特集


暮らしに役立つドイツの法律・規則

暮らしに役立つ
ドイツの法律・規則

国が違えばルールも違う。日本とは少し異なる、ドイツの法律や規定を知ればより安心・安全な生活ができるはずです。今回は生活全般、労働、離婚に関して、それぞれ理解しておくべき法律や規則、トラブルを回避するためのポイントなどをご紹介します。
(Interview&Text:編集部)

生活全般

公共交通機関使用の注意点

ドイツでは電車の種類(下記参照)によって、車内で切符を購入 できる場合とできない場合があります。

  • ドイツ鉄道の長距離列車(ICE, IC, EC) → 購入可、ただし、割高。
  • S-Bahnや近距離列車(IRE, RE, RB等) → 購入不可。切符無しで乗車すると、原則的に無賃乗車になります。
  • トラムやU-Bahnなど → 地域によって異なります。

切符は駅や停留所にある券売機や販売窓口、インターネットなどで、乗車前に確実な方法で購入するのがベター。券売機が故障している際には1台だけではなく、その駅構内に設置されているほかの券売機を試してみましょう。また、小さな駅で券売機や販売窓口がない状況であったり、車内の券売機が故障している場合には、乗車後すぐに乗務員や運転手に申し出てください。車内に乗務員などが不在で確認が難しい場合は、次の駅で降りて切符を購入するようにしてください。万が一の場合には、罰金だけでなく、刑事責任を問われる可能性もあります。

騒音トラブルの対応

隣人間の騒音については各州の法律によって許容範囲が設定されています。例えばハンブルクの一般的な住宅地域では21時から翌7時までの間は、ラジオやオーディオ機器による音楽再生は第三者にとって著しく迷惑にならない範囲でのみ許容されます。

近隣の騒音が耐え難い場合には、まずは自ら隣人と話し合いましょう。それでも解決に繋がらない場合には、最後の手段として警察に通報することが可能です。隣人トラブルや賃貸住宅のトラブルについては、借家人団体「Mieterverein」に相談することができ、隣人による騒音の場合、仲裁を行う借家人団体もあります。年会費や実費などは発生しますが、会員になると無料で相談に乗ってくれます。

借家人団体「Mieterverein」:Mieterverein+都市名で検索
※デュッセルドルフの場合は https://www.mieterverein-duesseldorf.de

警察に通報する際に記録しておくべき項目
1 日付
2 時刻
3 証人者(名前、住所、電話番号など)
4 騒音の種類
5 騒音の長さ

賃貸契約

賃貸契約の詐欺に遭わないために

人気都市では条件にあった賃貸住居を見つけることが非常に難しい状況が続いています。入居希望者の苦境を利用し、さまざまな手段で敷金や賃料をだまし取るケースが増加しています。その手口も巧妙で、詐欺を働く者が実際に大家から物件を借りて不動産業者をかたり、入居希望者を内覧に招いて事前に敷金などを騙し取る手の込んだものもあります。一般的には住居を内覧し、大家またはその他の権利者と契約を交わし、鍵を受け取ってから支払います。

また、契約書の内容が分からない場合は、日本語ができる弁護士に相談するのがおすすめ。必ずサインをする前にチェックをすることが重要です。

詐欺を回避するポイント

  • ドイツの大都市(特にベルリン、ケルン、ハンブルク、ミュンヘン、フランクフルト、デュッセルドルフなど)の人気が高い地区にある住居が安価で貸し出されている場合は要注意。
  • 内覧・契約締結・鍵の受け渡し前に、お金の先払いを求められた時点で、やりとりを中断すべきです。
  • お金だけではなく個人情報(パスポートのコピーや銀行口座情報、クレジットカード情報、信用情報会社「Schufa」などの書類)を渡すタイミングも慎重に。

個人賠償責任保険の加入のすすめ

ちょっとした過失の場合でも大きな損害を引き起こしてしまい、巨額の賠償金を支払わなくてはいけない可能性も考えられます。例えば、自転車に乗っていて事故を起こしてしまい、その際に他人に損害を与えてしまうという状況も想定できます。そんな時のために個人賠償責任保険(Privathaftpflichtversicherung)に加入しておくと、保険の範囲内で訴訟費用と損害賠償金がカバーされます。保険料は各会社や契約内容にもよりますが、年間50~60ユーロとお手頃です。

お話を聞いた人

ドイツ弁護士 亘理興さん ドイツ弁護士 亘理興さん 幼少期を英国とドイツで過ごす。2005年にザールラント大学法学部を卒業。2008年にラインラント=プファルツ州における司法修習を修了し、翌年ベルリンにて弁護士登録を行う。2010年11月よりハンブルクにて弁護士としての活動をスタート。家族法や民法全般をメインに、日本人がドイツで安心して暮らすためのサポートを行っている。
www.watari.de/index.jp.html

労働

有給休暇の日数・取得

有給休暇は1人当たり年間に20日与えることが定められています。ただし、これは被雇用者が転職をした際に前社と新しい会社で各20日間ずつ与えられるわけではありません。例えば2018年5月末にA社を退社し、同年6月からB社で働く場合、すでにA社で20日間の有給休暇を利用していれば、B社に対して新たに20日間の有給休暇を請求する権利はありません。そのためA社には休暇証明書(Urlaubsbescheinigung)を書面で作成してもらい、採用の際にB社に提出します。それをもとに各社で決めている有給休暇日数に対して残りの日数が決まります。ちなみに日系企業では年30日間の有給休暇を設けているケースが多いです。

有給休暇は、基本的には同年の12月31日までに取得しないと消滅しますが、事業上または個人的(親族を看病しなければならないなど)な理由で年内の取得が難しいと判断されれば、翌年3月31日まで繰り越すことが可能です。3月31日までに取得できない場合は、被雇用者が取得を請求する権利はなくなるので注意してください。

税金の支払い

会社員、学生、ワーキングホリデーに関係なく、ドイツで就労する際には勤務時間によって税金の支払い義務が発生します。学生だからといって税金が免除されるわけではなく、労働日数によっては課税の対象になります。

病欠の場合

出勤できない日が3日間を越える場合、被雇用者は医師の確認書(Krankenbescheinigung)を会社側に提出する義務が発生します。勤務時間中に診察や健康診断を受けに行く場合には、事前に医者または病院から勤務時間帯に診察が必要である確認書を取得し、会社に提出する必要があります。取得せずに勝手に勤務時間中に不在となると、その時間は無給扱いなり、場合によっては警告書の対象となるので要注意です。

出産・育児休暇

出産予定日の6週間前と出産後8週間は労働が禁止されています。また、育児休暇は子どもが生まれてから3年目の誕生日1日前(出産後の8週間も含め)まで取得することが可能。雇用者と被雇用者の間で一度合意がなされた期間を変更することは難しいので、事前に熟考した上で申請しましょう。また、申請の際には直筆サインが入った手紙や書類でないと無効になります。

育児休暇中に従業員は週30時間まで勤務することができます。そのためには、会社で15名を超える従業員が雇用されていることと、申請者が6カ月間を超えて勤務していることです。会社はそれを事業上の理由で断ることができます。たとえば、育児休暇中の従業員を雇用する可能性がない場合などが挙げられます。

退職や副業

自己都合による退職や被雇用者と合意の上での解雇の場合は、雇用者・被雇用者ともに直筆の署名が必須となります。直筆でない場合は無効に。会社側の署名は企業の代表者など署名権を持っている人の直筆サインが必須です。また、ドイツには日本のような定年後の退職金制度は法律にないため、日本人であっても現地企業での勤務や日系企業の現地採用の場合には基本的には退職金は出ません。ドイツの大手企業の場合には、たとえば勤務30周年記念などの際に給与にプラスで支払われることもあります。

副業に関しては、会社の規定に従いましょう。ただし、会社側はいかなる副業も禁止することはできないので、被雇用者は勤務時間外かつ本職の業務に支障のない内容であれば許可を得ることも可能です。たとえば、週末に数時間だけ子どもたちにサッカーを教えるなども当てはまります。

企業側も知っておこう!

  • 話し合いで解決ができない場合は、専門の弁護士に相談を。
  • 雇用主は従業員が病欠の場合に病名を聞くことはNG。プライベー トな質問に対し、従業員は嘘をついても良いことになっています。
  • 一般平等取扱法(AGG)には敏感に。面接者に対して国籍、人種、年齢、性別、宗教や思想などを理由に差別をすると採用の際に支払われるであろう月給の3倍の慰謝料を請求されることがあります。また、人材募集広告にこのようなことを指定する明記があり訴訟となった場合、広告を出稿した企業の責任となります。
  • 業務時間外の出張や移動は有休の対象になるかなど、きちんと明確にしましょう。
  • 出張の際にけがなども想定されるので、そのようなトラブルのための保険に加入するのがおすすめ。

お話を聞いた人

金子浩永さん HEUKING KÜHN LÜER WOJTEK 金子浩永さん HEUKING KÜHN LÜER WOJTEK PartGmbB デュッセルドルフのドイツ弁護士、パートナー。ケルン大学法学部を卒業と同時にドイツ司法試験に合格し、司法研修をした後、現事務所で勤務を始める。4年後に同社のパートナーとなる。主に日系企業のための法務に関するサービスに従事し、労働法や会社法、破産法、商法、合併案件および企業買収案件などを取り扱う。 www.heuking.de

離婚

離婚によくあるパターン

離婚の主な理由として①夫婦関係の悪化、②一方の配偶者による暴力、③ほかにパートナーができた、の3つが挙げられます。国際離婚の場合は、特に文化の違いから関係が悪化し、早期離婚にいたるケースが目立ちます。

たとえば、ドイツ人の男性が日本に駐在している間に日本人女性と知り合い、結婚してすぐにドイツに渡ります。しかし、妻は仕事を捨ててまでこちらに来たのに、ドイツ語も話せなければ文化も理解できず、さらには義理の母とうまくいかないなどの理由で、夫との関係も悪化してしまいます。その結果、2~3年の早期離婚というパターンが少なくありません。子どもがいる場合は、子どもが成人するまで離婚を待つというケースも多く、10年以上別居状態という夫婦もいます。

ドイツの離婚は裁判で決まる?

役所を通じて離婚が成立する日本と違い、ドイツでは民法(BGB)第1565条「婚姻関係の破たん(Scheitern der Ehe)」により、離婚は裁判所で行われます。ほかにも以下のような違いがあります。

ドイツと日本の離婚方法の違い

  ドイツ 日本
弁護士 必要 不要
別居 1年間の別居が必要 不要
年金調整(年金分割) 裁判で決まる 自己請求
慰謝料 発生しない 発生する場合あり
再婚 離婚後すぐに可能 再婚禁止期間あり

離婚するための5つのステップ

では、実際に離婚をするのにどのように手続きを進めるのでしょうか?離婚申請前から離婚後のことまで、気を付けたいポイントとともに解説します。

STEP 1 別居を始める

離婚申請前に、1年間の別居が必須です。別居とは、寝室を含む居住空間、生活費や銀行口座を分けるなどの、完全な家庭内別居も認められます。ただし、暴行・虐待を受けているなどの場合、裁判所が「婚姻生活の続行は不可能」と認めた場合はその限りではありません。

気を付けたいポイント
別居開始時から日本に帰国しても問題ありません。ただし、永住ビザ(受給は配偶者と3年以上の同居が条件で、離婚後も有効)を含むすべてのビザが、6カ月以上ドイツの住民票を抜くと失効します。

STEP 2 弁護士を雇う

1組の離婚裁判につき最低1人の弁護士が必要です。結婚した時期、別居開始日、居住地などのほか、財産分与、扶養費、養育費などの相談事項の有無を弁護士に伝えます。また、ドイツでは年金調整(Versorgungsausgleich)を裁判で行うため、必要なデータも用意。夫婦間で懸案事項がある場合は、それぞれが弁護士を雇うのが望ましいです。

気を付けたいポイント
一方の配偶者の不倫などが理由で離婚した場合に、慰謝料が発生する日本と違い、ドイツでが一切発生しません。ただし、暴行があった場合は刑法で賠償責任を問われ、慰謝料が発生します。

STEP 3 離婚を申請する

別居生活後、最後に共同生活をした地区の家庭裁判所に離婚の申請ができます。申請受理後、裁判費用の請求書(夫婦の3カ月分の収入の合計に相当)が届いたら、指定金額を支払います。

気を付けたいポイント
離婚申請をして通常3カ月前後で出廷し、離婚が成立します。ただし、配偶者の一方が外国にいる場合、書類送達に時間がかかることがあり、1年を要することも。

STEP 4 裁判所に出廷する

裁判では「1年間別居したか」「結婚生活が破たんしたと認めるか」「離婚したいか」が尋問され、所要時間は10分程度。また、ドイツにいられない場合は、弁護士を通じてSkypeで出廷も可。

気を付けたいポイント
扶養費や養育費、財産分与に関して夫婦間の意見が一致していない場合は、裁判は長引くことも。その場合は、公証人を立て「別離・離婚効果に関する合意(Trennungund Scheidungsfolgevereinbarung)」という形で取り決めることが可能です。

STEP 5 離婚成立

裁判から1カ月以内に異議申し立てがなければ、正式に離婚が成立します。日本人の場合は判決を翻訳(認証翻訳でなくても可)し、日本の戸籍に登録して終了。ドイツでは、日本のように女性に再婚禁止期間が設けられていないため、すぐにでも再婚できます。

気を付けたいポイント1
扶養日本人同士の場合は、大使館や領事館を通じて日本の法律に従って離婚が可能です。ただし、ドイツでは離婚したと認められないため、ドイツで再婚したい場合はやはり離婚裁判が必要になります。過去にはすでに日本に帰国した元配偶者から離婚裁判への参加の了承を得られずに、再婚時に苦労したという人も。

気を付けたいポイント2
扶養ハーグ条約に基づき、国際結婚の夫婦で一方の親が未成年の子どもを連れて帰国する場合、出国時にもう一方の親の同意書が求められることがあり、これは離婚後も同様です。実際に、日本人の母親が同意書なしに子連れで帰国し、ドイツ人の父親が裁判所に申し出て、子どもをドイツへ連れ戻したケースもあります。

お話を聞いた人

ヨハン-シュテファン・エッカートさん エッカート法律事務所 
ヨハン-シュテファン・エッカートさん
デュッセルドルフ中心部に位置する法律事務所の弁護士。家族法から相続法、賃貸法、税法、交通法、労働法などの分野で個人および企業への包括的法務サポートを日本語で行っている。
http://rajse.de/japanese

法律の観点から考える
ドイツ生活の安心・安全Q&A

生活一般、労働、離婚の規定や法律についてお話を聞いた3名の弁護士に、ドイツで安心・安全な生活を送るためのヒントをお聞きしました。

Q1ドイツ生活の中で特に理解しておくべき法律や規則を教えてください。

特に滞在や就労に関する許容範囲や、滞在許可延長の要件などを事前に把握しておくのが良いでしょう。そのほか、権利・義務などについては情報を収集し、良識によって判断するなど、日本とあまり変わりはありません。(亘理さん)

日本に帰国をする際には、携帯電話、アパートやマンション契約、個々の保険の契約を必ず解約しましょう。帰国する旨を住民局に伝えることも忘れずに。(金子さん)

Q2日独の権利に関する意識の違いはありますか?

労働に関して言えば、権利に対する意識は同じだと感じますが、ドイツ人は裁判を起こしてでも自分の意見を通すこと、主張することに対して、躊躇しない人が多いように見受けられます。日本人は意見を主張することがあっても裁判を起こすケースはあまりありません。(金子さん)

Q3ドイツ社会における法律や規定の特徴は何ですか?

ドイツは比較的自由な国なので、マイノリティーの人も社会的に認められており、何かトラブルが発生した際には、法的な立場に違いはありません。ただし、同時にドイツは官僚的な国でもあるので、一般よりも多くの書類提出を求められる場面もあります。(エッカートさん)

Q4ドイツ人と上手に付き合っていくために知っておくべきことは?

まずは、ドイツと日本の習慣の違いを知ることです。例えば日本ではエレベーターに乗った際に見知らぬ人には特に挨拶をしませんが、ドイツでは「グーテン・ターク」と声をかけることが一般的です。このような日独の文化を知り、理解することが、ドイツ生活をエンジョイさせるための秘訣になります。(金子さん)

日本では相手が気遣ってくれるのを待つ傾向にありますが、ドイツでは率先して自分の気持ちを伝えます。“Selbstfürsorge(自分自身をケア)”をするため、無理しすぎないことが、心地よく暮らすためのヒントです。また、自分の意見は言葉にして表現することもポイント。ドイツでは議論することが好きな人が多いと思います。(亘理さん)

Q5万が一訴訟になった場合、どのようにして弁護士を探すのが良いでしょうか?

その分野の専門である人はもちろん、口コミから探すのが良いでしょう。(金子さん)

インターネットで検索をしたり、日本領事館に問い合わせることをおすすめします。信頼関係が重要なので、依頼する前に自分が知りたい点を聞き、納得できる弁護士に依頼をしてください。その際に、事前に料金も確認しましょう。(亘理さん)

Q6ドイツ国外を旅行中にトラブルに巻き込まれた際の対応方法を教えてください。

ドイツに暮らしていると海外旅行に行く機会も増えると思います。ドイツ国外へ旅行する際には各国の日本大使館や外務省のウェブサイトに有益な情報が掲載されていますので、事前にチェックしましょう。トラブルの内容によって対応は変わりますが、状況に応じて現地の日本大使館、警察、消費者センターなどに相談することが可能です。(亘理さん)

外務省海外安全ホームページ https://www.anzen.mofa.go.jp

最終更新 Freitag, 17 August 2018 14:27
 

【保存版】ドイツのソーセージ&ハム事典 - 統計

ドイツを味わい尽くそう! ソーセージ&ハム事典

WURST & SCHINKEN保存版

ジャガイモやパン、ビールとともにドイツで愛されている食材、ソーセージとハム。特にソーセージは約1500ものバリエーションがあると言われており、地域に根付いた品種が数多く揃うのも特徴だ。ドイツで暮らしているからこそ知っておきたい・味わいたいソーセージとハムの世界をご堪能あれ。 (Text:編集部) 

ドイツのソーセージ&ハム統計

参照・参考:Deutsches Brotinstitut「Zahlen und Fakten zu Brot」/「Alle Brotspezialitäten in der Übersicht」、「Pro-Kopf-Konsum von Brot in ausgewählten Ländern in Europa im Jahr 2013 (in Kilogramm)」

ドイツの食肉加工品の売上

  • ドイツの食肉加工品の純売上高188億ユーロ
  • ドイツの食肉加工品の海外売上高29億ユーロ

※2016年度の資料より
出展・参照:Statistisches Bundesamt , BMELV Bonn, 08.03.2018 (BVDF)

2000年には約412万ユーロだったドイツの食肉加工品の海外売上高は、2016年には29億円に急増。また、輸出の割合は3.3%から15.5%に増加している。

ドイツの肉消費量 (1人当たり年間/kg)

  • 2015年61.1kg
  • 2016年60.5kg
  • 2017年59.7kg

出展・参照:Bonn, 24.05.2018 (BVDF)

ベジタリアンが増えている傾向もあり、肉の消費量は2015~2017年にかけて除々に下降。ドイツにおける食肉加工消費量は1人当たり年間約29.5kgのため、年間肉消費量の約半分は食肉加工品が占めていることになる。

ドイツの食肉加工品消費量

  • ドイツ全土で消費される年間消費量約240万トン
  • 1人当たりの年間消費量約29.5kg

※2014年度の資料より
出展・参照:Süddeutsche Zeitung(ウェブ版)2015年「So viel Wurst essen die Deutschen」より一部参照

同紙では、Max Rubner Instituteの調査によって男性は女性の2倍の食肉加工品を消費していることが明らかになっていることも伝えている。

ドイツの食肉加工品消費量 (1世帯当たり年間 / kg)

  • 1位:サラミ2.5kg
  • 2位:調理ハム2.3kg
  • 3位:肉を使用したソーセージ2.0kg
  • 3位:生ハム2.0kg
  • 5位:レバーヴルスト1.6kg

出展・参照:AMI - Agrarmarkt Informations-Gesellschaft mbH

上記ランキング以外にも、生食のメットヴルストやサンドイッチに用いられることが多いアウフシュニットなどが続く。

カリーヴルストにまつわるトリビア

カリーヴルスト
  • 毎年7000万人がベルリンでカリーヴルストを食べている
    (1人当たり年20本の計算)
  • ドイツでは1分当たりに1517食のカリーヴルストが消費されている
  • カリーヴルスト1食分の重さは平均120g
  • カリーヴルストが社員食堂のメニューとして有名なフォルクスワーゲン(VW)では2018年にVWカリーヴルスト生誕45周年を迎えた
  • 世界で最も長いカリーヴルストは、320ヤード175.5kg

参照:GASAG「Kurz und knackig: Fakten und Kurioses über die Currywurst」、barclaycard「Bücher, Kaffee, Currywurst: Was pro Minute über den Ladentisch geht」、フォルクスワーゲン会社概要より

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 16:12
 

【保存版】ドイツのソーセージ&ハム事典 - ソーセージ

ドイツを味わい尽くそう! ソーセージ&ハム事典

WURST & SCHINKEN保存版

ジャガイモやパン、ビールとともにドイツで愛されている食材、ソーセージとハム。特にソーセージは約1500ものバリエーションがあると言われており、地域に根付いた品種が数多く揃うのも特徴だ。ドイツで暮らしているからこそ知っておきたい・味わいたいソーセージとハムの世界をご堪能あれ。 (Text:編集部) 

ソーセージ Wurst

大きく分けて加熱ソーセージ、ドライソーセージ、調理ソーセージの3つのカテゴリーがある。それぞれの美味しい食べ方も知って、お気に入りのソーセージを見つけてみて。

加熱ソーセージ Brühwurst

茹でるを意味する「brühen」の文字通り、豚肉や牛肉を原料に煮る・焼くなど加熱して作る ソーセージのこと。ソーセージのタイプの中で一番種類が多く、地域色も豊か。

フランクフルト
Frankfurter Würstchen

フランクフルト

地域:フランクフルト 
別名:Wiener Würstchen
日本人に馴染み深い、長さ15~20㎝の細長いソーセージ。パリッとした噛み応えが特徴。

美味しい食べ方
80度のお湯で8分煮る。マスタードを付けて。

白ソーセージ
Weißwurst

白ソーセージ

地域:ミュンヘン
別名:Münchner Weißwurst
仔牛肉と豚の脂身にハーブや香辛料を混ぜて作る。鮮度が命の柔らかいソーセージ。

美味しい食べ方
ボイルした後、皮を剥き、甘いマスタード(Süßer Senf)を付けて。

ボックヴルスト
Bockwurst

ボックヴルスト

地域:ベルリン
別名:Knobländer, Rote Wurst
ベルリン発祥の粗びきソーセージ。ボックビールと一緒に食べることからこの名がついた。

美味しい食べ方
食べる前にさっとボイルする。シンプルにブロートヒェンに挟んで。

ビアヴルスト

ビアヴルスト
Bierwurst

別名:Blasenwurst、Bierkugel
粗びきの肉に香辛料が効いた太いサラミのようなソーセージ。名前はビールに合うことに由来。

美味しい食べ方
少し分厚めに切り、パンとビールといただくのがバイエルン風。

レバーケーゼ

レバーケーゼ
Leberkäse

地域:バイエルン州 
別名:Fleischkäse
豚肉や仔牛肉を脂身、玉ねぎ、香辛料などと練り合わせ、腸詰ではなくローフ型で焼いて作る。

美味しい食べ方
厚切りにして、マスタードを添えて。

ビアシンケン

ビアシンケン
Bierschinken

別名:Schinkenwurst、Krakauer
塩漬けにした豚肉と脂身を混ぜ合わせて作る。「ブリューヴルストの王様」とも。

美味しい食べ方
そのまま食べても、パンに載せても。

ミートソーセージ

ミートソーセージ
Fleischwurst

別名:Lyoner
細かくひいた肉片と脂身にさまざまなスパイスを混ぜ込んで作る。リング状のものもよく見かける。

美味しい食べ方
南ドイツではサラダ(Wurstsalat)にして食べるのがポピュラー。

ブラートヴルスト Bratwurst

語源は「braten(焼く)」ではなく、脂肪分の少ない豚ひき肉を表す「Brät」だが、実際は焼いて食べることが多い。特に有名な2つをご紹介。

  • テューリンガー
    Thüringer Rostbratwurst

    テューリンガー

    地域:テューリンゲン州 15世紀から作られている伝統的なソーセージ。にんにくとキャラウェイ、マジョラムなどが混ぜ込まれている。

    美味しい食べ方 カリッと焦げるまで焼き、マスタードを付けて。

  • ニュルンベルガー
    Nürnberger Rostbratwurst

    ニュルンベルガー

    地域:ニュルンベルク 脂肪分が多くジューシーな小ぶりのソーセージ。マジョラムの味がアクセントになっている。

    美味しい食べ方 玉ねぎと酢で煮込む「Saurer Zipfel」もおすすめ。

ドライソーセージ Rohwurst

「Roh」は「生」の意味で、加熱していないソーセージのこと。低温で乾燥、熟成もしくは燻製させて作る。スプレッドタイプとハードタイプがある。

メットヴルスト
Mettwurst

メットヴルス

脂肪分を含まない豚ひき肉「Mett」を使用。南ドイツではスプレッドタイプ、北ドイツではハードタイプと違いがある。胡椒などの香辛料で味が付いており、スプレッドタイプには玉ねぎが入っているものが多い。

美味しい食べ方
スプレッドタイプはパンに塗るのが王道。ネギトロ丼のようにご飯と一緒に食べても。

テーブルスト

テーブルスト
Teewurst

地域:リューゲンヴァルデ
(現ポーランド・ダルウォボ)

豚肉と脂身を混ぜてひき肉から作るスプレッドタイプ。ブナの木で燻製されている。

美味しい食べ方
特に全粒粉パン(Vollkornbrot)との相性が良い。

ラントイェーガー

ラントイェーガー
Landjäger

地域:南ドイツ
別名:Peitschenstecken、Bauraseufzer、Unteruhlbacher

丸型ではなく四角形で、歯ごたえのあるハードタイプ。

美味しい食べ方
手で持ってそのままかじる。ピクルスなどの漬物とも相性が良い。

ドイツサラミ
Deutsche Salami

ドイツサラミ

お馴染みのサラミはイタリア生まれのソーセージで、ドイツのサラミはイタリアのものよりも太め。ハーブ入り、野菜入り、胡椒がまぶされたものなど、バリエーションが豊富。

調理ソーセージ Kochwurst

生肉ではなく、調理した内臓や肉などを腸詰にして作るソーセージ。日持ちはしないため、冷蔵保存が必要。

レバーヴルスト

レバーヴルスト
Leberwurst

ペースト状でドイツで大人気。豚や牛のレバーに、心臓などの内臓、玉ねぎ、塩胡椒やカルダモン、タイム、マジョラムなどの香辛料を加えて作る。

美味しい食べ方
シンプルに パンに塗って。

ブルートヴルスト
Blutwurst

レバーヴルスト

別名:Rotwurst、Schwarzwurst、Flönz、Blunzen
豚の血が入った、赤黒いソーセージ。香辛料で血の匂いは気にならない。濃厚な味が特徴。

美味しい食べ方
スライスしてパンやサラダの具に。厚めに切ってフライパンで焼いても。

試してみたいマスタード3選

ソーセージの付け合わせと言えば…… そう、マスタード(Senf)! 数あるマスタードの中から、とっておきの3つをご紹介。

ドイツ最古のマスタード
ABBマスタード
Düsseldorfer Mostert (ABB)

ABBマスタード

1726年にデュッセルドルフで造られ始めた。「ABB」は創始者Adam Bernhard Bergrathの頭文字。黒みがかった色が特徴で、伝統的な辛めのマスタード。現在も、画家ゴッホの絵画にも描かれたクラシックな瓶で販売されており、デュッセルドルフ土産としても人気が高い。マスタード専門店のDüsseldorfer Senfladenでは、ABBマスタードのほか、西ドイツの大手マスタード会社Löwensenf(レーヴェンゼンフ)のさまざまなタイプの味が試食できる。

取扱い店舗
Düsseldorfer Senfladen
住所:Bergerstr. 29, 40213 Düsseldorf
月~木 10~14時、15~19時 / 金・土 10~19時
www.loewensenf.de/shop

25種類の味をビオで
ミュンヘナー・キンドル
Münchner Kindl

ソーセージの種類が豊富なバイエルン地方で造られる、原料がすべてビオのマスタードブランド。自家製のキャラメルを使った甘いマスタード(Süßer Senf)をはじめ、イチジク、マンゴーなどの果物が入ったユニークな味もある。

取扱い店舗
Viktualienmarkt
住所:Viktualienmarkt 3, 80331 München
火~金 9~18時 / 土8:30~17時 / 日・月は定休日
www.muenchner-kindl-senf.com

DDR時代から愛される
バウツナー
Bautz’ner

DDR(旧東ドイツ)時代から、今もなお東ドイツ地域を中心に愛され続けるマスタード会社。王道の中辛に加え、甘口、辛口、こしょうや西洋わさび入りのもの、パンに塗るタイプがあるなど、さまざまな商品を展開している。

www.bautzner.de

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 15:59
 

【保存版】ドイツのソーセージ&ハム事典 - ハム

ドイツを味わい尽くそう! ソーセージ&ハム事典

WURST & SCHINKEN保存版

ジャガイモやパン、ビールとともにドイツで愛されている食材、ソーセージとハム。特にソーセージは約1500ものバリエーションがあると言われており、地域に根付いた品種が数多く揃うのも特徴だ。ドイツで暮らしているからこそ知っておきたい・味わいたいソーセージとハムの世界をご堪能あれ。 (Text:編集部) 

ハム Schinken

調理ハム
Kochschinken

調理ハム

ジューシーな味わいでさまざまな料理に合わせやすい一般的なハム。生ハムに比べ、水分を多く含むため購入後は早めに消費するのが良い。野菜やハーブのほのかな風味が感じられるものやハチミツを使用したマイルドな味わいのものなど、バリエーションも多種多様。

生ハム
Rohschinken

生ハム

塩漬けして乾燥させるタイプ(Luftgetrockneter Schinken)と、加工せず燻製するタイプ(Räucherschinken)がある。自然乾燥させたハムは、ゆっくりと時間をかけて乾かすため、気候が温暖な南欧の地域での生産が主流。また、燻製ハムは、より寒く湿った地方での生産が適している。生ハムタイプは、熟成することによってほかのハムにはないアロマが感じられるのが特徴。

ドイツ発のご当地 燻製ハム

  • アンマーレンダー・シンケン Ammerländer Schinken 北部アンマーラント地方のハム。海塩とブラウンシュガーで漬け、こしょう、香辛料などで味付けをする。肉の品質が高いほど、素材本来のうま味が引き出される。
  • ホルシュタイナー・カーテンシンケン Holsteiner Katenschinken 南部シュヴァルツヴァルト地方のハム。にんにく、コリアンダー、こしょう、スパイスなどで味付けをする。同様の手法で作られているベーコン「Schwarzwälder Speck」もある。
  • ヴェストフェーリッシャー・シンケン Westfälischer Schinken 西部ノルトライン=ヴェストファーレン州の伝統的なハム。スパイシーな香りが特徴。ドイツの春の味覚、シュパーゲル(白アスパラガス)とともに食べるのがポピュラー。

牛ハム
Rinderschinken

牛ハム

牛のもも肉やクルミ部分(Nussschinken)を使用し、主に自然乾燥か燻製して作られている。カルパッチョにしても美味しい。南部バイエルン州のバンベルクやフレンキシェ・シュヴァイツなどの地域では、「Zwetschgenbaames」と呼ばれる牛肉のハムが食べられている。

鶏ハム / 七面鳥ハム
Geflügelschinken
(Hähnchen Schinken) /
Putenschinken

鶏ハム / 七面鳥ハム

鶏肉から作られたハムは、さっぱりとした味わいとヘルシーさが特徴。種類には胸肉(Brust)をした使用もの、サラミ、レバーケーゼ、ビアシンケンなどさまざまなタイプがある。トルティーヤサンド、サラダの具材などフレッシュなままいただくのが美味しい。

ラックスハム
Lachsschinken

鶏ハム / 七面鳥ハム

サーモン(Lachs)から作られているわけではなく、豚の背肉や背脂肉が「サーモン」と呼ばれていること、マイルドでほのかな塩気を感じられるなど味わいがサーモンに似ていることからこのように名付けられた。さまざまな種類のパンと相性が良いのでサンドイッチにしたり、パスタやスープの具材としても使える。

その他食肉加工品

ズルツェ / アスピック
Sülze / Aspik

ズルツェ / アスピック

豚肉や牛肉、鶏肉、野菜、卵をゼリーで固めたもの。ハムが中に入っているものは「Schinken Aspik(Sülze)」と呼ばれている。彩り豊かな野菜を入れることで見た目も華やかで涼しげな食卓を演出することができる。

ベーコン
Speck

ベーコン

日本でもよく目にする一般的なベーコン(Frühstücks speck)、豚の背脂を塩漬けまたは燻製したラルド(Lardo)、豚のほほ肉を使用したグアンチャーレ(Guanciale)、生ハムのように食すパンチェッタ(Pancetta)など海外由来の種類が多い。

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 16:12
 

15分マルクス入門 カール・マルクス生誕200周年

生誕 200周年

読めば未来が見えてくる? 15分で
マルクス入門

2018年5月5日、19世紀を代表する経済学者・哲学者のカール・マルクスの生誕200周年を迎えました。マルクスが『資本論』や『共産党宣言』を書いたことは知っているけど、一体どんな人だったのか?そもそも社会主義と共産主義は何が違うのか? そんな疑問に、神奈川大学教授でマルクス学者の的場昭弘さんにお答えいただきました。マルクスのことを知ると、昨日までの世界が少し違って見えてくるかもしれません。さあ、一緒にはじめましょう!

カール・ハインリヒ・マルクス

カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx
1818-1883

プロイセン王国生まれ。大学では哲学に強い影響を受け、卒業後はジャーナリストとして活躍。亡命後はロンドンを拠点とした。長年のプロレタリアートへの取材や調査を活かし、盟友フリードリヒ・エンゲルスとともに『共産党宣言』や『資本論』を書きあげた。

お話を聞いた人

的場 昭弘(まとば あきひろ)教授

1952年宮崎市生まれ。神奈川大学経済学部教授。同大国際センター所長。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。専門は社会思想史、マルクス経済学。近著に『最強の思考法「抽象化する力」の講義』ほか著書多数。

カール・マルクスを知るためのQ&A

「万国の労働者よ、団結せよ!」の言葉で有名なマルクス。理想の社会を掲げ、革命を起こそうとしたプロレタリアート(労働者階級)の英雄……と思いきや、意外と「ダメ人間」な一面もあったようです。

Q1

労働者たちのように、マルクスも貧乏だったのでしょうか?

いいえ、極めて豊かな生活を送っていました。

妻のイェニー・フォン・ヴェストファーレンは貴族出身で、マルクス一家の生活も極めて貴族的です。乗馬や狩猟を楽しむなど、趣味もブルジョワ的でした。たしかに貧しい時期もありましたが、プロレタリアート(労働者階級)からすれば豊かな生活を送っていました。

マルクスは労働者のためにその生涯を捧げた……これは旧ソヴィエト連邦が描いたマルクスの人物像にすぎません。むしろ、ブルジョワジー(資本家階級)だからこそ、プロレタリアートの社会を考察できたと言えます。マルクスはプロレタリアートに愛があって『資本論』を書いたわけではないのです。資本論はやがて自然に崩壊するシステムだということを客観的に考察し、それに代わる新しい社会をつくる制度を導入しよう、というのが彼の主張でした。

Q2

マルクスは浮気をしていたという噂がありますが……。

はい、家政婦を妊娠させてしまったことがあります。

人間的なマルクスの側面が知られるようになったのは、わずか50年ほど前から。家政婦と浮気をして、妊娠させてしまったというのは実話ですが、社会主義国だった旧ソヴィエト連邦や東欧諸国では絶対に言ってはいけない、禁句事項でした。

社会主義国にとって、マルクスは自分たちの国をつくった創始者です。ですから、マルクスは極めて善に満ちた人間でなくてはいけません。社会主義国では子どものうちからマルクスについて学んでいたため、浮気なんてことは徹底的に排除してきたわけです。マルクスを神として位置付けることで、ある意味でソ連の権威を裏付けていたのだと考えられます。立派な本というのは、必ずしも立派な人間が書くわけではありません。むしろこういう「ダメ人間」であるがゆえに、マルクスは人間の良いところを考察できていたのでしょう。

マルクスの思想を知るためのQ&A

ここからが本題です。マルクスはプロレタリアートを取り巻く貧困社会を分析したことで、資本主義社会とは何か、それに続く社会主義や共産主義について独自の理論を展開しました。その中身を少しだけ覗いてみましょう。

Q3

『資本論』には、何が書かれているのですか?

資本主義社会における「階級闘争」の書です。

マルクス主義にはたびたび「階級闘争」という言葉が出てきます。これは、ブルジョワジーとプロレタリアートの間の闘争のこと。『資本論』は、商品化されたプロレタリアートの労働力(労働力商品)が安く買いたたかれ、搾取されていくさまを描いた作品ともいえます。マルクスは「商品」を分析することが、資本主義を理解する上で必要だと考え、冒頭はその解説から始まります。

マルクスは経済学の本や統計書だけでなく、実際に荒廃した社会の現場も見ながら『資本論』を書いています。それは、マルクスが単なる理想家ではなく、革命家であったという点が深く関わっています。ですから、マルクスは革命家として資本主義の根幹をつかみ、未来社会を構想しようとしたのです。

もっと知りたい人におすすめの書籍

超訳 資本論

『資本論』をコンパクトに読む
超訳 資本論
著者:的場昭弘 / 発行元:祥伝社

マルクスの著書で外せないのは、やはり『資本論』。ところが全3巻で、ドイツ語の原書でも1巻800ページあるため、読むのをあきらめてしまう人が多い大作です。でもご安心を。的場教授の著書『超訳資本論』なら、300ページに『資本論』の大事なポイントがまとまっています。これを読めば、本物の『資本論』を読んでみたくなるかもしれません。

Q4

社会主義と共産主義、いまいち違いがわかりません。

まずは語源から考えてみましょう。

そもそも、どちらも輸入された言葉。社会主義= Socialismでsociety(社会)からきています。資本主義で封建制度が崩壊し、自由となった社会というのはいたって不安定です。その混乱した社会をさまざまな形で規制していくのが社会主義です。それに対し、共産主義= Comunismはcomune(共同体)がもとの言葉。ですから、財産を共同化することが共産主義というのが一般的な解釈です。

しかし、マルクスは社会主義は共産主義の最初の段階と考えました。マルクスからすれば、社会主義は資本主義が抜け切れていない状態です。たとえば、社会主義は資本主義のように個人の能力に応じた給与をもらいます。この二つは「平等な社会を目指す」という意味で同じ社会に向かっていますが、旧ソ連邦などの国々はまだ社会主義であって、共産主義に至っていませんでした。

Q5

『共産党宣言』は比較的読みやすいですか?

かつては、聖書の次に読まれた書物と 言われていました。

極めて短い本で、ドイツ語の初版で23ページしかありません。共産主義を学ぶなら、まずは『共産党宣言』を読むしかありませんので、かつては聖書に次いで読まれた本と言われました。ですから、マルクスの著書の中でも比較的優しい本で、100を超える言語に翻訳されています。

ちなみに、マルクスの書き残した草稿は、まだ本にまとめられていないほど膨大にあります。マルクス・エンゲルス全集は、私の学生時代にすでに40巻を超えていました。今出ているものをすべて合わせれば、百何十巻にもなり、マルクス学者の私ですら全部を読めていません。

もっと知りたい人におすすめの書籍

共産党宣言

マルクスの入門書
新訳 共産党宣言初版版
ブルクハルト版(1848年)
著者・訳者:的場昭弘 / 発行元:作品社

分かりやすい現代訳と丁寧な解説が付いた「共産党宣言」。若きマルクスがエンゲルスとともにどんな未来を思い描いたのかが分かる、マルクス作品の1冊目におすすめです。2018年8月に新装版を刊行予定。

もっと知りたい人におすすめの映画

『共産党宣言』誕生までの物語
マルクス・エンゲルス
監督・脚本・製作:ラウル・ペック
製作国:フランス、ドイツ、 ベルギー
出演:アウグスト・ディール、シュテファン・コナルスケほか

マルクス・エンゲルス

20代だった若き日のマルクスとエンゲルスが『共産党宣言』を完成させるまでの日々を描いています。不当な労働と搾取がはびこり、貧困にあふれていた1840年代のヨーロッパ。資本家と労働者の対立が激化するなか、マルクスたちは友情をはぐくみ、人々に待望されながら『共産党宣言』の執筆に打ち込んでゆきます。本作ドイツ語版「Der Junge Karl Marx」は、DVD・Blu-rayが発売中です。 www.hark3.com/marx

現代のマルクスを知るためのQ&A

マルクス亡き後も引き継がれていった、マルクスの思想。あらぬ方向に行き、批判の対象にされてきたことも事実ですが、実際のところはどうなのでしょうか?現代におけるマルクスの立場を見直します。

Q6

マルクス主義国家の典型といえば、旧ソヴィエト連邦ですね?

いいえ、ソ連はマルクスの理想とはかけ離れた国家でした。

ソ連や東欧は所有を国有化するということで、所有の社会化を図りました。ソ連の場合は全面的国有化といって、企業も土地も国のものにしてしまいました。旧東ドイツや東欧は土地の国有化まではしていません。

しかし、社会化と国有化は全く別のもの。全面的国有化は共産党の裁を意味します。これは私有と同じで、国家が企業になったと考えると簡単です。なぜ国有化をしたのかというと、ソ連は『資本論』しか読んでいませんでした。マルクスの若い頃の著作を読むと、マルクス主義がソ連のような国をつくるための思想ではなかったことが分かるはずです。

もっと知りたい人におすすめの書籍

経済学・哲学草稿

若き日のマルクスの思想を知る
経済学・哲学草稿
著者:マルクス / 訳:城塚登、田中吉六
発行元:岩波書店

マルクスが初めて資本主義社会を批判的に考察、人間解放の道を明らかにしようとした研究草稿。26~27歳のマルクスが一体何のためにこのような運動をしているのか、節々にはっきりと見ることができます。

Q7

マルクスの予言した「資本主義の終焉」は来るのでしょうか?

もしかしたら、今がその時かもしれません。

マルクスは資本主義システムを徹底的に解析し、そのシステムが永遠には続かない、つまり「資本主義の終焉」を予言しています。これまで、資本主義社会の経済成長というものは無限に続く、と信じられてきました。しかし、1929年には世界恐慌が起こり、2008年にはリーマンショックが起きましたよね。

トマ・ピケティという経済学者が『21世紀の資本』(みすず書房)という本の中で、資本主義経済が最終的に貧富の格差を広げる、と主張しました。独り勝ちした企業以外が崩壊していくのだとすれば、資本主義は我々が選ぶべき制度でないのです。ですから、今のこの状況が最後になるかもしれません。

今私たちにマルクスが必要な理由

今の時代を生きる私たちが、マルクスを読んでどんな意味があるのでしょうか?マルクスを読むことで今の社会を分析することができる、と的場教授は言います。マルクスはどんな未来を私たちに示してくれているのか、引き続きお話を伺いました。

近年、マルクスへの関心が再び高まっています。それはなぜか? 人々の興味は、これから何が経済の安定につながっていくのか、という資本主義経済の不安にあると的場教授は言います。

「昔はものが売れなくなったら新製品を売れば、経済成長は回復しました。たとえば、車や飛行機など高値で大量に売れるものを新しくつくれば良かったんですね。さらに、10年ほどで商品を使えなくする法が作られました。ところが、現代になってそれが環境破壊につながるという問題が生じたのです。これは、100年以上前には予想できないことでした。

2016年にウォルフガング・シュトレークという社会学者が『資本主義はどう終わるのか』(河出書房新社)という本を出して話題になりました。どうやったら資本主義を終わらせて、新しいオルタナティブの社会を探すのか。そこで、マルクスという存在が必要だと言っているわけです。別に、オルタナティブのすべてがマルクスだと言っているわけではありませんが、少なくとも資本主義の矛盾を明確に説明できているのは、マルクスですよね。そこから次の選択肢として何が出てくるだろう、というのが、まさに今マルクスを見直す理由の一つなのです。

マルクスが私たちに伝えていることは、今の資本主義社会だけが選択肢ではないということです。こんなに貧困で不幸になるよりは、オルタナティブな世界があるということを考えれば、未来が開けるはずです。そのためには、おかしいと思っていることをおかしいと、はっきり声に出すことが大切だと思っています」

さまざまな選択肢を示してくれるマルクス。的場教授は学生たちにもマルクスの生き方を伝えています。「マルクスの格言の中にこんな言葉があります。―自らの道を歩め。他人には好きに語らせよ。―特に日本人は周りに忖度して、自分で声を出さないことも多いですよね。だから、みんなが違うことを言っていても、我が道を進みなさいという意味で、卒業していく学生の寄せ書きに書いたりしています」

さて、マルクスの印象は変わりましたか? 21世紀になった今も、マルクスは理想の社会を思い描くことの大切さを私たちに訴えかけているのかもしれません。

もっと知りたい人におすすめの書籍

最強の思考法

哲学者・マルクスの考え方にならう
最強の思考法 -「抽象化する力」の講義
著者:的場昭弘 / 発行元:日本実業出版社

毎日のニュースと身の回りの出来事は、一見関係性がないように見えても、実は深いところでつながっているかもしれません。そのつながりは、一歩引いて物事を考える、つまり抽象化することではっきり見えてきます。現代に通用する物事や歴史の見方・考え方のヒントが、なんとマルクス哲学の中にあるというから驚きです。弁証法やレトリックをもとに、的場教授が長年のマルクス研究の中で見出した思考法を直伝。生誕200周年を機に刊行された最新刊です。

もっと知りたい人におすすめの書籍

とっさのマルクス

心に染みる格言を厳選
とっさのマルクス - あなたを守る名言集
著著者:的場昭弘 / 発行元:幻冬舎

本当にそれは自分のせいなのだろうか。マルクスの数ある著書の中から、現代人の悩みに答えてくれる格言を的場教授がセレクトして紹介しています。現代にも通じるマルクスの言葉に、明日からまた頑張れるかも。

生誕地トリーアから
ハッピーバースデー、カール・マルクス!

マルクスの生まれ故郷、ラインラント=プファルツ 州トリーア。共産党率いる中国からの聖地巡礼で 中国人観光客が訪れるなど、マルクス・イヤーで 大盛り上がり。その一部をご紹介します。

大人気で売り切れごめん
マルクスの0ユーロ紙幣

あまりにも人気だったため増刷されたマルクス生誕200周年記念の0ユーロ紙幣は、紫色を基調にマルクスの肖像画が描かれています。1枚1枚にシリアルナンバーが刻まれており、サイズは本物の20ユーロ札よりも少し大きめの135mm×74mm。カール・マルクスのファンにはうれしい、ユニークな記念品です。現在、トリーア市のオフィシャルサイトでも販売しており、ここから購入する際には、5枚以上から注文が可能になっています。
https://www.trier-info.de

マルクスの0ユーロ紙幣

カール・マルクス像

中国から贈呈された
カール・マルクス像

生誕200周年を祝うために中国がトリーア市に贈呈した巨大なカール・マルクス像が、誕生日の5月5日に落成されました。しかし、この彫刻を巡ってドイツではさまざまな議論が行われており、中国の政治力を誇示するプロパガンダという批判的な見方が広がっています。「旧ソ連に代わって、中国共産党がマルクス主義の権利を担おうとする動きが強いですが、世界各地で批判の声が上がっています」(的場教授)。

マルクスファンは必見
カール・マルクス展

2018年10月21日まで行われている「カール・マルクス展」は、トリーア市の2つのミュージアムで開催中。「Rheinisches Landesmuseum Trier」では、「生活、仕事、時間」の側面からマルクスのキャリアについて触れ、「City Museum Simeonstift Trier」では、「生涯のステージ」として人生の転換期にまつわる内容が展開されています。彼の人生や作品などを歴史的・文化的に包括した初の試み。 www.karl-marx-ausstellung.de

カール・マルクス展

最終更新 Donnerstag, 20 Juni 2019 14:37
 

<< 最初 < 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 > 最後 >>
43 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作