Hanacell
特集


日常の安全を守るためのドイツ防犯ガイド

備えよう! 知っておこう!日常の安全を守るためのドイツ防犯ガイド

ケルンでの集団暴行事件の報道を受け、ドイツの治安を不安視する声が高まっています。催涙スプレーは売り切れ、多くの女性が自己防衛セミナーに詰め掛けていますが、果たしてドイツの近年の治安情勢はどうなっているのでしょうか。いたずらに不安を募らせる、その前に、冷静に現状を把握し、日本との違いを認識することから始めましょう。ご自分やご家族を守るのは、日ごろからの必要十分な備えと警戒心。ドイツでの生活、欧州での旅を楽しむために、防犯対策をお忘れなく!(編集部:高橋 萌)

参考:法務省 平成27年版 犯罪白書、外務省 海外安全ホームページ、Polizeiliche Kriminalstatistik 2014

数字で見るドイツの治安情勢 ホント or ウソ

1ここ数年、ドイツの治安は急激に悪化している!

ウソ「急激」には、悪化していません「急激」には、悪化していません
ドイツの警察当局が発表している『犯罪統計2014』によると、年間の犯罪認知件数は約608万件。前年比2%増と、わずかながら増加しています。過去5年間に認知された犯罪件数は600万件前後で推移しているので、「急激な悪化」は統計には表れていません。『犯罪統計2015』が初夏に発表されるのを待ち、最新情報を弊誌でもお届けいたします。

ドイツの犯罪件数の推移

2日本での生活と同じように防犯対策すれば大丈夫!

世界レベルでは比較的安全、でも犯罪件数は 日本の5倍!世界レベルでは比較的安全、でも犯罪件数は 日本の5倍!
日本は、先進国としてはまれに見る犯罪発生率の低い国。世界的に見れば比較的治安が良いとされるドイツも、殺人事件は日本の2倍、窃盗は2.7倍、全体で約5倍の犯罪が発生し、日本と同じ感覚で生活をしていると、思わぬ場面で犯罪に巻き込まれる可能性があります。防犯意識、危機意識を、日本にいるときよりも高く持つことが必要不可欠です。

日本とドイツ・年間犯罪件数の比較

3デュッセルドルフは日本人が多いから安全でしょ?

デュッセルドルフもフランクフルトも、安全とは言えませんデュッセルドルフもフランクフルトも、安全とは言えません
大都市(人口20万人以上)での犯罪発生頻度※をみると、金融都市フランクフルトが1位、首都ベルリンが2位、北部ハノーファーが3位、デュッセルドルフが7位と日本人が多く暮らす町が上位に入っています。大都市で一番犯罪発生頻度が少ないのはミュンヘンでした。ちなみに、日本のワースト1位の大阪でも約1700件ですから、その差は歴然です。※住人10万人当たりの犯罪の発生頻度

ドイツの都市別・犯罪発生頻度ランキング 2014

4ドイツでは外国人や難民による犯罪が多い!

ホント&ウソ 増加傾向にあることは確かです増加傾向にあることは確かです
ドイツ国内で発生した犯罪の容疑者は、ドイツ人が71%、ドイツ人以外が29%。外国人が多いとは言えません。しかし、ドイツ以外の国籍を持つ市民は820万人と、人口比率では1割ほどであることを考えるとドイツ人の約3倍に。また、「難民」による犯罪については、すぐに報道されるので多く感じますが、全体で見ると数は少ないと警察はみています。

容疑者の内訳・推移、容疑者の国籍比較2014

最新の犯罪の手口を知り、被害を防ごう!

ドイツで認知された犯罪の種類(2014年)ドイツでは、どのような犯罪が起きているのでしょうか?4割が窃盗に関する犯罪、その次に多いのが詐欺です。一般市民を狙った犯行が半数以上という現実を前に、今一度気を引き締めて、防犯対策を進めましょう。手口を知っていれば防げる犯罪もあります。「明日はわが身」との意識で情報収集し、危険を予測・回避するすべを身に付けることは、欧州での暮らしに必要な知恵です。

ドイツ各地で急増中!空き巣

2006年比で4割も増加しているのが、空き巣。特に北西部ノルトライン=ヴェストファーレン州(NRW)、および北部のハンブルクとブレーメンで頻発しています。NRWでは、デュッセルドルフ、ケルン、エッセン、ドルトムント、ボーフム、アーヘンが空き巣の被害が多い地域です。

手口

  • マイナスドライバーなどで、玄関のドアや窓をこじ開けて侵入
  • 「気分が悪い」「電話を借りたい」「子供のためにトイレを貸して」 など、様々な口実を使って住居に侵入
  • 業者などを装って、家人に開錠してもらう形で侵入

防犯対策チェックリスト

  • ちょっとの外出でも、鍵を2回転させてしっかり施錠
  • 窓の上部を半開にしたままにせず、しっかり施錠。
  • 玄関の呼び鈴がなっても、心当たりがない場合は開錠しない
  • 業者や警察の訪問を受けた際も、相手の身元が確認できるまで開錠しない
  • 長期不在にする場合は、新聞を止め、郵便受けがいっぱいにならないようにする
  • 不在中も、タイマー付きのライトやテレビを活用し、留守宅だと気づかれないようにする 
  • 窓は、防犯性の高い形状の金具になっているか確認
  • 近所で不審者を見かけたら十分に注意する

玄関のドアには「かんぬき」が最も防犯効果が高い。※設置は大家と要相談

ふとした気の緩みが命取り! すり・置き引き

人混みの中では、特にすりに気をつけましょう。窃盗犯は、多くがドイツ国外からやってきて犯行を繰り返すプロ集団。注意深くターゲットを狙い、複数人で役割を分担し「あっ」という間に盗みを行います。大切なのは、ターゲットにならないようにすること。空き巣もそうですが、彼らは完全犯罪を目指しますので、防犯意識の高い物件や人物は狙いません。

手口

  • 衣服にシミや汚れを付け、謝罪しながら接近し、汚れをふき取るふりをして盗む
  • 人混みの中で、ぶつかってきたり、立ちふさがったりして進路をふさぎ、共犯者が盗む
  • 道を尋ねるふりをして地図や時刻表などで目隠しをし、その隙に共犯者が盗む
  • 募金や両替を依頼するふりをして、財布から現金を奪う
  • 警察官を名乗る者に所持品検査をされ、財布やパスポートを提示して盗まれる
  • 子どもが寄付を求める文句の書かれた紙を差し出し、対応している隙に共犯者が盗む
  • レストランで、椅子にかけておいたジャケットやかばんから財布が盗まれる

防犯対策チェックリスト

  • 人混みの中ではスリの可能性を考え、警戒心と注意力を持って行動する
  • 現金や携行品は最小限にとどめ、貴重品は1カ所にまとめて収納しない
  • ズボンの後ろポケットに財布や貴重品を入れない
  • かばんのファスナーは常に閉じておく。人混みの中ではリュックサックは前に
  • 買い物中、貴重品の入ったかばんをカートに入れない、レジに置かない
  • レストランでも貴重品を身体から離さない、目を離さない
  • 空いている早朝や深夜の長距離列車の中でも警戒。居眠りに注意
  • 外出先では、携帯電話・スマートフォンをテーブルの上に置かない
  • キャッシュカードやクレジットカード情報、携帯電話の製造番号などはメモしておく

身体と密着する場所に貴重品を収納できる旅行者用の貴重品袋がお勧め

巧妙な詐欺にご注意!

詐欺は、誰もが巻き込まれる可能性のある、とても身近な犯罪。年々巧妙化するインターネット・サービスを利用した詐欺にもご注意ください。ふと、携帯電話に舞い込んだ儲け話、お得すぎるサービスなどには、「上手い話には裏がある」と、注意して対応しましょう。人の欲求や心理を逆手に取るのが詐欺なのです。

手口

  • 「 キャッシュカードや航空券をなくして困っている」などと、お金の借用を求める
  • 偽札の捜査中であるとする警察官を名乗る者が財布を渡すよう求める
  • 電話帳の掲載についての内容確認を装いファックスやメールでの返信を求め、掲載料が発生する契約を結ぶ
  • Paypalや銀行からのメールを装い、口座情報を入力させる 「フィッシング詐欺」
  • 現金やプレンゼントが当選したことを知らせ、サービスへの登録 を装って個人情報を入手。または、望まない有料サービスに加入 させる
  • 賃貸物件のポータルサイトなどで、格安物件を提供。遠方に住んでいるため鍵の受け渡しが直接できないなどと理由をつけて、契約前に前金を送金するよう促す

防犯対策チェックリスト

  • 警察官を名乗る者には、必ず身分証明書の提示を求める
  • 所持品の検査を求められた場合は、警察署でのみ応じると答え、110番通報で連絡
  • 罰金を現金で要求された場合、相手の所属機関に照会することを伝える
  • 心当たりのない請求などについては、必ず関係機関に確認する
  • 銀行口座などの情報について、金融機関からメールで問い合わせがあった場合は疑う
  • 通常の契約の流れと違うことがある場合は疑う
  • いかなる要求に対しても、すぐにお金を振り込まない。家族などに相談する

疑わしいケースでは、メールの文面や担当者の名前などをインターネット検索すると、詐欺の注意情報がヒットすることも

テロの脅威から身を守る!

パリで起こったテロ事件は、欧州での生活が常にテロの脅威にさらされていることを、鮮明に市民に思い知らせました。新年からミュンヘンで具体的なテロの脅威があったとして二つの駅が閉鎖されたドイツでも、テロに対する警戒は高まっています。21世紀に入り、対テロ戦争に加わった欧州や米国、日本などの先進国は、常にテロの脅威と隣りあわせでした。2014年以降、テロ組織「イスラム国(ISIL)」が勢力を拡大し、欧州の若者を引き込んだことで、事態はより複雑化しています。日ごろから、治安情報の収集に努め、警戒地域には近づかないなどの対策を立てましょう。テロ対策について、ドイツ国内で日常生活が困難になるほど不安を募らせる必要はありません。警察当局は高いレベルで警戒を続けながら、「怖がる必要なない。けれども十分に気をつけて!」とメッセージを発しています。

防犯対策チェックリスト

  • 在独公館のウェブサイトの情報や『安全の手引き』、メーリングリスト、ニュース報道から、
      生活圏の治安情報を収集する
  • 家族や会社など組織内のメンバーと、緊急時に連絡が取れるよう連絡網を作成しておく
  • 生活圏内の危険な場所を把握(駅周辺、繁華街、高級ショッピングエリア、大規模イベント)
  • 緊急時の避難場所、集合場所などについて家族などと話しておく
  • 不審な郵便物は開けない。建物内の不審物は触らず通報する
  • 不審物や不審者が紛れ込まないよう、建物周辺を 整理整頓しておく
  • 不審者対策として、受付や入り口での身元確認を徹底する
  • 大規模デモの際、興味本位でデモ隊に近づかない

手口が大胆な車上荒らし

車上荒らしが多発する欧州では、カーナビやオーディオ機器は、ポータブルが常識。車を離れるときは、車上荒らしに狙われやすい貴重品を持って行くか、隠します。

手口

  • 「タイヤがパンクしている」などと声を掛けて、運転者を車外に誘い出し、盗む
  • 窓ガラスを割り、車内のものを盗む

防犯対策チェックリスト

  • 警報装置や盗難予防装置を車に設置しておく
  • 駐車中の車内には、外から見えるところに貴重品やカーナビを置かない
  • 警備体制の整っている駐車場を利用する

日ごろの情報収集がカギ!

「 在留届」、提出しましたか?

日本国外において、犯罪に巻き込まれるなどの緊急事態に日本人の拠り所となるのが、各地の在独公館。事件・事故・災害の際に、緊急連絡として情報を発信したり、安否確認をするのに必要となる連絡先は、「在留届」の情報を基にしています。ドイツ滞在が3カ月以上になる場合は、「在留届」を提出しましょう。そして、届け出た内容に変更がある場合や、帰国する場合の手続きもお忘れなく! www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/

旅行や出張の際は「たびレジ」

短期間の旅行や、出張の際も、現地の治安情報の収集を積極的に行いましょう。そのための、一つの手段として「たびレジ」があります。滞在する地域とメールアドレスを登録しておけば、最新の海外安全情報や当地の在外公館が発出する緊急一斉通報などをリアルタイムで入手できます。テロや犯罪などの治安情報だけでなく、感染症や自然災害などの情報も、身を守るために必要です。 www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/

もっと手軽に情報収集「外務省 海外安全アプリ」

スマートフォンのGPS機能を利用して現在地や周辺国・地域の危険情報や渡航情報を知らせてくれます。「MY旅行情報」機能で旅先や気になる国を登録しておけば、渡航情報が更新される度にプッシュ通知(アプリを起動してなくても情報が表示される)され、いち早く情報が手元に。各国・地域の緊急連絡先もアプリ内で確認できます。 ※App Store、Google Playからダウンロードできます

もし犯罪に巻き込まれてしまったら

緊急時の連絡先リストを作っておきましょう。下記に、家族の連絡先、カード会社や保険会社、自動車事故救援サービスなど、ご自身やご家族に必要な連絡先を加えましょう。

警察 110
消防・救急車 112

在ドイツ日本国大使館:030-21094-0
在デュッセルドルフ日本国総領事館:0211-16482-0
在ハンブルク日本国総領事館:040-333017-0
在フランクフルト日本国総領事館:069-238573-0
在ミュンヘン日本国総領事館:089-417604-0

最終更新 Mittwoch, 26 Juni 2019 14:42
 

太田雄貴選手インタビュー 勝負魂と創造力で日本のフェンシング界をけん引する先駆者

太田雄貴選手 - 勝負魂と創造力で
日本のフェンシング界をけん引する先駆者

太田雄貴選手インタビュー 勝負魂と創造力で日本のフェンシング界をけん引する先駆者

北京五輪で個人銀メダル、ロンドン五輪では団体を銀メダルに導き、日本を世界の舞台に押し上げた先駆者。今週末ボンで開催されるワールドカップ最終戦に 今年のリオ五輪の団体出場権を賭けて挑む。
取材・文: 小川由紀子

Yuki Ota
1985年生まれ、滋賀県出身。小学校3年生でフェンシングを始め、小・中学校で全国大会優勝、インターハイ三連覇、歴代最年少の17歳才で全日本選手権優勝。2004年のアテネ大会で五輪初出場し、08年の北京大会でフルーレ個人銀メダル獲得。12年のロンドン五輪ではフルーレ団体の準決勝で逆転の末ドイツを下し、日本に銀メダルをもたらした。昨年7月の世界選手権で個人優勝を果たし、世界の頂点に立つ。東京五輪招致活動にも貢献。フェンシングの普及、発展に尽力すべくSUPER FENCING プロジェクトを企画、運営している。 http://super-fencing.com

ボンでの大会で日本の五輪団体出場が決まりますね

個人戦の出場は決まっていますが、ロンドン五輪後に一度フェンシングをやめて、現役に復帰したとき、団体戦で(リオ五輪に)行きたいという思いがすごく強かったんです。たくさんの人と共有できる、という団体戦じゃないと感じられない喜びがあるので。日本が出場できるかは、ボン大会で中国が世界ランク4位に入れるかにかかっていますが、僕らができることは、全力を尽くして目の前の選手に勝つことだけ。実際、状況はかなり悪いです。でも可能性が1%でもある限り信じてがんばろうと思います。なので皆さん、ルールが分からなくてもいいので、精一杯声を出して応援していただけるとうれしいです。

ロンドン五輪の団体では土壇場の逆転で銀メダルを

団体戦の喜びを感じた瞬間でしたね。個人戦は勝っても負けても自分だけですが、団体戦は複数の人の人生を背負う。僕はメダルを取った大会と取らなかった大会の両方を経験していて、アテネで初めて出場したときはメダルが取れなかった。柔道の野村さんや水泳の北島さんが金メダリストになる中で、「オリンピックは出るだけでは話にならない」と思いました。そこで、北京でメダルを取ると、取れなかった他競技の選手たちが僕を見て「悔しい」と言ったんです。ロンドンの準決勝は、勝てばメダル決定という試合で最後に逆転し、チームメイトを生涯、メダリストにすることができた。あの試合は運の要素も強かったんですが、運を引き寄せるのは経験の中でしか起こらないことです。過去に一度大きな誤審をされたことがあって、そのときはあまりにも悔しかったけれど文句は言わなかった。いつか必ずどこかで返ってくると思っていましたから。

運はついてない日に渡して、たまに返してもらう。取ってばかりだと運の総量も空っぽになってしまいます。

2015年7月、世界選手権の個人決勝、太田雄貴(左)対アレクサンダー・マシアラス(米国)
2015年7月、世界選手権の個人決勝、太田雄貴(左)対アレクサンダー・マシアラス(米国)

北京五輪を機に日本のフェンシング界は変わりました

そうですね。それまでは誰も僕のことを知らなかったですし、フェンシングを魚釣り(フィッシング)と間違われ「ブラックバス?」なんて聞かれることも(笑)。今でこそ笑い話ですけど、思春期の頃の話なのでかなり落ち込みました。「これからの人生、これに賭けるぞ!」と本気で決めた競技をバカにされた気分になるわけです。でも、そういうことを思っていても仕方ない、今ある状況の中で最善を尽くして、周囲を驚かせることをできたらいいなと考えていました。北京で銀メダルを取ったときは、まさにそれが形になった瞬間でした。それはフェンシングが日本で次のステージの産声をあげた日とも言える。ただ、そこからすくすくと成長していくためには、結果という栄養素をずっと与え続けないといけないし、戦略を練って競技を普及させていくことや、育成といった枠組みを作ることも必要になる。誰もやる人がいなかったので僕がそれをやることになるんですが、それってすごく成長の機会が多い。未開の地があるのでチャンスもある。20年、30年後のフェンシング界がすごく楽しみですね。

東京五輪、現役選手として出場は……

僕は経験を重んずることはスポーツ界にはまったく必要ないと思っていて、同じくらい強いなら若い選手を出してよりたくさんの経験をしてほしい。僕は今回で4回目の五輪。最後にもう一度勝負できることをとても嬉しく思います。最高に楽しい選手生活の集大成となりそうです。

アジア人で背の低い僕が勝つことで、ちびっ子の選手が応援してくれたり、正々堂々と戦うところを評価してもらえるのは、日本人のあるべき姿をフェンシングで体現できるという自信にもなります。実際、勝ち続けるためには毎日が戦いです。優勝したからこれでいい、ということはなく、翌日から対戦相手は僕を見て研究してくるだろうと推測を立てて次の一手、二手を準備しておかなければならない。ブランクはありましたが、計10年間世界ランクで上位にいることができています。そのための努力は惜しみません。

フェンシングを始めたのはお父さんの勧めで?

親が言うから「仕方なくやる」という子どもでした(笑)。でも僕は勝つことが好きでした。末っ子だったので負けず嫌いでしたし、負けないためならいくらでも練習をした。それで勝つと親や周りが褒めてくれて、勝つという喜びが自分の人生観になった。練習ではまったく勝てない子に試合では負けないんです。このとき、「本番に強い」「フェンシングに向いている」という二つ(の意識)が自分の中に入った。勘違いかもしれないけど、スタートはそれでよかったと思います。ただ、勝ち負けだけに評価基準を置いていると、あるとき限界が来ます。昨年くらいからですね、自分の価値観が大きく変わったのは。自分やコーチの理想とするフェンシング像を越えることが目標になりました。勝ち負けよりも理想型の実現に重きを置いていますが、理想とするフェンシングが体現できれば勝てるとは思っています。

2009年にフランスのチームに所属したのは?

北京五輪でメダルを取ったあと、ちょっと日本を離れたかったのもあって。それで自分のことを誰も知らないフランスに行き、「競技を楽しむ」ということをもう一度思い出すことができました。

フランスの選手たちは、チャラチャラ遊んでいても練習時間の集中力では日本では得難いものがあったり、逆にこんなに? っていうくらい抜きどころが多かったり。

でもこれをうまく融合させられれば、フランスよりも上に行ける、良いとこ取りをしよう、と。その辺りから考え方が変わりました。大事なのは結果を出すことで、「自分はこれだけやったのだから評価されるべき」というような考えは彼らにはなかった。練習をたくさんやったことが自信になる部分もあるけれど、勝つためだけの練習ができれば一番効率がいい。それを意識している人と、していない人で差が出るんだと思います。

現役引退後のプランは?

どうしたらフェンシング界に必要な予算をもってこられるかなどといった、国とのパイプになるところで活躍することが、メダリストにできることではないかとも思うので、自分が必要とされ、力を発揮できる立場に就きたいと思います。あと、ビジネスには興味があります。起業家や経済界の友人が多く、彼らから教わることは大変刺激的です。とは言ってもキャリアを変えることは未知なる大きな挑戦。ひとまずリオ五輪が終わるまでは競技に集中して、終えてから次のことを考える時間を持ちたいです。

自分にしかできないことを知っているのは強みですね

みんな持っているはずで、でも自分自身を見ることが難しいだけではないでしょうか。こちら(海外)に住んでいる皆さんは、日本から飛び出す決意をされたこと自体、素晴らしいことだと思います。その後、現地の人と比べて自分はどうだろうと意識しながら、たくさんの人と触れ合うほど、さらに自分の強みが分かるのでは。僕もこう見えて人見知りなので、本当はパーティーに出席することも得意ではないです。でも、行って全員とコミュニケートできれば、また同じメンバーで会うときは居心地がいいはずです。「居心地のいい場所を世界中に作る」ということが僕のこの先のテーマです。

フェンシング・ワールドカップ 男子フルーレ
Herrenflorett Weltcup – 44. Löwe von Bonn

2016年2月5日(金)~7日(日)入場料:6ユーロ
Hardtberghalle, Gaußstr. 1, 53125 Bonn
個人戦は5・6日、決勝は6日16:30〜 / 団体戦は7日8:00〜、決勝は14:30〜
最終更新 Dienstag, 25 Juni 2019 12:57
 

おすすめのドイツ映画9選!映画を通して知る・考える - 今の時代を生きるヒント

おすすめの映画9選!映画を通して知る・考える - 今の時代を生きるヒント

新しい年の幕開けを祝福したのも、束の間。ドイツは、難民・移民問題やテロの脅威にさらされ、揺れに揺れている。ドイツが守ろうとしている社会とは?その根幹をなす価値観や現代ドイツを構成する市民の素顔とは?ベルリン国際映画祭の開幕を2月11日に控えたこの時期、それらの問いに対する答えのカケラを探しに、ドイツ映画の世界に足を踏み入れてみた。激動の時代に改めて鑑賞したい、お勧めのドイツ映画をご紹介する。(編集部:高橋 萌)

悪の正体とは?!『思考の風』が
現代を生きる私達に勇気を与える

Hannah Arendt ハンナ・アーレント

ハンナ・アーレント

監督:マルガレーテ・フォン・トロッタ
脚本:マルガレーテ・フォン・トロッタ、パメラ・カッツ
公開:2012年 日本公開:2013年
上映時間:114分

言語:ドイツ語、英語
年齢制限:6歳以上
主演:バルバラ・スコヴァ  
ドイツ:www.hannaharendt-derfilm.de
日本:www.cetera.co.jp/h_arendt


あらすじ

1960年5月、アドルフ・アイヒマンが逃走先のアルゼンチンでイスラエル諜報特務庁「モサド」によって捕らえられた。彼は、ゲシュタポの「ユダヤ問題」担当責任者。第二次世界大戦中に600万人のユダヤ人を収容所へ移送した大虐殺の戦犯として、イスラエルの法廷で裁かれることになったアイヒマンは、ガラスの檻の中から自らの主張を語る。『全体主義の起源』などで著名な哲学者として名を馳せていたハンナ・アーレントは、自ら望んでザ・ニューヨーカー誌の特派員となり、その歴史的裁判に立ち会う。売れっ子思想家がレポートを書いてくれると、ザ・ニューヨーカー誌の編集長らは大喜び。しかし、彼女が発表したレポートは世論の期待していたものとは遠くかけ離れており、世界的なアーレント・バッシングが巻き起こる……。

ハンナ・アーレントとは?

ハンナ・アーレント

ハンナ・アーレントは、ドイツ出身のユダヤ人。マールブルク大学でハイデッガーと出会い、哲学を志す。ハイデッガーとは一時不倫関係に。フライブルク大学でフッサールに、ハイデルベルク大学ではヤスパースの指導のもと哲学を学ぶ。この時期、クルト・ブルーメンフェルトと出会ったことで、シオニストの活動に従事。1933年にフランスへ亡命、1940年にナチスの強制収容所に連行されるが命からがら脱出し、翌年には米国に亡命。米国で国籍を取得したのは1951年で、その年に英語で著作『全体主義の起源』を出版し、一大センセーションを巻き起こした。しかし、1963年に出版した『イェルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告』によって、その名声は地に落ちる。1975年12月4日、69歳で死去。

考察

悪の凡庸さ、世界最大の悪は思考停止の凡人が作る

グッとくるセリフ

Ich habe noch nie ein Volk geliebt,
warum soll ich denn die
Juden lieben?
Ich liebe nur meine Freunde.


私は一つの民族を愛したことはないわ。
ユダヤ人を愛せと?
私が愛するのは友人だけよ。

ハンナ・アーレントが繰り返し主張する「悪の凡庸さ」。この問題は、半世紀を経た今もまったく古びていない。それどころか、恐らくはこの映画を見た多くの人が、自分の所属する社会にその危うさを重ね見て、「空気を読む」の行き着く先に背筋を凍らせるのではないだろうか。

映画の中で、「アイヒマン裁判」の場面には当時の記録映像が挿入されている。アドルフ・アイヒマンその人が、防弾ガラスの中に姿を現し、言葉を発する。彼とこの裁判の本質を伝えるのに、これ以上に説得力のある方法はなかっただろう。あらゆる意味で衝撃的だった。彼の話し方、言葉の選び方、表情。アーレントが言うように「彼 は役人」だった。生真面目なくらいに、仕事に忠実な。600万人の同胞の死の元凶が、世紀の大悪人で悪魔のような人物であることを疑っていなかったイスラエル政府の思惑とは裏腹に、彼は「命令に従っただけです」「ユダヤ人に対する憎悪はない」と言い放つ。

自らも強制収容所にいた経験を持ちながら、アーレントは、アイヒマンを「理解」しようと試みる。「許し」と「理解しようとすること」は別だと彼女は語るが、アイヒマンを「非難」する以外の方法で表現することが、当時はタブーだった。その上、アーレントは、アイヒマンの罪を「人類への罪」と断定。被害者がユダヤ人であったことにすら固執せず、「ユダヤ人は人間だから」と一言。

国家や民族、イデオロギーが人を魅了するのは過去の話ではない。まさに現在、我々は顔なき民族同士の対立を経験してはいまいか。「考えることで、人間は強くなる」という信念を貫いたアーレントが、親友を失いそうになりながらも言ったセリフ(上記)を、心に刻みたい。

関連映画 Im Labyrinth des Schweigens
顔のないヒトラーたち

顔のないヒトラーたち

監督:ジュリオ・リッチャレッリ 
公開:2014年 / 日本公開:2015年
主演:アレクサンダー・フェーリング

ドイツ人のナチス・ドイツに対する歴史認識を大きく変えたとされる1963年のアウシュビッツ裁判を題材に、真実を求めて奔走する若き検事の闘いを描 く。1958年、フランクフルト。終戦から10年以上 が過ぎ、西ドイツでは多くの人々が戦争の記憶を忘れかけていた。「ハンナ・アーレント」では若き日のアーレントを演じたフリーデリーケ・ベヒトも共演。
http://imlabyrinth-film.de http://kaononai.com

関連映画 Das Experiment
es[エス]

es[エス]

監督:オリヴァー・ヒルシュビーゲル 
公開:2001年 / 日本公開:2002年
主演:モーリッツ・ブライプトロイ

「被験者求む。模擬刑務所での2週間の実験。報酬4000マルク」1971年に米国スタンフォード大学で実際に行われたスタンフォード監獄実験を元にした映画。この実験は、人が置かれた状況によりどのように変化していくか、権力への服従をみる「ミルグラム実験(アイヒマン実験)」と呼ばれる心理学の実験にヒントを得たといわれている。集団心理や役割が人格に与える影響に、心底恐怖する映画。

東ドイツ、1 人のシュタージが
起こした小さな革命

Das Leben der Anderen 善き人のためのソナタ

善き人のためのソナタ

監督・脚本:フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
公開:2006年
日本公開:2007年
上映時間:137分

言語:ドイツ語
年齢制限:12歳以上
主演:ウルリッヒ・ミューエ 
www.albatros-film.com/movie/yokihito/


あらすじ

1984年の東ベルリンで物語は動き出す。シュタージの局員ヴィースラー大尉は、国家に忠誠を誓い、反体制的な思想を持つ市民の捜査と、後輩の育成に力を入れている。監視と尋問を得意とするヴィースラーは、次の任務として劇作家ドライマンの監視を命じられる。手際よくドライマンのアパートに盗聴器を仕掛け、そのアパートの屋根裏部屋を拠点に、徹底した監視が始まる。ドライマンと、その恋人で舞台女優のクリスタの監視に没頭するヴィースラーは、次第に彼らの会話から紡ぎだされる自由で豊かな心に共鳴していく。そして、ドライマンが友人の死を悼み、弾いた美しいピアノソナタ「善き人のためのソナタ」を耳にしたとき、ヴィースラーの内面に変化が起こる……。「この曲を聴いた者は、本気で聴いた者は、悪人にはなれない」

シュタージの活動とは?

善き人のためのソナタ

ドイツ民主共和国(東ドイツ)の秘密警察・諜報機関である国家保安省の通称が「シュタージ(Stasi)」。シュタージは東ドイツ全域を監視し、盗聴や密告を通して社会主義統一党の独裁の妨げになるような反体制運動や、危険思想を持つとみなされる人物の弾圧を行っていた。最終的には、正職員9万人、非公式協力者(IM)18万人規模の組織だった。彼らが残した市民に関する記録「シュタージ文書」は、計600万点。これらの文書は、1990年の東西統一後、本人や家族に限り閲覧が可能となったが、この文書によって自分に近しい人がシュタージのIMとして自分を密告していたことを知ることも。現在、シュタージ本部はシュタージ博物館に、政治犯収容所はホーエンシェーンハウゼン記念館となっている。

考察

善き人の行いとは

グッとくるセリフ

店員:Geschenkverpackung?
プレゼント用にお包みします?


ヴィースラー:Nein, es ist für mich.
いいえ、それは私のため(の本)です。

まずは、東ドイツ(DDR)が監視国家であったことをまざまざと思い知らされる映画。徹底した監視体制を敷き、市民を抑圧していたシュタージ。「我々が想いつきや気まぐれで逮捕するとでも?」というセリフがあったが、確たる根拠なく逮捕された人は実際大勢いた。そして、シュタージが得意としたのが非公式協力者(IM)を使った諜報作戦であったことが、東ドイツ市民にとっての悲劇だった。

この映画は、フィクションである。しかし、ヴィースラー大尉を演じたウルリッヒ・ミューエは、当時シュタージに監視されていた一人。彼を密告していたのは、当時の妻だった女優のイェニー・グロルマン(本人は否定し、訴訟に発展)。そんな彼が、心の底から憎んだはずのシュタージの局員を演じる。シュタージとしての仕事に忠実である一人の男を理解しようとする試みは、困難なものであったに違いない。

「レーニンはベートーヴェンのソナタ『熱情』を批判していたそうだ……。この曲を聴いた者は、本気で聴いた者は、悪人にはなれない」と、監視の対象であるドライマンが言い、亡き友からもらった楽譜「善き人のためのソナタ」を演奏するのを盗聴したヴィースラーの瞳は輝く。彼はその瞬間、自ら感じ、考える人に生まれ変わったのだ。

ここで、先に紹介した、映画『ハンナ・アーレント』でのワンシーンが心によぎる。アイヒマンの仕事に関与したユダヤ人指導者について、彼女は語る。「彼らは非力でした。でも、たぶん、抵抗と協力の中間に位置する何かは……あったはず」と。その「何か」を探る、ヴィースラーのささやかな革命が、私たちに救いを与えてくれる。そして、孤独な戦いを終えたヴィースラーにも、救いはあったのだ(上記)。

関連映画 Good Bye Lenin!
グッバイ、レーニン!

グッバイ、レーニン!

監督:ヴォルフガング・ベッカー 
公開:2003年 / 日本公開:2004年
主演:ダニエル・ブリュール

東ベルリンに暮らす青年アレックス。母は夫が西ドイツへ単独亡命して以来、熱烈に社会主義に傾倒していた。そんな中、アレックスは反体制デモに参加するが、警察に捕らえられるところを偶然、母に見られてしまう。そのショックで母は心臓発作を起こし、昏睡状態に。8カ月後、意識を取り戻した母の命を守るため、自宅の中に東ドイツを再現する。
www.good-bye-lenin.de

関連映画 Barbara
東ベルリンから来た女

東ベルリンから来た女

監督:クリスティアン・ペツォールト
公開:2012年 / 日本公開:2013年
主演:ニーナ・ホス

シュタージに怯えながら暮らしていた社会主義時代、1980年夏の東ドイツが舞台。西ドイツへの移住申請は却下され、監視や密告への猜疑心から、心を閉ざす女医バルバラ。実は彼女は、西側に恋人がおり、西ドイツへの脱出の準備を慎重に進めていた。しかし、片田舎の小さな病院で、同僚医師や患者と触れ合う中で、少しずつ心境が変化する……。
www.barbara-der-film.de

一つの家族の思い出から見る
ガストアルバイターの歴史と統合問題

Almanya - Willkommen in Deutschland
おじいちゃんの里帰り

Almanya おじいちゃんの里帰り

監督:ヤセミン・サムデレリ
脚本:ヤセミン・サムデレリ、ネスリン・サムデレリ
公開:2011年
日本公開:2013年

上映時間:101分
言語:ドイツ語、トルコ語
年齢制限:6歳以上
主演:ヴェダット・エリンチン
www.almanya-film.de


あらすじ

1964年9月10日、ドイツに到着した100万人目の移民として大歓迎を受けるトルコ人男性。その光景を横目で見ていた100万1人目の男性こそが、ベルリンで暮らす少年チュルクの祖父フセインだった。それから半世紀、フセインは妻に説得されてドイツへの帰化申請をする。ドイツ国籍を取得し、ドイツのパスポートを受け取った日に、彼は家族を集めて宣言した。「トルコに家を買った。皆でトルコに行こう」と。家族それぞれの思惑や状況が絡み合い、旅行に前向きなのはフセインだけだったが、何とか三世代10人の大家族旅行が始まる。時を同じくして、フセインには、メルケル首相からの一通の招待状が。旅の中で、一家がトルコからドイツに移住するまでのいきさつや、ドイツでの生活を始めたころのエピソードが紐解かれていく……。

ガストアルバイター(外国人労働者)とは?

おじいちゃんの里帰り

「ガストアルバイター(Gastarbeiter)」は、第二次世界大戦後、急速な再建と成長の最中にあった西ドイツの「経済の奇跡」といわれる時代に、労働力不足を補う政策の一環としてやって来た外国人労働者のこと。1955年以降、イタリア、トルコ、スペインやギリシャとの二国間協定によって募集が開始され、1973年のオイル・ショックの影響で募集を停止するまで、受け入れを続けていた。1960年代は、イタリア人が最多だったが、最終的にはトルコ人(70万人)の割合が一番多くなった。当初は、「ガスト(客)」と呼ばれるように、一時的な労働力と考えられ、契約満了をもって出身国に帰国するものとみられていたが、その後、予想より多くの外国人労働者がドイツに住み続けることを選択した。

考察

移民のアイデンティティー

グッとくるセリフ

Wir riefen Arbeitskräfte und es kamen Menschen.


労働力を呼んだら、来たのは人間であった。(劇中に挿入された言葉:1965年、小説家マックス・フリッシュ)

コメディー映画だと思って観始めたら、とんでもないドラマだった。1960年代に、数年間の出稼ぎのつもりでドイツに来て、そのままドイツで暮らすことにした劇中の家族(監督・脚本家の姉妹の実体験が基)のように、筆者も、故郷からドイツに生活の場を移した移民の一人だからかもしれない。彼らの感じる不便や不安に、いくども共感し、頷いた。

主人公のフセインは、ドイツ国籍を取得してトルコ人ではなくなることに漠然とした不安を抱え、外国人局にパスポートを取りに行く前日に悪夢を見る。夢の中で、外国人局の担当者がフセインに問う、「ドイツの文化を主たる文化として受け入れますか?」と。それがどういうことかというと、「週に2回は豚肉を食べて、毎週日曜はテレビドラマ『Tatort』を見て、2年に一度くらいはマヨルカで休暇を過ごし、射撃クラブにも入る」ということ。トルコ人移民からみたドイツのイメージというところで、これにはクスっと笑えた。

移民問題というのは、国家レベルの話だけではなく、家族の問題でもある。移民一世には、どこまでも言葉や文化の壁という問題があり、二世には故郷との距離感という問題、三世にもなると、自分が何者なのかというアイデンティティーの問題に直面する。特に、フセインの孫で移民三世となる少年チェンクの学校での体験がそれを象徴している。トルコ人の友人に「トルコ語が話せないから、トルコ人ではない」と言われて傷つく、トルコ人とドイツ人のハーフである自分を、「僕はドイツ人なの?トルコ人なの?」と家族に問う。

彼らの旅は、家族の絆を取り戻しに行く旅。そして、「我々とは何か?」を問う旅。この映画の中で、その答えを一つ見つけた気がする。

関連映画 Gegen die Wand
愛より強く

愛より強く

監督:ファティ・アキン 
公開:2004年 / 日本公開:2006年
主演:ビロル・ユーネル

2004年ベルリン国際映画祭の金熊賞を受賞。世界三大映画祭すべてで賞を獲得したトルコ系ドイツ人監督ファティ・アキンの映画。彼の父親もまた、外国人労働者として1960年代にドイツに来た。トルコ系ドイツ人のジャイドは40代で妻を亡くした悲しみに溺れ、自堕落な生活を送り、ついには自殺未遂を起こす。精神病院に収容された彼は、そこでトルコ系ドイツ人の若い女性シベルと知り合う……。

関連映画 Das Wunder von Bern
ベルンの奇蹟

ベルンの奇蹟

監督:ゼーンケ・ヴォルトマン 
公開:2003年 / 日本公開:2005年
主演:ルイス・クラムロート

「経済の奇跡」の直前に、西ドイツの国民に自信を取り戻させた、もう一つの奇跡があった。1954年のワールドカップ(W杯)でドイツ代表がハンガリー代表を破って優勝。この栄光を「ベルンの奇蹟」とドイツ人は呼ぶ。第二次世界大戦の傷がまだ癒えていない時代、ルール地方エッセンに暮らす少年は、憧れのスター選手の側でサッカーと出会った。そこへ、死んだはずの父親が10年ぶりに帰ってくる。

ベルリン国際映画祭第66回 ベルリン国際映画祭
2016年2月11日(木)~ 21日(日)

上映プログラムの詳細は2月2日(火)午後から公開予定。
前売り券は2月8日(月)10時から販売開始。
www.berlinale.de
最終更新 Donnerstag, 20 Juni 2019 13:09
 

マルクス・レーム選手 - リオ・パラリンピック2016 陸上・ドイツ代表候補

2016 パラリンピック 陸上・ドイツ代表候補マルクス・レーム Markus Rehm

マルクス・レーム Markus Rehm

2016年はオリンピックの開催年。今年8月からブラジルのリオデジャネイロで開幕するスポーツの祭典に世界中から大きな注目が集まるはずだ。また近年はオリンピックだけではなく、続いて行われるパラリンピックへの関心が急激に高まっている。そこで新春号では、欧州各国の注目すべきパラリンピック代表候補へインタビュー。ドイツからは、オリンピックのメダルに一番近いパラリンピアンとして注目を集める、義足の陸上選手マルクス・レーム選手に話を聞く。

PROFILE1988年8月22日、バイエルン州ゲッピンゲン生まれ。2003年夏、ウェイクボードの練習中に事故に遭い、右足のひざ下を切断。しかし、05年にはウェイクボードのドイツ・ジュニア選手権で準優勝。08年からTSVバイエル04レバークーゼンに所属。09年、IWASジュニア世界大会で走り幅跳びの優勝者となり、翌年は同大会で走り幅跳びと100M走、200M走の3冠を達成した。12年のロンドン・パラリンピックでは、走り幅跳びで金メダル、400Mリレーで銅メダルと活躍。15年10月、自身が持つ障害者(T44)の幅跳び世界記録を更新する8M40を飛んだ。義肢装具士のマイスター資格を持つ。
www.markus-rehm-88.de

健常者と一緒に競技をすることで
障害者スポーツへの注目を集めたい

約束の時間にトレーニング施設の前で待っていると、スケートボードに乗って颯爽と坂道を下ってくる男性が一人。目の前で奇麗に着地し、スケートボードをひょいっと小脇に抱え、こちらに駆けてくる人物が待ち人であると気付くのに、一息分の時間を要した。現れたのは、義足の走り幅跳び選手、マルクス・レーム。

2015年10月、カタール・ドーハで行われた障害者陸上世界選手権で自身が樹立した世界記録(8メートル29)を大きく更新する8メートル40を跳び、金メダルを獲得しました。この結果をどのように受け止めていますか。

もちろん、家族や支えてくれている人たちと一緒に大いに喜びました。世界記録を更新するほどのベストな跳躍というのは、毎日飛べるようなものではありません。それを今年一番のハイライトとして目指してきた大会で発揮できたことが特にうれしかった。これよりも良い結果は望めないというくらいの成果だと思います。

世界記録を更新するために、何か新たな試みやトレーニングをしてきたのでしょうか。

少し前から1日2回へとトレーニングの回数を増やしました。現在、日曜日以外は毎日トレーニングを行っています。まず、早朝トレーニングをしてから仕事に向かい、半日の仕事を終えてから、再び練習場へ。着地の時の姿勢や空中での身体の動きといった、記録と大きくかかわる部分の改善に力を入れてきました。そうしたことの積み重ねが、8メートルの大台を超える跳躍を生み出すのに役立っていると思います。

同じ競技で世界を相手に戦う日本人選手としては、T42クラスの山本篤選手がいます。同選手はドーハで自身の大会記録を更新し、大会2連覇を果たしました。

もちろん、彼のことはよく知っています。素晴らしい選手です。世界大会で顔を合わせるアスリート同士は、皆良い仲間ですよ。2012年のロンドン・パラリンピックでは、ポイント制*が採られていたので一緒に飛びました。その後、ポイント制は公正性の面で問題があるとされ、クラス分けで競技が行われるようになりましたが。
*障害の度合いによってポイントを加算し、総合得点で競い合うルール

義足は、一発逆転を可能にする魔法の道具ではない

2014年7月には、ドイツ陸上選手権で健常者を破って優勝し、陸上界に衝撃を与えました。この時の記録は8メートル24。ロンドン五輪で銅メダルを獲得できる水準の記録でした。それ以降、「義足の公正性」について、様々な角度から議論が噴出しています。このことに関して、レーム選手はどのようにお考えですか。

私はこの大会について、障害を持たないアスリートと一緒に参加することに意義があると思っていたので、記録は同等に扱ってもらわなくてもOKという姿勢で参加を申し込みました。ドイツ陸連が私の参加を許可し、さらに記録についても同条件で評価すると決定したのです。その結果、私は優勝。すると、カーボン製の義足のおかげで記録を伸ばしているのではないかと注目されるようになりました。もちろん、自分としては「フェアじゃない」と言われるくらいなら、優勝を取り消して欲しいと申し出ましたが。最終的にドイツ陸連は、記録は「参考」扱いに、優勝は取り消さず、欧州選手権への出場権は2位の選手に与えることを決めました。

ドーハで行われた障害者世界陸上で、私と2位以下の記録の間には1メートル以上の差がありました。幅跳びにおいて、この差は歴然です。私は、世界のトップ・アスリートたちと肩を並べ、ほんの数センチの差が勝敗を分ける、そんな緊張感のある戦いに身を投じてみたい。そのために、挑戦の場を健常者の大会に求めたのです。障害者が健常者を負かす形で1位になって、「なぜだ?」と疑問に思う人が出てくることは理解できます。ただ、自分が新記録を樹立する度に、「彼は義足だから」と言われることを残念に思います。私の記録は、トレーニングの賜物です。義足は、一発逆転を可能にする魔法の道具ではありません。こういった見方は、これから育つはずの若い世代に悪影響を与える可能性があると危惧しています。

医療技術の発展により、将来的にはもっと接近してくるはずの障害者と健常者の距離。だからこそ、誰もが納得できる形で評価する仕組み作りが進むことを願っていますし、そのための協力は惜しみません。昨年、まずはドイツで健常者と一緒に競技することができました。これはとても素晴らしい試みだったと思います。今はまだ問題点にばかり議論が集まっていますが、障害者と健常者が一緒に競技をすることの意義にもっと光が当たればと願っています。

走り幅跳びの金メダルを獲得したロンドン・パラリンピックでの跳躍
走り幅跳びの金メダルを獲得したロンドン・パラリンピックでの跳躍

事故は自分の運命、障害は自分の個性

確かに義足を履けば記録が出るということならば、義足の選手が皆、軽々と8メートルを超える記録を出しているはずですね。ご自身が義肢装具士であることは、記録を伸ばすのに役立っていますか。

現在使用しているスポーツ用の義足については、誰でも私と同じ義足を注文できますよ。皆が平等に技術的な恩恵を受けられるよう、同じ製造元の製品を使用することになっています。もちろん、切断した足の状態によって形状に違いはありますが、素材や構造は一緒。自分が義肢装具士であるがゆえに、義足を改良しているのではないかと思われることもありますが、それもありません。メリットがあるとしたら、サイズやフィット感を自分で調整できるということくらいでしょう。

それにしても、義足をしているとは分からないくらい、自然な動作で歩行されています。義足に慣れるまでにご苦労はありましたか。

私は、義足を使うセンスに恵まれていたと思います。仕事柄、初めての義足をどう受け止めるか、人によって大きな差があることを目の当たりにしてきました。義足を必要とする状況を望む人は一人もいません。そのため、義足に対して拒否感のようなものを持つ人もいます。でも私の場合は、身体の一部としてすぐに受け入れることができました。2008年に事故に遭い、病院の中で14歳になりました。まさに青春真っ盛りです。それまで障害者と接したことがなかったものですから、障害者は不自由で、弱くて、守られるべき存在だと思い込み、絶望しました。でも、すぐにそのイメージは正しくないと気付きました。どういう存在であるかは、結局は自分次第です。事故に遭う前、自分は運動神経に自信があり、スポーツに夢中でした。義足になってからも、同じスポーツの分野に挑戦し、結果を出すことができたので自信を取り戻すことができたのです。

お話を聞いていると、あなたが右足以外、何も失っていないということが分かります。

もちろんです!いや、それ以上にたくさんのことを得ているのです。事故後、自分は変わらざるを得なかった。その変化の過程では、困難なこともありましたが、もはや事故がなければ良かったのにとすら思っていません。こうなる運命だったのです。あの事故によって、家族の絆が深まり、スポーツの楽しみを再発見し、魅力的な職業と出合えた。運命は、幸せな人生を自分にもたらしました。自分は義足を、ハンディキャップではなく、個性だと思っています。障害者と非障害者の違いは、何が得意で何が不得意かということだけかもしれません。

パラリンピック選手も、一流であるということを証明したい

私は、どの大会に参加していても、パラリンピアンです。そのことが私の誇りです。だからこそ、世界の最高峰といわれる大会への出場を果たし、健常者と共にフィールドに立つことで、障害者スポーツにもっと注目が集まることを願って止みません。残念ながら障害者スポーツを二流だとする見方が、まだ強い。しかし、障害の有無にかかわらず、一流のアスリートのパフォーマンスは感動を与えるということを、皆さんには、まずご自分の目で確かめていただきたいです。

レバークーゼンにある練習場
ドイツ西部レバークーゼンにある練習場。ここに併設されている施設内で生活している

今年のハイライトは、リオ・パラリンピックですね!

大きなけがやアクシデントに見舞われなければ、参加できるとみています。目指すは、幅跳びでの2連覇!そして、パラリンピックの3週間前に行われるオリンピックへ参加するチャンスを与えられたら(参加標準記録8メートル15)、それほど素敵なことはありません。たとえ記録が参考扱いになるとしても。それがかなわなくても、パラリンピックで良い成績を出し、オリンピックに負けず劣らず注目を集められるような成績を残したいです。

今はまだ、オリンピックとパラリンピックを一緒に開催するのは難しいかもしれません。しかし、オリンピックとパラリンピックが完全に分かれている現在の状況を少しずつ変えることができれば、新たな可能性や希望が見えてくるのではないかと考えています。オリンピックの閉会式で聖火が消え、パラリンピックが別の聖火を再び灯すのではなく、「次は君たちパラリンピアンの舞台だよ」と、オリンピアンからバトンを引き継ぐような式典になるとか。そういう意味で、4年後の東京でのオリンピック・パラリンピック開催には期待を寄せていますし、自分がドイツ代表として出場することも、既に具体的な目標として持っています。

競技解説 - 陸上競技

2016年リオ・パラリンピックの陸上競技は、トラック競技、フィールド競技など15種目。そこへ障害の種類や状況の違いを考慮し、公正な競技運営をするために定められたクラス分けが各種目で採用され、全96レースが行われる。
トラック競技のクラス分けの例:
T11~13: 視覚障害、T20: 知的障害、T31~34: 運動機能障害(脳性まひ / 車いす)
T35~38: 運動機能障害(脳性まひ / 立位)
T40~41: 運動機能障害(低身長症)
T42~47: 運動機能障害(切断・機能障害 / 立位)
T51~54: 運動機能障害(頸髄損傷・脊髄損傷・切断・機能障害 / 車いす)
最終更新 Mittwoch, 17 August 2016 12:46
 

英・独・仏

カメラ

「あなたの夏を教えてください!」
――毎年恒例となった英・独・仏、3国の
ニュースダイジェスト主催によるフォトコンテスト。
今年はこんなお願いに対してヨーロッパを始め、
世界各国や日本で撮影された様々な「夏」の光景が
ダイジェストに寄せられました。
社内で行う第一次審査は、日照時間が日に日に短くなるこの時期に、
つかの間夏を振り返ることができる私たちの楽しみとなっています。
さて、今年はどんな作品が受賞したのでしょうか。

マチュア部門大賞

「夏。」
カステルノー キミコさんフランス

「夏。」カステルノー キミコさん

日本の夏の名物、岩牡蠣をほおばる孫に、おじいちゃんがレモンを搾ってくれています。孫は今にも岩牡蠣を食べちゃいそうですが、おじいちゃんはあきらめず、顔の前で最後の瞬間までレモンを搾ります。レモンをかけることで、もっとおいしく岩牡蠣を食べさせてあげたいと思う、おじいちゃんの愛情。孫はそのおじいちゃんのレモンの雫を待っています。おじいちゃんのすることを信じている、孫の信頼です。バックには日本の夏の色、まだ青々とした稲穂が向こうの山まで続いています。

審査員コメントマチュア部門の大賞作品を選ぶのには多少時間がかかりましたが、この作品は最初から有力候補の一つでした。牡蠣を食べる瞬間の少女の表情を絶妙なタイミングで捉えた素晴らしい作品だと思います。構図も良いですね。おじいさんが少女にどうやって牡蠣を食べればよいのか、教えてあげているかのように感じられます。ひょっとしたら彼女にとって、牡蠣を食べるのは初めての体験だったのかもしれませんね。日本ならではの光景も実に美しいです。
by Canon Europe

キッズ部門大賞

「夕日のサンドイッチ」
ヘインズ 英美理 さん(10歳)英国 

「夕日のサンドイッチ」ヘインズ 英美理 さん(10歳)

賞をもらったことを聞いてとても驚いていますが、本当にうれしいです。この写真を撮った場所は、フランスに行くフェリーの中です。夕日がとてもきれいだったので、お母さんのカメラを借りて何枚も撮りました。海と雲にはさまれた赤い夕日と、遠くに見える小さな船が気に入っています。普段は、コンパクト・デジカメで動物や景色の写真などを撮ります。これからは、かわいい草花や家族の写真も撮りたいです。

審査員コメント私たちは審査を行う際、候補作品をすべて机の上に並べて見ていくのですが、実はこの作品は私が真っ先に手に取ったものです。この作品は何より構図が優れていますね。写真を上下左右に3等分してその線上に被写体の主要素を配置する三分割法に則って、下側3分の1の部分に真っ直ぐ伸びる水平線と、その上に帯状に広がる夕焼け、そして上側3分の1の辺りにも直線が伸びている。作品が3つのパートに分けられていて、その明確な構図がとにかく際立っていました。by Canon Europe

マチュア部門特別賞

「実感、夏の終り。」
留岡 忠雅 さんイギリス 

「実感、夏の終り。」留岡忠雅さん

8月の最終日にウェールズで撮影した一枚です。あいにくの曇り空で、海岸には人も少なく、時折吹く肌寒い風からも短い英国の夏の終わりを実感しました。しかし、地元の方がたこ揚げや馬車の練習をするなど普段見られない光景があり、夢中で撮影していました。過ぎてゆく夏を馬車で表現してみましたがどうでしょうか? 最後にカメラ購入に協力してくれた妻に感謝しつつ、受賞を機会に「新しいカメラ買いなよ」と言ってくれるのを密かに期待しています(笑)。

審査員コメントこの作品は非常に清潔感のあるクリーンさが秀でていると思います。皆さんもこの作品がファイン・アート作品のように誰かの家の壁に飾られているのが想像できるのではないでしょうか。ほかの作品と比べると、繊細さが突出しているように感じられます。写真の下側3分の1の辺りに水平線が置かれ、前景には人々と馬の姿。見ていて心が休まる作品ですよね。写真の大半を占める青色も実に繊細で穏やかな色味なのが良いと思います。by Canon Europe

「カラフル」
中澤 しおり さんドイツ

「カラフル」中澤しおりさん

まさか私が入賞できるとは考えてもいなかったので、まずはとても驚きました。この写真は、夏に南フランスを旅行したときに撮影した中の一枚です。古めかしさを感じるアルルの街を散策中、突然現れた鮮やかな色合いに目を奪われ、思わずシャッターを切りました。そして、夏らしい真っ青な空が傘の隙間からのぞいている様子が、今回のコンテストのテーマにちょうど良いかもしれないと思い、選んだ次第です。入賞することができ、今はうれしさでいっぱいです。本当にありがとうございました。

審査員コメント中澤さん、入賞おめでとうございます。とっても素敵なお写真を応募いただき、ありがとうございます。鮮やかな青い空に広がる、赤や白、黄や緑の色彩豊かな傘・傘・傘!雨が全く降りそうにない青空を背景に、太陽の光を浴びる傘 の大群が配置されている、何とも不思議なシチュエーションなのに、なぜかしっくりなじんで見える魅力的な光景です。この写真を目にすると、気持ちがぱっと明るくなり、同時に夏の暑い日差しが一瞬にして思い出されます。 by Steigenberger Frankfurter Hof THE SPA

「ビッグ・ウェイブ」
スミス 美智子 さんイギリス

「ビッグ・ウェイブ」スミス美智子さん

8月の最後の週末に、ノース・ヨークシャーのウィットビーにあるビーチに家族で遊びに行きました。サーフボードで遊ぶ子供たちの背後を観光客でいっぱいのボートが通り過ぎようとしているのを見て「これはいい絵になる」と思い、夢中でカメラのシャッターを切りました。迫ってくる波に乗ろうと、サーフボードを構える子供たちのわくわくした感じが伝わってくる、臨場感のある写真が撮れたと思い、大変気に入っています。

審査員コメント雲が程良く漂う青空を背に、海の上を行く船と、海からの波を待ち続ける少年たち。2つの独立したテーマが、またとない絶妙なタイミングで溶け合いました。迫りくる白い波しぶきによって少年たちの姿が海に埋もれることなく、くっきりと浮かび上がり、存在感が際立っています。少年たちの中心を真ん中からずらしたことにより、画面に奥行きが生まれ、船が進む海原の雄大さが上手く表現されています。 by 宝酒造株式会社

「ジャ~ンプ!」
石井 恵 さんフランス 

「ジャ~ンプ!」石井恵 さん

べルサイユでサイクリングを楽しんでいると、グラン・カナルの端から宮殿がとても小さく見えました。そのとき「ここまで来られたぁ」とはしゃいでいた娘を撮りました。景色を見るためにと首に下げていた双眼鏡も、娘がジャンプするのと同時に、一緒に飛び上がっています。双眼鏡が宙に浮かんだ瞬間が、まるで遠くを眺めているようにも、双眼鏡が娘の顔を写させまいと邪魔をしているようにも見えて……。ユーモアも感じさせてくれる、夏の思い出の一枚となりました。

審査員コメント見た瞬間からこの写真が一番印象に残りました。何よりもまず、躍動感がありますね。どこまでも広がっていきそうな青い空、それを映して伸びてゆく水、木々や芝生の緑、その中心で思い切り手足を伸ばしてジャンプしている女の子と、ピンクの洋服や靴……。全体の色合いもバランス良く取れています。双眼鏡の青い色もマッチしていますね。女の子の視線と少しずれたところにある双眼鏡が、この子のどんな未来を見ているのか、その行方が気になり、見守りたくなるような写真です。 by GUILOGUILO

キッズ部門入賞

「花粉浴」
権嵯 ジョルディ さん(12歳)ドイツ 

「花粉浴」 権嵯ジョルディ さん

この写真は、アパートの庭で撮りました。僕は虫が好きでよく観察するのですが、クマバチは特にお気に入りです。この日もクマバチが赤い花にたくさん来ていました。花の中にもぐり込んでは、全身花粉だらけになって出てくるのがとても面白くて、かわいいと思いました。賞がもらえて、すごくうれしいです。(本人)

息子は小さな生き物が好きで、日ごろからアリを観察したり、てんとう虫をそっと安全な場所に運んだり、ペットの小鳥を肩に乗せて遊んだりしています。賞をいただいたのは今回が初めてのこと。驚きつつも喜んでいます。(母)

審査員コメント応募作品はそれぞれに良さがあり、一枚を選び出すのに苦労しました。しかし、この写真の撮影者からは、特に芸術的才能を感じました。赤い花とハチというモチーフが特別な表情を生み出す一瞬を捉えるために、どれだけの時間を費やしたのでしょう。楽しみながらも集中して被写体の様子を観察していただろう姿が目に浮かぶようです。シュタイフがぬいぐるみをデザインする際も、自然の美しさを大切にしています。シュタイフのテディを喜んでくれることを願っています。 by Steiff

キッズ部門入賞

「霧に浮かぶホテル」
渡邉 純佳 さん(11歳)イギリス 

「霧に浮かぶホテル」渡邉純佳さん

写真は8月に家族でスイスを旅行したときに撮影しました。朝、起きてホテルの窓からふと外を見ると、湖の上に霧が立ち、ホテルが浮かんでいるように見えました。山々を背景にしたその光景がとても印象的で、カメラのシャッターを何度も押していました。この写真は自分でも気に入っていたので、入賞してとてもうれしいです。今年の春からロンドンで暮らし始め、その際にデジタル・カメラを購入しました。これからもヨーロッパの様々な場面を撮影していきたいと思います。

審査員コメントキッズ部門入賞、おめでとうございます。審査では何よりこの作品の持つ雄大さに惹きつけられました。霧に覆われた山や森から、まるでお城のような形状が実に印象的な建造物、そして右手前にある、それとは対照的な近代的な建物に至るまで、いくつもの異なる層が迫力を持って連なっている構図が素晴らしいですね。どこで撮影されたのか、場所の詳細は分かりませんが、どこであれ今すぐにでも訪れたくなってしまいます! by 金田家

キッズ部門入賞

「南仏の太陽」
ギッツォーニ 管家 百合香 さん(7歳)フランス

「南仏の太陽」ギッツォーニ 管家 百合香 さん

ニースのマティス美術館の庭園で、日本人やフランス人の家族がたくさん集まってピクニックをしました。ママがお友達とおしゃべりしているとき、こっそりママのカメラを借りて、目の前で笑っていたお姉さんを撮りました。太陽が暑かったけれど、皆でおいしいものをたくさん食べて、いっぱい遊んで楽しかったです。私は写真を撮るのが大好きです! 私が持っている子供用カメラはおもちゃなので、早く本物のカメラが欲しいです。サンタさんに頼んだら、もらえるかな?

審査員コメント子供だからこそ捉えられた、この女性の自然体で優しい表情が良く伝わってきます。写真全体が少し斜めになっているところにも、この女性を撮りたくて、そばに置いてあった親御さんのカメラを借りて思わず撮った、という思いが溢れていますね。写真の女性がお友達だったらどんなに楽しいだろうと想像したくなるような、彼女の魅力が伝わる一枚です。光の感じもとても奇麗で、良く晴れた夏のひとときを皆で過ごして楽しかったという様子が伝わってきます。 by パリミキ

審査員総評

毎年のことながら、今年もまた全体的にレベルが非常に高く、受賞作品を選ぶのには困難を伴いました。今回は例年に比べると日本で撮影された作品が多かったようですが、ヨーロッパ人の観点から言うと、世界の新しい一面を見られるのはいつでも楽しく喜ばしいことです。とはいえ、細部はもちろん異なりますが、テーマ自体は共通していますね。市場や美しい景色、人々の姿など……。既に高いレベルを持った応募者の方たちが多いですが、さらに良い写真を撮るアドバイスを述べさせていただくならば、撮影する際には時間をかけること、でしょうか。対象を見て、何を捉えたいのか、何を伝えたいのかを考える。そして注意深く構図を練って撮影すると良いでしょう。それと同時に、とにかく枚数を撮って練習することも大事。特にお子さんは常にカメラを持ち歩いて、楽しく、たくさん色々な写真を撮ってみてください。 by Canon Europe

受賞者と賞品

    大賞・特別賞

  • マチュア部門大賞:「夏」 カステルノーキミコさん(フランス)
    Canon Europe より Digital SLR Camera Canon EOS 750D
  • キッズ部門大賞:「夕日のサンドイッチ」 ヘインズ英美理さん(英国)
    Canon Europe より Digital Compact Camera Canon IXUS 160
  • マチュア部門特別賞 : 「実感、夏の終り。」 留岡忠雅さん(英国)
    Canon Europe より Inkjet Photo Printers Canon PIXMA MG6850
  • マチュア部門入賞

  • ドイツ:「カラフル」 中澤 しおり さん
    Steigenberger Frankfurter Hof より THE SPA のご利用券(250ユーロ相当)
  • 英国:「ビッグ・ウェイブ」 スミス 美智子 さん
    宝酒造株式会社より 清酒・焼酎・みりんのセット(200ポンド相当)
  • フランス : 「ジャ~ンプ!」 石井 恵 さん
    新割烹のレストラン GUILOGUILO より お食事券(200ユーロ相当)
  • キッズ部門

  • ドイツ:「花粉浴」 権嵯 ジョルディさん
    シュタイフ社より テディベア(Fynn, 40cm, beige)(45ユーロ相当)
  • 英国:「霧に浮かぶホテル」 渡邉 純佳 さん
    金田家ラーメン・バーより バウチャー (50ポンド相当)
  • フランス:「 南仏の太陽」 ギッツォーニ 管家 百合香 さん
    Paris Miki より Ray Ban Junior のサングラス(69ユーロ相当)

スポンサー

  • スポンサー

次点作品

  • 惜しくも受賞には及ばなかったものの、審査で高い評価を得ていた次点作品をご紹介します。
マチュア 「デュッセルドルフの側転小僧、沖縄へ」 「雨の日の浅草」 マチュア「 蹴鞠」 マチュア「 夕暮れのリッチモンド公園の鹿」 マチュア「木洩れ日」 キッズ「 爆発!?」 キッズ「空飛ぶカモメ」
最終更新 Mittwoch, 26 Juni 2019 15:33
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
60 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作