特集


ユーロビジョン・ソング・コンテスト

Eurovision Song Contest
今年はドイツで開催!ユーロビジョン・ソング・コンテスト

悲しいときに聴けば救われ、嬉しいときに聴けばより幸せな気分になれる。たとえ詞の意味が分からなくても心に響き、言葉が通じない国の人々の相互理解を助けてくれる──それが歌の持つ力。
いつの世も、どこでも人は歌を聴き、口ずさみながら暮らしてきた。歌をこよなく愛する人々のためにヨーロッパで開かれる祭典といえば、「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」。テレビ中継され、毎回高い視聴率を記録する歌謡ショーは、日本で言う紅白歌合戦のような存在だ。長い伝統を誇るこの歌の祭典が今年、ドイツにやって来る!(編集部:林 康子)

ユーロビジョン・ソング・コンテスト(ESC)とは

ESCの歩み

トロフィー
2010年大会の
優勝トロフィー

各国を代表する歌手が集って競う”歌の欧州選手権”さながらの装いを見せる「ユーロビジョン・ソング・コンテスト(Eurovision Song Contest = ESC)」は、欧州放送連合(European Broadcasting Union = EBU)に加盟する放送局によって開催される年に一度の歌謡曲の祭典。その起源は1950年代、まだ第2次世界大戦の爪痕が残るヨーロッパで、スイスに本部を置くEBUが、「加盟国が一丸となって楽しめるプログラムを!」と考案したことにさかのぼる。EBUは、すでに51年に始まっていたイタリアの「サンレモ音楽祭」を参考に、テレビでの生中継を売りにした国際的なソング・コンテストを企画し、56年にスイスのルガーノで、同国と西ドイツ、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フランス、イタリアの7カ国が参加しての初回を開催。その様子が、加盟放送局によって全参加国に同時生中継されたのである。

それ以降、毎年開催されているこの祭典は、今年で 56回目を迎える。回を重ねるごとに参加国が増え、これまでの参加国総数は51カ国、視聴者の数も今や1億〜6億人に上る世界最大の歌番組に成長した。

ESCの仕組み

ドイツに来て、初めてESCの存在を知ったという人は多いだろう。テレビを観ていて、いろんな 国の歌手やバンドがそれぞれオリジナルの楽曲を披露し、競い合っているということは分かっても、「歌っているのは誰?」「結果発表で『8ポイント、12ポイント』と言っているけれど、優勝国ってどうやって決まるの?」など、その形式には謎が多い。そこで、まずはESCの仕組みを説明しよう。

参加資格

参加資格を持つのは、EBUに加盟している各国の放送局。ここに加盟できるのは、国際電気通信連合が定める欧州放送地域(European Broadcasting Area)内にあるか、ヨーロッパの統合に取り組む国際機関、欧州評議会に加盟しており、かつ国内の98%以上のテレビ所有世帯が受信可能な放送局と規定されている。ほとんどの国の加盟放送局は公共放送で、欧州放送地域は一部ヨーロッパ域外にも及ぶため、地理的にヨーロッパに属さない国でも参加可能。

投票・審査

各参加国は電話かSMSよる視聴者投票により、その投票順位に従って1〜8点、10点、12点を自国以外の計10カ国に与える。全参加国の発表終了後、各国とのテレビ中継で得点発表者がその国からの得点を読み上げ、最多得点国が優勝となる。このポイント制については、音楽的嗜好や文化の似通った国同士が互いに投票し合ったり、移民が祖国へ投票する、いわゆる「移民票」が毎回大きな影響を及ぼすことから、公正な結果にならないとの批判も上がっている。

準決勝と決勝

7カ国で始まったESCは、今や参加国が約50カ国に上るメガ・イベント。大会の放送時間は3時間半以内と規定されているため、時間内に全参加国が発表することは不可能だ。そこで導入されたのが「準決勝」という名の予選制度。決勝と同じ週に、2回に分けて行われ、決勝と同様の投票を経て決勝進出国が決まる。なお、2000年からEBUの主要資金拠出国であるイギリス、ドイツ、フランス、スペインは「Big4」と呼ばれ、自動的に決勝出場権が認められている。

ドイツとユーロビジョン・ソング・コンテスト

1956年の第1回大会で初出場したドイツ。その後も毎年参加し、2010年までの出場回数は全55回中54回と、参加国の中でも最多を誇る。参加しなかったのは1996年の1回のみ。当時は参加国の増加とともに予選が導入され始めた頃で、ドイツはレオンの『Planet of Blue』という曲を送り込んだが、審査員選考予選で敗退し、本戦出場は叶わなかった。EBUの最大資金拠出国であるドイツからは不満の声が多く上がり、「Big4」のシステムが導入されるきっかけになったとも言われる。

積極的な参加を続け、その放送は国内で最も高い視聴率を誇るほど注目度の高い大会だが、成績はいまひとつ。2009年の時点で、7回の最多優勝を記録するアイルランド、5回優勝のイギリス、フランス、アイルランドに比べ、ドイツの優勝は1982年の1回のみである。曲は、東西に分裂していたドイツで両国の人々の気持ちを歌ったニコールの『Ein bißchen Frieden』だった。その他、2位に4回、3位に5回選ばれているが、最下位も5回経験しており、64年、65年に至っては2年連続で0点という散々な成績を残している。

ニコール
1982年大会を制したニコール

同コンテストでの優勝により、その後歌手として華々しい成功を収めた例に、『Waterloo』を歌って優勝したABBA(74年、スウェーデン)や、『Ne Partez Pas Sans Moi』を歌って優勝したセリーヌ・ディオン(88年、スイス)が挙げられるが、ドイツでもESCの結果は国内外の音楽市場に影響を与えている。60年以降の代表曲の内、6曲が国内ヒットチャートで1位を獲得。中でも62年の代表曲、コーネリア・フロベスの『Zwei kleine Italiener』は最も売れた代表曲、『Ein bißchen Frieden』はドイツ以外の国々でも大ヒットを飛ばした曲として知られている。

またドイツは、曲に使われる言語に外国語を取り入れたパイオニア的存在でもある。60年に初めてフランス語のタイトルを持つ歌『Bonne nuit, ma chérie』を披露、翌年には『Einmal sehen wir uns wieder』という曲のリフレイン部分がフランス語で歌われた。以降はポップ音楽界における世界的な傾向も相まって、歌詞を英語にすることが多くなったが、トルコ語やヘブライ語など、様々な 言語の歌に果敢に挑戦している。また、ドイツ語のヒット曲が他言語に訳されるケースも多く、56年の『So geht das jede Nacht』や70年の『Wunder geht es immer wieder』は、日本語版も作られている。

2011年のユーロビジョン・ソング・コンテスト

”我らがレナ”の大快挙!

2010年のノルウェー大会、それまで最多出場数を誇りながら成績の冴えなかったドイツに異変が起きた!人気エンターテイナーで、楽曲プロデュースも手掛けるシュテファン・ラープが企画制作に携わった国内選考大会「Unser Star für Oslo」を制した若干18歳(当時)のレナ・マイヤー=ラントルート。彼女が、なんとESC決勝で246点の最高点を獲得し、ドイツに28年ぶりの優勝をもたらしたのだ。

幼い頃からダンスは習っていたものの、歌のレッスンは受けたことがないというレナが成し遂げた快挙は、ドイツ中を歓喜の渦に包んだ。このとき歌った勝負曲『Satellite』 は国内をはじめ、スイスや北欧など欧州5カ国でヒットチャート1位を記録し、まさに時のポップ音楽界はレナ一色に。その余韻覚めやらぬまま彼女は今年、エレクトロ・ポップと80年代サウンドが混じった妖艶な雰囲気漂う新曲『Taken by A Stranger』で王座防衛に挑む。

レナ
2011年大会の開催国がドイツになったのはレナのおかげ

開催地はデュッセルドルフ

大会規定により、優勝国はその翌年の大会の主催国となり、自動的に決勝出場権を獲得する。つまり、昨年優勝したドイツは今年、大会のホスト役を務めるわけだ。昨年8月、レナの出身地であるハノーファーとベルリン、ハンブルク、デュッセルドルフの4都市が開催候補地に上がり、選考の結果、最終的にデュッセルドルフに決定した。ドイツでの開催は、1957年(フランクフルト)、83年(ミュンヘン)に次いで3回目。今回は「Feel Your Heart Beat!」をモットーに、43カ国の代表アーティストが熱唱を繰り広げる!

会場となるのは、「エスプリ・アレーナ(ESPRIT arena)」。サッカークラブ、フォルトゥナ・デュッセルドルフ(現ブンデスリーガ2部)の本拠地だ。デュッセルドルフ国際空港に近いことも選考の際、有利に働いたとか。なお、これ に伴い、大会期間中、フォルトゥナのホームは市内のパウル・ヤネス・スタジアム(Paul-Janes-Stadion)に移されることになった。

エスプリ・アレーナ
デュッセルドルフのESPRIT arena

2011年 第56回大会の概要

ルール

  • 参加国は大会規定の期日までに自国から代表曲を選定し、EBUに提出する。代表曲の選考方法は自由で、国内選考大会を開催する国もある。
  • 2011年は「Big4」に新たにイタリアが加わり、「Big5」となった。この5カ国は、準決勝に参加せず決勝に出場でき、2回の準決勝の内、いずれかで投票権を持つ。
  • 審査は視聴者による電話投票と、各国を代表する審査員による投票の2つの結果を組み合わせて行われる。審査員は、参加国がそれぞれ派遣する5人の専門家。音楽業界に精通していること、発表する歌手と業務上のつながりを持たないことが条件となる。
  • 審査員投票と視聴者投票は、それぞれ50%ずつの割合で結果に反映されるが、2つ以上の国が同点で並んだ場合は、視聴者投票で多くの票を得た国が上位となる(視聴者票の優位)。
  • 決勝での発表順は、くじ引きで決められる。
  • 参加歌手の出場資格は14歳以上で、自国のみを代表し、他国もしくは複数国の代表としての参加はできない。
  • 各国は代表曲を開催前年(2010年)の9月1日以前に公表してはならない。
  • 大会では、事前に録音しておいたバック・トラックに生の歌唱という形で発表されなければならない。
  • 楽曲に使われる歌詞の言語は、各国が自由に選択できる。
  • 舞台上に立つことができる最多人数は6人。
  • 発表する楽曲の長さ、すなわち1国の持ち時間は最大3分。
  • 政治的な内容を含む歌詞や呼び掛け、ジェスチャー、大会全般の信用を貶める行為は禁止される。

ドイツ国内の中継局

  • 民放ProSieben : 準決勝第1回目を放送。
  • 公共放送ARD : 準決勝2回目、決勝を放送。
  • ※ラジオ放送は公共放送WDRが担当

司会

  • シュテファン・ラープ(Stefan Raab)
  • ユディット・ラケアス(Judith Rakers)
  • アンケ・エンゲルケ(Anke Engelke)

司会者お祭りごとには欠かせない存在のラープと、数々のドイツのテレビ番組やヨーロッパの映画賞の司会を務め、近年はコメディアンとしても才能を発揮しているエンゲルケ、ニュース番組「Tagesschau」の顔として知られる公共放送NDRのキャスター、ラケアスの3人が、英語とフランス語で司会を務める

準決勝 1回目 5月10日(火)21:00〜

全準決勝出場国に加え、Big5の内、スペイン、イギリスが投票に参加。

発表順 国名 アーティスト 曲名
1 ポーランド Magdalena Tul Jestem
2 ノルウェー Stella Mwangi Haba haba
3 アルバニア Aurela Gaçe Feel the Passion
4 アルメニア Emmy Boom Boom
5 トルコ Yüksek Sadakat Live It Up
6 セルビア Nina Čaroban
7 ロシア Alexei Worobjow Get You
8 スイス Anna Rossinelli In Love for a While
9 グルジア Eldrine One More Day
10 フィンランド Paradise Oskar Da Da Dam
11 マルタ Glen Vella One Life
12 サン・マリノ Senit Stand By
13 クロアチア Daria Kinzer Celebrate
14 アイスランド Sigurón's Friends Coming home
15 ハンガリー Kati Wolf What About My Dreams
16 ポルトガル Homens da Luta A luta é alegria
17 リトアニア Evelina Sašenko C'est ma vie
18 アゼルバイジャン Ell & Nikki Running Scared
19 ギリシャ Loukas Yorkas feat. Stereo Mike Watch My Dance

準決勝 2回目 5月12日(木)21:00〜

全準決勝出場国に加え、Big5 の内、フランス、ドイツ、イタリアが投票に参加。

発表順 国名 アーティスト 曲名
1 ボスニア・ヘツェゴビナ Dino Merlin Love in Rewind
2 オーストリア Nadine Beiler The Secret Is Love
3 オランダ 3JS Never Alone
4 ベルギー Witloof Bay With Love Baby
5 スロヴァキア Twiins I'm Still Alive
6 ウクライナ Mika Newton Angel
7 モルドバ Zdob şi Zdub So Lucky
8 スウェーデン Eric Saade Popular
9 キプロス Christos Mylordos San angelos s’agapisa
10 ブルガリア Poli Genova Na inat
11 マケドニア Vlatko Ilievski Rusinka
12 イスラエル Dana International Ding Dong
13 スロヴェニア Maja Keuc No One
14 ルーマニア Hotel FM Change
15 エストニア Getter Jaani Rockefeller Street
16 ベラルーシ Anastassija Winnikawa I Love Belarus
17 リトアニア Musiqq Angel in Disguise
18 デンマーク A Friend in London New Tomorrow
19 アイルランド Jedward Lipstick

決勝 5月14日(土)21:00〜

2回の準決勝で、それぞれベスト10 に選ばれた国と「Big5」の計25カ国が出場。

発表順 国名 アーティスト 曲名
11 フランス Amaury Vassili Sognu
12 イタリア Raphael Gualazzi Madness of Love
14 イギリス Blue I Can
16 ドイツ Lena Taken by A Stranger
22 スペイン Lucía Pérez Que me quiten lo bailao

ESCを楽しもう!

ヨーロッパ中から観覧客が押し寄せる一大イベントとあり、3万2000枚分の決勝チケットは昨年12月12日、販売開始わずか6時間で完売となった。しかし、まだ準決勝には残席があるようだ。各国が満を持して送り出すアーティストによる華麗なショーを楽しめるまたとないチャンス!毎年テレビで観ているという ESCファンの方、今年は実際に足を運び、ライブで味わってみてはいかがだろう。

チケット購入はこちらから!
www2.dticket.de
29 〜119 ユーロ
※ 10~16歳は、保護者同伴で入場可。

各国から観覧客が押し寄せる大会前後は、市内のホテルの多くが満室に。今から宿泊予定を立てる人には、プライベートで提供されている部屋を予約できる下記のウェブサイトがオススメ。
www.esc-privaterooms.de

関連イベントで盛り上がりは最高潮に!

デュッセルドルフのエルバース市長準決勝、決勝が行われる週は「ユーロビジョン・ウィーク」と呼ばれ、開催地ではESC を盛り上げるためのイベントが催される。デュッセルドルフも、当週に限らず、観光地としての魅力を最大限にアピールすべく、開催に合わせて様々な関連プログラムを企画。この街に住んでいる人も、ESCを目的に訪れる人も、皆思い思いにお祭りムードを楽しもう!
右写真)2011年の開催地に決定後、ESCの“ホームの鍵”を受け取るデュッセルドルフのエルバース市長

ESC フェスティバル
ESC Festival Bühne
5月1日(日)〜6日(金)15:00 ~
(1日は12:00 ~、5日は10:00 ~)
Marktplatz


特設舞台上で合唱やゴスペル、ドラム、ポップバンド、オーケストラなどの音楽ライブが催される。家族全員で音楽に親しめるよう、子ども向けのプログラムも用意されている。
ESC フェスティバル&パブリック・ビューイング
ESC Festival Bühne
5月10日(火)~ 14日(土)18:00 ~ (14日は12:00 ~)
Johannes-Rau-Platz


特設舞台上で音楽ライブやカルチャー・プログラムが催される。14日には、街の伝統カーニバルの山車がここからライン川プロムナーデを経て 旧市街へと練り歩く。決勝では、ここが市内最大のパブリック・ビューイングに。
プリマヴェーラ イタリア・フェスティバル
La Primavera – Gerresheim und sein italienischer Süden
5月6日(金)16:00 ~ 23:00
Gymnasium Gerresheim, Am Poth 60


今年、14年ぶりに決勝に出場するイタリア。市内最大のイタリアン・コミュニティーを抱えるゲレスハイム地区が、住民のイニシアティブにより、ライブあり、料理ありのイタリア・フェスティバルを開催する。ESCのゲストも大歓迎。
ニューカマー・音楽フェスティバル
Tontalente – Düsseldorfer Newcomer Festival
5月6日(金)18:30 ~
Tonhalle, Ehrenhof 1


ESCの開催に合わせ、今年デュッセルドルフ市が新たに開催を企画した新人発掘イベント。事前選考を経て選ばれた13~35歳までの若きミュージシャン10組が、ロックやポップ、ラップなどのオリジナル曲を熱唱する。
www.tontalente.com
ヨーロッパ・デー
Europatag
5月7日(土)11:00 ~ 18:00
Marktplatz


欧州連合(EU)加盟国のことを詳しく知ろうというコンセプトで毎年開催されているイベント。現加盟27カ国の風習や名産、人々の生活、言語などが紹介される。様々な国が集まるESCに向けた予習に最適のプログラム。
エレクトロ・ミュージック・ライブ
ElectriCity
5月11日(水)19:00 ~
Turbinenhalle der Stadtwerke, Höherweg 100


デュッセルドルフは、今回レナが歌う曲のトーンでもあるエレクトロ・ミュージックの発祥地。このジャンルを代表する当地出身の バンド、クラフトワークやPropagandaのメンバーが、80年代のヒット曲を披露する。
ユーロ・ボート・パーティー
EuroBoat Party
5月13日(金)19:30 ~翌3:00頃
MS RheinFantasie


ドイツ・ユーロビジョン・ファンクラブが、すべてのESCファンへ贈るスペシャル・イベント。イギリス、ドイツ、クロアチアの過去の出場者のライブを聴きながら、幻想的な夜のライン川クルーズを楽しむ贅沢な船上パーティー。
www.eventqube.de/euroboat

その他のイベントも盛りだくさん!
イベントのリスト、詳細はこちらから

ユーロビジョン・ソング・コンテスト
デュッセルドルフ大会記念グッズ


Mugデュッセルドルフ大会を思い出に残すために、おみやげはいかが?マウスパッド(5.95ユーロ)やマグカップ(7.50ユーロ)、Tシャツ(24.95ユーロ)など、大会のロゴやモットー入りのグッズは、市内2カ所のツーリスト・インフォメーションで購入可。

Tourist-Information Altstadt Marktstr./ Ecke Rheinstr.
Tourist-Information Hauptbahnhof Immermannstr. 65b

最終更新 Montag, 12 August 2019 12:38
 

岡崎慎司選手インタビュー

岡崎慎司限界を超える挑戦 サッカー選手 岡崎慎司

頭から突っ込んでいく執念のダイビングヘッド。
日本代表として戦った国際試合では、
得点を挙げた試合は負け知らずという勝負強さ。
倒されては起き上がり、ゴールのために身を投げ出す、
その情熱を称えて「泥臭い」と表現されるプレーで
観る者の心を熱くさせるサッカー選手岡崎慎司。
ピッチを戦場と決めたサムライが、
アジア杯の優勝直後に海を越えてやって来た。
その心に秘めた、ドイツでの挑戦に掛ける想いを聞いてみた。

(編集部:高橋 萌)

Shinji Okazaki
1986年、兵庫県宝塚市生まれ。小学2年生の頃からサッカーを始め、サッカーの強豪として知られる滝川第二高校に入学。3年連続で全国高校サッカー選手権出場を果たす。2005年、高校卒業と同時に清水エスパルスに入団。2008年からは日本代表に選ばれ、3試合でのハットトリック達成を含む、21得点を決めた。2011年AFCアジアカップで優勝。その直後、同年1月に渡独。現在、VfBシュトゥットガルトに所属。
血液型 O 型
身長/ 体重 174cm / 76kg
現所属 VfBシュトゥットガルト
ポジション FW / MF
背番号 31
所属チームHP http://ad.vfb.de/n2l/
オフの過ごし方 外にでることが多い。ショッピングやパリまで散歩へ行くことも
ドイツ料理も気に入った。今後は自炊を頑張りたい

インタビューのその前に

3月初旬、春の陽気に包まれた南ドイツの産業経済都市シュトゥットガルトに足を踏み入れた。この日、「練習後にインタビューのための時間を確保してあるが、練習も見学したいなら、もちろん歓迎」と言ってくれた広報担当者の言葉を受け、15時から行われる練習を観るために練習場へ向う。中央駅からSバーンに乗り、オクトーバーフェストと並ぶビールの祭典「カンシュタッター・フォルクフェスト」の会場の最寄駅「Bad Cannstatt」を越え、「Neckarpark」で下車。駅からメルセデス・ベンツ・アレーナの姿を確認できるが、目指すは練習場。メルセデス・ベンツ・ミュージアムを横目にその場所を目指していくと、どんどん子ども連れの家族やおじいさんグループと合流していく。もしや、みんな練習を見に来ているの? 予想は大当たり。練習が始まる30分前から、すでに大勢のファンが待ち構えている。学校帰りの少年達はお目当ての選手や、チームの行く末について一人前のサポーター然として語っている。

練習を観に集まったサポーター
練習を観に集まったサポーター

ざっと100人以上の観客を迎えて練習が始まる。実戦的な練習も多く、思わず観客からも声が上がる。「こらぁ!あっちにいる日本人がフリーだぞ!ボール回せよ~!!」と叫ぶベテランサポーターのおじいさんの姿も。私を日本人と見ると、「Okazakiは日本ではかなり有名な選手なんだろ?」「日本代表としても大量に得点してるよな」と話し掛けてくる。新しく加わったVfBシュトゥットガルト初の日本人選手は、早くもサポーターたちに受け入れられている様子だ。

伝統あるチームだ。創設されたのは1893年と古く、ドイツのプロサッカーリーグとして1963年にブンデスリーガが立ち上がった際の設立メンバー。74/75年からの2シーズンは、2部リーグで苦汁を舐めたが、それ以来一度も2部降格を経験せず、常に1部に君臨。国内タイトルは、ブンデスリーガ優勝5回、DFBポカール優勝3回、チャンピオンズリーグ出場も果たしている。シュトゥットガルトが才能を見出した選手には、現在ドイツ代表として活躍する選手も多い。ドイツ代表監督のヨギ(ヨアヒム・レーヴ)もシュトゥットガルトで手腕を発揮していた。

今シーズンは、監督が2度も交代するなどチーム状況は揺れていた。現在、監督を務めるブルーノ・ラッバディア監督の下、「NIEMALS 2. LIGA!」(絶対に2部には落ちない!)をスローガンにブンデスリーガを戦っている。目下、降格争いが異例の大混迷を極めている中で、シュトゥットガルトにもまだまだ1部残留のチャンスはあり、また、油断もできない厳しい状況にあると言える。

全体練習が終わってもシュート練習を続け、最後の1人となっても練習場から離れない岡崎選手。期待とプレッシャーをその背に受け、ドイツで武者修行中のサムライは前だけを向いている。

練習場

練習場

メルセデス・ベンツ・アレーナ
メルセデス・ベンツ・アレーナは現在、6万人収容のサッカー専用スタジアムに改装中。

このままじゃいけない、「世界」を意識

現在、日本からブンデスリーガに移籍してきた選手は1部だけで6人、これだけ日本人選手に注目が集まったことは、過去に例を見ません。日本を出る決意の裏には、それぞれの理由があると思います。岡崎選手が、海外でのプレーを考えたのはいつ頃からですか?

北京オリンピック(2008年)での3連敗。それがめちゃくちゃ悔しくて。どこでも良いから出たい、このままじゃいけないって強く思ったんです。そこからっすね。「世界」を意識し始めたのは。

念願叶っての海外移籍。とは言え、現在は2部降格も危ぶまれる難しい状況にあるチームです。ここシュトゥットガルトに来ることに迷いはありませんでしたか?

それはなかったです。ギリギリまでオファーが来ていることを知らなかったこともあり、むしろ行かせてくれるんだっていう驚きの方が先でした。チーム(清水エスパルス)にはずっと(海外に出たいと)言ってましたから。ボビッチさん(シュトゥットガルトのスポーツディレクター、フレディ・ボビッチ)が日本に来てくれて、そのときに初めて可能性があると聞いて、そこからは「オレ、ドイツかぁ」って。それはもう、希望が湧いてきたっていうか、いつ海外に行っても良いぞっていう準備はずっとできていて、オファーさえ来ればと願っていた期間が長かっただけに、「やっと、やっと出れる」っていうのが、正直な気持ちでした。

チームに関しては、伝統あるチームだということは知っていたし、ドイツに来てからも実際に、その伝統というものを感じる場面があります。そんなチームでプレーできるのは、とても光栄なこと。しかもそのチームが戦力として呼んでくれているんですから、選手としては嬉しい限りだし、このチームでチャンスもあるだろうと思いました。だから、こっちに来る不安っていうのは全くなかったんです。でも、現地に来て、こんなに期待されて良いのか? という別の不安がちょっとだけ・・・・・・。初めてブンデスリーガに挑戦する日本人に対して、現地の人がこんなに希望を抱いてくれている。結果を出さなきゃだめだな、と強く感じています。

インタビュー中の岡崎選手
インタビュー中に見せる笑顔も、試合で見せる鬼神のような迫力も、
岡崎選手の芯の強さを感じさせる。

予想以上の期待に、喜びとプレッシャーを一身に受けている岡崎選手。その中で、突如として国際移籍証明の発行問題が、ドイツ・デビューの前に立ちふさがりました。

自分は、マイナスなことが起こったときに、逆にプラスなことを探すのが得意な方なんです。こういう上手くいかないことは、これまでもたくさんあったわけだから。今回も、チームと合流してすぐに試合に出るより、少し時間を掛けて「自分はこういうプレーをしますよ」っていうことをほかの選手にアピールして、自分がどういう選手か分かってもらった上で試合に出場した方が良いじゃないかとか、例えばそういうことを考えたり。これは良い方向に進むための悪いことなんだ。そのために、ちょっと移籍が遅れただけなんだと考えていました。もちろん、周りの人がいろいろ元気付けてくれて、その支えが自分のモチベーションを上げる要因になっていましたね。

ようやく試合への出場が認められてのデビュー戦は2月17日、ヨーロッパリーグのベンフィカ(ポルトガル)戦でした。どんなお気持ちでしたか?

正直、慌し過ぎて・・・・・・。試合開始3時間前くらいに、証明書が来て、試合に出られるっていう状況になった。通訳をしてくれているタカさんが電話で知らせてくれたんです。自分はチームからの連絡より先に、Yahooニュースで見て知ってたんですけどね。(国際移籍証明が)いつ頃届きそうかとか、そういう情報は全部Yahooニュースを頼ってました(笑)。

VfBシュトゥットガルトU10のコーチ・河岸貴さん(タカさん)が、岡崎選手の通訳も務めています。河岸さんがボビッチ氏から「今日、慎司いけるから!」と一報を受けたのが15時のこと。試合は18時から。「出れるかもしれない」から「先発で出場」へと、大きく状況が変わりました。

逆にそれが良かった。待ってた分、喜びも大きかったし、慌しいっていうのもあって、あまり緊張せずに入れた。やることは1つ、自分の運動量でかき乱していこうって。今のチームに足りないのは、そういう所だと試合を観てて思っていたので。結果として、それはできたけど負けてしまった。でも、終始自分の喜びを表現できたんじゃないかな。試合が終わってようやく、ヨーロッパリーグ出たんやぁって実感しました。このデビューに関しては、チームに感謝しているし、何と言っても監督がね。この状況で使ってくれるっていうのは普通ありえないと思うんですよ。

第25節シャルケ戦
第25節シャルケ戦、先制したクズマノビッチ(中央)を称える岡崎選手。

満足できていないことが今は楽しい

壮絶なデビュー戦までの経緯ですね。ドイツでの試合を通して、Jリーグとの違いは感じていますか?

まずは芝とかグランド自体が違う。それに、サポーターの声の太さとか、スタジアムの雰囲気も違う。それから、ブンデスリーガでは(ボールを)とにかく前に出す。何回か繋いでゴールまで行くよりも、行けるなら前へ出して、ドリブルで仕掛けていくという、そういうことを大切にしている。違いを挙げたらきりがないんですけど、ドイツがすごいなっていう所もあるし、日本も負けてないぞって感じる部分もあって、その発見が嬉しいです。でもね、まだ自分の力を存分には出せていないんで。そういう意味では満足できてないというか、その満足できていないことが今は楽しい。そんなうまいこと、ブンデスリーガで点が取れて、すぐに活躍できたら面白くない!

ブンデスリーガでの初めての日本人対決はシャルケの内田篤人選手との対戦でしたね。

不思議な経験でした。代表でも仲が良くて、同じ右サイドでプレーしてきたウッチーと、対面してやるっていうのは。ウッチーの速さとか、中に切り返す時のうまさとかを、よく知っているので、気にすることが多かった。「初めてのドイツでの日本人対決」。これは、自分としてはやりきれなかった。相手を知ってる分考え過ぎちゃって。次にやったら、もっとできると思ってます。もちろん楽しかったですけどね。

チームの精神的支柱に。
まずは必死にやることが一番

このシャルケ戦は、ホームでの初勝利でもありましたしね。

そうですね。でも、この点でもポジティブ思考なんですけど、レヴァークーゼン戦でも僕が出ていたときは2-2だったし、「負けてない!」っていう気持ち。「自分をあの時間に替えてなかったら・・・・・・」と、強気に思っています。僕は今のチームの中ではベテラン組みに入るんですよ。若い選手がいっぱいいるんで。そう思ったら、新しく入ってきたからといって遠慮するんじゃなく、堂々とやろうと。自分の意識さえ変えたらチームの精神的支柱にだってなれる、このチームを自分がプレーで支えて行こうっていう想いでやっています。すると、やりがいありますし、すっごい楽しいですよ。

先発のスタメンとして出場回数を重ねています。どんなプレーでシュトゥットガルトに貢献できると思いますか?

僕の気持ちとしては、もっとゴール前で、と思いながらやっているんですけど、実際に貢献できているのは運動量の方ですね。冷静な目で見て、どうしてこのチームは失点が多いのかなって考えると、問題はすぐにバランスが乱れるところ。早く切り替えができなかったり、サイドが絞れなかったりするので、そこで自分がしっかり守備に返ってあげて、そこから攻撃に移る。その反復ですね。今はまだ点を決められていないにもかかわらず、「良いプレーだったよ」って言ってもらえるのは、求められているプレーができているからだと思っています。まず必死にやることが一番。自分の必死さが選手に伝わっていけば良い。これからです。

「これほどまでに受け入れられるものなのかというくらい、チームに受け入れられている。素晴らしい!」(河岸さん談)と周囲が驚愕する岡崎選手の人柄。笑顔がコミュニケーションツールになっているようですが、チーム内での意思疎通についてはどうですか?

通訳をしてくれるタカさんが、ただの通訳じゃなくてサッカーを知ってる人なので、すごく助かっています。ドイツサッカーのことも教えてくれるし。そのすぐ側で会話を聞くことで、ドイツ語の勉強にもなっています。僕自身は、簡単な単語だけを使ってなんとなく選手たちとコミュニケーションが取れているというのが現状。チームの皆とは仲良くやれるようになってきていますが、今後は僕自身でしゃべれるようにしたい。筆記とか嫌いなので、しゃべりの方を伸ばしたていきたいです。

ラッバディア監督はどんな人ですか?

若くて(45歳)、選手と一緒にミニゲームに参加することもあるんですけど、選手以上に本気です。それに、最初はびっくりしてしまって。40過ぎのプレーとは思えないくらい。筋トレも一緒にやるし、気持ちは選手みたいなものなんだと思います。ベンチでも相当熱いですからね。かっこいい監督ですよ。ドイツでは、ケンカがコミュンケーションみたいな世界。日本人としては、それについていくのがちょっと大変です。

夢に向かって成長を続ける岡崎選手

岡崎選手小学生の頃の夢は?
サッカー選手としてプロになろうと思ったのはいつ頃ですか?

小学校の頃には漠然と、プロになって、日本代表になりたいって言っていたと思います。僕らの時代には目標にできるプロもありましたからね。小・中学生の頃は、「こいつより上手くなりたい」とか、その時のことで精一杯で、実際に、プロの世界っていう夢が見えてきたのは、高校の頃です。

今の夢、目標は?

目標は残留。ブンデスリーガに来たからには、このチームでブンデスリーガ優勝を果たすこと、そしてチャンピオンズリーグに出ることです!


岡崎選手がデビューした第23節から第28節まで、彼が出場した時間帯は今だ負けなし(黒星を喫したレヴァークーゼン戦も前述の通り)。岡崎選手加入前までは、今季通算13敗と苦戦していたシュトゥットガルトにとって、彼の存在がポジティブに作用していることは間違いない。ボールを求め、前傾姿勢で鋭く走りこむ執念が、ゴールを求める闘志が、チームに新たな勝利を呼び込む活力となる。あと一歩のところで日本ではJリーグ制覇の夢に届かなかった岡崎選手が、日本での成長の限界を超える新たな挑戦に今、挑んでいる。

最終更新 Freitag, 09 August 2019 11:38
 

パリの隠れ家カフェ

パリの隠れ家カフェ

花の都、パリ。ドイツから短時間で気軽に赴くことができるこの街を、すでにもう何回も訪れたという方は少なくないだろう。でも、ルーブル美術館やエッフェル塔といった名所を強行日程で駆け巡るだけが、パリ観光ではない。むしろ、ゆっくりと気ままな散歩を楽しみながら、ふと立ち寄った小さなカフェで、新鮮なオレンジ・ジュースや濃厚なコーヒー、そして焼き立てのクロワッサンを口にするといった素朴な営みの中にこそ、パリという街の魅力はある。外国旅行といえば、急ぎ足で駆け巡ってばかりになりがちな日本人観光客がまだ知らない、本当の贅沢を味わうための、パリの隠れ家カフェをご紹介する。

(英国ニュースダイジェスト編集部)

職人が作る新鮮なケーキで一息
Un Thé à Paris

Un Thé à Paris
map火〜日11:30-20:30
9 rue Jacques Cæur 75004 Paris  metroBastille

フランスの上流階級の人々が、社交の舞台として利用してきた飲食空間を、サロン・ド・テと呼ぶ。内装やメニューにそれぞれの店ならではの独自の工夫が凝らされていて、私たちが普段「カフェ」と呼んでいるものよりも華麗で優美な雰囲気を醸し出す、特別な場所だ。

パリ市内に数多くあるサロン・ド・テの中で、簡素な内装に、席数わずか16の「Un Thé à Paris」が隠れた名店とされるのには、理由がある。叩き上げのケーキ職人が添加物などを一切使わずに作る、本物の新鮮なケーキがここでは味わえるのだ。メニューは、フォンダン・オ・ショコラ、さくらんぼのクラフティ、レモンのタルト、オーナーお勧めのピスタチオとアプリコットのパウンド・ケーキなど。どれも、手作りならではの優しい味がする。紅茶やコーヒーの種類も豊富だから、至福のコーヒー・タイムを味わうことができるだろう。

紹介者 高野 千春さん 高野 千春さん
「週末の午後に、散歩がてらによく立ち寄っています」

マイバス フランス
日本語観光バスツアーの催行など、魅力的なサービスを提供
18 rue des Pyramides 75001 Paris
Tel: 0033(0)1 42 44 14 30
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.mybus-france.com

近隣の観光スポット
マレ地区 マレ地区
徒歩6分
パリの高級住宅街として知られる地区。ユダヤ人街やベトナム人街もあり、ショッピングにも便利。
サン・ルイ島 サン・ルイ島
徒歩8分
貴族の館が立ち並ぶ、閑静な場所。サロン・ド・テが数多く存在する、散歩に最適の地区。

エッフェル塔の目の前に隠れ家
Café Carlu

Café Carlu
map水〜月 11:00-18:30(木のみ20:30まで)
Cité de l'Architecture et du Patrimoine
1 Place du Trocadéro 75116 Paris metroTrocadéro

ある店が「隠れ家」と呼ばれるようになるためには、少なくとも2つの条件を満たす必要がある。第一に、当然ながら、いまだ広く知られていない、隠れた存在であるということ。さらに重要なのは、限られた人々だけが知る、特別な価値を持っているということだ。

「Café Carlu」は、まさにこの2つの条件を満たした隠れ家カフェ。まず、エッフェル塔の向かいに建つシャイヨー宮右翼の入り口から入って奥の突き当りで、セキュリティー・チェックを受ける。そこで「カフェに行きたい」と言うと、この「隠れ家」へと到着だ。テラス席に腰を下ろせば、目の前にそびえ立つのは、かのエッフェル塔。ときに耳障りに聞こえる観光の中心地ならではの雑踏に気をそがれることなく、パリを象徴する風景を前に一服できる。強いて言えば、エッフェル塔の下から吹き込む風が強いのが難点。ただその分、天気の良い日は、心地良い空気を肌で受け止めることができるはずだ。

紹介者 橋場 志穂子さん橋場 志穂子さん
「日本から旅行に来た友人をここに連れていくと、必ず喜んでもらえます!」

ボヤージュ・アラカルト
パリの観光ツアー、ホテル、短期貸しアパートなど、フランスのご旅行をお手伝いいたします。
48 rue Sainte-Anne 75002 Paris 
Tel: 0033(0)1 42 96 91 20
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.voyages-alacarte.fr/jp

近隣の観光スポット
シャイヨー宮 シャイヨー宮
徒歩1分
海洋博物館、人類博物館、文化財美術館などが入っている。上記カフェのみへは、無料で行ける。
エッフェル塔 エッフェル塔
徒歩5分
1889年のパリ万博開催を記念して建築された塔。高さ276メートルを誇るパリのランドマークとなっている。

パリ郊外でロマン派の息吹を吸いながら
Le Salon de Thé de Cathy

Le Salon de Thé de Cathy
map火〜日11:30-17:30
16 rue Chaptal 75009 Paris 
metroSaint Georges、Pigalle、Blanche
www.vie-romatique.paris.fr

ほかの大都市に違わず、パリもその郊外へと足を延ばしてこそ、観光客が知らないその街の本当の雰囲気に触れることができる。パリの郊外に、静かに佇むように建っているのがパリ市立ロマン主義美術館。もともとは、ロマン派の画家アリ・シェフェールの自宅兼アトリエだったというこの場所には、画家のウジェーヌ・ドラクロワに、音楽家のフレデリック・ショパンやフランツ・リスト、そして作家のジョルジュ・サンドといった各界のロマン派芸術家たちが集った。その地に設けられた、小さいながらも美しい緑の庭園がカフェになっていると聞いただけで、言葉にならない豊かなイメージが湧いてくる。

雰囲気だけのサロンではない。メニューには、毎朝市場で仕入れているという材料を使った手料理が並んでいる。自家製レモネードは、ドイツでは決して味わえない、農業大国フランスならではの素朴だが本物の味がする。夏の日に木陰の下で飲むだけで、幸福感を覚えるはずだ。

紹介者 ヴェロニック・ポトル・アンティーさんヴェロニック・ポトル・アンティーさん
「非常に静かな場所にあるので、まさに隠れ家という印象を抱くでしょう」

フランス観光局
フランス全土の観光を請け負う、フランス政府公認の観光局25 rue des Pyramides 75001 Paris
Tel: 0033(0)1 49 52 53 27
http://en.parisinfo.com

近隣の観光スポット
オランジュリー美術館 オランジュリー美術館
徒歩5分
フランスを代表する印象派画家クロード・モネが日本式庭園を描いた大作「睡蓮」に出会える美術館。
モンマルトルの丘 モンマルトルの丘
徒歩10分
白亜のドームを持つサクレ・クール聖堂が頂上にそびえる丘。パリ市内の風景を見渡すことができる。

パリ市民たちが愛する異国情緒
Le pain de la Bourse

Le pain de la Bourse
map月〜日7:30-19:00(月は17:00まで)
33 Rue Vivienne 75002 Paris metroBourse
Tel: 0033(0)1 42 36 76 02

今ではドイツ国内にも数店舗を構えるようになったベルギー生まれの人気カフェ、Le Pain Quotidien。パリ市民の間での認知度はやはり相当高く、毎日昼前の時間には行列ができるほどの賑わいを見せている。さて、隠れ家として紹介したいのは、このカフェ・チェーンからの独立を果たした、パリの日本人街からそう遠くない位置にある店。オペラ座の横道から入ったところにあるこのカフェで、観光客の姿を見かけることは、まずない。

まるで日曜大工で仕上げたような柔らかい香りのする木のテーブルに、太陽の光が差し込む大きな窓、天井から吊るされた照明。温かさとほんの少しの遊び心が混じった雰囲気に包まれたこの場所は、パリの人々が、友人や恋人とのひとときを過ごすために集う、いわば市民のカフェだ。

店内では、自家製ジャムやピーナッツ・バター、オーガニックのフルーツ・ジュースなども販売している。洒脱なパリの日常空間が、ここにある。

紹介者 メリッサさんメリッサさん
「日曜日も朝早くから開いているから、休日を過ごすのにはとても便利」

女優
パリ出身、ロンドン在住の舞台女優。英国での暮らしは気に入っているが、フランスの食事をときに恋しく思う。パンとコーヒーには、フランス人としてのこだわりを持っている。

近隣の観光スポット
ガルニエ宮 ガルニエ宮
徒歩5分
通称「オペラ座」。パリ国立オペラの公演会場となっている。
Debaube&Gallais Debaube&Gallais
徒歩1分
カフェの真横にある、フランス王室ご用達のチョコレート屋さん。

超高級子ども服店の下にも隠れ家が
Bonpoint

Bonpoint
map月〜土11:00-18:00
6 rue de Tournon 75006 Paris metroOdeon
Tel: 0033 (0)1 40 20 10 55

パリ在住のセレブの子どもたちが着る、「超」がつくほどの高級な子ども服ブランド「Bonpoint」。ここでは、大人の高級服とも遜色ないほどの高品質の素材とデザインを扱った子ども服が、奥行きの深い洒落た美術館のようなスペースに飾られている。すぐに買い換えが必要となる子ども服にまでもこだわりを持つ、パリの上流階級の文化を覗くことができるはずだ。

最近では日本でも大きな人気を集め出したこのブティックの地下に、実は隠れ家カフェがある。室内中央とカウンターにスイーツ類が並べられたごく普通のカフェ。奥へと足を進めれば、ガーデンへとつながっている。店内に、小さなお子さんを座らせるためのスタンド・チェアが置かれているところなどはさすが。カフェ・メニューのほかに、オーガニック素材を使ったイタリア風の料理も提供している。一味違った、パリ観光を楽しむには最適。

紹介者 WさんWさん
「入り口が超高級なこども服専門のサロン風になっています。奥の地下にあるカフェは、本物の隠れ家カフェです」

在仏日系大手旅行会社社長。出張や会議などで、日々、世界中を飛び回っている。その他、ヴォージュ広場近くにもお菓子の美味しい高級カフェを知っているとか。

近隣の観光スポット
リュクサンブール公園 リュクサンブール公園
徒歩5分
パリ市内で最も大きい公園。中央には、フランス元老院が建っている。
ギャラリー・ラファイエット ギャラリー・ラファイエット百貨店
徒歩10分
ルイ・ヴィトン、シャ ネル、カルティエなど、フランスの高級ブランドが入った人気デパート。

その他のパリの人気カフェ店

A Priori ThéA Priori Thé

月〜金 9:00-18:00
(土は18:30まで)、日12:00-18:30
35-37 Galerie Vivienne 75002 Paris 
metroBourse

map

パリの街並みを象徴するアールヌーボーな渦巻きデザインが施されたアーケード「Galerie Vivienne」の中にある。高貴な雰囲気が漂うカフェ。

Cafe des 2 MoulinsCafe des 2 Moulins

7:00-23:00
15 rue Lepic 75018 Paris 
metroBlanche

map

パリのモンマルトル地区を舞台とした映画「アメリ」のロケ地。残念ながら、映画で使われたタバコ売り場は改装後、姿を消してしまった。

Hotel CostesHotel Costes

6:00-3:00
239 rue St Honore 75001 Paris 
metroOpera
www.hotelcostes.com

map

ジルベール&ジャン=ルイ・コストという、フランスの有名デザイナー兄弟が設計を手掛けたパリの超高級ホテル。カフェへは気軽に入ることができる。
最終更新 Montag, 12 August 2019 12:52
 

がんばれ日本!!東日本大震災被災者応援メッセージ

がんばれ日本!!東日本大震災被災者応援メッセージ

「戦後65年経過した中で最も厳しい危機」
── 菅直人首相がそう呼んだ東日本大震災。
日本時間3月11日14時46分頃、三陸沖を震源として発生した
国内観測史上最大M9.0の地震は、世界中の人々に自然の脅威を
まざまざと見せ付けました。
激しい揺れや直後の火災、
大規模な津波がもたらした甚大な被害の全容と同じく、
被災者が抱えている胸の内は計り知れません。

ドイツで暮らす私たちも、遠く離れた日本の現状を、
固唾を呑んで見守っています。
過酷な惨状の中でも、瓦礫の中から
生存者が救出されたという知らせを聞けば、
不安な心に一筋の小さな光が差し、
じんわりと温かい気持ちになります。

本誌にも、各方面から心強い応援メッセージが届いています。
大切な人がいる大切な故郷。
今、荒廃した大地で歯を食いしばって
精一杯立ち上がろうとしている人たちに、
ドイツから渾身のエールを送りましょう。
私たちの声はきっと、約1万キロを隔てた日本に
希望の種となって届くはずです。

(ドイツニュースダイジェスト)


神余隆博氏在ドイツ連邦共和国 特命全権大使
神余隆博氏


ドイツにお住まいの日本の皆様

3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震及び津波により犠牲となられた方々に衷心よりお見舞いを申し上げます。ドイツ国内にお住まいになっておられる皆様の中にも親族が被害に遭われた方もおられると思いますが、お悔やみ、お見舞いを申し上げます。

テレビや新聞等で報じられる被害の甚大さに驚愕しております。また、原子力発電所を巡る深刻な事態に、日々刻々テレビやインターネットに聞き入ると共に、危機管理が成功を収めるよう祈ります。この間ドイツの各方面から寄せられた励まし、支援の申し出、花、ローソクの灯など、心からの連帯と友情に感謝します。ヴルフ大統領、メルケル首相自ら大使公邸で記帳下さり、我々日本人を励まして下さいました。また、ドイツ国民に対し募金の呼びかけを大統領自ら行って頂きました。「晴天の友」、「雨天の友」と言いますが、ドイツは「雨天の友」であり、これこそ真の友であると思います。私も及ばずながらドイツの国民に向けてテレビやインタビューを通じ現状の説明、情報提供を行っています。

現在の状況は、菅総理が記者会見で述べておられるように、我々日本人が戦後体験したこともない未曾有の危機であります。しかし、私は我が国、日本国民が心、力を合わせ、この国難を乗り越えることが出来ると確信致しております。私たちの祖国、「日本」はそのような力を持っている国です。我々も皆様と力を合わせてドイツにおいて出来ることを果たしていきたいと思います。

外林秀人氏元ベルリン工科大学非常勤教授、
ヒロシマの被爆者
外林秀人氏


東日本大震災の犠牲者に、心より追悼の誠をささげるとともに、被災者の皆様へお見舞いを申し上げます。  

今回の大震災では、原子炉の安全性への懸念に廃棄生成物の最終貯蔵地の問題が加わりました。私は、できるだけ早く「原子力発電廃絶宣言」を行い、原子力発電からの脱出を図るべきであると考えます。

ミュンヘン日本人会
大友勝彦会長


今回の日本を襲った地震、津波、原子力発電所の事故という未曾有の災害に対し、ミュンヘン日本人会としても大変心を痛めており、被災された方々には心からお見舞いを申し上げます。まだまだ行方不明の方も多く、また原子力発電所の事故に伴う放射能漏れの恐れ、電気の供給の逼迫など、これからも困難が予想されます。ミュンヘン日本人会としてもこの悲劇に対し、何らかの支援ができないかと思い、義援金の募集を行っております。たとえ時間は掛かろうとも、必ずや日本はまた立ち上がれると信じています。

www.japanclub-munich.de

シュトゥットガルト日本人会(JCS)
JCS古嵜寛志会長


JCSより被災地に向けて

この度の「東日本大震災」にて被災されました皆様に、シュトゥットガルト日本人会より、全会員を代表しまして心からお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げます。会員が力を合わせ、微力ながら募金活動やチャリティーコンサートなどの催し物を通して義援金を募っていきたいと思っております。復興は長期に及ぶと思いますが、私たちの想いは被災地の方々と共にあります。シュトゥットガルトの地より、応援させていただきます。  

被災地の皆さん、そして今なお命がけで闘っている原子力発電所の皆さん、頑張ってください!

www.japan-in-baden-wuerttemberg.de/japanclub

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

第1バイオリン奏者
ゼバスティアン・ヘーシュ氏


 日本の皆様、こんにちは。ベルリン・フィルの一員としてお伝えしたいことがあります。  

1957年に指揮者カラヤンが初めて日本への演奏旅行をして以来、日本のお客様(日本の国民と言うべきでしょうか)とベルリン・フィルとの友情が芽生え、深まってきました。その後、多くの演奏旅行が行われ、数え切れないほどの日本人観光客と音楽ファンがベルリンを訪れて、そして多くの団員が日本と関わるようになり、私たちにはたくさんの日本の友人ができました。何十年も前から、何人か日本人の団員も活躍しています。とても遠い国であるにもかかわらず、日本は私たちベルリン・フィルにとって親しい国、愛しい第2の故郷となりました。  

日本という一番誠実な親友は今、とても恐ろしい運命に遭いました。被災者に心より哀悼の意を申し上げます。そして生き残った方々、日本がどうにか立ち直る力を得られますように、お祈りしています。

サイモン・ラトル氏 音楽監督
サイモン・ラトル氏


 私たち音楽家は、何かを言いたいときには、普段は音楽そのものに語らせるものです。しかし時には、言葉でしか表現できないこともあります。ヘーシュさんの言葉にあるように、ベルリン・フィルでは、団員1人ひとりが日本と長く深いつながりを持っています。この数日間、私たちは被災地の状況を目にしてきましたが、その惨状にひどく心を痛めています。近い将来、より具体的な形でお力になれるよう努力していくつもりですが、まずは「私たちが日本に想いを寄せている」ことをお伝えしたいと思います。この厳しい状況下で、皆様は独りではありません。私たちの音楽が、少しでも皆様の慰めとなりますよう、心から祈っています。その日まで私自身、そして全団員より、心からの支援と深い愛をお送りいたします。

www.berliner-philharmoniker.de

ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団
第1コンサートマスター
日下紗矢子氏日下紗矢子氏


私の家族が被災した阪神大震災の何倍もの被害。あまりにも残酷な現実に胸の痛みが止まりませんが、人種を超えて世界中の人たちが日本のことを応援してくれています。必ず復興する日が来ることを私は信じています。

ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団は、4月5日(火)20時より、ベルリン・コンツェルトハウスの大ホールにてハンス・アイスラー音楽大学との共催でチャリティー・コンサートを行います。詳しくは楽団のHPをご覧ください。

www.konzerthaus.de

デュッセルドルフ日本クラブ
松井俊一会長


被災者の皆様へ

東日本大震災の被災者の皆様に、衷心よりお見舞いを申し上げます。私どもデュッセルドルフ日本クラブには、多方面から「日本人の忍耐力、他人を思いやる冷静・沈着な対応に感動した」「計画停電の立案と実施に日本国民の民度の高さを再認識した」「困っている外国人にとても親切に対応してくれると聞いた」など、多くの敬意と賞賛の言葉と共にお見舞いの言葉や義援金のお申し出が寄せられています。日本クラブといたしましても、寄付やチャリティーイベントなどの企画、参画を通して、皆様と気持ちを1つにして一刻も早い復興を目指し、最大限の努力をさせて頂きます。   

困難な情況が続きますが、心身の健康維持に留意され、頑張っていただきたいと存じます。

www.jc-duesseldorf.de

塩田千春現代美術家
塩田千春氏 


ニューヨークに飛ぶその日に、震災のことを知りました。赤ちゃんを抱いて避難所に逃げ込む女性の姿を見て涙があふれました。一瞬にして人の命と、それまであった生活を失う災害に恐ろしさを感じるばかりです。映像でしか知ることができない私ですが、これほど人の命を尊く思ったことはありません。今、世界中の人が皆さんの無事を祈っています。1人でも多くの命が助かりますように。あきらめないで頑張ってください。

www.chiharu-shiota.com/jp

日独産業協力推進委員会日独産業協力推進委員会(DJW)

東北地方太平洋沖地震およびその後の一連の災害におきまして被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。「まさかの時の友こそ真の友」。このような状況下においては、全世界が力を合わせ、助け合うことが何より重要です。DJWは支援の一環として、自身が会員として登録しています独日協会連合会(VDJG)による義援金の呼びかけに協力しております。日本の皆様が力を合わせて1日も早く平穏な生活に戻られ、前に進まれることをお祈り申し上げます。

www.djw.de

惠光「惠光」日本文化センター 
青山隆夫館長


史上最大の地震と津波でお亡くなりの方々を偲び、ご遺族の悼みを分かち合って、在デュッセルドルフ総領事館の小井沼総領事にご臨席いただきました3月13日(日)の法要に続いて、お彼岸の19日(土)午後2時に、恵光寺本堂で追悼会を執り行いました。11日(金)から恵光センターに寄せられた多くの方々の哀悼と励ましのメールや電話、チャリティー行事のご提案に、心よりお礼を申し上げます。  

頂戴しました浄財を、特に被害の大きかった地域にお送りしたいと考えています。皆様のご協力を切にお願い申し上げます。

www.eko-haus.de

ベルリン森鷗外記念館
ベアーテ・ヴォンデ副館長


まずは、今回の地震、津波、原発事故の被害に遭われた方々に心からのお悔やみ、お見舞いを申し上げます。ここまで大きな災害が起ころうとは予想しておらず、ショックを隠しきれません。しかし、私どもの記念館にいらっしゃる日本からのお客さんは、驚くほど落ち着いているのです。  

海外がパニックに陥っている中、当の日本ではどんな状況にあっても慌てず、それぞれができることを粛々とこなしている。お互いができることをして助け合っている。前を向いて生きている。この内面の強さに私は心を打たれます。私がとても不安がっているのを、被災者をふくめた日本の人が励ましてくれるのです。本当に驚くばかりです。  

そして今、福島第一原発で事故を食い止めようと懸命に働いて下さっている50名の方々。この方達への尊敬と感謝の念は尽きません。どうか事態が収束に向かい、皆が安心できる日が1日も早く訪れることを願って止みません。  

森鷗外記念館では月~金曜日の10:00~14:00、新聞やNHK、TBSのニュースをご覧頂けるようスペースを解放していますので、ベルリンにいらっしゃる方で情報が必要な方は、どうぞいつでもお越しください。

www2.hu-berlin.de/japanologie/?jp=Mori-Ogai-Gedenkstaette

Nippon Connectionニッポン・コネクション
運営チーム


この度、日本で起こった大災害による被害に遭われたすべての方々へ、フランクフルトの日本映画祭「ニッポン・コネクション」の運営チームより、深い追悼と連帯の意を表します。私たちの数多くの日本の友人、同僚たちがいかに落ち着いて災害と向き合っているか、そしてこの厳しい状況下で生きる勇気を持って輝いているかを目にし、大変感銘を受けています。

※本年の映画祭は、予定通り4月27日(水)~5月1日(日)に開催予定です。

www.nipponconnection.com

ドイツ国際平和村ドイツ国際平和村
スタッフ


日本の皆様へ

この度の東北地方太平洋沖地震に際し、ドイツ国際平和村スタッフ一同、大きな悲しみに包まれています。3月14日(月)、ドイツ国際平和村ではすべてのスタッフが集まり、犠牲者を追悼して約1分間の黙とうを行ないました。

私たちの想いは、いつも日本の皆さんの側にあります。いつもドイツ国際平和村を支援してくださっている皆さんに対し、今何もできることがなく、もどかしい気持ちと共に心を痛めています。現在はデュッセルドルフ総領事館へ支援ができる旨を伝え、その返事を待っている状況です。今まで支援をしてくださった皆さんにできる限りのことをしたいのです。私たちにできることがあれば、いつでもご連絡をください。  

ドイツ国際平和村スタッフ一同心配をしていますが、皆様がこの事態を乗り越え、復興していくことを心から祈っています。
心からの愛と想いを込めて。

www.friedensdorf.de/Welcome-102.html

現在、ブンデスリーガで活躍するサッカー選手たちも、今回の震災にショックを受けながらも、自分たちにできる最大限のことをしたいと声に出し、日本へ向けてエールを発信しています。

長谷部誠VfL ヴォルフスブルク
長谷部誠選手

「この度の東北地方太平洋沖での地震により、日本で甚大な被害が出ていることに本当に心を痛めています。僕も1人の日本国民として、そしてサッカー選手としてできる限りのことをしたいと思います。ここドイツでもたくさんの人が、日本の皆さんのことを心配し、励ましてくれています。今まさに救急作業が続いていると思います。1人でも多くの無事を祈っています」
http://ameblo.jp/guapoblog/theme-10019835482.htmlより抜粋)

槙野智章1.FCケルン
槙野智章選手

「少しではあるが、前に動き出している日本。世界の皆からのメッセージや募金、支援などを見ると、改めて日本という国の素晴らしさや、世界から見た日本の評価が分かる。本当に日本人で良かったと誇りに思う。だからこそ、今まだ苦しんでいる方たちに勇気を与え、少しずつで良いから前進しよう!! 共に生きるぞ」
http://twitter.com/tonji5より抜粋)

内田篤人シャルケ04
内田篤人選手

「日本の皆へ 少しでも多くの命が救われますように共に生きよう!」
(第26節試合後に披露したシャツのメッセージ)

岡崎慎司VfLシュトゥットガルト
岡崎慎司選手

「今までも自然災害が多くあった日本でも、何度も立ち上がって復興してきているんですよね! 本当に自分に何ができるのか考えて協力できることはしたいと感じています。これ以上の被害が広がらないよう、そして被災地の皆の無事を心から願っています」
http://ameblo.jp/okazaki-shinjiより抜粋)

矢野貴章SCフライブルク
矢野貴章選手

「全国にまだ連絡が取れないで不安な人たちがたくさんいることでしょう。その人たちのことを思うと悲しく、胸が痛いです。そんな中で、自分は皆さんの無事を願うことしかできませんが、大丈夫です。信じましょう。力を合わせましょう。だいじょうぶ」
http://ameblo.jp/yanokishoより抜粋)

香川真司ボルシア・ドルトムント
香川真司選手

「今は被災地、被災者の方々が落ち着ける環境が早くできることを心より願っています。このようなときだからこそ、皆で力を合わせて頑張っていきましょう。僕自身、第2の故郷でもあります東北に少しでも勇気を与えられるように、ピッチにて活躍できるように頑張ります。本当に皆さんの無事を祈っています」
http://kagawashinji.com/content/voice.htmlより抜粋)

細貝萌FCアウグスブルク
細貝萌選手

「被害を受けて寒い夜を過ごした方々や、ご家族や友人が被害を受け、とても悲しい思いをされている方々のことを考えると本当に胸が苦しいです。僕も皆さんと一緒に力を合わせ、何かできることは全力でやりたいと思っているし、皆さんに少しでも元気を与えられるようなプレーをしたいと思っています。みんなで頑張っていきましょう」
http://hajime-hosogai.cocolog-nifty.comより抜粋)

安藤梢FCR2001 デュイスブルク
安藤梢選手

「世界の人々が日本に対し、心から心配して何かできることを、と動いてくれる姿、そして日本のこの苦しみを皆で乗り越えていこうとする力に、日本人であることを誇りに感じます。もっと私にもできることはないか考えて行動していきたいと思います。皆で力を合わせて乗り越えていきましょう」
http://fcrando.blog107.fc2.comより抜粋)

永里優季1FFC トゥルビネ・ポツダム
永里優季選手

「1人でも多くの命が救われますように。1人でも多くの命が報われますように。1人でも多くの人が笑顔になりますように。ドイツから祈り続けるとともに、自分にできることをこれからも最大限やり続けていきたいと思います」
http://ameblo.jp/y-naga19より抜粋)

日本の皆様へ
この度の東北地方太平洋沖地震で犠牲となった方々、
被災された皆様に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
また、被災地をはじめ、困難な状況下で
懸命に生きる日本の皆様へ敬意を表しますとともに、
一刻も早い救援、救済と復興をお祈りいたします。
ドイツニュースダイジェスト
最終更新 Freitag, 09 August 2019 17:26
 

自転車天国ドイツを走ろう!!サイクリング生活、はじめの一歩

自転車天国ドイツを走ろう!!サイクリング生活、はじめの一歩

今、自転車が熱い。景気の低迷に伴ってぎゅーっと引き締められた財布が生んだ国内旅行特需、その中でも特に人気急上昇中なのが自転車旅行だ。歩くより早く、電車よりゆっくりと、鳥のさえずりも花の香りも、自転車すれ違う人との交流も、すべてを贅沢に味わえるサイクリングのひととき。五感で感じる自転車生活を春の幕開けとともに始めよう。今までとは違うドイツが見えてくるかも。
(編集部:高橋 萌)

自分だけの1台を探せ!自転車選び

晴れの日ともなると、条件反射のように外へ飛び出すドイツ人。ヘルメットを被って颯爽と道行く人たちを追い越すサイクリストも驚くほど多い。自転車選びの基準はその用途。使用目的別にオススメの自転車をご紹介。

街中をスーイスイ
通勤&近場でサイクリング

毎日の通勤やショッピングなどの近距離走行が主な用途。気軽に自転車に親しみたいというあなたには、小回りが利いて、スピードも出過ぎない、安定性とデザイン重視の自転車がオススメ。いわゆるママチャリタイプの街乗り自転車が得意なブランドは、KettlerやCampusなど。


BERGAMONTBERGAMONT
(Summerville N7 26")
ちょっとレトロなデザインが、石畳の続く旧市街での走行時に気分を盛り上げてくれそう。 www.bergamont.de


Riese + MüllerRiese + Müller
(Birdy) スタイリッシュな都会派には、折りたたみ式の自転車はいかが? 近くに駐輪場がない、オフィスビル勤務のビジネスマンにもオススメ。
www.r-m.de

長距離移動にチャレンジ
本格スポーティ・サイクリング

自転車旅行を存分に満喫したいあなたには、スピード重視で長距離走行にも耐え得るスポーティな1台がオススメ。自転車専用道をメインに郊外を走るならロードバイク。アルプスの山など、自然の中を駆け抜けたいなら、でこぼこ道にも強いマウンテンバイクを選ぼう。ScottやCucumaなど上質な専門メーカーが多数。

StevensStevens
(MTB / 8S)
ロードレース用のバイクも手掛けるハンブルクのブランド。シャープで隙のないデザインと確かな品質に定評がある。 www.stevensbikes.de

体力に自信がなくても大丈夫
電気自転車でラクチン走行

エコな乗り物の代表格として君臨する自転車にも電気化の波が押し寄せている。ちょっと前まで電気自転車はお年寄りの乗り物……という感じだったWINORAが、電池の小型化&軽量化が進んだことで、ぐっとオシャレに。電気の力を借りて、体力に自信がなくても、急勾配の坂道でも、笑顔でサイクリング。

WINORA
(town exp S)
電気自転車(e-Bike)に力を入れているWINORAは、デザイン性にこだわりを持つ。
www.winora.de

プラスアルファの価値を求めて
こだわりの自転車

TOXYToxy(ZR)
ソファに寝そべるようにして漕ぐLiegeradは、快適な上に、かなりのスピードが出る。自転車の進化形。 www.toxy.de

Stevens(MTB / TWIN POWER)Stevens
(MTB / TWIN POWER) 2人で力を合わせて1台の自転車を走らせるTandem。
www.stevensbikes.de

Hawk Classic Bike Duncon
Hawk Classic Bike Duncon

クラシックなデザインが得意なベルリンのHawkclassicのコレクションは必見。 www.hawkclassic.com

BELLA CIAOBELLA CIAO
イタリアのマエストロが生み出す優雅な曲線。ムダを徹底的にそぎ落としたデザインはどこかノスタルジック。 www.bellaciao.de

Tipp予算はいかほど?
専門店では、安いもので300ユーロ、マウンテンバイクなどは1000ユーロ前後から天井知らず。もちろん、メンテナンス次第で何年も乗れる品質が保証されるが、もっと安く、気軽に自転車を手に入れたいという人は、フリーマケットやネットオークションで中古品を狙おう。

安全第一!交通ルールQ&A

お気に入りの自転車を手に入れたら、後は外に飛び出すだけ!
でもその前に、日本とは違うドイツの交通ルールをしっかりおさらいしましょう。自分と他人の安全を第一に、楽しい自転車生活の始まりです。

Q自転車は歩道と車道のどちらを走るべき?

車道です。自転車は自動車と同じ「車」。日本と同じ感覚で「歩道」を自転車で走ると罰金15~30ユーロ。歩行者用の横断歩道も、自転車から降り標識て渡らなければなりません。

自転車専用道路が始まる標識。この標識がある場合は、車道から速やかに専用道路に入る。

Q自転車も右側通行?

はい。自動車と同じで、右側通行が原則です。これに違反すると15~30ユーロの罰金が課されます。例外は、自転車専用道路で両方向の走行が認められている場合です。

Q手信号はいつ出せば良いの?

手信号自動車と同じように、車道を走行している自転車ですが、自転車にはウィンカーが付いていないので、手信号がその役割を果たします。後方や前方に車が待機している場合は、進行方向の手を真っ直ぐに伸ばして、はっきりとサインを出しましょう。

右折したいときは右手を、左折するときは左手を横に出す。

Qヘルメットは絶対に着用しなくてはいけない?

ヘルメットの着用は義務ではありません。そのため、着用していなくても罰金も何もなし。それでヘルメットも、スピードが出るロードバイクや不安定な道を走るマウンテンバイクでの走行の際などは、ヘルメットの着用が推奨されます。自動車と同じ道を走るということもあり、万全の備えがあるに越したことはありません。

頭のサイズに合ったヘルメットを準備する

Qライトは、前にだけ付いていれば良い?

後ろのライトも必要です。ライトの不備や故障は10~25ユーロの罰金の対象。そのほか、ブレーライトキやベルなども故障したまま乗っていると10ユーロの罰金です。自転車のメンテナンスは定期的に。

ドイツには街灯のない暗い道も多い。しっかりライトを整備して出掛ける

Q自転車はどこに停めても問題ない?

駐輪駐輪スタンドや駐輪場が街中のいたるところにあるので、そこに停めるようにしましょう。これは、公共の安全のためであると同時に、防犯のため。固定された駐輪スタンドにしっかりチェーンなどでロックして、盗難を予防します。

Q自転車に乗りながら携帯電話を使用しても良い?

だめです。罰金25ユーロを覚悟してください。ただし、イヤフォンやマイクを使用し、両手がふさがらない状態であれば、認められています。

Q友達と2人で横並びに走行しても良い?

良いでしょう。周囲に危険を及ぼさなければ、問題ありません。ただし、横並び走行時にほかの歩行者や自転車に迷惑を掛けたり、ケガをさせる事態になると、15~25ユーロの罰金が課されます。

Q運転技術に自信があれば、ハンドルから手を離しても良いよね?

だめです。いくら腕に自信があっても、常に安全を期していなければならないという観点から、この行為は5ユーロの罰金対象となっています。

Q信号無視に対する罰金が高額って本当?

信号赤信号を無視すると45~120ユーロの罰金、すでに1秒以上前から赤信号に変わっていたにもかかわらず、それを無視すると100~180ユーロ以上の罰金が課されます。

Q自転車の罰則に点数のペナルティはない?

あります。自転車に免許証は必要ありませんが、もしも自転車の交通違反で40ユーロ以上の罰金が課された場合は、自動車の免許に累計される加点制度で1点のペナルティが追加で発生します。

Tipp自転車の教習所がある?
ドイツでの運転にいまいち自信が持てないなら、「自転車教習所(Fahrradschule)」での練習がオススメ。ここでは、交通ルールの勉強から練習場での実技まで、自転車を安全に運転するためのノウハウを教えてくれる。この自転車教習所については、各都市のADFC(ドイツ自転車協会)に問い合わせを。ちなみに、ブレーキ操作に難を感じる人が多いよう。ドイツでは、手動のブレーキではなく、ペダルを後ろに漕ぐとブレーキが利くタイプが多い。練習あるのみ。

快適な自転車生活のためのグッズ

ヘルメットヘルメット
いざというときに、頭を守るヘルメット。一見、普通の帽子のようなデザインも。www.yakkay.com

かばんかばん
自転車旅行のお共には、防水に優れた丈夫なカバンを。ORTLIEBは自転車用バッグの老舗。 www.ortlieb.de

カギ&チェーン鍵&チェーン
盗難予防のため、支柱や自転車スタンドにしっかり固定できるチェーンタイプの鍵で完全ロック。http://abus.de

子供用ワゴン子どもと一緒に
自転車の後ろに子ども用の小さなワゴン(Fahrradanhänger)を連結し、いつでも一緒にサイクリング。 www.croozer.de

GPS機能付きナビゲーターGPS機能付きナビゲーター
これさえあれば、方向音痴な人でも大丈夫。自転車旅行に必ず携行したい1品。www.garmin.com

グローブグローブ
自転車をコントロールする手。防寒に滑り止めに、1枚は常備しよう。www.giro.com

バスケットバスケット
街乗りなら、自転車からの取り外しが簡単にできるバスケット型が便利。www.reisenthel.com

グローブサドルカバー
雨でサドルを濡らさないように。自分の自転車をすぐに見付けられるように。 www.tiloahmels.ch

優秀な旅のお供 自転車で旅するドイツ

国内には約150カ所、総距離5万キロ以上のサイクリングロードがある。平地が多いドイツの地形が、サイクリストに快適なコースを生み出した。ルートマップなどの詳細は各ウェブサイトをご参照あれ。

国内の人気サイクリングロード TOP10

(2010年、ドイツ自転車協会調べ)

1エルベ川サイクリングロード

エルベ川サイクリングロードエルベ川沿い860キロにわたるこのサイクリングロードは、国内のサイクリングロードの中で、ダントツの人気を誇る。「エルベのフィレンツェ」と呼ばれるドレスデンとその近郊の美しい街並みや山岳景勝地ザクセン・スイスの広大な自然など見どころ多数。
www.elberadweg.de

2マイン川サイクリングロード

ブドウ畑ぶどう畑が広がるマイン川沿いのサイクリングロードは全長600キロ。文化の街バイロイトから、金融の街フランクフルトを経て、癒しの街ヴィースバーデンへと続く。
www.mainradweg.com

3アルトミュールタール・サイクリングロード

アルトミュールタール南フランケン地方にあるドイツ最大の自然公園の1つ、アルトミュールタール渓谷の景観を中心に、古城や教会などの歴史を感じさせる建築物が並ぶ190キロのサイクリングロード。
www.altmuehl-radweg.com

4ヴェーザー川サイクリングロード

木組みの家や古城が次々に現れる、ドイツの魅力たっぷりのヴェーザー山地から北海までの道のり。 www.weserradweg.de

5ラーンタールサイクリングロード

ドイツ木組みの家街道の一端であるラーン渓谷では、田園風景やロマンチックな街並みが楽しめる。 http://de-de.daslahntal.de

6モーゼル川サイクリングロード

ワインの名産地モーゼルならではの牧歌的な風景が続き、トリアーではローマ遺跡にロマンを感じる。 www.mosel-radweg.de

7ドナウ川サイクリングロード

黒い森から東へと延びるドナウ川沿いのサイクリングロード。パッサウからウィーンへ走るコースが人気。 www.donau-radweg.info

8ライン川サイクリングロード

スイスからオランダへ、脈々と流れるライン川沿いに自転車道が続く。世界遺産である中流域がハイライト。 www.weserradweg.de

9バルト海サイクリングロード

フレンスブルクからウセドム島に延びるおよそ1000キロの道のりでは、青い海と白い砂浜に誘われる。 www.ostsee-radweg.com

10ボーデン湖サイクリングロード

アルプスの山々と、静かな森に囲まれた全長約400キロのサイクリングロードで自然を満喫。 www.bodensee-radweg.com

サイクリング客に優しい宿 Bett & Bike

「Bett & Bike」と呼ばれる、ドイツ自転車協会によってサイクリング客に優しい宿として認められた宿泊施設は、自転車旅行の際の強い味方。屋根付きの自転車置き場があったり、メンテナンス用の工具がそろっていたりと、自転車旅行に必要な、自転車とサイクリングロードに関する設備と情報が完備されている。 www.bettundbike.de
鉄道で行く自転車の旅 Fahrradmitnahme

ドイツでは、鉄道や地下鉄、バスなどの交通機関への自転車の持ち込みが認められている。自転車専用のスペースが限られていたり、持込料金が発生することがあるので、それぞれの交通機関で確認しよう。 www.bahn.de

料金の一部を紹介
・国内長距離列車(IC、EC、NZ、EN、D、CNL)9ユーロ
・国際長距離列車(ICEなど) 10ユーロ
・国際長距離列車(パリ行き、イタリア行きの夜行の一部)15ユーロ
・近距離列車(IRE、RE、RB、S-Bahnなど)4.50ユーロ

Call a Bike旅先で自転車をレンタル

ドイチェバーン(DB)運営の
Call a Bike
www.callabike.de

電車から降りたら、すぐに街中をサイクリングしたい人にうってつけのDBの自転車レンタルシステム。

1 登録:公式サイト(www.callabike.de)の「Registrierung」からオンラインで、または07000-522-5522から電話で利用者登録を済ませる。初期登録費用は12ユーロで、そのうち、7.50ユーロは利用残高に回る(BahnCard所有者には割引あり)。その後、すぐに利用可。

2 レンタル:駅前などにあるステーションから自転車をレンタル。自転車のボディに記載されている番号に電話を掛け、開錠コード(Öffnungscode)を聞く。その後、SMSで番号の通達があるので、その場で番号をメモする必要はなく、ドイツ語が苦手な人も安心。開錠コードを入力し、ロックを外す。

3 返却:サイクリングを堪能したら、返却へ。地域によって返却方法が異なり、ベルリン、フランクフルト、カールスルーエ、ケルン、ミュンヘンは、指定地域内での乗り捨てが可能。その他の地域では、ステーションへの返却が必須となる。自転車をロックしたら、再びボディ記載の番号に電話を掛け、施錠ボックスに表示された会計コード(Quittungscode)と、ステーション番号(乗り捨ての場合は必要なし)を携帯電話で入力。

4 支払い:その後、登録時に指定した方法で支払い手続きが行われる。料金は通常、1分当たり0.08ユーロ、1日(24時間)で最高12ユーロ、1週間で最高60ユーロ。

※公式サイトの「So funktioniert's」をクリック。「So einfach geht's」というムービーを見れば、簡単に操作の手順がおさらいできる。

ドイツ全国で展開しているNext Bike
www.nextbike.de

街中を走る広告塔とばかりに、自転車のボディに広告が付いているが、そのおかげでレンタル料金は割安。利用方法は上記「Call a Bike」と似ている。

自転車レンタルショップのポータルサイト
www.rad-mieten.de

小さな街を旅行するなら、ドイツ全土をカバーするポータルサイトからレンタルショップを検索。

Tippビールを飲みながらサイクリング?
ビール暖かい季節に頻繁に現れる移動式ビールバー、通称「ビアバイク」。公道上で堂々とビールをあおる陽気な集団の仲間入りをしたいなら、www.bierbike.deでお近くの地域を選択し、サイト内「Kontakt」の「Formular zur Mietanfrage」からレンタルの申し込みを。10~16人まで乗れるビアバイクの利用料金は地域によって異なるが、運転手込みで1時間約100ユーロ(飲み物は別料金)。

参考:ドイツ自転車協会 www.adfc.de

最終更新 Mittwoch, 19 Juni 2019 16:23
 

<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>
90 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作