特集


ドイツのクリスマスの伝統と今

ドイツで過ごす聖なる季節 - クリスマスの伝統と今

クリスマスキリスト教が生活に根付く欧州で、イエスの生誕を祝うクリスマスは1年の中でも特別なイベント。シーズン目前の今号では、英国とドイツの過ごし方を徹底比較!その祝い方は国や地域によって様々だが、クリスマスにまつわる伝統文化や風習からは一様に、身近な人の幸せと平和を願う市民の顔が見えてくる・・・・・・。(ニュースダイジェスト編集部)

どう過ごす? 今年のクリスマス

今年の24日のディナーはロースト・ビーフ!我が家は教会に行く習慣はなく、24日にクリスマス・ツリーを飾り、17時以降は子供部屋でベルの音を待ちます。ベルが鳴ると、リビングにはプレゼントとディナーの準備ができていて、プレゼントを開けたり、食事をしたり、家族とゆっくり過ごします。プレゼントの包装紙は、26日まで片付けずにそのまま。だって、その方が雰囲気あるでしょ?
S・A(バイエルン州出身のドイツ人学生)
昨年まで暮らした日本には、ドイツのように4週間も前からクリスマスを心待ちにする雰囲気がなかったので、この時期はホームシックになっていました。でも、日本でお正月を一緒に祝う人を得て、過ぎ行く年と新しい年に想いをはせる時間を持てるようになってからは、「同じだ」と思えるようになりました。今年の過ごし方はまだ決めていませんが、大切な人たちに感謝を伝える季節を存分に楽しみたいです!
L・J(日本在住経験のあるアーヘン出身のドイツ人)
今年はモロッコでクリスマスを過ごします!家族と過ごすクリスマスは、それはそれで良いものだけど、プレゼントの準備や当日の段取り、親族へのあいさつ回りと、ストレスも少なくない。子供たちは自立したし、孫ももう大きくなったので、プレゼントは商品券を贈れば文句も出ない。後は気ままに休暇を楽しむため、ここ数年は夫婦で旅に出ています。
M・S(デュッセルドルフ在住の会社員)

クリスマスの過ごし方

クリスマスのスケジュール
4週間かけてクリスマス・ムードを盛り上げる

クリスマスの4週前の日曜の朝、4本のろうそくを飾り付けたアドヴェンツ・クランツ(リース)の1本目に火を点けて、クリスマスへのカウント・ダウンが本格的にスタートする。12月1日~24日まで、毎日1つずつ小さなプレゼントをもらえるアドヴェント・カレンダーも欠かせないアイテムだ。ドイツでは、「アドヴェント(降待節)」の1カ月こそが、クリスマスの醍醐味。そして、日本からの観光客の期待を裏切るように12月24日の午後から26日までのクリスマス本番は、街中が静まり返る。交通機関は間引き運行、一部地域では運休。店のシャッターは固く閉ざされ、クリスマス・マーケットも終わっているところがほとんど。皆、家族や大切な人たちと、温かい部屋の中で特別な時間を過ごしている。12月24日は、朝から教会を訪れたり、夕方から始まるプレゼント交換や食事を楽しむ「Bescherung(贈り物)」の時間の準備をする。意外にも、家庭用のクリスマス・ツリーの飾り付けもこの日に行うことが多い。25日の朝食も大切な家族の行事。レストランやホテルを予約する家庭もある。24、25、26日は、日本の三が日のような感覚で、親戚へあいさつへ行ったり、家でゆっくり過ごす。クリスマスには欠かせないクラシック音楽と言えば、バッハの「クリスマス・オラトリオ(BWV248)」。

ドイツのクリスマス

クリスマスの食事
肉とシュトレンとグリュー・ワインと

クリスマスのメイン・イベントとなる12月24日のディナーのメイン・ディッシュは、ガチョウや鴨のロースト、いつもよりもご馳走感のある牛肉料理が人気で、北部ではコイ料理(カルプフェン・ブラウ)が定番という地域もある。「ソーセージとジャガイモ・サラダ」と、いつものメニューでクリスマスを祝う家庭も。アドヴェント期間中は、焼き菓子もいっぱい。家庭で作るクッキー「プレッツヒェン」、香辛料の効いた「レープクーヘン」やジンジャー・ビスケットの「シュペクラティウス」、三日月型の口溶けなめらかなアーモンドのビスケット「バニラキプフェル」など、家庭でも職場でも、常時、焼き菓子やチョコレートに手を伸ばせるような「ヴァイナハツ・テラー」で来客をおもてなし。ドイツのクリスマス・ケーキ「シュトレン」は、ドライ・フルーツとマジパンたっぷりのどっしりとした焼き菓子。薄くスライスして、クリスマスまで少しずつ食べ進めるのだが、だんだんと味がなじんでいくのが分かる。クリスマスの代表的な飲み物はあつあつの「グリュー・ワイン」。凍てつくような寒さがこたえる夜のマーケット探索で身体を温めるには、これが一番。温かいアイヤープンシュ(エッグノック)も、お試しあれ。カップはデポジット制だが、屋台や街ごとにデザインが違うので、色々集めるのも楽しい。

ドイツのクリスマス

クリスマス・プレゼント
プレゼントをもらうチャンスが2度来る!

12月に入ると毎日、アドヴェント・カレンダーで小さな贈り物を楽しむドイツだが、12月のプレゼント攻勢はそれだけに留まらない。12月6日は、紀元270年ごろ、貧しい者たちに施しを与えたとされる聖人ニコラウスの日。サンタクロースのモデルとなった人物とも言われており、子供たちはこの日、靴下を下げてニコラウスからのプレゼントを待っている。一部地域では、クネヒト・ループレヒトという強面の従者も、ニコラウスと一緒に子供たちの前に現れ、良い子にはプレゼントを、悪い子にはクネヒト・ループレヒトからのお仕置きがあるという、日本の「なまはげ」的な演出も。そして、24日の夜には、クリストキント(幼児キリスト)というクリスマスの天使からプレゼントが贈られる。24日に来るのが、クリストキントだったり、ヴァイナハツマン(いわゆるサンタクロース)だったり、地域や家庭によって違いがあるのもドイツの特色だろう。質素な倹約家というイメージのあるドイツ人だが、この時期は財布のひもがゆるくなる。ドイツ小売業連盟(HDE)は、今年の1人当たりのプレゼントの予算は昨年から40ユーロアップし、500ユーロになると予想している。大切な人へプレゼントを準備するのは、楽しみでもあり、プレッシャーでもあるようで、近年はデパートや通販の商品券の人気も高まっている。

ドイツのクリスマス

クリスマスの風景
ドイツ全土が大小のクリスマス・マーケットで彩られる

ドイツのクリスマスの風景は、クリスマス・マーケットなしには語れない。大都市のマーケットだけでも2500以上を数え、自治体の大小を問わずドイツ全土にマーケットが立っている。一番有名なニュルンベルクの「クリストキンドレスマルクト」は、毎年200万を越える訪問者を数えるほどの人気だ。ドイツの冬を明るくロマンティックに彩るマーケットは、長い冬を越すために必要不可欠な市民の心の支えでもある。マーケットや教会には、キリスト生誕の馬小屋を人形で再現した「クリッぺ」も出現する。家庭用のミニチュア・サイズのものもあり、ジオラマのような本格的な装飾をほどこす人も。くるみ割り人形やスモーク人形、クリスマス・ピラミッドなど、木製のクリスマス用装飾品は職人の手仕事が光る品質の良さから、国内外で根強い人気を誇る。また、クリスマス・ツリー発祥の地と言われるドイツではこの時期、約3000万本のツリー(生の木)が出荷される。伝統的なオーナメントは、りんご。そしてりんごを模したガラスや陶器で出来た球体(クーゲル)。ツリーは1月6日の公現祭までリビングや庭に飾られる。その後は、英国と同様、道端に放置され、ごみ収集業者が回収。2階より上の階の住人がツリーをバルコニーや窓から投げ捨てるのも許されているとのこと。頭上注意!

クリスマス・マーケット、クリッペ、くるみ割り人形

クリスマス休戦の奇跡「1914年12月25日」
Christmas Truce / Weihnachtsfrieden

クリスマスは奇跡を起こす時間。誰もが幸福と平和を想い、「クリスマス・キャロル」のスクルージが最後に心を入れ替えたように、隣人にとって少しでも良い人間でありたいと願う。それは、絶望の中で迎えた1914年のクリスマスでも同じだった。

1914年7月に勃発した第一次大戦は、短期決戦を想定していたドイツの目論見が外れ、また、「クリスマスは故郷で過ごせるだろう」という兵士たちの願いむなしく、フランス・英国との西部戦線、ロシアとの東部戦線ともに泥沼の持久戦に突入していた。

12月24日、西部戦線。塹壕(ざんごう)の中で夜を明かそうとしていた英国兵は、ドイツ語で歌われる「きよしこの夜」を耳にする。戦場で声を発することは、敵に自分の居場所を知らせる危険な行為。すぐに攻撃を受けることになりかねないが、このときは違った。銃弾のかわりに、英語で歌う声がドイツ兵に届いたのだ。戦争に疲れきっていた両軍の兵士は、武器を置き、顔を出す。お互いの距離を縮め、ついには一時的な休戦が実現したのだ。

とても奇妙なクリスマスだった。数時間前まで互いの命を奪い合う激戦を繰り広げていた者たちが、一緒にクリスマス・ツリーを飾り、戦友の遺体を共同で埋葬。さらには、友人に語るように自分の妻や恋人を自慢し合い、たばこの火を交わし、プレゼント交換まで始めた。ドイツ兵と英国兵によるサッカーの試合が行われた記録もある。

「クリスマス休戦」は、西部戦線の各地に広がり、一部では数日間の休戦が実現した。世界に向けて休戦を提案した人物は、当時のローマ教皇ベネディクトゥス15世。ドイツ軍はこの提案を承諾し、戦場で決死の覚悟で敵兵に呼び掛けたのだった。

当時の写真が残っている。そこには、違う軍服を着た、同じ人間が並んでいる。

その後、4回のクリスマスを戦下で迎えたが、二度と奇跡は起こらなかった。犠牲者1500万人とも推定される第一次大戦は、1919年にベルサイユ条約が締結され、ようやく終結。世界は、その未曾有の被害を前に不戦の誓いを立てたが、それが守られなかったことを、私たちは知っている。

クリスマス休戦


最終更新 Montag, 21 November 2016 08:25
 

本場ヨーロッパのジビエを堪能

自然の恵みを食卓へ
ジビエを堪能

秋はジビエが旬を迎える季節。日本人にはあまり馴染みのないジビエだが、自然のものを食べ、野山を駆け回る野生の動物の肉は脂肪が少なく、ミネラルやビタミンをたっぷり蓄えた、森が育てた栄養食。「食欲の秋」に、本場欧州のジビエを楽しんでみよう。ジビエ(Gibier)はフランス語で、ドイツ語ではヴィルト(Wild)と呼ばれている。
(本文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

猟師は自然保護のエキスパート?
現代ドイツにおける狩猟事情

童話の世界に登場する猟師のイメージが強いが、現代ドイツ社会において、「猟師」はどのような役割を果たしているのだろうか。ノルトライン=ヴェストファーレン州の世論調査会社が1000人にアンケートを行った結果をまずは見てみよう。「猟師が自然と野生動物の保護のために、その区域を管理することに貢献している」と思う人は93%、「野生動物による森や畑への被害を避けるため、野生動物を仕留めることは仕方がない」と思う人は77%いた。

一方で、現在ドイツの総人口の約10%に当たる約780万人※がベジタリアンになっており、その数は年々増加傾向にある。こういった食習慣の変化の中で、動物愛護の観点から猟師が野生動物の個数を制限することに対して疑問視する声もあり、毎年狩りのシーズンになると話題に上る。例えば、動物を増やすために冬に餌を与えることは禁止されているが、野生動物の数が少なくなると判断された場合には例外的に餌を与えることが許されている。ところが狩猟反対派は、「本当に数が少ないのか?狩るために増やしているのではないか?」と疑問を呈する。

前述の調査結果では、「狩猟は個人の喜びのために行っているものではない」と考える人は87%で、ここ10年で約10%上昇。狩猟は、何千年もの歴史を持つ文化財として大切にされており、根強い人気があるようだ。この傾向は、ドイツの狩猟免許保有者数の増加にも表れている。ドイツでは、狩猟免許を取得するために最低140時間の研修が必要で、欧州でドイツほど幅広いことを集中的に学ばなければならない国はない。狩猟が好きで仕事にしたい場合は、3年間の職業研修が必要だ。

ジビエの消費量については、一人当たりの年間消費量は1キロを下回っているものの、増加傾向にある。2014/15年のドイツ国内で獲れた肉は1万6585トンで、前年比で564トンの増加。約60%のジビエは国産で、残りは東欧やスペイン、英国、ニュージーランド、オーストラリア、南米から輸入している。

ドイツの狩猟免許所有者の変化
出典:ドイツ狩猟協会(DJV)
※Institut für Demoskopie Allensbach (IfD)

「ウィーン会議」でも狩猟を行っていた
王侯貴族や政治家を魅了した狩猟の歴史

人類は、狩猟によって肉や革、牙、羽毛など、生きるための食糧と物資を得てきた。農耕文化が始まり、牧畜業が発達すると、狩猟は食糧を得るための唯一の手段ではなくなり、スポーツや趣味としての役割も果たすようになっていく。

欧州では、狩猟は王侯貴族の特権として発展していった。彼らが狩りを好んだのは、狩りを通していつ戦場に行っても戦うことができるように身体と精神力を鍛える目的もあったから。特にフランスの宮廷では追走猟が流行り、ドイツにも伝わった。

追走猟は森に行くときに数十匹もの猟犬の群れを率いて、騎馬で獲物を狙う。猟犬は野生的な本能を発揮し、嗅覚を使って獲物を追い詰める。人は猟犬と獲物、動物間の自然な戦いを追うだけというスタンスである。通常複数の仲間で猟犬を率いて、ホルンで合図を送りながら獲物がいる場所を突き詰めていく。その後、ドイツでは16世紀頃から障害物を設置して狭い範囲で狩りを行う「囲い込み猟」が生まれた。囲い込み猟は、予め障害物を設置しなければならず、準備をするための狩猟賦役が存在した。また、国家元首や首相などの公賓との狩猟が頻繁に行われていた。『狩猟の文化―ドイツ語圏を中心として』(野島利彰 著)によると、「会議は踊る」として有名な1814年のウィーン会議でも狩猟が行なわれていたという。ドイツでも1975年に公式行事としての狩猟が廃止されるまで、ハノーファー近郊の国有狩猟地シュプリンゲ、カッセル近郊のラインハルツヴァルトなどで外交的な狩猟が行われていた。また旧東ドイツでもホーネッカー元国家評議会議長らが、来賓を狩りに招いていたことが、1990年のドイツ統一後、発覚している。

ドイツで動物愛護の観点から追走猟が禁止になったのは、1952年のこと。以降は、「模擬猟」が発達した。模擬猟は追走猟と同様、馬に乗り、犬を率いて草原を駆け巡るのだが、狙うものは人工的に作った野生の動物の臭い。模擬猟は、狩りというよりは乗馬スポーツの一つとして親しまれている。

追走猟を模した「模擬猟」の様子
追走猟を模した「模擬猟」の様子

森の自然を丸ごといただく
ジビエ料理に挑戦!

市場やお肉屋さん、はたまたスーパーマーケットでも、シーズン中は手軽にジビエを購入できるドイツ。今年は、ご自宅でもジビエ料理にチャレンジしてみませんか?人気のあるジビエの種類と調理のコツをご紹介。

ノロジカ Reh / Hirsche

牛肉と比べて1/5の脂肪しかないシカ肉は、たんぱく質が豊富でカロリーも低く、ビタミンB、カリウム、鉄、リンを多く含む。腰肉は柔らかいが、固い部位は調理前には一晩マリネしてから使う。若いノロはとても風味が良く、マリネにしなくても十分に繊細な味を楽しめる。狩猟シーズンはシカの年齢や性別によって細かい規定がある。例えば、小鹿(Kitz)は9月1日~2月28日、出産未経験の2歳のノロジカ(Schmalreh)は5月1日~1月30日、メスのノロジカは1月30日~9月1日、オスのシカは10月15日から5月1日など。

おいしい食べ方
フライパン、または網を使って焼く際の焼き加減は、中火でさっと火を通すイメージ。厚みのある肉の場合は6~10分ほど。薄切りにして、フライパンでソースと炒めてもおいしく、ぶつ切りにして圧力釜で野菜と一緒に蒸し煮にしても良い。香りを付けたいなら、木イチゴなどの果物や、赤ワインでマリネにする。脂肪が少ない場合は、豚の背脂を差し込む。

ノロジカのソテー アンズタケ添え

ノロジカのソテー アンズタケ添え
材料
シカ肉(ノロジカ) 500g
アンズタケ 300g
白ワイン 125ml
200ml
塩コショウ 適量
マスタード 小さじ1

作り方
  • フライパンに油(分量外)を数滴入れ、キッチンペーパーで全体に伸ばす。シカ肉は表面のみを焼き、塩コショウを振る。
  • シカ肉を別の鍋に移し替えて白ワインと水を加え、弱火で約15分煮る。
  • 下処理したアンズタケは、フライパンでバター(分量外)炒めにする。
  • ボウルにマスタードとの煮汁を大さじ1杯ほど混ぜる。
  • 煮詰めて鍋に残った煮汁で、のソースをさらに伸ばす。シカ肉を食べやすい大きさに切り、アンズタケのソテーを添える。

野ウサギ Feldhase

野ウサギウサギ(Hase)の肉は白いが、野ウサギの肉は褐色であるという違いがある。また、野ウサギの方が洗練された味わいがあり、脂肪分は少ない。美食家に人気があるのは、この素材の香りの良さがゆえ。若い野ウサギほど美味とされているが、森で何を食していたかによって肉質が変わってくる。乾燥した暖かい気候を好む野ウサギはドイツ各地で見かけられる動物だったが、最近は全国的に野ウサギの数が減っている。ここ20年間の統計によると、ピークを記録した2004/05年から捕獲数は徐々に減少し、2014/15年は10年前より42%減少している。

おいしい食べ方
野ウサギは年齢、サイズによって調理法が違ってくる。3~5kgの大人の野うさぎの場合はシヴェ(赤ワインで煮込み、血でつないだもの)、パテ、テリーヌに向いている。若い野ウサギはローストやソテーに。背肉は白ワインをかけてオーブンで焼く。タイム、ローズマリーとの相性も抜群。食用のウサギと同じく、背中とモモ肉がおいしい。

野ウサギのクリーム煮

野ウサギのクリーム煮
材料
野ウサギ(大きな野ウサギの場合は背中の肉だけ使用する) 1匹
生クリーム 250g
ワインビネガー 60ml
エシャロット 4個
塩、コショウ 適量
ハム 200g
バター 40g
白ワイン 100ml
片栗粉 小さじ2

作り方
  • 鍋にバターを溶かし、肉を入れる。火を止める数分前に、小さく切ったハムとエシャロットを入れる。
  • ワインビネガーと1/3の白ワインを投入し、塩 コショウを少し加える。ふたをして1時間、弱火で蒸し煮にする。
  • 煮ている最中に水分が不足してきたら、残り 2/3の白ワインを少量ずつ加えていく。最後に生クリームを加える。
  • に水溶き片栗粉を加えてとろみを付け、出来上がり。
  • 付け合わせには、塩水で茹でた芽キャベツやジャガイモのソテーを。深めの皿にたっぷりのソースと一緒に盛り付ける。

イノシシ Wildschwein / Schwarzwild

イノシシ イノシシはドイツ各地に生息しており、ジビエとして一般的な食材。特に子イノシシは最高の味として人気がある。生まれたばかりの頃は身体に縞があり、1歳未満の子イノシシは「Frischling」と呼ばれる。子イノシシは寒さや病気に弱く、生後1週間ほどで死に至るケースも。肉の部位は豚と同じ。イノシシは雑食性で、植物や動物、草、ハーブ、球根、根、果実、種子、昆虫、ねずみなどを食べる。優れた嗅覚を持つ動物としても知られ、トリュフを探すときも活躍する。天敵は、オオカミやクマ、オオヤマネコ。狩猟シーズンは6月16日から1月30日まで。

おいしい食べ方
イノシシは脂がさらっとしており、肉には独特な旨みがある。イノシシ肉は煮れば煮るほど柔らかくなるが、強火で煮てしまうと固くなるので、弱火でじっくり煮込む。よく香辛料を効かせたマリネ液に数日間漬けておくと良い。ビールに1日漬け込む方法もおすすめ。食中毒予防のため、必ず中心部まで火が通るよう、よく加熱しよう。

イノシシのロースト

イノシシのロースト
材料
ロースト用のイノシシ 1個
赤ワイン 750ml
玉ねぎ 1個
エシャロット 1個
パセリ、タイム、ローリエ、クローブ 適量

作り方
  • マリネ液を作る。スライスしたエシャロットを鍋の底に半量ほど敷き、パセリの葉を散らす。肉を置き、その上に残りのエシャロットとパセリを加え、赤ワインを注ぐ。クローブを玉ねぎに差し込み、塩コショウを加える。24時間漬けて置き、定期的に(4回ほど)肉を裏返す。
  • 24時間後に肉を取り出して、別の鍋に少量のバターや油(分量外)を引き、表面に茶色い焼き色がつくまで焼く。
  • にマリネ液を注ぎ、途中で肉を裏返しながら1時間半ほど弱火で煮る。
  • 水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。

マガモ Wildenten

マガモ

カモ肉(Entenfleisch)はドイツ料理でもよく使われる肉だが、マガモは家畜のカモに比べて脂肪分が少ない。オーブンで焼いても、煮ても、詰め物をしてオーブンで焼いてもおいしく、調理もしやすい。注意点は、火を通し過ぎると肉が硬くなってしまうので、肉の色がピンク色になったらすぐに火を止めること。若いカモは、マディラワインやポートワインをかけて焼くのもおすすめ。大人のカモの肉は、フリカッセなど煮込み料理にすると柔らかくなる。

ヤマウズラ Rebhuhn

ヤマウズラ

ハトほどの大きさのヤマウズラは、ほかの鳥と比べて脂肪分が1/3ほど。灰色のヤマウズラは赤よりも希少で、より味わい深い。口の中で溶けるように柔らかい肉は、ローストやグリルにすると素材の良さがより引き立つ。硬くなった肉は、蒸し焼きや、サルミ(ローストした肉のソース煮)、パテにすると良い。より小さいウズラ(Wachtel)も、脂肪分は少ないが旨みがあり、簡単に調理できる。なるべくぽっちゃりした肉を選ぼう。

キジ Fasan

キジ

肉は締まっていて風味が良く、良質なたんぱく質として人気がある。メスの方が繊細で美味。肉をより柔らかくするために、マリネにしてから調理を始めることもある。脂肪分が少ないので、詰め物をしてオーブンで焼いたり、ソースをかけて頂く。ロースト、煮込み料理、コニャックやワインで味を付けるなど、様々な調理法がある。付け合わせには、生パスタや、ベーコンと玉ねぎと一緒に炒めたじゃがいもなどが合う。10月1日~1月15日までが狩猟シーズン。

相性抜群な付け合わせ&調味料

  • ヤマドリタケ Steinpilz

    ヤマドリタケ
    香りが高く、欧州では人気の高級キノコ。秋にコナラ属の木や栗の木の根元で採れる。乾燥させたものや、粉末にしたものも販売されている。身が締まっていて、傘がきゅっと閉じているものが良い。購入する際は、傘の裏側が緑色や茶色に変色していないか、虫食いの穴がないかなどをチェック。大きさは味にさほど影響しないが、鮮度は味を左右する。調理前に土をはたき、汚れているところは切り取ったり、濡れ布巾でやさしく拭き取る。
  • アンズタケ Pfifferling

    アンズタケ
    傘が反りかえっている黄色のキノコで、傘の裏には無数のしわがある。アンズの風味がすることからアンズタケと名付けられた。伝統的にシカ肉と合わせて食す。乾燥しているものの方が色も濃く、香りも強い。色が均一で弾力があり、香りの高いものを選ぼう。流水を使うと水を含んで風味が損なわれてしまうため、調理の下準備の際は、ナイフの先やブラシ、もしくはぬれ布巾で汚れを取り除くようにしよう。

  • キャベツキャベツ Kohl 特に鳥類は、軽く茹でたキャベツを下に敷いて焼くと、焼き汁と合わさってよりおいしくなる。
  • 栗 栗 Kastanie シカ肉の付け合わせに茹で栗を添える。ピューレにすると栗の柔らかい甘みがジビエによく合う。
  • セロリセロリ Sellerie 根セロリは、ピューレやサラダに。スライスしてサラダにするときには、レモン汁をかけておくと変色しない。
  • りんご りんご Apfel スライスしてパターで焼いたものを付け合せに。鳥類と一緒にオーブンで丸焼きにしてもおいしい。
  • レンズ豆 レンズ豆 Linse レンズ豆はジャガイモと玉ねぎと一緒に茹でてピューレ状に。バターと生クリーム、刻んだエストラゴンを混ぜる。
  • ベリー ベリー Beere ベリー類とジビエは相性抜群。特に赤フサスグリを砂糖で煮詰めたジャムやジュレがおすすめ。
  • セイヨウネズ セイヨウネズ Wacholder 独特な強い香りがあり、マリネに漬けるとき効果を発揮する。
  • 粒コショウ 粒コショウ Pfefferkorn 辛味をつけると同時に風味や香りをつけ、臭みを抑える。
  • ローリエ ローリエ
    Lorbeerblatt
    爽やかな芳香があり、臭みを消す効果がある。
  • ローズマリー ローズマリー Rosmarin 刺激的な香りがあり、臭みを抑え、抗菌作用を持つ。

最終更新 Montag, 14 November 2016 18:33
 

ドイツの挑戦!再生可能エネルギーと共に生きる

ドイツの挑戦!
再生可能エネルギーと
共に生きる

環境先進国といわれるドイツでは現在、2050年に再生可能エネルギーの発電比率を80%に引き上げることを目標に、連邦・州政府、市民が一丸となってまい進している。脱原子力、脱石炭は、ドイツ市民の未来への投資。日常生活の中では、電気料金の値上げ通知や、街の風景の変化に、その片鱗を見ることができるが、今回の特集ではドイツの現状と、より身近に「再生可能エネルギー」を感じられるお勧めのスポットをご紹介する。Eモビリティーに乗って、エコツーリズムに出発!(編集部:高橋 萌)

再生可能エネルギー

数字から見る
ドイツのエネルギー転換の今

以下全てのグラフ ⓒAgentur für Erneuerbare Energien e.V.

31.6%電力消費における
再生可能エネルギーの割合

最終電力消費における再生可能エネルギーの割合を2050年までに80%に引き上げるという目標を掲げている(日本は2030年に24%)ドイツで2015年、再生可能エネの割合が初めて3割を突破(日本は12.6%・自然エネルギー白書2015)。現在、「100%再生可能エネルギー地域」に認定されている自治体は90カ所。電力・暖房・交通の総エネルギー消費における再生可能エネのシェアは、2050年までに60%を目指す。

ドイツの最終エネルギー消費における再生可能エネルギーの割合1990~2015年

14.2%年間発電量における
原子力発電の割合

2011年の時点で17基の原子炉があったドイツが、「2022年までに原子力発電から完全撤退」を目指してから5年が経過した。現在は8基が稼動中で、全体の14.2%を原子力発電が占めている。2022年までの停止計画の通りに進めば、来年はバイエルン州にあるグンドレミンゲン原発Bが停止する。一方、日本の原子力発電の割合は、九州電力川内原子力発電所(鹿児島県)1号機が再起動するまで0%だった。

ドイツの発電電力量の構成2015年

28 cent/
kwh
一般家庭用電気料金の
平均単価

電気料金の内訳から、エネルギー政策の今が垣間見える。再生可能エネルギー賦課金は6.2セント/ kwhで、電気料金の5分の1以上を占める。この金額は、2000年に導入されてから年々上昇中。今後5年ほどで2~4セント/ kwh上昇し、その後は下降線をたどると予想されている。電気料金は、比較サイト(www.verivox.de)でも調べられる。再生可能エネの電力を選択するなら「Nur Ökostrom(エコ電力のみ)」にチェック!

ドイツの家庭用電気料金の内訳2015年

93%再生可能エネルギーへの転換を
支持しているドイツ市民

エネルギー転換政策を支持している市民は9割以上。国民的な需要を受け、大手電力会社も再生可能エネの拡大、脱原発・脱石炭に向けて再編成を行っている。再生可能エネ関連の賦課金についても7割が妥当と判断。特に太陽光発電については、8割近い市民が、自宅付近に設置することを歓迎している。一方で、原子力発電所を歓迎する市民は4%。ドイツの市民が自ら選ぶ未来は、クリーンでグリーンな自然エネルギー社会。

アンケート調査
❶ 再生可能エネルギーの活用と拡充の強化について、どう考えますか?
❷ 自宅の近隣に発電所が出来るとしたら? 「良い」「どちらかと言えば良い」と回答した割合

アンケート調査


あなたの街の近くにも!
再生可能エネルギーを体験できるスポット

ドイツ地図

毎日の生活に欠かせないものなのに、なかなか実感できないエネルギーのこと。一歩を踏み出すには、百聞は一見にしかず。「環境に配慮する」というと、ちょっと身構えてしまうけれど、実はとっても身近にある再生可能エネルギーを利用した施設やサービス、パッシブハウスのホテルなどをご紹介。自分にできるエコな旅行スタイルを探してみよう。

フライブルク
世界をリードする環境首都
Freiburg im Breisgau

日照時間が年間約1800時間という国内で最も温暖な地域にあるこの街では、ソーラーエネルギーをはじめとする再生可能エネルギーを活用し、世界トップレベルの環境都市政策を実践中。1970年代、酸性雨による森林破壊と、原子力発電所の建設計画に直面した市民は、環境負荷の少ない街作りへと舵を切り、1986年のチェルノブイリ事故で、「グリーンシティー」路線は確実なものとなった。

フライブルクの中央駅に降り立つとすぐに目に飛び込むのが、19階建てのソーラータワー。ドイツ初のゼロエミッション・ホテル Victoria(www.hotelvictoria.de)は、環境意識の高い旅行者にお勧め。旧市街は、車の乗り入れが制限されていて、トラムと自転車、歩行者が主役。旧市街から1キロほど北上し、ハウプト通りを歩けば、太陽光パネルが連なる住宅・商業施設「ソーラーシップ」が見える。各住宅にガレージを認めないなど、より踏み込んだ環境コ ンセプトで注目されているヴォーバン地区や、リーゼルフェルト地区では、自然との共生のあり方が見えてくる。子どもと一緒なら、エコステーション(www.oekostation.de)で遊びながら自然について学んでみよう。

フライブルクフライブルク旧市街と自転車 Altstadt www.freiburg.de
ヴォーバン地区の住宅ヴォーバン地区の住宅 Wohnungen im Vauban www.vauban.de
ソーラーシップソーラーシップ Sonnenschiff www.rolfdisch.de
フライブルク中央駅のソーラータワーフライブルク中央駅のソーラータワー Solartower am Hauptbahnhof
www.bahnhof.de/bahnhof-de/Freiburg__Breisgau__Hbf.html

ルール地方とラインラント
工業の町から、グリーンな街へ
Ruhrgebiet und Rheinland

工業地帯として知られるルール地方だが、炭鉱の町だった時代は今や昔。現在は再生可能エネルギーの研究拠点としての道を歩み始めている。ゲルゼンヒルヒェンにあるヴィッセンシャフト・パークには、研究機関や企業が集積。ドルトムントでは省エネ住宅のさらに上をいく、エネルギー・プラス・ハウスの建築が進んでいる。ボルシアドルトムントのホームスタジアム「ジグナル・イドゥナ・パルク」は、太陽光発電量でドイツ第3位。ちなみに、1位は1.FC カイザースラウテルンで2位がヴェルダー・ブレーメンのスタジアム。

ドイツ国内初の気候と自然エネルギーに特化したテーマパーク、リートベルク気候公園では、子ども大人も楽しく学べ、レヴァークーゼンにあるナチュアグート・オプホーフェン(www.naturgut-ophoven.de)内、青少年ミュージアム「エネルギー・シティー」でも、再生可能エネルギーについての展示やソーラーパネルを使ったアート作品を見ることガできる。デュッセルドルフのメディエン ハーフェン地区では、米人気建築家フランク・ゲーリーの3つの建造物やテレビ局WRDなど、そのデザインだけでなく、環境に配慮した建築に注目。

ジグナル・イドゥナ・パルクジグナル・イドゥナ・パルク SIGNAL IDUNA PARK Strobelallee 50, 44139 Dortmund www.signal-iduna-park.de
メディエンハーフェンメディエンハーフェン MedienHafen Düsseldorf www.medienhafen.de
ヴィッセンシャフト・パークヴィッセンシャフト・パーク Wissenschaftspark Gelsenkirchen Munscheidstraße 14, 45886 Gelsenkirchen www.wipage.de
リートベルク気候公園リートベルク気候公園 Im Klimapark, 33397 Rietberg www.klimapark-rietberg.de

ベルリン
首都の観光名所でエコを感じよう
Berlin

「環境保護」を国家目標の一つに掲げる環境先進国ドイツの首都。首都移転に伴って修復されたドイツの国会議事堂は、ガラス張りのドームで開かれた政治を象徴しているが、同時に太陽光発電や地中熱を利用するなどエネルギー効率を追求しており、再生可能エネルギーを推進する国家方針を表現。太陽光が降り注ぐガラス張りのベルリン中央駅には、駅のホームを覆う屋根に780の透明なソーラーパネルが設置されている。移動から宿泊、食事まで、エコな街歩きのヒントはベルリン・ゴーズ・グリーン(http://berlingoesgreen.de)を参考に。太陽光発電やエネルギー転換をテーマにしたガイド・ツアー「ソーラー・ポリス」(www.solarpolis.de)でもEモビリティーを体験できる。

必要な電力をすべて再生可能エネルギーで賄う、エコ&ビオ&省エネなパン工場メルキシェス・ラントブロート(www.landbrot.de)や、市内各所で開かれているエコ市場で味わう食品は、健康にも良い。ドイツ技術博物館では、再生可能エネルギーの歴史を振り返ることができ、敷地内には省エネルギーハウスも展示されている。

ドイツ国会議事堂ドイツ国会議事堂 Reichstagsgebäude Platz der Republik 1, 11011 Berlin www.bundestag.de
ベルリン中央駅ベルリン中央駅 Berliner Hbf www.bahnhof.de/bahnhof-de/Berlin_Hauptbahnhof.html
ドイツ技術博物館ドイツ技術博物館 Deutsches Technikmuseum Trebbiner Str. 9, 10963 Berlin http://sdtb.de
コルヴィッツプラッツのエコ市場コルヴィッツプラッツのエコ市場 Ökomarkt am Kollwitzplatz www.berlin.de/special/shopping/biomarkt/

ミュンヘン
地熱発電プロジェクトで注目が集まる
München

2025年までに再生可能エネルギー電力率100%を達成することを目指しているミュンヘン。達成できれば、百万人規模の都市としては世界初の快挙となる。そのため、風力や太陽光はもちろん、地熱やバイオマス発電の導入をミュンヘン・エネルギー公社(SWM)が中心となって進めている。

欧州最大規模の温泉施設「テルメ・エルディング」、ウンターハヒングの地熱発電所は、地熱の利用例として一見の価値あり。2012年からは、バヴァリア映画村(www.filmstadt.de)も地熱を暖房に利用している。市内の移動には、ミュンヘン発の試みとして注目されている環境タクシーを利用してみよう。「テスラ」など電気自動車によるタクシーサービスだ。家族で楽しめるエコ・ツーリズム・スポットは、自然保護地域内にあり、園内でバイオマス発電をしているヘラブルン動物園や、風力・太陽光発電の仕組みについての展示が増設されたドイツ博物館。市内のエコな宿泊先は、スリープ・グリーン・ホテルズ(www.sleepgreenhotels.com)で検索。スキーリゾート地として有名なオーベルストドルフまで行くなら、パッシブハウス・ホテル(www.explorer-hotels.com)へ!

テルメ・エルディングテルメ・エルディング Therme Erding Thermenallee 1 – 5, 85435 Erding www.therme-erding.de
ヘラブルン動物園ヘラブルン動物園 Tierpark Hellabrunn Tierparkstr. 30, 81543 München www.hellabrunn.de
環境タクシー環境タクシー Umwelttaxi München www.umwelttaximuenchen.de
ドイツ博物館ドイツ博物館 Deutsches Museum Museumsinsel 1, 80538 München www.deutsches-museum.de

ハンブルク
海からの風と太陽の光にめぐまれた街
Hamburg

ドイツの北部に位置しながら、実はバイエルン州のテーゲルン湖よりも日照時間が多いハンブルク。市内の野外プールは全て太陽熱を利用して温められ、太陽光発電によるEモビリティーも充実している。ハンブルク観光のハイライト、アルスター湖の遊覧には、ソーラー・ボート「アルスター・ゾンネ」が一押し。

ハンザ同盟の中心都市として栄えた港町ハンブルクは、海風を利用した風力発電にも利があり、港からはいくつもの風力発電機を眺めることができる。ハンブルク北西部には、省エネ・ホテル「エコテル・ハンブルク」(www.oekotel.de)があり、室内の調度品や食事も、自然派にこだわっている。体験型の施設を楽しむなら、グート・カールスヘーヘ(www.gut-Karlshoehe.de)。森の中で、自然やエネルギーのことを楽しく知ることができる。街中でのエコ市場散策なら、シュテルンシャンツェ地区もお勧め。

クライン・ボルステル地区は、暮らしと環境保護を考える場所。住民たちが建設前から計画に参画し、居住地区に自動車を入れない、省エネ暖房を採用する、自然を残すなど、具体的なコンセプトに基づいた街づくりを実践している。

ハンブルク港と風力発電ハンブルク港と風力発電 www.hamburg-tourism.de
環境保護住宅「クライン・ボルステル」環境保護住宅「クライン・ボルステル」 Klimaschutzsiedlung Klein Borstel www.gofi-luzie.de
ソーラー・ボート「アルスター・ゾンネ」ソーラー・ボート「アルスター・ゾンネ」 アルスター湖周遊1時間コース(15ユーロ)ほか、様々なコースがある。www.alstertouristik.de
シュテルンシャンツェ地区のエコ市場シュテルンシャンツェ地区のエコ市場 Öko Wochenmarkt Sternschanze 毎週木曜13:30~18:30 http://oeko-wochenmarkt.de/maerkte/standorte/sternschanze.php
最終更新 Montag, 24 Oktober 2016 15:45
 

藤原ちから インタビュー - 演劇クエスト:デュッセルドルフ編

藤原ちから CHIKARA FUJIWARA インタビュー 演劇クエスト:デュッセルドルフ編

この秋で4回目を迎えるFFTのニッポン パフォーマンスナイトは、日本とドイツが特別な距離感で結ばれているデュッセルドルフならではのパフォーミング・アーツの祭典。今年、参加アーティストの一人として横浜から招聘され、体験型プロジェクト「演劇クエスト」のデュッセルドルフ版を制作中の藤原ちからさんにインタビューを敢行した。果たして、「演劇」であり「クエスト」である、このアート・プロジェクトとは何なのか? 観光ガイドブック片手に行く街歩きとは違い、「冒険の書」に導かれて見えてくる風景は、その土地の過去と未来と、参加者の現在が絡み合う世界。(編集部: 高橋 萌)

藤原ちから Chikara Fujiwara 批評家、編集者、BricolaQ主宰。1977年、高知市に生まれ、12歳で単身上京し、東京で一人暮らしを始める。大学では政治学を学び、出版社勤務の後、フリーランスの編集者に。辻本力との共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』(明月堂書店)。徳永京子とは共著『演劇最強論』(飛鳥新社)のほか、ウェブサイト「演劇最強論-ing」も運営中。演劇批評などの執筆活動、アートイベントのキュレーション、ラジオ番組への出演など活動は多岐にわたる。2012年からは横浜在住。 http://bricolaq.com
マニラ版の冒険の書演劇クエスト演劇クエスト

デュッセルドルフの日本通りとして有名なインマーマン通り、そこからほど近いカフェで、藤原ちからさんと再会した。「再会」というのは、藤原さんとは昨年のニッポン パフォーマンス ナイト(NPN)でも顔を合わせていたから。彼は、1年前から今年の演劇クエストのリサーチを始めていたのだ。

Nippon Performance Night ニッポン パフォーマンス ナイトは、日本やドイツ、欧州各地で活躍中の日本人アーティストを一堂に集め、彼らの作品を紹介する。言語を必要とする公演はすべて、日本語とドイツ語の両言語で楽しめ、劇場における日独交流の促進を図る。2016年は、10月26日(水)~29日(土)に開催される。

ポケモンGOより、リアルな体験

会話は、この1年間の個人的、または社会的な変化についての情報交換から始まったが、やはり最初の質問はこれしかないだろう。「演劇クエスト」とは、何ですか?

簡単に説明すると、参加者はまず、チケットではなく「冒険の書」という本を購入します。本の中には複数の選択肢が書かれていて、参加者はその指示に従って、実際に街の中を歩きます。今回はデュッセルドルフの好きな場所からスタートできるようになっています。自宅からもう冒険が始まるわけですね。そこで何を見て、何を得るのかという体験のすべてが「演劇クエスト」です。

今回は複数の「物語」を街のあちこちに埋め込むので、一見、宝探しのような、ポケモンGO的な感じにも映るかもしれません。

1年前に「演劇クエスト」の存在を知った者としては、ポケモンGOが発表されたとき、ちょっと演劇クエストっぽい仕掛けだなと思ったものでした。あえて比較してみましょう。両者の違いは?

宝探しやポケモンGOとの違いは、「宝」自体にはそんなに意味がないということですかね。街をうろうろする移動のプロセスの中にこそ、何かしらの気付きや価値が生まれると思っています。ポケモンGOは確かに普段行かない場所に行くきっかけにもなるし、やればたぶん面白いんでしょう。ただ、あれはスマートフォンの画面の中に現れるモンスター、つまりデジタルな世界が最終目標になりますよね。演劇クエストは逆で、冒険の書に誘導されるとはいえ、実際目の前に存在している外の世界を見て欲しい。そしてこの世界を、現実とフィクションが入り混じった奇妙なものとして見つめ直すのが演劇クエストです。  

実はぼく自身は、ポケモンGOをダウンロードしてないんですよ。危ないから。マニラ(フィリピン)なんかでスマホに夢中になっていたらすぐに襲われますし。常時、スマホに意識を集中している身体と、外に意識をひらいている身体とでは、いざというときの生存率が変わってくると思います。

一方で、外に意識をひらけば、良い意味での「隙」も生まれますよね。見知らぬ人に声を掛けられたり、何かを見つけたり。凝り固まった日常では見えないような瞬間に出会いやすくなる。「他者」の姿が見えてくると思うんです。

演劇クエスト 2014年からスタートした「演劇クエスト」は、ドラマトゥルクの落雅季子と藤原ちからによって作られている。これまでに横浜、城崎温泉、フィリピンのマニラなど日本国内外で開催され、デュッセルドルフで9編目。来年は、韓国の安山での開催も決定している。
マニラ版の冒険の書演劇クエスト演劇クエスト

冒険の書は戯曲や振り付け
参加者はパフォーマー

演劇クエストでは、観客としてアーティストのパフォーマンスを見るような瞬間はないんですよね?

ありません。参加者自身がパフォーマーになります。冒険の書に書かれている指示が、演劇でいう「戯曲」、ダンスでいう「振り付け」だと考えてもらえたら想像しやすいかも。その指示に従ったり裏切ったりしながら、パフォーマーとして「冒険」を楽しんでみてください。

冒険の書は、参加者が実際にその場に行って読むことで、初めてイメージが沸き立つように作っています。なので小説とは違い、できるだけ情景描写は削ぎ落として、その場に実際に行かないと分からないようにしています。基本的には一人で、多くても二人で歩くことをお勧めします。一人で見知らぬ場所を歩く心細さの中で、初めて見えてくるものがあるから。孤独をかみ締めてほしい。でも同時に、この世界を一緒に生きている人の存在にも気付けるようにしたい。ハッシュタグ(#engekiquest)を利用して、ほかの参加者と体験をシェアすることもできますし、実際歩いてると「あの人も演劇クエストやってるな」とお互いのパフォーマンスが見えるはず。さらにNPN最終日には、参加者が集まる交流の場も設けます。

演劇クエスト・サロン 10月29日(土)18:30~。藤原ちからと冒険者たちが、それぞれの体験をシェアし、交流する。FFT Jutaにて開催。参加無料。

NPNのプログラムキュレーターである岡本あきこさんとカトリン・ティーデマンさんが、2015年の「横浜トワイライト編」に参加したことがきっかけで、今回のデュッセルドルフ編の実現に繋がったそうですね。二人は、別々に冒険へと旅立ち、そしてまったく違う体験と気付きを得て帰ってきた。一人は泣きながら、一人はワクワクしながら……。

らしいですね(笑)。同じ冒険の書を持ってスタートしても、それぞれの参加者はまったく別の体験をすることになります。そこが作者としても計算しきれない、予測不可能な面白い部分で、だから今回も冒険者の皆さんに期待しています!冒険の書をたどることで、住み慣れた町やエリアを、よそ者、異物、または外国人という意味の「エイリアンの目」で見ることになるはずです。普段とは違うものが見えたり、違う考えが生まれたりする瞬間があるといいですね。

演劇クエストを通して何を感じ、何を得られるか。それは参加者次第。その土地の持つ物語と、十人十色の人生が絡み合い、演劇クエストの世界は広がる。

デュッセルドルフ版の楽しみ方のヒントデュッセルドルフ市内のかなり広範囲を舞台とするため、参加者には1日乗車券(ゾーンA)の購入が推奨される。日本語とドイツ語の両言語に対応する冒険の書は、ドイツ語を勉強中なら、ドイツ語で読み進めるのも一興。より非日常的な 感覚を楽しめるはずだ。多民族が共生するデュッセルドルフで、知っていながら踏み入れたことのない世界を見てみよう。
マニラ版の冒険の書演劇クエスト演劇クエスト

広がる可能性や幸せに向けて
動ける「身体」をつくる

一方、藤原さんの半生と、演劇クエストが生まれるに至った経緯からは、現代日本社会への強い危機感がにじむ。「12歳で単身上京」とプロフィールにありますが、故郷から出て「エイリアン」になる体験をしたのが人よりも随分と早かったのですね。

単純に、外の世界と出会いたかったんでしょうね。そういう幼い頃の衝動が今に繋がっている気がします。たまたま東京の私立の中高一貫校に受かったので上京しました。東京に行ったら、そういう好奇心のある人がいっぱいいるのかと思ったら、学友はほぼ全員が関東出身で、敷かれているレールを疑うことなく有名大学を目指しているように見えて。がっかりしました。良い友だちもいましたけど。

ぼくは夜の街に逃げ場を求めました。そこで「昼間の顔」じゃない大人をいっぱい見ました。主流の価値観からすると差別されるような人たちとも出会ったし。随分やさしくしてもらいましたね。すると、進学校での昼の生活よりも、夜の方が圧倒的に面白いわけですよ。

一歩間違えると道を誤っていた可能性もあったし、ぼくが落ちこぼれていったと思った人は、家族も含め、周囲にも多かったと思います。でも逆に、この世の中には違う価値観があるということに気付き始めた。今思えばそれは、心のセーフティーネットになったのかもしれません。恩師に恵まれて、なんとか高校を卒業し、大学では政治学を専 攻しました。そこで、現代日本のシステムとは異なる社会がこの世界に存在しているという事実を学べたのも良かったです。

演劇とは、どのように出会ったのでしょうか?

学生時代、バイト先の先輩にたまたま安藤玉恵さんという女優がいたので小劇場に観に行ったのがたぶん最初でした。いきなり超・前衛的な演劇だったのでビビりましたね(笑)。でもまだ頻繁に劇場に足を運ぶという習慣にまではならなくて。どちらかというと、映画や小説のほうに圧倒的に影響を受けてきました。

その後、勤めていた出版社を辞めて、フリーランスとして関わった雑誌の連載で、岡田利規さんの担当についたのがターニングポイントになりました。彼の話がすごく面白くて! この人が作る舞台、観てみたいな、と思って、そして出会ったのがチェルフィッチュ。衝撃を受けました。「え! 今、演劇ってこんなことになっているのか」って。そこからとにかく観まくるようになりました。だから、岡田さんとその作品に人生を変えられましたね。

岡田利規 Toshiki Okada 1974年横浜生まれ。演劇作家・小説家。97年に演劇ユニット「チェルフィッチュ」を旗揚げ。2005年、『三月の5日間』で第49回岸田國士戯曲賞を受賞。07年、小説集『わたしたちに許された特別な時間の終わり』で第2回大江健三郎賞を受賞。今回のNPNでは、新作『部屋に流れる時間の旅』を上演。10月28、29日 20:00~ FFT Juta http://chelfitsch.net
岡田利規インタビュー(ドイツニュースダイジェスト)
岡田利規インタビュー(英国ニュースダイジェスト)

その後、藤原さんは、観る人から、批評する人、創る人へと、演劇の世界で役割を変えていく。2011年5月にBricolaQを立ち上げたが、その背景には2011年3月11日の東日本大震災での経験があるという。

当時は、東京のマンションの7階に住んでいたんですけど、部屋がすごく揺れて驚きました。ツイッターとかSNSもすごくギスギスしていて。放射能に効くという噂のせいでビールや昆布が街から消えたし、「あいつらは逃げた」とを言い出す人たちも現れました。ぼくは「逃げたいなら逃げればいい」「移動できるならしたらいい」と思ってはいたけれど、結局は自分を含めて多くの人が、しがらみやら何やらで移動できない状況にあるという事実を知りました。皆、何かしら理由をつけて、移動しない。そして自分とは異なる選択をした人に対して後ろから石を投げようとする。ひどい世界だなと思いました。そういう状態に耐えられなくなって、箱根に一人旅に出ました。震災直後で安く泊まれたので何日か滞在して、これから自分はどこでどう生きていこうかと、考えました。

そして決めたのは、社会が不安定になったとき、自分の判断で動き、移動ができるようにしておかないとだめだということ。そして、当時はまったくマスメディアが信用ならない状況だったので、自分で発信できる小さなメディアを作らなければならないということ。そのために始めたのが、BricolaQです。「ブリコラ」は、ブリコラージュという概念からきていて、寄せ集めで何かを作ることですね。「Q」は単純に、クエスト、クエスチョン、そういった謎にまつわる意味がこめられています。

演劇クエストが最初に考案されたのは、2014年夏のこと。このプロジェクトはその後2年間で8作品を生み、海外にも進出。変化しながら各都市を巡り、参加者を巻き込んでいく演劇クエストに、藤原さんはどんな想いを重ねているのでしょうか?

演劇クエストは「ゲームブック」から着想を得ました。ファミコンがまだ出るか出ないかの1980年代に日本でも流行っていて、文学的に読みながら部屋の中で架空の冒険をするというもの。当時ぼくはそれを読み漁っていて、いつか自分でも作りたいなと漠然と思っていました。実はちょっと書いたりもしましたね、小学生の頃。一度も完成しませんでしたけど(笑)。そして2014年、それまで作品と呼べるものを作ったことのなかった自分に、横浜のblanClassというアートスペースから「何かパフォーマティブなものを作ってみませんか?」というざっくりした依頼が舞い込んだんです。それで、当時よく遊んでいた三浦半島のあちこちを歩くうちに、「あ、実際の街を舞台にしてゲームブックを作ったら面白いんじゃないか」とひらめいたんです。

劇場の外で、演じる役者もいない「演劇クエスト」の誕生です。

ぼくは、劇場の中で、じっと舞台を見つめるような演劇も好きですよ。でも演劇クエストは、劇場の外に出て、広いこの世界を舞台にすることを選びました。演劇と出会ってから、ぼくは自分自身の身体が前よりもフレキシブルに動けるようになったように感じています。だから演劇クエストを通して、人間の身体をもっと自由にし、この世界を魅力的なものとして映し出せればと思っています。デュッセルドルフは多種多様な人々が共生していますよね。みんなそれぞれの物語があって、ここにいる。人によっては、故郷から遠く離れて。もちろん恋も生まれる。そういうことに、ぼくは惹かれています。

人生は無数の選択の連続。選択した先でどんな景色を見て、どのような行動を起こすのか、幸福への道を歩むためには、日々の訓練が必要。演劇クエストの世界で、まずは準備運動を始めてみよう!

さぁ、冒険を始めよう! 冒険の書は、FFT Jutaにて購入可能。日本語とドイツ語が併記されている「冒険の書」を受け取ったら、いつから始めるかは、あなた次第。その他の詳細は、下記をチェック!
Nippon Performance Night
最終更新 Freitag, 07 Oktober 2016 15:13
 

ドイツのスーパーマーケット - PB商品比較、スーパーのお土産

比べてみました!ドイツのスーパーマーケット

毎日の食卓にのぼる食料品を買うスーパーマーケットは、私たちの生活に欠かせない存在。 町を歩くとたくさんのスーパーを見掛けるが、様々な規模、コンセプトのスーパーがあり、同じドイツ国内でも地域によって主流のスーパーは大きく異なる。今回の特集を読んで、お住まいの町のスーパーに足を運んでみてほしい。たくさんの発見があるだろう。

※ 開店時間などは店舗により異なりますのでお住まいの地域でお問い合わせください。

ドイツのスーパーマーケット事情

オーソドックス

手堅く何でもそろう、オーソドックスなスーパー。多くは自社ブランド(PB)の商品を積極的に販売している。価格帯や品質の異なる複数のPBを商品化している店もある。また、最近では、町中でスーパーのロゴをつけた宅配トラックが走行しているのを目にすることも増えた。ネットで注文し配達してくれるサービスが本格化している。

代表例
EDEKA, KAISER’S, KONSUM
PICK UP

REWEREWE
デュッセルドルフの中心街では朝7時から営業しているところも。「ja! 」をはじめ、「REWE Bio」、「Rewe Beste Wahl」など値段や品質の異なる複数のPB商品を提供している。わりとこじんまりとしていて野菜や果物、乳製品からパン、お菓子、簡単な日用品まで一通りそろう。

ディスカウント&激安

ディスカウントスーパーも盛況だ。安さを評価する消費者がいる一方で、その安さゆえに品質に不安を持つ消費者もいるが、安さの秘密はディスプレイの簡略化や、客がレジを早く通りぬけられるようベルトコンベヤーを長くして買った商品を並べやすくするなど、経費削減の工夫にもある。コストパフォーマンスに注目したい。

代表例
LiDL, Netto, PENNY
PICK UP

ALDIALDI ディスカウントの最大手チェーン。欧州を中心に米国、豪州を含め世界18カ国に展開する。エッセンにルーツを持つ。創業者はカール&テオ・アルブレヒトの兄弟で、1961年以降は兄弟げんかから南北に会社が分裂するも、ドイツ最大手に成長。ほとんどが激安商品で多くはPB商品だといわれている。

大型

郊外に出店していた大型スーパーには、自家用車がないと行けないという欠点があったが、最近ではショッピングモールに隣接するなど町の中心地に店舗を構え、利便性を増している。広大な店内には、食料品のみならず、家電から文房具、衣料品、食器や調理器具、日用品まで何でもある。

代表例
real,–
PICK UP

KauflandKaufland 2階建ての店舗もあり、広いので回るのに時間がかかるが品ぞろえは断トツに豊富。アジア系の食材も多い。パンのスライサーがある店舗もあり、セルフでスライスできる。小型店ではあまり見かけない鮮魚コーナーもある。PBにも力を入れている。

独自路線

格安スーパーが価格競争にしのぎを削る中、逆に価格帯が比較的高いスーパーもある。近年すっかりおなじみになったビオ系や、日系、アジア系、トルコ系、など各国独自の食材を扱うインターナショナル系だ。個人の好みに寄り添う商品をそろえている。

代表例

SUPER BIO MARKT, BIO COMPANY, ALNATURA, Biosphäre, BioMarkt, basic, Reformhaus

BIOビオ 環境に配慮した商品をはじめ、フェアトレードやヴィーガンなど社会的課題に取り組む姿勢を示すような商品が多い。値段は高めだが品質への信頼も高い。

インターナショナル トルコ系の商店では野菜や果物の種類が、一般的なドイツのスーパーに比べて豊富な場合がある。また、日系スーパーでは、刺身用のマグロや、塩鮭などなじみのある魚が入手できる。

困まりごと対策

  • 休日、だけど買い忘れが……

    ドイツのスーパーマーケットは日曜と祝日がお休み。うっかり買い忘れがあるときは、中央駅や空港、ガソリンスタンドに併設されている店へ行こう。
  • カートの使用にお金が必要?

    キーホルダー型入り口でカートにコインを入れて使う場合は1ユーロを財布に常備しておくと便利。コインの代わりに使えるキーホルダー型のものも販売されていて、ちょっとしたプレゼントとしてもオススメ。
  • 野菜や果物、少量だけ必要なんだけど……

    野菜コーナーは多くの場合、量り売りをしている。買いたい野菜をはかりに載せて値段シールを貼るシステムも。トマトやバナナは、必要な量だけ房から外してよい。
  • チーズ、ハムを試食したい

    店内に専用コーナーがある場合は、試食させてくれることも。少量からでも包んでくれる。精算はレジで。
  • デポジット付きペットボトルや瓶・缶の返金は?

    空きボトルを回収する機械があり、ボトルを通すとデポジット(Pfand)のバーコードが印刷されたレシートが出てくる。これをレジで精算するとお金が戻る。デポジットがない場合、「Pfandfrei」や「ohne Pfand」と書いてある。
  • レジで慌てない方法は?

    コンベヤーに並べた商品はどんどんレジを通るが、袋詰めはセルフなので要領の良さが求められる。カバンの底に入れたい硬くて重い商品から並べて、やわらかくつぶれそうなものは最後にレジを通るようにしよう。
  • 支払いはカードも使える?

    クレジットカードも使えるが、ドイツの銀行に口座を持っている場合は、ECカード機能の付いた銀行カードがあれば口座から直接引き落とせる。

PB商品を食べ&使い比べてみました!

ドイツのスーパーマーケットにも、安くて種類豊富なPB(プライベートブランド)商品がたくさん並んでいます。そこで、4つのスーパーの気になるPB商品の味や使い心地を編集部が徹底チェック。 お買い物のご参考に!

※掲載価格は調査時(2016年9月2日)の金額であり、変動する可能性があります。
※掲載価格には、消費税(食品用ラップ19%、その他7%)が含まれています。

シリアル 激安スーパーのプレミアムラインが健闘

ドイツの朝食の定番。シンプルなものからビオ、プレミアム等、どのスーパーにも数種類の商品が。今回、抜きんでていたのがALDI。シリアル、フルーツ、ナッツの味わいと食感が絶妙でした。

  • カウフランドのシリアル

    カウフランド Bio Knusper-Müsli mit Früchten
    2.59€ / 500g(0.51€ / 100g)

    フルーツ(イチゴ)が小さく少なめ。「クリス ピー入りなので香ばしく、ミルクを入れると甘みも食感もちょうどいい」との声が複数。
  • レーベのシリアル

    レーベ ja! FRÜCHTE-MÜSLI
    1.55€ / 1000g (0.15€ / 100g)

    かぼちゃの種、バナナなどが入っているが、「甘みがない。ダイエットにはいいかも」との声多数。袋が破れやすいのも残念なポイント。
  • アルディのシリアル イチオシ

    アルディ Knusperone PREMIUM MÜSLI FRÜCHTE & NÜSSE
    1.85€ / 500g (0.37€ / 100g)

    パイナップル、ナッツ、かぼちゃの種など、「味も食感もバラエティー豊かでおいしい!」と全員一致。開け口を留めるシール付きなのも◎。
  • ネットーのシリアル

    ネットー PREMIUM KNUSPER FRÜCHTE-MÜSLI Multifrucht
    1.99€ / 500g (0.39€ / 100g)

    イチゴがゴロッと大きく、「パッケージも中身も見た目◎。スターシェフのクリスチアン・ヘンツェ監修でリッチな印象」。甘さ控えめ。

食品用ラップ 切りづらさ解消の一品をついに発見!

日本と比べ、使い心地に不満を持つ人が多いドイツのラップ事情。切り方のコツは上もしくは下から歯に沿って素早く切り取ること。4つの中で大健闘したのがNetto。切りやすさNo.1でした。

  • カウフランドのラップ

    カウフランド K-Classic FRISCHHALTEFOLIE
    0.89€ / 75m (0.11€ / 10m)

    ソフトなプラスチック製の切り歯。他のPB商品と比べると切り始めがスムーズ。「箱の紙が薄めでへたれやすいかも」との声も。
  • レーベのラップ

    レーベ ja! Frischhaltefolie
    0.89€ / 75m (0.11€ / 10m)

    歯や切りやすさ、箱の強度はKauflandとほぼ同じだが、「切り始めが少しひっかかる」という声も。
  • アルディのラップ

    アルディ alio Frischhaltefolie
    0.89€ / 75m (0.11€ / 10m)

    4つの中で唯一の金属製の歯。歯の間隔が広すぎるせいか、「切り始めがかなりひっかかって切りづらい」の声多数。
  • ネットーのラップ イチオシ

    ネットー Priva Frischhaltefolie
    0.89€ / 75m (0.11€ / 10m)

    「箱がしっかりしていて持ちやすく、4つの中で一番切りやすい!」と全員一致。「次に買うなら絶対コレ! 」という声も多数。
  • ネットーのラップ イチオシ

    メーカー商品も比べてみました! Toppits Frischhaltefolie
    1.35€ / 20m (0.67€ / 10m)

    「切りやすさNo.1! 値段は高いが買う価値あり」と全員一致。歯が適度にシャープでしっかり固定でき、サッとスムーズな切り心地。切り刃部分が弧を描くような形に改良されているのも切りやすさの一因のよう。長さ20メートルでこの値段でも、オススメできる商品。切りやすさの点では、断トツでメーカー商品に軍配が!

シュニッツェル(冷凍)豚と鶏を2品ずつお試しサクサクNo.1は?

シュニッツェルといえば豚肉を思い浮かべるかもしれませんが、柔らかで肉厚の鶏もオススメ。衣が細かいものはやや脂っこく、日本のフライのように衣がカラッとおいしかったのはKaufland。

  • カウフランドのシュニッツェル イチオシ

    カウフランド k-Classic HÄHNCHEN-MINISCHNITZEL
    2.89€ / 500g (0.57€ / 100g)

    衣のサクサク感No.1。冷めてもおいしく、「衣が大きめで日本人好み」との声も多数。ALDIと比べると肉厚でふんわり。
  • レーベのシュニッツェル

    レーベ Beste Wahl Mini Schnitzel VOM SCHWEIN
    2.89€ / 400g (0.72€ / 100g)

    「レストランや惣菜店のものよりあっさり味」との声が複数。サクッとした大きめの衣。冷めると少し油っぽい。Nettoよりも肉がおいしい。
  • アルディのシュニッツェル

    アルディ VOSSKO HÄHNCHEN MINI-SCHNITZEL
    2.89€ / 500g (0.57€ / 100g)

    細かい衣タイプで、サクサク感は控えめ。「一つの大きさが小さめでチキンナゲット風」との声も。ささみのような少し堅めの食感。
  • ネットーのシュニッツェル

    ネットー GOUR MEAT SCHWEINE MINI SCHNITZEL
    2.99€ / 400g (0.74€ / 100g)

    細かい衣タイプ。ほかと比べて塩味が強い。「肉の食感がイマイチ」との声も複数。特に冷めるとベチャっとして脂っこい。

ピザ(冷凍)値段は横並び。味や生地は様々

サラミピザで比較。サラミピザはPB商品では3枚入りが主流。REWE の直径はやや小さめ。その他はほぼ同じ大きさ。トマト味が豊かなものや、生地が厚めなものなどいろいろなのでお好みで。

  • カウフランドのピザ イチオシ

    カウフランド K-Classic Steinofen-Pizza Edel-Salami
    2.49€ / 350g×3枚 (0.83€ / 1枚)

    サラミ7枚使用。「生地が薄くてクリスピー」と全員一致の感想。トマトソースの味が濃厚でおいしく、見た目も王道のピザという印象。
  • レーベのピザ

    レーベ ja! 3×PIZZA SALAMI
    2.49€ / 350g×3枚 (0.83€ / 1枚)

    サラミ6枚使用。生地はほかより若干小さめだが厚めで「パンのような食感」。チーズが多めなせいか、ややしょっぱい。
  • アルディのピザ

    アルディ Riggano CLASSIC Edel-Salami
    2.49€ / 350g×3枚 (0.83€ / 1枚)

    サラミの枚数は8枚でNo.1。「パンのようなもちもち生地が好きならこれがオススメ」との声も。ソースと生地、全体のバランスが良い。
  • ネットーのピザ

    ネットー MONDO ITALIANO Pizza Edelsalami
    2.49€ / 350g×3枚 (0.83€ / 1枚)

    サラミが一番大きく7枚使用。「サラミがおいしい」の声が複数。食感は堅すぎず柔らかすぎず。「味はややスパイシー」という声も。

パン 値段も味もほとんど違いなし

よく見ると、実はREWE、ALDIは製造元が同じ。ただし、塩分量などに若干の違いが。Nettoのものだけイーストの香りが強くやや弾力が強め。ほかは大きな違いは感じられませんでした。

  • カウフランドのパン

    カウフランド K-Classic Brötchen zum Fertigbacken
    0.39€ / 6個 (0.06€ / 1個)

    4つの中で一番もっちり。「焼くと周りがパリパリでGood!」との声も。
  • レーベのパン

    レーベ ja! BAGUETTE-BRÖTCHEN zum Fertigbacken
    0.39€ / 6個 (0.06€ / 1個)

    ほかとあまり大差がなくおいしい。「Kufland、ALDIと似ていて甲乙つけがたい」との声が。
  • アルディのパン

    アルディ MÜHLENGOLD Buguette-brötchen zum Fertigbacken
    0.39€ / 6個 (0.06€ / 1個)

    柔らかく、「外側はパリパリ、中はフワっとしている」との声も。味はさっぱりめ。
  • ネットーのパン

    ネットー Jean Lue Buguette Brötchen zum Fertigbacken
    0.39€ / 6個 (0.06€ / 1個)

    ほかの3商品に比べ香りが独特で「イーストの匂いが強い」という声も。弾力があり、やや堅め。

ドイツならではの スーパーで選ぶお土産

お土産もスーパーにおまかせ!安価で多種多様なドイツの家庭の味や生活用品を手に入れよう。

  • マジパン入りチョコレート
    Pralinen mit Zartbitter-schokolade
    マジパン入りチョコレート 約3.40€ / 100g

    リューベック名物・マジパンをチョコでコーティングしたプラリネ。エスプレッソ、オレンジ、パイナップル、ピスタチオの4種類の味が楽しめる。
  • チョコレートの面積がデカイ!ビスケット
    LEIBNIZ CHOCO EDELHERB
    LEIBNIZ CHOCO EDELHERB 約1.40€ / 125g

    100年の伝統を誇るチョコレートビスケット。今年生誕370年を迎えた哲学・数学者ライプニッツの名にちなんだお菓子。
  • Haribo 多種多様なグミの世界
    Haribo
    約0.95€ / 200g

    グミベアへンは日本でも有名だが、ほかにもたくさんの種類のグミ製品があり、棚一面グミ一色ということも。ユニークなものを選んでみては。
  • 小瓶のシュナップス

    かさばらない小瓶のシュナップス
    BOONEKAMP Kräuter-Bitter
    約0.40€ / 20ml

    薬草のシュナップス(蒸留酒)。食後に飲むと消化を助けるとされる。おなかを温める効果もあるとされビールの合間に飲むドイツ人もいるのだとか。
  • 肉料理の薬味・西洋わさび 肉料理の薬味・西洋わさび
    MEERRETTICH
    (Scharfwürzig / Alpensahne)
    約0.90€ / 45g

    バイエルン地方の名物。肉料理の薬味として使われる。緑ラベルのScharfwürzigはスパイシー、青ラベルのAlpensahneはマイルドな味。
  • 肉料理の薬味・西洋わさび

    ドイツの家庭の味を再現
    Spargel Cremesuppe
    約0.90€ ~ / 60g

    粉末のソースのもと。様々な種類のソースのもとが販売されている。軽いのでお土産に最適。日本に帰って、ドイツの味を再現しては。
  • Dallmayr Classic

    香り高いコーヒー
    Dallmayr Classic
    約5.80€ / 500g

    コーヒー好きが多いドイツの有名メーカー。深く濃く香り高いのが特徴。豆の状態で買うと、お好みの粗さに挽けて香りもより堪能できるのでおすすめ。
  • 水をよく吸い、すぐ乾くふきん

    水をよく吸い、すぐ乾くふきん
    Schwammtuch
    約0.75€ / 5stück

    ドイツの台所に欠かせないのがシュワムトゥーフ。水を吸いやすく、速乾性があり、丈夫。何度も使えてお得な一品。

健康補助食品シリーズ

日本ではなじみのないものも多いですが、体調を整える食品をご紹介。

  • Em-eukal のどの不調に大活躍
    Em-eukal
    約2€ / 75g

    1923年にDR.C.SOLDANが開発した秘密のレシピにより製造されているあめ。せきやしわがれ声を和らげる効果があるとされる。
  • 甘酸っぱいスムージー

    甘酸っぱいスムージー
    Smoothie
    約0.90€ / 250ml

    忙しい朝や仕事の休憩タイムに手軽にとれる果物のスムージー。濃厚な果汁がギュッと凝縮されてトロリとした食感。朝食にもおススメ。
  • ドイツ的野菜ジュース

    ドイツ的野菜ジュース
    SAUERKRAUTSAFT
    約1€ / 500ml

    紙パック入りのザウアークラウトかと思いきや、なんとジュース。ドイツ人は野菜ジュースの感覚で飲むのだとか。便秘予防に効くと人気。
  • テンサイの根のシロップ

    テンサイの根のシロップ
    Goldsaft
    約1.30€ / 450g

    ライン地方で栽培されるテンサイ(ビート)の根の汁を精製して作られたシロップ。パンに塗ったり、砂糖の代わりとして料理にも使われる。
最終更新 Mittwoch, 19 Juni 2019 11:54
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
55 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作