Hanacell
特集


展覧会「エジプトへ!マックス・スレーフォクトと パウル・クレーの旅」

エジプトへ!マックス・スレーフォクトとパウル・クレーの旅


エジプトへ!マックス・スレーフォクトとパウル・クレーの旅ドイツ印象派を代表する画家マックス・スレーフォクト、
詩情豊かな独自の絵画世界を極めたパウル・クレー。

全く作風の異なる画家の「2人展」が、エジプトというテーマの下、ドレスデン国立美術館とデュッセルドルフK20の共同プロジェクトとして初めて実現した。

通常はほとんどドレスデンの館外へ出ることのないスレーフォクト作品にも触れられる貴重な展覧会だ。同展で、20世紀初頭の近代絵画の軌跡をじっくりとたどってみよう。


2014年9月6日(土)~2015年1月4日(日)
火~金 10:00~18:00 土日祝日 11:00~18:00
毎月第1水曜 10:00~22:00(18:00以降入場無料)
月曜休館
入場料:大人12ユーロ、割引9.50ユーロ、団体(10人以上)1人9ユーロ
Kunstsammlung NRW K20 Grabbeplatz
Grabbeplatz 5 40213 Düsseldorf
Tel: 0211-8381 204 www.kunstsammlung.de
Kunstsammlung NRW K20 Grabbeplatz

アフリカ大陸は19世紀後半から20世紀前半に掛けて、欧州知識人たちの“巡礼の地”だった。この地で見聞を広め、教養と知見を高める。それは偉大な古代文明とエキゾチックな風土に触れ、欧州文明のルーツを確認すると同時に客観化するための試みだった。こうした時代背景の下、近代絵画の先駆者たちは創作上の新しいインスピレーションを得るためにチュニジア、アルジェリア、そしてエジプトへと渡った。ルノワール、カンディンスキー、マティス、ココシュカ……。マックス・スレーフォクトとパウル・クレーの旅も、この伝統を継承するものだった。

スレーフォクトは1914年春にエジプトへ向けて出発した。当時のエジプトは大英帝国の保護国。ドイツもまだ帝政が敷かれていた時代だ。スレーフォクトは元来、異文化やエキゾチシズムに傾倒しており、ドイツのアトリエでも『アリババと40人の盗賊』などの出版物に細密な挿絵を描く中東ファンだった。それでも現地の印象は、想像をはるかに超えるものだったようだ。「これこそ真正のオリエント」「何もかもが異なっている」と家族への手紙に興奮を伝えている。

Max Slevogt

エジプトでスレーフォクトは、屋外での制作に専念した。強い太陽の下で輝く白いターバンを巻いた男たちや、深くうねるターコイズブルーの海を、夢中で描き続けた。その手法は写実的で自然主義的。バザール、モスクでの祈り、半裸の子どもたち、砂漠や小さな漁村など、絵のモチーフはどの作品にも明確に見て取ることができる。同時に筆触を強調し、コントラストの強い色の組み合わせを採用した点では印象主義的だ。

彼は挿絵のドローイングで培った高い技術をカンバス上で自在に展開し、非常に素早く、かつ正確に対象を描写した。「自分は対象を見て消化し、再現する機械のようだ」と語っている通り、驚異的なスピードで39日間の滞在中に21枚の絵を完成させた。2時間で1枚を仕上げた日もある。エジプトの太陽と風土が、彼自身もそれまで意識していなかった創作エネルギーを呼び覚ましたのだろう。こうして生まれた作品群は、作家が現地で受けた印象を鮮烈に伝え、スレーフォクト自身の代表作となると同時に、後にドイツ印象派絵画の頂点に位置付けられた。

一方、クレーは14年後の28年末にエジプトを訪れ、17日間滞在した。クレーの姿勢がスレーフォクトと決定的に異なる点は、現地ではほとんど制作をせず、帰国後にアトリエで初めて筆を取ったことだ。エジプトで得たインスピレーションを自分の中で熟成させ、様々な技法を試しながら表現し、時間を掛けて描き直す作業を通して、ようやく作品へと昇華させたのだった。

スレーフォクトと同様、クレーも名所や遺跡を訪ねているが、強く魅かれたのはむしろ、ナイル河畔の肥沃な灌漑(かんがい)農地の風景。「(河の)流れは動脈だ。野菜や果樹の緑が実に豊かだ」と書き残している。帰国した1929年には、「積み重ね絵画(Lagenbilder)」と呼ばれる作品が80枚余り誕生した。大きさの異なる横長の長方形を水平に積み重ねたこの構成は、旅の前から採用していたものだが、ナイル河畔の整然と区画割りされた農地の印象がこのスタイルを決定的にしたと言われる。代表作は『測量後の畑』『本道と脇道』などだ。

Paul Klee

特に『本道と脇道』では、 幾十もの不規則な間隔の水平線と、画面中央上に向かって斜めに引かれた何本もの垂直線によって遠近法の効果が生まれ、天上まで続く石段のような荘厳な構成が生まれている。これをピラミッドに重ね合わせることも可能だろう。また、細かい傷状に仕上げた表面は遺跡のそれを思わせる。くすんだ青緑と淡いオレンジなどを組み合わせた色使いも素晴らしく、クレーには珍しい大型作品であるため、この展覧会のハイライトの1つとなっている。

また、『エジプトからの眺め』『ナイルの伝説』などの作品ではタイトルから、また象形文字めいた記号を用いていることから、エジプトとの関連がうかがわれる。しかし、作品全体としてはイスラム世界のエキゾチシズムでなく、あくまでもクレー独特の謎めいたポエジーが前面に出ており、エジプトでの体験もまた、1つの文化や宗教に傾倒しないクレーの普遍的世界観に取り込まれたことを物語っている。

(K20非常勤スタッフ 田中聖香)

最終更新 Dienstag, 02 Juli 2019 12:23
 

ビジネス特集 - 第1弾 企業のドイツ進出支援枠組み

企業のドイツ進出支援枠組み

世界各地の政情不安が影響し、
ややその勢いに陰りが見られるとはいえ、
ドイツ経済はいたって堅調、欧州内での独走状態が続く。
加えて、「メイド・イン・ジャーマニー」という言葉が示す
確かな品質や堅実さ、欧州の中心にあるという立地は
海外進出を考える日本企業に、ドイツに目を向けるのに十分な根拠を与えている。
当地でのビジネスを成功させるカギとは。
今回から2号連続でお届けするビジネス特集。
まずは、企業のドイツ進出をサポートする枠組みをご紹介しよう。
(編集部:林 康子)

基本情報

FrankfurtRheinMain GmbH

Unterschweinstiege 8, 60549
Frankfurt am Main
日本企業相談窓口 TEL: +49 (0)69-68603866
(Mr. Jörn Siegle)
FAX: +49 (0)69-68603811
E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.frm-united.com

Wirtschaftsförderungsamt Düsseldorf

Burgplatz 1, 40213 Düsseldorf
日本企業相談窓口 TEL: +49 (0)211-8995870
(Ms. Sabine Heber)
FAX: +49 (0)211-8935870
E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.duesseldorf.de

Invest in Bavaria - Die Ansiedlungsagentur des Freistaats Bayern

Prinzregentenstraße 22, 80538 München
日本企業相談窓口 TEL: +49 (0)89-242107503
(Ms. Kaori Yamaguchi-Humpert)
FAX: +49 (0)89-242107557
E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
バイエルン州駐日代表部 〒105-0001
東京都港区虎ノ門5-11-1
オランダヒルズ森タワーRoP 801
TEL: +81 (0)3-6809-1416
(Dr. Christian Geltinger,
Ms. Noe Tayama)
FAX: +81 (0)3-3433-1552
E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.invest-in-bavaria.jp

海外企業誘致機関の役割

ドイツでの会社設立を考える外国企業にとって、最初の相談窓口となるのが、各地に存在する企業誘致機関。地域の経済的魅力や立地のメリットをアピールし、国内外の企業に向けて売り込みを図っている団体で、州や市、自治体が一行政機関として設置している場合もあれば、会社の形態を取って運営されている組織もある。その役目は、当該地域での会社設立に関わる包括的な支援。具体的な業務 内容は、拠点開設の際の法的・事務的手続きに関するサポートから事務所スペースや工場などの物件探し、各産業分野の当該地域のマーケットや立地条件などに 関する統計データの提供、税理士や企業、人材コンサルタント、弁護士など専門家の紹介、滞在・労働許可取得の準備、関連の行政部署や現地のビジネス・コミュニティーとのコンタクト作りまで多岐にわたる。

誘致機関のこれらのサービスの利用はすべて無料で、拠点開設を経て実際に事業が動き出した後も、工場拡大や事務所移転、従業員の新規雇用、租税・労働法に関するアドバイスなど、現地でのビジネスが円滑に進むよう、各企業のニーズに即して様々な側面でテーラーメイドのサービスを提供している。ここで紹介するフランクフルトラインマイン有限会社、デュッセルドルフ市経済振興局、インベスト・イン・ババリアの3つの団体はジャパン・デスクを置いており、日本人職員ないし 日本語を話す職員が常勤。日本企業にとっては、日本語で気軽に問い合わせることができるだけでなく、日本国大使館・総領事館やJETRO、商工会議所、さらには地元の産業クラスターなどとも強力な関係を持ち、日本企業との付き合いが豊富なエキスパートのアドバイスを仰ぐことができる頼もしい味方と言えよう。


Frankfurt Rhein Main
フランクフルト・ライン・マイン地域

基本情報

フランクフルト
面積
1万4755km²
人口
552万人(フランクフルト:69万人)
就業者数
288万人
日本人人口
4600人(フランクフルト:2600人)
日本企業数
230社(フランクフルト:160社)
GDP
1790億ユーロ(2009年)

日本の機関・お役立ちリンク

フランクフルトラインマイン有限会社
イェルン・ジーグレ氏

回答者
イェルン・ジーグレ氏 (Jörn Siegle)
弁護士。2005年よりフランクフルトラインマイン有限会社の日本担当プロジェクト・マネージャー。

地域の経済的魅力
外国企業のビジネスを支えるインフラを完備

外国企業にとってのフランクフルト・ライン・マイン地域の第1の魅力は、その豊かな国際性にあると思います。多くの産業分野で英語が標準語として使われており、外国人コミュニティーに特化した数多くのサービスが提供されています。例えば国際金融都市フランクフルトには、多数の外国銀行がそれぞれ欧州拠点となる支店を構えており、外国のビジネスパーソンが自国のメインバンクを通して金融取引の処理を迅速に行うことができます。その他、日系コミュニティーに関して言えば、例えば日本語ができる弁護士や日本人医師らが活動しています。  

当地はドイツのデジタル通信網の中心地で、超高速データ通信が普及していることも魅力の1つ。また、欧州の中心に位置し、欧州大陸最大のハブ空港、物流の大動脈として機能する主要アウトバーン、内陸河川航路、フランクフルト中央駅を拠点とする鉄道網など、欧州市場への参入をスムーズにする交通インフラも整っています。さらに、幅広い分野で高度な技術・能力を持つ専門労働力が揃っていること、生活の質が高いことも大きなポイントです。

日本企業にとっての利点
「ジャパン・センター」を中心とした日系コミュニティー

フランクフルト・ライン・マイン地域には現在、4000人を超える日本人が居住しており、日本企業の一部は、すでに40年以上も当地の経済の一端を担っています。それを象徴するのが、フランクフルト市内中心部に建つ高さ115mの傑作建築「タウヌスタワー・ジャパン・センター」です。赤茶色の天然石で覆われた外壁と左右対称のフォルムは古典的な日本建築のデザインを踏襲し、畳にヒントを得た石基と広く出っ張った屋根が日本の伝統的な石灯篭を想起させます。この建物を中心に広がる日系ビジネス・コミュニティーが、投資家の間で当地の経済拠点としての人気を高めるのに貢献しているのです。

フランクフルトラインマイン有限会社の役割
当局と企業の間を取り持つ業務も

日本企業は他国企業と比べて、ドイツ進出に先立ち、実に入念な事前調査を行ってきますが、企業が私たちに問題を訴えてくることもあります。先頃、自動車関連の大手日本企業の進出を支援する中で、同社が何人かの日本人従業員の滞在許可が交付されるまでの待機期間が長過ぎるため、短縮できないものかとの問い合わせを受けました。これは、駐在事務所の従業員の数が非常に多かったために生じた問題でしたが、私たちが外国人局に、なぜ日本からそれだけ多くの駐在員を派遣する必要があるのかについて理由を説明したところ、問題は解決され、同社は希望人数分の滞在許可を得ることに成功しました。このように、私たちは行政機関と企業の間を迅速かつスムーズに仲介する役割も果たしています。

Düesseldorf
デュッセルドルフ市

基本情報

デュッセルドルフ

面積
217.41km²
(ラインルール地域:1万1738 km²)
人口
59万人(ラインルール地域:1160万人)

就業者数
38万人*(ラインルール地域:570万人)
*社会保険加入義務のある被用者
日本人人口
5300人

日本企業数
360社(ノルトライン=ヴェストファーレン州:560社)

GDP
3570億7000万ユーロ
(2012年、ラインルール地域)

日本の機関・お役立ちリンク

デュッセルドルフ市経済振興局
ウヴェ・ケルクマン氏

回答者
ウヴェ・ケルクマン氏 (Uwe Kerkmann)
マールブルク大学で日本学専攻。日独産業協力推進委員会(DJW)事務局長、ベルリン経済振興局アジア・太平洋地域コンサルタントなどを経て、2009年よりデュッセルドルフ市経済振興局局長。

アンネッテ・クレークス氏回答者
アンネッテ・クレークス氏 (Annette Klerks)
2009年よりデュッセルドルフ市経済振興局国際ビジネスサービス部長。外国企業の当地での拠点設置プロジェクトをサポートしている。

地域の経済的魅力
日本企業が欧州統括拠点にしやすい環境

デュッセルドルフは日本企業にとって、ドイツ・欧州における重要な経済拠点となっています。製造業であれば、工場は欧州各地に置き、当地に欧州でのビジネスの統括拠点を構える傾向があります。その理由は何か。この街には50年前から日本企業が存在していますが、当初から市は彼らとオープンに接し、良好な関係を築いてきました。そのために、会計事務所や税理士、弁護士、人材コンサルティング、不動産など、ビジネスに関連するあらゆるサービスから、生活に関わる医師や薬局、美容院、託児施設、学校にいたるまで、日本人、日本企業向けのインフラが非常に良く整っていることにほかなりません。

日本企業にとっての利点
成熟した日本企業支援のスキーム+ドイツ社会への統合支援

私たち経済振興局だけでなく、市のほかの部署にも日本企業と深く関わっている職員たちがいます。これは他都市にはないデュッセルドルフの特異性だと思います。また、年に数回、市長や副市長など市のトップと日系コミュニティーの代表者との会合を開き、多くの日本企業が抱える共通の問題に取り組んでいます。日本企業が当地で快適にビジネス活動を行えるようにサポートする、問題があれば解決策を探ることが私たちの最大の関心事ですからね。  

現在は、在デュッセルドルフ日本総領事館や日本商工会議所、日本クラブなどの発達した日系コミュニティーと連携して、日本企業と市のインフラ、つまりドイツ社会を結び付ける枠組みを作ることに注力しています。今、特に議論の的となっているのが、国際企業が有能な人材、専門労働力をいかに確保するかという問題であり、日本企業も「我々も同業のグループに加わりたい。土着企業とのネットワークを築きたい」と訴えています。そのため、私たち経済振興局も日本企業という括りで支援するだけでなく、各企業の産業分野におけるネットワーキングに励んでいます。

デュッセルドルフ経済振興局の役割
中小企業のニーズにも個別対応

以前は、特に日本の小売業者にとってデュッセルドルフ市は、すでに大きな日系マーケットがあるという意味で最適な立地でしたが、過去数年で事情は変わりつつあります。例えば、ユニクロがドイツ1号店をデュッセルドルフではなくベルリンに出したように。デュッセルドルフが「日系ナンバーワン」の立地ではなくなりつつある現在、私たちも大企業に限らず、欧州でのビジネス展開を考える中小企業も個別にサポートする体制を整えています。特に国際経験豊富なマネージャーのいない中堅企業にとって、私たちが日本語で対応できることの意義は大きいと思っています。例えば企業が建設許可を申請する際、私たちが通訳の役割を担って市の関連当局と連絡を取り、日本企業との間を取り持ちます。これはデュッセルドルフ市が過去50年で日本企業と共に築いてきた独自のノウハウです。ですから、どんな小さな疑問・質問でも私たちにお問い合わせください。

Bayern
バイエルン州

基本情報

バイエルン
面積
7万550km²
人口
1250万人(ミュンヘン:131万人)

就業者数
500万人*(ミュンヘン:75万人*)
*社会保険加入義務のある被用者
日本人人口
6900人(ミュンヘン:3000人)
日本企業数
350社(ミュンヘン:250社)
GDP
4880億ユーロ(2013年)

日本の機関・お役立ちリンク

バイエルン州経済省企業誘致部 インベスト・イン・ババリア
ヴォルフガング・フプシュレ氏

回答者
ヴォルフガング・フプシュレ氏(Dr. Wolfgang Hübschle)
法学博士。2013年よりバイエルン州経済省企業誘致部インベスト・イン・ババリア部長。

地域の経済的魅力
OEM、中東欧市場に近い利便性

現在、バイエルン州に進出している約350社の日本企業の中で、特に多い分野は自動車や電機、機械工業です。彼らが当州に進出する主な理由としては、自動車大手BMWやアウディ、商用車大手MANといったメーカーのOEM(発注元企業の名義やブランド名で販売される製品を製造する企業)が近いことが挙げられます。

また、地理的に中東欧市場へのアクセスが良いという点を重視する企業も多いですね。そして、生活のクオリティーが高いことや都市部における安全性、日本人のための生活インフラが整っていることも重要なポイントです。もちろん、私たちインベスト・イン・ババリアのスタッフの献身的な支援も忘れてはなりません。ミュンヘンの事務所には日本人スタッフの山口香織氏が常勤し、企業からの相談に日本語で対応しているほか、東京のバイエルン州駐日代表部ではクリスティアン・ゲルティンガー氏や田山野恵氏が、日本企業のバイエルン州への足掛かりを作る役割を担っています。私たちが提供するサービスはすべて無料です。

日本企業にとっての魅力
「インダストリー4.0」のポテンシャル市場

近年の産業の動向として、デジタル化が工業における製造プロセスを劇的に変えているということが挙げられます。ドイツでは今、政府のイニシアティブで「インダストリー4.0*」という政策が進められています。バイエルン州の産業のバリュー・チェーンの約4分の1がデジタル・サービス、デジタル製品に関わっているので、これらの商品を扱う企業にとっては当地に大きなポテンシャルがあると言えます。

また、日本企業が州都ミュンヘンに営業事務所を構えるだけでなく、「メイド・イン・ジャーマニー」「メイド・イン・ババリア」というもの自体を品質保証ラベルとして位置付けるようになってきており、これが当地に生産工場を構えることに繋がっています。例えば昨年9月には、大阪に本拠を置く繊維・化成・バイオ素材大手の東洋紡が欧州初の工場をウンターフランケン地方のオーベルンブルクに開設しました。

*製造プロセスにおいて、設計や開発、生産に関するあらゆるデータをインターネットを通して蓄積・分析し、生産・供給システムを自律化、効率化しようとするもの。

インベスト・イン・ババリアの役割
異文化理解の重要性を喚起

日本企業の代表者がしばしば抱える悩みに、現地社員とのコミュニケーションの難しさや誤解があります。そのような問題に対して私たちは、異文化理解の重要性を説くようにしています。必要があれば、異文化コミュニケーション・トレーニングの分野で活動するコンサルタントを紹介するなどの支援も施しています。さらに、外部のパートナーと協力して日本企業向けに「国際マネジメントのチャンスと課題」「ドイツにおけるPRとメディア」などと題したワークショップを共催しており、これらも大変好評を得ています。

ドイツでビジネス お役立ちリンク

  • 《外国企業誘致機関》
    FrankfurtRheinMain GmbH
    Unterschweinstiege 8, 60549 Frankfurt am Main
    日本企業相談窓口
    TEL: +49 (0)69-68603866
    (Mr. Jörn Siegle)
    FAX: +49 (0)69-68603811
    E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.frm-united.com
    FrankfurtRheinMain GmbH
  • 《外国企業誘致機関》
    Invest in Bavaria - Die Ansiedlungsagentur des Freistaats Bayern
    Prinzregentenstraße 22, 80538 München
    日本企業担当窓口
    TEL: +49 (0)89-242107503
    (Ms. Kaori Yamaguchi-Humpert)
    FAX: +49 (0)89-242107557
    E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    バイエルン州駐日代表部
    〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-11-1
    オランダヒルズ森タワーRoP 801
    TEL: 03-6809-1416
    (Dr. Christian Geltinger, Ms. Noe Tayama)
    FAX: 03-3433-1552
    E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    Invest in Bavaria
  • 《外国企業誘致機関》
    NRW.INVEST GmbH
    Völklinger Straße 4, 40219 Düsseldorf
    TEL: +49(0)211-13000136
    (Ms. Astrid Becker)
    FAX: +49(0)211-13000154
    E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.nrwinvest.com
    NRW.INVEST GmbH
  • 《外国企業誘致機関》
    Wirtschaftsförderungsamt Düsseldorf
    Burgplatz 1, 40213 Düsseldorf
    日本企業相談窓口
    TEL: +49 (0)211-8995870
    (Ms. Sabine Heber)
    FAX: +49 (0)211-8935870
    E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.duesseldorf.de
    Wirtschaftsförderungsamt Düsseldorf
  • 《会計/税務》
    Wedding & Partner
    Biebergasse 6-10, 60313 Frankfurt am Main
    TEL: +49 (0) 69 297031-0
    FAX: +49 (0) 69 29703130
    E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください  
    www.wedding-partner.de
    Wedding & Partner
  • 《税務》
    VCS Steuerberatungsgesellschaft mbH
    Marienstraße 18, 40212 Düsseldorf
    TEL: +49(0)211-9891824
    (Ms. Anja Carstens)
    FAX: +49(0)211-9891823
    E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.vcs-steuern.de
    VCS Steuerberatungsgesellschaft mbH
  • 《法律》
    Dr. Wehberg und Partner GbR
    Feithstraße 177, 58097 Hagen
    TEL: +49(0)2331-10980(英独語)
    (Prof. Dr. Jörn Westhoff)
    FAX: +49(0)2331-109830(日英独語)
    E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.wehberg.de
    Dr. Wehberg und Partner GbR
  • 《法律》
    v. EINEM & PARTNER
    Goethestraße 7, 60313 Frankfurt am Main
    TEL: +49 (0) 69 9203479-0
    (Ms. Marlene Wittwer)
    FAX: +49 (0) 69 9203479-15
    E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.einem.de
    www.wehberg.de
    EINEM & PARTNER
  • 《法律》
    Kanzlei Eckhardt
    Jörg-Stefan Eckhardt Rechtsanwalt

    Marienstrasse 18, 40212 Düsseldorf
    TEL: +49(0)211-3032840
    (Ms. Bianca Eckhardt)
    FAX: +49(0)211-3032841
    E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.rajse.de/Start_jap.html
    Kanzlei Eckhard
  • 《IT》
    IIJ Deutschland GmbH
    Georg-Glock-Str.8, 40474 Düsseldorf
    TEL: +49 (0)211-4570400
    (Mr. Tsubasa Takagi)
    FAX: +49 (0)211-4570375
    E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.iijeurope.com
    IIJ Deutschland GmbH
  • 《コンサルティング》
    KAIGAICONSULTING
    Offenbacher Landstrasse 74, 60599 Frankfurt
    TEL: +49(0)69-91501140
    (Mr. Jörg Nitzsche)
    TEL: +49(0)69-915011420
    (Ms. Chizuko Kato)
    FAX: +49(0)69-915011419
    E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.kaigaiconsulting.com
    KAIGAICONSULTING</strong><br />
  • 《保険》
    BARMER GEK Düsseldorf
    Mecumstr. 10, 40223 Düsseldorf
    TEL: +49(0)800-332060 67-1916
    (Ms. Nina Yukiko Peters)
    FAX: +49(0)800-332060 67-1990
    E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.barmer-gek.de
    BARMER GEK Düsseldorf

最終更新 Freitag, 12 September 2014 15:28
 

ドイツ古城街道を行く

中世中世のロマンを求めて古城街道を行く

激動の歴史を乗り越えて、今なお当時の威厳と風格を漂わせる古城。
古の人々が戦うための要塞として、住まいとして、
はたまた富と権力を誇示するために、時間と労力、
財をつぎ込んで建てられた城は、人々を魅了して止まない。
それは、その歴史の重みや城にまつわるストーリーが、
私たちをロマンティックな想像に駆り立てるからだろう。
古城街道には、中世から近世に掛けて建てられた城が数多く現存し、
見学だけでなく、レストランやホテルとして運営され、美しい姿をとどめている。
今号では、街道沿いにある古城ホテルとお勧めの見学スポットを合わせてご紹介しよう。
(編集部: 山口 理恵)

ドイツ古城街道マップ
クリックで拡大

オレンジ見学のみの城 エメラルド宿泊や食事が可能な城

古城街道とは?

マンハイムからチェコの首都プラハに至る全長1190kmに及ぶ街道で、約90の城が街道沿いに点在する。1954年にドイツ観光局に街道として登録された当時は、ネッカー渓谷沿い(マンハイムからニュルンベルクまでの約300km)の、12~3世紀に掛けて建てられた城のみを指していたが、1994年にプラハまで延長され、現在に至る。中間地点に位置するローテンブルクは、ロマンティック街道(ヴュルツブルクからフュッセンに及ぶ、中世都市やノイシュヴァンシュタイン城、宗教建築などの観光地を結ぶ街道)との交差点でもある。

1欧州屈指のバロック様式の城
マンハイム城(宮殿)
Barockschloss Mannheim (Mannheim)

マンハイム城(宮殿)1720年、カール・フィリップ皇帝がハイデルベルクからマンハイムへ居を移し、40年の歳月を掛けて完成した城。ファサードは全長400m以上、総面積は約6ヘクタールで、部屋数は1000部屋に及ぶ。

時間: 10:00~17:00 
月曜休館
入場料: 6ユーロ(割引3ユーロ)
Bismarckstr., 68161 Mannheim
www.schloss-mannheim.de

2荘厳なオーラを醸す
ハイデルベルク城
Schloss Heidelberg (Heidelberg)

ハイデルベルク城13世紀初頭に建てられたプファルツ選帝候の居城。三十年戦争で1633年にスウェーデン軍の砲撃を受けて以来、崩壊と再建を繰り返した。壮大な城址は健在で、ハイデルベルクの象徴的建造物として世界中の人々を魅了している。

時間: 8:00~18:00
入場料: 6ユーロ(割引4ユーロ)
Schlosshof 1, 69117 Heidelberg
www.schloss-heidelberg.de

3ネッカー川の絶景を独り占め
ホテル&レストラン ヒルシュホルン城
Schloss Hirschhorn Hotel und Restaurant (neckargemuend)

ハイデルベルク城ネッカー渓谷や地域一帯の美しい眺めを見渡すこの城は、13世紀の建造物とは思えないほど保存状態が良い。近くには約1800年前に古代ローマ人が造った防壁の遺跡などもあり、見どころは城だけにとどまらない。ホテルは山の稜線上に位置するので、ハイキングや散策にも最適だ。絶景ポイントは、お茶や軽い食事がとれるホテル併設のカフェテラス(営業時間11:30~17:00、軽食11:30~14:00、11~2月休業)。

宿泊料金(朝食込み) :
シングルルーム86ユーロ~
ダブルルーム106ユーロ~
Schlossstr. 39-45, 69434 Hirschhorn
TEL: 06272-92090
www.schlosshotel-hirschhorn.de

4中世騎士ファンにはたまらない
ホテル&レストラン ホルンベルク城
Hotel - Restaurant Burg Hornberg (Neckarzimmern)

ホルンベルク城ゲーテの処女戯曲「ゲェツ・フォン・ベルリッヒンゲン」に登場する実在の騎士、ベルリッヒンゲンが亡くなるまでの45年間を過ごした居城。1504年のバイエルン継承戦争に参戦した彼は右腕を失い、鉄の義手を付けてなお戦いに挑んだ英雄だ。彼の死後、1612年に孫がこの城を手放し、現在の当主一家が12代にわたり受け継いでいる。宿泊は朝食付きの基本料金から、キャンドルライト・ディナーと朝食付きのお得なセット(1人116ユーロ)もある。

宿泊料金(朝食込み):
シングルルーム78ユーロ~
ダブルルーム110ユーロ~
Marcus Freiherr von Gemmingen-Hornberg 74865 Neckarzimmern am Neckar
TEL: 06261-92460
www.burg-hotel-hornberg.de

5城でいただく絶品フレンチ
ホテル&レストラン ネッカービショフスハイム城
Schloss Neckarbischofsheim Romantik Hotel (Neckarbischofsheim)

ネッカービショフスハイム城14世紀に建設され、所有者はハプスブルク家のルドルフ1世にまでさかのぼる由緒ある古城。38年前に騎士の間を修復した際にはルネッサンス絵画が発掘され、こちらも一見の価値がある。併設のフレンチレストランでは繊細かつクリエイティブな料理を提供しており、結婚披露パーティー会場としても人気だ。ランチとディナーがあり、月曜定休。

宿泊料金(朝食込み):
シングルルーム89ユーロ~
ダブルルーム119ユーロ~
Schlossstr. 1, 74924 Neckarbischofsheim
TEL: 07263-4080
www.schlosshotel-neckarbischofsheim.de

6アウトドア派のゴージャスな休日
モンレポス古城ホテル
Schlosshotel Monrepos (Ludwigsburg)

モンレポス古城ホテル湖と250ヘクタールもの英国庭園に囲まれたロココ様式の古城ホテルは、18世紀にヴュルテンベルク公によって建設された狩猟のための夏の離宮。現在は、ホテルの敷地横にゴルフコースや乗馬クラブも備える。ヴェルサイユ宮殿をモデルに造られた大公の居城、ルードヴィヒスブルク宮殿(www.ludwigsburg.de)はここから車で12分ほどの場所にある。バロック建築としては欧州の中でも最大を誇る、この宮殿の見学もお勧めだ。

宿泊料金:
シングルルーム110ユーロ~
ダブルルーム125ユーロ~
Domäne Monrepos 22 , 71634 Ludwigsburg
TEL: 07141-3020
www.schlosshotel-monrepos.de

7堅実さが漂う古城
ホテル&レストラン コルムベルク城
Hotel Restaurant Burg Colmberg (Colmberg)

コルムベルク城小高い丘の上に建つこの古城ホテルは、アンスバッハとローテンブルクの中間に位置する。堅実で質素な外見からは想像が付かないが、かわいらしい木組みの内装が印象的だ。約1000年の時を経てなお現存するこの城は、1318年の城の購入契約の記載がローテンブルクの文献に残っている。10~11月にはクリミナル・ディナー・ショー(推理劇を観賞しながら食事が楽しめるイベント、1人79ユーロ、要予約)も開催される。

宿泊料金(朝食込み) :
シングルルーム49ユーロ~
ダブルルーム99ユーロ~
An der Burgenstr., 91598 Colmberg
TEL: 09803-91920
www.burg-colmberg.de

8栄華を極めた輝きを放つ
アンスバッハ宮殿
Residenz Ansbach (Ansbach)

アンスバッハ宮殿宮殿内は27部屋の見学ができ、それぞれに絢爛豪華な装飾が施され、18世紀当時の隆盛がしのばれる。見どころは「タイルの間」で、アンスバッハ製陶器ファイアンス焼きの2800枚のタイルが壁中に張り巡らされている。

時間:
(4~9月)9:00~18:00
(10~3月)10:00~16:00
入場料: 4.50ユーロ(割引3.50ユーロ)
Promenade 27, 91522 Ansbach
www.schloesser.bayern.de

9街並みに調和した美しい城
カイザーブルク
Kaiserburg Nürnberg (Nürnberg)

カイザーブルク神聖ローマ帝国皇帝ハインリッヒ3世が、1050年に要塞を建てたことが築城の始まり。その後は拡張と修復を繰り返し、現在の複合型の城となった。二重構造の礼拝堂が最古の建築物(1200年頃)で、塔の上からは絶景を望める。

時間:
(4~10月)9:00~18:00
(11~3月)10:00~16:00
入場料: 5.50ユーロ(割引4.50ユーロ)
Burg 13, 90403 Nürnberg
www.kaiserburg-nuernberg.de

10城のビアガーデンでいただく特製ビール
ヴィーゼンタウ城
Hotel Restaurant Schloss Wiesenthau (Wiesenthau)

ヴィーゼンタウ城大自然を背景に、堂々とした佇まいを見せるルネッサンス様式のヴィーゼンタウ城。南端にそびえる塔は14世紀のもので、城も同時期に建てられたという。フス戦争(プロテスタントの先駆・フス派とカトリックの争い)やドイツ農民戦争で破壊されたが、1529年に修復工事が開始された。現在は、結婚式やイベント会場としても注目を集めており、映画祭なども開催されている。併設のビアガーデンは夏の人気スポットで、近郊にある醸造所の特製ビールが味わえる。

宿泊料金(朝食込み):
シングルルーム89ユーロ~
ダブルルーム99ユーロ~
Schloßplatz 1, 91369 Wiesenthau
TEL: 09191-79590
www.schlosshotel-wiesenthau.de

11圧倒的なきらびやかさ
ゼーホフ城
Schloss Seehof (Memmelsdorf bei Bamberg)

ゼーホフ城イタリアのバロック建築家アントニオ・ペトリーニの設計により、1686年に建てられたバンベルク司教候の夏の宮殿。4つの棟に囲まれた城の内部にはバロック庭園が広がり、「白の間」の天井に描かれた鮮やかなフレスコ画は必見だ。

時間:
(4~9月)9:00~18:00
(10~3月)休館
月曜休館
入場料: 4ユーロ(割引3ユーロ)
Schoss Seehof 1, 96117 Memmelsdorf
www.schloesser.bayern.de

12ドイツ版トスカーナでのんびり過ごす
ブルゲレルン城ホテル
Hotel Schloss Burgellern (Bamberg)

ブルゲレルン城ホテル1729年に当時のバンベルク伯爵司教の甥が建設した夏の城は、7ヘクタールの庭園の中にひっそりと佇む。第2次世界大戦中は女性専用病院として使用されていたといい、様々な所有者を経て、現在はモダンなインテリアで統一したスタイリッシュなホテルに変身。料理教室(6人以上で実施、要予約)の開催やスパ施設もある。昼間は庭園の木陰でのんびりと読書、なんていうのも素敵だ。

宿泊料金 (朝食込み) :
シングルルーム89ユーロ~
ダブルルーム1人65ユーロ~
Kirchplatz 1, 96110 Scheßlitz
TEL: 0954-2774750
www.burgellern.de

13建築の歴史を目の当たりにする
ホーヘンシュタイン古城ホテル
Schlosshotel Hohenstein (Hohenstein)

ホーヘンシュタイン古城ホテル1306年から史実に登場するこの城は、ドイツ農民戦争や三十年戦争で甚大な被害を被った。その都度新しい建築様式を取り入れて修復されたため、その時代の建築技術を建物のあちこちに見ることができる。ナチス・ドイツ時代には、当時の所有者が帝国郵便に売却し、職員のレクリエーション施設として使用された。第2次世界大戦後は連邦郵便が高齢者ホームとして借り入れたという。素材にこだわりをみせるレストランでは、ドリンク付きコース料理(1人65ユーロ、要予約)が堪能できる。

宿泊料金 (朝食込み) :
シングルルーム71ユーロ~
ダブルルーム103ユーロ~
Hohenstein 1, 96482 Ahorn
TEL: 09565-5429560
www.schlosshotel-hohenstein.de

14ドイツ最大級の城塞
ローゼンベルク城塞
Festung Rosenberg (Kronach)

ローゼンベルク城塞2つの川に挟まれた城塞都市クローナハの高台に立つルネッサンス様式の堅牢な城。分厚い城壁が圧巻で、城塞としては1249年に初めて文献に登場する。城壁は15~6世紀に建築され、ペンタゴンのような形で城を取り囲む。

時間:
(3~10月)9:30~17:30
(11月~2月)休館
月曜休館
入場料: 8ユーロ(割引5ユーロ)
Festung, 96317 Kronach
www.kronach.de/festung-geschichte

15優雅な気分で芸術鑑賞
庭園美術館 ファンタジー城
Gartenkunst-Museum Schloss Fantaisie (Eckersdorf / Donndorf)

庭園美術館 ファンタジー城バイロイトの王妃エリザベス・フリデリケ・ゾフィーが1761年から所有したロココ様式の夏の城。端整な「寄木細工の間」は、一時期米国の美術収集家の手に渡ったものの、現在は壁3面と床が当館へ戻り、展示されている。

時間:
(4~9月)9:00~18:00
(10月1~15日)10:00~16:00
(10月16日~3月)休館
月曜休館
入場料: 大人3.50ユーロ(割引3ユーロ)
Bayreuther Str. 2, 95488 Eckersdorf
www.gartenkunst-museum.de

Burg、Schloss、Residenzの違いは?

中世の騎士

日本語にすると、どれも「城」と訳せてしまうが、意味合いはそれぞれ以下のように異なっている。

*ブルク(Burg)
中世以前に王侯貴族や領主によって建てられた石造りの城。居城としても使用されたが、防衛のための軍事設備もあり、城塞でもあった。 

*シュロス(Schloss)
中世以降に建てられた城。住居としても使用されたほか、軍事的・政治的機能も果たした。

*レジデンツ(Residenz)
近世になって、住居を主な用途に建てられた宮殿。内部に絢爛豪華な装飾が施されていることが多い。

最終更新 Dienstag, 02 Juli 2019 16:16
 

ワイン・フェスティバル - ドイツ各地のワイン祭り

ワイン・フェスティバル

前年に収穫されたワインのお披露目を兼ねて、
4〜10月にドイツ各地で開催されるワイン祭り。
多くのイベントはただワインを提供するだけにとどまらず、
野外コンサートをはじめとする独自のプログラムを充実させ、
訪れる人を一層楽しませる工夫を凝らしている。
日が長いこの季節、夜更けまで楽しめるワイン祭りでドイツワインを堪能しよう。
(編集部: 山口 理恵)

Hameln

Weinfest in Hameln 2014国産ワインが一堂に会す
1Weinfest in Hameln 2014

7月18日(金)~20日(日)

グリム童話「ハーメルンの笛吹き男」で有名な当地のワイン祭りには、ナーエ、ライン、プファルツ、ブライスガウ、モーゼル、ラインヘッセン地域と、国内にあるほとんどのワイン生産地から造り手がそれぞれ自慢のワインを持ち寄り提供する。ワイン以外のお土産を買うなら、話の種に「ネズミ殺し(Rattenkiller Schnaps)」というシュナップスがお勧め。

金17:00~24:00 土14:00~24:00 日12:00~19:00
Hamelner Bürgergarten Deisterallee, 31785 Hameln
weinfest.sagenhaftes-hameln.de

Bielefeld

Bielefelder Weinmarktワインとムードの相乗効果
2Bielefelder Weinmarkt

9月2日(火)~7日(日)

地元の人にも人気のワインマルクト。リースリングやブルグンダー、シュペートレーゼ、ゼクト(スパークリング・ワイン)などの試飲ができる。夜は会場全体がライトアップされて、さらに心地良いムードに。こちらを訪れたら、町を見下ろすように建つシュパレンブルク城も見学してみたい。全長300mに及ぶ 地下通路が公開されている(10月まで)。

火~木11:00~23:00 金土11:00~24:00 日11:00~21:00
Altstadt, 33602 Bielefeld
www.bielefeld.de/weinmarkt

Wittenberg

Wittenberger Weinfestレアな白ワインを求めて
3Wittenberger Weinfest

7月31日(木)~8月3日(日)

ヴィッテンベルク近郊のザーレ/ウンストルートやイェッセン地域は、ドイツで最も北に位置するぶどうの産地。比較的涼しい気候を好む、やや辛口のリースリングやジルヴァーナー、シュペートブルグンダーの生産がメインだ。ほとんどが地元で消費されてしまうほどの人気というから、興味のある方は訪れる価値大。

木金15:00~01:00 土11:00~01:00 日11:00~17:00
Wittenberger Marktplatz 06886 Lutherstadt Wittenberg
www.lutherstadt-wittenberg.de

Bad Sulza

Thüringer Weinfestワインも温泉もという欲張りな方へ
4Thüringer Weinfest

8月15日(金)~17日(日)

温泉とワインの町バート・ズルツァの祭りでは、ザー レ/ウンストルート地域のワインをメインに提供する。モーゼル川の支流、ザーレ川流域で生産されるワインは、国内でも特に上質と評判が高い。このワイン祭りの見どころの1つは、大掛かりなパレード。当地の名物料理にはザール川で獲れるマス料理があり、白ワインにぴったり。

金20:00~ 土10:00~20:00 日10:00~19:00
Marktplatz 99518 Bad Sulza
www.bad-sulza.de

Naumburg

Naumburger Weinfest2つの祭りを一度に楽しめる
5Naumburger Weinfest

8月29日(金)〜8月31日(日)

当地のワイン祭りは、近郊のザーレ/ウンストルート地域からはもちろん、モーゼル・ザール・ルヴァー、ラインヘッセン、バーデン=ヴュルテンブルクのワイン生産者が集まって盛大に催される。30・31日には別の広場で陶器マーケット(Töpfermarkt)も開催され、ワインを飲みながら素敵な陶器を探してみるのも良いかも。

金18:00~ 土10:30~23:30 日10:00~18:00
Holzmarkt, 06618 Naumburg
www.naumburg.de

Weimar

25. Weimarer Weinfest Auf einen Schoppen bei Goetheゲーテゆかりの地でワインを満喫!
625. Weimarer Weinfest "Auf einen Schoppen bei Goethe"

8月28日(木)~31日(日)

ゲーテの誕生日(開催日初日)を祝って開催される当地のワイン祭りには、ワイマール近郊のものからドイツ各地、欧州産のものまで幅広いワインが集結する。長期保存ができない発酵途中のぶどうの絞り汁(アルコール度数11%)、フェーダーヴァイサー(Federweißer)の試飲もできる。酵母や乳酸菌、ビタミン類が豊富な栄養価の高いお酒だ。

15:00~23:55
Am Frauenplan 99423 Weimar
www.weimar.de

Meißen

Weinfest in Meißenワインを飲んで、陶器を愛でる
7Weinfest in Meißen

9月26日(金)~28日(日)

風光明媚なザクセン・ワイン街道を見渡す当地のワイン祭りでは、市内中心部の約20カ所にワインスタンドや屋台が出店される。近郊で生産される主なワインは、ミュラー・トゥルガウやリースリング。祭りが開催されるエリアから徒歩15分のところには、マイセン陶磁器博物館があり、館内ではアウトレット商品の販売も行われている。

金16:00~01:00 土10:00~01:00 日10:00~21:00
Heinrichsplatz, Hahnemannsplatz ほか
01662 Meißen
www.meissner-weinfest.de
マイセン陶磁器博物館 www.meissen.com

Heimersheim

Historisches Weinfest Heimersheim an der Ahrほろ酔い気分で中世にタイムスリップ?!
8Historisches Weinfest Heimersheim an der Ahr

8月15日(金)~17日(日)

温泉保養地バート・ノイエンアールに程近い、アール川流域の町ハイマースハイム。狭い谷間を利用した急斜面にぶどう畑が点在している。当地の自慢は、生産量の約9割を占める赤ワイン。ほとんどが国内で消費されるといい、濃厚な肉料理にもよく合う。毎年1万人もの来場者を数える祭りは、中世の趣を忠実に再現している。

入場料6ユーロ(全期間中可、日曜日のみは5ユーロ)
金18:00~24:00 土11:00~24:00 日10:30~24:00
Johannisstr. Heimersheim, 53474
Bad Neuenahr-Ahrweiler
www.historisches-weinfest-heimersheim.de

St. Goar / Oberwesel

Weinforum Mittelrhein Äb0厳選プレミアムワインに舌鼓
9Weinforum Mittelrhein

9月6日(土)・7日(日)

ザンクト・ゴアに威風堂々と佇むラインフェルス城で開かれるワイン祭り。ミッテルライン地域で生産されたプレミアワインの試飲ができ、高級ワイン(Qualitatswein)からアウスレーゼまで、約100種類のワインが揃う。ライン川にそびえる岩山に美少女が現れ、船頭を魅了し船を転覆させてしまうという伝説のローレライもすぐ側に。

1日券25ユーロ(チケットの提示でライン - モーゼル近郊の交通機関が無料になる)13:00~18:00
Burg Rheinfels Heerstr. 86, 56329 St. Goar
www.weinforum-mittelrhein.de

Wiesbaden

Rheingauer Weinwoche 2014規模と試飲消費量で群を抜く
10Rheingauer Weinwoche 2014

8月8日(金)~17日(日)

開催期間を通して、20万~25万本のワインが飲み干されるという大規模なワイン祭り。白ワインが約8割を占めるラインガウ地域のワインとゼクトがこちらの目玉だ。スタンドの数は120にも上り、どこのワインを飲もうか、選ぶのも大変。ついつい飲み過ぎてしまったら、街中に点在する公共の飲用温泉水(硫黄泉)が良い酔い覚ましになるかも?

日~木11:00~23:00 金土11:00~24:00
Schloßplatz 1, 65183 Wiesbaden
www.wiesbaden.de

Frankfurt am Main

Rheingauer Weinmarkt国際色豊かな屋台が魅力
11Rheingauer Weinmarkt

9月3日(水)~12日(金)

約30の生産者が出店するスタンドで、軽めのものからフルーティーなもの、きりりと冴えるリースリングなどをメインに、600種のワインが試飲できる。食べ物の屋台は国際色豊かで、イタリアンに中華、タイ料理と、ワインに合わせた食事の選択も可能だ。ランチを兼ねてやって来るビジネスマンなども多いとか。

11:00~23:00
Große Bockenheimer St.
Opernplatz, 60313 Frankfurt am Main
www.frankfurt-tourismus.de

Rüdesheim am Rhein

Rüdesheimer Weinfest飲んで踊ってはじけよう!
12Rüdesheimer Weinfest

8月15日(金)~18日(月)

ライン川下りの起点でもあるリューデスハイム。ここのワイン祭りで提供されるのは、滑らかな舌触りのシュペートブルグンダーから若めのリースリングまで多彩。夜にはダンス・ショーが始まり、会場はさらに盛り上がりを見せる。近くには、現在は醸造所となっているエーベルバッハ僧院とヨハニスベルク宮殿があり、見学も可能。

金15:00~22:00 土13:00~22:00
日11:00~21:00 月11:00~17:30
In der Rüdesheimer Altstadt, 65385 Rüdesheim
www.ruedesheimer-weinfest.de

Würzburg

Hoffest am Stein 2014有機ワインと過ごす贅沢な夜
13Hoffest am Stein 2014

7月16日(水)~28日(月)

ぶどう園の木々の隙間にテーブルを配置し、有機栽培のミュラー・トュルガウ、ブルグンダー、ジルヴァーナー、リースリングワインなどが堪能できる、醸造所主催のユニークなワイン・イベント。ワインバーには2011~13年産が用意され、年別のワインの味を比較できる。日替わりでライブも開かれ、クラブさながらの熱気に包まれる。

入場料: 木~土5ユーロ、日水4ユーロ
フリーパス(全期間中): 25ユーロ 
17:00~24:00
Weingut am Stein Mittlerer Steinbergweg 5,
97080 Würzburg
www.weingut-am-stein.de

Rothenburg ob der Tauber

Rothenburger Weindorf街並みを眺めながら、甘美なひとときを
14Rothenburger Weindorf

8月13日(水)~17日(日)

入り組んだ路地に並ぶ木組みの家々。今なお中世の面影を残す旧市街で開かれるワイン祭りには、フランケン地方のジルヴァーナーやミュラー・トゥルガウ、リースリングのほか、極上のワインがお目見えする。ノスタルジックなローテンブルクの風景を背に飲むワインは、夏の夜のひとときを特別なものにしてくれるに違いない。

水木16:00~23:00(金~24:00)
土11:00~24:00(日~23:00)
Marktplatz 2, 91541 Rothenburg
www.tourismus.rothenburg.de

Stuttgart

Stuttgarter Weindorf赤ワインの宝庫
15Stuttgarter Weindorf

8月27日(水)~9月3日(水)

毎年、何百万人もの人が訪れるこのワイン祭りでは、バーデン地方とヴュルテンベルク地方のワイン約500種類が披露される。バーデン地方の主要品種はシュペートブルグンダー、ヴュルテンブルク地方はトロリンガーと、赤ワイン好きにはたまらない品揃えだ。会場はマルクト広場からシラー広場、キルヒ通りに及ぶ。

11:00~23:00(木・金・土~24:00)
Auf dem Marktplatz, dem Schillerplatz,
der Kirchstraße 70173 Stuttgart
http://stuttgarter-weindorf.de

Offenburg

Ortenauer Weinfest Offenburgキング・オブ・リースリングを味わう
16Ortenauer Weinfest Offenburg

9月26日(金)~29日(月)

優雅で芳醇な味わいを持つとして、世界的に評価を得ているオルテナウ地域のリースリング。地元では 「クリンゲルベルガー(Klingelberger)」の名で親しまれている。約200種のワインがお目見えし、ライブ演奏のプログラムも充実。期間中、フランス国境近くのこの町は、名産の極上リースリングを味わいに内外からやって来る大勢の人々で賑わう。

月16:00~24:00 金19:00(土11:00)~1:00
日13:00~23:00
Auf dem Marktplatz, 77652 Offenburg
www.offenburg.de

ぶどう ドイツワインの基礎知識

ドイツワインはよく飲むけれど、ぶどうの種類や醸造方法は、実はあまりよく知らない……という方のために、ワイン祭りで、ひょっとしたら役に立つかもしれない豆知識をご紹介。

ドイツワインに使用される主なぶどう品種

白ワイン
リースリング
Reasling
果実(リンゴ、アプリコットなど)の香りと酸味が特徴。産地や製造方法によって、甘口から辛口まで醸造が可能。
ミュラー・トゥルガウ
Müller-Thurgau
薬草や果実の香りに、程好い酸味が加わった軽やかな味わい。
ジルヴァーナー
Silvaner
穏やかな酸味と香りが特徴。ラインヘッセン地域の品種には果実味と上品さがあり、フランケン地域の品種は力強い辛口タイプ。
ゲヴュルツトラミナー
Gewürztraminer
バラやライチを想起させる芳醇な香りが特徴。
ケルナー
Kerner
リースリングとトロリンガーの交配種。シュペートレーゼに多く使われ、ほのかなマスカットの香りが特徴。
ルーレンダー
Ruländer
コクのある重厚感が特徴で、甘口ワインによく使用される。デザートワインとしても知られる。
赤ワイン
シュペートブルグンダー
Spätburgunder
色味の強さやタンニン(渋み)が豊富な、骨格のある味が特徴。軽めのものから重厚感のあるものまで醸造されている。
ドルンフェルダー
Dornfelder
フルーティーさと程好い酸味が特徴の、深紅色のワイン。
ポルトギーザー
Portugieser
明るい色調で爽やかな酸味、口当たりの良さが特徴。
トロリンガー
Trollinger
酸味があってみずみずしく、飲みやすいワイン。熟成させずに飲む早飲みタイプ。
レンベルガー
Lemberger
暖かい気候を好み、タンニンと酸味の強さが特徴。ヴュルテンベルク地域で多く生産されている。
レゲント
Regent
スパイシーで程好い酸味が特徴。色が濃いため、別のワインの色の補強に使用されることもある。

一般的なワインの種類

カビネット
Kabinett
通常の収穫時期(9月)に、規定の熟成度に達したぶどうを使用。
シュペートレーゼ
Spätlese
カビネットより1週間以上遅く収穫したぶどうを使用。
アウスレーゼ
Auslese
完熟したぶどうの房から良質なものを剪定して使用。
ベーレンアウスレーゼ
Beerenauslese
超完熟したぶどうの房の中から、さらに選りすぐりの粒のみを使用。
アイスヴァイン
Eiswein
超完熟したぶどうをそのまま凍結し、糖度を濃縮させて使用。
トロッケンべーレンアウスレーゼ
Trockenbeerenauslese
超完熟したぶどうに貴腐菌が付着して乾燥し、干しぶどう状になったものを使用。

ロゼ - 2種類ある製造方法

ヴァイスヘルプスト
Weißherbst
赤ワイン用ぶどうの果汁のみを発酵させ、白ワインの製造工程で醸造する。
ロートリンク
Rotling
白ワインと赤ワイン用のぶどうを収穫後または破砕後に混醸し、白ワインと同じ工程で造る。

Kröv ぶどう

ワイン祭り体験記
モーゼル国際民俗舞踊&ワイン祭り
Internationales Trachtentreffen der Mosel

モーゼル川沿いの小さな町クローフを訪れた、ワイン祭り初体験の筆者。ラッキーなことに、到着してまもなく始まったのは、地元の和太鼓グループ「七海太鼓」による演奏。ドイツ人のみで結成されたグループによる本格的なパフォーマンスには、初っ端から度肝を抜かれてしまいました。

さて、お目当てのワイン。当地モーゼル川流域では主に白ワインが造られているということで、試飲したのはリース リングの辛口と中辛、シュペートブルグンダーのロゼ。どれも2013年産で、さわやかながらコクもあり、かつ飲みやすく、ぐびぐび……。グラス1杯1.50~2.50ユーロ、グラスのプファンド(デポジット)は2ユーロ。好きなワインを1本購入して飲むことも可能で、値段は10ユーロからありました。

この祭りは、ワインを飲みつつ、世界各地の民俗舞踊の観賞も楽しめるのがポイントで、ワイングラスを片手に様々な国のダンスを深夜まで満喫しました。  

ちなみにこの日は、サッカーW杯のオランダ対コスタリカ戦が行われていました。イベント会場に隣接するインフォメーションセンターには巨大スクリーンが設置され、お客さんはワイン会場とそちらを行ったり来たりしながら、進捗状況をしっかりと確認していました。

夏の夜風は心地良く、屋外で飲むワインは格段美味しく感じられました。どこか日本の夏祭りを思い出させてくれるワイン祭りに、皆さんもぜひ出掛けてみてはいかがですか。

www.kroev.de

ワイン祭りフォトギャラリー(クリックで拡大)

最終更新 Mittwoch, 03 Juli 2019 17:43
 

ビューティー&ヘルス:あなたを輝かせる夏スタイル

あなたを輝かせる夏スタイル 身体の外から、中からキレイに

目に見えるすべての景色が光り輝く夏は、開放感に溢れ、
自分自身を目いっぱい素敵に見せたい、健やかでありたいと 願う気持ちが高まるもの。
今年の夏を掛け替えのないものにしたいなら、その美意識をしっかり開花させましょう。
ヘア、メイク、ネイル、スパで外側を美しく、そしてフィットネスやマッサージで
内側からリフレッシュして、自信みなぎるキレイな身体をゲット!
今号は、自分磨きをサポートしてくれるスポットの情報が満載です。
(取材・文:林 康子 ヘアスタイル写真:Kervin このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

爽やかにキメる!夏のヘアスタイル3選

Atelier des Artistes 大西 健司さんスタイリング動きのあるショートボブで
クールビューティーに

大西 健司さんAtelier des Artistes
大西 健司さん

ダークトーンのカラーを使用し、クールでシャープ、大人っぽい女性をイメージしたショートボブ。片側をあえて数ミリ短くすることで、ややアシンメトリーな違和感を出しました。髪に動きが出にくい方は、毛先に少しパーマを掛けることをお勧めします。トップにレイヤーカットを、バックの襟足付近にグラデーションカットを施すことで、フラットになりがちな後頭部に丸みのある立体感を出します。

スタイリング&ケアのポイント

髪を乾かすときは、初めに根元を中心に風を送ります。風の方向は、常に後方から前方へ当てるようにします。分け目は、はっきり付かないように注意してください。少しドライなワックスを毛先のみに揉み込み、襟足は首に沿わせるようにすることで、後頭部の丸みを引き出します。日差しが強い夏は髪が傷みやすいので、週に1度程、自宅で集中トリートメントをすることをお勧めします。

------

Haartiste  斎藤誠一さんのスタイリングアレンジ自由自在、
髪を軽やかに見せる
ゆるふわウェーブ

斎藤 誠一さんHaartiste
斎藤 誠一さん

ふんわりとしたゆるく大きめのウェーブで、ロングヘアに軽やかさを出しています。バッサリ短く切るのはちょっと……という方のための夏スタイルです。カラーは、ツヤ感の出る暖色系に、それとは対照的なアッシュ系のものを混ぜて使うことで、やわらかく自然なイメージに。ゆるふわウェーブだから、多様なアレンジが可能。後ろ髪を内側に巻き込んでピンで留めれば、ボブ風スタイルの完成です。

スタイリング&ケアのポイント

ウェーブの掛かった髪を乾かすには、タオルドライをした後、自然乾燥でOK。髪がまだ 濡れているうちにワックスやムースをつけ、乾いたら揉み込むようにします。自分でウェーブを作るときは、カールの大きさが異なる2つのアイロンを使って巻くと、よりナチュラルな印象に仕上がります。夏の紫外線から髪を守るには、UVカット効果のあるヘアクリームなどのスタイリング剤がお勧めです。

------

SACHI さんスタイリング風になびくやわらかボブで
かわいらしさアップ

SACHI さんMirage スタイリスト
SACHI さん

「ルーズ」「無造作感」がこの夏のキーワード。ベースのパーマを生かしたボブで、髪 全体に、風になびいているような動きとやわらかさを出しています。見た目には重みがあっても、触ってみるとふわっと軽いスタイルなので、自宅でのスタイリングも楽々。赤みを抑えたカラーにすることで、色落ちしても上品にキマります。骨格に合わせたノンセニングカットで、髪が傷まないスタイルを提案します。

スタイリング&ケアのポイント

生き生きとしたキレイな髪を保つには、日頃のホームケアが欠かせません。髪を乾かす前にオイルをつけるなどして潤いを与え、常に良好な状態に保っていれば、フェミニンでかわいらしいスタイリングが叶います。最近では、特に髪に栄養を行き渡らせ、傷みにくくするアルガンオイルを使った商品も人気です。その他、カラーを長持ちさせるために、帽子を被るなどの紫外線対策もお忘れなく。

------

美に磨きをかけたい「大人女子」必読! プロに聞く、夏のメイク術&ネイルケア

夏のメイク術 Q&A


ヘアサロン hair make CHIKAの
圓谷静香さんにうかがいました。

お勧めのスキンケア・アイテムは?

アルガンオイル
アルガンオイル

化粧水をつけた後に、アルガンオイルを塗ると良いですよ。ビタミンEを多く含み、アンチエイジング効果があるので、乾燥対策にはこれ1本でバッチリです。顔だけでなく全身に使えます。アルガンオイルはビオのお店などで、日本よりも安価で手に入ります。

また、特に夏は肌を冷やして引き締めることも必要です。肌の温度が上がると、シミやたるみが出やすくなります。そこでお役立ちなのが炭酸水。市販の炭酸水を冷蔵庫で冷やし、洗顔に使ってみてください。火照った肌をクールダウンさせてくれます。 

その他、普段の肌のお手入れ、リフレッシュのほか、日焼けのアフターケアにも効果的なのがローズウォーター。天然成分を使っているので、お子さんも安心して使用できますし、女性のホルモンバランスを整える効果もあります。

左写真)
オーガニックコスメブランドMaienfelserのローズウォーターは、
「デメター(Demeter)」認証付き。
お問い合わせは このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください まで

夏のメイクで気を付けるべきポイントは?

夏は日焼け防止のためにと、リキッドファンデーションを厚く塗りがちですが、絶対に厚塗りをしてはダメ! この季節は、汗と乾燥によって肌がいつもより余計に皮脂を出そうとします。そこで厚塗りをすると、化粧崩れしやすくなってしまうのです。夕方、くすみで肌がドロドロになってしまったという経験はありませんか? ベースメイクは、肌に軽く叩き込むようにつけ、残りを顔の中心から素早く顔の外に向けて伸ばすようにしてください。

素肌感を出すのに最適なメイク商品は?

BBクリーム
BBクリーム

俄然お勧めなのがBBクリーム。ファンデーションクリームや日焼け止めなどの機能を有する優れものです。朝、洗顔の後にしっかりと化粧水をつけ、日焼け止めを塗ったらBBクリームをつけます。そして一度ティッシュで押さえて余分な油分を取り、パウダリーファンデーションを塗ります。最近は、UVカット効果のあるものも出ていますよ。そして、最後にミスト化粧水を軽く吹きかければ、素肌っぽいベースメイクの完成です!

ベースメイクでは、年齢と共に出てくるシミなどをカバーするのではなく、むしろそれを含めた自分の肌を生かすことが大事です。明るめのBBクリームを顔の中心、頬の辺りに叩き込み、その残りをぐっと外側へ伸ばすようにつけると、自然な仕上がりになります。顔全体にしっかり塗り込むと、かえって不自然になってしまいますよ。

今、どんなメイクが流行っていますか?

マットなリップが流行っていますね。コンシーラーで唇の黒ずみなどを消した後、マットな色の口紅を塗ります。マット感が強過ぎる(ツヤがない)と感じるのであれば、上から少しグロスを塗ればOK。大事なのは、メイクのポイントを1つに絞ることです。例えば流行りの太眉を作るなら、アイブロウとマスカラのみ、という具合に。また、頬の色を引き出すための土台チークも大切です。

夏のネイル・ネイルケア Q&A

オスブルグ里奈さん
ネイルサロンFuUMaの
オスブルグ里奈さんにうかがいました。


今の季節に多い爪のトラブルは?

日本だと「乾燥=冬」というイメージがありますが、ドイツでは夏の方が乾燥しています。加えて紫外線も強いので、肌がそれらの刺激を受けるのと同時に、爪へのダメージも大きくなりがち。乾燥による二枚爪や、少し伸ばしただけで爪が折れてしまうといったトラブルをよく聞きます。

トラブルを回避するためのケアについて教えてください。

ネイルオイル
ネイルオイル。
気付いたときに、
こまめにケアすることが大事

ネイルケアというと、ハンドクリームを塗ったり、家事をする際にグローブをしたり……という方法を思い付く方が多いと思います。もちろん、それらも大事なことなのですが、唇にリップクリームを塗るのと同じように、爪には専用のネイルオイルを使うことが有効です。これを爪の周りにきちんと塗布することで乾燥を予防でき、健康な地爪が保たれます。ネイルオイルはドラッグストアなどで手に入るので、ポーチに入れて持ち歩き、気付いたときに塗りましょう。選ぶ際のポイントは、ホホバオイルやアーモンドオイルなど、天然成分が多く含まれているかどうかを確認すること。天然成分は浸透率が良く、肌へのリスクも少ないですから。

爪に色を塗らない場合でも、ささくれの処理など、可能なケアをした方が良いと思います。ささくれも、放置しておくと硬くなってしまい、結果的に健康な爪が生える妨げとなりますからね。爪の根元が硬くなっていると、爪に溝ができて線が入ったり、形が悪くなってしまいがちです。健康な爪を生やすには、爪の根元のキューティクル部分を大切にする必要があります。

その他、体の内側から行うケアとして、栄養バランスの取れた食事が大切です。爪は体の先端なので、栄養が行き渡るのも最後。特にビタミンを多く摂ることを心掛けましょう。ネイルをキレイにすることは、女子力アップに最も効果的です!

夏のネイルデザインこの夏、お勧めのネイル・デザインは?

夏の定番はターコイズブルーですね。また、白と黒やブルーを組み合わせたマリーン系のボーダーも多いです。今年は特に、貝殻を埋め込むシェルネイルや、グラデーションにして爪の根元をクリアにする涼しげなデザインが人気です。様々な色を使ってカラフルにしたり、ラメを使って光を取り入れたりと、明るくすることで夏っぽさが出ると思います。

ネイルデザインサロンできれいに仕上げたネイルを長持ちさせるには?

サロンで地爪の上に直接塗ったジェルネイルは、通常3週間~1カ月程度持ちます。ただ、生活スタイルによっては持ちが悪くなってしまうことも。例えば水仕事が多い方や、1日中パソコンのキーボードを打っている方などの場合、どうしても爪の先端へのダメージが大きくなり、ネイルが剥がれやすくなってしまいます。そのような方は週に1回程度、ジェルネイルの上からマニキュアのトップコートを塗ると、持ちが良くなります。

最終更新 Mittwoch, 03 Juli 2019 18:10
 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
71 / 120 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作