Hanacell
特集


ドイツで活動する日本人アーティストたち

ドイツで活動する日本人アーティストたち

芸術が社会に溶け込むドイツという地を拠点に活動する日本人アーティスト。その数は、決して少なくない。今号では、デュッセルドルフの劇場FFTで5月24日(金)に開催される『NIPPON PERFORMANCE-NIGHT』に参加する5人のアーティストの仕事観、人生観に迫る。アーティストとして生きる──この何となく実体の掴みにくい彼らのリアル。そこから見えてくるものは、生きることへの真摯な姿勢と、逆境を楽しむ強さだった。(編集部:高橋 萌)

どれだけクリエイティビティーを持って、
作品だけでなく人生と向き合っていけるか

ミキ ユイ Miki Yui

作曲家、サウンドアーティスト、美術家

ミキ ユイ Miki Yui

1971年、東京都生まれ。94年に多摩美術大学デザイン科を卒業後、渡独。デュッセルドルフ芸術アカデミー、ケルン・メディア芸術専門学校で学び、現在はデュッセルドルフを拠点に作曲家、美術家として活動中。パートナーだった故クラウス・ディンガーと共同制作したアルバム「Japandorf」を3月25日にリリース。www.mikiyui.com

「アーティストは自営業のようなもの。パンを売るような仕事ではないけれど、胃袋の代わりに心や社会を満たすものにはなり得るかもしれない」。そう、自身のアーティスト稼業を表現するミキ ユイ。アーティストとして生きる「覚悟」が必要としつつも、それはほかの人にとっても同じことだと言う。事故や災害、人生の転機に「こんなはずじゃなかった」と思うことが何度か訪れる。皆、計算できない不安定な世界を生きているはずだと。  

そういう意味で、アーティストという存在は特別なものではないのかもしれない。でも、やはり特殊な職業だ。なぜ、アーティストを目指したのか。ミキ ユイの場合は、手工芸や芸能の分野に携わっていた祖父母の、「無」から何かを生み出しながら楽しそうに生きる姿に強く心惹かれたことがきっかけだったという。そうして、アイデア力や創造性を発揮して、不安定な人生を楽しみに変えるアーティストという生き方を、小学生の頃から漠然と志していた。  

日独の3つの大学で、合計11年間学んできた。その中で「音」という感覚に魅せられ、「スモールサウンズ」というコンセプトで学生時代にCDをリリース。その300枚が国境を越え、次のチャンスに繋がっていった。仕事として成り立つという感触を得られたのは、ケルンの大学を卒業する3年前。自分の芸術が社会でどのように機能し、どのような収入になるのかがわかってきた。こういう方法で社会に貢献できるんだと、「それで、腹を括ったという感じですね」。  

日常の音を積み重ねた音楽が、懐かしい記憶や個人的なイメージを刺激する。ミキ ユイの音の空間に身を委ねて、思うがままにならない人生にキラリと光る価値を見出したい。

職業として選んだというよりは、
運命的にダンスというものと出会ってしまった

神谷 理仁  Lihito Kamiya

振付家、ダンサー

神谷 理仁  Lihito Kamiya

1980年、東京生まれ。2004年にパリに渡り、国際ジャックルコック演劇学校に入学。05年、ドイツ・フォルクヴァンク芸術大学に入学し、演劇とダンス振付科を卒業。10年にはフォルクヴァンクの舞台芸術賞受賞。ドイツを拠点に振付家として活動しつつ、ダンサー、役者としても様々な作品に出演。 http://choreographicworkslihitokamiya.
weebly.com

23歳まで踊ったことがなかったという神谷理仁にとって、ダンスは職業として選んだものではなく、強い衝動。大学時代、映画の分野で活動していた彼は、大きな壁にぶち当たる。思い悩んだ彼がクリスチャンとして祈りを捧げていると、ある日突然、踊る自分を発見した。一種の啓示のように体の声を聞き、動きを表現すると、「映像なんてぶっ飛んじゃうくらい、ぐっと来た」。静かな語り口調で話を進める彼が、インタビューの中で2回だけ興奮を隠しきれなかった場面があった。その1つが、このダンスとの出会い。  

ダンススタジオに通うと、その日のうちに舞台に上がることになる。急な欠員を補うためだった。その後、導かれるようにパリの学校で学ぶことを勧められ、一路フランスの都へ。街に恋をする明るい感覚も覚えたが、「パリは芸術に対して保守的」と閉塞感を感じ始める。そんな矢先、偶然にも現代ダンス界の女王と呼ばれた故ピナ・バウシュとパリの街角で出会う。憧れのダンサーと直接、言葉を交わした。もちろん、この出会いが2回目の興奮エピソードで、ドイツへの道を決定付けた。  

とある1日23歳のときにダンスの世界に入って約10年。この異色の経歴を持つダンサーは、「まだまだ道半ば」と自身を評しながらも、「ダンスについては決定的に出会っている」という感覚を信じ、この道を進む。だから、ダンスを始めた年齢が周囲より遅かったということについても、「苦労の種であり、同時にアドバンテージでもある」と認識している。  

ドイツの舞台で光(Licht)に照らされる理仁、その人が体で表現するアートに触れ、イマジネーションを膨らませてみよう。「自分の感覚をもっと信じて」と、彼は観客を勇気付ける。

スタジオに何時間もこもってレコーディングに集中する、
こんな幸せな音の作り方はない

大塩 駿介  
Syunsuke Oshio

日独混成バンド「Ai」のギタリスト

大塩 駿介 
Syunsuke Oshio

Ai(アイ)は2010年に大塩駿介とFrank BauerのDuoとして活動を開始した。11年にドラマーのMatt FloresとベースのAndreas von Hillebrandtを加え、4人組のバンドとして再スタート。12年にはデュッセルドルフのレーベルSlowboyからコンピレーションアルバム「Kingii」をアナログでリリース。www.shunsuke-oshio.com, www.facebook.com/aisoundz

「会話するように、作曲します」。クラウト・ロック(Krautrock)に影響を受けつつも、即興演奏を主体とした、ジャンルにとらわれない実験的な音楽を追求しているAi。このバンドの結成メンバーでギタリストの大塩駿介は、自由に使える作業場としてのスタジオ空間を愛してやまない。週に数回、最長8時間という長丁場のレコーティングに向けて、1人で練習し、音楽を聴き、新しいアイデアを集める。セッション中の音のコミュニケーションから生まれる予期しない音楽に興奮し、レコーディングの日は家に帰ってからも眠れないほどだ。  

音楽活動だけで食べていけるのが職業ミュージシャンなら、まだその域には達していない。しかし、職業ミュージシャンの製作現場を知っているからこそ、今の作曲法にこだわる気持ちもある。「今のような作曲の時間が失われるのは嫌なんです」。プロの現場と違い、スタジオ内では一見、無駄とも思われる膨大な時間があり、そこで音楽をやっていない時間、ほかのメンバーと過ごすリラックスした時間、あるいはコミュニケーションが、作曲そのものに影響を与える。  

とある1日「音楽を作る上で、職業であるがゆえの制約や不自由さを負うくらいなら、ほかで生活費を稼ぎながら、求める密度で音楽を作っていく方が納得できる。そう言う自分は、ホビー・ミュージシャンと呼ばれても否定できないかもしれない」。でも、生み出す音がホビーレベルじゃないことは、自信を持って言える。  

今年は、4月20日(土)の「Nacht der Mussen(ミュージアムの夜)」の関連イベント、6月29日(土)の野外イベント「Open Source Festival」などに出演予定。喜びに満ちた音を、聞かせてくれる。


ベルリンには、チャンスはあれどお金がない。
自分で仕事を創って、それを肥やしにしていかないと

カセキユウコ  
Yuko Kaseki

舞踏家、振付家

カセキユウコ 
Yuko Kaseki

ベルリン在住の舞踏家、振付家。故古川あんず氏に師事し、カンパニーDance Butter TOKIO、Verwandlungsamtに参加。1992~97年ドイツ・ブラウンシュバイク市立芸術大学に在籍。95年、ベルリンにてカンパニー「cokaseki」をMarc Atesと設立。ミュージシャン、障がい者劇団など、共演するアーティストは幅広い。www.cokaseki.com

舞踏家の故古川あんずと出会い、彼女がブラウンシュヴァイク芸術大学の教授職に就いたことをきっかけに、追い掛けるように渡独したのが1991年。今ではベルリンを拠点にフリーの舞踏家として世界各国で舞うカセキユウコが、ドイツへと拠点を移してから早20年以上が経過した。

「先生が行くと言うなら、アフリカでもアラスカでもどこへでも行ったと思います」。それほどまでに憧れ、やりたいことが定まっていなかった自分が開眼するきっかけを与えてくれた存在から、すべてを学ぼうとした。しかし、95年にベルリンに拠点を移し、自分の踊りを作り始めた当初は「いつも頭の上にあんずさんがいる感じ」。そこから抜け出すべく、師に影響を受け、自分の中に取り込んだものを一度すべて洗い流した。  

とある1日そんな産みの苦しみの後に訪れたのが、今度は自分の型に凝り固まってしまうという苦悩。そんなとき舞踏家・笠井叡の即興的要素が強いパフォーマンスの舞台を観た。作品は、作ることがゴールではなく、舞台に立つ自分の心身のあり方と共に変化するもので良いんだと実感。それからは、即興シリーズ「AMMO-NITE GIG」を企画するなど、強制的に自分に即興を課す。様々なアーティストと「一戦を交える」中で、体の語彙は確実に増えていった。  

「私にとって、舞踏は精神的な柱」。だから舞踏の概念にはこだわらない。「出会いを逃さない。ここでは自分で仕事を創って、それを表現の肥やしにしていかないと」。ベルリンという文化の中心地には、アーティストが集まり、チャンスが溢れている。ただし、経済的には難しい街。とは言え、この地を拠点に、旅するように世界各地で公演を続ける現状を、楽しんでもいる。

『アート』というものがあって助かった。
自分の居場所や、考え方の器となってくれているから

miu

コンセプチュアルアーティスト

miu

1976年、島根県生まれ。国立音楽大学の音楽デザイン学科を中退後、オランダ・ハーグ王立音楽院で3年間学ぶ。2010年からドイツ・ウルムに拠点を構え、創作活動を続けている。9月6日~10月19日にはウルムでStefan Winklerとの二人展を開催。
www.milch-labor.org
http://de.dawanda.com/shop/miuklein(オンラインショップ)

アーティストとして生きることを選んだ理由について、「実際、ほかにできることがありません」と断言するmiuの活動の幅は広い。実験音楽家、平面作家であり、「両手で描く」パフォーマーでもあり、様々なアーティストとのコラボレーションにも意欲的だ。「表現手法に違いがあっても、根幹にある感覚は同じ」と言う。器用な人なのか、不器用な人なのか、彼の個性は鏡写しのように相反するイメージの間を行き来する。  

両手に筆を持って、左右対称に絵や文字を描く活動「spiegel-verkehrt.org」の一環として開催しているワークショップでは、参加する子どもたちが左右の手に書道の筆を持ち、白い和紙に墨を走らせる。利き手じゃない手に違和感を感じるのもつかの間。描く楽しさに子どもたちの顔に笑顔が浮かぶ。miu自身は、書道の形式に対して敬意を払っているが、この中でもっとも重点を置いているのは「感覚に対する礼儀」。書道に馴染みのない当地の子どもたちは、完全なフリースタイルで筆を握るが、ここではまったく問題にならない。  

とある1日見えないものを見えるもののように扱いたいし、また、その逆も然り。「何でもないことが『何か』に感じられ たり、その人が本当に感じている感覚を再発見できる場所やきっかけを作れるといいな」。彼のアートは、体の感覚や心の動きを丁寧にすくい上げることを大切にしている。  

自分の活動を「アート」という言葉で表現できることに、感謝に近い想いを抱いている。その一方で、コンセプチュアルアートという肩書きは、便宜的な言葉で、特定の枠組みの中に入れ込む必要性はないとも考える。「カテゴリーや偏見は、心の整理術としては便利だけど、そういったものを外してみるのも楽しいから」。

アーティストの活動を支える
コミュニケーター

miu

コミュニケーター

岡本あきこ Akiko Okamoto

1996年渡独、ボーフムのルール大学メディア学修士課程修了後、ビジネスコンサルティング企業及びダンスカンパニーでのマネージャー職勤務を経て、現在は通訳・翻訳、文化プロジェクトのコーディネーションやマネージメントなどを専門とするフリーランスのコミュニーケーター。
http://akiko-okamoto.org/

デュッセルドルフの劇場FFT(Forum Freies Theater)が、観客から選んだ5人のキュレーター(Zuschauer-Kuratoren)に5月のプログラムを委ねるという野心的なプロジェクトを企画。そのメンバーの中で唯一の日本人として、今回のNIPPON PERFORMANCE-NIGHTなどのキュレーションを担当している。  

本業は「コミュニケーター」。人と人とを繋ぐ仕事を幅広く手掛けている。「アートの分野に限らず、とある1日様々な分野のプロジェクト、マネージメント、通訳・翻訳を請け負いますよ」と言うが、アートに対する情熱は明らか。日々、ギャラリーや劇場に足を運んでいるうちに自然と人脈が広がり、仕事に繋がることも多い。  

これまでが「人に親切にしてもらった人生だったので、何かをお返ししたい」。そのようなギブ&テイクを循環させたいという気持ちが根底にある。今回は、日本人の観客とFFTという場所、そして日本人アーティストとを繋ぐために奔走した。「このプログラムでは4つのパフォーマンス・アートを一度に少しずつ体験できます。普段はアートにあまり触れることがない人にも、何か新しい発見や関係が生まれるきっかけになれば……」そう願っている。

FFT Düsseldorfで日本人アーティストと出会う
NIPPON PERFORMANCE-NIGHT

日本デー(Japan Tag)の前夜、
FFTで4組の日本人アーティストたちとの一夜を楽しもう!

プログラムキュレーション: 岡本あきこ

5月24日(金)

20:00 シアターホール カセキユウコ & miu ダンスパフォーマンス『PEU À PEU』
20:45 ロビー ミキ ユイ コンサート『SMALL SOUNDS』
21:30 シアターホール 神谷理仁 ダンスパフォーマンス 『UNFIXED IMAGES(仮)』
22:30 ロビー Ai ライブ・コンサート

チケット

Nippon Performance-Night:
前売り15ユーロ(割引8ユーロ) 当日18ユーロ(割引10ユーロ)
Aiのライブのみ:10ユーロ

FFT Kammerspiele
Jahnstraße 3 40215 Düsseldorf
TEL: 0211-87678718
E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.fft-duesseldorf.de

フィリップ・ケーヌ / ヴィヴァリウム・ステュディオ
『アナモルフォーシス』

平田オリザ率いる青年団の日本人女優とフランスの演出家、造形作家フィリップ・ケーヌが生み出した新作『アナモルフォーシス』。日本語上演(ドイツ語字幕付き)。

5月11日(土)20:00

前売り15ユーロ(割引8ユーロ)、当日18ユーロ(割引10ユーロ)
FFT Juta
Kasernenstraße 6, 40213 Düsseldorf

最終更新 Montag, 08 April 2013 10:53
 

ドイツでお金と上手に付き合う方法

意識改革から始める資産運用

ドイツでお金と上手に付き合う方法

日々、あらゆる場面で登場するお金。同じ額のお金でも、使う人や用途によって、その価値は全然違ってきます。賢く使えば、見返りも大きくなるとは言え、通貨も制度も日本と異なるドイツでは、お金の運用方法に不自由や不安を感じている人も多いはず。そこで今回は、ドイツでファイナンシャルアドバイザーとして活動されている山片重嘉さんに、資産運用を始めるに当たって必要な心構えについてうかがいました。資産運用初心者のための入門編!(編集部:林 康子)

回答者
ファイナンシャルアドバイザー
山片重嘉(やまかた しげよし)さん

1970年生まれ。98年に渡独し、文化交流や持続可能農業のプロジェクトに携わったり、食と健康のアドバザーとして講演活動などに勤しむ。その後、ファイナンシャルアドバイザーとして独立。個人・法人へのアドバイスを行っている。人生のテーマは、健康とお金を切り口に、豊かな生き方について考えること。
相談無料
Tel: 06032-99828500 / E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.dj-finanz.de
質問者
ドイツニュースダイジェスト編集部
林 康子

お金の増やし方と言えば、貯金くらいしか思い付かない、根っからお金に無頓着な30代前半既婚者。「金融」や「資産」といった言葉を聞くと、その固い響きから拒否反応を起こすが、そんなアレルギー症状を克服し、本気で資産を増やすことを考えなければと、焦る気持ちがあるのも事実。資産運用の知識レベルは超初心者。

1 年金 - お金に対する意識を持つ

老後は生きている限り、誰にでも訪れるもの

ファイナンシャルアドバイザーを前に、いきなり話の腰を折るような質問で恐縮ですが、決して景気が良いとは言えない今の世の中、確実にお金を増やせる方法はあるのでしょうか。もちろんお金は欲しいですが、あまり「お金、お金」と執着心を燃やすのも、何だか気が引けてしまいます。

実は私自身、20代の頃は全くお金に興味がなかったんですよ。私の親は団塊の世代で、高度経済成長期をサラリーマンとしてバリバリ働き、収入は右肩上がりでボーナスもたくさん出るという時代を生きてきました。そのような親の元で育った私たちの世代も、お金のことはそれほど考えなくても良かったのです。私は当時、ヨットレースに興じて、フリーターだったことも、パックパッカーとして旅をしていたこともありました。また、仰るように私にもお金のことを考えるのは悪いことだというような意識がどこかにありました。しかし、やはり結婚して子どもができ、父親となったことで、お金のことも考えるようになりました。  

日本もドイツも、経済的に豊かな国ですよね。だから、特に私たちのようにお金に不自由することなく育った世代は、お金を守るとか、資産を増やすことを真剣に考えてこなかったと思います。言ってみれば、両国は世界でも特殊な恵まれた国なのです。  

一方、例えば米国のように社会保障制度が整っていない国では、投資などで資産運用をし、年金を自分で作らなければいけない。あるいは最近ハイパーインフレ*1を経験した国では、人々は給料を手にしても、1週間で通貨の価値が半減してしまうような事態が起こることを知っています。自国の通貨が信用できないから、すぐにドルやユーロに変えるなど、何らかの対策を取らなければならないのです。戦後、平和に、豊かに暮らしてきた日本人やドイツ人は、お金やリスクに対する意識が低い傾向にあります。まずは、お金について真剣に考えることが必要だと思います。

*1 猛烈な勢いでインフレーション(物価上昇)が進むこと。

でも今、特に差し迫った危機を感じているわけではないので、今の生活レベルが維持できれば良いかな、なんて考えています。

カエルは、いきなり熱湯に入れられると慌てて外へ飛び出ようとしますが、水温を徐々に上げていくとそれに気付かず、最後には茹だってしまうそうです。このように、じわじわとやって来るリスクに気付かずに過ごしていると、最終的に大変な思いをするのは自分自身です。  

また、私が食と健康のアドバイザーをしていた時に感じたことがあります。今の世の中、ガンや生活習慣病などに罹る人が増えていて、その原因が食生活などの生活習慣にあることが分かりきっているにもかかわらず、「自分は大丈夫」という意識でいるのか、生活習慣をなかなか見直そうとはしないんですよね。でも、日本人の半数はガンに罹るとも言われている今、予防のための勉強をしておくことは現代人にとっては必須だと思います。老後というのは生きている限り必ず誰にも訪れるわけなので、将来に備え、お金の運用について考えることも必要ですよね。

老後に備えると言えば、「年金」ですよね。ただ年金と聞くと、私たちの世代が老後を迎える頃には年金制度はとっくに崩壊していて、現在、毎月支払っている保険料だって掛け捨てになってしまうんじゃないかと、ちょっと投げやりになってしまいます……。

あるドイツ人は、「自分なりに考えた結果、私は年金を積み立てないことにした」と言っていました。老後は住むところと食べ物があれば十分なので、年金が全くなくても国が社会保障制度で最低限の生活を保証してくれるはず、という考え方です。しかし、このように社会保障に頼る人が増えれば、国が保証する最低限の生活レベル自体が下がっていくことになります。  

昨年末、ドイツでは「Altersarmut(高齢者の貧困)」についての報道が目立ちました。そんな事態を避けるべく、政府は個人での年金や住宅購入、資産運用のための助成金を用意し、奨励しています。国に納めた法定年金保険料は、もう自分のお金ではありませんから、将来どう分配されるかは分かりません。でも、個人年金などプライベートで運用したお金は自分のものですから、その結果に対しても自分で責任を持つことができます。国や社会に任せておくのではなく、自分自身で老後の生活を守らなければならない時代になっているのです。

今の時代、個人でいかに年金を増やせるかを考えることが必須なのですね。

会社勤めの方なら、給与明細を見れば毎年1月に手取り額が少し増えていることをご存知でしょうか。2005年以降、年金に対して所得税が掛けられることになり、その代わり、給与から天引きされる法定年金保険料に対しては2025年に向けて段階的に非課税とされることになりました。そのため、毎年1月になると手取り額が少し増えるのです。さらに政府は、税金の控除対象となる個人年金などを用意し、手取りが増えた分を積み立てることを奨励して、国が賄えない分を個人で補ってもらおうとしています。そうでなくても、年金受給額は減らされていく計画となっているので、個人で何もしなければ、老後は貧困化してしまうかもしれないのです。このように、社会の変化とともに制度も変わっているので、それに合わせて年金計画を見直すことも必要です。  

また、一般的にある程度の年齢に達してから老後のことを考えがちですが、そうすると月々の負担は大きくなります。そうなる前に、特に若い人には老後に向けての意識を持っていただきたいと思います。早めに計画、実行に移せば、それだけ安心して今の生活を楽しむことができます。

2 資産運用 - 早めの行動が肝心

資産運用は誰にとっても必要

老後のことが切実な問題として感じられてきました。とは言え、運用できるほどの資産は私にはありませんし、とりあえず銀行口座はあるので、貯金するくらいが無難かなと考えているのですが。

日本人の銀行預金率は、世界でも飛び抜けて高いことをご存知ですか。これは銀行にお金を預ける以外の資産運用方法を知らないからとも言えます。銀行に預けておけば「元本保証」があるので、とりあえずリスクがなく安全だと思っている方が多いのではないでしょうか。しかし、これは一見安全に見えて、実はリスクがとても高いです。  

例えば、1000ユーロを1%の利子で銀行に置いておく場合、24年経つと1270ユーロとなり、20%以上も増えるように思われます。しかし、インフレ率が3%だとすると、同じ期間に物価はなんと2倍になるため、1000ユーロのものが2000ユーロとなり、実質購買力は36%も減ってしまいます。つまり、銀行にお金を置いておくと、確実に目減りしてしまうのです。そこで、インフレ率を上回る資産運用をする必要があります。お金として持っていると価値は下がりますが、物価が上がるということは、持っていれば増える資産もあるわけです。自分で住宅を購入しなくても、投資信託などを利用すれば、現金とは別の形の資産として持っておくことができます。

家計の金融資産構成 日米欧比較

投資信託ですか! また今の私とは無縁そうな言葉が出てきました。でも、素人が何も知らずに金融商品なんかに手を出すと、痛い目に遭いそうです。

その通りです。基本的なことを知っておかないと、簡単に騙されてしまうことになりかねません。投資に縁のない人が、銀行に勧められるままに投資信託を購入したところ、リーマン・ショック*2でその価値が半減し、慌てて売って「銀行に騙された。もう投資なんて絶対にしない!」という人にこれまでたくさん出会いました。これなどが典型的で、このような経験によって思考停止に陥ってしまうとすれば、非常に残念です。少し基本的な知識を持っていれば、このような事態は避けられ、人任せにしないでリスクをコントロールすることで、リターンを得ることができます。先述の銀行預金の例のように、何もしないことの方が大きなリスクになるのです。  

昨今の状況から見ても、「投資」という言葉を聞くとアレルギー反応を起こす方も多いとは思いますが、これもごく一部の投資のみが大きく報道され、誤解されているためです。資産運用とは、大事な将来の資産を運用することですので、もちろん大きなリスクが伴うことを実行すべきではありません。しかし、そのような運用については報道されず、学校でも習わないため、人々は知らないのです。

*2 2008年秋、米投資銀行のリーマン・ブラザーズが破たんしたことが引き金となり、世界中の株式市場が急落するなど、金融市場が大混乱に陥り、世界金融危機につながった。

予備知識なしに、いきなり大掛かりな投資をするのはご法度ということですね。となると、資産運用って、どうしたら身近に感じられるのでしょう。

「資産運用」と聞くと、自分には関係ないことのように思われるかもしれませんが、実はすでに誰もが行っていることなのです。例えば会社員の場合、給料の約20%を自己負担分の社会保障費として支払い、さらに税金も払っています。これ自体がもう資産運用なのです。それ以上、何もしなければ、現在も将来も国の最低限の社会保障しか受けないという資産運用法を選択したことになります。  

自営業の方の場合は、自分がどのくらいの税金を支払っているかについて意識していると思いますが、従業員の場合は、自分が社会保障費を「払っている」という意識を持たなければ、受け身の資産運用になってしまうのです。  

保険に加入したり、貯金をすることも資産運用です。年金だけでなく、総合的にどのような資産運用を選択するかについて考えることが大切です。例えば、リスクがないと思って銀行預金をしているお父さんが、ワーカホリックで全く運動していないなどというのは、家族にとって経済的にも非常にリスクが高いかもしれませんよね。

ドイツの保険や金融商品、助成金などについて調べようにも、何から手を付けて良いやら、さっぱり分かりません。もちろん、説明などもすべてドイツ語ですし。

そうですね。先に述べたように社会保障制度などはどんどん複雑化し、一般の人たちには理解できなくなってしまっています。ドイツ人にとっても難しいことなのに、ドイツ語が母国語でない日本人にとってはなおさら、自分1人で理解するのは難しいですよね。  

保険や年金などの商品を扱っている銀行や保険代理店はたくさんありますが、その人にとって本当に適切なアドバイスをしてくれるところは、残念ながら多くはありません。まずは信頼でき、個人的に親身になってくれる専門家を探してみてください。私たちのようなファイナンシャルアドバイザーは、あなたの年齢、収入、家族構成、滞在権、住宅購入を希望しているか、将来はどこに住みたいかといった全体像を把握し、分野を問わず総合的、長期的にその人に合わせた最適なプラン作りを心掛けています。

実は、今の時点では、この先もずっとドイツに留まるという固い信念はなく、いずれ日本に帰るかもしれません。それでも、資産運用は今から始めるべきなのでしょうか。

それはもう、絶対に早く始めるべきです。お金というのは、時間を掛けて増えるものですから。収入には、労働によって得るもの以外に、利子収入もあります。利子収入に関して言えば、ごく普通の人でも、30~40年という期間があれば多額の利子を得ることができるんですよ。福利効果によるお金の増え方を線グラフにすると、直線ではなく双曲線のようなカーブを描き、最後にぐっと伸びるようになっています。したがって、その期間が2~3年短いだけでも、大きな違いが出てきてしまうのです。つまり、お金の運用というのは長期スパンで考えるべきものなので、どこに居ようが早めのスタートが肝心です。  

また、いずれ日本に帰るとしても、ユーロの資産と円の資産を分けて持っておくのは為替リスクの分散という意味もあります。日本へ帰国後も、20、30年という時間があれば、為替相場も変動するでしょうから、ユーロの高いときに円に換金すれば、為替差益を得ることもできます。ドイツに口座を置いておき、ネットバンキングで取り引きすることもできますしね。

お金を増やす意欲がメラメラと沸いてきました! では、将来への投資として、まずは何から始めたら良いのでしょう。

まずはお金のことを真剣に考えよう! と思うことです。1カ月間、詳細に家計簿を付けてみてはいかがでしょう。お金って、普段は何気なく使っていることが多いと思います。「お財布の中に確か100ユーロあったはずなのに、なんでこんなに減っているんだろう。大した買い物もしていないはずなのに……」と思ったことはありませんか? コーヒーやケーキ、雑誌など些細な出費でも、重なればお金は意外とすぐになくなってしまうものですよね。それらすべての出費を1カ月間、付けてみると、自分が何にどのくらいのお金を費やしているかが見えてきます。そうすれば、この楽しみは譲れない、そのためにもっとお金が欲しい、だったらこの部分でもっと節約しよう、そして毎月このくらいは貯蓄に回せる……ということも見えてきます。  

さらに、貯蓄に回せるお金を短期、中期、長期の3つの貯蓄用途に分けてみましょう。短期用は休暇や趣味などの1年以内に使うお金で「Tageskonto(貯蓄口座)」などへ入れるもの、中期用は車の買い替えや住宅の購入資金、子どもの教育費のための資金など、5年以上置いておくお金で「Bausparkonto(貯蓄もできる口座の一種)」などへ入れるもの、そして長期用は年金保険などの形で老後まで取っておくお金、という形で3つに分け、給料が入金されたら自動的に振り込まれるようにしておくと良いと思います。「余ったら貯金に回そう」という考えではお金は貯まりませんからね。

常にお金の出入りを意識し、計画的にお金と付き合うことが大切なのですね。最後に、山片さんご自身は普段お金について考えるとき、どのような意識を持っていますか。

年金や貯蓄などのお話をしてきましたが、私自身は、人生における最高の投資は「自己投資」だと思っています。セミナーに参加したり、本を読んで勉強するなど、自分に対する投資です。今や、大企業に勤めていても安心できない時代になりました。確かだと思われていたものが揺らいでいる。というより、実は確かなものなんて、そもそもないんですよね。そんな中でもサバイバルできるスキルやメンタリティーを身に付けることが、ますます重要になってくると思います。  

また、最大の保険は「健康」だと思います。健康でなければ、働くことも、人生を楽しむこともできませんよね。食生活や運動などの健康管理を行って健康を維持できれば、病気やけがの治療費も使わずに済みますし、その間の収入がなくなることもないわけですから。  

そして、もちろん楽しくお金を使うこと! 将来だけでなく、今を楽しむことが大事ですからね。

お金について、これほど本腰を入れて考えてみたことは初めてです。今回、お話をうかがい、資産運用への入り口で必要なのは「自分のお金」という意識を持つことだと実感しました。できることからコツコツと。私はまず、買い物のレシートをポイ捨てしないことから始めます!

月1回、ドイツで行う資産運用や助成金の利用方法、年金のことなど、お金に関する具体的な制度や運用方法について、山片さんに日本人が知っておくべきお役立ち情報を紹介していただきます。上手にお金と付き合うための実践的なアドバイスが満載です!
ドイツでお金と上手に付き合う方法

最終更新 Montag, 15 Juli 2019 11:09
 

ドイツの日系ヘアサロン&スパ

眠っていた美意識を呼び起こそう! この春、ドイツで美意識改革

少しずつ日が長くなり、草木が色付き始めるこの時期は、眠っていた美意識を再び目覚めさせるのにぴったりのタイミング。春らしいヘアスタイルにイメージチェンジするもよし、陽射しを浴びる肌や髪の艶に磨きを掛けるもよし。
今回は、新しい季節にふさわしい、なりたい自分との出会いを実現してくれるヘアサロンやスパをご紹介します。

取材・構成:編集部 高橋萌 
ふんわりパーマ

ふんわりパーマが花咲く、
変化に富んだスタイル

強過ぎず、弱過ぎず、自然なカールを出すことを目指したパーマは、スタイリングの手間要らずです。丹念にブローしなくても、キレイなカールで決めることもできますし、自然乾燥でふわっとナチュラルなくせ毛風のスタイルにも。また、大きめのマジックカーラーを前髪の方から3つくらい巻いて、少し放置。これで簡単にトップにボリュームが出て、全体のバランスがぐっと良くなりますよ。

Friseur Mirage 金澤茂樹さんスタイリストからのコメント
冬の間、伸ばしてきた髪をばっさり切るには勇気が要ると思います。今回は、もとの長さをほとんど変えずに、動きを楽しめる長さの前髪を作り、パーマでふんわりと顔周りを彩ってみました。今回お勧めするオーガニック・パーマは、アンモニアフリーで髪にやさしく、手触りのやわらかいカールが持続します。
(スタイリスト:Friseur Mirage 金澤茂樹さん)


ゆれるカール

ゆれるカールで
自然な華やかさを演出

今回、パーマはかけていません。質感や束感あるアレンジを楽しめるようなカットを施し、大きめのカールを作りました。カールは、ヘアアイロンをあてても良いですし、自然なカールを作るなら、髪をティッシュに巻き付けてキュっと結び、放置するだけの手軽な方法もお勧め。ウェーブを活かし、長さのあるスタイルから、後ろでふわっとまとめてショートの雰囲気まで、いろいろ楽しめます。

Leo's Düsseldorf 斎藤 誠一 さんスタイリストからのコメント
季節の変わり目に、変われる自分を実感したいという方もいらっしゃると思います。空気も水も日本とは違うドイツで、髪を守り、髪質を生かしながらスタイリングを楽しみましょう。今回は、立体感がポイント。ともすれば平坦になりがちな日本人の顔の造形に、自然なカールをプラスすれば、表情がもっと明るく活きてきます。
(スタイリスト:Leo's Düsseldorf 斎藤誠一さん)


春風になびくレイヤースタイル

春風になびくレイヤースタイルで
顔周りを美しく

ヘアドライヤーのかけ方次第でスタイリングが美しく決まります。基本は、頭皮を中心に乾かしていくことですが、その際に風を当てる方向が重要になります。ドライヤーを後ろから前に、髪の毛が顔にかかるようにすべて前方向にかけていきます。そのようにして、ドライヤーの熱風で髪の流れを根本から前に向けることで、顔に沿った自然な丸みが生まれ、分け目もごく自然な状態になります。

Leo's Düsseldorf 斎藤 誠一 さんスタイリストからのコメント
顔周りにポイントをおいたスタイルです。春らしく動きのあるスタイルを作るため、顔の輪郭を中心にレイヤーをきれいに入れ、ドライカットでボリューム感と、立体感を調節しました。春風になびく、動きのあるスタイルをご提案します。髪質によっては、毛先にパーマをかけることをお勧めします。
(スタイリスト:Atelier des Artistes 大西健司さん)


----

質問シャンプーの選び方、気候が違うドイツでは
どんなことに注意すべき?

答えAm bestenの大門さんにお答えいただきました
日々使うシャンプーやトリートメントについて、乾燥が気になる方には、脱脂力の強過ぎないものがお勧めです。日本国内では汗や皮脂の汚れを落とすものが多く市販されていますが、ドイツの乾燥した気候では、季節にも寄りますが、皮脂の出る量は日本よりも減ると思います。頭皮の皮脂を取り過ぎないことが、髪の毛を保護することにつながります。それでも乾燥が気になる方は、トリートメント後、さらに洗い流さないタイプの天然成分配合のヘアオイルで油分を足してあげることをお勧めします。

Alterra質問手軽に手に入るドラッグストアの中で、
美容師目線からお勧めの商品は?

答えGinza Matsunagaの合田さんにお答えいただきました
ドラッグストアROSSMANN が手掛けるナチュラルコスメのプライベートブランド「Alterra」のヘアケアシリーズ! お手頃価格で、ドイツのナチュラルコスメを体感できます。

質問ドイツでは、肌や髪だけでなく
爪の乾燥も気になる!

答えBeauneのナさんにお答えいただきました
ジェルネイル爪は、ほとんど水分で成り立ってるものなので、乾燥した気候ではケアが難しいことは確かです。爪が折れるからと言って、間違った方法でカラーを塗り、頻繫に除光液を使うと水分や油分が失われてしまいます。自宅でカラーを塗る際は、甘皮を押し上げてベースコートを塗ってから、カラーを塗りましょう。仕上げに、爪の周りの皮膚にネイル専用のオイルを必ず塗ります。爪のトラブルの主な原因は、水分やアミノ酸、栄養の不足なので、それらを補いながらハードナー(強化剤)を塗ってはどうでしょう。ジェルネイルなら、気を付ければ1カ月は持つので、爪が弱い方にお勧めです。

質問自宅で簡単に
自宅で簡単カールカールを楽しむ方法は?

答えLeo’s Düsseldorf斎藤さんにお答えいただきました
まず、少しだけ髪を水でぬらした状態にし、棒状にひねったティッシュに髪をくるくると巻きつけて、両端を結ぶだけ! あとは、メイクなどほかの準備をする間、放置(髪が乾ききっていないようならドライヤーを軽くあてて)。ティッシュをほどけば自然なカールがかかって、アレンジが楽になりますよ。

あなたのキレイを引き出すBeauty & Health Guide

個々の髪質に合ったスタイルを見極める
Leo’s Düsseldorf

Leo’s Düsseldorf
お得なキャンペーン

流行廃りに左右されることのない、自分らしい美を追求する人に、希望以上のスタイルを提案してくれるヘアスタイリスト斎藤さん。東京・青山のBeautriumで磨かれたカット技術と、世界を旅する中で研ぎ澄まされたセンスで、お客様と一緒に美意識の向上を目指す。日本人独特の骨格や黒髪、クセ毛を活かしたナチュラルな美しさを叶えてくれる。ライフスタイルや好みに合わせて、一歩踏み込んだヘアケアやアレンジのアドバイスをもらえるのも嬉しい。

店名 Leo’s Düsseldorf
営業時間 月水木10:00~19:00
金12:00~21:00
土10:00~16:00
※水曜定休
住所 Immermannstraße 36,
40210 Düsseldorf
TEL 0157-73333036(日本語直通)
E-mail このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください (日本語可)
WEB http://leosdus.web.fc2.com

上質の空間で最高のサービスに身を委ねる
Atelier des artistes

Atelier des artistes
お得なキャンペーン

お買い物に便利なデュッセルドルフ・ノルト通りにあって、注意深く歩かないと見逃してしまいそうなトンネルを抜けると、そこに現れるフランス風の小道。誘われるように足を踏み入れると広がる中庭(Hof)は、外界の喧騒とは無縁の秘密の場所。カフェやセレクトショップが立ち並び、訪れる者に癒しと刺激を与えるこの一角にAtelier des Artistes(アーティストたちのアトリエ)がある。ベルギー出身のパスカルさんがオーナーを務める同サロンにはマルチカルチュラルな実力派スタイリストが集い、昨年からは日本人スタイリストも仲間入り。「一太刀一太刀考えて切り、スタイリングしやすく、持続性のあるスタイルを得意とします」と言う大西さんは、東京、上海、ロンドンと、世界の流行発信地で経験を積んできた。1人ひとりの髪質、骨格、癖に適したスタイルを丁寧にカウンセリングし、提案してくれる。

店名 Atelier des artistes
営業時間 火水10:00~18:00
木金10:00~20:00
土9:00~16:00
住所 Nordstraße 80,
40477 Düsseldorf
TEL 0176-80019612(日本語直通)
0211-4168946(サロン)
WEB www.atelier-des-artistes.de

Wing幅広いニーズに応えてくれる
Hair Boutique WING

Hair Boutique WING抜群の立地と明るい接客で長年親しまれているWING。くせ毛をまとまりやすく、カラーの色持ちも良くしてくれるSchwarzkopfの最上シリーズBC KURが、髪をリフレッシュ!

店名 Hair Boutique WING
営業時間 月~金10:00~19:00
土9:00~17:00
住所 Immermannstraße 41,
40210 Düsseldorf
(ホテルニッコー内)
TEL 0211-162511
※予約の方、優先

頭から爪先までのトータル・ケアで、身も心もリフレッシュ!
Hair Salon Ginza Matsunaga

Hair Salon Ginza Matsunaga髪だけでなく、指先まできれいにして春を迎えませんか? 銀座マツナガでは、3月から「ジェルネイル」が新メニューに加わり、日本人スタッフが希望のデザインを丁寧に施術してくれる。また、きめ細やかな日本人スタッフのタッチによるエステ&マッサージも好評。指圧マッサージやオイルマッサージほか、様々なマッサージを提供。フェイシャルなら、ウォーターピーリングと超音波により、なめらかかつ、キュッと引き締まった素顔に導くフェイシャルケアにも注目。

店名 Hair Salon Ginza Matsunaga
営業時間 月~金10:00~19:00
土9:00~18:00
● フランクフルト店
住所 Große Bockenheimerstraße 21, 60313 Frankfurt/M
TEL 069-296712
● ハンブルク店
住所 Stadthausbrücke 5-7,
20355 Hamburg
TEL 040-37519759

高いリピート率を誇る老舗サロンは、癒しの場
Salon Mai

老舗の安心感とベテランの技術、前進を続ける若手スタイリストのエネルギーに満ちたサロン・マイは、1977年にドイツ初の日本人向けヘアサロンとしてオープンして以来、高い技術力と居心地の良さから口コミで客層を拡大してきた。サービス精神旺盛で、笑顔の絶えないスタッフに明るく迎え入れられれば、きっと新しいヘアスタイルに挑戦してみようというポジティブな気持ちになれるはず。ヘアカットなどの定番メニューのみならず、ブライダルメイクやネイル、エステ、着物のレンタルや着付けなども行っている。家族の成長や大切な行事を一緒に喜べるサロンだ。また、店内に入るとすぐに目に付く大きな本棚に並ぶ膨大な数のコミックを、待ち時間に読むことを楽しみに来るお客様もいるのだとか。

Salon Mai
店名 Salon Mai
営業時間 月~水・金10:00~20:00
木10:00~21:00
土9:00~18:00
※日曜祝日は休業、
時間外の予約は応相談。
住所 Kreuzstraße 26, 40210 Düsseldorf
TEL 0211-324844
WEB www.salon-mai.de

ドイツでも、日本でも、こだわりのスタイルを貫きたいなら
Am besten

4月より移転オープン!!場所は、インマーマン通りと平行に並ぶクロスター通り。日本食レストランの激戦区としても知られるこの通りに堂々の仲間入りを果たす。日本への一時帰国の際は、東京・代官山店Am Bestenをお試しあれ。

● デュッセルドルフ
店名 Am besten
営業時間 火~土10:00~20:00
住所 Klosterstraße 62,
40211 Düsseldorf
TEL 0179-7624023
WEB www.ambesten.jp
● 東京
店名 Am besten
住所 東京都渋谷区猿楽町28-10
TEL 03-5784-3251
WEB www.ambesten.jp
4月より移転後

東洋西洋の癒し空間を同時に楽しめる
THE SPA im Steigenberger Frankfurter Hof

THE SPA im Steigenberger Frankfurter Hof1876年創業の老舗ホテル・シュタイゲンベルガーフランクフルターホフに今年2月1日、新しくTHE SPAがオープン! 宿泊客だけでなく、ビジターとしても利用可能。1000㎡の大空間に、フィンランド式サウナ、バニラの香りのスチームサウナ、そしてオリエンタルでゴージャスなモザイクが印象的なトルコ風ハマム・スパなどがあり(女性専用のハーブ・スチーム・サウナもある)、マッサージやエステ、ネイルサロン、理容室(男性専用)などのサービスも完備。エステでは、『メイド・イン・ジャーマニー』と『オーガニック』にこだわった高品質なコスメだけを使用。日本人セラピストによるマッサージも受けられる。サウナは35ユーロ。エステやマッサージで99ユーロ以上のサービスを利用の場合は、サウナ利用が込みになるという嬉しい特典も。

店名 THE SPA im Steigenberger Frankfurter Hof
営業時間 月~金10:00~21:00
土日9:00~22:00
住所 Am Kaiserplatz,
60311 Frankfurt am Main
TEL 069-215908
WEB www.thespa.steigenberger.com

Beaune髪にも自然にもやさしい
ナチュラルビューティーを始めよう
Hair Salon Beaune

Hair Salon Beaune使うほどに美しく、髪質が改善されていく米NY発のオーガニック製品「John Masters Organics」を取り扱うヘアサロン。美容業界でじわりじわりと存在感を増している同ブランドの「環境にやさしいヘアケア」という哲学を大切にするBeauneは、賑やかなオスト通りの横道から入った閑静な場所に立地する癒しの空間。店長あきもとさんとスタイリストの玉置さんがヘアスタイルを、日本ネイリスト協会1級を持つナさんが、ネイルやアートメイクを施してくれる。

店名 Hair Salon Beaune
営業時間 火水10:00~19:00
木金11:00~20:00
土10:00~18:00
住所 Hohenzollernstraße 15,
40210 Düsseldorf
TEL 0211-1793-8090(日本語直通)
WEB http://hairsalon-beaune.jimdo.com

家でもパッとキマる!再現性の高いヘアスタイルをご提案
Friseur Mirage

美容院では素敵な仕上がりだったのに、自宅でのスタイリングに悪戦苦闘。そんなお悩みをお持ちの方にお勧めしたいヘアサロンがFriseur Mirage。せっかくのイメージチェンジ、成功の秘訣は再現性の高さ。髪質を活かしたカットと髪に優しく持ちの良いパーマなどで、髪に過度な負担を掛けないスタイルを提案。そして、手間を掛けずにヘアスタイルを決める目から鱗の時短テクやスタイリングのコツを、面倒くさがり屋を自認するオーナー金澤さんがしっかりと伝授してくれる。日本食材店が林立するインマーマン通りに隣接する好立地。約100㎡のゆったりと広い店内は落ち着いた雰囲気で心地良い。キッズスペースも完備されていて、小さいお子様連れでも安心。ベビーカーに乗せたまま店内へどうぞ。

Friseur Mirage
店名 Friseur Mirage
営業時間 月~水・金 10:00~19:00
土 10:00~18:00
住所 Kreuzstraße 17,
40210 Düsseldorf
TEL 0176-63774005(日本語直通)
0211-17542975(サロン)
WEB www.mirage-dusseldorf.jimdo.com
Blog miragedusseldorf.blogspot.de

クラブ・ワイズ美容室
Club Y's

東日本大震災義援金活動についての最終報告

2011年4月から2012年12月まで当店にて行ったチャリティーキャンペーンを通して
総額5053ユーロの義援金が集まりました。

集まった義援金は、いわきの子どもネットワークや赤十字病院、放送局など、
被災地支援活動を行う各団体、各美容室に寄付させて頂きました。
これをもちまして、約2年間にわたる義援金活動の終了を報告させて頂きます。

皆様のご協力に感謝いたします。
誠にありがとうございました。

店名 Club Y's
営業時間 月・水~金9:00~22:00 / 火9:00~20:00 / 土8:00~20:00
住所 Charlottenstraße 55, 40210 Düsseldorf
TEL 0211-162617
WEB www.paris-coiffeur-du-japon.com
最終更新 Mittwoch, 05 Juni 2019 13:24
 

ドイツ・フランス・イギリスの厳選ラーメン店

独・仏・英の厳選ラーメン店

日本のソウルフードの代表格、ラーメン。それが今、海を渡り、日本食ブーム真っただ中の欧州で新旋風を巻き起こしている。今号では、独・仏・英に拠点を置くニュースダイジェスト選りすぐりのラーメン店をご紹介。味に殊更シビアなラーメン通の舌をも唸らせる、個性とこだわりの詰まった1杯をご賞味あれ!

麺処 匠 二代目豚骨の旨みをしっかり味わう
麺処 匠 二代目 TAKUMI 2nd

夢谷ラーメンデュッセルドルフの人気ラーメン店「匠」から程近い場所に昨年末、二代目が開店した。「自ら納得できる豚骨ラーメンを欧州に広めたい」と語るオーナーの言葉通り、新鮮な豚骨を特製の圧力寸胴で炊き出した天然の豚骨スープを最大限に引き立てる「かえし」で仕上げるラーメンは、旨みの極意が詰まった逸品。お勧めは、ニンニクをじっくり揚げた黒マー油入りの黒丸、数種類の辛みをベースにした赤マー油入りの赤丸、そしてオーナーの地元に伝わる昔ながらの味を再現した阿佐ヶ谷中華そば。サイドメニューは、6種類の味から選べる一口餃子や特製スパイスを効かせた手羽先唐揚げなど。平日のランチタイムには麦茶サービスが付くほか、お得なセットメニューも豊富だ。店内には待合席が用意され、寒い季節には嬉しい限り。家族連れに最適なベンチシート席あり!

店名 TAKUMI 2nd
営業時間 火〜日12:00~21:00 月曜定休
住所 Oststraße 51, 40211 Düsseldorf
最寄駅 U Oststraße駅から徒歩3分 
市電・バス Klosterstraße下車すぐ
TEL +49(0)211-93654643
WEB http://takumi-tonkotsu.de

麺処 匠至高の麺とスープに、思わず笑顔
麺処 匠 ミュンヘン TAKUMI München

夢谷ラーメン「一麺必笑」のモットーを引っ提げ、「匠」ミュンヘン店が登場したのは2年前。以来、豚骨ベースの醤油、塩、味噌を中心に、食べたら思わず笑みがこぼれてしまう極上のラーメンを提供している。中でも濃厚な味噌スープと札幌・西山製麺から直送された香り高い卵麺のコンビネーションが光る特上味噌ラーメンは一番人気。シェフが歳月を重ねて完成させたオリジナルの坦々麺や匠の豚丼も、一度口にしたら病み付きになる味と評判なのだとか。ランチタイムには、ラーメンとミニ丼などのお得なセットメニューを提供。オープン2周年を記念して、2月16日(土)~3月17日(日)の間、焼き餃子を1皿注文すると「焼き餃子1皿無料券」がもらえるキャンペーンを実施(限定3000枚の券がなくなり次第終了)。同店イチオシの餃子がモリモリ食べられる絶好のチャンスをお見逃しなく!

店名 TAKUMI München
営業時間 月~金12:00~15:00、17:00~22:00
土12:00~22:00 日祝12:00~21:00
住所 Heßstraße 71, 80798 München
最寄駅 U2 Theresienstraße駅から徒歩5分
TEL +49(0)89-528599
WEB www.takumi-noodle.com

なにわ NANIWA並んででも食べたい理由(わけ)がある
なにわ NANIWA noodles & soups

夢谷ラーメンドイツで寿司屋が続々と誕生した1980年代、あえて王道に逆らって開店したラーメン店は今年で創業27年。オープン以来変わらぬ人気のほどは、連日店の前を埋め尽くす行列が物語っている。豚骨や背脂、丸鶏、昆布、香味野菜などを贅沢に使った風味豊かなスープに、日本直輸入の小麦と天然かん水で仕込んだコシのある自家製麺、そして豚肩ロースともも肉を組み合わせたチャーシューや、5日間掛けて戻し、味付けを施した台湾産メンマといった個性豊かな具の組み合わせは、熱烈リピーターが生唾を飲んで待つのも納得の味だ。寒い季節には、にんにくたっぷりの特製スタミナラーメンがお勧め。焼きそばや中華丼、麻婆丼、天津飯 など、丼物・飯物も含め、メニューは70種類にも及ぶ。近々、店内スペースが拡大される予定。味もサービスも進化し続ける同店にご注目あれ!

店名 NANIWA noodles & soups
営業時間 月・水~日11:30~22:30 火曜定休
住所 Oststraße 55, 40211 Düsseldorf
最寄駅 U Oststraße駅から徒歩3分 
市電・バス Klosterstraße下車すぐ
TEL +49(0)211-161799
WEB www.naniwa.de

東京ダイニングスタンダードに宿る本格派の心意気
東京ダイニング Tokio Dining

東京ダイニングシュトゥットガルトの閑静な住宅街に立つラーメン店。「日本にもありそうなお店」をコンセプトに、醤油、味噌、豚骨とスタンダードな味を提供しつつ、麺には四国から空輸されるもの、スープには隠し味として煮干しオイルを使うなど、見えないところで上質素材へのこだわりを貫いている。特に、日々改良を重ねて旨みを増している餃子や味噌ラーメンは、舌鼓を打つこと必須。さらに、讃岐うどんやそば、寿司、お好み焼きなど、日本人には日本が恋しくなる、そして現地の人々にとっては本物の日本を舌で味わえる純和食メニューも盛りだくさんで、いつ誰と行っても、そのときの気分で食べたいものに出合えること請け合いだ。居酒屋風とカフェ風の2部屋に分かれた店内には、日独アーティストの作品が 3カ月に1回の入れ替え頻度で展示され、芸術鑑賞も楽しめる。

店名 Tokio Dining
営業時間 火~土12:00~14:30 
月~土18:00~22:30 日祝17:30~21:30
住所 Steubenstraße 12, 70190 Stuttgart
最寄駅 U Mineralbäder から徒歩2分
TEL +49(0)711-5044310
WEB www.tokiodining.de

ひぐま Higuma地元パリの人達からも愛される元祖行列の店
ひぐま Higuma

ひぐま Higumaお得な値段設定で、ボリュームたっぷりの料理を食べさせてくれる「ひぐま」。一番人気のキムチ・ラーメンは、自家製麺の上に白菜の甘みを残した本場韓国産のキムチがてんこ盛り。寒い日には、体を芯から温めてくれる。皮も豚の挽き肉も自家製の餃子は、肉がぎゅっと詰まっていて大満足。また、驚きの厚さのチャーシューは、あっさりとした味付けで柔らかく調理されているので、意外にもさらっとお腹に収まる。小腹が空いたときは、パリでは珍しい、ざるラーメンをツルツルっといただくというのも良いかも。サンタンヌ通り店のオープンキッチンでは、料理人達が火力の強いコンロの上で中華鍋を相手に手品のように次々と料理を作り出し、その様子にパリの人達も目を奪われている。パレ・ロワイヤル店は広々とした店内で、家族連れにもお勧めだ。

店名 Higuma
営業時間 11:30~22:30 年中無休
WEB www.higuma.fr
サンタンヌ通り店
住所 32 bis, rue Sainte-Anne, 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩3分
TEL +33 (0)1-47033859
パレ・ロワイヤル店
住所 163, rue Saint-Honoré 75001 Paris
最寄駅 Palais Royal - Musée du Louvre駅から
徒歩1分
TEL +33 (0)1-58624922

サッポロ Sapporoほっとする懐かしい味
サッポロ Sapporo

サッポロ Sapporoちょっとホームシックな気分のときに食べたくなる「サッポロ」のラーメン。スープは薄味で、塩バターラーメンや味噌ラーメンなど、サッポロらしいメニューが豊富。あっさりとしたスープに、ラー油で和えたネギがたっぷり乗ったネギ・ラーメンは胃にやさしく、かつピリッと刺激的な味だ。半量でラーメンとセットにもできるカレーライスは、まさに「おかあさんの味」!心もお腹も満たしてくれるサッポロは、オペラ界隈に3店舗ある。

店名 Sapporo
営業時間 11:45~22:30 年中無休
Sapporo1
住所 276, rue Saint-honoré 75001 Paris
最寄駅 Tuileries駅、Palais Royal駅から徒歩3分
Sapporo2
住所 37, rue Sainte-Anne 75002 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩3分
Sapporo3
住所 2, rue Daunou 75002 Paris
最寄駅 Opéra駅から徒歩3分

なりたけ日本で大人気の「なりたけ」の味をパリで再現!
なりたけ Naritake

なりたけ Naritakeこってりラーメンで大人気の「なりたけ」がパリに上陸して以来、同店の前の行列が巷で話題となっている。日本と変わらぬ味を提供するため、シェフは日本から派遣され、材料も麺用の小麦粉やたれを日本から輸入するというこだわりよう。豚の背脂を浮かべたコクと旨みたっぷりのスープが特徴。調整用スープで、スープの濃さを好みに合わせてくれるほか、背脂の量も「ギタギタ」(多め)、「普通」、そして「さっぱり」(少なめ)と選べる。背脂スープがしっかりと絡んだ自家製麺 をチャーシューと一緒に頬張れば、病み付きになること請け合いだ。餃子は野菜たっぷり で皮が薄く、ラーメンでお腹いっぱいになっても、するっとお腹に収まる。飯物がお好きな方には、チャーシュー丼もお勧め!

店名 Naritake
営業時間 11:30~15:00、18:00~22:00 日・祝休
住所 31, rue des Petits-Champs 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩2分

来々軒おつまみメニューも充実の中華レストラン
来々軒 laï-laï ken

来々軒 laï-laï ken日本人好みの中華が食べたいときに覚えておきたいアドレスが「来々軒」だ。とにかく選択肢の多いメニューが魅力で、ラーメンの種類は五目から四川風味噌味まであり、目移りしそうなほど。チャーハンも五目かカレー味かを選ぶことができる。アルコール・ドリンクも、ビールにワイン、日本酒、紹興酒、焼酎と充実。プリプリのエビがたっぷり乗った エビラーメンの、だしの効いたスープは、口にした瞬間に舌鼓を打つこと間違いなし。豚の角煮や味自慢の鶏の空揚げなど、単品メ ニューも豊富に揃っている。また、抹茶アイスなどのデザート・メニューもあり。店内が広々としているので、大人数でもくつろぐことができ、夜の宴会にもお勧めだ。

店名 laï-laï ken
営業時間 12:00~14:45、18:00~22:00 年中無休
住所 7, rue Sainte-Anne 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩2分
TEL +33 (0)1-40159690

味の決め手は「麺」にあり
TONKOTSU

TONKOTSU奥行きのある空間に上品に配された和風のインテリア──ラーメン店というよりバーのような趣を持つここ「TONKOTSU」が追求するのは麺。日本から取り寄せた製麺機を 使い、試行錯誤の末に完成した自家製麺は、噛み応えと弾力性、風味のバランスが抜群だ。店名にもなっている豚骨ラーメンは、マイルドなスープで万人向けの上品な味。そし て麺の良さをとことん味わってもらいたいと生み出されたのが、ソーホー・ラーメン。ソーホー地区で生まれたことから名付けられたこの新作は、塩ベースのスープと、燻製魚の専門店から取り寄せたタラの燻製が絶妙なハーモニーを醸し出す斬新な一品だ。

店名 TONKOTSU
営業時間 月~金12:00~15:00、17:00〜22:30 
土12:00〜22:30 日12:00〜22:00
住所 63 Dean Street, London W1D 4QG
最寄駅 Leicester Square駅から徒歩5分
TEL +44 (0)20-74370071
WEB www.tonkotsu.co.uk

[PR]

ラーメンにはKIRIN ICHIBAN

ラーメンのお供には、やっぱりビール!ビールといえば、日本人にはやっぱりKIRIN ICHIBAN! 当たり前のようなこの方程式だけれど、そもそもなぜ、KIRIN ICHIBANとラーメンのコンビネーションはしっくりくるのだろうか。その理由を、キリンヨーロッパ社キーアカウントマネージャーの安武直幸さんに教えていただいた。

キリンヨーロッパ社の安武さんキリンヨーロッパ社の安武さん
2010年に、ミュンヘン近郊にある世界最古の醸造所ヴァイエンシュテファン(Weihenstephan)にてKIRIN ICHIBAN の醸造を開始して以降、おかげさまで 出荷量は右肩上がり。特に出来立てのビールが味わえる大樽(ドラフト)ビールは、絶大な支持を得ています。ビールに並々ならぬこだわりを持つ欧州の方々にも、ユ ニークなプレミアム・ビールとして人気を得ているビールを、ぜひお楽しみください。

KIRIN ICHIBAN x ラーメン = うまい! の 5つの理由

KIRIN ICHIBAN1

KIRIN ICHIBAN のこだわり
厳選麦芽100%を使い、世界でも類を見ない、一番搾り麦汁のみを使った贅沢なプレミアム製法を採用しています。このような原料、醸造スタイルへの徹底したこだわりが、最上質なビールを生んでいるのです。

2

ドイツ醸造責任者が認める品質
日本生まれのKIRIN ICHIBAN は、ビール王国ドイツの最高醸造責任者をして、「こんなビールの造り方があるなんて知らなかった!間違いなく欧州で成功するビールだ」と言わしめたほど、確かな品質を誇っています。

3

Beer at its purest
麦芽100%を使用しているからこそ得られる甘みと芳醇な麦の旨み、そして一番搾り製法がもたらす、澄んだ爽やかな味わいは、ほかにはないKIRIN ICHIBAN のオリジナリティーです。

4

料理の味を引き立てるビール
KIRIN ICHIBAN を飲むことで、料理の素材本来の旨みが引き出されます。しかも「喉越し爽やか、後味すっきり」で、素材の味を大切にする日本料理とよく合います。特に食材にこだわったラーメンのスープや麺との相性はバッチリです。

5

幸せなひと時をお約束
大切な家族や気の置けない仲間たちと、あるいは1人でリラックスしたいときも、皆様の大好 きなラーメンとKIRIN ICHIBAN さえあれば、必ずや幸せなひと時を過ごせるでしょう。そこに餃子が加われば、もう言うことなし!です。

KIRINwww.kirineurope.com
Facebookwww.facebook.com/KIRINICHIBANBEER


最終更新 Montag, 15 Juli 2019 11:35
 

仙台市の奥山市長が「ドイツ持続可能賞 名誉賞」を受賞

日本人初の栄誉 Deutscher Nachhaltigkeitspreis 2012 仙台市の奥山市長が
「ドイツ持続可能賞 名誉賞」を受賞

Deutscher Nachhaltigkeitspreis今を生きる我々の生活の発展だけでなく、未来を見据えることでより豊かな社会のあり方を模索する時代に突入した21世紀。環境問題やエネルギー問題を論じる際、特に重視される概念が「持続可能性」だ。そのことを象徴するように2008年に設立された「ドイツ持続可能賞」では昨年、仙台市の奥山恵美子市長が、震災復興の取り組みを評価され、日本人として初めて「名誉賞(Ehrenspreis)」を受賞した。仙台市とドイツ持続可能賞を結び付けた東日本大震災後の取り組みについて、奥山市長にお話を伺った。(Text: Megumi Takahashi)

ドイツ持続可能賞とは?
2008年から毎年、持続可能な社会の実現を促すために活動した個人や企業、団体に賞を授与している。名誉賞は国際レベルで持続可能性に多大な貢献をした人に授与され、過去には、英国のチャールズ皇太子も受賞(2008年)した。 www.nachhaltigkeitspreis.de

ドイツ持続可能賞 名誉賞
ペトラ・ロート氏(前フランクフルト市長)と
奥山市長(左から)

ドイツの国会議事堂のガラスのドームを手掛けるなど、建築によって持続可能性を実現するノーマン・フォスター、1960年代に人気女優として上り詰め、現在はユネスコ親善大使として活動しているクラウディア・カルディナーレ、政治・社会運動に積極的な取り組みを見せるスコーピオンズやディ・プリンツェンらスターに並び、ドイツ持続可能賞の名誉賞を受賞した奥山市長。

2012年12月6日、約1200人のゲストが見守る中、奥山市長が「『杜の都』と呼ばれる仙台の緑は津波によって奪われてしまいましたが、再び1本1本、木を植えています……市民が希望を持てるように復興を進めることが私の仕事」「震災を通して持続可能な都市計画の重要性を実感した」とスピーチすると、大きな拍手が会場を包んだ。


受賞の一報を受けてどのような感想をお持ちになりましたか?

奥山市長:大変名誉なことです。特に、ドイツは環境問題に関して様々な先進的な研究や試みをしている国。我々としてもドイツを目標としてきた面もあります。そのドイツから、「これからも頑張れ!」という趣旨も含めて賞をいただいたということは、大変励みになりました。

仙台市内だけでも、死者・行方不明者を合わせて約1000人、建物の被害は10万戸以上に及んだ東日本大震災後の復興計画。これまでの都市計画との決定的な違いはどこにありますか?

奥山市長:1つは、津波に対する考え方です。日本では戦後、大規模な工事を行い、あらゆるところに巨大な堤防を造りました。これによって、海岸沿いに家を建てても人命が失われるようなことはないだろうと考えられてきたのです。それは、相当に浅はかな考えだったわけですが、改めて、いくら文明が進んでも自然災害をすべて防ぐことはできない、大規模災害に際しては基本的に逃げるしかないのだと、基本的な価値観を変えたところが大きいと思います。

また、都市生活が、いかに電力や燃料に依存していたかということも実感させられました。電気がないと、エレベーターも動かないし、水道も(上の階には)供給されない。停電することが悪いのではなく、我々の生活が、潤沢なエネルギーが供給されることを前提として成り立っていたことが問題です。そのライフスタイルそのものが、甘かったのです。これからは、今よりもはるかに低いエネルギーレベルでも最低限の生活が成り立つよう、地域全体で使用するエネルギー量を下げた「スマートシティー」のような新しい街を作っていこうとしています。

新しい街づくりに、「コミュニケーション」というキーワードも掲げられていますね。

奥山市長:日本では、昔から「向こう3軒両隣」という考え方があり、人と人が交流することを前提とした社会に生きてきたはずです。この災害をきっかけに、もっとコミュニケーションを楽しむ街づくりを考えても良いのではないかと思います。今回の災害で、一番素晴らしかったのは市民の力。災害は、大規模になればなるほど、第一に人命救助、ライフラインの回復と問題が山積し、自治体や国は、すぐに市民の側に行くことができないのです。その間は被災された方同士、お互いに協力しながら暮らしてもらわなければならない。今回は、奇跡的にそれができたんです。

授賞式
(左から)シュテファン・シュルツ・ハウスマン氏(ドイツ持続可能賞ファンデーション理事長)、
ロート氏、奥山市長、通訳者、ディルク・エルバース(デュッセルドルフ市長)

暴動など、目立った混乱が起こらなかったことが、海外では注目されました。

奥山市長:そこには、日本の町内会という仕組みがあるのではないでしょうか。仙台は、大都市であるにもかかわらず、町内会組織率が約90%。ある地域に住む人が、半強制的に参加する町内会という特殊な団体が、今も一定の権威を持っていることが、初期の避難所の運営に役立ちました。色々ご不満もあったでしょうが、誰一人、暴動や空腹によって避難所で命を落とす方がおられず、10万人の被災者が支え合って、最初の1週間以上を生き延びてくださった。その間に電気が回復し、全国からも救援部隊が駆け付けて、避難所が本格的に運営されるようになったのです。

大規模な都市計画は、市民の理解を得る難しさがあると思います。「市民力」を復興の要に掲げる市長にとってはいかがですか?

奥山市長:大きなプロジェクトが動く際には、反対の利害を持つ人がいるものです。スマートシティーに反対される方もいらっしゃいますし、これからも海岸沿いに住みたいと主張される方もいます。しかし、安全に関しては当自治体としてしっかり規制する条例を作りました。海岸沿いなどの指定区域には、これ以上新しい家を建ててはいけないという内容です。一方で、多くの市民が3.11で苦労されたので、自分たちと同じように苦しむ可能性を子孫に残したくない、課題はあるけれども自分たちが新しい方向に足を踏み出し、後の世代が安心して暮らせる社会を、と願っています。そういった面では、市民間で共通の合意形成、前に進んでいこうと気持ちを同じくしていると思っています。

最後に、読者の皆さんに向けて、一言メッセージをお願いします。

奥山市長:ドイツおよび在独邦人の皆様からは、かなり早い段階から多額のご支援をいただきました。改めて、日本とドイツとの繋がりが歴史的に深いものだったことを実感し、感謝しております。また、ドイツからのご支援で特徴的なことは、目的がはっきりしたものだったということ。教育と福祉、そして文化へのご支援を多くいただき、例えば、宮城県内の被災した孤児たちの就学費用に使わせていただいたり、子どもたちが失くした楽器を補充するためにご支援をいただいたりしました。まだまだ、住宅が再建されるまでには時間が掛かると思いますが、あと2年後には、相当の数の方が新しい家に入っていると思います。そういう形で、日本も頑張っています!


2012年のドイツ持続可能賞受賞者リスト
Deutscher Nachhaltigkeitspreis 2012

名誉賞

奥山 恵美子 ノーマン・フォスター クラウディア・カルディナーレ スコーピオンズ ディ・プリンツェン
奥山 恵美子
仙台市長
ノーマン・フォスター
Norman Foster
英国人建築家
クラウディア・
カルディナーレ

Claudia Cardinale
イタリア人女優
スコーピオンズ
SCORPIONS
ドイツのハードロックバンド
ディ・プリンツェン
Die PRINZEN
ドイツのバンド

奥山 恵美子奥山 恵美子
仙台市長

ノーマン・フォスターノーマン・フォスター
Norman Foster
英国人建築家

クラウディア・カルディナーレクラウディア・
カルディナーレ

Claudia Cardinale
イタリア人女優

スコーピオンズスコーピオンズ
SCORPIONS
ドイツのハードロックバンド

ディ・プリンツェンディ・プリンツェン
Die PRINZEN
ドイツのバンド


大都市部門
フライブルク イム ブライスガウ Stadt Freiburg im Breisgau

中規模都市部門
ノイマルクト i. d. オーバープファルツ Stadt Neumarkt i. d. Oberpfalz

小都市部門
ヴンジーデル Wunsiedel

統治&行政部門
ゾーリンゲン  Stadt Solingen

気候&資源部門
アルハイム  Gemeinde Alheim

生活の質&都市構造部門
ライプツィヒ Stadt Leipzig

ユネスコ特別賞 「持続可能な発展についての教育」
ゲルゼンキルヒェン Stadt Gelsenkirchen
最終更新 Montag, 15 Juli 2019 12:33
 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
77 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作