Hanacell
特集


アイスホッケー2010年バンクーバーオリンピック最終予選

アイスホッケー2010年バンクーバーオリンピック最終予選

アイスホッケーは、北米や北欧などで特に人気が高いウィンタースポーツ。日本では、SMAPの木村拓哉主演のテレビドラマ「プライド」(2004)の影響もあり、ここ数年でアイスホッケーへの注目度は高まってきていた。しかし昨年末、金融危機の煽りを受け、名門「SEIBUプリンスラビッツ」が廃部を決めたというニュースが日本アイスホッケー界を震撼させた。そのため、このオリンピック最終予選は今後のアイスホッケー界の未来を占う上で大きな意味を持つことになった。アイスホッケーを愛する全ての人の願いが、来る2月、ハノーファーのTUIアレーナを包み込む。日本代表にとっての大一番を応援しに行きませんか。(編集部:高橋 萌)

2010年のバンクーバーオリンピックの
出場権を賭けて最終決戦!

Logo

日本は最終予選グループEに所属している。グループEはスロベニア、オーストリア、そしてドイツと、格上の3カ国が相手。しかし、日本代表も他の強豪を抑え、1次予選を勝ち抜いてきての最終予選進出。この波に乗って一気にオリンピック出場を決めて欲しい。来年アイスホッケーの聖地、カナダのバンクーバーで行われる冬季オリンピックに出場できるのは同グループ内で1位となった1チームのみ。

※オリンピック出場権:アイスホッケー男子のオリンピック出場権は、2008年の世界ランキング上位9チームと、3グループに分かれて戦う最終予選で各グループ(E・F・G)内1位になった3チームの合わせて12チームに与えられる。最終予選に駒を進めたのは、予備予選と1次予選を勝ち抜いた日本を含む3チームと世界ランキング10位~18位の計12チーム。

グループF(会場:ラトビア・リガ)
出場チーム:ラトビア、イタリア、ウクライナ、ハンガリー

グループG(会場:ノルウェー・オスロ)
出場チーム:ノルウェー、デンマー ク、カザフスタン、フランス

グループEの試合日程
2月5日(木)
16:00 スロベニア VS オーストリア
19:30 ドイツ VS 日本
2月7日(土)
12:00 スロベニア VS 日本
15:30 オーストリア VS ドイツ
2月8日(日)
13:30 日本 VS オーストリア
17:00 ドイツ VS スロベニア
会場 TUI Arena Hannover, EXPO-Plaza 7, 30521 Hannover
電話 0511-870010 
ウェブ www.tui-arena.de
大会情報 www.iihf.com/channels0809/olympic-qual-men/
チケット 通し券44~ 77.50ユーロ
週末券31~ 54.50ユーロ
1日券17~ 30ユーロ
チケット
問い合わせ
01805-197799
アイスホッケー初心者のための予備知識

アイスホッケーとは?
発祥の地はカナダ。そのため同国の国技でもある。「氷上の格闘技」と呼ばれるほど激しい接触プレーが特徴。

ルールは?
サッカーのルールと似ている。相手のゴールへパック(黒いゴム製の円盤)を入れると得点が入る。

何人でプレーするの?
プレーヤー5人(FW3人+DF2人)とゴールキーパー(GK)1人の計6人がリンクに立つ。選手交代に制限はなく何度でも自由に交代できる。このルールにより、1試合で20人くらい出場することもある。

試合時間は?
20分間の「ピリオド」を3回行う。各ピリオドの間に15分間の休みがある。

どんな道具を使うの?
パック:硬いゴム。ボールの役割を果たす。
スティック:プレーヤー用とGK用で形状が異なる。長さは152 センチ前後。
スケート靴:スピードスケートやフィギュアスケートと違い、歯が短い。安全性重視の形状。
防具:厚い生地のパンツ、ショルダー、レガード(ひざ下につける)、グローブ、ヘルメットなどを着用し、体を守る。

選手が閉じ込められる!?
激しいスポーツだからこそ、さまざまな反則があり、罰則も厳重。リンクサイドのボックススペースに注目。ペナル ティとして、反則した選手が試合中に閉じ込められる。反則の種類によって、閉じ込められる時間が決まる。

観戦に出掛ける際の注意点!
温かい服装など防寒対策をしっかりする。審判の警告との誤解を避けるため、ホイッスルなどの鳴り物は避ける。

アイスリンク

アイスホッケー用語解説

NHL(National Hockey League):北米のアイスホッケーのプロリーグのこと。世界最高峰のリーグであるため、NHL所属選手はアマチュアスポーツの祭典であるオリンピックへの参加資格を持たない。

フェイスオフ:試合開始と同時に審判が落とすパックを、両チームのFWが奪い合う。これをフェイスオフという。試合はホイッスルで中断し、フェイスオフで再開する。リンクの中には、中央と各ゴール前の左右にサークルがあり、それがフェイスオフスポットとなる。

ボディチェック:体と体のぶつかり合いを「ボディチェック」と言う。激しいボディチェックは迫力満点。

オフサイド:アイスホッケーのオフサイドは、リンクに引かれた青いライン(ブルーライン)が目印。サッカーのように変動しない。パックを持つ攻撃側の選手より先に、守備側の選手が攻撃ゾーンに入った場合、オフサイドをとられる。

アイシング・ザ・パック:センターラインより自陣側からパックを打って、誰にも触れずに相手のゴールラインを越えてしまうことをアイシング・ザ・パック(またはアイシング)と言う。ディフェンディングゾーン内のスポットからのフェイスオフとなるので大変不利な状況になる。

ペナルティ:反則をした選手に課せられる罰則。マイナーペナルティでは2分間の退場、選手はペナルティボックスに入らなければならない。ただし、自分のチームが失点した時点でペナルティは解消。メジャーペナルティは5分間で、失点しても出場できない。そのほか10分退場や、残り時間全部退場などのペナルティもある。


日本代表
アイスホッケー日本代表にインタビュー

最終予選を目前に控えた日本代表に、大会への意気込みについて語っていただきました。

日本アイスホッケー連盟 坂井寿如強化本部長に聞きました

今回の最終予選で対戦するスロベニア、オーストリア、ドイツの各代表に対しての印象は?

各国とも世界ランキング上位に入っており、実力のあるチームです。各国の分析を進めていますが、体が大きくパワーがあり、パスからシュートまでが速いと感じています。

アイスホッケー試合の見所は?

日本代表はスピードが持ち味です。早い展開からの攻撃をご覧ください。

世界における日本の実力は?

世界ランキング22位の日本はランキング的にグループE内で1番下ですが、1次予選を勝ち抜き最終予選に参加しています。世界選手権ディビジョン1に所属しており、優勝を争う所まで来ています。

アイスホッケー観戦のポイントは?

単純に多くのゴールを挙げた方が勝利するという、サッカーに近いルールですが、展開が早く選手の入れ替わりも自由です。(30~60秒ほどで交代していきます)体のぶつかり合いなど格闘技的な要素もあります。サッカーグラウンドより狭いリンクでスピード感を味わっていただければと思います。

1998年の長野オリンピック以来となるオリンピック出場に向けて、どのような課題に取り組んでこられましたか?

まずは、若い選手たちの育成、強化です。エネルギーがなければ壁を打ち破る事はできません。そこにベテランの経験を加え、安定感のあるチーム作りを目指しています。

日本代表チームの強み、また弱点は?

強みはスピードと組織力。弱点はフィジカル面です。運動量の多いプレーを心がけています。サッカーでいうプレスを早くかけていきます。

今回の最終予選における目標と意気込みを聞かせてください。

もちろんオリンピック出場を目指して戦います。NHL選手が参加できない関係で、各国のチーム力も完全ではありません。日本代表にも戦える要素はあります。少ないチャンスですが、大きな可能性を感じています。また、今回のオリンピック予選はいつも以上に大きな意味を持った大会になりそうです。(トップチームの西武が今シーズン限りでの活動中止)日本代表のプレーを皆様に応援していただけるようにしっかり準備をし、ハノーファーに向かいます。

日本代表チームの
選手の皆さんに聞きました

日本代表チームとして印象に残っている試合はありますか?

1次予選のポーランド戦。厳しい試合でしたが、ハートのある試合ができました。

日本代表チームはどんなチームですか?

普段は別々のチームで戦っていますが、代表に入れば1つのチームとして戦う事に違和感を感じません。しかし、代表が終わりクラブチームに帰った後は多少戦いづらさを感じる事はあります。

Ice Hockey普段、どのような練習をされているのですか?

通常、氷上練習1.5時間、そしてウエイトトレーニングやランニングなどの基礎練習を1.5時間ほどです。そのほかにビデオを見たり、ミーティングをしてプレーの確認をします。

防具は重いですか?着心地はいかがですか?

改良が進みどんどん軽くなっていることもあり、防具の重さ自体はそれほど気になりません。着心地は、あまりにも日常化しているので、着ていない状態でスケートをする方が逆に不安になる時があります。

試合中のボディーチェックなど、接触プレーは怖くないですか?

もちろん怖くありません。そのために普段から鍛えていますし、準備をしています。しかし、怪我は避けられず、自分でコントロールできないこともあります。それだけが心配です。

選手として感じるアイスホッケーの魅力とは?

スピードと激しい当たりでしょうか?しかし一方で、アイスホッケーは速いスピードの中での判断力が必要とされインテリジェンスの高い競技だと思います。

フィールドホッケーなどではなく、氷上での競技を選んだ理由は?

生まれが北国(北海道)ですので、アイスホッケーの環境が整っており、普段の遊びの中から自然にプレーするようになりました。

最後に、ドイツニュースダイジェストの読者にメッセージをお願いします。

ドイツにお住まいの皆様に日本代表の活 躍を見て元気になっていただければ幸いです。海外にいると特に、日本人である事を強く意識します。その代表として恥ずかしくないプレーをするつもりです。皆さんご期待ください!

ありがとうございました。

オリンピック出場を目指して、がんばれ日本代表!!

インタビュー協力・写真提供:日本アイスホッケー連盟
写真:JIHF-PHOTO, Uchigasaki

最終更新 Dienstag, 03 September 2019 10:56
 

丑年をおいしく過ごそう 独・英・仏 おウシ自慢

丑年をおいしく過ごそう 独・英・仏 おウシ自慢

今年の干支は丑年!そこでドイツ、英国、フランスで展開するニュースダイジェスト編集部が、各国を代表する牛と乳製品をピックアップ。3国それぞれがイチオシする、栄養たっぷり、おいしさ満点の乳製品を食べれば、2009年がモ~っと良い年になるはず!

人も牛もモ〜っと健康に!

ホルスタイン女王ホルスタイン種の
安心・安全ビオ牛乳

白と黒のブチがトレード・マークの牛、ホルスタイン種。同種の原産地であり、古くから牛乳産業が盛んなドイツは、世界第4位、EU第1位の牛乳生産量を誇る酪農大国である。そんなドイツで近年注目されているのが「ビオ牛乳」という存在だ。同じホルスタイン種のミルクでも、飼育法が違うだけでなぜ味も栄養価も違うのか、その秘密に迫る。

乳牛の女王、ホルスタイン種

ホルスタイン世界で最も有名な乳牛の品種といっても過言ではない、ホルスタイン種。同種の原産地は、ライン川河口の低湿地であるオランダのフリーネ地方と、ドイツ北部のシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州に当たる地域である。あまり知られていないが、この品種を立派な乳牛に育て上げたこの2つの地方の名を冠した「ホルスタイン・フリーシアン」というのが正式名称だ。

ホルスタイン種は年間6000~8000キロと、乳牛の中では最大の産乳能力を誇り、黄色味の薄い美しい乳白色のミルクを出すこと、そして世界で一番多く飼育されていることから「乳牛の女王」の地位を不動のものとしている。ちなみに、日本で飼育されている乳牛の99パーセントを占めるのも同種だ。そんな大活躍を見せるホルスタイン種だが、ドイツで今、その飼育法とミルクに大きな変化が起こりつつある。オーガニックな飼育と搾乳を実現した「ビオ牛乳」が登場したのだ。

BIO健康で美味しいビオ牛乳

最近、ドイツのあらゆるスーパー・マーケットで見かけるのが、緑の六角形の「ビオ・マーク(Bio-Siegel)」が目印のビオ食品。これは規格認証制度として、有機農業の生産から流通、販売、品質管理にいたるまで、徹底した品質管理が行われているオーガニック食品のことだ。誕生したのは2001年、ドイツで狂牛病(BSE)の感染が確認され、食品に対する不安が急激に高まった時期だった。

現在、パンや野菜、肉にフルーツなど、ありとあらゆるビオ食品が登場している。中でもビオ牛乳は人気で、消費者への定着度も高い。初めて飲む人は、同じホルスタイン種から採れたミルクでも、普通のものとビオ牛乳の美味しさと栄養価の違いに驚くはずだ。もちろん品質の面でも安心でき、普通の牛乳との価格差があまりないことも人気の理由だ。

健康と幸せの法則

ホルスタイン消費者が、いつもの牛乳からビオ牛乳へと切り替えるのは簡単なこと。だが農家にとって、その変化は一体どんな形で現れるのだろう。ドイツ北西部、ノルトライン=ヴェストファーレン州で酪農を営むユリアン・トーレンさんは「ビオ牛乳作りが難しいのは事実。でも、私は消費者の人生を『食』の面から応援していきたい」とその情熱を語る。

ホルスタイン種を飼育するトーレンさんは、それまでの一 般的な牛乳の製法からビオ牛乳の製法へと6年前に切り替えた。ビオ牛乳作りには、農場の設備から乳牛の飼育方法まで、あらゆる面で変更が必要で費用がかさむ。実際、ビオ牛乳作りへの転換を考えても、コストと採算を天秤にかけてあきらめてしまう酪農家は少なくないと言われている。

トーレンさんがビオ牛乳作りへと切り替えるきっかけとなったのは、彼の父親の病気だった。食事に特に神経質にな らなければいけない種の病気であったため、食の安全について、彼自身も敏感にならざるを得なくなったという。それを機に本当に体に良いものを作らなくてはいけない、という信念を持つようになったトーレンさん。ビオ牛乳を作るために手間が倍増する反面、収益は大きな伸びを期待出来ないのが現状だ。しかしそんなジレンマを抱えながらも、消費者の人生を「食」の面から応援したいという情熱が彼を支えた。

ビオ牛乳普通の牛乳と比べ、栄養価の面でも味の面でも勝っているビオ牛乳だが、それは飼育方法に秘密があるようだ。トーレンさんによれば、乳牛が緑の草を食べれば食べるほど、乳の色がより白く、美しく変わるという。「生まれてすぐの仔牛は母牛の母乳で育て、十分な敷地の中で放牧し、無理のない搾乳サイクルを組むことで、牛自身の体力が付いてくる。すると、その牛から取れる牛乳にはたくさんの栄養が含まれ、風味も豊かになるのです」。

良いミルクは良い牛人生、ということだろうか。酪農家の想いと牛のパワーがたっぷりと詰まったビオ牛乳を飲んで、これまで以上に健康的な1年にしてみてはいかがだろう。

牛をもっと身近な存在に

Upländer Milchmuhseum
牛についての博物館、モージアム
入場料はロビーに置いてあるミルク缶の中に支払うが、金額はお客さんにおまかせ。チーズの手作り体験も出来る(参加費は1グループ100ユーロ、要申し込み)。
Upländer Milchmuhseum
Korbacher Str.6, 34508 Willingen - Usseln
+49(0)563-2922222
www.muhseum.de

Dresdner Molkerei Gebrüder Pfund
世界一美しいチーズ屋さん
ギネス・ブックに登録されるほど美しいチーズ屋さん。ドイツで初めてコンデンス・ミルクを作ったのも同店だ。営業時間は10:00~18:00、日曜と祝日 は15:00まで。
Dresdner Molkerei Gebrüder Pfund
Bautzner Str.79, 01099 Dresden
+49(0)351-808080
www.pfunds.de

ファームステイ
忘れられないファーム・ステイを
農家の生活を体験しながら自然と触れ合えるのがファーム・ステイの醍醐味。乳搾りや、藁のベットで過ごす経験は、特に子どもたちにとって忘れられないものになるはず。下記のウェブサイトで目的の地域を選択すれば、ドイツ全国からステイ先を検索出来る。
www.bauernhofurlaub.de

MILKA
紫の牛がトレード・マーク「MILKA」
ドイツで一番有名な牛、それはチョコレート・メーカー「MILKA」のロゴに描かれた紫の牛。「MILKA」はスイスのメーカーだが、ドイツに主要生産工場を持っている。アルプスの牛から採れた牛乳がふんだんに使われたチョコレートのまろやかさも美味。お近くのスーパー・マーケットなどで購入出来る。
www.milka.de

おいしい英国を発見!

ジャージー牛ジャージー牛乳が生んだ
クロテッド・クリーム

くるりと大きな眼に、ふさふさの長いまつげ̶̶そんな愛らしい容姿が印象的な、英国領ジャージー島生まれの乳牛、ジャージー種。実は同種から採れる牛乳が、英国の「午後のひと時」には欠かせない存在だということはご存知だろうか。2009年がもっと豊かになる、ジャージー牛乳の恵みをご紹介しよう。

ジャージー牛乳は「量より質」

「ジャージー牛乳」と言えば、濃厚な味で日本でも人気が高い牛乳の1つ。とはいえ、このジャージー種の原産地が英国だということは、意外と知られていないのでは。ジャージー種の飼育が英仏海峡に浮かぶ英国領ジャージー島で始まったのは、1700年ごろからとされている。赤茶色の毛と大きな眼が特徴で、乳牛の中では最も小さく、性格は人懐っこくておとなしい。ホルスタイン種と比べると約半分程度しか産乳量がないものの、乳脂肪分が高いミルクにはコクがあり、バターなどの乳製品を作るのに適している。

そしてその味と性質を生かして作られるのが、英国人に愛されて止まない乳製品「クロテッド・クリーム」だ。クロテッド・クリームの乳脂肪分は55~63パーセントで、バター(約83パーセント)と生クリーム(約45パーセント)の中間ぐらいに当たる。ねっとりとしたクリームは口に入れるととろり溶け、コクはあるのにしつこさが無いのが人気の秘密だ。そして原材料はミルクのみ。そう、クロテッド・クリームはジャージー牛乳の旨みと特徴を最大限に引き出した、魔法のような食べものなのだ。

「神様の食べもの」の秘密

クリーム・ティーウィリアム・グラッドストン元英国首相に「神さまの食べもの」と称されたクロテッド・クリーム。その歴史は長く、紀元前500年ごろにレバノンからフランス北西部の地域に製造方法が伝えられ、その後、この食文化はイングランド南西部に位置するデボン州とコーンウォール州に定着した。英国のほかの地域と比べ、比較的温暖で日照率が高い両州は肥沃な土地にも恵まれ、クリームの製造に欠かせないジャージー種が多く飼育されていたことから、クロテッド・クリームはこの2つの州の特産物になったという。それぞれ「デボンシャー・クリーム」と「コーニッシュ・クリーム」と呼ばれ、現在「本物」のクロテッド・クリームが製造されているのは両州とレバノンだけだと言われている。

ジャージー牛乳は糖分が高いため、生産工程の途中でクリームの表面が凝固し「クラスト」と呼ばれるハチミツ色の膜が出来るが、この膜こそが本物のクロテッド・クリームの証とされている。クロテッドとは「固まった」という意味で、これが名前の由来でもある。製造方法はいたってシンプルで、脂肪分が高い牛乳を弱火で煮詰め、時間を掛けて水分を飛ばしたものを一晩おき、表面に固まった脂肪分を集めるだけ。仕上がりの味を決めるのは素材と製法のみで、それゆえにごまかしが利かない。肥沃な土に育った牧草を食べて育ったジャージー種から採れたミルクだからこその旨みが、クロテッド・クリームには凝縮されているのだ。

ジャージー牛とお茶をどうぞ

「ご飯がまずい」という不名誉な認識が定着している英国だが、観光客の多くが、紅茶とスコーンとクロテッド・クリームをセットにしていただく「クリーム・ティー」や、さらにサンドイッチなどが加わった「アフタヌーン・ティー」に憧れるのもまた事実。そしてこの伝統的なお茶の習慣にも、クロテッド・クリームは欠かせない存在だ。カップにミルクとお湯のどちらを先に入れるかについて討論してしまうほど紅茶好きな英国人だが、実は、スコーンにクロテッド・クリームを先に塗るか、ジャムを先に塗るかでも真剣に悩んでしまうほどこだわりがあるのだとか。とはいえ、最近では割高な本物のクロテッド・クリームを出すお店は少なく、代わりに乳脂肪分が高いダブル・クリームをホイップしたものが出されることが多いという。

Rodda's120年の伝統の味をご家庭で

「我こそがクロテッド・クリームの本家本元なり!」とそれぞれが主張しているコーンウォール州とデボン州。両州に数あるクリーム製造所の中でも、1890年にコーンウォー ル州で創立されて以来、一家でコーニッシュ・クリームの伝統的な味を守り続けている「ロッダ」社は、英国民の誰もがその名を知る存在だ。金色のクラストとシルクのような舌触りが特徴で、生前のエリザベス王太妃もファンだったという。

5代目オーナーであるフィリップ・ロッダさんは歴代のオーナーたちと同様、同州の牧場から毎朝届く新鮮なジャージー牛乳を使用する一方で、積極的に最新の機械類を使い、保存料なしでも日持ちする製品を作ることを可能にしたという。英国の「おいしい」伝統を守り進化させていくロッダ社のクロテッド・クリームは、オンライン・ショップのほか英国内の各大手スーパー・マーケットで販売中。本物の伝統の味を手に入れて、おいしい 2009年を迎えよう!

Rodda’s Cornish Clotted Cream
Tel: +44(0)120 982 3300
www.roddas.co.uk

クロテッド・クリーム取扱店

Devon Cheese Ltd.
ご当地の味を新鮮輸送
デボン州の牧場と提携し、同州で作られたクロテッド・クリームを販売するオンライン・ショップ。スコーンとジャムがセットになった「デボン・クリーム・ティー」や、チーズも扱っている。
Devon Cheese Ltd.
East-the-water, Bideford, Devon
EX39 4QY
Tel: +44(0)123 742 2800
www.devoncheese.com

Johns Supermarket & Delicatessen
ご当地の味を新鮮輸送
デヴォン州のインストウ村にて、1960年代から、地元で採れた食材のみを販売しているこのお店。ハンドメイドのクロテッド・クリームは、オンラインで注文することも出来る。
Johns Supermarket & Delicatessen
Instow, North Devon EX39 4HY
Tel: +44(0)127 186 0310
www.johnsofinstow.co.uk

The Devon Cream Company
本場の味を世界に発信
瓶詰めにされた同社のクロテッド・クリームは、日本にも輸出されている。一番の人気商品は、ブランデー風味のクロテッド・クリーム。開封せずに冷蔵保存すれば、約1年間持つのも魅力だ。
The Devon Cream Company
1 Ingoldmells Court, Wiltshire SN13 9N
Tel: +44(0)122 581 2712
www.coombecastle.co.uk

Jersey Cow Farm Shop
一家自慢の味を堪能
牧場を営む一家が経営するショップで、チーズやアイスクリームなども、すべて同牧場で育てられたジャージー種のミルクを使っている。クロテッド・クリームなどの一部商品をオンラインで販売中。
Jersey Cow Farm Shop
5 Belle Vue, Bude, Cornwall PL32 9SP
Tel: +44(0)128 835 5650
www.jersey-cow.co.uk

ミルクから食用肉まで何でもお任せ

ヴォージュ種無敵のヴォージュ種と
極上の乳製品

フランス北東部、ドイツと国境を接するアルザス地方は、フランスでも有数の農業地域。なんでも同地方には、ミルクから食用肉としてまで活用出来るオールマイティーな牛、ヴォージュ種がいるという。そしてそのミルクから作られた乳製品は、まさに絶品。極上のチーズとバターを食べて、仏流に丑年を満喫してみては。

オールマイティーな牛、ヴォージュ種

マンステール頭から背中にかけ、一直線に伸びる白毛が特徴のヴォージュ種は、フランス北東部アルザス地方のヴォージュ山脈を中心に生息する牛。この種は、17世紀に迎えた30年戦争時代(1618~48)にスウェーデン人がフランスに持ち込んだものが起源とされている。ヴォージュ山脈の気候が寒さの厳しい北欧諸国の気候に酷似していることから同種はめきめきと増殖し、20世紀初めには12万頭を超えた。

乳牛としてだけではなく食用肉としても活用出来ることから、第一次、第二次世界大戦時にはフランス軍に強制徴収されるほどの人気を見せたヴォージュ種。だがその需要と供給のバランスが崩れ、1970年初頭には3000頭にまで激減してしまう。その後、農林水産省からの通達で種の保存が計画され、77年には8500頭にまで増殖し、現在では1万頭超を保っているという。1メートル30センチ前後と小さめの体にも関わらず、体重は600キロ前後とどっしりした体型で、乳牛1頭につき、年間およそ4400トンのミルクを生産する。

こだわりの郷土チーズ、マンステール

マンステール世界有数のチーズ生産国であるフランスでは、数千種類にも上るチーズが作られていると言われている。ここで紹介したいのは、アルザス地方やスイスとの国境に位置するフランシュ=コンテ地域圏、ヴォージュ山脈付近のヴォージュ県などを代表する、ヴォージュ種のミルクを使用して作られたチーズ、「マンステール」。マンステールは、フランス製のワインやチーズなどに対して与えられる認証「AOC」を持つ、アルザス地方唯一のチーズとしても有名だ。

ウォッシュ・タイプと呼ばれるこのチーズは、表皮を塩水で何度も洗うことで菌を繁殖させ、外側から熟成させるという独特の手法で作られている。熟成が進むと表皮はオレンジ色に変色し、かなりクセの強い臭いを放つ。とはいえ、口に入れるとまろやかで、口いっぱいに広がる濃厚な牛乳の甘さに驚くはずだ。マンステールは乳牛の食生活や生活風土などで味が大きく変わることから「フロマージュ・ド・テロワール(郷土チーズ)」と呼ばれており、アルザス地方では茹でたジャガイモと一緒に食べるのが通例となっている。もちろん、ワインのつまみやデザートにも最適だ。

フランス料理には欠かせないバター

バター世界三大料理の1つにも数えられるフランス料理だが、それに欠かせない食材の1つがバターである。マンステール・チーズに比べると生産量は少ないものの、アルザス地方ではバターも生産されていて、中でも南部に位置するリンタル村で作られるものが有名だ。豊かな自然に囲まれ、高山の牧草を食みながらスクスク育ったヴォージュ種のミルクから作られたバターには、ほかにはない自然の味わいがある。目印は、表面に付いたかわいい牛のマーク。このバターがアルザス料理に合うのは言うまでもない。

おすすめアルザス料理 ★ アルザスのチーズとバターを使った簡単レシピを紹介

マンステール・チーズのタルト

タルト型: 直径30センチ(6人前)
200g(およそ6個)
フレッシュクリーム 150g
0.5g
コショウ 0.5g
小麦粉 15g
バター 20g
パイシート 205g
マンステール・チーズ 110g
1. ボウルに卵、クリーム、塩、コショウ、小麦粉を入れハンド・ ミキサーでよく混ぜる。
2. タルト型にまんべんなくバターを塗り、パイ生地を型に敷き、フォークで適当に穴を空ける。
3. マンステール・チーズを小さなサイの目に切り、パイ生地の上に並べる。
4. パイ生地の上に1で作ったタネを流し入れ、200度のオーブンで40分間焼いて出来あがり。

チーズとバターの入手方法

Klei Belcha
珍しい食材を探すなら
ハチミツ関連の商品、香辛料たっぷりのパン・デピス、フルーツ・ジュース、シロップ、ハーブ・ティー、アルザス・ワインのほかに、マンステール原産のフォアグラ、郷土ならではの珍しい商品が目白押し。
Klei Belcha
21, Grand Rue 68140 Munster
Tel: +33(0)3 89 77 20 57
9:30-12:00 14:00-18:30 無休

Fromagerie: Ferme Roess
チーズ製造を見学出来る
チーズ製造の工程をガイド付きで見学出来る(仏語・独語)。見学時間はおよそ1時間、終了後にチーズの試食あり。水・土曜日は午後からオープン。マンステール・チーズの製造時間は10:00-12:00。
Fromagerie: Ferme Roess
4, Oberer Geisberg 68140 Soultzeren
Tel: +33(0)3 89 77 13 72
www.chezchantaletdany.fr
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

Auberge et Ferme du Ried
郷土料理を堪能しよう
大自然に囲まれた牧場にたたずむレストラン。産地直送ならではの新鮮な食材を生かした郷土料理が味わえる。月曜日は定休日。11月15日~ 3月1日は週末のみオープン。
Auberge et Ferme du Ried
Le Ried 68140 Luttenbach près Munster
Tel: +33(0)3 89 77 36 63
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

Fromagerie: Ferme du Saesserle
美味しいチーズならココも忘れずに
マンステール・チーズの製造の工程を見学することが出来る(見学可能なのは午後のみ、要予約)。チーズの販売も行っており、牧場ではヴォージュ種を見学出来る。
Fromagerie: Ferme du Saesserle
155 Ferme du Saesserle 68380
Breitenbach Haut Rhin
TEL: +33(0)3 89 77 49 46
年中無休

写真©OTVM

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 10:48
 

「丑年」の「丑」は、幸せの芽

「丑年」の「丑」は、幸せの芽

©Sae Esashi長く海外で生活していると、日本に戻ったとき、思わぬところであせるはめになる。

たとえば元号だ。

なにかの書類に日付をサインするとき、元号で書くようにいわれて、えっと今年は平成何年だっけ?と、一瞬、頭の中が真っ白になったりする。で、ペンが止まり、思い出そうとみけんにシワをよせていると、相手はけげんそうな顔でこちらを見る。へたをすると怪しまれることもある。こういうのは、でも、あまりにも常識過ぎて聞きづらいものだ。

僕の場合は、ドイツは童話や小説の原稿を書く仕事場で、出版は日本でするというスタイルなので、日本の祭日などを意識しなきゃならない。昔は、日にちで決まっていたけれど、最近は、振り替え休日が増えて混乱することも多い。それでこのところはシステム手帳の日本のリファイルを使っていて、元号もしっかり出ているので、いざとなればカンニングをするわけだが、このまえはその手帳を持ってなくて、とうとう聞いてしまった。

「えっと……すみません、今年は平成何年ですかぁ!」

なに、このボケと思われてるんだろうなと感じるとよけい、しどろもどろになって……。

この元号と同じぐらいふだん意識していないのが干支である。僕は「亥」年生まれで、少し前に年男となり、同窓会もあったりしたので、それに続く「子」と今年の「丑」ぐらいまでなら、脳にすりこまれている。でも、これが「卯」や「巳」とかいわれても、はぁ?と聞き返してしまうだろう。

干支にちなんだ年賀状をドイツまで送ってくれる人がいて、もらったときは、そうかと思うけれど、数分後にはすっかり忘れている。

ただ子どものときに、「子丑寅卯辰巳……」と覚えたので、戸惑ったときは呪文のように唱えながら指をおるのだ。

ところで先日、娘たちに、「猫がどうして干支に入っていないか」について書かれた絵本を読んでやったときのことだ。

ねずみにだまされ、1日遅れでやってきたので間に合わず、怒って、それ以来、猫はねずみを見るとおいかけまわすようになった……というあの話である。

で、解説まで読んだあと、「このねずみは子どもだったんだね」と上の娘が言った。

「はあっ?」と聞き返すと、小さな指で「ほらっ」。絵本の中の漢字を示されて、なるほどと思った。たしかに、ねずみは干支では「子」と書く。それで娘は、そう思い込んだようだが、これはあながち見当はずれではないらしい。もともと干支は文字があり、それをわかりやすく教えるために後に、動物をあてはめたのだから。そして「子」は、おそらく子孫繁栄の意味もあり、子沢山の動物が選ばれたのだろう。これはあくまで僕の想像だけど、そんなにはずれてないんじゃないかと思う。

いずれにしても、まったくの当て字である。干支以外のケースでは、子をねずみとは読まない。

今年の「丑」もそうである。音はどう考えても「ちゅう」としか読めまい。意味もよくわからない。いったいなんだろう。そういえば、糸偏をつければ「ひも」である。

ひも……ねえ。

古代から伝わるということでは、干支は、おそらく自然や気などと結びつくはずなので、ひもから連想するのは、これは「根っこかな」と。でも、その説をこのまま唱えると、「またパパは、適当なことをいう」と家中で非難されそうなので、一応、語源辞典みたい なもので確かめてみた。

それによると漢書に「丑は、地中に埋まっていてまだ捻じ曲がっている状態の芽のようなものの意」とあった。僕の連想は、正解とはいえず、まあ、かすったといったところか。

ともかく、この「丑」は、すかっとさわやかとは言いがたい意味の言葉なのは、まちがいない。「草木も眠る丑三つ時……」とか「丑の刻参り」の「丑」である。怨みをはらさんと、わら人形に五寸釘を…… というようなおっかないイメージもある。この「丑の刻」とは午前2時から4時をさすというから、まさに未明、あたりが真っ暗な時間である。

でも、この「丑」がどうして牛になったのか?そこでこれも調べてみたけれど、古代では、牛は神聖な動物だったというほかは、よくわからなかった。「地面の下にある発芽する前の芽=生命の始まり」と「牛」 とは、どうも結びつかない。

僕の親しくしているドイツ人画家M・ゾーヴァ氏のポストカードに「ホリディ・オン・アイス」というのがある。太った牛が重たげにフィギュアスケートをし、それを閑散とした客席から、別の牛たちが、ぼーと眺めている場面を描いたものだ。軽快さとほど遠いところが面白い絵だが、やはり「牛」からイメージできることといえば、のったりもったりとした鈍重さや、のんびり感だろうか。

ただスローというのは、じつはそんなに悪くないのではと思っている。スローフードやスロートラベルなどの言葉も、近頃よく聞くようになったけれど、忙しい日常から少しばかり離れて、自分の時間をすごそう、あるいは自分をみつめてみようというのは大事なことだ。

時代も同じ。世界的な不況で、日本でもドイツでも、なんだかみんなが沈みがちなこのごろ。でも、こんなときはあせらず、ちょっと立ち止まってみよう。

もしかしたら、知らないところで未来への明るい幸せの芽が、じつは生まれようとしているかもしれない。ゆっくりと、でも牛の歩みのように着実に。そう思うと、ちょっぴり救われる気もするのだ。

牛「丑」年──。

今年が良い年でありますように。

那須田 淳(なすだ じゅん)
作家。日本ペンクラブ会員。1995年からベルリン在住。『一億百万光年先に住むウサギ』(理論社)、『ペーターという名のオオカミ』(小峰書店・産経児童出版文化賞、坪田譲治文学賞)などの小説や童話が多数ある。『ちいさなちいさな王様』(ハッケ著、ゾーヴァ絵・木本栄共訳、講談社)などの翻訳も多い。

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 10:55
 

新年特集:ドイツのお笑い

新年特集:ドイツのお笑い
ユーモアのない国民が持つ笑いのツボ

所変われば、笑いも変わる。いや、ユーモアのセンスにこそ、世界各国における文化の違いが如実に表れるという。そこでニュースダイジェスト新春第1号では、ドイツ・英国・フランスの現地編集部が、それぞれの国ならではのお笑い事情に迫った。お笑いを通して欧州3国の新たな魅力を再発見すると同時に、新年の初笑いを兼ねれば、一石二鳥。まずはドイツ、なぜ世界から面白くない国民と思われているのかを探る。

アルトバイエルン

笑いで見るドイツと日本

「世界一うすっぺらな本は何ですか?」
「『ドイツジョークの2000年』という本だよ」

これは「ドイツ人のバカ笑い─ジョークでたどる現代史(ディーター・トーマ他共著集英社)」という本の冒頭で紹介されているジョークである。そのくらい、ドイツと笑いは縁遠い存在だと考えられている。

今回「ドイツの笑い」を語るための強力なパートナーとなるのが、ドイツにおける日本の漫才研究の第一人者、ティル・ワインガートナーさん(第一人者といっても、彼の他に漫才の研究をしているドイツ人はいないと思われるが)。彼は関西大学・大学院に留学中、「アルトバイエルン」というコンビ名で松竹芸能に所属していた元漫才師でもある。ボケ担当のティルさん、関西大の落研で出会ったツッコミ担当の守本大祐さんのコンビによる漫才の内容は、こんな感じだ。

(守本)「どうもー。ぼくはアルトバイエルンの守本といいます。
そして・・・・・・」
(ティル)「鈴木と申しまーす!!」
(守本)「どこがやねん!」
(ティル)「あだ名は外人です!」
(守本)「そのまんますぎるやろ」

ティルさんによると、ドイツの芸人の地位は「日本と比べると驚くほど低い」ようだ。大阪で漫才をしていた頃、決して美男子とは言えない芸人たちが、うら若き女性ファンから、まるでアイドル・グループでも見るかのような熱い眼差しと黄色い声援を受けているのを見た時、「日本のお笑いの魅力と、文化的成熟度の高さを実感」したと言う。ちなみに、「アルトバイエルンのファンの平均年齢は予想より高めだった」と少し残念そうに付け加えてくれた。

ティルさんの丑年ジョーク
幣誌のためにティルさんが提供してくれた「丑年」のジョーク

「楽しまなくてはならない」精神

ドイツでは毎年2月のバラの月曜日(Rosenmontag)になると、デュッセルドルフ、ケルン、マインツなどライン川沿いの町々はカーニバル(謝肉祭)で賑わう。このカーニバルは、フランスのナポレオン軍がライン川に駐留していた時代に、そのあまりに仰々しい軍隊をバカにして笑ってやろうと、ナポレオン軍の行進をマネするという皮肉から生まれたとの説がある。そのためか、カーニバルではナポレオン時代の軍隊の行進のような華やかさと壮大さを感じることができる。

「カーニバル、すごいでしょ。ベルリンに住んでいると、どうしてそこまで盛り上がることが出来るのか分からないんだけど。ドイツ人に対してお固いイメージを持っている他国の人がびっくりするほど」とティルさんが言うように、カーニバル期間中は、堅物で通っていそうなおじ様が顔に猫顔のペイントを施していたり、上品なおば様が思いっきり派手な仮装をしていたり、とにかく老いも若きも羽目を外して1日を楽しむ。ドイツ版阿波踊りとでも言えそうなくらいのバカ騒ぎである。

実はこのカーニバルから、ドイツ人の笑いに対するスタンスが見えてくる。

まず、「笑いの場」が限られているということ。ドイツ人がバカ笑いするのは、笑って良しとされる場所やシチュエーションでのみ。重要な会議、政治的な局面、初対面の人への対応などに際して、笑いの要素は必要とされない。この常識をわきまえようとする感覚には、日本人と近いものがある。そしてドイツ人に笑いの場が限定されているために、ドイツ人は笑って良しとされる場では大いに羽目を外す。いや、羽目を外さなければならないのだ。つまり、笑いの場においては徹底的に楽しむことが求められる。

しかも、ただ楽しめばいいというものではないらしい。引き続きカーニバルを例にとると、仮装にしても中途半端な仮装は認められない。カーニバル・マイスターとでもいうべき人々がカーニバルを最高の笑いの場とするために模範的な参加態度を示し、他の参加者もそれにならって恥ずかしいのなんのと言わずにカーニバルの色に染まる。笑いにとても真面目に取り組んでいるのだ。

ジョークは勉強するもの?

ドイツで暮らしてみると、「ドイツ人はジョークを言わない」というのは、実は勝手な思い込みであったことに気付く。というのも、ドイツ人はジョークがとても好き。書籍を中心とする商品の販売サイトAmazon.deで「ジョーク(Witze)」と検索すると、1000冊以上のジョーク関連本を見つけることができる。ジョークには、いくつかの王道テーマと、面白いとされる言い回しがあり、それをしっかり勉強し、暗記したものを人に披露するパターンが結構多い。ティルさん自身も、子どもの頃は熱心にジョークを暗記して、周りの人に披露するのが大好きだったという。

またドイツのジョークには、そのタイミングが事前に予告されるという傾向がある。「こんなジョークがあるよ」などと、前置きを言ってからジョークを披露する場合が非常に多いのだ。つまり話し手は、「これから面白いことを言うよ!ここは笑うところだから」と、聞き手に笑いの場を提供することを予め宣言することになる。聞き手は、そうかこれから笑える話を聞けるのかと、心構えをしてから大いに笑うという仕組みになっている。

この構造は日本では見られないように思う。日本人同士の会話の中で「これから面白いことを言うよ」と予告した場合、聞き手に面白いかどうか吟味してやろうという気持ちを起こさせるため、かえって笑いのハードルを上げることになると倦厭(けんえん)されるのではないだろうか。ところがティルさんいわく、笑いの場を限定しているドイツ人にとって、笑って良いタイミングとそうでないタイミングとが明白になった方が、安心して笑えるというのだ。

真面目な国民性もネタの一つ

「真面目で議論好き」「融通の利かないちょっと不器用な国民」「法律や規則で決まっていることは必死に守る」といったステレオタイプのドイツ人を演じることが、絶妙な笑いを生む。この古典的なスタイルで有名なのはドイツ人コメディアンであるロリオーやティルさんが「ドイツ版寅さん」と呼ぶ故ハインツ・エアハルトだ。

ここでページ下にあるロリオーのネタ「絵が傾いている」を見て欲しい。

コント「絵が傾いている」

ある男(保険外交員だと思われる)が、契約を取り付けに客を訪問する。しかし主人は留守中だったため、しばし客間で待機することになった。

契約書類など仕事道具を鞄から取り出し、準備万全。客間の調度品などを眺めていると、壁にかかっている絵が傾いていることに気が付いた。男、これはいかんと顔をしかめる。気になって仕方がない。

そして、ついには傾きを修正するべく席を立った。そっと絵に触れて位置を調整していると、隣の絵が大きく傾く。それを修正しようと動いた瞬間、物が落ちる、皿が壊れる、棚が倒れる・・・・・・。気が付くと部屋中がしっちゃかめっちゃかに。

そこに家政婦が現れ、「もうすぐご主人が帰宅します」と告げ、部屋の惨状を発見する。男は家政婦に指摘する。「あの絵が傾いているよ」

笑えただろうか。このコメディーを、ロリオーはそれはそれは生真面目に演じる。

ティルさんは「ロリオーは、自分を正しいと思っている人、真面目を絵に描いたような人を演じながらバカにしている。具体的にどこが面白いか説明しにくいけど。ドイツ人らしいところを笑いに変えている」と言う。こういった、ドイツ人がつい頷いてしまう「あるある」ネタを巧みに利用した笑いは、ドイツで生活していないと分かりにくいかもしれない。そのくらい生活に根を下ろした深い笑いなのだ。

ドイツのコメディアン
左)ドイツ人のステレオタイプを茶化すことを得意とするドイツ人コメディアン、現在85歳のロリオー
右)人間の腹黒い一面を刺激する笑いを提供してドイツ国内の人気を集めているシュテファン・ラーブ

ドイツ人と一緒に笑うためのポイント

ここで、「ドイツ人はなぜ世界から面白くない民族と思われているのか?」という命題に立ち返ってみる。

それは、ドイツ人が「面白くない」わけではなく、笑いを取り巻く習慣が「違う」ということに尽きるのかもしれない。そこでドイツ人と一緒に笑うためのポイントを次のようにまとめてみた。

ステップ1: ジョーク集や、インターネットのジョーク・サイトから自分も面白いと思うネタをストックして、関係が打ち解けてきた頃に披露し、ドイツ人の心にすうっと入り込む。
ステップ2: ジョークやギャグを言う前に、これからどんな面白いことを話すのかを堂々と予告する。これで爆笑間違いなし!?
ステップ3:「つっこみ」は日本の文化。ドイツ人にそれを期待してはいけない。日本でつっこまれる快感を学んだティルさんも、つっこみが欠落したお笑い文化には寂しさを感じているのだとか。
ステップ4: 真面目な日本人の国民性は、親近感を持てるネタとして受け入れられるかも。

と、ここまで来て「笑いといったら、やっぱり英国のモンティ・パイソンやMr. ビーンには影響を受けましたね。こんな創造力豊かな笑いがあるのかとびっくりしました」と暴露するティルさん。やっぱりドイツはいまだコメディー発展途上国ということだろうか……。

Till Weingärtner さんTill Weingärtner さん
(ティル・ワインガートナー)

プロフィール
1979年3月10日ベルリン生まれ。2000年10月にベルリン自由大学日本学科入学後、東京大学へ1年間留学。06年、「漫才」をテーマにした修士論文で修士号を得てから、2年間関西大学で学ぶ。漫才コンビ「アルトバイエルン」で07年「新人お笑い尼崎大賞」を受賞、松竹芸能所属となる。08年からベルリン自由大学の日本学科助教に。

新春特集

フランスのお笑い
英国のお笑い

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 11:12
 

2008ドイツニュースサマリー

ドイツニュースサマリー2008

Januar 1月

1日
8州で禁煙法施行
バイエルン州、ベルリン州、ブランデンブルク州、ブレーメン州、ハンブルク州、メクレンブルク=フォアポメルン州、ザクセン=アンハルト州、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州で禁煙法が施行された。
5日
青少年への厳刑に向け議論高まる
昨年暮れにミュンヘンの地下鉄で起きた外国人の若者による高齢者暴行事件をきっかけに、青少年への厳刑を求める声が高まった。ヘッセン州のコッホ首相は、少年法改正を27日の州選挙の公約に掲げ、批難を浴びた。
15日
ノキア、ボーフム工場を閉鎖へ
世界最大の携帯電話機メーカー、フィンランドのノキアが、ボーフムにある工場を閉鎖し、生産拠点をルーマニアに移転すると発表した。失業者は4000人超となる見通しで、ノルトライン=ヴェストファーレン州が補助金の返還請求を検討する事態となった。
27日
ヘッセン州議会選、コッホ首相が敗北
ヘッセン州議会選で、コッホ州首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)が、自由民主党(FDP)との連立でも絶対過半数を獲得できず敗北した。イプシランティ氏率いる自由民主党(SPD)は僅差で及ばなかったものの大躍進、連立工作が注目されることになった。
選挙後、討論を交わすコッホ州首相(左)とイプシランティ氏
選挙後、討論を交わすコッホ州首相(左)とイプシランティ氏
©Hermann Knippertz/AP/PA Photos
30日
中国製ぎょうざで中毒被害発生

Februar 2月

3日
ルートヴィヒスハーフェンで火災
ラインラント州ルートヴィヒスハーフェンで、トルコ人が多く住む4階建てのアパートが燃え、子どもを含む9人が死亡、60人が負傷した。人種差別による放火の可能性が取り沙汰され、トルコのエルドアン首相が訪独した。
13日
政府、IKB救済に15億ユーロ
サブプライム問題による金融市場の混乱で経営危機に陥ったIKBドイツ産業銀行に、政府は15億ユーロの追加支援を行うことを決めた。
15日
ドイチェ・ポスト社長、脱税疑惑で辞任
脱税の疑いで、ドイチェ・ポストのツムヴィンケル社長が辞任した。同社長は1980年代から、リヒテンシュタインの財団への投資という名目で約1000万ユーロを送金、不正に蓄財していた模様。メルケル首相はその後、同国に脱税の摘発強化を求めた。
脱税疑惑
脱税疑惑発覚後、ケルンの自宅を出るツムヴィンケル氏(左)
©ROBERTO PFEIL/AP/PA Photos
17日
コソボ自治州、セルビアからの独立を宣言

März 3月

14日
チベット自治区、中国からの独立求め抗議デモ拡大
チベット
ダライ・ラマ14世の亡命政府が拠点を置くインド北部ダラムサラで、祈りを捧げるチベット教徒たち ©Gurinder Osan/AP/PA Photos
26日
SPD支持率が過去最低に
民放RTLの調査で、社会民主党(SPD)の支持率が過去最低の22%にまで落ち込んだことがわかった。総選挙を来年に控え、首相候補としてベック党首は不適任との声が高まった。
SPD
左派党との協力による政権樹立の可能性を示唆し、支持を大幅に減らしたベック党首 ©MICHAEL SOHN/AP/PA Photos
28日
リードル、従業員をカメラで監視
小売り格安スーパー大手のリードル(Lidl)が、店内に小型カメラを設置し、従業員を監視していた事実が明るみになった。

April 4月

1日
公的・民間保険、待遇の差が歴然
国民の約9割が加入する公的疾病金庫の被保険者は、民間医療保険会社の加入者よりも、診察の予約日までに3倍も長く待たされている現状が、ケルン大学の調査で分かった。民間保険会社加入者を診断する方が、医師の報酬が高いことが理由。
17日
ハンブルク、CDUと緑の党が初の連立
ハンブルク市(州と同一)議会選で第1党になったキリスト教民主同盟(CDU)が、緑の党(GAL)と州レベルで初めて連立を組むことになった。
26日
オーストリアで、父親が娘を24年間監禁

Mai 5月

4日
バイエルンが国内2冠
サッカー・ブンデスリーガ1部のバイエルン・ミュンヘンが、2季ぶり21度目の優勝を飾った。ドイツ連盟(DFB)カップの優勝と合わせ、2冠を達成、GKオリバー・カーンとヒッツフェルト監督がクラブを去った。
バイエルン
ブンデスリーガ最終戦に勝ち、有終の美を飾ったカーン(中央)らバイエルンのイレブンたち ©CHRISTOF STACHE/AP/PA Photos
12日
中国・四川省で大震災、死者3万人超す
26日
テレコム、通話記録を不正入手
ドイチェ・テレコムが監査役会メンバーや従業員などの通話記録を不正に入手していたことが分かった。
27日
酪農家が生乳生産をボイコット
全国の酪農家が、飼料やエネルギー価格の高騰を理由に、生乳価格の引き上げを求め、生乳生産のボイコットを開始した。各地の小売店では、牛乳が品薄になるなどの影響が出た。その後、小売店は牛乳の店頭価格を1リットル当たり10セント引き上げた。
酪農家が生乳生産をボイコット
生乳生産をボイコットする酪農家ら ©Peter Brenneken/AP/PA Photos

Juni 6月

8日
東京・秋葉原で通り魔、7人が犠牲に
12日
育児休暇を取る父親が5倍に
昨年から導入された両親手当が奏功し、育児休暇を取る父親が導入前から5倍増の18.5%となった。フォン・デア・ライエン家庭相は「ひそかな革命」と評価した。
13日
アイルランド、国民投票でリスボン条約を否決
26日
尊厳死めぐり議論再熱
社会民主党(SPD)、自由民主党(FDP)などが議会に尊厳死法の制定を求めた。ハンブルクの元市政府大臣ロジャー・クッシュ氏が、将来に不安を抱く女性の死の手助けをしたことをきっかけに、営利・組織的な自殺ほう助に刑罰を科すべきとの声が強まった。
28日
ユーロ2008、スペインがドイツを1‐0で下し優勝

Juli 7月

5日
ガソリン代の高騰続く
ガソリン代が全国で初めて1リットル当たり平均1.60ユーロの大台を超えた。ディーゼルは平均1.56ユーロ。
7日
主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)開催
8日
トルコでドイツ人登山客が拉致される
トルコ東部のアララト山で、登山中のドイツ人観光客3人が非合法武装組織クルド労働者党(PKK)に拉致された。PKKは党の弾圧を推し進めるドイツ政府に政策変更を要求。3人は20日、無事解放された。
9日
パン、バターの価格が上昇
バイオ燃料の普及促進、原料となる小麦の価格上昇で、ビールやパン、マーガリンの価格が大幅に上昇した。
21日
ボスニア内戦の大物戦犯、カラジッチ被告拘束
23日
電子身分証明書導入へ
連邦内閣は、顔写真を含む個人情報を記録したチップを組み込んだ新たな身分証明書を2010年11月から導入することを決めた。指紋データをチップに記録させるかは個人の意思に任されることになった。
24日
オバマ氏、ベルリンで演説
米大統領選の民主党候補オバマ上院議員がベルリンを訪問、メルケル首相と会談した後、戦勝記念塔(ジーゲスゾイレ)の前で約20万人の聴衆を前に演説を行った。会場をめぐっては、同氏の訪独前から大連立内で意見が対立した。
オバマ
大観衆に笑顔で応えるオバマ氏 ©Jae C. Hong/AP/PA Photos

August 8月

8日
北京オリンピック開幕
北京オリンピック
チベット問題などで各国がボイコットの可能性を示唆するなど、波乱含みの幕開けとなった ©John Giles/PA Archive/PA Photos
31日
コメルツバンク、ドレスナーバンクを買収
国内2位のコメルツバンクが保険大手アリアンツ傘下の商銀大手ドレスナーバンクを買収することが決まった。買収価格は98億ユーロ。

September 9月

1日
国籍取得テストがスタート
ドイツ国籍の取得を希望する外国人への全国統一テストが始まった。問題内容が不適切との声も上がったが、変更なしでの実施となった。
1日
福田首相、辞任を表明
7日
シュタインマイヤー外相がSPD首相候補に
社会民主党(SPD)は来年の総選挙での首相候補に、辞任するベック党首に代わり、シュタインマイヤー外相兼副首相を擁立することを決定した。SPD新党首には、ミュンテフェリング元党首が復帰することになった。
SPD
SPDの2大看板となったシュタインマイヤー氏(左)とミュンテフェリング氏 ©Herbert Knosowski/AP/PA Photos
15日
米証券大手リーマン・ブラザーズ、経営破たん
15日
KfW、破たんしたリーマンに巨額振込みの大失態
政府系金融機関のドイツ復興金融公庫(KfW)が、経営破たん寸前の米証券大手リーマン・ブラザーズに3億ユーロを送金していたことが明るみになった。KfWには「ドイツで最もばかな銀行」と非難が集中、経営管理の甘さが問題となった。
24日
麻生太郎新内閣が発足
28日
バイエルン州議会選、CSUが大敗
バイエルン州議会選で、与党キリスト教社会同盟(CSU)が46年ぶりに過半数割れとなり、単独政権を維持できなくなった。この結果、フーバー党首、ベックシュタイン同州知事が引責辞任した。

Oktober 10月

5日
政府と金融界、ヒポ・レアル救済へ
米金融危機の影響で資金繰り難に陥った不動産・公的部門金融大手ヒポ・レアル・エステートに、政府と金融界が計500億ユーロの救済融資を行うことになった。
5日
個人預金、国が全額保証へ
銀行システムの不透明感が増す中、政府は個人預金を全額保証すると発表した。
17日
金融機関救済法が成立
世界的な金融危機への対応策として、連邦と州が、金融機関に対し総額5000億ユーロを支援する金融機関救済法で合意した。その後、バイエルン州立銀行、コメルツバンクなどが資本注入を要請した。

November 11月

2日
F1最終GP、ハミルトンが史上最年少で年間王者に
4日
米大統領選、バラク・オバマ氏が第44代大統領に
5日
政府、景気対策に500億ユーロ
政府が向こう2年間で総額約500億ユーロに上る景気対策を閣議決定した。企業融資、交通インフラ整備への予算拡大などが決まった。
8日
ヘッセン州SPDイプシランティ党首、政権樹立ならず
同州のイプシランティSPD党首が、3月に続き再び、左派党の協力を得て政権樹立を目指したが、造反により失敗に終わった。同党首は州首相候補にシェーファー=ギュンベル州議会議員を任命。同州では来年1月に再選挙が行われる見通しとなった。
26日
インド・ムンバイで同時テロ、200人近くが犠牲に
ムンバイ・テロ
同国史上、最悪の規模のテロとなった ©David Guttenfelder/AP/PA Photos

Dezember 12月

9日
旧通勤手当控除、再導入へ
連邦憲法裁が、遠距離のみを控除対象とする現行規定を違憲と判断、最初の1キロから控除される旧規定が復活することになった。
最終更新 Freitag, 09 September 2011 17:04
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
104 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作