特集


ドイツのマイスター制度 - もっと知りたいマイスター制度のこと

世界が認めるスペシャリストを育てる
ドイツのマイスター制度

「ドイツ製品=高品質」なイメージの背景にあるのは、確かな技術力。その高い技術力を兼ね備えたスペシャリストを育成するプログラムがドイツでは確立されている。今日、世界中からその道のプロになるために多くの人がドイツにやってくる。もちろん日本も例外なく、年々ドイツでの研修に参加する人が増えているのが現状だ。そんなドイツ社会を支えるマイスター制度について、さまざまなポイントに迫っていこう。
(本文:ドイツニュースダイジェスト編集部、取材協力:株式会社ダヴィンチインターナショナル)

もっと知りたい、
マイスター制度のこと

マイスターとゲゼレの違い

希望する職種や携わりたい業務内容はゲゼレ取得で十分か、またはマイスターを取得するべきかをきちんと理解することが大切になる。例えば、ドイツでの開業を考えている人(マイスター取得必須の41業種)や、後輩の育成、経営に携わりたいと考えている人は、マイスター取得を目指す必要がある。主に現場の仕事や作り手として技術力を存分に生かした仕事に携わりたい場合は、マイスターではなく、技術力を向上させるための修行を積み重ねることも可能だ。

マイスター後輩の育成はマイスターにとって大事な仕事の一つ

ドイツと日本、プロフェッショナル育成の考え方

日本の場合、職人を目指す際に「師匠の背中を見て学べ」や「技を盗め」というような自ら技術を習得する姿勢を良しとするが、ドイツはその間逆。まずは、研修生に技術や理屈を教える。その上で分からないことがあれば質問をし、一緒に考えて問題を解決していくというスタイル。そのため自分の意思や意見を伝えるコミュニケーション能力が必要となる。

日本人に人気の業種

製菓と製パン、食品加工は定番の業種。最近では、パラリンピックの際にドイツの技術が注目された義肢装具や整形靴も人気が高い。そのほか、女性に特に人気が高いのがフローリスト。ビール醸造や木工家具は、全体的に人気があるため、競争率が高い業種となる。

日本人に人気の業種世界各国で人気の高いビール醸造(左)女性に人気が高いフローリスト(右)

必要な貯金額

研修先の場所や家賃にもよるが、留学費(生活費含め)は330〜350万円を目安に考えると十分に生活を送ることができる。研修中は手当てが出ることや、公共機関での学生割引(年齢制限あり)をうまく活用すれば、貯金をすることも可能だ。ゲゼレ取得後にマイスターを目指す場合は、マイスター学校費用としてプラス60~70万貯めるのが良い。

一緒に学ぶ生徒の年齢層

ドイツ人の場合、10代からゲゼレやマイスター取得を志す人が多いため、10代~20代が一般的。しかし、近年では一度大学を卒業した後や、現場で経験を積んだ後にゲゼレやマイスター取得を目指す人、ドイツ国外からの留学生も多く、その場合は年齢層がやや高め。

ドイツ語のレベル

研修スタートまでにB1〜C1レベルを目指そう。日本で学んだだけでは、現場で研修をする際に意外とコミュニケーションが取れないという事態に陥ることがあるので、どんなにドイツ語のレベルが高い人も、ドイツ渡航後に語学学校に通うのがベスト。

研修中の手当てや休暇

職種や地域によっても変わってくるが、研修中の手当てとして450~750ユーロが支給される。また、研修生であっても最低でも年間24日の有給休暇を取得することができるので、他国に旅行に行って新たな作品のヒントを得たり、日本に一時帰国することも可能。

研修中から活躍できるチャンスがある

研修中でもさまざまな大会への参加が可能。また、マイスターや学校の推薦でEU圏内に留学をするチャンスが巡ってくることも。このように修行期間にプロ意識を高めてくれるような機会があるのも、ドイツのマイスター制度の魅力の一つ。

記事広告

ゲゼレ・マイスター留学をサポートしている
ダヴィンチインターナショナルに話を聞きました!

Qダヴィンチインターナショナルとはどんな機関ですか?

Aドイツで様々な職種のスペシャリストになりたいという日本の若者に向けて、ドイツ本場の国家資格ゲゼレを取得するために、ドイツ語習得の準備から、ドイツでの研修先を仲介しスペシャリストになるまでのサポートをする機関です。その中にはビザ取得、銀行口座開設、社会保険加入など多様なサポートが含まれています。その後マイスターになりたい方へのアドバイスも行っています。

Qドイツ語が初心者でも参加は可能ですか?

A可能ですが、準備が必要です。弊社では参加が決まった方にはドイツ語習得に向けたアドバイスを具体的に行います。日本での準備はもちろん必要ですが、語学学校期間中にホストファミリーとたくさん話す、現地で日本人以外の友人と多く会話をして慣れることが力をつける一番の近道です。

Qどんな人がこのプログラムに向いていますか?

A好奇心が旺盛で自立心の強い人、学びたいという素直な姿勢がある人、様々なことに対して前向きな考えを持っている人、勤勉な人、自分に実力を付けて成功したい人、今の環境を思いっきり変えたいと思っている人などです。

Qドイツで何か問題が発生したら相談に乗ってもらえますか?

Aドイツのデュッセルドルフに事務所を設置しており、いつでも相談に乗り解決のためのアドバイスを行ったり、必要に応じて仲介に入るため、毎年参加者の方からは「安心できた」とコメントをもらっています。

Qゲゼレを取得後のキャリアについて教えてください。

Aゲゼレを取得後は、数年かけてマイスターの称号を取得する方、資格はEU諸国全体で効力があるため、ドイツ以外のEU諸国で仕事をする方、培った技術力を日本に持ち帰って開業する方、企業に就職する方など皆さん、選択肢の幅が広く様々な道を選びます。

Qワーキングホリデーとの違いは?

Aワーホリは滞在できる期間が1年と短い上、その間日系の飲食店で働くことが多いですが、このプログラムは語学学校も含め約3年半から4年間と長期間ドイツで生活しながら特定の職種のスペシャリストになる仕組みです。

Q留学費用についての相談は受けてもらえるのですか?

Aもちろん可能です。一部給付型の奨学金の制度を設けていますので気軽にご相談ください。

世界で通用する国家資格と技術力を習得できるのがこのプログラムは、特に自分の「なりたい」「やりたい」という夢を実現する第一歩です。やってみたいと思ったらまずはお気軽にご相談ください。

ダヴィンチインターナショナル高野 哲雄 代表 / 松居 温子 代表

株式会社ダヴィンチインターナショナル
www.davinci-international.com
www.facebook.com/davincimeister
担当:松居、高野、田中

東京本社
〒107-0062 東京都港区南青山4-17-33
グランカーサ南青山 NAGAYA AOYAMA 2F
TEL: 03-5413-4805

ドイツ事務所
Prinzenallee 7, 40549 Düsseldorf, Germany
TEL: +49(211)387 891 97

最終更新 Montag, 23 Oktober 2017 11:04
 

【保存版】野菜事典 GEMÜSE ドイツを味わい尽くそう!

野菜事典 GEMÜSE ドイツを味わい尽くそう!

お肉が多くなりがちなドイツでの食生活だからこそ、付け合せに、サラダに、そしてメイン料理にも彩り豊かな野菜をプラスすることが大切。日本とは少し種類が異なる、ドイツだからこそ味わえる野菜の旬、調理法や活用アイデアを知り、今までよりも健康的な食卓を目指そう。
(編集部:栗原ちひろ) 

ドイツの最新「野菜トレンド」

参考:Deutsches Obst und Gemuese「7 verführerische Food-Trends 2017 mit Obst und Gemüse aus Deutschland」

瓶で簡単、発酵野菜1瓶で簡単、発酵野菜
Fermentiertes Gemüse

ザワークラウトを中心に発酵野菜(Fermentiertes Gemüse)が豊富なドイツでは手作り発酵野菜が人気。作り方は刻んだ野菜(キャベツとにんじんがおすすめ)を瓶の中で塩漬けにして4~6週間待つだけ。乳酸菌が腸内環境を整えてくれる優れもの。

カリフラワー2カリフラワーに再注目!
Blumenkohl

「新たなケール」として注目されているのがカリフラワー(Blumenkohl)。旬は4月~11月。野菜炒めなどにしてしょうゆでソテーしたり、シチューなど煮込み料理、パスタの具材にしても◎。クセがなく、どんな料理にも合わせやすいのがうれしい。

ブッダボウル3ヘルシー丼「ブッダボウル」
Buddha Bowles

深めのどんぶりに好みの雑穀・野菜・豆類にドレッシングを加えるだけのヘルシー丼。冷たい野菜のみでは身体を冷やしてしまうので、茹でた豆腐や豆(Bohnen)、ホクホクに炊いたキヌア、炒めたピーナッツなど温かい食材をプラスするのがマスト。

ブッダボウル4スムージーは引き続き流行中
Smoothies

簡単に作れて、新鮮な野菜がたくさん摂取できるスムージーのブームは継続中。5月中旬~7月頃にかけて旬の時期を迎えるベリー(-beere)系やチェリー(Kirsch)などのフルーツをプラスすれば、より飲みやすいテイストに。

野菜の分類

  • 果菜類
    果菜類
    果実の部分を食す野菜。代表的なものはなすやトマト、ズッキーニなど。比較的栽培期間が短く、実が小さい状態で食すピーマンやさやえんどう、スイートコーンもこの分類。
  • 葉茎菜類
    葉茎菜類
    葉や花、茎の部分を食す野菜。代表的なものには玉ねぎやほうれん草、ブロッコリー、アスパラガス、にんにくなど。結球しているキャベツやレタス、白菜もこの分類。
  • 根菜類
    根菜類
    地下部より収穫した根や茎を食べる野菜。最も代表的なじゃがいもを始め、にんじんやカブ、さつまいも、ドイツでもたまに見かける大根などがこの分類に含まれる。
  • >菌茸類
    菌茸類
    きのこ類全般。ドイツでよく見かけるマッシュルームやアンズタケ、エリンギのような形のクロイターザイトリング、スーパーで時々見かけるしいたけ(Shitake)などがある。

ドイツの珍しい野菜と活用法

スーパーでよく見かけるけど、どうやって調理すれば良いのかいまいち分からない珍しい野菜。その活用法はさまざま。調理方法を知り、新しいレシピに加えてみて。

アーティチョーク Artischocke

アーティチョーク

ピザのトッピングやパスタの具材として利用されることが多いアーティチョークは、ほくほくとした食感と、ほんのりとした甘さが特徴。ツナやマヨネーズとの相性が良い。また、フードプロセッサーでペースト状にしてソースとして使うのも◎。基本的な下処理としては、ガクの先端をはさみで切り落とし、柔らかくなるまで煮たら、ガクの付け根を一枚一枚剥がしていく。初心者の方は既に下処理されている瓶詰めを活用するのもおすすめ。

フェンネル Fenchel

フェンネル

豊かな芳香を持ち、株・葉・茎・種すべてが使えるフェンネルは、魚との相性が抜群。特にスパイスの効いたフェンネルシードは香り付けに使用するのに最適かつ、ハーブティーに使われることも。株の部分はみじん切りにしてサラダにミックスしたり、ローストしてパスタと絡めても美味。また、葉の部分を刻んでオリーブオイルに浸し、それをフェンネルの株の部分に刷り込んでオーブンで焼くのも◎。一般的には地中海料理と相性が良いと言われている。

白アスパラガス Spargel weiß

白アスパラガス

春季限定で市場に出回る白アスパラガスは高級な野菜。茹でたシュパーゲルにオランデソースをかけていただくスタイルが最もポピュラーだが、クリーミーなスープにしたりオーブンで焼くなどアイデア次第でアレンジも楽しめる。

ロマネスコ Romanesco

ロマネスコ

カリフラワーの一種であるロマネスコは、ブロッコリーのように房を切り取って食べるのが一般的。パスタの具材やグラタン、お肉料理の付け合わせに彩りを添えるなど、実はさまざまな料理に合わせやすい万能な野菜。

黄色いズッキーニ Gelbe Zucchini

黄色いズッキーニ

黄色いズッキーニは緑色のズッキーニに比べ、青臭さを感じさせないので、生食としてサラダや野菜スティックとしていただくのがおすすめ。また、ほんのりとした甘さを感じられるので、マイルドな味わいのカレーとも相性が良い。

チコリー Chicorée

チコリー

甘さの中にほんのりとした苦味を感じるチコリーは、生のままサラダに入れて食べたり、葉を一枚ずつちぎって魚介のマリネを乗せてオードブルに使うのがポピュラー。また、天ぷらにしてもさっぱりとした風味が楽しめる。

コールラビ Kohlrabi

コールラビ

カブのような丸い実から多方向に茎が飛び出している姿がインパクト大なコールラビは、葉(茎部分)を切り落とし、皮を剥いで中の白い部分を使用する。シチューやスープなど煮る調理に用いたり、グラタンにしても美味しい。

Kohl(キャベツ)の種類いろいろ

ドイツにはキャベツに白菜、ケール、芽キャベツなど、さまざまなKohl(コール)の種類がある。特にキャベツの種類は用途によって変わってくるので選ぶ際は要注意!

白キャベツ白キャベツ
Weiβkohl

一般的にザワークラウト用として使われるキャベツのため、結球内に葉が隙間なくぎっしりと詰まっている。硬くて切るのが困難なため、通常の調理には向かないタイプ。

赤キャベツ赤キャベツ
Rotkohl

一般的にはザワークラウトとして食べられることが多いため、白キャベツ同様、葉が詰まっているタイプ。味わいは白キャベツに比べて、強い風味が感じられる。

円すい形キャベツ
Spitzkohl円すい形キャベツ
Spitzkohl

円すい状の尖がった形。結球内の葉は程良く詰まっているため、日本のキャベツの食感に最も近い。キャベツの千切りやお好み焼きなど日本食との相性が良いのはこのタイプ。

ケールケール
Grünkohl

日本では青汁でおなじみのケールは、冬になると生でスーパーに出回ることも。特に北ドイツでは冬季の定番としてお肉料理の付け合せに登場することが多い。

白菜白菜
Chinakohl

ドイツ語で「中国キャベツ」の意味を持つ白菜は、ドイツのスーパーでも定番の野菜。日本の白菜とほとんど変わらない味わい。

楕円形キャベツ楕円形キャベツ
Weiβkohl Urtyp

見た目は日本のキャベツそっくり。円すい形のシュピッツコールよりも少し硬く、歯ごたえがあるタイプ。円すい形キャベツの代用としても活用可。

楕円形キャベツ芽キャベツ
Rosenkohl

バラのつぼみのような小さなサイズの芽キャベツ。茹でたり焼いたりして、ソーセージなど肉類の付け合せにしたり、ポトフなどのスープに入れても美味しい。

料理に大活躍の加工野菜

ザワークラウトザワークラウト
Sauerkraut

食物繊維とビタミンがたっぷりのザワークラウト。付け合せにはもちろん、コールスローにするも良し、ギリシャ風ソース「ザジキ」や豆類と一緒にサラダにしても程良い酸味が引き出されて美味しい。

楕円形キャベツドライトマト
Getrocknete-Tomaten

トマトの酸味と甘みが凝縮されたドライトマトはスーパーマーケットで手軽に購入できる。ピザのトッピングやキッシュ、グラタンの具材として、また、タパスのようにお酒のおつまみとしても活躍してくれる優れもの。

楕円形キャベツジルバーツヴィーベルン
Silberzwiebeln

小さなサイズの玉ねぎは、その見た目も味わいも日本のらっきょうに似ているので、カレーライスのお供に大活躍してくれる。また、じゃがいもやベーコンと一緒にオーブン焼きにしても美味しくいただける。

野菜の旬カレンダー

野菜の旬カレンダー

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 15:54
 

ドイツ連邦議会選挙 いよいよ9月24日に投開票!

ドイツ連邦議会選挙
BUNDESTAGS-WAHL 2017 いよいよ9月24日に投開票!

4年に1度のドイツ連邦議会選挙まであと1週間。9月24日の投票には、ドイツの未来が掛かっている。難民・移民問題、環境問題、経済・雇用政策、そして福祉のあり方など、先進国特有の社会問題が盛りだくさんのドイツが向かう先は?!民主主義の根幹をなす選挙は、確実に明日の生活に影響する。選挙権はなくとも、この国に暮らす住人として、選挙の行く末に注目してみよう。
(編集部:高橋 萌)

ドイツの選挙制度を理解するためのキーワード

[ Bundestag ] 連邦議会

ドイツは、連邦制をとる議会制民主主義国家です。16の州を束ねる国会が、連邦議会(下院)。定員は最低598議席、現在は630人の連邦議員が在籍しています。連邦議員の任期は4年、つまり前回の選挙から4年が経った2017年9月24日に連邦議会選挙が予定されています。ちなみに、連邦参議院(Bundestrat)の定員は69人で、州の代表によって構成されているので直接選挙は実施されません。日本では衆議院(480席)と参議院(242席)、合わせて722人の国会議員が在籍しているので、ドイツよりも100人以上多い計算になります。

定員=最低598議席

[ Bundeskanzler/in ] 連邦首相

国民は、連邦議員を選挙によって選ぶことができますが、米国の大統領のように直接、連邦首相を選ぶことはできません。連邦首相を選ぶのは、連邦議会です。首相に選ばれるためには連邦議会の議員数の過半数の票を得る必要があり、任命は連邦大統領が行います。連邦選挙で第一党になり、連立政権を立てて過半数を維持する意味はここにもあります。各政党の筆頭候補が、首相候補です。現連邦首相のアンゲラ・メルケル氏は、戦後8人目の首相。今回の連邦議会選挙に勝ち、四選を果たして任期を全うした場合、歴代最長のドイツ連邦首相となる可能性があります。

ドイツ連邦共和国の歴代首相

名前政党期間
1 コンラート・アデナウアー CDU 14年1カ月2日
2 ルートヴィヒ・エアハルト CDU 3年1カ月16日
3 クルト・ゲオルク・キージンガー CDU 2年10カ月21日
4 ヴィリー・ブラント SPD 4年6カ月17日
5 ヘルムート・シュミット SPD 8年4カ月16日
6 ヘルムート・コール CDU 16年27日
7 ゲアハルト・シュレーダー SPD 7年27日
8 アンゲラ・メルケル CDU 11年9カ月…現在進行中

[ Wahlrecht ] 選挙権

選挙権は、ドイツ国内に3カ月以上居住する満18歳以上のドイツ国籍所有者に与えられます。裁判所から選挙権を剥奪されていないことも条件です。ほかに選挙権を認められていないのが、判例により、「すべての用件に付き添いが必要」な人。選挙に参加したい場合、付添い人に相談しておけば参加が認められないわけではないようですが、権利として保護されていないことが問題視されています。現在、ドイツの有権者は約6200万人。そのうち、36%が60歳以上の高齢者で、30歳以下は15.4%。有権者の高齢化が、選挙の争点に影響を与えることが懸念されています。

今年のドイツ連邦議会選挙の日程

投票: 9月24日 8時~18時
持ち物:身分証明書、選挙通知(Wahlbenachrichtigung)
不在者投票:郵便による投票(Briefwahl)、9月22日 18時が締め切り
開票:9月24日の18時以降、開票がスタート。当日夜には、選挙結果の第一報が出る。

[ Stimme ]

有権者は、連邦議会選挙で二つの票を持っています。選挙会場で、投票用紙(Stimmzettel)を受け取り、「×」を二つ書きます。政治家の名前を書く必要はありません。

第1票(Erststimme):小選挙区制(Mehrheitswahlrecht)で行われ、各選挙区の議員候補者の中から一人を選び、最多票を得た一人が当選します。選挙区は全部で299。つまり小選挙区で、定員の半数である299議員が確定します。

第2票(Zweitstimme):比例代表制(Verhältniswahlrecht)で行われ、有権者は政党を一つ選びます。もちろん、第1票で選んだ候補者が所属する政党と違う政党に投じてもOK。第2票の得票率に基づいて各党に議席が配分される仕組みです。

票

[ Überhangmandate ] 超過議席

連邦議会の議席数が、299+299=598ぴったりとならないのは、超過議席が認められているからです。各党は第2票の得票率によって与えられた議席数から小選挙区で当選した議員数を差し引き、その上で、余った議席があれば、各州で用意していた候補者名簿の上位者から順に当選させていきます。もし、第2票の割り当て議席よりも、第1票の小選挙区制で選ばれた当選者数が多かったとしても問題ありません。有権者から最多票を得た候補者の議席は、超過議席として確保されます。

連邦議会の議席内訳

[ Fünf-Prozent-Klausel ] 5%条項

ドイツの選挙制度にあって日本にないのが、5%条項。小政党の乱立と政治混乱に陥り、ナチスによる政権掌握を招いたワイマール共和国時代の反省から設けられた制度で、これまで極右政党の連邦議会進出を防ぐのに役立ってきました。連邦議会に議席を得るためには、第2票の得票率が5%を越えるか、第1票の小選挙区で3議席以上を獲得することが最低条件となっています。問題は、5%条項を満たせない政党に投じた票がカウントされないこと。前回の選挙でも、686万もの第2票が無効となりました。その割合、有効票全体の約16%。

有権者の選挙行動の結果

[ Partei ] 政党

今、連邦議会には5つの政党が議席を持っています。その5つとは、CDU/CSU, SPD, Linke, Grüne。小政党が議席を獲得しにくいドイツの連邦議会ですが、今回の選挙では、連邦議会入りすると見られる政党が、もう二つあります。一つ目は、2013年の連邦議会選で党史上初めて議席を失ったFDPの復活。もう一つは、極右ポピュリスト政党として10以上の州議会に議席を獲得し、急成長したAfD。各政党の選挙公約(Wahlprogramm)については、次のページに続きます。連邦議会に7つもの政党がひしめくのは、1953-57年以来のことだそうです。

前回、2013年の結果と、2017年の支持率

[ Koalition ] 連立

選挙結果が発表されたら、次は政権樹立のための交渉が始まります。ドイツの連邦議会で、ある政党が単独過半数を占めていたことはほとんどありません。大政党が支持を失う一方で、小政党が躍進している最近は特に、複数の政党が連立して過半数を満たすことになり、選挙後は各党がそれぞれの議席数を加味しながら、連立交渉を繰り広げていきます。現在は、CDU・CSUとSPDの2大政党による連立、大連立が政権を握っています。各政党はそれぞれの政党カラー「黒」「赤」「黄」「緑」「赤」で表されることも多く、大連立政権は「黒赤連立」と呼ばれます。次期政権は「黒黄連立」か、「信号連立(赤黄緑)」「ジャマイカ連立(黒黄緑)」といったユニークな名称の連立政権が誕生する可能性もあります。

過去1年の政党支持率の変動

各政党の筆頭候補と公約をおさらい

最新の世論調査によると、与党CDU/CSUが今回も第一党となる公算が高い。激動の時代に、直前の世論調査を当てにできないことを学んだが、フランスのような革命の予感はなく、英国や米国のようにポピュリズムの台頭も控えめ。不確かな時代にこそ安定を求めるドイツ人の横顔が見えてくる。今回、40以上の政党が立候補している連邦議会選挙で、議席獲得を確実視されている7つの政党を紹介する。

アンゲラ・メルケル VS. マルティン・シュルツ

  • 今や世界のリーダーとして君臨するドイツ初の女性首相アンゲラ・メルケル。四選がほぼ確実視されている中、選挙の争点になりそうな同性愛者の婚姻を事実上認め、論点を一つ潰しにかかるなど、選挙戦もポーカーフェイスでたくみに切り抜けられるか。過去12年の実績を武器に、歴代最長の四選続投を狙う。
  • 欧州議会議長を務めていたが、難民問題に揺れる祖国の危機に触れ国政に初挑戦。長らく首相の座を奪えないでいるSPDの期待の星として、立候補直後の今年2月にはメルケル首相をしのぐ支持率を得たが、後退。高卒、アルコール中毒に苦しんだこともある政治家としては異色の経歴。親しみやすさと雄弁さが武器。
アンゲラ・メルケル マルティン・シュルツ
生まれた年は? 1954年 1955年
地元は? ドイツ北東部、ポーランド国境沿いのウッカーマルク郡 ドイツ北西部、オランダとベルギーと
国境を接するドライレンダーエック
若い頃の夢は? DDRの国営レストランのオーナー プロのサッカー選手
宗教は? プロテスタント カトリック
両親は? 牧師と、その妻 警察官と、その妻
配偶者は? 1977〜82年に物理学者ウル
リッヒ・メルケル。1998年から
化学者ヨアヒム・ザウワー
1986年から建築家のインゲ・シュルツ
子供は? いない 二人
外国語は? 英語、ロシア語 英語、フランス語、オランダ語、スペイン語、イタリア語
あだ名は? コールのお嬢さん ビュルゼルンのキッシンガー
好きな本は? レフ・トルストイ『戦争と平和』 ジョン・スタインベック『怒りの葡萄』
好きなサッカーチームは? ドイツ代表 1.FC ケルン
政党活動を始めたのは? 1990年、東ドイツのデモクラ
シーの勃興(DA)
1974年、SPDの青年部Jusos
政治キャリアのハイライトは? 2005年から連邦首相に3選 2014年の欧州議会選挙の結果、欧州議会議長に就任
党首になったのは?  2000年 2017年
政治における自分像は? 自由な世界の指導者 小さな人々の守護聖人
お決まりのポーズは? 両手で作るひし形 両手の親指を上にむける

CDU / CSU キリスト教民主・社会同盟

CDU / CSU

公約タイトルは「私達が快適に、喜んで暮したいと思えるドイツのために」。キリスト教の考え方を基本とした政党。市場の調整メカニズムと自由な競争を尊重しつつ、不公平が生じた際には政府が介入する「社会的市場経済」を推し進める。財政出動には消極的で、債務を極力減らすことを目標とし、政府主導型ではなく、企業による完全雇用の実現を目指している。姉妹政党CSUはバイエルン州を代表し、CDUがその他の州を代表しており、CSUはCDUより保守的と言われている。CDUとCSUは、連邦議会においては1つの党として活動している。

設立年
1945年
筆頭候補者
CDU: アンゲラ・メルケル Angela Merkel
現在の党首
CDU: アンゲラ・メルケル Angela Merkel
CSU: ホルスト・ゼーホーファー Horst Seehofer
税制
最高税率が掛かる所得金額を、5万4000ユーロから6万ユーロに引き上げる。連帯付加税については、2030年までに段階的に撤廃。
社会
警察官を1万5000人、新採用。国防予算を国内総生産(GDP)の2%に引き上げ。年金制度の見直しは公約にない。
家族
児童手当を子供一人あたり月額25ユーロアップ。小学校に通う年齢の 子供について、終日預かってもらえる法的権利を認める。
移民
専門労働者のドイツ移住について法規制を進める。二重国籍は原則、認めない。難民認定されなかった場合の祖国帰還を強化。

SPD 社会民主党

SPD

公約タイトルは「今こそ、より平等が求められる時代:未来を保障し、欧州を強化」。ドイツ最古の政党で、150年以上の歴史を持つ。現在はCDU・CSUと並ぶ二大政党の一つ。CDU・CSUと大連立を組み、メルケル政権下でこの8年、重要な役割を果たしているが、そのことがかえってSPD独自の政策を見えにくくさせており、支持率は低下中。労働者のための政党という立場で、富の再配分など社会平等を訴える。ゲアハルト・シュレーダー元首相がメルケル首相に政権を奪われてから遠ざかっている首相の座をマルティン・シュルツ氏は奪取できるか。

設立年
1863年
筆頭候補者
マルティン・シュルツ
Martin Schulz
現在の党首
マルティン・シュルツ
Martin Schulz
税制
連帯付加税は2020までに完全廃止。最高税率を42%から45%に引き上げる。最高税率が掛かる所得は、5万4000から7万6200ユーロへ。
社会
警察官1万5000人を増員。公務員や自営業者を含め国民保険をすべての人へ。年金は、35年以上払った場合は最低基準の金額保障。
家族
保育園の段階的な無償化。小学校に通う子供を終日預ける権利。低所得世帯に対する児童手当の増額。所得における男女格差の是正。
移民
外国籍の両親を持ち、ドイツで生まれた子供の多重国籍は認める方針。移民法を改正し、経済的な理由も移住理由に加える。

Die Linke 左派党

Die Linke

公約タイトルは「社会、公正、平和をすべての人に」。2005年、当時与党だったSPDによる新自由主義的な政策に党内左派が反対し、離党して「労働と社会的公正のための選挙オルタナティブ(WASG)」を結成。07年に左派党を設立した。旧東ドイツの社会主義統一党(SED)の後継政党でもあり、社会主義を主張している点で他党と一線を画す。平等な職業教育、就職、医療の機会など、社会における機会均等を目指し、東西ドイツ統一から20年以上を経た今もなお、旧東ドイツ地域に支持者が多い。SPDと緑の党との連立は現実味を帯びている。

設立年
2007年(1990年PDS、2005年WASGの流れをくむ)
筆頭候補者
ザーラ・ヴァーゲンクネヒト(左)Sahra Wagenknecht
ディートマー・バーシュ(右)Dietmar Bartsch
現在の党首
カティヤ・キッピング Katja Kipping
ベルント・リークシンガー Bernd Riexinger
税制
生活保護手当ハーツIVを撤廃し、失業者への手当を拡充。最低賃金を時給12ユーロに引き上げ。富豪層への増税。
社会
ドイツ連邦軍の国外での活動を制限し、連邦軍を防衛のための軍に改革。企業における女性の経営参加率を50%にまで上げる。
家族
教育の無償化を保育園から高校まで。育児手当、給付型の奨学金制度の拡充。6歳以下の子供を持つ親の雇用保護の充実。
移民
ドイツで生まれたすべての子供や青少年にドイツ国籍と、多重国籍を認める方針。難民に対して、国境を閉じることには反対。

Bündnis 90 / Die Grünen 同盟90 / 緑の党

同盟90 / 緑の党

公約タイトルは「未来を創るのは勇気」。自然と環境保護が緑の党の柱。出身地、異なった文化的背景を持つ人々が自由に生活、共存できる社会を目指す。ほかの左派の政党との違いは、脱物質主義を掲げていること。1980年代、チェルノブイリ原発事故や大気汚染、酸性雨問題を機に飛躍的に支持者を集めた。東西ドイツ統一後、1993年より旧東独州の政党「Bündnis 90」が加わり、「Bündnis 90 / Die Grünen」と呼ばれるように。1998年にはSPDと連立を組み、政権を握るが、2005年に連立相手のSPDの敗退により与党の座を退く。

設立年
1980年
筆頭候補者
ジェム・エツデミール(右)Cem Özdemir
カトリン・ゲーリング=エッカート(左)Katrin Göring-Eckardt
現在の党首
ジェム・エツデミール Cem Özdemir
ジモーネ・ペーター Simone Peter
税制
平等な税制を目指す緑の党は、労働による収入と、投資による収入の税率を同じレベルに引き上げ、高所得者層への増税を計画している。
社会
2030年までに、再生可能エネルギー100%へ。また、2030年までに電気自動車など排気ガスを排出しない自動車への切り替えを進める。
家族
児童手当の増額と、育児手当を2歳までに延長。奨学金(BAföG)を完全給付型へ。子供が両親の所得に影響せず学べる環境を作る。
移民
ドイツ国籍を取得した人には多重国籍を認める。難民政策については、紛争解決を重視すると同時に、難民と認定された人への保護を重視。

FDP 自由民主党

FDP 自由民主党

公約タイトルは「もう傍観者ではいられない」。「自由主義」「寛容主義」を掲げる政党。政府が人々の生活に干渉し過ぎるのは良くないとの考えから、政府が最低限度の政策をとることで、人々により多くの自由を与えることを目指している。最も重視する政策は、労働・雇用改革。第一次メルケル政権の連立パートナーという立場で与党として国政に参加したが、相次ぐスキャンダルや、CDU・CSUとの連立の中で、FDPの方針が見えにくくなったことから、2013年の選挙で党史上で初めて野に下った。今回の選挙でカムバックを狙う。

設立年
1948年
筆頭候補者
クリスティアン・リントナー
Christian Lindner
現在の党首
クリスティアン・リントナー 
Christian Lindner
税制
300億ユーロ規模の減税を実施。連帯付加税の廃止は2019年まで、税金と社会保障費の合計が5割に達するべきではないと主張。
社会
被雇用者がより柔軟に働けるよう労働改革を進める。年金については、自営業者もミニジョブや議員も、統一の法的年金保険の中に組み込む。
家族
児童手当2.0を推進。児童手当や保育手当を、教育クーポンという形で配布。子供にダイレクトにメリットのある支援の形を目指す。
移民
移民法を改正し、ポイント制に。二重国籍は認め、外国籍の子供のドイツ国籍授与は現在の8歳から4歳に引き下げる。

AfD ドイツのための選択肢

AfD

公約タイトルは「ドイツのための公約」。ギリシャ危機に揺れた際は、ユーロ危機問題を解決するため、ドイツはユーロ圏から脱退し、ドイツマルクを再導入すべきと主張。2015年以降は、難民問題を最重要テーマに、移民の受け入れ制限などを掲げて支持率を最高で約15%へと急上昇させた。右派ポピュリスト政党とみなされ、CDUは連立しないと明言。その他の党も、AfDとの連立は考えられないとの立場。州議会ではすでに議席を獲得しており、支持率が8%前後を推移する今回の総選挙で初の連邦議会入りが実現するとみられている。

設立年
2013年
筆頭候補者
アレクサンダー・ガウラント(右)Alexander Gauland
アリス・ヴァイデル(左)Alice Weidel
現在の党首
イェルク・モイテン Jörg Meuthen
フラウケ・ペトリー Frauke Petry
税制
抜本的な税制改革を実施。国民の税負担をこれ以上増やさないためのブレーキが必要と、憲法に規定することを主張している。
社会
連邦警察の権限の拡張、顔の識別認証付きビデオ監視を認める。青少年犯罪については、対象を12歳以上に引き下げる。
家族
父親と母親と子供がいるという伝統的な家族モデルを重視し、その形態の家族を支援。片親の場合は、正当な理由がある必要があるとしている。
移民
二重国籍は完全廃止。移民の背景を持つ市民が犯罪を起こしたら、ドイツ国籍をはく奪。難民条約からの離脱。憲法から難民の権利を取る。
最終更新 Dienstag, 19 September 2017 11:40
 

日曜日は休まなければいけない国ドイツ - 日曜閉店法にYES or NO?

日曜日は休まなければいけない国ドイツ - 閉店法にYES or NO?

24時間営業のコンビニエンスストア、深夜まで営業している大型店舗。必要なものは、すぐに手に入る日本からドイツに来て、最初に出会うカルチャーショックが、日曜のあり方だろう。お店も労働者も、休まなければいけない日曜日。21世紀の経済大国に、こんな不便がある理由とは? ドイツ人読者300人にアンケートを実施し、市民の声に耳を傾けてみた。
(ドイツニュースダイジェスト編集部)

決まりごとがいっぱい!
ドイツの日曜日の7不思議

ドイツの日曜閉店法を理解するために知っておきたいルールや法律をご紹介。トラブルを回避し、休息の日を満喫しよう。 

1EU最大の経済大国ドイツでは、
日曜に買い物ができない!

基本的に、ドイツ国内のスーパーマーケットや小売店は、日曜は店を閉じている。というか、営業することができない。小売店の営業時間について定める法律「閉店法 (Ladenschlussgesetz)」が導入されているからだ。日曜・祝日は、大都市でも町が静まりかえるのが、ドイツの日常風景。クリスマスなど大型連休には、都市機能がほぼ停止状態に。

国が定める閉店法の閉店時間帯は?

  • 日曜と祝日
  • 平日(月~土)の6時までと、20時以降
  • 12月24日が平日の場合、6時までと、14時以降
  • パン屋は、平日5時半からの開店が認められている

2閉店法の規制緩和は進んでいるけど、
コンビニはない

もちろん、すべての営業活動が禁止されているわけではない。病院や薬局、消防など救命に 関わる活動は制限されず、空港や駅、ガソリンスタンドなどもOK。2006年以降は、州政府が閉店法の規定を定めることができるようになり、規制緩和も一部で進んでいる。その結果、現在では多くの州で平日の24時間営業が可能だ。しかし、それを選択しないのがドイツ。

規制緩和が一番進んでいる州は?

  • ベルリン
    月~土まで24時間営業可/年に6回、日曜・祝日に営業可
  • ブランデンブルク
    月~土まで24時間営業可/年に6回、日曜・祝日に営業可

日曜閉店法に厳格な州は?

  • バイエルン 
    国の定める閉店法に準ずる/日曜・祝日は営業不可
  • ザクセン 
    平日夜の閉店を22時以降に緩和。年5回24時間営業可/年4回、日曜・祝日に営業可

3日曜大工はご法度、
休息時間にもご注意!

日曜の閉店法と並び、ドイツに引っ越してきたばかりの外国人が気を付けなければならない決まり事が、「Ruhezeit(休息時間)」。日曜は終日、平日も早朝・昼・深夜の騒音を排除しなければならない。ご近所さんとの訴訟問題になりやすい騒音問題。シャワーを浴びる時間にまで気を付けなければならないという厳しさ。日曜大工なんてもってのほかなのだ。

一般的なドイツの休息時間

  • 夏時間 22:00~6:00
  • 冬時間 22:00~7:00
  • 平日の昼間 13:00~15:00
  • 日曜・祝日 終日
*上記ほか、アパートなど集合住宅では独自の規定あり

4でも、買い物したかったら
隣国へ!

ドイツは、9カ国と国境を接していて、ポーランドなど日曜の営業を制限していない国やオランダなど規制緩和の進んだ国がある。ベルギーも町によっては第一日曜は営業している。国境沿いの町にとって、週末は大挙してドイツ人がショッピングに来るというのは、もう見慣れた風景、かつ国境沿いの町の大切な財源となっているようだ。

日曜の営業に規制がない国は?

5日曜閉店法を固持したいのは
教会と労働組合

そもそも、ドイツで日曜を初めて休息日と定めたのは、今から1600年以上前、コンスタンティヌス大帝の時代。キリスト教の安息日である日曜の活動を禁止し、教会に行かせるためだった。しかし、19世紀に入り、近代化が進むと、労働者の権利保護と健康の問題によりフォーカスされ、ドイツ帝国時代の1892年、戦後は1957年に旧西ドイツで閉店法が試行された。

6大手企業より、
小規模小売店を守る法律

日曜にお店をオープンした方が、国内経済が潤うという見方は、現在も根強くある。そして、日曜閉店法の撤廃を求める声は、年々高まっている。特に、大手小売店の経営陣は、日曜を閉店するかどうかは、国が定めることではないと、強気だ。しかし、一方で、日曜閉店法は競争力の弱い小規模小売店を保護するという目的もある。

閉店法に違反するとどうなる?

経営者は、故意に、または怠慢により労働者の健康を危険にさらしたとして、

  • 6カ月以下の懲役
  • または、180日分の収入を罰金として科される

7日曜のパパとママは
僕のもの

さて、買い物の出来ないドイツの週末の予定はというと、老いも若きも散歩し、文字通りウインドーショッピングしている人が多数。また、日曜閉店法にまつわるキャッチコピーとして「日曜のパパとママは僕らのもの(Sonntags gehören Mami und Papi uns!)」とうたわれることから、家族と過ごす時間を大切にしていることも分かる。

閉店法の例外、日曜も営業してOKなのは?

  • 薬局
  • キオスク
  • 駅構内
  • ガソリンスタンド
  • 空港内
  • 保養地
  • 農村地域
  • 州政府が定めた日曜日

ドイツ人にアンケート
日曜閉店法 YES or NO?

日曜閉店法 YES or NO?

YES - 賛成派の意見

  • 家族のためにも日曜日は休みを取るべき。
  • 現代はなかなか休息を取る時間がないので、ゆっくり過ごす日が必要。
  • 6日間買い物をする日があるのだから、それで十分です。
  • すべての人、すべての家族が日曜日に休む権利を持つことが必要だと思います。
  • 消費とストレスが人生を決めるべきではありません!
  • 逆になぜ自分自身と家族のために休む日をつくってはいけないのでしょうか?
  • 週に一度はゆっくり休んで、体力と精神力を回復すべき。
  • 売り手に自由な時間を!
  • 日曜閉店法がすでに根付いている中で生まれ育っているので、日曜日にお店が開いていないことに対して気になったことがありません。
  • 日曜閉店法は経済にとっても良いことではないでしょうか。
  • ドイツ人は皆、「日曜日は静かに過ごす日」という共通認識があります。

【考察】 ドイツ人にとって日曜日は「静かに過ごす日」という認識が根付いているのがよく分かる。また、利便性よりも家族や友人、恋人など、大切な人との時間を重視していることもこの結果から知ることができるだろう。

NO - 反対派の意見

  • 日曜日に他都市を旅行した際に買い物ができないのは不便!
  • 国ではなくお店が個々に決めれば良いことではないのでしょうか。
  • 他国では日曜日も営業しています。なぜドイツは違うのでしょう。
  • この状況は現在の生活スタイルにマッチしていないと思います。
  • もっとフレキシブルにしてはどうでしょうか。
  • 多くの働く人は週末にしか用事を済ませる時間がありません。
  • 日曜日も営業をすれば、新たな雇用を生み出せるのでは。
  • 経済効果が期待できますし、観光産業にとってもメリットがあるのではないでしょうか。ビジネスをしている人にとってはうれしいことだと思います。
  • 仕事をしている人は平日の買い物に十分な時間を確保できません。そのため、日曜日もお店が開いていると便利です。
  • 義務的に日曜日に休みを取らざるを得ないので、学生の身としては非常に困ります。

【考察】 反対派にはさまざまな見解があり、週末しか休みが取れないため困るという声から、他国と比較した意見、働き手側の意見として稼げないので困るという声などがある。また、国 が決めるのではなく、経営者が個々の判断で決めるべきという意見も多かった。

ドイツで暮らす日本人の声

YES - 賛成派

  • 週に1度くらいは何もせずにゆっくり過ごす日があっても良いと思います。日曜日が必ず休みなら、次の日のことを考えず土曜日の夜に友人をディナーに誘いやすいなど、予定を決める際にも助かります。(在独4年 / 20代 / 女性)
  • 以前滞在していた国では365日何かしらが動いていました。なかなか気が休まる時がなかったので、国全体が「日曜日は皆休み」という雰囲気なのはとてもありがたい。このまま変わらずにいてほしいです。(在独1年 / 20代 / 男性)

NO -反対派

  • 単純に不便です。平日に働いている身としては、土曜日しか買い物に行くチャンスがないので困ります。そのため、ドイツに来てからはインターネットで買い物をすることが増えました。(在独7年 / 40代 / 男性)
  • 平日は半日働いている上、土曜日は子供の補習校があるので忙しいです。そのためゆっくり買い物できる時間がないので困っています。(在独4年 / 40代 / 女性)
  • ふらっと買い物をしたい時にお店が開いていないのは不便だと感じます。ただ、毎日忙しく過ごしていた日本での日々を思い出すと、ゆったり過ごせる日があることは贅沢なことなのかもしれません。(在独1年 / 30代 / 女性)

ドイツ人に聞いた
日曜日を楽しむアイデア

  • ガールフレンドとたっぷり朝食を取った後、身支度したら散歩へ。途中のカフェでお茶をしたりケーキを食べたりして夕方に家に戻ります。その後はディナーを取りながら映画を見ます。時には友人を家に呼ぶこともあります。(20代 / 男性)
  • 天気の良い日は友人と一緒にスポーツを楽しむことが多いです。ドイツでは一般的に家族で団らんを取ることが多いと思います。あとは、ガーデニングをするという人もいますね。(20代 /女性)
  • 天気の良い日は、夫婦で一緒に公園に出かけたり、サイクリングをして楽しみます。(60代 /夫婦)
  • 日曜日は何もしない日。家でくつろいでいます。晴れた日には散歩に出かけることが多いですね。その昔は、日曜日には家族で教会に行くのが一般的でした。(30代 / 男性)
  • 家事も何もしません。ただリラックスするだけ。(40代 / 男性)
  • 友人に会いに出かけることが多いです。(40代/女性)
  • カフェでコーヒーやケーキを楽しむのが日曜日の定番スタイルです。(60代 / 女性)

日曜でも買い物ができる場所

駅構内
各町の中央駅(Hauptbahnhof)の構内に入店しているパン屋やカフェ、小さいスーパー、ドラッグストアなどは夜まで開いている。少し割高だが、誰もが利用しやすい。

レストラン・カフェ
家族や友人と食事に出かけたり、コーヒーを楽しむことができる。特に冬の寒い時期は、おしゃれなお店で読書をしたり、おしゃべりしながら過ごすのがドイツ流。

キオスク
アルコールやスナックを買いたい場合は、キオスクが便利。オーナーによっては日曜日に閉店の店舗もあるので、事前にオープン日をチェックするのがベター。

ガソリンスタンド
飲み物やスナックはもちろん、カップ麺やパスタ、冷凍ピザなど食料品も売っているので、緊急時には便利。ただ、中心部になかなかなく、価格が最も割高。

空港
駅構内よりもバラエティー豊かなショップが軒を連ねる。日曜日や休日を挟んで観光に来た家族や友人がお土産を買いたい場合にも使えるのがうれしい。

ドイツ以外の国の日曜日はどうなっている?
EU各国と日本の状況

EU日曜閉店法なし、休息についての規定あり

欧州連合基本権憲章の31条によると、すべての被雇用者は、週に1日の休息を与えられる。EUの労働時間ガイドラインにも、週に一度、最低24時間は休息時間が続くこと、と記されている。EU法においても、以前は日曜日を休息日と記していたが、欧州裁判所は日曜日を休息日に定めることを認めない判決を出した。ユーロスタットの調査によると、EUに加盟する28カ国の被雇用者のうち13%(2015年)が、日曜に定期的に働いている。

日本日曜閉店法なし、法定労働時間外、深夜時間帯の割増賃金あり

日本の労働基準法では週1日以上、または1カ月に4日以上の休日(法定休日)を与えなければならないと定められている。法定休日に働く場合を休日労働とし、割増賃金を支払わなくてはいけないという制度がある。365日営業が当たり前の日本では、現在は働き方に関する改革が行われており、今年1月には一部のファミリーレストランで24時間営業の廃止が決定し、そのほかの業種も時短営業による効率化を図る動きが広まっている。

ベルギー日曜閉店法あり、移民系小規模小売店はオープン

ベルギーにも日曜の営業を制限する法律がある。パン屋と肉屋は日曜の午前中もオープンしているが、それ以外は基本的に閉店。ただし、移民が多いベルギーというお国柄、アジア系やトルコ系の小規模な小売店は平日に休みを設け、日曜に営業している。また、観光地やスパリゾートなどでも例外が認められている。隣国ルクセンブルクは2015年以降、日曜営業が認められている。

ポーランド日曜閉店法なし、年13日の祝日は休まなければならない

カトリックを信仰するポーランドだが、日曜閉店法のような規定は存在しない。大手スーパーマーケットやディスカウントストアは、日曜でも8時~20時までオープンしている。ただし、国が定めている13の祝日については、閉店を義務付けられている。日曜閉店法はないもの、定期的に日曜に労働している人の割合はEUで一番少ない3%。

オランダ日曜閉店法あり、規制緩和が進む

オランダにも日曜を休息日と定める法律はある。しかし、1984年には年間4日の日曜の営業を許可し、2015年には各自治体でその日数を定めて良しとの規制緩和が進み、今では大都市で年間52週、日曜に営業している。そのため、隣国ドイツから日曜や祝日に買い物客が押し寄せる。日曜に定期的に労働している被雇用者は18.4%。

英国日曜閉店法なし、日曜ボーナスもなし

日曜の営業を規制するような法律はほとんどなく、イングランドとウェールズでは制限付きで日曜営業が認められている。英国の最低賃金法においても、日曜の労働に対するボーナスは規定されていない。日曜に定期的に労働する被雇用者の割合は17.9%。EU内で一番この割合が高いのはスロバキアで20.9%。

フランス日曜閉店法あり、日曜の給与手当は倍額に

フランスでは、法律により年間12日、日曜に営業することを認められている。しかし、雇用者は日曜の労働を強制してはならず、日曜の手当は、通常の倍額支払わなくてはならない。また、観光地の店については例外が適用されている。日曜に働いている人は、全体の12.5%。

スウェーデン日曜閉店法なし、日曜ボーナスは手厚い

スウェーデンの国内法には、日曜の労働時間についての特別な規定は見当たらない。多くの場合、労働組合との労働協定の中で、日曜の処遇についての規定が設けられ、日曜の特別手当は2倍とされることも多い。日曜に定期的に働く被雇用者は、約13%。北欧でもデンマークやノルウェーには日曜営業の制限あり。デンマークは月の第一日曜日は営業している。

最終更新 Mittwoch, 19 Juni 2019 09:59
 

【保存版】じゃがいも事典 - グラフと数字で見るじゃがいもと、ドイツ語表現

保存版!ドイツの乳製品事典

ドイツといえば、ビールにソーセージ、そしてじゃがいも!
たかが「いも」と侮ることなかれ。その多様性、歴史、
そしてドイツの食文化に深く根ざす底力!!
ドイツのじゃがいもをさまざまな角度から存分に味わいましょう。
(ドイツニュースダイジェスト編集部)

グラフと数字で見る じゃがいも大国、ドイツのリアル

国別年間生産量

国土面積が広い中国・ロシア・インドが上位。ドイツとポーランドは年によって順位が入れ替わることも。1位の中国の一人当たりの年間消費量は約53kgとなっている。

国別年間じゃがいも生産量

国別一人当たりの年間消費量

ドイツはEUの中では1位。日本は1世帯当たりの年間消費量の平均は約10kgとなっているため、一人当たりにするとさらに少ない想定になる。

国別一人当たりの年間じゃがいも消費量

ドイツの一人当たりの年間消費量の推移

2010年~2014年にかけては50kg台をキープしている。1950年代に比べると100kg以上減っているのが分かる。

ドイツの一人当たりの年間じゃがいも消費量の推移

ドイツ国内の生産量

ニーダーザクセン州では2015年に約500万トンのじゃがいもの生産量があり、ドイツ全体の総生産量の約51%に相当している。

ドイツ国内のじゃがいも生産量

フライドポテト「ポメス」の食べ方

ドイツではケチャップだけでなく、マヨネーズという選択肢もあり、人気は半々。ケチャップ&マヨの両方使いがポピュラー。

フライドポテト「ポメス」の食べ方

ドイツ人が好んで食べる食材(料理)

じゃがいもの順位は6位と高くはないものの、ほかの野菜と分けられてランキングされていて、じゃがいもの人気がうかがえる。

ドイツ人が好んで食べる食材

「じゃがいも」のドイツ語表現を味わう

じゃがいもはドイツ語でなんていうの?この質問に対する答えは、一つではない。地域によって異なるじゃがいもの呼び名、その数なんと20以上。ドイツ社会におけるじゃがいもの味わい方を、言葉の面からも探ってみよう。

地域によって異なるじゃがいもの呼び名

トリュフの兄弟 die Kartoffel
もっとも一般的な呼び名。特にドイツの北半分は、じゃがいもを「カルトッフェル」と呼ぶ。語源は、イタリア語の 「tartufo」「tartufolo」で、トリュフを指す言葉。地中にあり、ゴロゴロとした形状が似ていることからこの呼び名が定着したそうだ。

大地のリンゴ der Erdapfel ドイツ南部やオーストリアでは、「エアドアプフェル」。カルトッフェルより古い言葉で、ラテン語「dort malum terrae」が語源。フランス語も同じ意味で「pommes de terra」。フライドポテトをドイツ語で「ポメス」と呼ぶのは、ここからきている。

土の梨 die Grundbirne
ドイツ南西部では、土の梨を意味する「グリュンドビルネ」。ヨーロッパ南部からじゃがいもがもたらされた時代、サツマイモなどほかのイモ類を「大地のリンゴ」と呼んでいた地域では、じゃがいもをそれらと区別するために、「土の梨」と呼ぶようになった。

その他の表現
Arpern, Bramburi, Bulwe, Erdbirne, Grundbeere, Grundbirne, Knolle, Pudel など

ことわざ

Die dümmsten Bauern ernten die größten Kartoffeln.
ばかほど一番の果報を得る(いちばん愚かな農夫がいちばんでかいじゃがいもをつくる)
出典:『クラウン独和辞典』三省堂第3版

慣用句

Jemanden wie eine heiße Kartoffel fallen lassen.
急に不誠実になる、急に関心が離れる

Jemandem die Kartoffeln aus dem Feuer holen.
リスクを負ってでも誰かを助ける

名言

Junggesellen sind Männer, die keinen Acker kaufen, wenn sie ein Pfund Kartoffeln haben möchten. - Mario Adorf
未婚男性とは、500グラムのじゃがいもが欲しいと思った時に、畑を買わない男のことで ある
── マリオ・アドルフ(俳優)

Dieselben Kartoffeln, dieselben Kapitalisten. Aber andere Röcke. Das ist der Krieg. - Kurt Tucholsky
同じじゃがいもに同じ資本家。しかし別のスカート。それが戦争である
── クルト・トゥホルスキー(風刺作家・ジャーナリスト)

Luther erschütterte Deutschland – aber Francis Drake beruhigte es wieder: Er gab uns die Kartoffel. - Heinrich Heine
ルターはドイツを揺さぶった、しかしフランシス・ドレーク(英国人海賊)はそれを鎮静した。 彼は私達にじゃがいもを与えたのだ
── ハインリッヒ・ハイネ(詩人)

「Abschiedsworte an Pellka ── ペルカに別れの言葉を」

Jetzt schlägt Deine schlimmste Stunde,
du Ungleichrunde,
du Ausgekochte, du Zeitgeschälte,
du Vielgequälte,
du Gipfel meines Entzückens,
Jetzt kommt der Moment des Zerdrückens,
Mit der Gabel - sei stark!
Ich will auch Butter und Quark
Oder Kümmel, auch Leberwurst in dich
stampfen.
Mußt nicht gleich so ängstlich dampfen.
Ich möchte dich doch noch einmal erfreun.
Soll ich Schnittlauch über dich streun?
Oder ist dir nach Hering zumut?
Du bist ein rührend junges Blut.
Deshalb schmeckst du besonders gut.
Wenn das auch egoistisch klingt,
So tröste dich damit, du wundervolle
Pellka, daß du eine Edelknolle Warst,
und daß dich ein Kenner verschlingt.

さぁ、君にとって最悪な時間が来たよ
君はごつごつと不揃いな形で
君は食えないやつで、君は手のかかるやつで
君はたくさんの苦悩に満ちていて、
君は私の悦楽の頂点だ、
いよいよ、押しつぶす瞬間がやってきた、
フォークを使って-強くあれ!
私はバターとクワルク、
もしくはキュンメル、それにレバーヴルストも
君に突きつけるだろう。
そんなに不安そうに湯気を上げなくてもいいよ。
私は君をもう一度喜ばせたいんだ。
シュニッツラオホ(チャイブ)をふりかけようか?
それともニシンの気分?
君は若い血潮の感動そのもの。
それゆえ君はとりわけ美味しい。
たとえそれがエゴイスティックに響くとしても、
こんな風に君を労わり感謝したい、
素晴らしいペルカ、君は大地の高貴な球根だったと
君をむさぼり食ったのはいっぱしの玄人だったのだと。

Joachim Ringelnatz ヨアヒム・リンゲルナッツ(詩人・作家・画家)

最終更新 Freitag, 18 April 2025 15:57
 

<< 最初 < 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 > 最後 >>
49 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作