Hanacell
特集


進化するドイツ語 - コロナ用語から絶滅危惧種まで

コロナ用語から絶滅危惧種まで
進化するドイツ語

「言葉」は、私たちと共にその時代を生きているものだ。実際、ドイツ語の文法はこの200年間ほとんど変わっていないが、単語数は少なくとも30%増加しているという。2020年は特に、コロナ禍によって世の中が大きく変化し、新しい言葉が次々と登場することになった。本特集では、そんな最新のコロナ用語や若者言葉、さらには消えかかっている言葉などを切り口に、日々進化するドイツ語の世界を探る。(Text:編集部)

 ドイツ語ってどんな言語?

EU内で最も話されている母国語

14万8000語が辞書に登録されているドイツ語は、インド・ヨーロッパ語族、ゲルマン語派に属する言語。世界で11番目に多くの母語話者を持つ言語であり、欧州連合(EU)では母語として最も広く話されている。ドイツをはじめオーストリア、スイス、ルクセンブルク、ベルギー、リヒテンシュタイン、さらに南チロル地方(イタリア)に住む約1億3000万人が母語あるいは第二言語として日常的に使用。また、外国人のドイツ語学習者数は英語の次に多く、世界中におよそ1540万人いるとされる。ドイツ語が第二言語として人気な理由には、ドイツの経済力や大学機関のレベルの高さが挙げられており、特に中国やインドなどのアジア圏では、ドイツ語学習の需要が2010年以降に4倍以上に増えたところも。

14万8000語が辞書に登録されている

2020年に改定されたドイツ語辞書DUDENには、約14万8000語が記載された。DUDENが初めて編纂した1880年版のドイツ語辞書には約2万7000語が収録されていたことからも、いかにドイツ語が増加してきたかが分かる。今回の改定では、主に環境やジェンダー、コロナ禍にまつわる約3000語が追加された。一方で、ドイツ語は複数の単語を組み合わせて一つの単語にすることができるため、厳密に単語数を数えることは難しく、ある説では合計およそ1800万語(単語の変化系は含まない)ともいわれる。

知っていればドイツ語通!?

最も〇〇なドイツ語

最も長いドイツ語

ドイツ語の名詞と言えば、とにかく長い! というイメージがあるだろう。実際のところ、一般用語としてドイツ語辞書DUDENにも記載されている最も長い単語は、Aufmerksamkeitsdefizit-/
Hyperaktivitätsstörung
(注意欠陥・多動性障害)で44文字。法律名などではさらに長いものもあり、現在ドイツの公式文書に記載された単語のうち最も長いものは、79文字から成るRinderkennzeichnungsfleisch-Etikettierungsüberwachungsaufgaben
übertragungsgesetz
(牛肉識別ラベル付け監視業務委託法)だ。このように法律名や規則名が長くなる理由は、「(法律を制定する)議会議員たちは何事も誤解を生まないように厳密にやりたがるから」だとか……。

最も美しいドイツ語

ドイツ語学習者のための雑誌Deutsch Perfektが2019年に世界48カ国の読者に向けて行なった調査では、「最も美しいとドイツ語」の第1位にGemütlichkeit(居心地の良さ)が選ばれた。この単語に投票したある読者は、「ドイツの暗くて寒い冬、温かくて居心地の良い居間で、ゆったりとビールを飲む様子をイメージするから」と語る。第2位はSchmetterling(チョウ)で、「言葉の響きから、風が吹く牧草地を舞うチョウの羽を想像する」との意見があった。そして第3位はEichhörnchen(リス)で、「ドイツのリスはかわいいだけでなく、発音がとても難しくてドイツ語学習者を悩ませる存在だから」という投票理由も。皆さんにとっての「最も美しいドイツ語」は何だろうか?

参考:Die Bundesregierung「8 Dinge, die Sie noch nicht über die deutsche Sprache wussten」、Deutsche Welle「Europäischer Tag der Sprachen: Ein paar Fakten über Deutsch」、deutschland.de「Man spricht Deutsch」、Deutsch Perfekt「Gemütlichkeit:Das schönste deutsche Wort!」

 2020年に生まれたコロナ用語

マンハイムにあるライプニッツ・ドイツ語研究所(IDS)では、1991年からその時代ごとに生まれる新語(Neologismus)を記録している。同所の言語学者であるクロサ=キュッヘルハウス氏は、「異例な社会的事象は、より多くの言葉が生まれるきっかけになる」と語り、これまでも1989年のベルリンの壁崩壊や、2001年のアメリカ同時多発テロの際に、時代を象徴する言葉が誕生してきた。そして今年、コロナ禍によって未だかつてなく多くのドイツ語が生まれたという。

同氏によれば、ドイツのコロナ用語にはいくつかのパターンがある。まずは、Corona-Party(コロナパーティー)のように「Corona +単語」を組み合わせるもの。またLockdown(ロックダウン)のように、英語圏で用いられる言葉をそのままドイツで使用することも多い。さらに、ナポレオン時代に生まれた言葉であるTriage(トリアージュ、回復の見込みがある患者を優先的に救助しなければならない状況)のように、現代ではほとんど忘れ去られていた単語が再び登場したパターンも。そして最もドイツらしい新語は、やはり「単語のつなげ技」によって生まれる。例えばメルケル首相は今年の4月20日、ロックダウンの緩和を急ぐ各州首相たちをÖffnungsdiskussionsorgie(Öffnung +Diskussion +Orgieをつなげたもの。直訳で、オープンディスカッション大騒ぎ)という言葉で批判したことが話題になった。

このようにコロナ用語は、政治家やメディアが生み出すものもあれば、私たちの日常からも日々生成されているのだ。しかしコロナ禍が終わりを迎えれば、これらの言葉のおよそ80%は消えていくと予想されている。

2020年に注目を集めたコロナ用語 意味・由来
Corona-Frisur
(コロナ美容室)
ロックダウンによって美容室がしばらく閉鎖されてしまった際、自己流で散髪した人。特に、悲惨な髪型になった人のことを指す
Corona-Kilos
(コロナ・キロ)
コロナ禍で外出することが極端に減り、運動不足やストレスによって体重が増加すること
Gabenzaun
(ギフトフェンス)
コロナ禍で困っているホームレスや貧困者のために、食品や衛生用品などを詰めた袋を吊るす「ギフトフェンス」がドイツ各地で設置された
Geisterspiel
(幽霊試合)
コロナの影響により、無観客で行われるスポーツ試合のこと。この言葉自体は以前から存在しており、主催者や観客に対する制裁として行われる無観客試合を意味していた
Infodemie
(インフォデミー)
Information(情報)+Pandemie(パンデミック)の造語。コロナ禍で世界中に大量のフェイクニュースが流れたことを指す
Online-Demo
(オンラインデモ)
接触制限によって、インターネットやソーシャルメディア上で開催されたデモ活動
Zoom-Bombing
(ズーム爆撃)
オンライン会議ツールのZoom(ズーム)がコロナ禍で急速に普及したが、そのミーティングに悪意を持って参加し、不適切な画像を共有するなどして荒らすこと

参考:ライプニッツ・ドイツ語研究所(IDS)ウェブサイト、Forschung&Lehre「Corona-Krise ist Quelle neuer Wörter」、Süddeutesche Zeitung「Wie Corona unsere Sprache beeinflusst」

 古いドイツ語と新しいドイツ語

生き残ってほしい趣のあるドイツ語

古くからある言葉でほとんど消えそうになりながらも、今も日常的に耳にする言葉をいくつかご紹介しよう。

一つ目は、中世から使われているというsplitterfasernackt。「素っ裸の」という意味で、木材を作るために皮などの破片(Splitter)を取り除くことに由来する。nackt(裸の)という単純な表現にはない、奥深さのある言葉だ。二つ目は「目の保養」を意味するAugenweide。牧草地(Weide)のある風景が美しいことに由来し、自然に心が洗われるのはいつの世も同じだと思わせてくれる表現である。三つ目は、古いフランス語のmoi tout seul(孤独)に由来するmutterseelenallein。直訳では「母の魂のように孤独な」となるが、「独りぼっち」という意味で使われる。孤独感が増すような響きのある言葉だ。

ベルリンの壁崩壊とともに消えた東ドイツの言葉

今年10月、東西ドイツが再統一して30周年を迎えたが、東ドイツ特有の言葉があったことはご存じだろうか。30年前に完全に姿を消した言葉もあるが、なかには旧東ドイツ地域を中心に生き延びている言葉も。

もう存在しない言葉のほとんどは、旧東ドイツの社会システムに関連している。代表的な例に、国営企業を意味するVEB(Volkseigener Betrieb)、高等学校を指すEOS(Erweiterte Oberschule)などがある。また、全ての居住者や西側からの訪問者を記録するHausbuch(家屋居住者登録簿)という言葉は、旧東ドイツが監視社会だったことを物語っている。

一方で、食べ物を示す言葉は現役活躍中であることが多い。Broiler(ローストチキン)、Feinfrostgemüse(冷凍野菜)、Ketwurst(旧東ドイツのホットドッグ)などがその例である。

大人には通じない? これがドイツの若者言葉だ!

14万8000語が辞書に登録されている「わかりみが深い」、「ぴえん」……など、日本語にも大人には通じない(!?)若者言葉が多々存在するが、それはドイツ語も同じ。ちなみにドイツの若者言葉は、英語やトルコ語から派生して独自の意味をなすことも多いのだとか。最後に、日々生み出され続ける新しいドイツ語の一部をお届けしよう。

若者言葉 意味
Babo 社長/リーダー
Bestie 親友(女性のみ)
chillen チルする
cringe 恥ずかしさを感じていることを示す表現
Ehrenmann/Ehrenfrau 何か特別なことをしてくれる人に対する呼称
Gib ihm! でしょ!/ほらね!
Läuft bei dir. かっこいい/すごい
sheeeesh マジで?

参考:Babbel MAGAZIN「9 fast vergessene deutsche Wörter」、Süddeutsche Zeitung「Überbleibsel aus der DDR: Fetzt urst ein」、t-online「Kleines Wörterbuch der Jugendsprache: Wissen Sie, was "cringe" bedeutet?」

最終更新 Montag, 13 September 2021 13:57
 

ドイツと動物のやさしい関係 - 人と動物をつなぐ「動物の家」ティアハイム

動物と幸せに暮らすヒントを探るドイツと動物のやさしい関係

環境保護先進国として知られるドイツでは、実は動物保護においても先進的な取り組みを行っている。動物の保護施設「ティアハイム」やそれによって達成される「イヌ・ネコの殺処分ゼロ」は、その象徴ともいえるだろう。一方、コロナ禍でステイホームが推奨された今年、動物と暮らし始める人が増えたと聞くが、なかには世話ができなくなり手放してしまうというケースも。本特集では、動物保護の歴史とティアハイムの取り組みに焦点を当て、ドイツにおける動物たちの権利や人間との関係性を改めて考える。(Text:編集部)

ドイツと動物のやさしい関係

ドイツにおける動物保護の歴史

なぜドイツでは動物保護に積極的に取り組んでいるのだろうか。その背景には、動物保護法という動物の権利や禁止事項などが厳格に規定された法制度の存在があるようだ。動物保護に関する法制度は、19世紀に一部の領邦国家で動物虐待について規定されていたことに始まる。その後、統一されたドイツ帝国の刑法では、「公然とまたは不快感を生じさせるような仕方」で動物を虐待した者は、軽犯罪として罰金や拘留の刑罰を受けることが定められた。この法律で注目すべきなのは、動物保護ではなく、人間の感情を保護することを目的としている点で、あくまで人間中心的ということである。

その後、ナチス政権時代に動物保護に関する法律として「ライヒ動物保護法(Reichstiershutzgesetz)」が制定された。この法律には、動物はそれ自体のために保護されることが明言されており、動物への残虐行為のなどの禁止事項が具体的にまとめられ、動物福祉の観点から動物虐待を禁止していることが分かる。これは、ドイツ帝国時代の刑法との大きな違いだ。

また、ヒトラー自身がイヌを飼っていたことはよく知られているが、ナチスは動物愛護に非常に熱心だったという。一方、当時のドイツでは自然保護や動物保護についての関心が強まっていたため、支持を得るためにナチス政権は法律を制定したのではないかといわれる。さらに、痛みを伴う動物実験を原則禁止としていたにもかからず、ナチス政権が人体実験の比較対象としてそれを必要としたため、次第に例外が認められるように。結果的に、動物保護と動物実験の間に矛盾をはらむことになった。

第二次世界大戦後、動物保護法は何度も改正され、そのたびに動物に対する視点も変わった。1972年の最初の改正では、「この法律は、動物の生命および健康に奉仕するもの」であることが明言され、倫理的な視点が盛り込まれている。1986年の改正では、動物を人間の「同胞(Mitgeschöpf)」と表現し、動物の地位がより高められることに。これは、2006年に改訂した現行版にもしっかりと明記されている。

 ここがすごい! ドイツの動物保護法

1.動物自身のための法律である

日本でよく耳にする「動物愛護」は、あくまで動物に関心の強い人が動物を虐待や非倫理的な扱いから守ることを指す。一方、ドイツで発展してきた「動物保護」は、動物の好き嫌いにかかわらず、動物の福祉や権利を守るという考え方。この動物自身のためという視点が、動物保護法の土台になっている。

2.基本法や民法にも影響力がある

1990年、それまで動物はそのほかの物(家具など)との境界が曖昧だったが、民法90a条に「動物は物ではない」という一文が加えられた。また2002年には、もともと環境保護が盛り込まれていた基本法(ドイツの憲法)の20a条に、動物保護規定が採り入れられることになり、動物保護は環境保護と同じ文脈で語られるべきものとして認められた。

3.犬や家畜のための条例がある

ドイツには19世紀から「犬税」が存在する。各自治体ごとに、イヌの飼い主には税金が課せられ、1頭当たり年間平均100ユーロ。また、2001年に公布された「犬の保護に関する条例」には、飼育環境や屋外運動など細かく規定され、罰則もある。さらに、イヌ以外にも家畜を保護するための条例など、動物関連の法律は多岐にわたる。

参考:中川亜紀子「ドイツにおける動物保護の変遷と現状」(四天王寺大学紀要第54号)、認定NPO法人アニマルライツセンター公式ホームページ「Q&A 動物の権利 動物愛護との違いは?」

人と動物をつなぐ「動物の家」
ティアハイムが分かるQ&A

ティアハイムが分かるQ&Aドイツでは法律と並び、数多くの民間の動物保護団体が動物保護の重要な一端を担っている。彼らが運営する「ティアハイム(動物の家)」という動物保護施設は、ドイツ全国に500カ所以上存在し、動物の保護や飼育、新たな飼い主への譲渡、動物飼育にまつわる教育活動などを行っている。ここでは、欧州最大級の施設「ティアハイム・ベルリン」を例に、人間と動物たちとのより良い関係を考えてみよう。

お話を聞いた人

アネッテ・ロストさん
(ティアハイム・ベルリン メディア担当)

1ティアハイム・ベルリンとは?

ティアハイム・ベルリンは1901年に開設された、ドイツ最古にして欧州最大級の動物保護施設。敷地面積は約16ヘクタール(およそサッカーグラウンド22面)で、イヌやネコをはじめ、ウサギなどの小動物、鳥、爬虫類、ウマ、ヒツジ、サルなど、常時1300匹くらいの動物が暮らしています。動物の保護や譲渡を主な活動としているほか、会報誌の発行、教育プログラムの提供、獣医学の学生の実習受け入れなども行っています。

ここでは、およそ180人の従業員と800人程度のボランティアが動物の世話をしているとともに、ティアハイムの中にある動物病院では、10人程度の獣医師と動物看護士が働いています。動物たちのエサ代や従業員の人件費など、運営には年間1100万ユーロくらいのお金が必要ですが、そのほとんどが個人の会費や寄付、そして州からの助成金によって賄われています。

ティアハイム・ベルリン

ティアハイム・ベルリン Tierheim Berlin
Hausvaterweg 39, 13057 Berlin
Tel:030-768880
https://tierschutz-berlin.de

2動物たちはどうやって暮らしているの?

ティアハイム・ベルリンには、年間1万匹くらいの動物がやって来ます。飼い主の動物アレルギー、飼育時間や飼育スペースの不足、長期休暇や引っ越しなど、捨てられる理由はさまざま。また、劣悪な環境での飼育が発覚し、獣医局によって没収された動物をティアハイムで受け入れることもあります。以前の飼い主のもとで心身に傷を負った動物たちのためには、専門家によって必要なケアが行われます。ここで暮らす可能な限り多くの動物たちのために、安心して暮らせる新しい家を見つけることが私たちにとって重要な仕事です。

動物たちの生活スペースには、各動物に合った大きさや環境を用意します。例えば、イヌは同類と接触することが重要な動物なので、イヌ棟は、お互いの顔が見えるような造り。屋外で思いっきり走り回ることができる広場もあります。ネコが飼育されている棟では、譲渡可能なネコたちはガラス張りの広々とした部屋に住んでいますが、10歳以上のシニアネコ用の棟、野良生活が長くて人慣れしていない元野良ネコ用スペースも完備。ほかにも水辺や牧草地、木が生い茂った場所など、動物たちがなるべく快適に過ごせるように工夫しています。

動物たちはどうやって暮らしているの?
動物たちはどうやって暮らしているの?

3ティアハイムから動物を引き取りたい時はどうすればいいの?

これまでは、ティアハイムに足を運んでいただき、気になる動物がいれば触れ合ってみる……というのが一般的なプロセスでしたが、新型コロナウイルスの影響により、私たちも今年3月から一般の来館者数を制限。譲渡可能な全ての動物たちの情報をウェブサイトに掲載し、譲渡希望者の訪問も完全予約制に切り替えました。ここでは、現在ティアハイム・ベルリンで実施している譲渡の手順をご紹介します。

STEP 1

ティアハイム・ベルリンのウェブサイトで、譲渡可能な動物の情報をチェック。動物の写真とともに、ティアハイムに来た理由、性格、どのような引き取り手や飼育スペースを必要としているかが書かれている。ティアハイム・ベルリンの動物紹介は、愛情とユーモアたっぷり。

ICH SUCHE EIN ZUHAUSE!

Jimmyジミーは、以前の飼い主と折り合いが悪かったため、ティアハイムに来ました。彼はまだ人に触られることに慣れておらず、とても敏感で、信頼関係を築くには時間がかかります。

そんなジミーのために、安全なバルコニー付きの広々としたアパートを提供してくれる、忍耐力のあるネコ経験者をお待ちしています。お子様連れのご家族には適していません。

ジミーと時間をかけて友だちになりたいという二本足の方は、こちらにお電話ください。

STEP 2

ぜひ一緒に暮らしてみたいと思う子を見つけたら、プロフィール欄に記載された電話番号に連絡する。そこで飼育員(Tierpfleger)と話しながら、その動物の飼育条件に自分の生活環境が適しているか、性格や相性はどうかなどを検討する。

STEP 3

動物と引き取り希望者との相性が良さそうであれば、そのまま電話口でティアハイムへの訪問日を予約する。当日は、一緒に生活することになる家族全員(すでに動物を飼っている場合はその動物も)で訪問し、引き取りを希望する動物と一緒に時間を過ごす。なお、1回の訪問だけで決めるのが難しい場合は、数回にわたってティアハイムを訪問するか、イヌの場合は散歩の練習をすることなども可能。

STEP 4

引き取りを希望する場合は、飼育員との面接を実施。「家族全員が動物を引き取ることに同意しているか」、「1日にどのくらい家を留守にするか」、「休暇中や病気になった時、代わりに動物の世話をする人はいるか」などの厳しいチェック項目があり、その回答をもとに譲渡可能かどうかが判断される(譲渡基準は各動物の種類や性格などによって異なる)。

STEP 5

これらの審査をクリアすれば、これまでにかかった予防接種代など(イヌは最大250ユーロ程度、ネコは60〜100ユーロ程度)を支払い、動物を家に連れて帰る。引き取りから2〜4週間後には、ティアハイムのスタッフからの電話または家庭訪問があるほか、何か問題があればいつでも相談することができるなど、アフターサポートも万全だ。

動物と暮らす上で大切な心構えとは?

ぜひ、動物たちと会う前に考えてみてください。どうすれば動物たちは自分と暮らすことで幸せになり、それとも不幸になるのか。長い人生を動物と共に過ごすことを想像し、そのために必要な責任について知っていただきたいです。また私たちは動物のことはもちろん、引き取り手のあなたのことも独りにはしません。もし動物と暮らすなかで問題を抱えたら、いつでもティアハイムに相談してくださいね。

4コロナ禍で引き取り希望者が増えたと聞くけど、実際のところは?

接触制限によって自宅で過ごす時間が増えたことで、人と会えない寂しさを紛らわすために動物を飼いたいという人は多くいるでしょう。実際のところ、動物を引き取りたいという問い合わせの連絡は格段に増加しました。しかし、ティアハイムの動物たちが次に行く先は、「一時的な住処」ではなく「一生を過ごせる場所」でなければなりません。そのため、譲渡数自体は昨年とほぼ同じか、少し減っているくらいです。

一方でコロナ禍の影響により、捨てられる動物の数は減少しています。ドイツでは、イースターや夏休みなどの長期休暇前になると、ティアハイムに動物を引き取ってほしいと連れてくる人が増える傾向にあるのですが、今年はそれが30%も減少しました。普段よりも家にいる時間が長くなったことで動物たちと触れ合うことも増え、動物がどれだけ人間に癒しを与えてくれるかということに気づいた、という声を多く聞きます。このポジティブな変化を継続できるよう、ティアハイム・ベルリンでも現在の状況に合った形での譲渡やイベント開催に力を入れていく予定です。

ドイツではクリスマス前に動物の引き取り希望者が増え、クリスマス後には捨てられる動物が増える傾向にあるドイツではクリスマス前に動物の引き取り希望者が増え、クリスマス後には捨てられる動物が増える傾向にあるため、例年12月20日〜1月1日は動物の譲渡を休止するという。

5動物を引き取る以外に、どんなサポートができるの?

コロナ禍によってチャリティーイベントが開催できなくなったり、セミナーなどの教育普及活動がオンラインでの実施になったりなど、全国の動物保護施設では財政的に難しい局面を迎えています。ティアハイム・ベルリンでも、「お金、物(餌やおもちゃなど)、時間(ボランテイア活動など)」の寄付をいつでもお待ちしています。

動物保護に興味があるけれど諸事情により引き取ることができないという人には、「Pate」というシステムがあります。これは、毎月一定額の寄付をいただく代わりに、気に入った特定の動物のスポンサーとして、動物たちのプロフィール欄に寄付者の名前を記載。通常時であれば、定期的に会いに来て、遊んでいただくことも可能です。また、教育プログラムやセミナーなどに参加いただき、動物保護に関する知識を得て社会へと広めていただくことも、私たちにとって大きなサポートになります。

動物を引き取る以外に、どんなサポートができるの?
最終更新 Freitag, 01 Oktober 2021 13:43
 

ドイツで楽しむアドベントカレンダー

ドイツで楽しむ
アドベントカレンダー

\クリスマスまでの特別な24日間/

短い秋が過ぎるとやってくる、ドイツのクリスマス。今年はコロナ禍の不安もあるからこそ、家での時間を楽しみたい……。そんな気持ちにお応えすべく、今回はドイツの「アドベントカレンダー」の魅力をご紹介。12月1日から24日までの温かい毎日を、大切な人や自分に贈ろう。(Text:編集部)

アドベントカレンダーとは?

12月1日からクリスマスまでの日数を数えるためのカレンダー。一般的にアドベントカレンダーには24個の「窓」が付いており、毎日一つずつその窓を開けていく。窓の中にはチョコレートや小さなプレゼント、物語の一編、イラストや写真などが入っていることが多く、全ての窓を開け終えたらクリスマスを迎えたことになる。

advent
始まりは子どもたちへの愛

アドベントカレンダーの物語

そもそも「アドベント」とは、イエス・キリストの降誕を待ち望む待降節のことであり、11月30日に最も近い日曜日からクリスマス・イブまでを指す。今から1500年ほど前にはすでにアドベントの慣習があったといわれ、この期間は断食や禁酒などが行われる厳かなものだった。

一方、アドベントカレンダーが生まれたのは19世紀初頭ごろ。クリスマス・イブまでの時間を子どもたちが楽しく過ごせるようにドイツのルター派の間で始まり、当初は24枚の宗教画を毎日1枚ずつ壁に掛けたり、チョークで書かれた24個のマークを毎日一つずつ拭き取ったりするものだったという。

現在のアドベントカレンダーの原型を作ったのは、バーデン=ヴュルテンベルク州出身のゲルハルト・ラング(1881-1974)の母親といわれている。彼の母は、番号を振った24個の小さな段ボール箱にタペストリーを縫い付け、息子のラングに毎日一つずつ箱を開けて中のキャンディーを食べさせたという。大人になったラングは、この母親のアイデアに着想を得て、1908年にリトグラフを使ったアドベントカレンダーの製造を開始した。その後ラングは、1926年には窓を開けてチョコレートを取り出すタイプのアドベントカレンダーを発明。1930年代後半には、ほかの企業も販売するようになるとともに、多くの親が子どものためにアドベントカレンダーを自作した。しかし第二次世界大戦中は、ナチス政府によって絵の入ったカレンダーの販売が禁止に。ラングが経営していた出版社も、1940年に閉鎖を余儀なくされた。

戦後にアドベントカレンダーの販売が復活すると、1950年代には再びチョコレート入りが登場し、世界中で大人気になった。そして現在でも、12月の朝になると、子どもたちは少しだけ早起きに。ワクワクしながらアドベントカレンダーを開ける姿は、クリスマスシーズンの風物詩となっている。

参考: Deutsches Weihnachtsmuseum「Adventskalender」、Richard Sellmer Verlag「Die Geschichtedes Adventskalenders」

ドイツのアドベントカレンダー事情

アドベントカレンダーを誰かに贈るなら?

アドベントカレンダーを誰かに贈るなら?

アドベントカレンダーの中身は何にする?

アドベントカレンダーの中身は何にする?

アドベントカレンダーにかけるお金はいくら?

アドベントカレンダーにかけるお金はいくら?
最終更新 Montag, 07 Dezember 2020 20:12
 

おすすめアドベントカレンダー8選

おすすめ
アドベントカレンダー8選

チョコレートやキャンディーが入った定番もいいけれど、おもちゃやコスメなど、バラエティー豊かなアドベントカレンダーの中からお気に入りのものを選ぶのも楽しいだろう。ここでは、毎年大人気のアドベントカレンダーからちょっと個性派の面白アドベントカレンダーまでをピックアップ。手作り派という方のためには、アドベントカレンダーにまつわるエピソードをご紹介する。自分へのご褒美や誰かへの贈り物として、ぜひ参考にしてみて。
※本特集でご紹介するアドベントカレンダーは、全てドイツ国内で販売されている商品です。ご了承ください。

おもちゃ

子どもの自由な想像力を育むHABAのアドベントカレンダー

子どもの自由な想像力を育むHABAのアドベントカレンダー

老舗玩具メーカーHABAが「初めてのアドベントカレンダー」というコンセプトのもと生み出した、物語と木製フィギュアを組み合わせたアドベントカレンダー。小さな騎士のリチャードを主人公に、24の登場人物と24の魔法のストーリーが毎日一つずつ展開されていく。かわいいフィギュアたちが子どもの想像力をかき立てるので、クリスマス後も長く遊べる。HABA社の木製製品は全て同社近郊の森林から作られているほか、水溶性の安全な塗料を使用しているので、小さな子が口に入れても安心だ。

会社 HABA
商品 Mein erster Adventskalender – Auf der Ritterburg
年齢 対象年齢:2歳~
価格 24.95€
URL www.haba.de
amazonでチェック

クリスマスにマジックショーを開催!マジックのアドベントカレンダー

クリスマスにマジックショーを開催!マジックのアドベントカレンダー

クリスマスパーティーの時に、特別なサプライズでみんなをあっと驚かせたい……。そんなエンターテイナーにおすすめしたいのが、24のマジックを習得できるアドベントカレンダー。子どもの知的好奇心を刺激するボードゲームや実験キットを多数販売しているKosmoが、とっておきの24のマジックを用意。丁寧なチュートリアルを読みながら毎日こつこつマジックを練習して、クリスマス当日にマジックショーを開催しよう。本格的なトリックが満載なので、大人がパーティーなどで披露するのも◎。

会社 Kosmo
商品 MAGIC Adventskalender
年齢 対象年齢:8歳~
価格 26.31€
URL www.kosmos.de
amazonでチェック

フード&ドリンク

12月の朝食のお供にコーヒーのアドベントカレンダー

12月の朝食のお供にコーヒーのアドベントカレンダー

ベルリンに拠点を置くコーヒー焙煎所兼カフェ「19grams」が発売するアドベントカレンダーでは、24の異なる栽培地で作られた24種類のアラビカコーヒーを味わえる。エスプレッソ用かフィルターコーヒー用か、自身の好みに合わせて選ぼう。19gramsではサステナビリティ―を掲げ、フェアトレードのコーヒー豆を原産地から直接輸入。アドベントカレンダーの売り上げの一部は、原産地の労働条件改善や、絶滅危惧生物の保護などの活動にも充てられている。

会社 19grams
商品 Kaffee Adventskalender
価格 69.90€
URL https://19grams.coffee
amazonでチェック

アドベント期間の食卓を華やかにスパイスのアドベントカレンダー

アドベント期間の食卓を華やかにスパイスのアドベントカレンダー

学生時代のフラットメイト3人組が創業した「Just Spices」から、24種類の香り高いスパイスが入ったアドベントカレンダー。毎日1種類のスパイスとそれを使った料理のレシピが登場するので、食卓をカラフルに彩りながらクリスマスまでの期間を過ごすことができる。1回1回が使い切りサイズなので、お試し感覚でさまざまなスパイスを味わい、気に入ったものを後から購入するのもよし。料理好きな人はもちろん、師走の忙しい季節に晩ごはんのメニューを毎日考えるのが大変という人にもおすすめだ。

会社 Just Spices
商品 Kleiner Gewürz Adventskalender 2020
価格 29.99€
URL www.justspices.de

コスメ

普段遣いのスキンケアグッズがたっぷりニベアのアドベントカレンダー

普段遣いのスキンケアグッズがたっぷりニベアのアドベントカレンダー

世界中で愛される缶入りクリームでお馴染みのニベアは、ドイツ生まれのスキンケアグッズメーカー。2020年のアドベントカレンダーは、ブランドカラーの青色を基調とし、赤い色のドアや窓がかわいらしいおうちをイメージしている。数ある製品の中から厳選されたボディクリームや石けん、リップクリームのほか、ボディタオルなどのグッズと盛りだくさん。肌を優しく保湿したい季節、自分や家族のケアや、いろいろな製品を試してみたいというパートナーや友人に贈るのもおすすめだ。

会社 NIVEA
商品 Adventskalender 2020
価格 34.11€
URL www.nivea.de
amazonでチェック

ナチュラルコスメを使い比べよう!Dr. ハウシュカのアドベントカレンダー

ナチュラルコスメを使い比べよう!Dr. ハウシュカのアドベントカレンダー

シックで大人っぽい雰囲気のこのアドベントカレンダーは、ドイツ発のナチュラルコスメのパイオニアとして知られるDr. ハウシュカから。1967年の創業以来、製品には100%天然素材を使用しており、ハリウッドスターからも愛される人気のブランドだ。窓代わりの赤緑黄のクリスマスカラーのボックスには、ボディミルクやデイクリーム、オイルなど、総額100ユーロ相当の24種類のスキンケアグッズが入っている。それぞれミニサイズなので、毎日少しずつ試せばお気に入りのコスメが見つかるかも?

会社 Dr. Hauschka
商品 Adventskalender Momente der Vorfreude
年齢 対象年齢:2歳~
価格 52.64€
URL www.drhauschka.de
amazonでチェック

個性派

アドベント期間は真剣に遊ぶべしレトロカメラのアドベントカレンダー

アドベント期間は真剣に遊ぶべしレトロカメラのアドベントカレンダー

ものづくりが好きでちょっぴり凝り性な方に贈りたいのは、娯楽用電子機器関係の出版社FRANZISが販売するアナログカメラのアドベントカレンダー。モデルとなっているのは、1929年にドイツで生まれた伝説的な二眼レフカメラ、ローライフレックス。毎日パーツを取り出して少しずつ組み立てることができるので、工作に自信がない人や時間がないという人にもおすすめだ。クリスマスまでにカメラが完成したら、35ミリのフィルム(別売り)をセットして、家族や友人たちとの記念撮影を忘れずに。

会社 FRANZIS
商品 Retro-Kamera-Adventskalender
価格 29.95€
URL www.franzis.de
amazonでチェック

植物の成長とともに春を待つ種子のアドベントカレンダー

植物の成長とともに春を待つ種子のアドベントカレンダー

さまざまな有機植物の種のオンラインショップMagic Garden Seedsが2017年から販売しているアドベントカレンダーでは、ハーブや野菜、花などの植物を育てることができる。美しい植物のイラストが描かれた24の種子に加え、それらを飾るための木製ピン、蜜ろうを染み込ませた麻のロープ、種まきの手順や栽培方法が書かれたブックレット付き。希少価値の高い古代植物をはじめ、薬膳ハーブとしても使える植物、色とりどりの花やおいしい夏野菜など、春を迎えるのが楽しみになりそう。

会社 Magic Garden Seeds
商品 Bio-Saatgut-Adventskalender 2020
価格 39.95€
URL www.magicgardenseeds.de
amazonでチェック

アドベントカレンダーのエピソード

ほーとっぷさん(デュッセルドルフ在住)

2人の娘たちはまだ小さいので、チョコレートが入った既製品のアドベントカレンダーではなく、私自身がプレゼントしたいものにしようと思い、手作りすることに。ドイツのクリスマスは日本のお正月……という認識から、アイデアを考えているうちに「♪もういくつ寝るとお正月~」というお馴染みの歌が頭の中を流れ、こたつ・ミカン・日めくりカレンダーのイメージが浮かびました。娘たちが大好きなお城を段ボールで作り、色紙を切り貼り。お城の扉を開けると、24枚の手作り日めくりカレンダーと毎日違うプレゼントが2人分入っているという仕掛けです。プレゼントの中身は、日本から大事に持ってきた小袋のお煎餅やお菓子、歯ブラシ、絵本、アクセサリーなど。毎朝子どもたちが起きる前に「今日は何を入れようかな」と悩みつつ、私自身も楽しんでいました。

ほーとっぷさん(デュッセルドルフ在住)

コンスタンツェ・テーデさん(デュッセルドルフ在住)

子どもの頃、クリスマス前はいつも特別感がありました。クリスマスマーケットが開かれ、どこもかしこもキラキラと輝き、なかでもアドベントカレンダーはクリスマス前のお楽しみです。普段は早起きするのが嫌でしたが、クリスマス前はちょっとしたプレゼントや甘いお菓子などがあるので、全く苦ではありませんでした。アドベントカレンダーの小さな扉の後ろに何があるのか、ワクワクしたものです。進学のために実家を出てデュッセルドルフに引越した後も、両親は愛情を込めて手作りしたアドベントカレンダーを贈ってくれます。そのカレンダーとは、小さなお菓子を入れるのにぴったりなマッチ箱が24個、カラフルな段ボールで作られた家に入っているというもの。このカレンダーは、毎年新しくお菓子を入れて使っています。両親はハンブルクに住んでいますが、いつも私の心の中にいると感じさせてくれる贈り物です。

コンスタンツェ・テーデさん(デュッセルドルフ在住)
最終更新 Mittwoch, 22 November 2023 17:52
 

ドイツにまつわる20の疑問 - 政治・経済、生活、教育、文化

身近な「なぜ?」が世界を開くドイツにまつわる20の疑問

ドイツに暮らしていると、文化や慣習の違いに驚いたり、笑ったり、困ったり……。日々の中で感じる「なぜ?」は、実はドイツをもっと理解するチャンスかもしれない。本特集では、そんなドイツにまつわる20の疑問をピックアップ。それぞれの疑問を紐解くことで、ドイツの歴史や経済システムをはじめ、気質や文化、現代社会の在り方などを探っていく。この国に来たばかりの人も、長年住んでいる人も、ドイツがもっと分かるはず!(Text:編集部)

政治・経済編

1なぜメルケルは「Mutti(お母さん)」と呼ばれているの?

question2005年以来、第8代ドイツ連邦共和国首相を務めるアンゲラ・メルケル。彼女は「Mutti(お母さん)」という愛称で国民から親しまれているが、このあだ名はもともと、メルケルの政治家としての能力を過小評価する意味で2008年ごろに周囲の男性政治家たちによって付けられたものだ。しかし実際のところ、経済政策での「倹約的な母」、難民受け入れやコロナ禍での「思いやりのある母」、安定した外交での「ドイツの肝っ玉母ちゃん」などのイメージがあるように、メルケルはこのあだ名からさまざまな恩恵を受けているともいえるだろう。メルケル自身もこのあだ名について、「私は、このあだ名と共に生きることを学んだ」と語っている。

参考:Süddeutsche Zeitung「 Die Mutti aller Schlachten」、CHIP「Zu peinlich zu fragen: Warum sagen alle Mutti zu Merkel?」

2なぜ旧西ドイツの首都はボンだったの?

question1949年、東ドイツの首都は引き続きベルリンとなったが、西ドイツは西ベルリンが離れ小島となったため、そうもいかなかった。首都の候補地となったのはフランクフルトとボン。しかし、西ベルリンのロイター市長(当時)は「もしフランクフルトなら、二度とベルリンは首都にならないだろう」と発言し、暫定的な首都としてボンが選ばれた。ボンは政治都市として発展し、人口は10万人から30万人にまで増加。ところが1990年にドイツが再統一すると、首都がベルリンへ戻ることが決定する。ボン市民はこれに抗議したが、補償金が支払われることで和解した。現在でも六つの連邦省をはじめ、各国際機関がボンにとどまっている。

参考:ARD planet wissen「Nordrhein-Westfalen Bonn」、Mitteldeutsche Rundfunk「Bonn und Berlin - Die geteilte Hauptstadt」

3なぜドイツでは、データ保護(Datenschutz)が厳しいの?

ドイツには、第二次世界大戦中のナチス政権、および東ドイツ時代の秘密警察によって、市民の情報が無限定に収集されていた過去がある。このような背景から、ドイツでは現在でも個人情報の提供について用心深い人が多い。そんな「データ保護(Datenschutz)」について市民レベルで初めて大きな議論が起こったのは、1983年に冷戦下の西ドイツ連邦政府によって計画されていた国勢調査をめぐってのことだった。この国勢調査の内容が個人のプライバシーを脅かす可能性があるとして、市民や著名人による大規模なボイコットが起こったのだ。連邦憲法裁判所は、この国勢調査の一部が違憲であるとの判決を下し、全ての人に、個人情報の収集・保存・使用・譲渡についての自己決定権を認めた。

参考:Datenschutz Expert.de「Warum ist Datenschutz wichtig?」、Bundeszentrale für politische Bildung「Vor 30 Jahren: Protest gegen Volkszählung」

4なぜ各州によって祝日が違うの?

ドイツでは連邦制を採用しており、各州の主権が尊重されるとともに、外交など国家として対応が必要な案件を中央政府が担っている。具体的には、各州は教育制度、文化政策、地方自治制度、警察制度などについての立法権を持つため、その土地の人々の実情にかなった政策を行うことが可能なのだ。そのため、祝日も各州の権限によって決定されている。

この連邦制は、小回りが利いた政治が行える一方で、各州間で格差が発生するというデメリットも。例えば、財政的に豊かな州が貧しい州の財政を支援することへの不満や、大学入学資格取得のための試験アビトゥア(Abitur)の難易度が各州で異なるなど、各州間での調整が必要な事柄についても度々議論されている。

参考:ドイツ連邦共和国外務省「ドイツの実情 改訂版2018」、ドイツニュースダイジェスト「 ニュースを追跡:ドイツの連邦制の特徴は?」

5なぜベルリンのテーゲル空港はなかなか閉鎖しないの?

questionいつまでもたっても終わらない典型的なドイツの工事現場の代名詞ともいえるのが、ベルリン・ブランデンブルク国際空港だ。2006年に着工し、当初は2011年6月にオープンすることを予定していた。しかし、工事に欠陥が見つかり、開港を何度も延期し、現在の責任者は4人目に……。着工から実に14年を経て、ついに今年10月31日に開港されることになった。

ベルリン・ブランデンブルク国際空港のオープンに合わせて、ベルリンの主要空港だったテーゲル国際空港では11月8日に最後のフライトを迎える。その利便性から人気のあったテーゲル空港の閉鎖を惜しむ声も多く、同空港を残そうとうする動きもあるが、空港跡地は住宅地に生まれ変わる予定だ。一方で、健康被害を及ぼすほどの騒音が大きな問題となっていたため、テーゲル空港の閉鎖によって約30万人の市民の健康が守られるという。

参考:Handelsblatt「FLUGHAFEN BERLIN BRANDENBURG Vier Milliarden Euro mehr, neun Jahre zu spät: Die wichtigsten Fakten zum Start des BER」、Bündnis 90/Die Grünen Berlin「TEGEL? TAUSEND FRAGEN UND ANTWORTEN. UNSER FAQ.」

6なぜドイツにおける男性の育児休暇取得率は低いの?

question2016年のドイツ経済研究所の統計によると、ドイツにおける男性の育児休暇取得率は37%で、日本の6%と比較すると6倍も高い。しかし、スウェーデンでは80%となっており、欧州諸国の中ではまだまだ低い取得率となっている。

ドイツでは、両親ともそれぞれ最大36カ月の育児休暇(Elternzeit)を取得可能。しかし、ほとんどの父親は2カ月しか育児休暇を取得していない。これは、どちらかの親が最低2カ月休暇を取ることで、「両親手当(Elterngeld)」の受給期間が2カ月延長されることに関係する。一方で、特に若い世代の家庭では経済的な理由から父親が働かざるを得ない場合も。ジェンダーのロールモデルが見直されてきたにもかかわらず、ドイツの4分の3の世帯では男性が稼ぎ頭という実態もあり、制度を十分に活用できる環境が整っていないといえそうだ。

参考:DER SPIEGEL (online)「DIW-Studie Warum Väter weniger Elternzeit nehmen als Mütter」「Junge Väter in Elternzeit: "Vereinbarkeit ist für Männer immer noch schwieriger"」

生活編

7なぜドイツ人は夕飯に「カルテスエッセン(冷たい食事)」を食べるの?

questionパンとバター、ハムやチーズにピクルスなどが並ぶ伝統的な夕食。理想的な時間は17〜19時で、パンの厚さが8ミリならパーフェクトだ。カルテスエッセンが夕食の定番となったのは1920〜50年ごろ。工場労働が主だった当時、ランチタイムに食堂で温かいスープが労働者に提供されたため、夜はパンとバターで十分だった。また、カルテスエッセンは究極の「時短料理」であり、働く女性の味方であった。今日ではこのような伝統的な夕食をいただく家庭は多くはないが、子どもが幼い家庭などではカルテスエッセンが絶大な支持を得ているとか。

参考:Carl Kühne公式ホームページ「DAS KALTE ABENDBROT IST WIEDER IM KOMMEN」、sisterMAG「Eine kleine Geschichte des Abendbrotes」、ARTEde(Youtube)「Abendbrot: Warum isst man in Deutschland abends kalt? | Karambolage | ARTE」

8なぜドイツで風邪をひくとハーブティーを飲むの?

questionドイツで風邪をひいてお医者さんへ行ったら、ハーブティーを飲むように言われた……なんて経験がある方も少なくないだろう。それは、古くからハーブなどを用いた自然療法が生活に根付いていることと関係がありそうだ。

古くは12世紀に活躍した修道女のヒルデガルトのハーブ療法からはじまり、自己治癒力を用いて治療するホメオパシー、入浴剤メーカーとして人気のクナイプの創立者によるクナイプ療法など、ドイツ生まれの自然療法は多様に存在する。このように人々にとって身近という背景から、20世紀にはさまざまな自然療法を用いて治療する「ハイルプラクティカー(Heilpraktiker)」と呼ばれる職業が誕生した。ハイルプラクティカーは補完代替治療医師としてその地位を確立し、国家資格として認められている。また、現在ドイツ国内には約4万7000人のハイルプラクティカーが存在し、患者は年間4600万人に上るという。

参考:HeilpraktikerFakten「Die Geschichte der Heilpraktiker」、Allgemeinarzt-online「„Wir nehmen uns viel mehr Zeit für Patienten “」

9なぜドイツ人は横断歩道の信号を守るの?

夜中の3時、車が1台も走っていないのに律儀に赤信号が青信号に変わるのを待つドイツ人。典型的なドイツ人の特徴としてよく例に挙げられるが、周りの国から見てもどうやらこの行動は異常だと思われているらしい。信号を守るそもそもの一番の理由は、自分の身の安全を確保するため。もし赤信号のまま横断歩道を渡ったとしても、法的な責任に問われることはないというが、歩行者の場合でも赤信号を無視すると罰金が発生するのがドイツだ。5ユーロと少額ではあるが、罰金は罰金。危機管理に長けているドイツ人にとって、赤信号を守ることは当然のことなのかもしれない。

参考:ZEIT ONLINE「Rote Ampel vs. Menschenverstand」

10なぜドイツのインターネットはこんなに遅いの?

ドイツのインターネット速度の遅さは、ドイツ人たちも度々ネタにするほどだ。高速インターネット接続に関する2019年の調査によれば、ドイツの通信回線の平均速度は固定ブロードバンド接続で世界33位、モバイル接続では47位と、先進国の中では大きく後れを取っている。その最も大きな要因は、ドイツでのインターネット接続が光ファイバーではなく、30年以上前に地中に埋め込んだメタル回線に未だに依存していること。ドイツでは、近隣諸国が10年前くらいから行ってきた光ファイバーケーブルの敷設を、あまり進めてこなかったのだ。ドイツ連邦政府は、2025年までにドイツ全土に光ファイバー網を敷設することを目指しているが、これには莫大な予算や各州間での調整が必要なため、ドイツのデジタル化は前途多難といえるだろう。

question

参考:ARD Funk「Warum das Internet in Deutschland so schlecht ist」、The Wall Street Journa「l ドイツの『遅 過ぎる』ネット回線、企業も国民も悲鳴」

11なぜスーパーマーケットの「アルディー(Aldi)」は2種類あるの?

questionドイツの大手ディスカウントスーパー「アルディー(Aldi)」には、実は「Aldi Süd(南)」と「Aldi Nord(北)」という2種類があるのをご存じだろうか。「Aldi」は、1945年にテオ・アルブレヒトとカール・アルブレヒトという兄弟が、両親が営んでいた小さな食料品店を引き継いだことに始まる。「Aldi」は瞬く間に企業として成長し、創業から10年後にはすでに100店舗のチェーンを展開。現代のディスカウントスーパーの先駆けとなった。しかし1961年、この兄弟は道を分かつことになり、テオが「Aldi Nord」、アルブレヒトが「Aldi Süd」をそれぞれ全く別の企業として経営することに。その理由について兄弟は沈黙を貫いたが、性格や経営方針の不一致など、さまざまなうわさが飛び交ったという。一方で、この別離はお互いの急速な発展も可能にした。現在、Aldi Nordは6万人の従業員と4700店舗、Aldi Südは14万8900人の従業員と6240店舗を抱えている。また、Nordはポーランド、デンマーク、オランダ、フランス、スペインなどに、Aldi Südはオーストリア、イタリア、英国、米国、オーストラリアなどに進出している。

参考:Merkur.de「Aldi Nord und Aldi Süd: Geschichte der Trennung und die echten Unterschiede zwischen den Discountern」

教育編

12なぜドイツの学校は朝早くから始まるの?

questionドイツの学校の始業はたいてい7時半~8時で、7時に始まる学校も。その昔、工場労働者や職人は朝が早かったため、始業が早いことは働く親にとって好都合だった。しかし現在は働き方が多様化し、子どもの健康面を考えると、始業を遅らせるべきとの声も。睡眠の専門家によれば、特に冬の間は午前8時より前は身体が眠っている状態だという。ただし、始業を遅くする場合は交通機関の時刻表の変更も必要で、社会全体の相当の準備が求められる。

参考:BR24「Müde Schüler: Fängt die Schule zu früh an?」、Spiegel「Warum die erste Stunde für Jugendliche Folter ist」

13なぜドイツの小学校では万年筆を使うの?

文房具大国ドイツの子どもたちは、伝統的に万年筆を使ってペンの正しい握り方や字の書き方を習う。万年筆は、急いで書くと紙を引っ掻いてしまったり、強く書きすぎるとインクが出すぎたりと使うのにコツが必要なため、子どもたちに字を美しく丁寧に書くこと、そして書く前に良く考えさせるという目的があるそうだ。ドイツでは、毎年約160万人の子どもたちに向けて万年筆を販売。デジタル化が進む今日においても、その売り上げは伸び続けているという。

参考:News 4Teachers「Der Füller – die Renaissance eines Schreibgerätes und warum das durch die Digitalisierung unterstützt wird」

14なぜドイツでは10歳で将来を決めなければいけないの?

ワイマール共和国時代の学校制度を基盤とし、小学校(Grundschule)は4年生までという州が多い。その後、職業訓練を受ける基幹学校(Hauptschule)、職業訓練学校への進学を目指す実科学校(Realschule)、大学進学を目指すギムナジウム(Gymnasium)に分かれる。進路は小学校から推薦を受けて決定するため、これが「10歳で将来を決める」といわれる所以だ。しかし、家庭の状況によって不利になるなど、この制度については長らく議論されている。現在ではギムナジウムでない場合でも大学進学資格を得られるなど、フレキシブルになりつつある。

参考:bpb「Schulgeschichte bis 1945: Von Preußen bis zum Dritten Reich」、deutschland.de「So funktioniert das deutsche Schulsystem」

15なぜドイツの子どもたちは日曜日に「マウス」を観るの?

questionドイツで毎週日曜日に放送される「Die Sendung mit der Maus(だいすき! マウス)」は、1971 年に西ドイツで始まった子ども向け番組。オレンジ色のマウスとその仲間たちが
登場し、ものづくりの工程や動物の生態などを分かりやすく紹介する。移動遊園地がどうやってできるか、歯磨き粉の青・赤のラインの作り方など、大人も楽しめるエピソードが盛りだくさんで、毎週家族で観ているという家庭も多い。

参考:www.wdrmaus.de

16なぜドイツの大学は授業料が安いの?

ドイツでは国立(州立)大学の場合、運営に必要な経費の90%は国や州から出資され、残りの10%程度は寄付や民間企業・研究所との共同研究による収入。学生は毎学期ごとにゼメスターチケット代(300~400ユーロ程度)を支払うのみだ。その理由について、Hochschulrektorenkonferenzのゲッベルス=ドレイリング氏は、「ドイツでは大学での研究活動は、スペシャリストを養成することで国全体が恩恵を受けられる『公共の利益』と捉えられている」ためだと語る。

参考:Deutsche Welle「Free tuition in Germany not attractive for all foreigners」、studienwahl.de「Was kostet ein Studium?」

文化編

17なぜドイツ人の性格は「direkt(直接的)」といわれるの?

ドイツに住む外国人にドイツ人の特徴を聞いてみると、「意見をはっきり言う」ことを挙げる人は少なくないだろう。そんなドイツ人の気質の理由について、ドイツが歴史上長らく、小国が集まった領邦国家であったことと関係しているという説もある。周囲の国との間に不和を生まないように、物事を論理的に説明することや早急な決定をすることが必要だったとか……。本当のところは分からないが、大切なのは、ドイツでは誰かと反対の意見を持ったとしても、事柄に対する(sachlich)批判とその人に対する(persönlich)批判をはっきり区別するということ。そのため、議論をしたとしてもわだかまりが残ることは少ない。

参考:EXPRESS「Missverständnisse Deutsche zu direkt! Darum versteht uns im Ausland keiner」、熊谷徹「ドイツ人の心」

18なぜドイツ人は「マヨルカ島」が大好きなの?

ドイツの「17州目」といえば、スペインのマヨルカ島だ。マヨルカ島の観光客の約23%がドイツ人であり、島内ではドイツ語も通じる。ドイツにはない温暖な気候と透き通るような海をはじめとした豊かな自然、さらに格安航空券で行けることも人気の理由だ。1920年代にはすでに多くのドイツ人がマヨルカに移住し、ナチス政権時代は政治難民がこの島に移ったという。マヨルカが本格的に観光地となったのは1950年代。安価なパッケージ旅行が人々の心をつかみ、ますますドイツからの旅行客が増加した。コロナ禍でも、ドイツ人のマヨルカ愛は冷めず、観光客の受け入れを再開してから7月までにドイツ人シェアは31.1%を占めている。大手旅行会社のTuiによると、2021年はすでに予約が殺到しているという。

参考:Mallorca.com「Mallorca Fakten」、ZDF「Mallorca - Eine deutsche Liebe」、Business Insider「Mallorca-Urlaub trotz Corona-Reisewarnung: Deutsche halten an ihrem Lieblingsziel fest」

19なぜドイツはテクノミュージック発祥の地と呼ばれるの?

questionテクノミュージックとは、シンセサイザーやリズムマシンなどで構成される電子音楽のこと。1980年代後半から、デュッセルドルフを拠点に活動していた電子音楽ユニットの「クラフトワーク」をはじめとするグループが、電子楽器を操って新しい音楽を生み出し、テクノシーンがドイツで大きく発展していった。またこの頃、ベルリンの壁が崩壊し、旧東ドイツの建物や施設を利用したクラブなどが数多く誕生。言うなれば、テクノミュージックはドイツにとって新しい時代の到来を象徴するものでもあり、ベルリン市民たちはテクノミュージックとともにナイトライフを謳歌していた。当時のドイツには、世界各地からDJやプロデューサーが移住してくることもあったという。

参考:RED BULL Music Academy「ベルリン:東西統一とテクノの台頭」、block.fm「ドイツ音楽の歴史を変えたテクノミュージック」

20なぜドイツ人は犯罪ドラマが好きなの?

questionあっちでもこっちでも殺人事件……ドイツのテレビはほぼ犯罪ドラマにジャックされているといっても過言ではない。FAZ.NETの社会部門編集者のマリア・ヴィーズナー氏によれば、善と悪がはっきりと分かり、最後には犯人を見つけて平和が訪れる、という決まったシナリオが人々に安心感を与え、人気の秘密だとか。そんなドイツ人の犯罪ドラマ好きを象徴するのが、今年放送50周年を迎える「Tatort(犯 罪現場)」。各都市が舞台のドラマシリーズで、毎週日曜20時15分から約1000万人が視聴。さらに、各地にはTatortを流す「Tatort-Kneipe(居酒屋)」まで存在するから驚きだ。

参考:FAZ.NET「Warum die Deutschen Fernseh-Morde lieben」

最終更新 Dienstag, 20 Oktober 2020 14:10
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
28 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作