Hanacell
特集


パリ特集 - 観光、滞在、マルシェ、おみやげ、イベント

春の陽気に誘われて美食を求め花の都パリへ

マロニエがパリの街路を爽やかに彩る春。
暖かい風が吹き始めるこの季節、
マルシェには色鮮やかな食材が並び、
セーヌ川のほとりは、
春の日差しを満喫するパリジャンでにぎわい始める。
そんなパリの旬を味わうべく、
とっておきのアドレスをご紹介!
(フランス・ニュースダイジェスト編集部)

滞在先を決める

アパルトマン自由で便利なアパルトマンに滞在する

滞在しながら料理や洗濯をしたり、友人を招いたり、まるで自宅に居るかのように暮らせる短期貸しアパルトマン。生活必需品も備わっているため、大きな荷物を持ち込まず、気軽に旅行できるのも魅力的だ。アパルトマンに滞在したら、マルシェで新鮮な食材を買い込み、料理に挑戦。パリジャンのような生活を体験し、自分だけのパリ旅行記をつづってみよう!

セジュール・ア・パリ
(Séjour à Paris)


仏旅行業ライセンスを保持し、滞在サポートもあるので安心して宿泊できる。法人ご利用の場合、割引あり
www.kurasutabi.net

そのほかの短期貸しアパルトマン


美食を求めて街へ

食材をマルシェで

マルシェパリ市内には約90軒の食料品を扱うマルシェがあり、舌の肥えたパリジャンたちが料理の食材を買い求める。食にこだわり、美容と健康に気遣うパリジャンに人気のビオの食材や製品を専門に扱うマルシェも数軒ある。農業大国フランスを感じさせる種類豊富な食材が並び、元気な呼び声が飛び交い、活気に溢れるマルシェ。この機会に、フランスならではの食材を試してみよう。

エスカルゴ L'escargot

エスカルゴレストランでないと食べられないのでは、と思われがちだが、マルシェでガーリック・バターとバジル・ソースの詰まったエスカルゴを買ってオーブンで温めれば、家庭で本格的エスカルゴ料理が味わえる。

白アスパラガス L'asperge blanche

白アスパラガスフランス人に大人気の春の野菜。 皮を剥いて、軟らかくなるまで 蒸し、または茹でて、生クリーム と11種類の香辛料の入ったマ スタード「サヴォラ(Savora)」、 またはムース状のムスリン・ソー スを付けて食べると絶品。

イチゴ La fraise "Gariguette"

フランス南西部で多く作られるイチゴ、ガリゲット。春を待ちわびたフランス人が大好きな、この甘酸っぱくて柔らかいイチゴをそのままかじってみよう。

アンドゥイユ L'andouille

アンドゥイユ豚などの臓物を詰めたソーセージ。地方によって作り方は異なるが、一般的に豚の内臓が約40%詰められている。フランス人を虜にする独特のくさみがあるアンドゥイユは、アペリティフとしてワインのお供に最適。

家禽(かきん)類 La volaille

ジビエジビエの季節は秋だが、ウサギなどは年中マルシェに並ぶ。小バトは、ニンジンやタマネギなどの野菜と一緒に丸ごとオーブンで焼くだけで豪華な一皿となる。

パリ市内の全マルシェ情報
marches.equipements.paris.fr


うわさのマルシェ

Jöel Thiébault
Jöel Thiébaultさん
代々、野菜栽培をする一家の6代目。パリ市から8km西へ行った郊外の畑で、1500種類を超える野菜を栽培する。「パリの名店で腕を振るう日本人の料理人も大勢買いに来ます」

16区の高級住宅街にあるMarché Président Wilsonの中でも、ジョエル・ティエボー(Jöel Thiébault)は特別な八百屋さん。できるだけ自然な状態で育てた野菜を売るために、旬のものしか並んでいない。形はふぞろいだが、どれも野菜本来の香りと味がする。また種類も豊富で、世界の野菜が並び、日本の小松菜、春菊なども手に入る。パリの星付きレストランの名シェフがこぞってここの野菜を買いにやって来るほど。

水 7:00-14:30 土 7:00-15:00
Av du Président Wilson 75016 Paris
M: Iéna⑨

3つ星シェフの味を家庭で本格フレンチを学ぼう

料理教室史上最年少でミシュランの3つ星を獲得したアラン・デュカスの名を掲げたこの料理学校では、デュカスの料理の真髄を伝えるべく一流シェフによる料理の伝達が行われている。テーマごとに分けられたレッスンは英語でも開催されており、本格的な高級フレンチ料理、気軽に楽しめるビストロ料理、チョコレート菓子やマカロンなどテーマごとに分かれたコースの中から好きなものを選択。レッスンは1回4時間で、事前の予約が必要だ(インターネットでの申し込み可能)。

L'école de cuisine Alain Ducasse
64, rue du Ranelagh 75016 Paris
TEL: +33 (0)1 44 90 91 00
M: Ranelagh⑨
料金: 165€~
www.ecolecuisine-alainducasse.com/fr/cours/111-Cooking-classes-in-English

日本語で買い物できるチーズ屋さん

2006年フランスチーズ鑑定騎士最高位のグランオフィシエ勲章、08年ギルドデフロマジェの最高位メートルを取得した日本人、マダム・ヒサダが熟成させたチーズを販売。食事に合う極上のチーズをアドバイスしてくれる。

Salon du fromage HISADA
11:00-20:00、日月休
47, rue de Richelieu 75001 Paris
M: Pyramides⑦⑭
TEL: +33 (0)1 42 60 78 48

Fromagerie HISADA
火・木~土8:30-13:00/15:30-19:00、日 8:30-13:00
17, rue le Marois 75016 Paris
M: Porte de St-Cloud⑨
TEL: +33 (0)1 42 88 34 30


パリで一番おいしいバゲットを買うならここフランス大統領も食すパン

pannya 2011年にパリの最優秀バゲット賞に輝いた、
パスカル・バリロン氏のお店「オ・ルヴァン・ダントン」は、かわいい雑貨屋がひしめくモンマルトルに位置する。このバゲット賞は、毎年パリで開催され、長さ55~70cm、重さは240~310g の規定をクリアしたバゲットが、味や見た目はもちろんのこと、焼き加減、パンの身の柔らかさ、香りまでが厳密に審査される。優勝者には賞金のほか、フランス共和国大統領官邸、エリゼ宮に一年間バゲットを納める権利を獲得できるため、パン屋にとっては一大イベントだ。
ちなみにオ・ルヴァン・ダントンは菓子パン、ブリオッシュのコンテストでも2位を獲得。食事時は長蛇の列ができるため、確実に購入するためには早めの時間帯がお勧め。

Au Levain d’Antan
6, rue des Abbesses 75018 Paris
TEL: +33 (0)1 42 64 97 63
M: Abbesses⑫
7:00-20:30、土日休

ゆったりパリ観光

蚤の市

掘り出し物を探しに蚤の市へ

掘り出し物を探すのに最適な蚤の市。パリでは同じ場所で行われるものから、各地で不定期に開催されるものまで、週末を中心に様々な市が立つ。定期市の中でお勧めなのが、14区にあるヴァンヴの蚤の市「Marché aux Puces de la Porte de Vanves」。18、19世紀、アール・デコ、1950〜70年代の家具やアクセサリー、本や硬貨、絵画などを販売する380店舗がびっしりと道に並び、眺めているだけでも目の保養になる美しい商品がずらり。値段はやや高めに設定されているので、値切ることを忘れずに。

Marché aux Puces de la Porte de Vanves
7:00-13:00
Av Marc Sangnier 75014 Paris
7:00-15:00(店によっては17:00まで)
Av Georges Lafenestre 75014 Paris
M: Porte de Vanves⑬
http://pucesdevanves.typepad.com

セーヌ川を行く

バトービュスパリを東西に横切るセーヌ川。川に架かる35以上の美しく個性的な橋、レストランやバー、ディスコとしてナイトシーンも演出する船ペニッシュ、ポプラの立ち並ぶロマンティックな河岸のプロムナードなど、パリの風景にセーヌ川は欠かせない。

バトービュスで観光スポットを巡る

ストライキで町の交通がまひしたとき、通勤の交通手段としても使われた遊覧船、バトービュス(Batobus)。セーヌ川沿いにあるノートルダム大聖堂やエッフェル塔、ルーヴル美術館など見逃せない観光スポットを、水上を移動しながら巡ってみるのもお勧め。サンジェルマン・デ・プレ、ルーヴル、オルセー、植物園など、8地点が船着き場となっている。

4月6日~9月2日 10:00-21:30(20分間隔)
9月3日~4月5日 10:00-19:00(25分間隔)
1日券15€ / 2日券18€ / 5日券21€
TEL: 08 25 05 01 01(フランス国内から)
www.batobus.com

ブーローニュの森で深呼吸

新鮮な空気が吸いたくなったら、パリの西端に広がるブーローニュの森が最適。かつて貴族たちが狩猟を行っていた846ヘクタールの広大な森には野生植物も茂る。競馬場や人工池などもあり、週末にはサイクリングやボート遊び、ピクニックを楽しむ家族も多い。

バガテル公園バガテル公園

ブーローニュの森の一角にあるバガテル公園には、1905年に設計されたバラ園があり、春から夏にかけて1000種以上、約1万本のバラが咲き乱れる。毎年6月には新種のバラの国際コンクールが行われる。

Parc de Bagatelle
9:00-20:00
入場料5€
Route de Sèvres-à-Neuilly 75016 Paris
M: Porte d'Auteuil ⑩、Porte Maillot ①からバス
TEL: 3975(フランス国内から)

おみやげに

カルーゼル・デュ・ルーヴルに海外初のショップをオープン
DELFONICS PARIS LOUVRE

DELFONICS PARIS LOUVRE日本発のデザインステーショナリーショップ。ノート、アルバム、筆記具などの定番商品に加えてデスクトップ小物や旅行に便利なポーチ類も豊富。高感度のデザインと機能性を併せ持った商品は、素材のクオリティーと、美しいカラーバリエーションもあいまってパリジャンやインターナショナルな旅行者たちを既に魅了し始めている。プレゼントに、自分へのご褒美に、ぜひ立ち寄りたいお店。

DELFONICS PARIS LOUVRE
10:00-20:00
Carrousel du Louvre 99, rue de Rivoli 75001 Paris
M: Palais Royal-Musée du Louvre ①⑦
TEL: +33 (0) 1 47 03 14 24
www.delfonics.fr
www.facebook.com/delfonics.france

パリの高級パレスホテル「ジョルジュ・サンク」御用達の厳選茶葉を
寿月堂

寿月堂1854年創業、海苔の老舗丸山海苔店が始めたお茶ブランド寿月堂。日本人建築家、隈研吾が店舗設計した竹をベースとした和の雰囲気を堪能できるパリ店では、有名高級ホテル「ジョルジュ・サンク」のティー・サロン御用達、100%日本産の厳選されたお茶が数多くそろう。チョコレートの貴公子クリスチャン・コンスタン氏とのコラボレーションによるパリ店限定の抹茶サブレや玄米茶サブレ(各10€)、しょうが紅茶なども人気。ヨーロッパ各国への配送可能なオンライン・ショッピングも可能。

JUGETSUDO
11:00-19:00 日祝休
95, rue de Seine 75006 Paris
M: Odéon ④⑩、Mabillon ⑩
TEL : +33 (0) 1 46 33 94 90
www.jugetsudo.fr

  • アフィニティ・フランス
  • ワタベウェディング
  • ACT送迎サービス

パリでぶらりと芸術に親しもう


最終更新 Freitag, 09 August 2019 14:39
 

パリ特集 - パリから足を伸ばして世界遺産を堪能

春の陽気に誘われて美食を求め花の都パリへ

マロニエがパリの街路を爽やかに彩る春。
暖かい風が吹き始めるこの季節、
マルシェには色鮮やかな食材が並び、
セーヌ川のほとりは、
春の日差しを満喫するパリジャンでにぎわい始める。
そんなパリの旬を味わうべく、
とっておきのアドレスをご紹介!
(フランス・ニュースダイジェスト編集部)

パリから足を伸ばして、地方の世界遺産を堪能するフランス地図


アンボワーズ Amboise

アンボワーズ Amboise
交通パリ・モンパルナス駅もしくはオーステルリッツ駅からアンボワーズAmboise駅まで1時間40分~2時間

「フランスの庭園」と呼ばれる、風光明媚なロワール渓谷に立つ古城で有名な町。古くから商業の要所として栄えていたが、国王シャルル8世、フランソワ1世がアンボワーズ城で過ごした15世紀から16世紀に掛けて栄華を誇った。

アンボワーズ城から地下道でつながっているクロ・リュセ城では、フランソワ1世に招かれたイタリア・ルネサンス期の万能者レオナルド・ダ・ビンチが過ごし、ここで数々の驚くべき発明を残した。彼の設計図を基に当時の資材で40の発明品を再現、展示してある。  

こぢんまりとした情緒あるこの町には、レストランやホテル、ブティックがまとまっており、トゥール駅から在来線で約20分という便利さも魅力だ。

www.amboise-valdeloire.com

オンフルール Honfleur

オンフルール Honfleur
交通パリ・サンラザール駅からSNCFでトルーヴィル・ドーヴィルTrouville-Deauville駅まで約2時間。トルーヴィル・ドーヴィル駅からオンフルールまで約40分

17世紀に造られた北フランス最古の港が存在するオンフルール。この旧港には色とりどりの帆船が停泊し、港を囲むように木組みの個性的な建物やカフェ、レストランが並ぶ。  

画家コローやブーダンを始め、詩人ボードレール、作曲家サティなど、この風情ある町に魅了されたアーティストや作家などは枚挙にいとまがない。高台にある典型的なノルマンディー様式のホテル「フェルム・サン・シメオン(Ferme St-Siméon)」には、19世紀の画家たちが頻繁に訪れた。  

海岸、町並み、丘を含むすべてで、季節ごとに絵になる風景が眺められるので、一年中観光客でにぎわう。

www.ot-honfleur.fr

ブルゴーニュ Bourgogne

ブルゴーニュ Bourgogne
交通パリ・リヨン駅からSNCFでブルゴーニュの首府、ディジョンDijon駅まで約1時間35分

パリの東南、ブルゴーニュは緑豊かでなだらかな丘陵地帯。見渡す限りブドウ畑が続き、強い日差しに恵まれたこの地は、ワインの名釀地として知られている。その中でも、辛口白ワイン「シャブリ」や最高級ワイン「ロマネ・コンティ」は特に有名。  

中世の面影を残すこの地方の中で、ユネスコ世界遺産に登録されたヴェズレーの聖マドレーヌ大聖堂は必見ポイント。聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路として繁栄し、今でもなお巡礼者が絶えず訪れる聖地として称えられる。美食としても名高いブルゴーニュ地方では、牛の赤ワイン煮(ブッフ・ブーギニヨン)、エスカルゴ料理などの名物料理を楽しみたい。

www.bourgogne-tourisme.com

ランス Reims

ランス Reims
交通パリ・東駅からSNCFでランスReims駅まで約45分

シャンパーニュ地方の中心都市ランスは、シャンパンの名産地であるだけでなく、歴代フランス国王の戴冠式が行われたノートルダム大聖堂やサン・レミ聖堂、そして大司教の館、トー宮殿という3つのユネスコ世界遺産がある。ゴシック様式の傑作、ノートルダム大聖堂では彫刻やほほ笑む天使像、印象派の画家シャガールが手掛けたステンドグラスを堪能できる。  

パリで活躍した藤田嗣治が洗礼親である友人ルネ・ラールに依頼され、フレスコ画や内部装飾を手掛けたフジタ礼拝堂は郊外にある。またランス近郊にあるエペルネは、シャンパンを発明したとされるベネディクト会修道士ドン・ペリニヨンゆかりの地。モエ・エ・シャンドンなどの一流シャンパン・セラーが立ち並び、そのカーヴを訪れることもできる。

www.reims-tourisme.com

  • myu
  • MyBus

最終更新 Freitag, 09 August 2019 15:15
 

パリ特集 - パリで話題のレストラン

春の陽気に誘われて美食を求め花の都パリへ

マロニエがパリの街路を爽やかに彩る春。
暖かい風が吹き始めるこの季節、
マルシェには色鮮やかな食材が並び、
セーヌ川のほとりは、
春の日差しを満喫するパリジャンでにぎわい始める。
そんなパリの旬を味わうべく、
とっておきのアドレスをご紹介!
(フランス・ニュースダイジェスト編集部)

パリで話題のレストラン

美食の国フランスで欠かすことのできないレストラン。パリに星の数ほどあるレストランの中から、パリジャンも納得&在仏日本人が太鼓判を押す、お勧めの名店を紹介いたします。

松ちゃん
上写真:霜降り肉の定食
下写真:姉妹店「ラルク」
霜降り肉と心遣いに満腹の日本式焼肉店
焼肉 松ちゃん


ヨーロッパではあまり見かけない、肉のうまみたっぷりのジューシーでやわらかな霜降り肉が食べられると連日大人気の焼肉店松ちゃん。焼肉のお伴に欠かせないビールは日本の生ビール、特製ダレの焼肉にぴったりの白いご飯や自家製キムチとともにいただける。おしぼりやエプロン、各テーブルに備え付けられた換気扇などの細かい日本式サービスでお腹も心も満腹になれる一軒。

大人の雰囲気、姉妹店ラルクでは、日本人ソムリエによるワイン・セレクションとフュージョン料理を楽しむことができる。

松ちゃん
55, rue du Théâtre Paris 75015
M: Charles Michel ⑩、Dupleix ⑥
TEL: +33 (0)1 45 77 03 50
12:00-14:00/19:00-22:30 水、日昼休

L'arc
29, rue d'Argenteuil 75001 Paris
M: Pyramides ⑦⑭
TEL: +33 (0)1 49 27 92 67
12:00-14:00/19:00-1:30 土昼、日休


RESTAURANT えびす
上写真: オマール海老の炒め物
下写真: シックでモダンな店内
おいしいだけじゃない!体にやさしい中華の名店
RESTAURANT えびす

厳選した食材を用い、油や化学調味料を最小限に抑えた体にやさしくておいしい四川・広東料理のお店のえびすでは「日本風の中華料理」の数々をいただける。台湾や日本、パリでの料理店勤務の経験を持つオーナー兼シェフの劉さんは、料理の腕前をパリ市長からも表彰されるほどの実力派。一押し「オマール海老の炒め物」は海老の食感とジューシーなうまみを楽しめる。手打ち自家製麺の担担麺も人気。新鮮なアジア野菜の炒め物など、旅行中の野菜不足も解消できる。おいしいフランスワインとともにいただきたい。

RESTAURANT えびす
19, rue Saint Roch 75001 Paris
M: Pyramides ⑦⑭、Tuileries ①
TEL: +33 (0)1 42 61 05 90(夜要予約)
12:00-14:30/19:00-22:30 日休

Oto-Oto Paris
上写真: 様々な味を少しずつ楽しめる御膳スタイルがうれしい
下写真: かわいらしい雰囲気が人気の窓際ダイニング席は要予約
色々なものを少しずつ味わえる御膳スタイルが人気
Oto-Oto Paris

2008年、サンジェルマン・デ・プレ地区にオープンした和食レストランOto-Otoパリ店。梁の通る天井と広々とした空間でフランスを感じながら日本の味を味わえる。固めのシャリで握られる寿司や、鍋料理、天ぷらや刺身など食材と味にこだわった和食メニューがそろう。少しずつ色々な種類を楽しむ「御膳」スタイルが、女性にも人気。

Oto-Oto Paris
6, rue du Sabot 75006 Paris
M: Saint Germain des Prés ④、Mabillon ⑩
TEL: +33 (0)1 42 22 21 56
12:00-14:30/19:00-22:30(L.O)日休
www.otooto-paris.com


SAKE BAR
パリで最初の日本食レストランがあったという歴史的な場所で営業している
日本酒に合わせるクール・フレンチ
SAKE BAR

カルティエラタン、パンテオンの近くにあるSAKE BARのコンセプトは日本酒に合わせた「クール・フレンチ」料理を提供すること。ワインのように香りを楽しむためワイン・グラスでサーブされる日本酒を始め、オリジナリティー溢れる和とフレンチの共演が随所に見られる。数多くそろう日本酒の中から、その日の料理に合わせたものを提供する「accord mets de saké」(30€)がお勧め。日本酒テイスティング(日・英語可/要予約)やオンラインでの日本酒販売も行っている。

SAKE BAR
3, rue Valette 75005 Paris
M: Maubert Mutualité⑩
TEL: +33 (0)1 43 26 05 32
19:00-22:30(L.O) 月休
http://sakebar.fr/restaurant


RESTAURANT SOLA
上写真: 和の味覚がデリケートにちりばめられた吉武シェフの料理
下写真: 和の雰囲気を感じる、床が掘り下げてある人気席
ミシュラン1つ星獲得!吉武シェフの極上フレンチ
RESTAURANT SOLA

開店からわずか1年でミシュランの1つ星を獲得したレストランSOLA。その日のマルシェからの仕入れ具合とシェフのインスピレーションにより内容が決まるお任せコースでは、フレンチの食材に味噌やワサビなど和の食材を斬新かつ繊細に組み合わせるなど、日本人シェフ吉武氏ならではの独創的なフレンチの数々をいただくことができる。

RESTAURANT SOLA
12, rue de l'hôtel Colbert 75005 Paris
M: Maubert Mutualité ⑩
TEL: +33 (0)1 43 29 59 04(要予約)
12:00-14:00/19:00-22:00(L.O) 日、月休
www.restaurant-sola.com


世界的著名人が集う、こだわりの和食レストラン
レストラン櫂(かい)

ルーヴル美術館近くにあるシックで落ち着いた雰囲気漂う和食レストラン櫂。サッカー元日本代表の中田英寿氏やミック・ジャガー、レニー・クラビッツを始めとするスターが世界中から足しげく通うというこちらのレストランでは、素材にこだわった和食の数々を提供しており、炭火焼きでいただく厳選牛、西京焼きやお昼限定の松花堂弁当などが人気。日本でも板前として働いていたという日本人シェフによる本格和食とヨーロッパの素材を取り入れた創作和食を堪能できる。

レストラン櫂(かい)
左写真: こだわりの料理の数々。デザートにはピエール・エルメのケーキを
中央写真: 昼の人気メニュー松花堂弁当には〆の稲庭うどん(温・冷)またはアイスクリームが付いて42€
右写真: 落ち着いた雰囲気のシックな店内

レストラン櫂(かい)
18, rue du Louvre 75001 Paris
M: Louvre Rivoli ①
TEL: +33 (0)1 40 15 01 99(要予約)
12:30-14:15/ 19:30-22:30(L.O)
日、イースター(4/8~4/15)、クリスマス、夏季3週間休

最終更新 Freitag, 09 August 2019 14:41
 

日本酒・日本食を世界の人へ - 地酒試飲&ディナー

日本酒・日本食を世界の人へ - 地酒試飲&ディナー

日本の文化は食にあり。「SUSHI」に始まり、「おいしい」「ヘルシー」などの合言葉で世界的に広まった日本食は今、ブームの域を超えてグルメ界で確固たる地位を築きつつある。そして、その深い味わいで多くの愛飲家を虜にしている「酒」もまた、日本食の代表格の一つ。ワインやビールの文化が根付くここ欧州で、美食家たちの舌を唸らせる極上の日本酒と日本料理の魅力を余すところなく紹介するイベントが去る3月12日、ドイツのデュッセルドルフで開かれた。

JFC主催の日本応援イベント

料理今回のイベントを主催したのは、欧州のレストランや食料品店などを対象に日本食品の卸業を営むJFCEUROPEグループ。同社は3~4月に掛けて、東日本大震災から1年という節目を機に、日本食のさらなる普及・浸透を通して日本を応援する取り組みを欧州全土で展開している。その一環として、同社が特に販売促進に力を注ぐ地酒と日本食との相性の良さを日欧の人々に実感してもらおうと企画されたのが、この夕食会だ。招待客は、JFCと日頃取引のあるレストランのオーナーをはじめ、利き酒師、ソムリエ、ホテルのオーナーシェフなど業界通ばかり。日本料理レストラン「NAGAYA」を会場に、同社を通して欧州展開を図る5つの酒蔵が厳選する日本酒を、蔵元直々の説明を聴きながら、長屋佳澄シェフが腕によりを掛けて作る料理の数々と共に味わうという至極贅沢な会となった。

レストラン NAGAYA
ドイツで日本料理レストランとして唯一ミシュランの星を持つ長屋シェフ。「日本応援」というイベントの趣旨に賛同し、企画段階から参画。参加者に、多種多様な日本酒に合う10品以上のコース料理を提供した。www.nagaya.de

参加酒蔵と紹介された日本酒

中島醸造(岐阜県)
小左衛門 特別純米 美山錦「小左衛門 特別純米 美山錦」
「始禄 ゆず酒 純米酒」

清らかな水と上質な米を元に醸される「小左衛門」は、全員30代という若き作り手たちの情熱がたっぷり込められた酒。食事のひと時を楽しく盛り上げる名脇役だ。芳醇なゆずの香り漂う「始禄 ゆず酒」は食前・食後酒に最適。
www.kozaemon.jp


秋田清酒(秋田県)
やまとしずく 山廃純米酒「やまとしずく 純米吟醸」
「やまとしずく 山廃純米酒」

秋田県南部の雪深い土地で、1865年の創業当初から伊藤家が代々伝統を受け継いできた酒蔵。「やまとしずく」は、料理の味を邪魔せず引き立てる、香り控えめのやさしい味。この酒造では地産地消を目指し、地元産の原料のみを使用している。
www.igeta.jp


新藤酒造(山形県)
やまとしずく 山廃純米酒「裏・雅山流 楓華 純米生詰め」

世界最大のワインコンテスト、国際ワインチャレンジ(IWC)の吟醸酒部門で金賞トロフィーを受賞した経歴を持つ雅山流。軽やかで芳醇な香りの酒は、常に変化を求め、自由な発想で酒造りに挑み続ける酒造の勢いと活力を感じさせる。
www.kurouzaemon.com

月山酒造(山形県)
「銀嶺月山 月山の雪 純米吟醸」「銀嶺月山 ささら月 純米酒」
「銀嶺月山 月山の雪 純米吟醸」

蔵人以下、米から麹、酵母まで、徹底して山形産という、「顔の見える原料」にこだわる酒造。日本名水百選に選ばれている出羽月山の雪解け水と最高級の酒造好適米「出羽の里」が、自然の厳しさを内包する凛とした香りの酒を生む。
www.gassan-sake.co.jp


三和酒造(静岡県)
臥龍梅 純米吟醸 山田錦「臥龍梅 純米吟醸 山田錦」
「臥龍梅 純米吟醸 五百万石」

おいしい酒を新しいコンセプトの下で造るべく現社長が編み出したのが、全品種の醸造工程を統一し、米の品種だけ変える手法。醸造には一切手を抜かず、醸造後は余計な手を掛けない酒は、米の個性が最大限に生かされた純粋な味わい。
www.garyubai.com


*上記の地酒は、欧州各地の日本食レストランでお召し上がりいただけます。
レストランにお問い合わせの上、ぜひ最高の地酒をお楽しみください。

体験記 元気な日本食を欧州へ

JFC EUROPEの清松社長
夕食会の冒頭で挨拶する
JFC EUROPEの清松社長

「この甘みはどこから来るのですか?」「Sake Meter(日本酒度)とは何のことですか?」
── 各料理に合わせて注がれる日本酒を試飲する参加者の表情は、真剣そのもの。会場は、それぞれの酒を吟味し、特徴を知り尽くした上で納得のいくものを消費者へ届けたいと願うプロたちによる、れっきとしたビジネスの場だった。

東日本大震災発生後、日本から欧州への 食品輸出は一時期、困難を極めたという。しかし、あれから1年が経ち、当地の日本食産業は着実に再興隆の兆しを見せている。そこで今一度、欧州で日本食文化を盛り上げることで日本の復興を応援しようと立ち上がったJFCと、その熱意に賛同した人々により実現した今回の地酒試飲とディナーの会。その盛況ぶりは、日本食のパワーと健在ぶりを肌で感じさせてくれた。

試飲中
真剣な表情で試飲をする参加者たち

仕込みのため来独が叶わなかった新藤酒造を除く4つの蔵元による紹介が、酒の味に説得力を持たせる。「キレのあるシャープなタイプのお酒」と言われれば米の力強さが感じられ、「さらっと飲める軽い口当たりのお酒」と聞けば、口に含んだ瞬間に爽やかな香りが広がり、すっと喉を通る感触が心地良い。そして何より、蔵人が発する一言一言から造り手の息遣いが伝わり、「このお酒には蔵人の魂が宿っている」と実感するのだ。”手造り”の地酒だからこそ味わえる温もりとも言えるだろうか。

そして、酒の味をより豊かにしてくれたのが長屋佳澄シェフによる絶品の料理。魚介や肉、その他和洋の多彩な食材を使った品々は、目と舌で楽しむ日本料理の醍醐味を最大限に活かした芸術品でありながら、日本酒の存在を隅に追いやることなく、互いに引き立て合う。遠くはドバイ、そして欧州各地から集まった参加者たちは、各料理と酒の相性だけでなく、冷酒と熱燗、ぬる燗の差異や、米の品種の違いが酒の味に与える影響など、日本食、日本酒の奥深さと可能性を自らの舌で感じ取っていた。

牛フィレ
長屋シェフが提供した絶品料理。
フランス産シャロレー牛フィレ

イベントを主催したJFCの清松直之社長は、「(日本を応援する活動は)1人や1社ではなかなか困難ですが、皆の力を合わせればできると思っています」と語る。徹底した品質管理の下、良好な状態で高品質な食品を日本から欧州へ卸している同社は、今回の取り組みを機に、欧州でより一層の日本食文化の浸透を図りたい意向だ。それが日本の元気につながれば……。日本食伝道師たちの飽くなき挑戦は続く。

(編集部:林 康子)

日本食で日本を応援!
JFC では現在、食品販売の収益の一部を被災地の支援活動団体へ寄付する取り組みを展開中。お近くの日系・アジア系食料品店で日本食品をお買い上げの際は、以下のシールおよび店頭ポスターにご注目! おいしい日本の味に触れて、皆で一緒に日本を応援しましょう!

最終更新 Freitag, 02 August 2019 18:02
 

ドイツ中を熱狂させるブンデスリーガ - 全18チーム紹介

ドイツ中を熱狂させるブンデスリーガ 全18チームをランキング順に紹介

「サッカーは人生と同じだ、いつも上手くいくわけじゃない」
そうつぶやいたのは、ドイツサッカー界の皇帝フランツ・ベッケンバウアー。
人は時に、サッカーの中に人生の縮図を見る。
チケットは毎試合ほぼ完売、この不況下にあっても負けない、
強いマーケットに成長したドイツのブンデスリーガは、
息をするように自然にスタジアムに足を運び、
サッカーと共に生きる何百万ものファンに支えられている。
今シーズンも残り10試合と佳境に入り、優勝争い、降格争い、
熾烈な争いの末にあるクライマックスに向けて目が離せない!
最後にマイスターシャーレを手にするのはどのチームか?!
(編集部:高橋 萌)

ブンデスリーガが盛り上がる5つの理由

1チケットが比較的安い!
ブンデスリーガのチケットの価格は近年低下する傾向にあり、今年の平均価格は 22,43ユーロ。これは英国プレミアリーグの約半額で、欧州のトップリーグの中では一番安い価格設定になっている。

2地元サポーターが熱い!
チケット価格の低下と共に、上昇しているのが観客動員数。今年の前半戦では遂に史上最多記録を更新し、1試合平均で4万4345人がスタジアムで試合を堪能した。平均収容率は約90%と、いつでもほぼ満席。この数字は欧州のトップリーグの中でも、ずば抜けている。

3緊張感溢れる試合の連続
昨年優勝したのがドルトムント、一昨年はバイエルン、その前はヴォルフスブルク。常勝バイエルン以外にも、良い意味で予想を裏切り、リーグ制覇を達成するチーム多数。リーグ全体の実力が拮抗し、どのチームにもチャンスがある。そのため、毎試合がシナリオなしの本気勝負。

4個性豊かな監督&選手たち
試合の楽しみ方は人それぞれ。プレーの芸術性に酔うも良し、戦術に唸るも良し。そして、もしもドイツでじっくりブンデスリーガを楽しむなら、選手や監督、チームが歩んできた歴史にも目を向けてみよう。そこには、愛憎渦巻くドラマがある。

5日本人選手が多数活躍中! !
我々日本人にとっては、日本人選手が多いこともブンデスリーガを楽しめる要素の1つ。日本代表として活躍する選手たちが、ここドイツで戦う姿には勇気付けられる。現在1部に8人(下記)、2部に1人(乾貴士)、女子に3人(安藤梢、永里優季、熊谷紗希)。

※第24節終了時点の結果です

1位
Brusia Dortmund16年ぶりのブンデスリーガ連覇なるか!?

ボルシア・ドルトムント Borussia Dortmund

監督: Jürgen Klopp(44歳、ドイツ)

ドルトムント昨季に引き続き、ユルゲン・クロップ監督の下、攻撃的なサッカーでブンデスリーガを席巻しているドルトムント。その攻撃の要となっているのが、MF香川真司香川(22歳、背番号23)だ。もはや、彼なしにドルトムントは語れないというくらいに、その存在をドイツ中に印象付けた。けがで離脱しているMF マリオ・ゲッツェ(19歳、背番号11)も、今後復帰の予定。この若きドイツ期待の星と香川の連携プレーにも注目あれ。現在、得点ランキング3位に付けているポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキ(23歳、背番号9)の豪快なシュートも見応え十分。そして、ドルトムントご自慢のホームスタジアムのサポーターの迫力は、凄まじいの一言!!

スタジアム情報Signal Iduna Park
8万720人収容はドイツ一の規模。黄色と黒で埋め尽くされるゴール裏は、ヨーロッパで一番大きな立見席と言われ、ドルトムントサポーターの誇り。

Signal Iduna Park
住所 Strobelallee 50, 44139 Dortmund
アクセス 地下鉄、路面電車で「Signal-Iduna-Park」へ
ドルトムント中央駅からは徒歩で約40分
チケット 01805-309000
ウェブサイト www.bvb.de
2位
FC Bayern München優勝しか目指すもののない強豪中の強豪

バイエルン・ミュンヘン FC Bayern München

監督: Jupp Heynckes(66歳、ドイツ)

バイエルン・ミュンヘン宇佐美貴史バイエルン・ミュンヘン≒ドイツ代表と言うくらいに、トップ選手が集い、世界各国のスター選 手がずらり勢ぞろい。宇佐美貴史(19歳、背番 号14、写真下)がレギュラー争いに苦しむのもうなずける。リーグ制覇21回のバイエルンは、 ほかのチームのサポーターが一様に敵視する存 在。攻撃面ではFW マリオ・ゴメス(26歳、背番号33)が現在、得点ランキング1位。守備面では、ドイツ代表の守護神マニュエル・ノイヤー(25歳、背番号1)が立ちはだかり、まだ16点しか許していない。ユップ・ハインケス監督は現役時代、メンヒェングラットバッハ黄金期のエースストライカーとして活躍、監督を務めた時期もある。今季、バイエルンを脅かすほどの活躍を見せる古巣に対する感情やいかに!?

スタジアム情報Allianz Arena
6万9901人収容。2005年に建てられたモダンなスタジアム。2部の1860ミュンヘンのホームでもあり、バイエルンの試合では赤、1860の時は青くスタジアム全体が輝く。

Allianz Arena
住所 Werner-Heisenberg-Allee 25, 80939 München
アクセス 地下鉄U6 で「Fröttmaning」、そこから徒歩10分
チケット 089-69931333
ウェブサイト www.fcbayern.de
3位
Borussia Mönchengladbach今季のダークフォース的存在

ボルシア・メンヒェングラットバッハ
Borussia Mönchengladbach

監督: Lucien Favre(54歳、スイス)

ボルシア・メンヒェングラットバッハ 大津祐樹1960~70年代に栄光の歴史を刻んだ古豪の復活は、驚 くほど突然に、そして鮮やかに、スイス人監督リュシアン・ファーヴルによってもたらされた。すでに来季のドルトムント移籍を決めた、ドルトムント出身のMFマルコ・ロイス(22歳、背番号11、写真右、中央)を中心に、組織力 と決定力を武器に躍進中。アフロ頭がトレードマークのブラジル代表DF ダンテ(28歳、背番号31)を中心とした強固な守備、芽を出した若手MF パトリック・ヘアマン(21歳、背番号7)の活躍、出場機会を得始めた大津祐樹(21歳、背番号23、写真左)などに注目。熱烈なサポーターが選手を支えるホームでは特に勝負強さを発揮し、ホームでいまだ負けなし。

スタジアム情報Stadion im Borussia-Park
5万9771人収容。国内リーグ制覇5回は、バイエルンに次ぐ記録。古豪の人気は衰えず、最もチケット入手が困難なチー ムの1つと言われている。1万3484席もの立ち見席がある。

Stadion im Borussia-Park
住所 Hennes-Weisweiler-Allee 1, 41179
Mönchengladbach
アクセス メンヒェングラットバッハ中央駅から
シャトルバスで
チケット 01805-181900
ウェブサイト www.borussia.de
4位
FC Schalke 04優勝競いの常連「王様の青」

FC シャルケ04 FC Schalke 04

監督: Huub Stevens(58歳、オランダ)

シャルケ04 内田篤人国内随一の苛烈なダービー戦として知られるドルトムントとの「ルールダービー」を挙げるまでもなく、ドルトムントの連覇阻止を目指す。今季開幕から2カ月も経たない内に、草食系監督のラルフ・ラングニックが病み、肉食系のフーブ・シュテフェンス監督にバトンタッチ。監督キャリアの中でタイトルを多数獲得した名将と知られる。現在、得点ランキングでゴ メスと同点1位のオランダ代表FW クラース・ヤン・フンテラール(28歳、背番号25)や「スペインの至宝」「セニョール」などの愛称で親しまれているラウール・ゴンサレス(34歳、背番号7、写真上、右端)を中心に、得点力でのし上がる。日本代表DF内田篤人 (23歳、背番号22、写真左)が在籍。

スタジアム情報Veltins-Arena
6万1673人収容。スタジアムの中心には天井から吊るされたキューブ型の巨大スクリーンがあり、どの位置に席があっても、試合のハイライトを見逃さないように配慮されている。

Veltins-Arena
住所 Arenaring 1, 45891 Gelsenkirchen
アクセス 路面電車302 で「Veltins-Arena」 へ
チケット 01805-150810
ウェブサイト www.schalke04.de
5位
Bayer 04 Leverkusen

バイヤー・レヴァークーゼン
Bayer 04 Leverkusen

監督: Robin Dutt(47歳、ドイツ)

ドゥット監督過去15年間に5回の準優勝。この結果を見れば、強豪の一角であることは間違いないが、リーグ戦のみならず、数々の大会で「準」 優勝を総なめにしたことから、"Ewigen Zweiten(万年2位)"のイメージが強い。これだけの強豪で、リーグ優勝の経験がゼロというのも珍しい。あと一歩のところでタイトルを逃すのは何が理由なのか?!今季も果たせぬ夢を追いかけ、インド系ドイツ人のドゥット監督(写真)の粘り強い指揮の下、かなり良いところに位置しているが、果たして優勝争いに絡むことはできるか?!ちなみに、攻撃面で活躍しているMFラース・ベンダー(22歳、背番号8) の双子の弟は、ドルトムントに所属するMFスヴェン・ベンダー。2人合わせてベンダーズと呼ばれるくらい、よく似ている。

スタジアム情報BayArena
3万210人収容と、人気 チームながら比較的小さなスタジアムを持つ。住宅街のすぐ側という立地 から、これ以上の拡張が難しいのだとか。しかし その分、街中からのアクセスは抜群。

BayArena
住所 Bismarckstr.122, 51373 Leverkusen
アクセス 「 Leverkusen-Mitte」駅から 徒歩15分
チケット 01805-040404
ウェブサイト www.bayer04.de
6位
SV Werder Bremen

ヴェルダー・ブレーメン
SV Werder Bremen

監督: Thomas Schaaf(50歳、ドイツ)

ドゥット監督めったに笑顔を見せない、頑固親父のような風貌のトーマス・シャーフ監督(写真)がチームを牽引する。選手時代からブレーメン一筋の彼の体と頭に染み付いているのは、同チーム流の超攻撃的でダイナミックなサッカー哲学。チームを支えるゼネラル・マネジャーは、シャーフの現役時代のチームメイトでもある クラウス・アロフス。理想のサッカーを求めてチームが一丸となって戦っている。ペルー人FWクラウディオ・ピサロ(33歳、背 番号24)は今季、得点ランキングトップ5に入る好調ぶり。後半戦に入ってからはまだ1勝と失速気味ではあるが、来年の欧州チャンピオンズリーグ、あるいはヨーロッパリーグという国際大会への出場資格を得るために、国内リーグでは最低でも6位を目指したい。

スタジアム情報Weser-Stadion
4万2000人収容。最新のソーラーシステムを設備し、昨年ついに環境に優しいモダンなサッカー スタジアムに変身した。 ピッチと観客の距離感もより近くなり、観戦の楽しみも増えたという。

Weser-Stadion
住所 Franz-Böhmert-Str.7, 28205 Bremen
アクセス 路面電車で「St.-Jürgen-Straße」
「Weser-Stadion」、または船で周遊しながら
チケット 01805-937337
ウェブサイト www.werder.de
7位
Hannover 96

ハノーファー96
Hannover 96

監督: Mirko Slomka(44歳、ドイツ)

ミルコ・スロムカ監督2010年、降格の危機に瀕していたハノーファーの救世主として登場したミルコ・スロムカ監督(写真)の下、昨季から好調にリーグ戦を戦い抜いている。ブンデスリーガの「リチャード・ギア」との呼び声高いスロムカ監督は、さわやかな笑顔がチャームポイントで、数学教師の免許も持つ知能派。選手の育成を促す指導手腕に定評があるそうで、ノルウェー代表FWモハメド・アブデラウエ(26歳、背番号25)、ドイツ人GKロン=ロベルト・ツィーラー(23歳、背番号1)らが開花。コートジボワール代表FW ディディエ・ヤ・コナン(28歳、背番号11)も実力を発揮。そして現在、ハノーファーは、メンヒェングラットバッハと並び、ホームゲームでいまだ無敗の記録を更新中。

スタジアム情報AWD-Arena
1954年に8万6000人収容のスタジアムとして誕生したが、徐々に収容人数を縮小する方向に改装するという経緯を辿っている。2004年の改装を経て4万9000人収容の現在の姿に。

AWD-Arena
住所 Robert-Enke-Str.1, 30169 Hannover
アクセス 路面電車3、7、9 で「Waterloo」
チケット 01805-189600
ウェブサイト www.hannover96.de
8位
VfB Stuttgart

VfB シュトゥットガルト
VfB Stuttgart

監督: Bruno Labbadia(46歳、ドイツ)

ミルコ・スロムカ監督すっかりチームに定着した感のある日本代表FW岡崎慎司(25歳、背番号31、写真左)と、今年1月に移籍してきたばかりのDF酒井高徳(20歳、背番号2、写真右)の日本人コンビの活躍が嬉しいシュトゥットガルト。そして、今季チームを牽引する好調ぶりを見せているのが、FWマーティン・ハルニック(24歳、背番号7)。彼らの活躍が奏功してか、降格争いで苦労した昨季と比べると安定した位置をキープ。とは言え、まったく油断ができない試合が続く。監督自身も、ここ5年間で3チームを渡り歩く激動の時を経て、シュトゥットガ ルトの真の顔となれるか。

スタジアム情報Mercedes-Benz-Arena
改装されたばかりのスタジアムの収容人数は6万441人と、メルセデス・ベンツの名を冠するに相応しい規模。そのおかげか、当日券を購入できる 可能性が高い穴場スタジアムとなっている。

Mercedes-Benz-Arena
住所 Franz-Böhmert-Str.7, 28205 Bremen
アクセス 路面電車で「St.-Jürgen-Straße」
「Weser-Stadion」、または船で周遊しながら
チケット 01805-937337
ウェブサイト www.werder.de
9位
1. FC Nürnberg

1.FC ニュルンベルク
1. FC Nürnberg

監督: Dieter Hecking(47歳、ドイツ)

ディーター・ヘッキング監督ドイツ・サッカー選手権時代(1963年以前)を含めると9回もドイツリーグを制覇している古豪、ニュルンベルク。同チームのアップダウンの激しいここ数年の戦績を鑑みれば、現段階での9位は上々と言える。2009年から指揮を執るディーター・ヘッキング監督との契約は2014年まで延長が決まり、じっくりとチーム作りを進める方針であることもうかがえる。チェコ代表FWトーマシュ・ペクハルト(22歳、背番号9)ら、今季加入した若手の今後の成長を楽しみにしつつ、後半戦に入り、上位に位置するレヴァークーゼンやブレーメンを相手に白星を上げ、前節ではついに、勢いのあるメンヒェングラットバッハをも破ったニュルンベルクがどこまで順位を上げるか、注目したい。

スタジアム情報easyCredit-Stadion
サポーターが死傷した「ヘイゼルの悲劇」(1985)を受け、91年により安全なスタジアムとして生まれ変わった。4万8553人収容のスタジアムは、国際大会の会場として頻繁に使われている。

easyCredit-Stadion
住所 Max-Morlock-Platz 1, 90480 Nürnberg
アクセス S バーン、路面電車、
バスで 「easyCredit-Stadion」駅へ
チケット 0911-2173333
ウェブサイト www.fcn.de
10位
TSG 1899 Hoffenheim

1899 ホッフェンハイム
TSG 1899 Hoffenheim

監督: Markus Babbel(39歳、ドイツ)

マルクス・バッベル監督チームのパトロン、ディートマー・ホップの夢を乗せ、シンデレラ・ストーリーを地で行くホッフェンハイム。1部に華々しくデビューした2008年以降も、しっかりとリーグに定着している。今季、4年間にわたってチームを率いてきたラルフ・ラングニック監督に別れを告げ、ザンクト・パウリ(2部)の顔だったホルガー・スタニスラウスキ監督に引き継がれたが、常に上を目指すチームの方針としては、真ん中あたりの順位に甘んじることは許されなかったようで、解任。そこへうまくはまったのが、ベルリンを解任されたマルクス・バッベル監督(写真)。1つのシーズン中に2チーム を率いるという稀有な経験をすることになった。逆境の男は、ここでも強さを見せることができるか?!

スタジアム情報Wirsol Rhein-Neckar-Arena
3万150人収容のスタジアムが着工したのは2007年のこと。その年はホッフェンハイムが初めて2 部に昇格した年だ。1部を目指すホッフェンハイム首脳陣の並々ならぬ熱意を感じさせる場所。

Wirsol Rhein-Neckar-Arena
住所 Dietmar-Hopp-Str.1, 74889 Sinsheim
アクセス 電車で「Sinsheim」駅、
そこからシャトルバス、または徒歩15分
チケット 07261-94930
ウェブサイト www.achtzehn99.de
11位
VfL Wolfsburg

VfLヴォルフスブルク
VfL Wolfsburg

監督: Felix Magath(58歳、ドイツ)

長谷部誠ヴォルフスブルクに初優勝をもたらしたフェリックス・マガト監督を再び迎えたのが、昨季終盤。日本代表MF長谷部誠(28歳、背番号13、写真)をドイツで戦える体に変えた「鬼軍曹」は、「このチームで再びマイスターシャーレを!」との意気込みのままに、チームの大改革を推進中。メンバーの大補強に乗り出し、特定のレギュラーが定まらないほど多数の選手を起用。監督の苦労が実っているのか、確かに降格争いに巻き込まれた昨季に比べて、中ほどの順位。しかし大混戦の最中、まだまだ気は抜けない!アウェーで勝てない(今季まだ1勝のみ)現状も打開しなければならない。ここ暫く続いた低迷を根本的に打破しようと、チームは挑戦中。

スタジアム情報Volkswagen-Arena
3万人収容。ピッチは天然芝と人工芝のミックスで、これは今季から新しく採用された。FIFA推奨メーカーDesso Sports Systemsの技術によって実現した良質なピッチ環境。

Volkswagen-Arena
住所 In den Allerwiesen 1, 38446 Wolfsburg
アクセス ヴォルフスブルク中央駅から1キロ、
またはシャトルバスで
チケット 05361-8903903
ウェブサイト www.vfl-wolfsburg.de
12位
1. FSV Mainz 05

1.FSVマインツ05
1. FSV Mainz 05

監督: Thomas Tuchel(38歳、ドイツ)

トーマス・トゥヘル監督昨季、ブンデスリーガのダークフォースの座を途中まで独り占めしていたマインツ。その活躍の代償として、主力選手が次々にトップチームに引き抜かれてしまった。ほぼ一からのスタートとなった今季、トーマス・トゥヘル監督(写真)は新たなチーム作りに乗り出した。24歳でけがを理由に現役を引退し、その後すぐに指導者としてのキャリアを積み始めたトゥヘルの監督歴は10年以上。元スター選手として活躍した監督に対してひそかなライバル意識を燃やしているという。今季加入したカメルーン代表FWマキシム・シュポ=モティング(22歳、背番号10)など、チームにフィットしてきた若手を中心に、今後盛り上がりを見せるか。

スタジアム情報Coface Arena
3万3500人収容のピカピカのスタジアム。今季、ブルッフヴェークシュタディオンからこのコファス・アレーナに引越しを完了したマインツ。真っ赤なスタジアムにサポーターが押し寄せる。

Coface Arena
住所 Eugen-Salomon-Str.1, 55128 Mainz
アクセス バスで「Coface-Arena」
チケット 06131-375500
ウェブサイト www.mainz05.de
13位
Hamburger SV

ハンブルガーSV
Hamburger SV

監督: Thorsten Fink(44歳、ドイツ)

トルステン・フィンク監督監督交代で慌しかった昨季に引き続き、ミヒャエル・エニング監督から始まった今季もすでに3人の監督を解任し、2011年10月からチームを率いているのは、トルステン・フィンク監督(写真)。スイスのFCバーゼルの監督としてスイスリーグを制し、同チームをチャンピオンズリーグに導いた功績を認められてのハンブルク入り。第4節から第9節まで最下位に沈没していたが、フィンク監督の下、ようやく底なし沼から脱出し、なんと13位まで上昇。喜ぶべきことではあるが、なかなか勝てない。引き分けの多さに監督についたあだ名は「引き分けコレクター」。チームの支柱クロアチア代表FWムラデン・ペトリッチ(31歳、背番号10)ら、実力者が揃う。しっかり白星を上げて、汚名返上なるか。

スタジアム情報Imtech-Arena
5万7000人収容のスタジアムは、天然芝の成長を考慮し、光をさえぎらない屋根で覆われている。最新技術を駆使したスタジアムとしてUEFAの5つ星スタジアムに認定されている。

Imtech-Arena
住所 Sylves terallee 7, 22525 Hamburg
アクセス Sバーンで「Stellingen」、
またはバスで「Volkspark」
チケット 01805-478478
ウェブサイト www.hsv.de
14位
1. FC Köln

1.FCケルン
1. FC Köln

監督: Ståle Solbakken(44歳、ノルウェー)

トルステン・フィンク監督ノルウェー出身のストーレ・ゾルバッケン監督の下、なかなか好調を維持できずにいるケルン。気付けば、降格争いをするチームとの勝ち点差が3点にまで迫っている。ここ数年、どうしても降格争いに巻き込まれがちなケルンを助けるのは、やはり「プリンツ」しかいないのか。王子ことドイツ代表FWルーカス・ポドルスキ(26歳、背番号10、写真)の強烈な個性と得点力を起爆剤に、上位を目指す。そのゾルバッケン監督、最近は困った表情ばかりがメディアに写るが、次期ノルウェー代表監督にも強く推されていたほど、監督としての手腕は高く評価されている。元JリーガーFW鄭大世(27歳、背番号9)の電撃移籍後の活躍にも期待したい。

スタジアム情報Rhein-Energie-Stadion
周囲に芝の広場が広がっている、開放感溢れる5万人収容のスタジアム。四隅にそびえるタワーがライン・エネルギー・シュタディオンを特徴付ける。

Rhein-Energie-Stadion
住所 Aachener Str.999, 50933 Köln
アクセス 路面電車で「Rhein-Energie-Stadion」
チケット 01805-325656
ウェブサイト www.fc-koeln.de
15位
Hertha BSC Berlin

ヘルタ・ベルリン
Hertha BSC Berlin

監督: Otto Rehhagel(73歳、ドイツ)

オットー・レーハーゲル2部降格から1シーズンで1部に昇格した勢いのままに疾走した前半戦だったが、1部昇格の立役者マルクス・バッベル監督(現ホッフェンハイム監督)とけんか別れしてから、果てしない監督交代劇が始まった。後半戦に入り、昇格して1年目でまたもや2部降格も現実味を増し、危機感を募らせたベルリンが2月、ついに今季5人目の監督に任命したのがオットー・レーハーゲル(写真)。選手時代からカリスマ性を発揮し、監督としても数々の奇跡に近い功績を残しているだけに、レーハーゲルに懸ける期待には並々ならぬものがある。ドイツ人FWピエール=ミシェル・ラソッガ(20歳、背番号19)、ブラジル人FWラファエル(26歳、背番号10)ら選手が伸びやかに活躍する日も近いか?!

スタジアム情報Olympiastadion
1936年のベルリン・オリンピックのメインスタジアムとして誕生。そのため、サッカー専用のスタジアムではないが、ヘルタ・ベルリンカラーの青い陸上レーンが特徴。7万4220人収容。

Olympiastadion
住所 Olympischer Platz 3, 14053 Berlin
アクセス Sバーン、地下鉄で「Olymp iastadion」
チケット 01805-189200
ウェブサイト www.herthabsc.de
16位
FC Augsburg

FCアウグスブルク
FC Augsburg

監督: Jos Luhukay(48歳、オランダ)

細貝萌クラブ史上初の1部リーグ昇格を果たしたアウグスブルクの初シーズン。やはり1部と2部の差は歴然としているのか、勝ちきれない試合が続いている。とはいえ、日本代表DF細貝萌(25歳、背番号7、写真)はじめ、チーム最多得点を決めているドイツ人FWザシャ・メルダース(26歳、背番号33)ら選手たちの雰囲気は暗くない。叩き上げのチームならではの、挑戦する意欲が持続していると感じさせるのは、オランダ人監督ヨス・ルフカイのモチベーターとしての手腕ゆえか。徐々に1部での戦い方に慣れ、自信を深めてきたように見えるアウグスブルク。国際的スター選手不在のチームのこれからの戦い方に注目したい。

スタジアム情報SGL arena
3万1000人収容。カーボンニュートラル(排出される二酸化炭素と吸収される二酸化炭素が同じ量)なスタジアムとして、環境団体らから賞を受賞している。

SGL arena
住所 Bürgermeister-Ulrich-Str.90, 86199 Augsburg
アクセス 路面電車3番で「Fußball Arena, Siemens II」へ
チケット 01803-019070
ウェブサイト www.fcaugsburg.de
17位
SC Freiburg

SCフライブルク
SC Freiburg

監督: Christian Streich(46歳、ドイツ)

クリスティアン・シュトライヒ今季、ロビン・ドゥット監督(現レヴァークーゼン)の後を引き継いでアシスタントコーチから監督に抜擢されたマルクス・ゾルクが年明けにフェードアウト。後半戦に入ってからチームを率いているのは、またまたアシスタントコーチから出世という流れでクリスティアン・シュトライヒ(写真)。コロコロ監督が変わるのは、下位に低迷するチームの宿命か。今季前半戦終了時には、チームの主力FWパピス・シセが英国へ移籍し、FW矢野貴章や長らくキャプテンを務めたDFハイコ・ブッチャーら5人は戦力外通告を受けた。待ったなしに人が入れ替わり、変わらざるを得ないフライブルク。しかし、少し良い兆しも見え始めた。あのバイエルンを相手に引き分けに持ち込んだのだ。激しさを増す降格争いの中で、粘りを見せるか。

スタジアム情報MAGE SOLAR Stadion
2万4000人収容。2012年1月、バーデノーヴァ・シュタディオンからメガ・ソーラー・シュタディオンに名称が変わった。欧州一芝の質が良いと、各国の選手たちが絶賛するスタジアム。

MAGE SOLAR Stadion
住所 Bürgermeister-Ulrich-Str.90, 86199 Augsburg
アクセス 路面電車3番で「Fußball Arena, Siemens II」へ
チケット 01803-019070
ウェブサイト www.fcaugsburg.de
18位
1. FC Kaiserslautern

1.FCカイザースラウテルン
1. FC Kaiserslautern

監督: Marco Kurz(42歳、ドイツ)

マルコ・クルツ監督「Rote Teufel(赤い悪魔)」と呼ばれるカイザースラウテルンのサポーターの熱狂振りはドイツでもトップレベル。過去4回のリーグ制覇は、チームの誇りで、「永久ランキング(Ewige Tabelle)」と呼ばれる、ブンデスリーガ開幕から現代までの成績を表す順位では、8位につけている。とはいえ、今季は大苦戦中。シーズンを通して白星を挙げられたのは、3試合だけ。24節終了時点でわずか16得点は、リーグ最下位の成績。その一方で、失点はなんとか抑えられている印象か。マルコ・クルツ監督(写真)は、1860ミュンヘンでのキャリアを経て、2009年から同チームで指揮を執っている。昨季7位と健闘したが、今は不調でついに最下位。このままだと「解任」の文字も。赤い悪魔が、苦悩している。

スタジアム情報Fritz-Walter-Stadion
4万9780人収容。スタジアムは、2006年W杯に合わせて改装された。昨年からは、屋根にソーラーパネルを配置。ブンデスリーガにも押し寄せるエコの波に乗った。

Fritz-Walter-Stadion
住所 Fritz-Walter-Str. 1, 67663 Kaiserslautern
アクセス カイザースラウテルン中央駅から600メートル
チケット 01805-318800
ウェブサイト www.fck.de
最終更新 Mittwoch, 05 Juni 2019 14:31
 

<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>
84 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作