生物学を学び始めたばかりでした。

5人はいずれも「良家の子女」と呼ぶにふさわしい生まれ、育ちでしたし、残されている写真を見ても、みんな魅力的な人たちです。

ショル兄妹を「美しすぎる」と評した方は、彼らの若さや美しさを一方で惜しみ、他方ではうさん臭いと感じていらしたのではないかと思います。人生を重ねていたら、人間そんなに純粋に突っ走れはしなかっただろうと。

しかし、当時のドイツに、若く、魅力的で、育ちの良いドイツ人は他に何百万人もいたはずです。すでに子どものころからナチの教育を受けていたとはいえ、あるいは逆に、受けていたからこそ、ナチ体制に批判的な思いを抱いていた者も、ドイツのあちこちにいなくはなかったでしょう。でも、そのほとんどは口を噤み、目を逸らし、ナチ・ドイツが世界にもたらしている災いを、我が身に関わらないかぎり無視して、安穏な日常を追っていたのです。

公刊されているショル兄妹、そしてヴィリ・グラーフの遺稿、部分的に公開されているクリストフ・プロープストやアレクサンダー・シュモレルの書簡などから、彼らが自分たちを取り巻く当時の社会の多数派、「大衆」に強い違和感を抱いていたことがわかります。そして、このように、自分たちと同年代の若者たちまで呑み込んでゆく、当時の体制に対する怒りも。

あえて言えば、ミュンへン・白バラの若者たちは、自らの言葉と行為によって当時のドイツの青年男女に、ナチ体制の中で失われつつあった若者の輝く美しさを取り戻す、そのために立ち上がれと、訴えたかったのかもしれません。

もっと詳しく知りたい人のために

映画で見たい人には
白バラの祈り
DVD
「白バラの祈り ~
ゾフィー・ショル、最期の日々 ~ 」

2005 ドイツ
amazon.co.jpで購入

発売元:CKエンタテインメント/レントラックジャパン/双日/朝日新聞社
販売元:レントラック ジャパン/BIG TIME ENTERTAINMENT

DVD「白バラは死なず」
amazon.deで購入

1982、西ドイツ(日本公開は85年)
監督:ミヒャエル・フェアヘーフェン(Michael Verhöven)
日本語で読みたい人には
白バラの声
『白バラの声~ショル兄妹の手紙~』

復刻版

インゲ・イェンス 編
山下公子訳

新曜社
2005

amazon.co.jpで購入
ドイツ語で読みたい人には
Die Weiße Rose
『Die Weiße Rose』

Harald Steffahn
Rowohlt
2005

amazon.deで購入
最終更新 Freitag, 30 August 2019 10:47
 

白銀の世界でしばし癒しの時を

白銀の世界でしばし癒しの時を

冬には冬の愉しみがある。
一面真っ白の世界へ足を踏み入れると、 自然の雄大さを改めて感じたり、
日ごろ抱えていた悩みを忘れたり、非日常の感覚を覚えてしまう。
今冬は例年になく暖かいドイツ。
白銀の世界が去ってしまう前に、雪山を訪れてみよう。
スキーやスノーボードをする人、家族でそりを愉しむ人、
ウィンタースポーツを応援しに行く人……目的は何であれ、
美しい景色に囲まれて過ごした時間は心に残る思い出となる。
ときには、ヒュッテで食べたえんどう豆のスープなど、
偶然、忘れられないほど美味しい味に出会えることもある。
ドイツにいて、冬のすばらしさを体験しないのはもったいない。
美しい雪山のスポットはたくさんあるが、
その中から今号では、 ウインタースポーツのワールドカップも同時に観戦できる、
デュッセルドルフ、フランクフルト、ミュンヘンからほど近い
冬のリゾート地を紹介しよう。
雪景色の中で世界レベルの熱い戦いを間近に見る、なんていう週末も粋なものだ。

ドイツのゲレンデに欠かせない音楽もいっしょに

ゲレンデには音楽が付きもの。日本で言うなら古くは雪山讃歌、そしてユーミンやZOO、広瀬香美などが定番だが、ドイツでもお決まりの曲がある。行く前に、また車の中で、このCDを聞いて気分を盛り上げよう。

ヘーナーの「Wenn nicht jetzt, wann dann?」やアクセル・フィッシャーの 「Der Eskimo-Tanz」、その他「Ich bin ein Döner」「Das Matterhorn」 「Das rote Pferd」など陽気で楽しい曲が盛りだくさん!ちなみに日本で「オー・スザンナ」として知られている曲は、ドイツでは「Oh Tequila」と いうタイトルだ。

地図 ヴィリンゲン オーベルストドルフ インツェル

ヴィリンゲンヴィリンゲン

ヘッセン州のザウアーラント地方に位置する、毎年120万人が訪れるリゾート地ヴィリンゲン。北西部でスキーのできる貴重な場所でもある。20台のリフトと18キロにわたるゲレンデ、また、80キロのクロスカントリーコースやスノーシュー(西洋かんじき)での散歩、馬車ツアーなどもあるので、スキーをしない人でももちろん十分に愉しめる。レンタルスキーのサービスもあり、手ぶらで気軽に出かけられるのがうれしい。スポーツで汗をかいた後は、クナイプ社のクア浴場へ。お湯にゆったり浸かり、リラックスしてから帰路に着こう。

ヴィリンゲン観光局
TEL 05632-401180
住所 Waldecker Straße 12, 34508 Willingen
e-mail このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
URL http://www.willingen.de

ヴィリンゲン

世界レベルのスキージャンプをライブで
スキージャンプW杯 第23、24戦開催
Weltcup Skispringen in Willingen
2月16日(土)・17日(日)

「実際にスキージャンプを見たら、二度とテレビでは見られない」と言われるほど、ライブで見応えのあるスポーツ。当日は3万人の観客が予想され、飛ぶ瞬間を初めて目にすると、背中がゾクゾクして寒さなんかしばし忘れてしまう。

ここヴィリンゲンにあるジャンプ台「Mühkenkopfschanze」は世界最大で、どの場所からもよく見えるようになっている。収容人数は3万4000人。

日本 日本人出場選手
葛西紀明(35)、岡部孝信(37)、伊東大貴(22)、竹内択(20)、渡瀬雄太(26)、栃本翔平(18)
ドイツ ドイツ人出場選手
Michael Neumeyer(29)、Martin Schmitt(30)
ジャンプ台ジャンプ台「Mühkenkopfschanze」
1951年に建設され、2000年にリノベーションされたラージヒル用のジャンプ台。HS145メートル、傾斜は35度。過去の最高飛行距離は、2005年に152メートルを飛んだフィンランドのヤンネ・アホネン。
*見どころ
2月3日に行われたW杯第20戦札幌大会で、今季日本勢で初めて10位以内に入った竹内択に注目。このところ調子を上げてきているので、ドイツでどんなジャンプを見せてくれるか。現在、今季総合点でトップを独走するのは、オーストリアのトーマス・モルゲンシュテルン。全35戦のうち、残りはあと約10戦。追うグレゴア・シュリーレンツァウアー(オーストリア)が逆転するのは難しいにしても、3位のフィンランドの翼、ヤンネ・アホネンとの2 位争いはし列。
*第22戦までの今季総合ポイントランキング

1位トーマス・モルゲンシュテルン(オーストリア)1587
2位グレゴア・シュリーレンツァウアー(オーストリア)999
3位ヤンネ・アホネン(フィンランド)940
料金:1日 8~49ユーロ
(子ども10歳以下1~25ユーロ、17歳以下 4~30ユーロ)
問い合わせ Ski-Club Willingen e.V.
TEL 01805-754777(平日9:00~12:00、14:00~17:00)
URL http://www.weltcup-willingen.de

W杯期間、ヴィリンゲンまで直通バスが運行

デュッセルドルフ中央駅8:30発~ヴッパータール中央駅 09:15発~ヴィリンゲン12:00着(料金19ユーロ)
そのほか、デュースブルク、エッセン、ビーレフェルト、ドルトムント、ボーフム、ミュンスター、カッセル、ギー セン、マールブルクなどからも直通バスが運行。

オーベルストドルフオーベルストドルフ

ミュンヘンから南西に約170キロ、リゾート地オーベルストドルフはアルゴイ地方にある。町は標高622メートルから2649メートルまでと高低差が激しいため、47のリフトに120キロ超の滑走路と、初心者にも上級者にも適したさまざまなゲレンデを持つ。もちろんスキーだけでなく、クロスカントリーやスノーシューなども愉しめる。

この自然豊かな町が誇るミネラルウォーターも試してみたい。特に高血圧と血液循環の病気に効能があると言われており、虚弱体質の人にも良いとのこと。冬の疲れた体を癒してくれる、ドイツを代表する療養地だ。

オーベルストドルフ観光局
TEL 08322-700100
住所 Prinzregenten-Platz 1, 87561 Oberstdorf
e-mail このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
URL http://www.oberstdorf.de

オーベルストドルフ

日本では見られない最大級のジャンプを
スキージャンプ世界選手権 第25~27戦 Weltmeisterschaft Skifliegen in Oberstdorf
2月22日(金)~24日(日)

ここで行われるフライングヒルは、ラージヒルよりもさらに遠くへ飛ぶことができるので、実際に生で見る迫力は想像を超える。その名の通り、“飛ぶ”ようなダイナミックなジャンプが醍醐味。残念ながら日本にはこのフライングヒル用のジャンプ台がないので、一度ぜひ見ておきたい。収容人数は4万人。

日本 日本人出場選手
葛西紀明(35)、岡部孝信(37)、伊東 大貴(22)、竹内択(20)、渡瀬雄太(26)、湯本史寿(23)
ドイツ ドイツ人出場選手
Michael Neumeyer(29)、Martin Schmitt(30)、Michael Uhrmann(29)、Stephan Hocke(24)
ジャンプ台ジャンプ台
「Heini-Klopfer-Skiflugschanze」

1950年に建設されたフライングヒル用のジャンプ台。HS213メートル、傾斜は39度。過去の最高飛行距離は、2004年に223メートルを飛んだノルウェーのロアール・ヨケルソイ。
料金:1日 21~29ユーロ
(子ども7歳以下は無料、12歳以下10.5~ 14.5ユーロ)
問い合わせ Skisport-und Veranstaltungs GmbH
TEL 08322-8090350
URL http://www.skifliegen-oberstdorf.com

オーベルストドルフまでの行き方

電車で

ミュンヘンから:ALXかREで直通約2時間20分、26.8ユーロ。
シュトュットガルトから:ICEとREで約3時間、39ユーロ。
フランクフルトから:ICEとREで約4時間20分、76ユーロ。

インツェルインツェル

オーストリアとの国境近くにある人口4000人の村インツェル。アルプスを背に抱く、空気のきれいな風光明媚な土地だ。クロスカントリーで森の中を歩き、鳥のさえずりに耳を傾け、頭上から降り注ぐ日光を体いっぱいに浴びれば、心も体もリラックスできる。スノーシューを履いて積雪の丘を登り、並々と連なるアルプスの絶景を愉しむのもいい。疲れたら、白銀の世界を肴に、温かなグリューヴァインでひと息入れたい。特におススメなのは「月光そりツアー」。月の光の下でそりに乗って大自然の中を散歩するなんて経験は、そうそうできるものではない。

2月20日(水)から24日(日)までは、犬ぞりの欧州選手権が開催される。この季節しか見られないので、こちらもぜひ覗いてみよう。

インツェル観光局
TEL 08665-98850
住所 Rathausplatz 5, 83334 Inzell
e-mail このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
URL http://www.inzell.de

インツェル

出場選手最多は日本選手団!
スピードスケートW杯第8戦
Sprintweltcup Eisschnelllauf in Inzell
2月16日(土)・17日(日)

ドイツスピードスケートの女王アンニ・フリージンガーの故郷で開催されるW杯第8戦。20カ国以上からトップアスリートが集まるが、そのなかでも最多人数でやってくるのは日本選手団だ。会場となる「Ludwig-Schwabl-Stadion」スケート場は、ドイツで2番目に古いスケート場で、世界三大スケートリンクの一つ。収容人数は2万人。

日本 日本人出場選手

男子 加藤条治、長島圭一郎、清水宏保など全6名
  女子 吉井小百合、新谷志保美、大菅小百合、田畑真紀など全6名
ドイツ ドイツ人出場選手
  男子 Nico Ihle、Samuel Schwarz、Anton Hahnなど全 8名
  女子 Jenny Wolf、Anni Friesinger、Heike Hartmannなど全7名
競技種目 100メートル、500メート ル×2、1000メートル×2
*見どころ
すでにこのスケートリンクでの新記録樹立を宣言したジェニー・ヴォルフの走りに注目。2月22日(金)からオランダで行われる最終戦を前に、今季総合優勝の争いが激しさを増してくる。現在、女子100と500の2種目で首位を走るヴォルフ、1000の首位はアンニ・フリージンガーと、ドイツ勢が優勢。日本勢では、女子500で6位につけている吉井小百合と男子500で8位の長島圭一郎が、メダル圏内に入れるか期待しよう。
料金:1日 9~27ユーロ
問い合わせ World Cup OrgCom 2008
TEL 08665-98810
URL http://www.eisstadion-inzell.de

インツェルまでの行き方

電車で

ミュンヘンから:REとバスで約2時間15 分、18.9ユーロ。
シュトュットガルトから:ICとバスで約5 時間、61ユーロ。
フランクフルトから:ICEとIC、バスで約 5時間10分、96ユーロ。

車で

ミュンヘンから1時間、ザルツブルクから35分

※ 所要時間と運賃は2月8日現在。
曜日や時間、乗る電車によって異なるため、出かける前に確認を。 割引切符をうまく使えば30ユーロ以下で行けるので、早めの予約がおススメ。
ドイチェ・バーン(DB) TEL:11861 http://www.db.de

最終更新 Freitag, 30 August 2019 15:08
 

小野伸二選手、ボーフムに登場!

 小野伸二選手、ボーフムに登場!

小野伸二選手

ボーフムのホームスタジアム「rewirpower STADION」に隣接するスタジオセンターで、1月30日(水)12時30分、小野伸二選手の公式入団発表が行われた。

この日はあいにくの雨となり、空気が肌に冷たい。しかし、6台のテレビカメラと約30人のマスコミ(6割は日本人だった)が押し寄せた狭い記者会見ルームは、熱気に包まれていた。チームの第一印象は?という質問に、小野選手はこう答えた。「みんな意識を高く持ってトレーニングをしていますね。チームメイトは仲良くしてくれますし、アットホームな雰囲気なので楽しく過ごせています」

会見の合間に、隣りのマルセル・コラー監督とひそひそ話をするなど、すでに馴染んでる様子。チームメイトからはすでに「センセイ」というあだ名で呼ばれている、と紹介されたときは、さすがに苦笑していた。

小野伸二選手-会見の合間にリラックス
会見の合間にリラックス

コラー監督は「お互いにもっとよく知り合いになって、チームメイトやブンデスリーガのことをよく知ってもらいたい。それには少し時間がかかるかもしれないが、必ず良い成果となって現れると思う」と、小野選手への期待と信頼をにじませた。

「いつでも出られるように準備はしています。試合に出られるように、そして勝ち点を毎試合取れるようにがんばって、日本人の名前を覚えてもらいたいですね」ポジションは前MFを希望しているというが、「試合に出られれば、監督の意向もあるし、ポジションにはこだわりません」と決意の表情。

記者会見に臨む小野選手とコラー監督
記者会見に臨む小野選手とコラー監督

妻と二人の娘は日本に置いてきた。こちらに来るかどうかは、家族の意思を尊重するそうだ。2010年6月30日までの2年半の契約で、背番号は23。「背番号はこだわったわけではなく、この番号が空いていたんです(笑)」ベッカム選手と同じ番号だということで、ビルト紙は「ニッポンのベッカム、ニッポンのスターがボーフムに来た。熱狂的なファン“小野マニア”もいっしょに」と報道した。

2006年まで居住した隣国オランダに続き、ドイツでの戦いはすでに始まっている―。

最終更新 Freitag, 30 August 2019 14:48
 

2008世界オールラウンド・スピードスケート選手権大会

2008世界オールラウンドスピードスケート選手権大会

2008世界オールラウンドスピードスケート選手権大会国際映画祭に華やぐベルリンで、この週末、1889年から続くスピードスケートの最も古い世界大会「世界オールラウンド選手権大会」が開催される。オールラウンドとの言葉通り、男子は500、5000、1500、10000メートル、女子は500、3000、1500、5000メートル、という短距離から長距離まで計4本を滑り、総合ポイントで競われる。この大会を制した者だけに与えられる称号“スピードスケートの王者”を賭け、世界のトップスケーター男女各24人が火花を散らす熱き戦い。スプリント力と持久力を併せ持ち、最後に王冠を戴くのはだれだろうか。

過去3年の歴代メダリストメダル

【女子】

 
金メダル
銀メダル
銅メダル
2007年 Ireen Wüst
(オランダ)
Anni Friesinger
(ドイツ)
Cindy Klassen
(カナダ)
2006年 Cindy Klassen
(カナダ)
Claudia Pechstein
(ドイツ)
Kristina Groves
(カナダ)
2005年 Anni Friesinger
(ドイツ)
Cindy Klassen
(カナダ)
Claudia Pechstein
(ドイツ)

【男子】
 
金メダル
銀メダル
銅メダル
2007年 Sven Kramer
(オランダ)
Enrico Fabris
(イタリア)
Carl Verheijin
(オランダ)
2006年 Shani Davis
(米国)
Enrico Fabris
(イタリア)
Sven Kramer
(オランダ)
2005年 Shani Davis
(米国)
Chad Hedrick
(米国)
Sven Kramer
(オランダ)
今大会の見どころ

日本&ドイツ勢では、女子に注目だ。昨年2位のアンニ・フリージンガーは出場しないが、オランダの若き天才スケーター、ヴュストと3大会表彰台に登っているカナダのクラッセンに、一昨年2位のペヒシュタインがどこまで迫れるか。また、全日本選手権大会で総合優勝した石野と、5000メートル以外の3種目で1位になった田畑の両選手が入賞できるかどうかに期待しよう。

日本人選手の過去の成績は?

最近では、田畑真紀が2000年に銅メダルを獲得している。その他、1996年に上原三枝が銅、女子の最高は90年橋本聖子の銀。男子では白幡圭史が95年銀、96年銅、97年銀と3年連続で表彰台に登った。

出場予定の日本人&ドイツ人選手
女子 石野枝里子、田畑真紀、Daniela Anschutz-Thoms(ダニエラ・アンシュッツ= トームス)、Katrin Mattscherodt(カトリン・マットシェロット)、Lucille Opitz(ルシーレ・オピツ)、Claudia Pechstein(クラウディア・ぺヒシュタイン)
男子 平子裕基、Robert Lehmann(ロベルト・レーマン)、Tobias Schneider(トビアス・シュナイダー)

注目の選手
石野枝里子石野枝里子
Eriko Ishino

1985年、北海道生まれ。高校生のときに世界ジュニア選手権で総合優勝し、続く全日本選手権でも田畑選手の7連覇をはばみ優勝。今シーズンの世界オールラウンドアジア地区予選で2位、全日本選手権で優勝。国際競技会では3000と5000で1位となり、総合優勝を飾った。
田畑真紀田畑真紀
Maki Tabata

1974年、北海道生まれ。2000年のオールラウン ド大会で銅メダルを獲得。短距離から長距離までをこなす選手で、94年リレハンメルから五輪にも3回出場。長野はけがで欠場した。世界距離別選手権では1500で2回銀メダルを獲得し、3000と5000でも3位となっている。
クラウディア・ぺヒシュタインクラウディア・ぺヒシュタイン
Claudia Pechstein

1972年、ベルリン生まれ。1994年リレハンメル五輪の5000、98年長野の5000、2002年ソルトレイクシティの3000と5000、06年トリノの女子団体パシュートで、4大会連続金メダルを獲得。女子長距離界の第一人者かつドイツスピードスケート界のスター。
ダニエラ・アンシュッツ=トームスダニエラ・アンシュッツ=トームス
Daniela Anschütz-Thoms

1974年、エアフ ルト生まれ。2006年トリノ五輪の女子団体パシュートでは、ペヒシュタイン、アンニ・フリージンガーとともに金メダルを獲得した。昨年のオールラウンド大会では8位に終わったが、今シーズンの国内大会では、1000、1500、3000で1位となっている。
スケジュール
9日(土)13:30開始 女子500メートル、男子500メートル、
女子3000メートル、男子5000メートル
10日(日)13:30開始 女子1500メートル、男子1500メートル、
女子5000メートル、男子10000メートル
テレビ情報

9日(土)12:30~生中継 ARD
10日(日)11:50~生中継 ARD

小旅行がてら、会場まで足を伸ばしてみては?
競技場 Eisschnelllaufhalle im Sportforum Berlin
住所 Konrad-Wolf-Straße 40 13055 Berlin
最寄り駅 トラムM5 「Simon-Bolivar-Str」駅
最終更新 Dienstag, 03 September 2019 11:17
 

ブンデスリーガ後半戦いよいよ開幕

ブンデスリーガ07/08後半戦開幕

昨年12月16日の試合を最後に冬休みに入っていたブンデスリーガが、いよいよ2月1日(金)に再開され、後半戦の火ぶたが切って落とされる。前半戦はバイエルン・ミュンヘンがヴェルダー・ブレーメンに勝ち点では同点だったものの、得失点差で前期王者の座に就いた。6月にマイスターシャーレを獲得するのはどのチームか。このままバイエルンが突っ走り、昨年シュトゥットガルトに奪われた王座を取り戻すのだろうか。

さらに、冬休みの間に、ブンデスリーガの日本人選手にも動きがあった。フランクフルトの高原直泰選手が日本へ帰国しJリーグの浦和へ、そして浦和からは24歳の長谷部誠選手がヴォルフスブルクへ、小野伸二選手もボーフムへやってきた。現在11位のヴォルフスブルクと13位のボーフム。二人の選手がどのようなプレーを見せてくれるのか、楽しみだ。

長谷部選手インタビュー 長谷部選手

── ドイツへようこそいらっしゃいました。ヴォルフスブルクの印象はいかがですか?

小さな町ですが、サッカーをやるにはすごくいい環境だと思います。

── いつドイツに到着したのですか。

1月16日(水)に、アムステルダム経由でハノーファーに着きました。

── ヴォルフスブルクでの生活はいかがですか?

日本食レストランも2軒ほどあり、自然がたくさんあって住みやすいです。

── 最初の記者会見で、ドイツ語であいさつをされました。すでに日本で勉強されてきたのですか。

記者会見
Fotos: ©VfL
WOLFSBURG-FUßBALL GmbH

いや、あいさつ文だけ丸暗記しました (笑)。

── 2月1日からいよいよブンデスリーガの後半戦が始まります。いまの心境をお聞かせください。

新たな挑戦が始まるということで、ワクワクしています。

── すでにチームメイトと練習をされていますが、日本と異なる点はありますか?

言葉が通じないので苦労はします。それに、みんな非常に体が大きくて強いですね。

── マガト監督の印象はいかがですか?

非常に知的な方だと思います。

── スタジアムをご覧になった感想は?

とてもきれいですばらしいです。

── ブンデスリーガでの目標は何ですか。

まずは、レギュラーを取りたいですね。

── ドイツに来て驚いたことはありますか?

アウトバーンで、制限速度がないところがあるのにはびっくりしました。

── また、感激したことはありますか?

ドイツ人は優しいですね。

── 移籍が決まったとき、浦和レッズのオジェック監督から何かアドバイスがありましたか?

具体的にはなかったですが、「がんばって」と言ってくれました。

── ブッフバルト前・浦和監督とは?

たまに電話でやりとりをしています。

── 浦和レッズでは三菱のクルマに乗っていました。今後はフォルクスワーゲンになるわけですが、時間があったらどこへいちばん行きたいですか?

クルマが好きなので、スイスに行きたいですね。

── ドイツで楽しみにしていることはありますか?

早くドイツ語を覚えたいです。

── ドイツ料理はもう召し上がりましたか?

ソーセージがおいしかったですね。

── 休日には何をしたいですか?

旅に出たいです。

── 最後に、読者へメッセージをお願いいたします。

ドイツにお住まいの日本人の方々に、良いニュースを届けられるようにがんばります!!

長谷部誠 Makoto Hasebe
1984年、静岡県生まれ。177cm、65kg。切れ味の鋭いドリブルを持ち味とする攻撃的MF。利き足は右。静岡県立藤枝東高校を卒業後、2002年に浦和レッドダイヤモンズに入団。小野選手に憧れてレッズに入団したという。04年にはナビスコカップ・ニューヒーロー賞やJリーグ・ベストイレブンなどに選ばれた。06年には日本代表に選出。ジーコ監督時代のドイツW杯では代表漏れするが、オシム監督となってからは再び代表に選ばれている。今年1月、ブンデスリーガ1部のVfLヴォルフスブルクへ移籍。

応援しに行こう

せっかくだから、チケットを取って熱い声援を送りに行ってみては?チケットは、電話かホームページで購入できる。自宅まで送ってくれるが、試合が迫っているときは現地での受け取りも可能。

VfL Bochum

VfL Wolfsburg VfLヴォルフスブルク

ヴォルフスブルクその名前からもわかるように、フォルクスワーゲンのお膝元に本拠地を置くチームである。企業が作ったクラブのためあまり人気はないが、VWという強力なスポンサーを持っているので資金は潤沢。1945年に創立された新しいクラブだが、97-98年シーズンから1部に参戦し、これまでに一度も降格していない。 今シーズンからは、バイエルンを2季連続国内完全制覇へと導いた名指揮官フェリックス・マガトが率いている。近い将来、定位置の中位を抜け出せるかもしれない。昨シーズンは15位。

スタジアム VOLKSWAGEN ARENA
住所 In den Allerwiesen 1, 38446 Wolfsburg
行き方 「Wolfsburg」駅からはタクシーが便利。
ベルリンから約1時間、ハノーファーからは約35分。
チケット予約 TEL:01805-331188
www.vfl-wolfsburg.de

VfL Bochum

VfL Bochum VfLボーフム

VfL Bochumルール地方にある人口40万人の工業都市、ボーフムがホーム。近隣にはドルトムントやシャルケ04という熱狂的なファンを有するチームがあるが、ボーフムはそれほどでもないので、恐れることなく(?)サッカー観戦できる。昨シーズンは8位。これはクラブ史上3番目に良い成績であり、しかも2部から1部に復帰した後ということを考えても快挙といえる。これを成し遂げたのが、マルセル・コラー監督(スイス)。FCケルンの監督だった時代に、現代表選手であるポドルスキーを発掘したといわれている人物だ。

スタジアム rewirpower STADION
住所 Castroper Straße 145, 44791 Bochum
行き方 「Bochum」中央駅からUバーン308、318で約3分。
デュッセルドルフから約40分。
チケット予約 TEL:01805-951848
www.vfl-bochum.de
小野伸二小野伸二 Shinji Ono
1979年、静岡県生まれ。175cm、74kg。ずば抜けた高い技術を持つMF。静岡市立清水商業高校を卒業後、98年に浦和レッドダイヤモンズに入団。フランスW杯に最年少出場を果たし、2001年にオランダ1部のフェイエノールトへ移籍。UEFAカップで優勝し、02年の日韓W杯にも全試合出場した。06年に古巣の浦和に戻り、今年1月、ブンデスリーガ1部のVfLボーフムへ移籍。(写真:©060768/EMPICS Sport/PA Photos)

ブンデスリーガ順位表

(前半戦終了時点)

   










1 バイエルン・ミュンヘン
17
36
10
6
1
31
23
2 ヴェルダー・ブレーメン
17
36
11
3
3
42
18
3 ハンブルガーSV
17
32
9
5
3
24
11
4 バイヤー04レヴァークーゼン
17
32
9
3
5
32
16
5 FCシャルケ04
17
29
7
8
2
26
9
6 カールスルーエSC
17
28
8
4
5
19
-2
7 ハノーファー96
17
27
8
3
6
27
-1
8 VfBシュトゥットガルト
17
25
8
1
8
24
-1
9 アイントラハト・フランクフルト
17
23
5
8
4
19
-4
10 ボルシア・ドルトムント
17
21
6
3
8
26
-4
11 VfLヴォルフスブルク
17
20
5
5
7
30
0
12 ヘルタBSC
17
20
6
2
9
19
-5
13 VfLボーフム
17
19
5
4
8
25
-2
14 アルミニア・ビーレフェルト
17
18
5
3
9
19
-19
15 ハンザ・ロストック
17
17
5
2
10
16
-10
16 1.FCニュルンベルク
17
15
4
3
10
21
-7
17 エネルギー・コットブス
17
15
3
6
8
17
-10
18 MSVデュースブルク
17
13
4
1
12
14
-12

● 後半戦第1戦(第18節)の試合予定

※左側のチームがホーム

2月1日(金)20:30 ハンザ・ロストック vs バイエルン・ミュンヘン
2月2日(土)15:30 コットブス vs レヴァークーゼン
カールスルーエSC vs ニュルンベルク
デュースブルク vs ボルシア・ドルトムント
ハンブルガーSV vs ハノーファー96
ヘルタBSC vs フランクフルト
ビーレフェルト vs ヴォルフスブルク
2月3日(日)17:00 シャルケ04 vs シュトゥットガルト
ヴェルダー・ブレーメン vs ボーフム

ブレーノ★この選手に注目!
ブレーノ Breno
(バイエルン・ミュンヘン/背番号35)

冬休み中に1230万ユーロ(約20億円)という高額の移籍金で、サンパウロFC(ブラジル)からバイエルン・ミュンヘンへ移籍した、18歳のブラジル人DF。昨年プロ選手のキャリアを歩み始めたばかりなのに、この金額。クローゼの移籍金が1500万ユ ーロだったから、それと比べてもかなりの高評価だ。(写真:©UWE LEIN/AP/PA Photos)
オジェック氏★なぜ、J1浦和ばかり?
今回移籍した二人とも、J1の浦和から。日本へ帰った高原も浦和へ入団した。なぜ浦和ばかり、ドイツと縁があるのだろうか。それは、現監督であるドイツ人のホルガー・オジェック氏と前監督のギド・ブッフバルト氏によるものだと思われる。長谷部のヴォルフスブルク入りは、特にオジェック氏が、手放すのは惜しいが移籍するほうがよいと勧めたといわれている。オジェック氏は1990年にドイツがW杯で優勝したときの代表アシスタントコーチを経て、VfLボーフムやトルコのチームで監督を歴任。その後95年に浦和の監督となり、2年連続最下位だったチームを、ブッフバルトを中心に立て直した。トルコカップ優勝、カナダ代表監督などを経て国際サッカー連盟(FIFA)の技術委員となり、2007年から再び浦和の監督を務め、アジアチャンピオンズリーグ制覇へと導いた名将でもある。(写真:オジェック氏)
最終更新 Dienstag, 03 September 2019 11:24
 

<< 最初 < 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 > 最後 >>
113 / 120 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作