特集


麺もの大特集!ロンドン、パリ、ドイツ各地のラーメン屋・うどん屋・そば屋を紹介

小腹が空いたとき、日本が懐かしくなってきたとき、気が置けない友人を食事に誘うときに食べたくなるのが、ラーメン、そば、うどんといった日本の麵ものだ。そこで本号では、ドイツ・イギリス・フランスに拠点を置く各国ニュースダイジェストが、おいしい麵ものを提供する各国の店を紹介。これであなたも欧州の麵通になれるはず!


ロンドンのラーメン屋

SHORYU豚骨を半日煮込んだ博多ラーメン
SHORYU Ramen Regent

SHORYU元祖豚骨ラーメンロンドンに4店舗を構える「昇龍」の第1号店。12時間以上煮込んだ豚骨スープと、オリジナル・レシピの本格麵を合わせた博多豚骨ラーメンを提供している。食の世界的権威であるミシュラン・ガイドに2年連続で掲載されていることからも分かる通り、その味には定評あり。ピカデリー・サーカス駅を出てすぐという絶好の立地にあり、ゆったり座れるソファーも心地良い。

写真上)SHORYU元祖豚骨ラーメン 11ポンド

営業時間 月~土11:15~ 0:00(日は22:30まで)
住所 9 Regent Street, London SW1Y 4LR
最寄駅 Piccadilly Circus駅から徒歩1分
WEB www.shoryuramen.com

SHORYU行列必至の繁盛店
SHORYU Ramen Soho

SHORYUドラキュラ豚骨ラーメン 11.90ポンド「昇龍」の全4店舗の中で、焼き鳥、寿司、刺身のすべてを提供しているのはこのソーホー店だけ。さらには他店舗と同様に、特製「SHORYU Buns」や和牛バン、博多式の鉄鍋餃子といった充実のメニューをそろえている。また酒ソムリエが在店していて、数多くの日本酒や梅酒、日本の地ビールを用意。地下のプラ イベート・ダイニングは、食事を兼ねた打ち合わせなどに最適だ。

写真上)ドラキュラ豚骨ラーメン 11.90ポンド

営業時間 月~土11:15~ 0:00(日は22:30まで)
住所 3 Denman Street, London W1D 7HA
最寄駅 Piccadilly Circus駅から徒歩1分
WEB www.shoryuramen.com

SHORYU繁華街の中心で予約可
SHORYU Ramen Carnaby

SHORYUこってり博多豚骨ラーメン12ポンド博多ラーメンや和牛バンといった人気メニューに加えて、焼き鳥や刺身を提供している。本店舗のみ予約可で、人気ショッピング街キングリー・コートの中心にある屋根付きのテラス席は雰囲気たっぷり。ちなみに本格派博多ラーメン店である昇龍の全店舗で出されるお茶は、福岡の八女茶。オーナーそしてヘッド・シェフともに博多出身で、オーナー自ら調達に出掛けるほど食材へのこだわりを持っている。

写真上)こってり博多豚骨ラーメン 12ポンド

営業時間 月~土11:30~23:00 日12:00~22:00
住所 G3-5 Kingly Court, London W1B 5PJ
最寄駅 Piccadilly Circus駅から徒歩5分
WEB www.shoryuramen.com

SHORYUくつろげる持ち帰り専門店
SHORYUgo ramen take out

SHORYU元祖豚骨ラーメン 7.60ポンド(持ち帰り)ラーメンのテイクアウェイ専門店。麺が伸びてしまうことがないよう、麺とスープを分けて持ち帰りすることができるなど、かゆいところに手が届くサービスが 受けられる。また配送エリア内であれば、デリバリーの注文も受付中。もちろん、店内でのんびりと飲食することも可能だ。尚、昇龍では2015年春に5号店のオープンを予定しているので、乞うご期待。

写真上)SHORYU元祖豚骨ラーメン 7.60ポンド
※持ち帰りの場合

営業時間 月~火11:30~21:00 
水~土11:30~22:30 日11:30~18:00
住所 19 Air Street, London W1B 5AG
最寄駅 Piccadilly Circus駅から徒歩3分
WEB www.shoryuramen.com

SASUKEつけ麺がおいしい「呑めるラーメン屋」
麺屋 佐助
SASUKE JAPANESE RAMEN BAR

麺屋 佐助 つけ麺ロンドンでは珍しい本格的なつけ麺を提供しているのが、この麵屋佐助。濃厚豚骨魚介系のつけ汁と極太麺の組み合わせをここ英国でも味わうことができる。また八丁みそを使った極上風味の特製みそラーメンもお薦め。とろける「大」チャーシューで食欲を満たすことができるはず。また餃子は自家製。お酒とおつまみが充実しているので「呑めるラーメン屋」として利用できる。

写真上)マル得味噌ラーメン 10.90ポンド
写真右下)マル得つけ麺 11.90ポンド

営業時間 火~日12:00~15:00、18:00~22:30
(日は21:30まで)月曜定休
住所 32 Great Windmill Street, London W1D 7LR
最寄駅 Piccadilly Circus駅から徒歩5分
TEL +44 (0)20 7434 3262
WEB www.sasukelondon.co.uk

一点張 ITTENBARI「地元産」にこだわる本格派
麺屋 一点張 ITTENBARI

一点張塩ラーメン 8.90ポンド大阪で人気の塩ラーメン専門店「龍旗信」がプロデュースする一点張は、英国や欧州の素材にこだわりながら日本の味を追求した本格派だ。看板メニューの塩ラーメンは、欧州産のムール貝を惜しげもなく使った贅沢品。英国産丸鶏や鶏ガラを煮込み、干しごぼうを加えて臭みを消したスープは、爽やかな口当たりながらしっかりとした味わい。ピリ辛な濃厚スープにしゃきしゃき野菜が入ったみそラーメンも美味。

写真上)一点張塩ラーメン 8.90ポンド

営業時間 月~土12:00~翌2:00(LO 翌1:45) 
日12:00~23:00(LO 22:30)
住所 84 Brewer Street, London W1F 9UB
最寄駅 Piccadilly Circus駅から徒歩3分
TEL +44 (0)20 7287 1318

金田家 KANADA-YA本場・博多で大人気の豚骨ラーメン店
金田家 KANADA-YA

ラーメンの本場である福岡県の行橋(ゆくはし)市で開業した金田家が提供するのは、濃厚でクリーミーな豚骨スープと細麺を組み合わせた正真正銘の博多ラーメン。グルメ・サイトの「食べログ」において、2012年と2013年の2年連続で「福岡ベストラーメン」第1位に選ばれた実績を持つ同店では、ラーメン激戦区を制した貫禄の味を堪能することができる。

種類は「オリジナルラーメン」「もやしラーメン」「チャーシューメン」の3つ。豚骨スープはシェフたちが18時間じっくり煮込んでつくり上げたもので、奇麗な白色で泡があるのが特徴だ。細麺は固さを「普通」「固め」「ばりかた」 から選んで注文可。すべて共通してチャーシュー、きくらげ、のり、ねぎが載っていて、別途トッピングとして半熟たまご、スパイシーみそ、黒ガーリック・ソースを付けることができる。

またオリジナル、梅、鮭の3種類から選べるおにぎりに加えて、日本の各種ビールやカルピス、さらにはラムネまで用意しているので、食事を楽しむだけではなく、思わず郷愁に駆られてしまうかもしれない。ランチやディナー時にはわずか20席強の店内に多くの人が殺到し、場合によっては閉店時間前に完売してしまうこともあるので、ちょっと早目の時間に訪れることをお勧めする。

金田家 KANADA-YA

1. 半熟卵(2ポンド)をトッピング した「オリジナルラーメン」10ポンド
2. 味がたっぷりしみたチャーシューが載った「チャーシューメン」12.50ポンド
3. あたたかい雰囲気の店内 4. シェフたちが目の前でラーメンをつくってくれる
5. 18時間煮込んだ豚骨スープは絶品 6. ピーク時には常に行列

★学生割引★ NUS-card の提示で、会計より10%オフ!
営業時間 月~土 12:00~15:00、17:00-22:00
住所 64 St. Giles High Street,
London WC2H 8LE
最寄駅 Tottenham Court Road駅から徒歩3分 
TEL +44 (0)20 7240 0232
WEB www.kanada-ya.com/home

BONE DADDIES RAMEN BAR訪れる度にうれしい驚きが見つかる
ボーン・ダディーズ
BONE DADDIES RAMEN BAR

ロンドンでしか体験することのできない、最先端のラーメン空間がこのボーン・ダディーズだ。ロンドンの超高級日本食レストラン「ズマ」の元ヘッド・シェフが 2012年に立ち上げて以来、繁華街ソーホーのおいしくおしゃれなスポットとなっている。若者たちが気軽に利用するカフェのようでもあり、カタカナで書かれたポスターが壁に貼られた様は日本の居酒屋のようにも見える独特の内装を施した店内に、大音量で流れるのはロックン・ロール。もはや「ラーメン屋」という概念を超越している。しかもラーメンのメニューは、豚骨ラーメン、担担麺からキムチ・ラーメンまでなんと10種類以上。「マッシュルーム・ラーメン」や「ラーメン・サラダ」といった変わり種まで用意している。

焼酎ベースのカクテルや、ロンドンでは滅多にお目にかかれない日本のクラフト・ビールもそろえていて、週末は深夜0時まで営業しているので、何軒かを飲み歩く際にも便利に使える。昨年にはロンドン中心部ハイ・ストリート・ケンジントンの高級食材店ホールフーズ店内に2号店を開店。本店舗のみカレー・ラーメンを提供している。また経営者を同じくするロンドンの蒸しバン屋さん「フレッシュ・アンド・バンズ」の人気メニューである「チリ・チャーシュー・ポーク」と「フライド・チキン」など各種バンを特別に用意。訪れる度にうれしい驚きが見つかる、サービス精神にあふれた店だ。

金田家 KANADA-YA

1. 健康的な食材がいっぱい 「ラーメン・サラダMK2」9ポンド
2. ハイ・ストリート店限定 「カレー・ラーメン」10ポンド
3. 辛みそとシシトウガラシの組み合わせ 「スパイシーみそラーメン」11ポンド
4. スープが真っ赤に染まった 「キムチ・ラーメン」12ポンド
5. 鶏皮の唐揚げが入った 「T22」10ポンド
6. 日本のロカビリー文化を表現したというソーホー店の内装
7. ギョウザ 6.5ポンド〜 8. スープを20時間煮込んだ 「豚骨ラーメン」11ポンド

ハイストリート・ケンジントン店
(ホールフーズ店内)
営業時間 月~土11:00~21:30
日12:00~17:30
住所 63-97 Kensington High Street,
The Barkers Building
London W8 5SE
最寄駅 High Street Kensington駅から
徒歩2分
TEL +44 (0)20 7368 4575
WEB www.bonedaddies.com

ソーホー店
営業時間 月12:00~15:00、17:30~22:00
火・水12:00~15:00、
17:30~23:00
木・金・土12:00~0:00
日12:00~21:30
住所 31 Peter Street, London
W1F 0AR
最寄駅 Leicester Square駅から徒歩5分
TEL +44 (0)20 7287 8581

ロンドンにあるその他のラーメン屋、うどん屋

COCORO Japanese Curry & Ramen: 25 Coptic Street, London WC1A 1NT

DEN: 2 Acton Street, London WC1X 9NA

IPPUDO: 3 Central Saint Giles Piazza, Saint Giles High Street, London WC2H 8AG

KOYA: 49 Frith Street, London W1D 4SG

RAMEN SETO: 5-6 Plender Street, London NW1 0JT

TARO: 61 Brewer Street, London W1F 9UW
*Old Compton Street、Cannon Street にも店舗あり

TONKOTSU: 63 Dean Street, London W1D 4QG
*Dunston Street、Oxford Street の Selfridges店内、Mare Street にも店舗あり

UNITED RAMEN: 105-106 Upper Street, London N1 1QN


Super DRY Kirin IchibanAjinomoto ENOYAKunitorayaSantopyayoi
最終更新 Dienstag, 31 März 2015 11:18
 

麺もの大特集!ドイツ・イギリス・フランスで訪れたいラーメン店

小腹が空いたとき、日本が懐かしくなってきたとき、気が置けない友人を食事に誘うときに食べたくなるのが、ラーメン、そば、うどんといった日本の麵ものだ。そこで本号では、ドイツ・イギリス・フランスに拠点を置く各国ニュースダイジェストが、おいしい麵ものを提供する各国の店を紹介。これであなたも欧州の麵通になれるはず!


パリのラーメン、うどん、そば

ひぐま HIGUMAパリジャンからも愛される元祖ラーメン店
ひぐま HIGUMA

キムチ・ラーメン 8.50ユーロ
ネギ・チャーシュー 5.50ユーロパリで最初のラーメン店、「ひぐま」。ボリュームたっぷりでお得感のあるラーメンを提供する このお店はいつでも満席だ。一番人気のキムチ・ラーメンは、自家製麺の上に白菜の甘みを残 した本格派キムチがてんこ盛り。寒い日には体の芯まで温まる。また、驚く厚さのチャーシューはとても柔らかく、意外にもらくらくお腹に収まる。小腹が空いたときには、パリでは珍しい ざるラーメンをツルツルっと頂くのはどうだろう。サンタンヌ通り店のオープンキッチンでは、 料理人たちがマジシャンのごとく中華鍋を片手に調理し、カウンターに次々とどんぶりが並べ られていくので、その様子にパリの人たちも目を奪われている。 パレ・ロワイヤル店は客席が多いので、家族連れにも大好評。

写真上)キムチ・ラーメン 8.50ユーロ
写真下)ネギ・チャーシュー 5.50ユーロ

WEB www.higuma.fr

サンタンヌ通り店
営業時間 11:30~22:30 年中無休
住所 32 bis, rue Sainte-Anne, 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩3分
TEL +33 (0)1-47033859

イタリアン通り店
営業時間 11:30~22:30 年中無休
住所 27, Boulevard des Italiens 75002 Paris
最寄駅 Opéra駅から徒歩3分 
TEL +33 (0)1-40071181

パレ・ロワイヤル店
営業時間 11:30~22:30 年中無休
住所 163, rue Saint-Honoré 75001 Paris
最寄駅 Palais Royal - Musée du Louvre駅から徒歩1分
TEL +33 (0)1-58624922

どさん子 DOSANKO日本でおなじみの北海道ラーメンがパリに
どさん子 DOSANKO

どさん子 DOSANKOコクのあるみそラーメンが食べたくなったら、いきの良いラーメン店「どさん子」へ!スープはあっさりのチキン・ベースで、サンショウなどの香味料が丁寧にみそに練り込まれているから実に味わい深い。みそスープが太い縮れ麺とマッチし、食べ応えも満点だ。日本に300店舗近いチェーン店を持つラーメンの老舗「どさん子」は、今後50年を見据えて、今勢いに乗って いる「博多一風堂」とのコラボレーションでリブランドを目指している。また昨年にパリ店をオー プンした後、ロサンゼルスにも進出するなど、積極的に海外へと展開中。そして何と言っても、それぞれの土地で地元の人の舌に合うようにとの願いから、ラーメンの改良には余念がない。パリ店だけのオリジナル・メニューでぜひとも試したいのは、肉厚の柔らかいチャーシューが人気のチャーシュー麺や、辛みそを和えたシャキシャキのネギがたっぷり載ったネギみそラーメンだ。

写真:赤練ロワイヤル 13ユーロ(上)、白練チャーシュー 14ユーロ(下)

本誌持参でミニおつまみチャーシュープレゼント!
営業時間 月~金 11:30~14:30、18:30~22:30 
土日 12:00~15:00、18:30~22:30
住所 40, rue Sainte-Anne 75002 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩5分

来々軒 LAÏ-LAÏ KENおつまみメニューも充実の中華レストラン
来々軒 LAÏ-LAÏ KEN

来々軒 LAÏ-LAÏ KEN日本人好みの中華、といったら「来々軒」。ラーメンのメニューは五目から四川風味みそまで、目移りするほど。プリプリのエビがたっぷり載ったエビラーメンのだしの効いたスープは、口にした瞬間に舌鼓を打つこと間違いなし。豚の角煮や自慢の鶏の唐揚げなど、単品メニューも豊富。その上、店内は広々としているので大人数でくつろげ、夜の宴会にもお薦めだ。

写真)エビラーメン 10.50ユーロ

営業時間 12:00~14:45、18:00~22:00 年中無休
住所 7, rue Sainte-Anne 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩2分
TEL +33 (0)1-40159690

更 SARA挽きたて、打ちたて、茹でたてのそば屋
更 SARA

更 SARAパリで高級和食店「円」や「櫂」を手掛けた北田氏が、カジュアルにそばを味わってほしいとオープンした。そばの実から自家製粉した麺とあって、グルメでヘルシーと人気上昇中。美肌に効果的なコラーゲンがたっぷり入った鳥南蛮が一押しだ。ボリュームある丼物も充実。夜は季節の一品料理とともに飲みながらゆっくりと。3月から始まるお得なハッピー・アワーが待ち遠しい。

写真:天ざる 22ユーロ、天丼 20ユーロ

営業時間 12:00~14:30、18:30~22:00 日休
住所 8, rue de Ventadour 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩2分
TEL +33 (0)1-42606365

十兵 JUBEYパリの地下水でキリリと磨いた中細麺
十兵 JUBEY

十兵 JUBEY冷水で締めた自家製麺。合わせみそと豆乳でいただく「十兵うどん」。うずら卵とカラスミ粉が特徴的な「九兵うどん」。炊き込みご飯、揚げ物、卵焼きが付く昼定食や、巻きずしと卵焼きが付く昼巻きセット。さらには蓮根チップスにビオ卵で「自家製と質」にこだわる。カレーうどんに特大のえび天が載った「えび天カレーデラックス」 などを注文するパリジャンでにぎわう。

写真:九兵うどん 19ユーロ(上)、
十兵うどん17ユーロ(下)

営業時間 11:30~22:30(LO 21:45)無休
住所 39, rue Sainte-Anne 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩3 分
TEL +33 (0)1-40159254

サッポロ SAPPORO懐かしい「おふくろの味」を求めて
サッポロ SAPPORO

サッポロ SAPPORO日本の味が恋しくなったときに食べたくなる、優しい味の「サッポロ」ラーメン。スープは薄味で、塩バターやみそなどラーメンのメニューが豊富。あっさりとしたスープに、ラー油で和えたネギがたっぷり載ったネギ味噌ラーメンは、疲れたときにお薦め。半量でラーメンとセットにもできるカレーライスなど、日ごろから利用したい洋食もそろっている。

写真:ネギ味噌ラーメン 9.50ユーロ(上)、カレーライス 9ユーロ(中)、カツ丼 9.80ユーロ(下)

Sapporo1
営業時間 11:45~22:30 年中無休
住所 276, rue Saint-Honoré 75001 Paris
最寄駅 Tuileries駅、Palais Royal駅から徒歩3分
Sapporo2
営業時間 11:45~22:30 年中無休
住所 37, rue Sainte-Anne 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩3分
Sapporo3
営業時間 11:45~22:30 年中無休
住所 2 bis, rue Daunou 75002 Paris
最寄駅 Opéra駅から徒歩3分

なりたけ NARITAKE開店以来、毎日行列のできるお店
なりたけ NARITAKE

なりたけ NARITAKE豚の背脂を浮かべたコクとうま味たっぷりのスープを求め、パリ中からファンが集まる「なりたけ」は、 日本と変わらぬ味を提供するため、日本人シェフが料理、材料も日本からというこだわりよう。スープの濃さは好みに合わせてくれるほか、背脂の量も「ギタギタ」「普通」「さっぱり」と選べる。背脂スープが絡んだ自家製麺をチャーシューと一緒に頬張れば、この味が病み付きに。

写真:醤油ラーメン 10ユーロ

営業時間 11:30~15:00、18:30~22:00 火・祝休
住所 31, rue des Petits-Champs 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩2分


Super DRY Kirin IchibanAjinomoto ENOYAKunitorayaSantopyayoi
最終更新 Donnerstag, 26 Februar 2015 19:24
 

黒トリュフ料理界のダイアモンド「黒トリュフ」を堪能しよう

類まれなる素晴らしい味と香り、希少価値、
高価さから「料理界のダイヤモンド」と呼ばれる黒トリュフ。
トリュフの存在は古代から知られており、
今日でも宴席やガストロノミー界では欠かせない食材である。
そのトリュフが採れるプロヴァンスの町、オプスを訪れた。

ガストロノミー界では欠かせない食材

黒トリュフはフランス語では「Truffe noire」または「Tuber Melanosporum」という。トリュフが育つのに適している気候条件としては、標高は高すぎず低すぎず、気温は高めで乾いた土地、そして夏ににわか雨が降り、土壌は石灰質の場所、ということが挙げられる。フランスではペリゴール地方、プロヴァンス地方のものが有名だ。主にカシ、ブナ、ポプラの根元の土の中にできる。中身は黒とほのかに白のマーブル色で、特別な香りを放つ。

オプスこのシーズンに合わせ、オプスでは毎年1月の第4週目の日曜日に黒トリュフの祭りがある。この日はトリュフ市が開かれ、地元の農産物も同時に並ぶ。また貴重なトリュフをどのように探すのか、デモンストレーションが行われたり、トリュフにまつわるシンポジウム、展覧会が開かれたりするなど、トリュフに関するイベントが盛りだくさん。もちろん村のレストランではトリュフの特別メニューが用意される。

オプスのトリュフ市に出掛けよう

トリュフ市とオプスの地図プロヴァンス・アルプ・コート・ダジュール地域圏にあるオプ スは、トリュフで有名な町。毎年11月の最終木曜日から翌年2月の最終木曜日までトリュフ市が開かれている(収穫の多い年は3月中旬まで行われることもある)。このトリュフ市は業者はもちろん、個人でも購入することが可能で、値段は品質により定められ ている。市が開かれる期間の中でも、特に1~2月のトリュフは一番出来が良いとのこと。今がシーズン真っ盛りだ。

オプスへのアクセス
ニースやマルセイユなどプロヴァンスの都市を旅の拠点に。電車でDraguignan / Les Arcs-sur-Argens駅へ向かい、そこから車で35分。
www.aups-tourisme.com

トリュフ市へ行ったら1つは買いたい!
良いトリュフとは?

感触は? よいトリュフとは?

親指と人指し指で挟んで押してみて、ほどよく硬いものを選ぼう。柔らかすぎるものは水分を多く含んでいるので、味が劣る。逆に硬すぎるものは、中が凍っている証拠なのでお勧めできない。押したときに水がにじみ出てくるものは、一度凍ってから溶けた可能性があり、風味が落ちている。


香りは?

冬に行われるトリュフ市はとても寒いので、両手でトリュフを包むように持ち、手のぬくもりで少し温める。その後両手を少し開き、隙間から香りをかいでみる。香りが高いものを選ぼう。


形は?

ごつごつと大きく育ったものは、育つために内側から強い力がかかり、香りが強いものが多い。ただ用途によって、形や大きさを選ぶことが多く、例えば、薄い輪切りにして1枚だけトリュフを添えるような料理には、ごつごつとコブを持つトリュフを使うと、断面が花のような形になり、見た目が美しい。


色は?

今年のオプスでの相場は1kgで700ユーロ。ただ、これは中身が真っ黒と白のマーブルになっている黒トリュフの値段であり、薄茶色のものは1kg600ユーロほどで売られている。中身が真っ黒ではない(薄い黒や茶色など)トリュフを正規の「黒トリュフ」として販売することはできず、販売者は必ずナイフで端を切り落とし、中身の色を確かめてから値段をつけなければならない。奇麗なマーブルになっているものを選ぼう。

トリュフの下準備

香りを楽しむためには、買った次の日までに使うのがベスト。汚れを取り、香りを引き出すためには、少しだけ水道をひねり、少量の水で土を除去するように専用のブラシでこする。洗い終わったらキッチンペーパーで水分を拭き取り、乾かす。基本的に、これで下準備は完了。あとは調理するだけだが、ソースにするときなど、香りを楽しみたいときには、数時間ソースの中に浸して香りを移してから調理すると良い。
トリュフの下準備

トリュフ屋さんからのアドバイス

米の中に入れて保存できるだけ冷たい水で洗うこと。冷たければ冷たいほど味が落ちないので、氷水で洗うのが一番お勧めです。長期保存する場合には、キッチンペーパーで水分を拭き取った後、しっかり乾かしてからアルミホイルに包み、冷凍庫に入れるのが一般的な保存方法。これで数カ月は保存できます。また、個人的なアドバイスとしては、プラスチック製の密封容器に米を入れ、その中にトリュフを埋めて冷凍庫で保存することをお勧めします。こうすると、1年間くらいは冷凍庫で保存することができます。その後、保存に使用していた米はリゾットにするといいですよ。

レストランで頂けるメニューの例

Le Provençal
Place Martin Bidouré 83630 Aups
TEL : +33 (0)4 94 70 00 24
前菜・メイン・チーズ・デザート 45€

カボチャのスープとフォアグラのアイス、トリュフ添え
Soupe de potiron et sa glace de foie gras truffé

カボチャのスープとフォアグラのアイス、トリュフ添え

トリュフと鴨肉のトゥルヌド
Tournedos de canard aux truffes

トリュフと鴨肉のトゥルヌド

トリュフのチーズ
Fromage truffé

トリュフのチーズ

Dessert
レモンケーキ

飲み物
赤ワイン
Coteaux varois Domaine de Valcolombe
500ml 18.50€

トリュフの収穫

プロヴァンスでは、一般的に11月下旬から3月中旬まで黒トリュフの収穫が行われる。カシの木など、決まった木の根元にあるとはいえ、土の中(約15cmほどのところ)で不規則に育つトリュフを探し出すのは至難の業。そこで、収穫の際に動物の力を借りるのが一般的だ。トリュフの収穫方法は3種類ある。また、木とともに成長するトリュフは、育つためにスペースが必要で、その回りにある全ての植物を除去してしまう。この現象を「brûlé(焦げた)」といい、この現象があるところにトリュフが育っている可能性が高い。

  • 犬を使う
    トリュフの香りをかぎ分ける訓練をされた犬を使い、犬が反応した場所を掘り起こす方法。現在はこの方法が主流。犬はトリュフを食べないので、掘り当てた後に食べられてしまう心配がない。
  • 豚豚を使う
    本能的にトリュフの香りに魅了される豚を使い、トリュフのある場所を当てる方法。ただ豚は犬とは異なり、見つけると自分で食べてしまうので、最近ではこの方法を使う生産者は少なくなってきている。
  • ハエハエを使う
    特別な種類のハエが、トリュフのある場所に卵を産む、という習性を利用して探す方法。トリュフが熟していればいるほど集るハエの数が多い。左記の二つの方法に比べて不確かなので、あまり使われることがない。

トリュフ収穫方法を見学 アルシエさんのトリュフ栽培

トリュフの収穫方法オプスでトリュフを栽培し、レストラン&ホテルを経営するアルシエ家。町の中心にあるレストランから車で5分ほど離れた土地で、トリュフを栽培している。

「27年前に2haの土地を買いました。オプスは標高 505m、海からも60kmと、トリュフ栽培に適した気候です。ただ、毎年収穫できる量は異なります。6、7月に雨が降る年は、比較的よくトリュフが育つ傾向があります。しかし、最初の15年間はトリュフが全然採れませんでした。いくつか土地を所有していますが、もう20年近くトリュフが採れない場所もあるので、そこはそろそろ他のものに植え替えようと思っています。採れる年もあれば、1~2個しか採れない年もあります。ですから、トリュフの販売だけで生計を立てるのは難しく、レストランやホテルを経営しているところが多いですね」

高価なトリュフだが、その裏にはものすごい苦労があるのだと分かる。アルシエさんの栽培所では、8mごとに1列木を植えている。木と木の間は6m。12年に一度は木を植え替えるという。

ミッケと名付けられた犬を連れてトリュフ探しに出る。ミッケはトリュフの匂いをかぎ分けるために特別な訓練を受けた犬で、3500ユーロで購入したという。

ミッケは木が生えている場所まで行くと、鼻を地上にこすり付けて匂いをかぎ始める。特定のところで突然止まり、前足でその場所の土を少し掘り起こす。どうやらトリュフの匂いがしたようだ。

アルシエさんがその場所に座り、小さな金属の器具で土を掘る。トリュフを傷付けないよう、1回だけ器具で土を掘り起こし、後は手で丁寧に土を取り除いていく。アルシエさんは土を掻き分けながら、両手で土をすくい、匂いをかぐ。匂いが強い場所の奥にトリュフがあるはずだ。すぐに見つかることもあれば、3回くらいかき分けて匂いをかいでも見当たらないこともある。そんなときは再び犬を呼び寄せる。犬は掘り起こして少し穴が開いた場所に鼻を当て、その周辺で最も匂いの強いところを当てる。

ほとんどの場合、この時点でトリュフが出てくる。トリュフが出てきたら、ミッケはアルシエさんからご褒美のエサをもらう。

この日、30分弱のデモンストレーションで7カ所を掘り、5カ所でトリュフを掘り当てた。

ドイツのトリュフ事情

キャビア、フォアグラと並び「世界三大珍味」の1つに数えられるトリュフ(ドイツ語でTrüffel)。フレンチやイタリアンに欠かせないキノコの一種だが、人工栽培が難しく、ドイツは伝統的な生産地からは外れていた。しかし、2012年にスイスの森林学者がドイツ南部にもトリュフが生息していることを発見。その後、南部だけでなく各地でトリュフが確認されている。絶滅危惧種と言われる「ブルグンダートリュフ」も見付かっており、トリュフ栽培の講座や、犬のトリュフ収穫訓練は、現在ドイツで密かな人気を博している。

ドイツでのトリュフの楽しみ方

生トリュフはお取り寄せで楽しむ

何といっても、鮮度が命のトリュフ。ドイツのマルクト(市場)では、見かけたことがない。それでも、どうしても生トリュフを入手したいという方は、トリュフ専門のオンラインショップを利用してみよう。


trueffelshop.de
ワイマールを拠点に、鮮度にこだわったトリュフの専門店として12年間の実績あり。 www.trueffelshop.de


Tartufo del Re
イタリアとフランスのトリュフ収穫グループと密に連携。ビオのトリュフ販売もスタート。http://tartufodelre.com

デパ地下で購入! トリュフ入り食材

高級なトリュフの風味を手軽に楽しみたいなら、デパートの地下の食品売り場へ。瓶詰めトリュフ(Trüffelkonserven)やトリュフオイル(Trüffelöl)などが並ぶ。特に、トリュフバター(Trüffelbutter)はお土産にもお勧め。料理のアクセントに使いやすく、香りも高い。

トリュフのスクランブルエッグ
Brouillade de truffes

トリュフ料理の基本。レストランでも堪能できるし、家庭でも容易に作ることができる。

トリュフのスクランブルエッグ

材料(4人分)


トリュフ60g、卵6個、オリーブオイル大さじ1杯、塩、コショウ適量

作り方

トリュフの土を取り除くため、ブラシをかけながら少量の冷水で洗う。すぐに乾かし、卵と一緒に密封瓶の中に入れ、冷蔵庫の下の方で1日置いておく。
調理をする数時間前に瓶を取り出し、常温に置いておく。
トリュフを専用のカッターでなるべく薄切りにする。
よくかき混ぜた卵に塩・コショウをし、3のトリュフを混ぜる。
オリーブオイルを熱したフライパンに、4を入れる。
弱火にし、木のへらでかき混ぜる。オムレツのように完全に固まらせず、半熟の状態で火から下ろし、頂く。

ポイント

ほかにも、ソースの香り付けに使ったり、魚、肉、野菜、でんぷん質のもの(じゃがいも、パスタなど)に合う。トリュフはデザートや前菜にも使われる。また、カマンベールチーズの真ん中を切り、その中にトリュフを挟んでもおいしい。また、トリュフは脂肪分と融合することで、香りが増すので、クリームソースと和えるときには、少し脂肪分の高いものを選ぶとよいそうだ。

最終更新 Montag, 01 Juli 2019 17:35
 

ドイツ語学習&ドイツ旅行に役立つ アプリ50選

おすすめアプリ50選

おすすめアプリ50選

スマートフォンやタブレットPCを使いこなして、
海外での生活をもっと快適に!
星の数ほどあるアプリの中から今回は、
ドイツ語の学習やドイツを拠点に旅する際に役立つアプリをご紹介します。
(編集部:高橋 萌)

※ iPhoneおよびiPod、iPod touch、iPad、App Store、iTunes Storeは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。TM and © 2014 Apple Inc. All rights reserved.
※ Google、Android、Androidマーケット、Google PlayはGoogle Inc.の商標または登録商標です。 
※ Wi-Fiは、Wi-Fi Alianceの登録商標です。
※ その他記載されている商品・サービス名は各社/開発者の商標または登録商標です。
※ 有料アプリの料金は、掲載時の価格です。日本のアプリは、日本円の定価を記しています。

ドイツ語を学ぶ

翻訳&辞書

  • Google翻訳Google翻訳

    iPhone Android
    無料
    少し不自然な日本語でも、意図がつかめればOK というときに便利。テキスト、音声、手書き、画像に写した文字、気になるドイツ語をすべて日本語に翻訳! 言語データをダウンロードしておけば、オフラインでも使用できる。
    (開発者:Google Inc.)
  • Worldictionary LiteWorldictionary Lite
    - 瞬間翻訳・検索ツール

    iPhone Android
    無料
    Android 対応は、「Worldictionary Free - 外国語の学習ツール」。Google 翻訳だけでは心細いというときは、こちらをどうぞ。検索エンジンを3つ搭載し、より的確な翻訳に。操作も簡単。虫 眼鏡のレンズを検索したい単語に合わせるだけ。
    (開発者:Penpower Inc.)
  • クラウン独和辞典クラウン独和辞典
    第4版 公式アプリ

    iPhone Android
    3200円
    ドイツ語を勉強するのに、やはり本格的な辞書の情報量は心強い。有料だが、重い辞書を持ち歩くより軽く、電子辞書を購入するよりも安い。そう考えるとお得感あり。「アクセス独和辞典(開発者:物書堂、3900円)」もおすすめ。
    (開発者:BIGLOBE Inc.)
  • iTranslate VoiceiTranslate Voice

    - translator & dictionary

    iPhone
    無料
    ドイツ語が上手く伝わらないときに活躍するのが音声翻訳アプリ。42カ国語に対応しているので、言葉が通じない旅先でのトラブルの際も役立つ。自分のドイツ語の発音が正しく認識されるか、発音チェックにも使える。
    (開発者:Sonico GmbH)
  • Dein illustriertes WörterbuchDein illustriertes Wörterbuch

    iPhone
    0.99€
    他言語とドイツ語をイラストで結ぶアプリ。かわいいイラストでドイツ語の学習をもっと楽しく!
    (開発者:Lisbon Labs)


単語&文法

  • Google翻訳Deutsch perfekt

    - Das Wort des Tages

    iPhone
    無料
    ドイツ語学習者のための雑誌『Deutsch perfekt』から生まれた、毎日1単語を紹介するアプリ。簡易なドイツ語の説明で、ネイティブの発音や例文もチェックできる。こつこつ続ければ、1年後には365単語が自分のものに!
    (開発者:Spotlight Verlag GmbH)
  • ドイツ語基礎単語800ドイツ語基礎単語800

    iPhone Android
    無料
    絶対に覚えておきたいドイツ語単語800個を厳選し、18のレベルに分けて紹介。無料なのが嬉しい。隙間時間にさっと学習し、覚えた単語はしっかりマーク。効率良く単語の勉強ができる。実践的な例文も豊富。
    (開発者:Yuta Hashimoto)
  • ドイツ語上級への道ドイツ語上級への道

    iPhone
    200円
    ドイツ語は中級からのレベルアップが1つの峠。定冠詞の説明など、ドイツ語をより正しく使いこなすための情報が満載。定冠詞の学習には、シンプルながら「Deutsch Artikeltrainer (開発者:Tolga Ulusoy、無料)」もおすすめ。
    (開発者:Yukiko Bordtheiser)
  • ドイツ語入門単語ドイツ語入門単語

    iPhone
    無料
    ドイツ語を学び始めたばかりの人が知っておくべき単語、350語を学べるアプリ。その後、レベルに応じて、同シリーズの中級ドイツ語単語、熟語、文法などの教材アプリ(それぞれ有料)を使ってみよう。
    (開発者:JAT LLP)
  • ドイツ語文法&問題集 初級ドイツ語文法&問題集 初級

    iPhone
    無料
    ドイツ語の知識ゼロから始められる学習アプリ。A1 レベルをカバー。オフラインでも利用できるから、外出先、隙間時間にスマートフォンなどを利用して効率良くドイツ語学習を進められる。習熟度も一目で分かる。
    (開発者:Yoshitaka Yanagida)

会話集

  • Google翻訳ひとりごとドイツ語

    iPhone
    400円
    語学学習アプリとして話題の「ひとりごとシリーズ」のドイツ語版。「実際に使いながら勉強できる」ことを重視し、実用性の高いひとりごとフレーズが多数。話し相手がいなくても、心の中でどんどんつぶやこう。
    (開発者:8th Color)
  • Lingopal ドイツ語 LITE - 喋るフレーズブック

    Lingopal ドイツ語 LITE - 喋るフレーズブック

    iPhone Android
    無料
    音声付きのフレーズ集。あいさつ、道の聞き方、レストランやホテルでの対応から、ナンパするときのフレーズまで、ありそうでなかった例文も多数収録されている。ネイティブの発音を真似ながら楽しく学ぶ。
    (開発者:Lingopal Holdings Pty Ltd)
  • すぐ使えるドイツ語会話すぐ使えるドイツ語会話

    iPhoneAndroid
    無料
    12のテーマ別に、約3万もの例文が収録されている。しかも、すべて音声付き。自分で例文を読み上げても通じないときは、音声を聞いてもらおう。ドイツ語の音声を認識し、日本語にテキスト通訳する機能も付いている。
    (開発者:TIME SPACE SYSTEM Co.,Ltd)
  • LingoCards 会話帳 - ドイツ語を学ぼうLingoCards 会話帳 - ドイツ語を学ぼう

    iPhone
    無料
    イラストが描かれたカードを見ながら、単語や会話を学んでいく。繰り返し学習し、ポイントをためてレベルアップすると、新しいカードを 無料でゲットできる。カードのイラストがかわいいと人気のアプリ。
    (開発者:Tsugumi Inokuma)
  • 指さし会話ドイツ - touch&talk(LITE版)指さし会話ドイツ - touch&talk(LITE版)

    iPhoneAndroid
    無料
    ロングセラーの旅行会話書『指さし会話ドイツ』のアプリ版。書籍では実現できなかった音声付きのフレーズ集となって、さらに便利に。 無料版は3シーンが、有料版(800円)では20シーンが収録されている。
    (開発者:YUBISASHI (Joho Center Publishing CO,Ltd))

聞く&読む

  • Slow German - lerne Deutsch!Slow German - lerne Deutsch!

    iPhone
    無料
    ドイツ語を始めてすぐに、ドイツ語のニュースやラジオの会話を聞き取るのは難しい。そんなドイツ語学習者のために、スローテンポで話すドイツ語のスピーチを配信するアプリ。2007年からポッドキャストでスタートした。
    (開発者:Wizzard Media)
  • DWDW

    iPhone Android
    無料
    海外向けドイツ語国際放送「Deutsche Welle」によるアプリ。日々のニュースはもちろん、メルケル首相の演説や最新のドイツ情報をレベル別のドイツ語で聞ける。ドイツ語学習者向けのコンテンツを多数配信している。
    (開発者:Deutsche Welle)
  • Deutsche ZeitungenDeutsche Zeitungen

    Android
    無料
    ドイツ国内の新聞を検索、閲覧するためのア プリ。Die Welt などの全国紙や地方紙を読み 比べてみよう。iPhone 対応なら「Deutsche Zeitungen - German Newspapers(開発者: Hoang Pham、無料)」もどうぞ。
    (開発者:Baris Efe)
  • ドイツ語ラジオオンラインドイツ語ラジオオンライン

    Android
    無料
    ドイツ語でラジオを聞いてみよう。クラシックやヒップホップ、民謡など音楽チャンネルも多数。ドイツ語と音楽好きのためのアプリ。 iPhone対応なら、世界のラジオ局を網羅した 「TuneIn Radio(開発者:TuneIn、無料)」。
    (開発者:GK Apps)
  • ZDFmediathekZDFmediathek

    iPhoneAndroid
    無料
    公共放送ZDFの映像を閲覧できるアプリ。ニュース報道やドキュメンタリーはもちろん、 欧州チャンピオンズリーグなどスポーツのライブ中継も楽しめる。ある程度ドイツ語に耳が慣れてきた学習者におすすめ。
    (開発者:ZDFonline)

遊びながら学ぶ

  • Lernabenteuer Deutsch - Das Geheimnis der HimmelsscheibeLernabenteuer Deutsch - Das Geheimnis der Himmelsscheibe

    iPhone Android
    無料
    ゲーテインスティトゥートが、若いドイツ語学習者向けに開発したアプリ。「美術の専門家ヴィンセント・ミラノと一緒に、ドイツを巡るエキサイティングな旅に出掛けよう!」。ドイツ語の読み書きの能力を伸ばす。
    (開発者:Goethe-Institut e.V.)
  • Kreuzworträtsel DeutschKreuzworträtsel Deutsch

    iPhone Android
    無料
    ゲーム感覚で学べるから、短時間で楽しくドイツ語文法が身に付けられるアプリ。文法レベ ルは初級から上級まで、無料版は各レベルに7つの質問があり、有料(592円)のプレミアム バージョンでは42の質問に答えていく。 (開発者:Eltsoft LLC)
  • Kreuzworträtsel DeutschKreuzworträtsel Deutsch

    Android
    無料
    ドイツ語のクロスワードパズル。ドイツ語中級以上向けの学習法。パズルを解きながらドイツ語の語彙力がぐんぐん伸びる。iPhone対応では「Kreuzworträtsel Free(開発者:Benjamin Lochmann、無料)」もある。
    (開発者:Berni Mobile)
  • ド無料の外国語学習アプリ「Duolingo」無料の外国語学習アプリ「Duolingo」

    iPhone Android
    無料
    今、人気の外国語学習アプリ。教材を使った学習法では長く続かなかった人に、特におすすめ。かわいいキャラクターと一緒にゲーム感覚で問題を解いていく。楽しみながら地道な反復練習を積み重ねることができる優れもの。
    (開発者:Duolingo)
  • Lernspiele für Lernspiele für Kinder, DeutschLernspiele für Kinder, Deutsch

    iPhone Android
    無料
    iPhone 対応は、「DeutscheLernkarten」。子ども用(対象3 ~ 7歳)のドイツ語学習アプリ。単語の意味をイラストから選ぶフラッシュカード方式の学習法で、写真を見ながら楽しく基本的な単語を学べる。
    (開発者:PMQ SOFTWARE

ドイツを旅する

交通

  • DB NavigatorDB Navigator

    iPhone Android
    無料
    ドイツでの鉄道の旅に必須のドイツ鉄道(DB)が提供するアプリ。英語にも対応しているから、ドイツ語が分からない旅行者も、手軽に乗り継ぎ検索ができる。ドイツから欧州内に延びる鉄道路線の情報も網羅されている。
    (開発者:Deutsche Bahn)
  • Skyscanner格安航空券検索Skyscanner
    格安航空券検索

    iPhone Android
    無料
    世界中で利用できる航空券検索アプリ。航空券の比較サイトをめぐっては、検索に時間が掛かって面倒という経験をお持ちの方は、ぜひお試しあれ。格安航空券をさっと見付けて、飛行機で移動。時間とコストをしっかり節約。
    (開発者:Skyscanner Ltd)
  • Busliniensuche - Fernbus AppBusliniensuche - Fernbus App

    iPhoneAndroid
    無料
    長距離バスが急成長しているドイツ。数ある格安バス会社の中から、どのバス会社のどの路線を利用すべきか悩むほど。このアプリを利用すれば、主要バス会社の中から自分にぴったりのバス路線を検索できる。
    (開発者:Green Parrot GmbH)
  • mytaxi - Die Taxi Appmytaxi - Die Taxi App

    iPhoneAndroid
    無料
    近場にいるタクシーを無料で呼び出せるアプリ。旅行先で、現地の言葉が話せない、もしくは電話でタクシーを予約する自信がない。そんなとき、住所を入力して予約できるこのサービスは心強い。電話代も節約できる。
    (開発者:Intelligent Apps GmbH)
  • Mitfahrgelegenheit - Reise AppMitfahrgelegenheit - Reise App

    iPhoneAndroid
    無料
    もっと安く!と、コスト面を重視する人には、同じ目的地に向かう人の車に一緒に乗せてもらうこちらのサービスがおすすめ。同乗者とガソリン代を割り勘で負担する。安全対策として、ドライバーは身元登録の義務がある
    。 (開発者:carpooling.com GmbH)

ドライブ

  • mehr - tankenmehr - tanken

    iPhone Android
    無料
    ドイツ国内のガソリン価格の比較アプリの中で、急成長しているのがこちら。ドイツの人気司会者ギュンター・ヤオホも愛用中。ユーザーからの情報を基に、数十分刻みでガソリン価格の更新を実現している。
    (開発者:webfactor media GmbH)
  • Stellplatz - FinderStellplatz - Finder

    Android
    無料
    陸続きの欧州をキャンピングカーで旅する。そんなとき、キャンピングカーの駐車が許可されている場所を検索するアプリ。iPhone対応アプリでは「mobil life(開発者:Motorpresse Stuttgart、無料)」がある。
    (開発者:Ralf Busch)
  • Clever TankenClever Tanken

    iPhoneAndroid
    無料
    ドイツのガソリンスタンドの最新情報が分かる。近場のガソリンスタンドまでの距離と、各店舗のガソリン価格が一目瞭然。有利な条件で給油できる。地図上に表示され、ナビゲーションシステムとの連動も可能。
    (開発者:infoRoad GmbH)
  • Stau MobilStau Mobil

    iPhoneAndroid
    無料
    ドライブ旅行中に渋滞に巻き込まれるのは誰もが避けたいもの。ドイツ国内の道路の渋滞情報を手軽にゲットできるアプリがこちら。総距離の長い渋滞のランキング、近場の渋滞情報など、最新の渋滞情報が表示される。
    (開発者:Netbiscuits GmbH)
  • Hertz Rent-a-CarHertz Rent-a-Car

    iPhoneAndroid
    無料
    世界150カ国・8000カ所以上の営業所を持つハーツレンタカーのアプリ。日本語で操作して、簡単予約。現地では、予約完了画面を見せるだけ。海外でのレンタカー利用の心強い味方。旅先での自由度が高まる。
    (開発者:The Hertz Corporation)

泊まる&食べる

  • ブッキングドットコム~海外・国内の宿泊予約ホテル予約No.1-ブッキングドットコム~海外・国内の宿泊予約

    iPhone Android
    無料
    登録されている宿泊施設の多さと安心感から、ホテルのオンライン予約に欠かせないサイトに成長したブッキングドットコム。アプリを入手して、当日泊まるホテルを検索。予約の変更やキャンセルにもすぐに対応。
    (開発者:Booking.com)
  • TripAdvisorTripAdvisor

    iPhone Android
    無料
    旅行者の口コミ情報を一手に集めるTripAdvisor。スマートフォンにアプリを入れておけば、必要なときに周辺情報を簡単入手できる。レストランやホテル、観光名所、航空運賃の情報まで、旅に関わるあらゆる情報を網羅。
    (開発者:TripAdvisorLLC)
  • Airbnb<br> (エアビーアンドビー)<br>世界の空部屋シェアサイトAirbnb (エアビーアンドビー)世界の空部屋シェアサイト

    iPhoneAndroid
    無料
    「暮らすように旅をしよう」をコンセプトに、部屋を貸し借りするサービス。世界192カ国にある約60万件の登録物件から、自分にぴったりの一部屋を探そう。一軒家や古城などもあり、新しい旅のスタイルを経験できる。
    (開発者:Airbnb, Inc.)
  • Europe - MICHELIN RestaurantsEurope - MICHELIN Restaurants

    iPhoneAndroid
    €7.99
    欧州内のミシュランガイドに掲載されたレストランを検索できる。旅行先での最高の夜を過ごすために、星付きレストランを探すも良し。安くて美味しい店の代名詞である、ビブ・グルマン選定レストランの情報もある。
    (開発者:ViaMichelin)
  • Youth HotSpot 無料WiFiアプリYouth HotSpot 無料WiFiアプリ

    iPhoneAndroid
    無料
    ドイツ国内の旅行に便利なあらゆる情報が、これ1つで検索できる。レストランやカフェ、ショッピングスポット、イベント情報から無料Wi-Fiスポットまで。オフラインでも利用できる。お得な割引クーポンも!
    (開発者:Deutsche Zentrale für Tourismus e.V.)

情報

  • WiFi FinderWiFi Finder

    iPhone Android
    無料
    全世界のWi-Fiスポット(有料・無料)を検索できる。Wi-Fiスポットのリストをダウンロードしておけば、オフラインでも検索できるから、行き先が決まっている場合は出発前に、オンライン状態でしっかり準備しておこう。
    (開発者:NinthDecimal, Inc.)
  • ドイツオフラインロードマップガイドドイツオフラインロードマップガイド

    Android
    無料
    オフラインで利用できるドイツ地図。日本語の表示もある。手元に地図もなく、Wi-Fiもない、そんなときに重宝する。iPhone対応アプリでは「City Maps 2Go Offline Maps(開発者:Ulmon GmbH、無料)」がある。
    (開発者:Free Offline Maps & Guides)
  • 旅行電卓旅行電卓

    Android
    無料
    通貨換算が簡単にできるアプリ。ドイツから日本、日本からまた他国へと、通貨の異なる国間を旅行中も、しっかりお金の管理。iPhone対応アプリなら「Currency Converter Plus(開発者:TapTapSoft、無料)」がおすすめ。
    (開発者:tomosware)
  • AccuWeather 天候AccuWeather 天候

    iPhoneAndroid
    無料
    旅先で、一番気になるのが現地の天気。AccuWeatherが対応しているのは全世界270万都市以上。細かい地域まで絞り込め、より正確な情報を得られる。ウィジェット対応アプリなので、トップ画面でいつでも天気を確認。
    (開発者:AccuWeather.com)
  • Das Örtliche TelefonbuchDas Örtliche Telefonbuch

    iPhoneAndroid
    無料
    ドイツ版イエローページ。現在地から一番近いATM、レストラン、タクシー、病院などが検索でき、ドイツでの旅行や日常生活のトラブル解決に直結する情報が得られる。地図とも連動しているので、ナビ代わりにも。
    (開発者:Das Örtliche Service- und Marketing GmbH)

プラン&共有

  • TOP 100 - ドイツで人気の観光スポットTOP 100 - ドイツで人気の観光スポット

    iPhone Android
    無料
    ドイツ観光局が、観光客1万人以上の声を聞いて作成した観光ガイド。ランキング上位100カ所の観光名所の情報は地域別、カテゴリー別に検索できる。最新のイベント情報、18種類の割引クーポンが付いているのも嬉しい。
    (開発者:Deutsche Zentrale für Tourismus e.V.)
  • たび女子 海外&国内旅行しおりアプリたび女子 海外&国内旅行しおりアプリ

    iPhone Android
    無料
    女子だけでなく、男性にもおすすめ。特にグループ旅行で利用して、旅の準備をもっと楽しく。旅のしおりや持ち物リストを作成し、修学旅行気分で盛り上がれる。旅ノートに写真も記録して、旅の思い出もすぐに共有。
    (開発者:Cyber Groove Co., Ltd.)
  • TripIt - Travel OrganizerTripIt - Travel Organizer

    iPhone Android
    無料
    旅行プランを一括管理。ホテルの情報やフライト時間、旅行の準備をしながらどんどん増えていく情報が一画面で分かる。オフラインでも利用でき、予約確定書のデータも保存できるから安心。プランの共有も簡単。
    (開発者:TripIt Inc)
  • Postagram PostcardsPostagram Postcards

    iPhoneAndroid
    無料
    Instagramで撮った写真をハガキにして送るサービス。送料は1通99セント。メールやSNSを通してリアルタイムで旅の楽しみを共有するのも良いけれど、旅人から帰りを待つ人に届くハガキには、いつも特別な喜びがある。
    (開発者:Sincerely Inc)
  • 旅行記録旅行記録

    iPhone
    無料
    撮影した写真の位置情報を読み取り、白地図を赤く塗っていく。至ってシンプルな機能だが、行ったことのある場所が一目で分かり、未踏の地をどんどん赤く染めていきたい……と、旅心がくすぐられる。
    (開発者:WILLOW TRADING CO.,LTD.)
最終更新 Mittwoch, 28 Januar 2015 11:13
 

細貝萌インタビュー

細貝萌インタビュー

細貝萌インタビュー

2013年からブンデスリーガのヘルタ・ベルリンに所属する細貝萌選手は、体を張ったプレーとチームへの献身的な姿勢などが評価され、主軸として活躍中だ。プロサッカー選手として異国の地で成功すべく、「強くありたい」と努力し続ける一方、家族やファンへの思いやりも忘れない、繊細で優しい人間性も顔をのぞかせる。ベルリンのクーダム近くで行ったインタビューは、ドイツでの日々からサッカー観、ファンとの交流まで多岐に及んだ。 (取材・文:中村真人)


HAJIME HOSOGAI

1986年、群馬県前橋市生まれ。前橋育英高校卒業後、2005年に浦和レッズ入団。ボランチとしてレギュラーに定着する。11年、ドイツ・ブンデスリーガのレヴァークーゼンに移籍し、アウグスブルクにレンタル移籍。主力として1部残留に貢献し、12/13シーズンにレヴァークーゼンに復帰した。13/14シーズンからはヘルタ・ベルリンでプレー。2010年9月のパラグアイ戦でのA代表デビュー以降、日本代表でも活躍している。

兄たちの背中を見ながら

2014年を振り返ってみて、細貝選手にとって大きな出来事の1つは、ワールドカップ(W杯)ブラジル大会日本代表に落選したことだったのではないでしょうか。先日、そのことを取り上げたテレビのドキュメンタリー番組を拝見しました。細貝選手がそこで、無念の気持ちだけでなく、家族やファンへの感謝の気持ちを言葉にされていたのが印象的でした。

僕自身は、代表に選ばれなかったのは実力不足によるもので、「仕方ないな」と思っていました。しかし、ヘルタ・ベルリンでプレーしていると、練習場やスタジアムに大勢のファンの方が足を運んで応援してくれて、ワールドカップの応援メッセージもたくさんいただきました。家族、妻、両親、ファンの方たち…… 周りにいる人の気持ちや期待に応えられなかったことが申し訳ないと思ったし、それが悔しくて悲しかった一番の理由です。

細貝選手は群馬県前橋市出身。どのような家庭環境の下で育ったのですか?

両親には、自由にさせてもらいました。当時は気付きませんでしたが、プロ生活を送っていると、練習の送り迎えなど、両親は僕がサッカーを楽しくできるように、よくサポートしてくれていたなと思います。サッカーをやっていた2人の兄の影響もとても大きいですね。3つ上の双子なので、誕生日も入学式も七五三も、何をするのも当然一緒。僕は小さかったので、よく分からなかったんです。なぜ2人は誕生日も一緒で、服も同じなんだろう、なぜ自分だけ違うんだろうと思っていました。3つ離れているので、運動能力は自分より高く、サッカーも上手でした。それが悔しくて、兄たちの背中を見ながら、どうにかして彼らに付いていきたいという気持ちが強かったですね。

細貝選手
インタビューに答える細貝選手の言葉の端々から、
その誠実な人柄が垣間見られた

ドイツへの道のり

前橋育英高校を卒業して、2005年に浦和レッズに入団されました。

浦和には6シーズン在籍し、2011年にドイツに来ました。最初はレヴァークーゼンと契約したのですが、当時、レヴァーク―ゼンの同じポジションには代表クラスの選手がたくさんいました。レンタルを考えてほかのチームとコンタクトを取っている際に、FCアウグスブルクのヨス・ルフカイ監督が僕の映像を観て、「ぜひ欲しい」と言ってくださったのです。そして、そのままスムーズにレンタル移籍が決まりました。

もともと、海外でプレーしたいという強い想いを持っていたのですか?

はい。高校を卒業して浦和レッズと契約する段階から、「将来的には海外に行きたいので、チャンスがあれば行かせてほしい」と伝えていました。当時はまだ現実的ではありませんでしたが、気持ちは強かったですね。

ドイツを選んだ理由は?

とにかく欧州、その中でもレベルの高いイタリア、ドイツ、イングランド、スペインのリーグのいずれかでプレーしたいと思っていました。2010年にドイツからオファーの話をいただき、年齢的なこともあったので、これを逃したら行けないと思って決意しました。

そして、FCアウグスブルクのチームの一員になります。

2011年1月のアジアカップ後にドイツへ渡り、ブンデスリーガ2部の後半戦からアウグスブルクに合流しました。クラブは2部で2位につけており、そのまま進めば昇格できるというところでした。幸い1部に昇格し、次のシーズンを戦いました。アウグスブルクがクラブ史上初めて1部入りしたシーズンだったので、どうにか頑張って残留しようという目標があったし、それに貢献したいと強く思いましたね。その時、まさに今僕がいるヘルタ・ベルリンとの残留争いに勝ってアウグスブルクは1部に残りましたが、ヘルタは降格したんですよ。まさか自分がベルリンに来ることになるとは、当時は思いもしませんでした。

アウグスブルクでの生活はいかがでしたか?

まず、ドイツ語を覚えるのが大変でした。数字はなんとか1から10まで言えるぐらいで、選手との会話も、簡単な英語と片言のドイツ語。話し掛けてくれても、何を言っているのかが分からないという時期が長く、辛かったですね。でも、言葉が上達しないからといって日本に帰りたいというのはなかったです。自分が生まれ育った日本の環境とは全く違うので、何もかもが新鮮で充実していました。ただ、ドイツに来たのは1月後半だったので、本当に寒かったのを覚えています。

食事の面で苦労されたことはありませんか?

最初の頃は、アウグスブルクで日本人が経営している日本食レストランに毎日のように通っていました(笑)。行くと、まかないのようなものを作ってくださるんです。そこで昼食を食べて練習に行き、また夜にそこでご飯を食べてから家に帰るというのが日課でした。お店のスタッフの皆さんは、日本人選手がアウグスブルクに来るなど、思いも寄らなかったようで、喜んでくれていましたが、僕はそこに皆さんがいてくれて良かったと感謝しています。その間に妻と入籍し、ドイツに来て間もない頃から食事のサポートなどをしてくれているので、とても助かっています。

今は、ドイツ語にも大分慣れてきたのではないでしょうか。

上手い下手は別にして、何か問題があるときには電話をして解決できるぐらいにはなり、今は普段の生活で困ることはあまりないかな。マッサージをしてくれる方とけがについて話したり、監督とミーティングをしたり……。昨シーズンは全く勉強していませんでしたが、またやらなければと思い、今、ドイツ人の家庭教師の下で勉強しています。週に1、2回、時間をみてやるという感じですが、せっかくドイツにいるので、もっと困ることのないようにと思って。

ブンデスリーガには、世界各国から優秀な選手が集まっていますよね。

今、自分が所属するヘルタ・ベルリンのメンバー構成も、ドイツ、チュニジア、スロヴァキア、ノルウェー、ブラジル、オランダ、アメリカ、カメルーン、コートジボワールなど多国籍です。いろいろな国の選手と話すので、その国の状況を聞いたり、プライベートな話をするのも楽しいですね。仲の良い選手もいますよ。

ヘルタ・ベルリンへ

少し話を戻して、ヘルタ・ベルリンに来ることになった経緯を聞かせてください。

アウグスブルクが1部に残留した後、レヴァークーゼンで1シーズン、プレーしました。そして、2013/14シーズンに合わせてヘルタに来て、現在2シーズン目です。ヘルタに移籍できたのは、アウグスブルク時代のルフカイ監督のおかげと言えます。ベルリンへ行きたいと思っても、監督が僕のことを知らなかったら、そこで終わっていたでしょうから。

昨シーズンのヘルタは、前半戦は好調でしたが、後半戦はなかなか勝てませんでした。

結果的に11位でした。後半をスムーズに戦えていれば、もっと良い結果が出たはずです。今(2014年11月時点)もあまり良い状況ではありませんが、ウィンターブレイク明けは雰囲気が変わるので、逆に後半戦、良い流れに乗っていける可能性もあります。まずはそれまでの間、1つでも試合に勝つことで勝ち点を積み重ねていきたいです。チームがアウェーに弱いということは、もちろん選手自身も分かっているのですが、なかなか結果が出せないのが現状で……。

私が細貝選手に注目するようになったきっかけは、『Number』誌(2011年2月発行771号)で紹介されていたメンタルコントロールの記事でした。当時に比べると精神的にもタフになったと感じていますか?

ピッチに立つ時間が長くなり、充実した時間を過ごせています。日本からドイツに来てプレーする中で、自分でも精神的には間違いなく強くなったと思いますし、そう信じてやっています。

その記事の中で印象に残ったのが、試合中にミスをしてしまったら、心の中にそれを「パーキング(駐車)」するという対処法です。

上手くいく試合もいかない試合もありますが、ミスをしても、ふと「パーキング」を思い出せるときは、精神的にも落ち着いている証拠なのかなと思います。スポーツ心理学の齊藤茂さんに、そういうやり方があることを教えていただきました。今も定期的にメールで連絡を取り合っていて、「こうした方が良い」ではなく、「こういう方法もあるよ」という形でアドバイスをいただいています。いくつかの選択肢や方向性を提示され、その中から自分に合ったものを見付けていくという感じです。齊藤さんには昔からお世話になっていて、高校生のとき、試合前の寝られない夜などに、「1回シャワーを浴びてみたら?」「目を閉じているだけでも精神的には違うよ」といったアドバイスをもらい、時間は掛かりましたが、寝られるようになりました。克服したというか強くなった証拠だと思います。

細貝選手
惜しくも0-1で勝利を逃したものの、フル出場し、
攻守に貢献した昨年11月29日の対バイエルン戦

ボランチというポジション

細貝選手は、今でこそボランチというポジションに定着していますが、昔はそうではなかったそうですね。

高校時代は、ボランチよりもう1つ前のトップ下などでプレーすることが多く、ボランチもやるけれど、攻撃が好きな選手でした。プレースタイルは今と全く違いましたね。今はまず守備をしっかりして、チームのバランスを整えることを考えています。長いサッカー生活を経て、このスタイルが選手として一番活きる方法だと思いましたし、いろいろな監督や選手と出会う中で、自ずとそういう風になっていきました。

相手の攻撃の芽を潰すのに長けているという評価が高いですが、その能力はどのように身に付けてきたのですか?

感覚ですね。危機察知能力と言われますが、これは鍛えようとして鍛えられるものではありません。だからこそ評価していただけるのは嬉しいですし、評価してもらえるように頑張りたいです。自分がアシストやゴールをするよりも、泥臭くチームのために働いて勝つのが嬉しい。それが自分の色だと思っていますし、そこで勝負していきたいという気持ちは強いです。

以前、女子サッカーの大儀見優季選手にインタビューした際、「ドイツのサッカーは1対1の戦いを重視し、それに勝ってこそ評価される」と仰っていましたが、やはりそうですか?

まさにその通りで、ドイツ語のツヴァイカンプフ、1対1の重要性というのは感じています。現時点でチームが結果を出せていない原因の1つは、チームも自分も球際で戦うことができていないからではないかと思います。ボランチはチームの真ん中の位置にいるので、そこで勝ってこそチームを勝利の方向に近付けられる。失点するときというのは、やむを得ない場合もありますが、基本的には課題が確実に出るもので、細かい点が勝負を分けてしまうというのは感じていますね。

記憶に新しいのは、昨年のW杯の日本対コートジボワール戦です。後半同じパターンで立て続けに点を奪われました。

試合を観ていただけの自分よりも、実際にプレーしていた選手の方が、当然悔しい思いをしているはずです。僕はあのW杯で代表に入った選手全員の性格も知っていますから。コートジボワールの選手のクロスに対して、「あのポジションを取っておけば良かった」と後悔している選手もいると思います。あともう少し、どうにかして相手の体の前に入るというところなんです。ただ、そういった課題は、ゴールが入らなければ時間とともに忘れられてしまいがちで、ゴールを入れられたからこそ、「あの時、ああしておけば!」と思うもの。結果論なのですが、結果から見えることは何よりも大きいのです。

次のW杯は2018年ロシア大会。まだ先です。

もちろんロシアには行きたいですが、重要なのはやはり今。目の前のことをしっかりとやれば、日本代表に選ばれたり、本大会に行ける可能性が上がる。結果は後から付いてくるものだと思っています。そういう意味では、ヘルタでのキャリアは一番重要ですね。毎年毎年が勝負ですが、自分自身の状態は良いので、今しっかりとやることで、この先の状況が変わると思っています。

現在28歳。サッカー選手としても、円熟期に入ってきましたね。

もう上から数えた方が早い世代ですが、この年齢になったからこそ分かることもあります。歳だからできないということはないし、歳と経験を重ねた分できることがあると思っています。

先ほど1対1の話になりましたが、Jリーグとブンデスリーガでプレーして、日独のプレースタイルにどのような違いがあると感じますか?

日本はどちらかというと、細かくパスを繋いでゆっくりと攻めていきますが、ドイツはチャンスがあれば縦に速く、力強く攻撃していくというスタイルですね。僕は日本でプレーするよりもこちらの方がやりやすいし、より自分らしさが出せると思っています。だから、ドイツに来て本当に良かったですし、もっともっと長くプレーしたいです。ヘルタを引っ張っていく存在になりたい。まだ契約は残っているので、まずはこのベルリンで長くプレーできるように頑張りたいですね。

ドイツに来て特に衝撃を受けたサッカー選手は?

バイエルン・ミュンヘンのバスティアン・シュヴァインシュタイガー選手です。日本にいたときはそれほど惹かれませんでしたが、こちらで対戦相手として一緒にプレーをしたり、毎試合のハイライトを観ると、さすがはドイツ代表、バイエルンの主役として活躍するレベルだなと思います。強いし、ポジショニングも良いし、前に行こうと思えば行けるし、本当にすべてにおいてクオリティーが高い。「あんな選手がチームにいてくれたら、周りの選手は助かるだろうな」と思うようなプレーをします。今後はドイツ代表でもキャプテンマークを付けるでしょうし、チームの精神的な支柱です。

バイエルン戦では、距離的にも同選手と近いところでプレーするのですか?

目の前にいることはありますが、プレー中に対峙する時間が長いのは、彼より前の位置にいるマリオ・ゲッツェやトーマス・ミュラー、昨シーズンまでだったらトニ・クロース(現レアル・マドリード)らです。当然、彼らも皆レベルの高い選手たち(笑)。大変なのですが、そのようなチームと戦える環境にいるというのは、恵まれています。親善試合や練習試合とは違って、球際の接戦を感じますね。

バイエルンと下位チームが引き分けることがもあるのも、ブンデスリーガの面白さです。

バイエルンが実力的に頭1つ抜きんでている状況ではありますが、順位は毎回分かりませんし、チャンピオンズリーグに出たチームが降格争いをすることもあり得ます。だからこそ、ヘルタにも上へ行くチャンスはあるし、選手のレベルもブンデスリーガの中で決して低い方ではない。ここから良い流れに持っていきたいですね。もちろんほかのチームの選手もそう思っていますが、相手よりも強い気持ちがないと勝てません。チームのために自分は何ができるのかを常に考えながらプレーしたいです。

ベルリンでの生活とファンのこと

普段の生活について教えてください。

試合は週末に行われ、翌日はクールダウン。その次の日がオフですが、僕はオフの日も練習場に行って体をほぐしたり、トレーニングしたりして過ごしています。基本的には規則正しい生活で、毎日同じサイクルで過ごしている感じです。家で過ごす時間は自然と長くなりますが、リラックスできるし、心も落ち着きますね。

ベルリンという街については、どのような印象をお持ちですか?

ベルリンには悲しい歴史が多いですが、せっかく住んでいるので、もっとこの街について学びたいという気持ちはあります。日本にいた頃からベルリンの壁のことは知っていましたが、写真で見るのと、実際にその場で見て感じることは違います。サッカー選手としては、90分の試合に、ベルリンの壁に関する知識の有無は正直関係ありませんが、細貝萌という1人の人として歴史を知らなければいけない、知りたいという気持ちはありますね。(ナチス時代の)ユダヤ人の強制輸送など、今では考えられないじゃないですか。自分でインターネットなどで調べようとすると、結構難しいこともあるので、例えば関連映画を観たりしながらベルリンのことをもっと知りたいです。

細貝選手はファンをとても大事にされています。今シーズンの開幕前、ヘルタファンの少年にユニフォームをプレゼントして、少年が感動して泣いてしまった話がインターネットで話題になりました。

あの日は練習試合で、試合前から「細貝選手、ユニフォームをください」というボードを持った男の子がいることには気付いていて、「ありがとう」って合図したんです。自分の交代後、その子がベンチの目の前までやって来て、ボードを出しながら「くれませんか?」と。小さな声で、すごく頑張って来たという感じでした。僕の方こそ「こんなに応援してくれているんだ」と思って嬉しくて、迷うことなくユニフォームを渡しました。交代直後だったので汗びっしょりでしたが(笑)。その2日後ぐらいに、泣いているその子をお父さんが抱いている写真が地元紙のウェブサイトに出ていたんですよ。その時は、ただユニフォームを渡しただけでしたが、そこまで喜んでくれていたんだと、後から知って本当に嬉しかったですね。

最終更新 Dienstag, 02 Juli 2019 10:50
 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
66 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作