特集


本田圭佑のサッカー教室

本田圭佑のサッカー教室 Notice of Honda

2010年夏、南アフリカの地で日本のサッカーを世界に見せ付けた男、本田圭佑。サッカー少年ならずとも、この孤高の夢追い人の姿に憧れを抱かずにはいられない。今の本田選手を作り上げた「夢」の存在と、そこに至るまでの気持ちを子どもたちに伝えるため、12月4日デュッセルドルフでイベントが開催された。午前中にサッカー教室、午後から夢ミーティングという2部構成で行われた「Honda Notice」。夢いっぱいの会場の様子をお届けする。
(編集部:高橋 萌)

Keisuke Honda
1986年6月13日生まれ。大阪府摂津市出身。
身長 / 体重 182cm / 74kg
経歴 摂津FC→ガンバ大阪JY →星稜高校(石川)→名古屋グランパスエイト →VVVフェンロ(オランダ)
現所属 CSKA モスクワ(ロシア)
ポジション MF / FW
利き足 左足
ウェブ www.keisuke-honda.com

\sl261\slmult0 「サッカー教室」でプロの意識を植え付ける

「今日の日を、楽しみにしていました。皆さんに負けないように、僕も全力でやるんで、1つでも多くのことを僕から盗んでいってください。楽しんでいきましょう!!」大きな声で子どもたちに呼び掛けた本田選手の講師としての第一声。子どもたちは、今年のW杯のヒーローを目の前に緊張の面持ち。だが、その赤く染まった頬からはやっぱり興奮と喜びを隠しきれない。

ゲームに見立てた練習の中で、ディフェンスやオフェンス、シュートの練習が行われる。練習の中で、本田選手が何度も声に出していた言葉がある。

「何のために、何を目的に練習しているのか考えて!」

その意識を持って練習するだけで練習の質は数倍上がるから、と。練習の狙いは1つではない。やらされるのではなく、自分で弱点の克服や長所を伸ばすために練習の中にテーマを見付けることが大切。

「声を掛け合っていこう!!」

「自分のことだけ考えないで!」との言葉もあった。チームメイトとの連携が個人技に勝るのは、11人で広いピッチを縦横無尽に駆け回るサッカーの醍醐味でもある。コミュニケーションなしにサッカーはできないと強調する。

「考えろ!もっと考えろ!!」

無意味な突破に賭ける前に、より確実な攻め方を模索する。勝利への熱い執念と確実な勝利のための冷静な判断力、その双方を持ち合わせてこそプロだと教える。

子どもたちは最初、ゲーム感覚の練習を楽しんでいたが、徐々にその表情を集中したものに変えていった。本田選手も、練習の中でボールを奪われたら本気で悔しがり、ナイスプレーには最大の賞賛を惜しまない。子どもたちの本気を引き出す、子どもたち以上に本気な本田選手との2時間の練習は、あっという間だったに違いない。

本田圭祐選手のサッカー教室

本田圭祐選手のサッカー教室

人生をもっと楽しく、充実させるための「夢ミーティング」

夢を持つことの大切さを子どもたちに直接伝えたい。この思いが、サッカー教室開催の最大の動機だという。夢について、真正面から語り合う夢ミーティングは、子どもたちからの質問に答える形式で進んでいった。素朴なものから、深い悩みまで、どんな質問にも率直に答えた本田選手の返答の一部を紹介する。


小学生のとき、プロのサッカー選手になれると思っていましたか?

思っていましたよ。小学6年生のとき、おれは間違いなくプロになるなって思っていました。自信があったんです。これは、理由のない自信。大人になったら自信を持つには理由が必要だけど、子どものときは、「無理だよ」って否定されても、「今に見てろよ!」と奮起していました。

インターナショナルスクールに通っています。この経験は将来、世界で活躍するのに役立ちますか?

日本を出てサッカーをやるとき、日本語が通じない中でどうコミュニケーションをとるか、どう相手を笑わせるか、気の合うヤツを見付けて仲間になれるかどうかが大切になってきます。コミュニケーション能力を向上させたら、きっと世界で活躍する人になれるはず!

試合のとき、どんな意識で臨んでいますか?

勝つぞ!という気持ち。そしてどういうプレーをするかをイメージします。負けたときは切り替えるのが一番。上手くいかないときほど前向きに。そして、どうやったら試合に勝てるか。そこから「逆算」して、今何をすべきかということを考えています。

今まで何回くらいゴールを決めましたか?

プロになってからは40ちょっとかな?その内、オランダで20点くらい。オランダに移籍してから半年ほど経った時期、2部に降格したんです。これは、自分にとってものすごい衝撃で、深く傷付きました。今でこそ、こんな風に言えるんだけど、子どもの頃から世界を目指すという目標がある中で、2部でプレーするっていうのはプランになかった。でも、ここでどう成長したら良いんだろう?自分を変えていかなきゃ!と、上だけを目指してやってきました。その中でシュートに対する意識も変わってきました。上手くいかないときはチャンスです。そこでどう頑張るかが問題。

本田選手の今の夢は?

「レアル・マドリッドでプレーしたい」「W杯で優勝したい」。これは、子どもの頃から変わっていませんし、夢を遠いものだとも感じていませんでした。それを目指して進むのみです。僕は、夢を叶えるために、まず行動ではなく、まず洗脳。思い込み。強く願うと自然に体がついてくると考えています。だから逆に、1年先のことを想定していないと、明日のエネルギーが湧いてこない。1年、3年、10年後の自分の目標を設定して、明日の過ごし方を決める、そうやって過ごしてきました。夢を持つと、人生はより楽しくなる。今日の楽しみより、1年後の成長の喜びを感じたいって思える。僕はこれに病み付きです。

自分の夢が叶わないんじゃないかと不安になります。

僕も、不安になることがあります。でも、あきらめない。絶対。自分の弱い気持ちが一番の敵です。

自分の夢は、よく変わります。良いのでしょうか?

悪いことじゃない。自分の欲求に素直に従ってください。そうじゃないと夢は叶えられません。夢を追うことは、そんなに甘いものじゃない。自分の好きなことに熱中して欲しい!

努力だけじゃ夢は叶わないと思います。夢を叶えるために必要なものは何だと思いますか?

僕は、才能というものを信じていません。サッカーに向いているとか、向いていないとか、そういうことも考えたことがありません。自分の才能を疑う前に、自分の気持ちが足りなかったんじゃないかと、そういう風に思います。夢に向かっている途中で、「自分には才能がないから・・・・・・」と考える必要はなく、強く願い、そのためにすべきことを考え、行動することが大切だと思います。

 

子どもたちに、再度「夢は願えば叶う」と強調した本田選手。その言葉に嘘がないから、世界で活躍する今の本田選手がいる。ドイツだけでなく、オランダやベルギー、英国から集まった子どもたちは、みんなそれぞれに夢を持っていた。明日から、その夢に向かって新しい一歩を踏み出すんじゃないだろうか。そんな明るい予感とともに、夢ミーティングは幕を閉じた。

子供たちと本田圭祐選手

子供たちと本田圭祐選手

企画:Honda Estilo(株)

協賛企業

最終更新 Dienstag, 13 August 2019 11:13
 

ドイツで過ごす年末年始のお楽しみ

ドイツ
ドイツで過ごす年末年始のお楽しみ

2010年も残すところあと3週間。
去る年に思いを馳せながら、新しい年への決意を新たにする
年末年始を今年はドイツで過ごされる皆様に、日本とは趣きの異なる
当地のジルヴェスター(年越し)とノイヤー(元旦)の楽しみ方をご紹介。
「Guten Rutsch(よい年越しを!)」
(編集部: 高橋 萌)

A カウントダウン・パーティー B 年越し旅行
C 家で過ごす年末年始 D 新年のイベント
カウントダウン・パーティー
クリスマスを家族と厳かに過ごすドイツでは、年越しは友達や恋人とのひと時。パーティーに繰り出し、歌って・踊って・陽気に飲んで遊び倒し、最後はカウントダウンの大合唱!!
Berlin

Silvesterparty am Brandenburger Tor
寒くたって、野外でカウントダウン

ベルリン首都ベルリンでは毎年、ブランデンブルク門から戦勝記念塔までの2キロメートルの範囲すべてが一大野外パーティー会場に変貌する。世界中からDJが集まって音楽をかき鳴らし、100万人もの観客が参加するこのイベントの規模はケタ違い。2011年の到来を祝う特大花火も必見だ。夜はマイナスまで気温が下がる可能性が高いので、しっかり防寒して街に繰り出そう。

2010年12月31日(金)~2011年1月1日(土)
www.silvester-berlin.de


Düsseldorf

Sensation - Celebrate Life -
ドレスコードは白!まっさらな気持ちで新年を

デュッセルドルフ世界各地の巨大アリーナで行われるオランダ発祥のダンスイベント「Sensation」がデュッセルドルフにやってくる。巨大なセットと大掛かりな演出が幻想的な空間を作り出し、ドレスコードは白一色に統一されている。また、デュッセルドルフでの年越しなら、108つの鐘の音が日本的な気分を味あわせてくれるEKO-Hausの「除夜の鐘」(21:30~)も魅力的。

2010年12月31日(金)20:00~2011年1月1日(土)06:00
77.25~181ユーロ
ESPRIT arena, Arena-Str.1, 40474 Düsseldorf
www.sensation.com/germany


Dresden

Silvester auf dem Theaterplatz
旧市街の魅力あふれる大晦日

ドレスデンドレスデンの旧市街のハイライト、エルベ川沿いにあるゼンパーオーパーとツヴィンガー宮殿が取り囲むテアーター広場がカウントダウン・パーティー会場として完全包囲される。17:00からの子ども用イベント、19:00からはゼンパーオーパーで伝統あるZDFのジルヴェスターコンサートが行われ、午前0時には花火が盛大に打ち上げられる。

2010年12月31日(金)17:00~2011年1月1日(土)04:00 
5ユーロ
Theaterplatz, 01067 Dresden
TEL: 0351-866600
www.silvester-theaterplatz.de


Silvester lauf

年越しマラソンで走り収め

Werl/Soest

2つの都市をまたいで走る
Silvesterlauf von Werl nach Soest

距離:15キロメートル
参加費:13ユーロ
www.silvesterlauf.com
  Trier

ローマの遺産に囲まれながら
Bitburger-Silvesterlauf

距離:5~8キロメートル
参加費:12ユーロ (12月20日以降17ユーロ)
http://silvesterlauf.de

Berlin

雪の積もる林の中を駆ける
35. Berliner Silvesterlauf

距離:6.3~9.9キロメートル
参加費:10ユーロ (12月16日以降15ユーロ)
www.berliner-silvesterlauf.de
 
München

仮装して楽しみながらのラン
MRRC Silvesterlauf München

距離:10キロメートル
参加費:16ユーロ(12月21日以降18ユーロ)
www.silvesterlauf-muenchen.de

Frankfurt

コメルツバンクアリーナの周りの森を行く
32. Spiridon Silvesterlauf

距離:10キロメートル
参加費:7ユーロ(12月19日以降10ユーロ)
www.spiridon-frankfurt.de
 
Hannover

マッシュ湖のほとりを走る
HDI Silvesterlauf

距離:5.8キロメートル
参加費:9ユーロ(申し込み12月26日まで)
www.silvesterlauf-hannover.de
年越し旅行
ドイツ人の旅行好きは年末年始も健在。年越しを特別な場所で過ごそうとせっせと荷造りにいそしむ。人気の年越し旅行スポット、堂々の第1位はベルリン、2位はリューゲン島、3位はミュンヘン。
Hotel

ホテルで至れり尽くせりの年越しステイ

Maritim Hotel
ベルリン、ミュンヘン、デュッセルドルフなど国内の主要都市にあるマルティムホテル各店舗が、世界最高峰のホテルの実力を存分に発揮し、スペシャルディナーやショーなど、独自の年越しイベントを用意している。1年に一度の贅沢をどうぞ。

Maritim Hotel
Berlin Stauffenbergstr.26, 10785 Berlin
TEL: 030-20650
Maritim Hotel München
Goethestr.7, 80336 München
TEL: 089-552350
www.maritim.de

VITAL HOTEL
VITAL HOTEL1年間酷使した体と心を開放して、すっきりと新年を迎えよう。ビーレフェルトの南およそ40キロ、バート・リップシュプリンゲにあるウェルネスホテルの4泊5日のスペシャルプランで快適な年越しを。

Schwimmbadstr., 33175 Bad Lippspringe
TEL: 052-52964100
www.vital-hotel.de

HOTEL HANSEATIC RÜGEN
リューゲン島バルト海に浮かぶリューゲン島には昔、上流階級の海水浴場があったことから洗練された宿泊施設も多く、セレブが好む島として有名。美しい大自然と極上のパーティーを満喫する贅沢なひと時が過ごせそう。

Nordperdstr.2, 18586 Göhren/Rügen
TEL: 038308-515
www.hotel-hanseatic.de


Ski-Reise

雪山でウィンタースポーツ三昧

Allgäu
アルゴイ地方アルゴイ地方は、オーベルストドルフやケンプテンといった素朴で美しい街を抱えるドイツ屈指のスキーリゾート。どこまでも続く白銀の世界に目を向けると、南にはアルプスの絶景を臨むことができ、スキーヤーならずとも一度は訪れてみたい場所。
www.allgaeu.de

Ostbayern
バイエルン南東部バイエルンの中でも、チェコとの国境を接する南東部には自然がいっぱい。全長約300キロメートルにわたる山岳地帯やドイツ初の国立公園に指定された広大な森林保護地区にはクロスカントリーやスノーボードに適した地形が多く、愛好者を惹き付ける。
www.ostbayern-tourismus.de

Sauerland
ザウアーラント地方ザウアーラント地方は、ヴィンターベルクなどの保養地を有するのどかな山岳地帯。ノルトライン=ヴェストファーレン州でありながら、スキーなどのウィンターレジャーを楽しめるとあって、デュッセルドルフなどの主要都市から週末を利用して訪れる人も多い。
www.sauerland.com

家で過ごす年末年始
寒い冬は家の中でぬくぬく過ごすのが一番という寝正月派や、家族と自宅でゆっくり過ごしたいという皆さんには、自宅を拠点にドイツ風の年越しを楽しむためのヒントをご紹介。
TV-Program

これを見なきゃ、年は越せない!?

Dinner for oneNHKの「紅白歌合戦」→「ゆく年くる年」が日本の年越しの王道であるように、ドイツにも毎年恒例の番組がある。12月31日に放送される「Dinner for one(1人でディナーを)」だ。40年以上も続いているというこのコメディー番組は、老夫人ソフィーの90歳の誕生日パーティーを描いた英国の寸劇。例年通り、4人の友人を招待したソフィーだが、実は皆もう先立っていて誰も来ない。しかし、忠実な執事のジェームスが4人のゲストになりきって、ソフィーと一緒に乾杯する。シェリー、白ワイン、シャンペンと、杯を重ねるうちにすっかり酔っ払って足元はふらふら、様々な粗相をしでかす……。最近では、「Dinner for Ah!」というパロディまで登場し、こちらも大晦日に放送される。そして、元旦には世界約50カ国で中継されるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ニューイヤーコンサート(Neujahrskonzert)」を見なければ年が明けないというクラシック音楽ファンも多いはず。チケット予約が1年前からスタートするというこの大人気コンサートを放映するのは、公共放送ZDF。

「Dinner for one」/ WDR: www.wdr.de
「Neujahrskonzert」/ ZDF: www.zdf.de


Böllern und Feuerwerke

家庭で花火を打ち上げられるチャンス

花火古くから悪霊を追い払うために打ち上げられていたという花火。ドイツでは新年を祝う道具として欠かせない。新年のカウントダウンと共に、街中で立派な花火が打ち上がる様子を見て驚いたが、法律により、普段は個人で打ち上げることを禁止されている「クラス2」のサイズの花火が年末年始にだけ解禁となるらしい。ここぞとばかりに花火や火薬を買い込んで、豪快に打ち上げるのがドイツ流。ただし、花火を取り扱う際には、けがや事故が起きないよう、安全には十分に留意しましょう。

花火のオンライン購入
www.pyroweb.de
www.pyroland.de

年末年始の花火の打ち上げに関する規則について
www.jurawiki.de/SilvesterRecht


Bleigießen

来年の運勢を占う鉛

鉛占い ブライギーセン大晦日のパーティーの出し物として、鉛を使ったドイツの伝統的な占い「ブライギーセン」に家族で挑戦してみよう。占いに必要な鉛とスプーンのセットが年末が近づくにつれ、スーパーマーケットや雑貨屋さんに出回り始める。溶かした鉛(Blei)を水に注ぐ(gießen)からブライギーセンと呼ばれる。占い方は、スプーンの上に鉛の塊を乗せ、下からロウソクの火であぶって溶かし、それを水を張った器に注いで、固まった鉛の形で新年の運勢を占う。鉛がコップのような形だったら、幸運(Glück)だとか。

鉛占いの結果: www.bleigiessen.org

新年のイベント
大晦日の夜に大騒ぎした後のドイツの街中には、まさに「兵(つはもの)どもが 夢のあと」といった惨状が広がっているが、二日酔いから醒めた後は、元旦ならではのイベントに繰り出そう。
Neujahrskonzert

クラシックの本場で聞くニューイヤーズコンサート

Berlin

ベルリンフィルで聴く
ベートーベンの第九
Sinfonie Orchester Berlin

2011年1月1日(土)
17:00
Berliner Philharmoniker
Herbert-von-Karajan-Str.1,
10785 Berlin
www.berliner-philharmoniker.de

  Köln

カリスマバイオリニスト、
アンドレ・リュウが奏でる
Neujahrskonzert André Rieu 2011

アンドレ・リュウ2011年1月1日(土)16:00
Lanxess Arena
Willy-Brandt-Platz 3,
50679 Köln
www.lanxess-arena.de

München

力強い歌声で聴かせるベートーベンの第九
Ludwig van Beethoven,
Symphonie Nr. 9 d-Moll op. 125

2011年1月2日(日)11:00
Münchner Philharmoniker
Kellerstr.4, 81667 München
www.mphil.de

  Dresden

ブラームス、シュトラウスで迎える新年
Neujahrskonzerte

2011年1月1日(土)15:00
Dresdner Philharmonie
01067 Dresden
www.dresdnerphilharmonie.de

Hamburg

日独ハーフの
エリック・シューマンのバイオリンが響く
Neujahrskonzert

エリック・シューマン2011年1月9日(日)15:00
Hamburger Symphoniker
Dammtorwall 46, 20355 Hamburg
www.hamburgersymphoniker.de

   

Neujahrskater-Brunch

遅めのブランチを召し上がれ

シャンパンドイツでは、午前0時に新年を迎えた瞬間がハイライト!花火を打ち上げ、「Frohes Neues Jahr!」と挨拶したら、2次会とばかりに夜更けまでパーティーが続く。ドイツでは、朝早起きして「元旦は一年の計」なんて考える人なんてめったにいない。二日酔いでぼーっとする頭を抱えながら、家族と顔を合わせるのはブランチの時間。ということで、ホテルやレストランでは、新春ブランチのメニューが用意されている。二日酔いの人(Kater)のためのメニューまであるところも。


Neujahrsbaden

極寒の寒中水泳で身を清める?!

寒中水泳寒い日に湖や海に入る寒中水泳を愛好している人が、ここドイツには少なからず存在する。そんな彼らがバルト海や北海沿岸の街で行うのが、新春寒中水泳大会。コートを着て立っているだけでも凍えるこの季節、雪が積もる砂浜を水着姿の老若男女が歩き、氷の浮かぶ海に体を浸けている様子は気が狂っているとしか思えない。しかし、参加者たちはコスプレをしたり、思い思いの小道具を持ってきたりと、皆さんとっても楽しそう。怖いもの知らずの勇気ある人は、自己責任で参加してみても良いかも。

最終更新 Freitag, 21 Juni 2019 16:39
 

メイド・イン・ジャーマニー 輝ける淑女のお供編

MADE IN GERMANY メイド・イン・ジャーマニー 育ち盛りの子どものお供編

使い勝手がよくて長持ちするけど、デザインはイマイチ……
なんて言われていた時代はとうの昔。
進化を続けるメイド・イン・ジャーマニーを見直そうと、
『独国製品愛好会』は先月に引き続き活動中です。
愛され続けるには理由がある! 
第4回目となる今回は、女性を一際輝かせる名傍役を見付けてきました。
プレゼントの候補に、自分へのご褒美に、ちょっと贅沢してみませんか?
(Text by Megumi Takahashi)

知時を刻む小宇宙。
SOTHISのハンドメイドウォッチ

SOTHIS のハンドメイドウォッチ

星や月のモチーフが時計のフェイスの中に小宇宙を作る。このアンティークな雰囲気を醸し出す時計ブランドが誕生したのは1996年、ビーレフェルトでのこと。とある時計好きなドイツ人が、コレクションを集めるだけでは満足できず、自分の理想の時計を作ろうと一念発起。こだわり抜いて作った時計が、なんと時計ファンから予想以上の大好評を得た。以降、時計への情熱を形にし続けているのが創設者のヴォルフガング・シュタインクリューガー氏。フェイスは大きめだが、ロマンチックなデザインが女性の心をぐっと掴む。

www.sothis.de

知デザインの良さが書き心地を決める。
LAMYの筆記用具

LAMY の筆記用具

ハイデルベルクで1930年に家族経営の会社として スタート。今や、文房具業界を牽引するブランドに成長したLAMYだが、やはり製造はハイデルベルクで。変わらぬ情熱と革新する技術で文房具の可能性を模索し続けている。多くの愛好家を持つ定番のフォルムとクールなアルミボディーが特長の「AL-star」からは、珈琲カラーとダークパープルの2色が2010年の限定色として登場。究極のシンプルデザイン「noto」は無印良品などのデザインも手掛けた深澤直人氏のデザインだったってこと、皆様知っていました?

www.lamy.com

知普遍の想いを形に。
普遍的なシンプルデザインの美学。
NOMOSの腕時計

NOMOS の腕時計

グラスヒュッテと言えば、ドイツ時計好きにとっては聖地のような場所。この街が生み出した時計メーカーの1つがNOMOSだ。傑作と呼ばれる「Tangente」シリーズをはじめ、装飾を極力そぎ落とし、潔いとさえ感じさせるシンプルな美を追求した同ブランドのシリーズは、複雑な機械式時計にはない魅力を発揮している。微細に表情を変える各シリーズのデザインは、ほぼ普遍。いつでも、どこでも、どんなシチュエーションにも合う時計を目指し、時計の街の腕利き職人たちが今日も1つひとつ丹誠込めて磨き上げている。

www.glashuette.com

知時代の先を見据えたデザイン。
MYKITAのアイウェア

MYKITAのアイウェア

2003年に4人のデザイナーがベルリンで立ち上げたアイウェアのブランドMYKITA。この名前、幼稚園(Kindertagesstätte)の通称KITA が由来と言う。業界では幼稚園児に例えられるほど若いブランドだが、すでに数々のデザイン賞を獲得。最近では、話題映画「セックス・アンド・ザ・シティ2」で主役のサラ・ジェシカ・パーカーが着用したことで、ハリウッドで も人気急上昇中。素材の加工は最新技術を駆使しつつ、昔ながらの手作業での工程も大切にしている。クラシカルからモダンまで、粋なデザインが強み。

www.mykita.com

食普遍の想いを形に。
Niessingのジュエリー

Niessing のジュエリー

バウハウスの流れを汲む、機能的でシンプルなデザイン。130年以上の歴史を持つ老舗ジュエリーブランドNiessingは、宝石を留める「爪」の存在を不要なものとみなし、リングのアーム部分の張力だけで支えるデザインを考案。ジュエリー界に一大センセーションを巻き起こした。哲学的でさえあるデザインは、ジュエリーに意味を持たせ、身に着ける人の想いを表現する。同ブランドのモットーは「雄弁な美」。結婚指輪やエンゲージリングなど、大切な想いを語るにふさわしいジュエリーが、Niessingならきっと見付かる。

www.niessing.com

食指の先まで優美に包み込む。
Roeckelの手袋

Roeckelの手袋

上流階級のファッションの一部として、手袋の存在が認識されていた中世の時代から、常により良い手袋を目指し、改善を続けてきたミュンヘンの老舗手袋メーカーRoeckel。伝統の技術と時代に合ったデザインが人気の革の手袋をメインに、ハイテク素材と人間工学に基づいた構造のスポーツ用グローブも手掛け、ドイツでのシェアNo.1を誇っている。女性の嗜みとして、また冬の冷たい外気から手を守るため、ぴったりフィットする手袋が欲しい。スカーフやバッグなども、エレガントなデザインが揃っている。

http://unternehmen.roeckl.com

食ラグジュアリーに身を包んで。
RENA LANGEの服

RENA LANGEの服

現代ドイツを代表するラグジュアリーブランドRENA LANGEの始まりは、ミュンヘンで1916年にオープンした高級ランジェリーショップ。そこから、イブニングドレスやアクセサリーなどを手掛け、プレタポルテコレクションを発表した1982年以降、ファッションに敏感な欧州セレブたちに愛され続けてきた。今シーズンのテーマは、ジミー・ヘンドリックス。エッジを効かせつつ、RENA LANGEならではのソフトエレガンスな美意識が保たれている。身に着けた女性に自信を抱かせるベーシックなラインが人気。

www.renalange.com

食違いのわかる女性のために。
Gretchenのバッグ

Gretchenのバッグ

小さな真珠という意味のGretchen。デザイナーのアンネ・クリスティアン・ホフマンが2006年に始めたこの革製品の専門ブランドは、一筋縄にはいかない女性の好みとこだわりを満たす逸品を生み出している。素材は最高級の革だけを使用し、高度な職人の技が随所に散りばめられている。デザインはミニマルでフェミニンでエレガント。パリス・ヒルトンら、目の肥えたセレブリティの間でも愛用されているとか。一見、奇抜なデザインだが、手に取ってみると、触り心地の良さとスタンダードな使用感がしっくりくる。

www.mygretchen.com

家自然と共にある喜び。
Slowmoのエコ・デザイン

Slowmoのエコ・デザイン

「気持ちの良い服」を作ろう。兄妹であるフェリシアさんとメルキオールさんが、Slowmo設立当時に誓った企業哲学のルーツは、その想いにある。オーガニック素材を愛し、自然を尊重する思想はドイツに深く根付いているものの、素材そのものがファッションとして持てはやされるべきではないと彼らは考え、100%オーガニックの素材を使うことは、彼らにとって一種の「義務」だと言ってはばからない。そんな彼らが作る衣服は、すっきりとしたシルエットや、ゆったりとしたギャザーの陰影が美しい。

www.slowmo.eu

家手編みのぬくもり。
caro e.のニットウェア

caro e.のニットウェア

メリノウール、カシミヤ、シルク……最高級の天然素材がストレス社会を生きる現代人をふんわりと包み込む。手編みで丁寧に仕上げられる衣服やアクセサリーは、素材の良さを最大限に活かした素朴なデザイン。2006年にベルリンで開業したニット専門ブランドcaro e.は、デザイナーのカロリンさんによる癒しパワーの賜物。大量生産、大量消費に疑問を投げかける彼女は、その流れと真逆に、時間を掛けてコツコツ編み上げ、適正価格で勝負する。このフェアトレードの精神は、時代のニーズの一端を確実に捉えている。

www.caro-e.de

家肌に一番近い勝負服。
Triumphのアンダーウェア

Triumphのアンダーウェア

日本でも、アンダーウェアの筆頭ブランドとして知られるTriumph。始まりは1886年に設立された小さなコルセット製造所。19世紀後半から現代にいたるまでに女性が辿ってきた道に、ときに寄り添い、ときに先を行きながらTriumphはコルセットからブラジャーへ、エレガントからスタイリッシュへと変化を遂げながら世界中で受け入れられ、同業界で勝利(Triumph)し続けている。今、注目の素材マイクロモダールで作られたインナーは、スタイリッシュかつ保温効果バツグンだから、冬場に活躍すること間違いなし。

www.triumph.com

家歩くたびに好きになる。
Gaborのブーツ

Gaborのブーツ

健康靴の本場では、我慢しておしゃれするなんてナンセンス。足に負担をかけない構造をキープしながらデザイン性を追求するコンフォートシューズで足を大切に。Gaborの哲学も、まさにその通り。歩く姿勢を意識した靴作りが、履いたときに一番美しい姿を実現する。ハイヒールを履きたいという女心に応え、高いヒールのデザインにも改良を重ねる。独自に開発した下敷きのクッションにより、ハイヒールでの歩行も雲の上を歩いているような感覚だとか。上質な革と職人の技が生み出す堅実な履き心地、お試しあれ。

www.gabor.de


淑女のお供が手に入る場所

正規取り扱い店 正規取り扱い店
充実した品揃えとアフター サービスで
納得のお買い物を
アウトレットショップ アウトレットショップ
VillageやRoermondなど
お近くのアウトレットショップ
大手デパート 大手デパート
お近くの、KARSTADTやKAUFHOFなど
オンラインショップ オンラインショップ
各社のウェブサイト
www.ebay.deなど

BREEの志田さんXx編集部対談 「40周年を迎えたBREEの魅力とは?」

編集部・高橋(編):ドイツを拠点に公私ともに輝いている女性に贈りたいメイド・イン・ジャーマニーの品々! ということで気合を入れて集めてみたら、ちょっと贅沢なラインナップとなってしまった今回。しかし、まだまだ魅力的なブランドが日々誕生しているはず…と、若手デザイナーを支え、新ブランドの運営を応援するPR 会社の経営者ゾンヤ・ケーネケさんに最新情報を教えていただきました。

ゾンヤ・ケーネケさん(ゾ):私たち女性は、仕事とプライベートでは別の顔を持っているし、気分に合わせてファッションを変えたりもしますよね。その中で、自分の価値を自然と高めてくれるのは、上質な素材やシックなデザイン。そういう意味で、シルクやカシミヤなどがふんだんに使われた「IVI」や「AWARE Cashmere」といったブランドの服は、働く女性にオススメです。素材にこだわり、機能的なデザインを重視す るドイツブランドは現代女性の強い味方となってくれるはず。

編:この特集のための捜査中に見付けた、服飾ブランド「arrondissement Aq1」、革製品の「Esther Perbandt」もモダンでステキなブランドだと思います。ベースとなる素材へのこだわりは、メイド・イン・ジャーマニーが得意とするところですよね。物づくりに対する職人気質な情熱も。

IVIのストール
IVIのストール
www.iviseas
idecollection.com
AWARE Cashmereのニット
AWARE Cashmereのニット
www.awarecashmere.com
Dogside of LifeのPCケース
arrondissement Aq1の
コレクションから
www.arr-aq1.com

ゾ:そうですね。革製品の加工技術は高い評価を受けているブランドが多いと思います。女性の日常のファッションに欠かせないバッグのブランドだと、(上記にもある)「Gretchen」「Trixi Fauck」、そして「Dogside of Life」は、デザイン性にも秀でていて、私自身のお気に入りでもあります。

編:機能的で、エコなことは、現在のドイツのトレンドのようですが?

ゾ:機能性はいつの時代も変わらず追求されていたと思います。それに加えて、消費者が「心地良いこと」が、より重視されつつあります。心地良さとは、着心地や見た目だけのことではなく、その製品を手に取ることで環境や人権が侵害されていないかということ。消費者は、その商品が生産され、手元に届くまでの背景にも興味を持ち始めたのです。どんな哲学を持った会社が作っているのかということにも無関心ではありません。もちろん、美しいデザインに対する欲求は高いままです。

編:ゾンヤさんは、ドイツ人としてメイド・イン・ジャーマニーに誇りを持っていますか?

ゾ:「誇り」というと、ちょっと違うかもしれません。私自身は作り手ではないので。でも、価値ある存在として、改めてメイド・イン・ジャーマニーが見直され、世界的なトレンドとなっていることは、とても嬉しいこと。そして、世界中に羽ばたいたドイツ製品やドイツブランドが、世界の人の目を意識して、より高い品質とデザイン性を追及し、躍進を続けているのは素晴らしいことです。

編:なるほど。まだまだ、歩みを止めないメイド・イン・ジャーマニーからやっぱり目が離せませんね!!

Esther Perbandtのバッグ
Esther Perbandtのバッグ
www.estherperbandt.com
Dogside of LifeのPCケース
Dogside of LifeのPCケース
www.dogside-of-life.de
Sonja Köneke
Sonjaさん6年前から、ファッション・ブランドを中心に手掛けるPR会社(www.elitesse-pr.de)を運営。若手デザイナーの成長を支える縁の下の力持ち的なこの仕事に情熱を傾けている。その傍ら、ファッションブログ(www.wearefashion.de)の執筆やオンライン・ショップ(www.fashiontrüffel.de)も運営するなど、ドイツファッション界で精力的に活動中。
最終更新 Montag, 12 August 2019 13:17
 

メイド・イン・ジャーマニー 育ち盛りの子どものお供編

MADE IN GERMANY メイド・イン・ジャーマニー 育ち盛りの子どものお供編

使い勝手がよくて長持ちするけど、デザインはイマイチ……
なんて言われていた時代はとうの昔。
進化を続けるメイド・イン・ジャーマニーを見直そうと、
『独国製品愛好会』は今日も活動中です。
愛され続けるには理由がある!
第3回目となる今回は、子どもたちの成長をそっと支える、
賢く、やさしく、おしゃれなアイテムを見付けてきました。
(Text by Megumi Takahashi)

街スタイリッシュに快適に。
i'cooのベビーカー

i'cooのベビーカー

デカイ!重い!存在感たっぷりなドイツのベビーカー。でも、石畳の路上もガタガタ振動することなく進める安定性、子どもがぐっすり眠れるほどの乗り心地が自慢。バスや電車など、公共の交通機関は軒並みベビーカーを畳まずに乗り込めるというのも、日本と違ってコンパクトさに重きを置かない理由。i’cooは、現代を生きる家族にぴったりのデザインと機能性を追及した新進気鋭のブランド。ドイツの老舗ベビーカーブランド「teutonia」は、クラシックなデザインが人気。素敵なベビーカーで街歩きをもっと楽しく!

www.icoo.de

街初めての歩行をサポート。
POLOLOのベビー・シューズ

POLOLOのベビー・シューズ

よちよち歩きができるようになったら、ドイツではすぐに靴を履かせる。冷たい床から足を守るため、そして、良い靴は健康な足を育て、その後の成長を促してくれるとの思想から。社長であるクンツェさんの素材と品質、チャーミングなデザインへのこだわりが活かされたPOLOLOのベビー・シューズは、室内での歩行練習に打ってつけ。柔らかい天然の皮で作られたルームシューズは、はだし歩行と変わらない繊細な感覚を足に伝える。外での歩行には、ドイツ人ママから絶大な人気を誇るブランド「Elefanten」をどうぞ。

www.pololo.com

街大地を蹴って突き進め。
LIKEaBIKEのペダルなしバイク

LIKEaBIKEのペダルなしバイク

街中でよく見かける、ペダルのない自転車。子ども達がびゅんびゅん駆け回る姿は、自由で生き生きとしている。このペダルなしバイクは、とあるドイツ人夫婦が自分の子どものために特注したもの。それが近所で評判となり、KOKUAという会社が生まれた。KOKUAのメインシリーズKIKEaBIKEには、木製とアルミ製があり、色のバラエティーも豊富。対象年齢は2~6歳。これを乗りこなせるようになった頃には、普通のペダル付き自転車もラクラク乗れるほどのバランス感覚が養われているとか。

www.kokua.de

街自然素材が肌にやさしい。
loud+proudのこども服

loud+proudのこども服

うるさい(loud)子どもと誇らしげ(proud)な両親、どちらにも納得してもらえるようにとの想いから付けられたブランド名。デザイナーのシュッセルバウアーさんが、トップブランドでの経験を活かし、理想の子ども服を作ろうと立ち上げたのがloud+proud。100%オーガニックコットンで作られたシンプルなデザインの子ども服には、子どもの健康と環境への配慮が詰まっている。本物だけが持つ極上の肌触りが子どもの笑顔に、着替えさせやすい機能的なデザインが両親の満足に。エコファッションの先端を行く子ども服。

www.loud-proud.com

食ママの乳首を再現。
NUKの哺乳瓶

NUKの哺乳瓶

ドイツの哺乳瓶のスタンダード、NUKの哺乳瓶。注目すべきは、その「乳首」の形状。赤ちゃんがママのミルクを飲むときの口の動かし方、ママの乳首の形状を研究し、赤ちゃんが母乳を飲む感触に近い製品を追求。1950年には、より飲みやすく、そして飲みながらアゴや舌の運動を促すトレーニング機能を備えた画期的な乳首が誕生した。乳首の種類は豊富で、成長や飲み物に合わせて選べる。哺乳瓶のボディも、ハローキティーやくまのプーさんなど人気キャラクターがずらり。子どもの個性に合ったデザインをどうぞ。

www.nuk.de

食初めての食器に個性を刻んで。
WMFの子ども用食器

WMFの子ども用食器

ヨーロッパには、「銀のスプーンをくわえて生まれてきた子どもは幸せになる」という古くからの言い伝えがあり、誕生記念のプレゼントとして、銀食器は今なお高い人気を誇っている。そのプレゼントをより特別なものにするため、ドイツ最高峰の食器ブランドWMFの子ども用食器に一工夫を加えた「My First Lyric」シリーズがイチオシ。子どもの名前と誕生日、生まれてきたときの身長と体重を彫刻して、世界で1つだけのプレゼントに。磨き込まれ、角を丸く削ってあるから、小さな子どもにも安心して使える。

www.wmf.de

食職人の技が長持ちの秘訣。
Geutherのハイチェア

Geutherのハイチェア

「子どもたちに愛情を」をモットーに、子ども用家具を専門に作り続けている工房Geutherは、100年以上の歴史を持ち、その家具や木馬は何代にもわたって子どもから孫へと引き継がれていく。子どもが毎日使うものだから、と安全性を第一に考えた飽きのこないシンプルなデザインの細部にこだわりが凝縮されている。Geutherのハイチェアにも、やさしいアイデアが満載。食事の際は付属のテーブルを取り付けられたり、踏み台や椅子の位置は何段階にも調整できたりと、長く使い続けるための工夫が随所に。

www.geuther.de

食本物そっくり。
kleinのキッチンセット

Geutherのハイチェア

子どもは大人のまねをしながら成長し、遊びを通して現実の社会を疑似体験し、想像力を養う。子どもの精神的成長を促すためには、良いおもちゃで遊ぶべき、という哲学を持つklein社の目指す良いおもちゃとは、より本物に近いおもちゃのこと。ならば・・・・・・と、ミーレやボッシュなど、ドイツの一流メーカーの製品をそのまま子どもサイズに縮小したような本格的なアイテムが勢ぞろい。写真のキッチンセットは、電気コンロのスイッチをONにすれば赤く光り、オーブンからも音が出る。今にも良いにおいが漂ってきそう。

www.my-klein-toys.de

家お尻と環境にやさしい。
Engelの布おむつ

Engelの布おむつ

紙おむつが全盛期を迎える現代にあって、徐々に布おむつの良さが見直されてきている。化学繊維の紙おむつはおむつ替えの手間を軽減したが、布おむつの方が赤ちゃんの肌にやさしく、おむつ離れも早いというメリットがある。Engel社の布おむつは、選び抜かれた上質な天然オーガニックコットン製で、赤ちゃんのお尻をふんわり包む。洗濯が大変という声に応えて、独自の布おむつ専用洗剤も開発。また、ドイツではゴミ問題など環境への配慮から、布おむつを使用すると自治体から補助金が支給される地域もある。

www.engel-natur.de

家ドイツの助産婦さんの知恵。
Tummy Tubのベビーバス

Tummy Tubのベビーバス

泣いている赤ちゃんが泣き止む、お風呂嫌いの赤ちゃんが上機嫌に、などなど世界中のママたちを驚きの渦に巻き込んでいるTummy Tubのベビーバス。この一見なんの変哲もなさそうな透明のバケツには、医学的に理にかなった工夫が随所に隠されているのだ。入浴中は、ママのお腹の中にいる胎児のように膝を抱えて座り込むような姿勢が自然にとれる設計になっているから、子どもたちは本能で安心感を獲得する。ドイツの助産婦さんの知恵が生んだアイデア商品。でも実は、お隣オランダで生産されている。

www.tummytub.de

家子ども部屋に安らぎを。
Sterntalerのぬいぐるみ

Sterntalerのぬいぐるみ

子どもたちが健やかに育つようにとの願いから1965年に創設されたSterntalerは、子ども用布製品を専門に生み出している会社。最高級のソフトパイル素材を使用して作られた各製品の柔らかな肌触りが気持ち良い。中でも、抱き心地の良いぬいぐるみから心臓音が聞こえてくる、ハートビートサウンド付きのぬいぐるみは、寝室に1つは欲しい逸品。赤ちゃんがお腹の中で聞いていたママの心臓音に近い音がやさしく響き渡る。眠りから覚めた赤ちゃんがぐずったら、再び心臓音が鳴る、泣き声センサー付き。

www.sterntaler.com

家離れていても安心。
reerのベビーフォン

Sterntalerのぬいぐるみ

24時間子どもの傍にいるのは不可能だけど、何かあったらすぐに掛け付けたい。そんな子育て中の親を支えるのが、子どもの部屋の騒音をキャッチして、親が持つレシーバーに伝えるベビーフォン。自立を促すために小さい頃から1人部屋で子どもを寝かせる欧州では特に需要があるようで、バラエティーに富んだ品揃え。reerのベビーフォン「Cassini」はプロジェクター付き。プロジェクターを回して壁に光りの模様を映し、やわらかなバックミュージックを流せば、子どもを自然に睡眠へと誘ってくれる。

www.reer.de


子どものお供が手に入る場所

正規取り扱い店 正規取り扱い店
充実した品揃えとアフター サービスで
納得のお買い物を
子ども用品専門店 子ども用品専門店
ドイツ最大規模のBabyOneや
子ども用品の見本市など
大手デパート 大手デパート
お近くの、KARSTADTやKAUFHOFなど
オンラインショップ オンラインショップ
各社のウェブサイト、
www.baby-markt.deなど

BREEの志田さんXx編集部対談 「40周年を迎えたBREEの魅力とは?」

編集部・高橋(編):「育ち盛りの子どものお供編」というテーマで様々なアイテムを集めた今回のメイド・イン・ジャーマニー。目下、子ども用品に熱烈な興味を持つ妊娠6カ月のAさんにドイツで出産を控えるママ予備軍の視点で、ドイツの子ども用品やマタニティ用品などについて語っていただきました。まず、ドイツのマタニティ用品の満足度についてはいかがですか?

LÄSSIGの妊婦帯
LÄSSIGの妊婦帯

ママ予備軍・Aさん(マ):実は、マタニティウェアに関して言うと、満足度は低いです。私の体型が小柄だからということもあるんですが。なかなかちょうど良いサイズが見付からず……。そんな矢先に、日本の母がマタニティウェアを送ってきてくれて本当に助かりました。日本のマタニティウェアは可愛いですね!ドイツはシンプルなものが多いので、余計にそう感じるのかも。マタニティ用の下着売り場でTバックのショーツを見付けたときはびっくりしました。マタニティ用品では、LÄSSIGというドイツブランドが、なかなかスタイリッシュなデザインを揃えています。好きな絵柄を選べるBauchband(妊婦帯)やMutterpass(母子手帳)のケース、ベビーバッグも機能的で使いやすそうです。

編:たしかに、日本の妊婦向け雑誌などを見ると、モデルの妊婦さんたちが初々しくて可愛らしい!ドイツでは時々、びっくりするくらいセクシーな妊婦さんに出会ったりします。理想とする妊婦さん像に違いがあるのでしょうね。ベビー用品についてはどうですか?

マ:子ども服は、ドイツにも文句なしに可愛いものがたくさん。価格は、(日本と比べて)安いような気がします。ドイツで一般的なベビー用肌着「ボディ」とか、乳幼児用のかぶり服はドイツの方が品揃えも多いみたい。そういえば、寝るときに着せるSchlafsack(寝袋)って、日本ではあまり一般的ではないですよね。

編:ドイツでは、寒い日はふとんを蹴っ飛ばしても体が冷えないようにワンピース型の寝袋を着せて寝かせていますね。ほかに、日独での違いを痛感したことはありますか?

Pinolinoのおむつ台
LÄSSIGの妊婦帯

マ:おむつ台(Wickeltisch)!ふとん文化の日本人としては、座布団の上で十分だと思っていたので、おむつを替える場所が高い位置にあり、しかもそのためだけに家具を買うというのには抵抗がありました。でも、おむつの時期が過ぎたら普通のたんすや棚として使えるタイプのおむつ台もあるとのこと、まだまだ検討の余地があります。それから、ベビーベッド(Stubenwagen)ですね。かわいいベビーベッドには惹かれますが、ドイツ人夫がそのベッドを置く部屋が必要になるからと、引越しを考え始めたとき、文化の違いを感じました。

manducaのおんぶ/抱っこ紐
左)manducaのおんぶ/抱っこ紐
右)Weledaの子ども用クリーム

編:日本人としては、親子は川の字になって寝るものだという認識がありますからね。赤ちゃんの頃から1人部屋……そんなに早い時期から学ばせるあたり、ドイツ人が「自立」を最重要課題と考えていることがわかります。

マ:周りの先輩ママたちの中で評判が良いのが、manducaのおんぶ&抱っこ紐。体への負担が軽いことと、子どもの成長に合わせて変形するところが人気の秘訣。最近は日本でも評判らしく、出産のプレゼントとしても喜ばれそう。オーガニックコスメWeledaの外出用クリームや入浴剤はドイツ人ママ達のイチオシ。

編:空気が乾燥しているドイツだから、日本とは違う配慮が必要なんですね。ドイツと日本の違いを楽しみながら、元気に出産してくださいね!!

ママ予備軍・Aさん
在独歴7年。ドイツ人の夫との間に待望の第一子。現在、妊娠6カ月。最近の趣味は食べることと寝ること。そして、まだ見ぬ我が子のため、準備に余念なし。
最終更新 Montag, 12 August 2019 18:02
 

ドイツで始めるマイカー生活

もっと自由に、快適に ドイツで始めるマイカー生活

好きな時に、行きたい場所へ。クルマでの移動の醍醐味は自分だけのプランを立てられること。自動車大国ドイツでは、クラフトマンシップが生み出す名車に目を奪われがちだが、運転者が喜ぶクルマ社会の理想郷を目指し、クルマとの共存を真剣に考えている国でもある。日本とはちょっと違うドイツのクルマ事情をおさらいすれば、もうエンジンは掛かったも同然。ドイツでのマイカー生活、発進です。(編集部:高橋 萌)

1まずは運転免許証をその手に

日本人がドイツでクルマを運転するには、 運転免許証(Führerschein)が必要。取得方法は下記の3つ!

1. ドイツ滞在6カ月以内であれば、なんと日本の免許証での運転が認められている。
ただし、もちろん日本語で書かれた免許証をドイツの警察官が確認できるはずはないので、必ず正式なドイツ語翻訳か、国際免許証を取得する。必要な場面では、それらをセットで提示することが義務付けられている。旅行や出張などの短期滞在予定者に最適な方法。

2. ドイツ語の免許証に書き換える。
日本の免許証を持っている人は、無試験でドイツの免許証に書き換えることができる。一度取得すれば、無期限で有効(2013年以降は有効期限が15年に)、身分証明書としても重宝するので長期滞在予定なら書き換えておこう。書き換えの条件は、基本的にはドイツ在住3年未満であること。しかし、在独中に日本で免許の更新をしていたらNGなど、ほかにも細かい条件があり、地域によっても異なるため、書き換えの手続きをする際はお近くの大使館・領事館、ADAC(ドイツ自動車連盟)に問い合わせてみよう。原則、日本の免許証と引き換えにドイツの免許証を受け取ることになるが、日本の免許証が必要な理由が認められた場合は、同時に2つの免許証を手にできる。

3. ドイツで免許証を取得する。
教習所に通い、教官のもとで運転技術と交通ルールなどの知識を学び、実技と筆記の試験に合格する。おおまかな流れは日本とほぼ同じだ。日本と違うのは、教習所に練習場がなく、生まれて初めてクルマのハンドルを握った人がいきなり公道を走り出すこと、そして実技試験で3回不合格になると永久に受験資格を失い、一生免許証を手にすることができなくなってしまうこと。なかなかシビアだ。費用は、1200ユーロ前後。テストに手間取っていると、もちろんその分高くつく。

ドイツの免許証自動車の運転免許証の取得は現在、世界の多くの国と同様「18歳以上」から認められているが、2011年からは1歳若く、17歳となる。ただし、18歳になるまでは、30歳以上で5年以上の運転経験のベテランドライバーが同乗することが義務付けられるそうだ。

2法定速度を守りましょう

アウトバーン(高速道路)を時速200キロで駆け抜ける。そんな、クルマ好きにとっては夢のような環境がドイツにはある。とは言え、推奨速度は時速130キロ。右側通行、左ハンドルという慣れない状況下では、無理なく、安全な運転を心掛けたい。国内のアウトバーンには、夜間の照明がまったくないので、日が沈んでからの走行には特に注意が必要。追い越しや追い抜きは左側の車線から。右側から前方のクルマの前に飛び出る行為は違反となる。

アウトバーン以外の道路では、市街地の法定速度は時速50キロ、住宅地などの指定地域が時速30キロ、市街地以外の一般道路では時速100キロ。そのほか、標識の表示に注意しよう。

走行時のルールで、日本と違うことがもう1つ。踏切りの前で一時停止をしないこと。減速せずに通過しよう。遮断機が下り始めたら、もちろん停止!

3ドイツでも飲酒運転はダメ!

飲酒運転一昔前は、ビール大国ドイツは飲酒運転にも寛容というイメージがあったが、最近では罰則が格段に厳しくなっている。まず、免許取得から1年未満の運転初心者と21歳未満の若者は、運転の際に一滴のアルコールも血中に残っていてはいけない。そして日本の飲酒運転規制と同じ0.3パーミルでは、危険運転や事故が確認された場合のみ罰金や減点が課され、0.5パーミル以上では初犯でも500ユーロ以上の罰金と1〜3カ月の免停が課され、2回目で1000ユーロ、3回目で1500ユーロと、どんどん刑が重くなる。

ちなみに、0.5パーミルという血液中のアルコール濃度に達するにはどのくらいのアルコールが必要かというと、ビール(5%)を0.5ℓ、ワイン(12.5%)を0.2ℓ、シャンパンを2杯(0.1ℓ×2)がおおよその目安。アルコール分解能力の高いドイツ人たちは、なんのこれしきと思うかもしれないが、「後悔先に立たず」が常。ドイツでも「飲んだら乗るな」を原則に!

4駐車スペースの確保

クルマを購入して登録する際に、日本では必須の「車庫証明」。ドイツではこれは必要ない。路肩に豊富な駐車スペースがあり、駐車禁止区域の標識さえなければ、自宅の前に駐車すれば良いのだ。駐車スペースが少ない大都市の一部では、その地域の住人として所有できる「駐車許可証」が威力を発揮する。時間制限のある駐車スペースを利用するときは、駐車開始時間を示す「Parkscheibe」を窓から見えやすいダッシュボードの上などに設置する。

5自分のクルマを自分で守る

残念ながらヨーロッパではクルマの盗難や車上荒らしなど、クルマにまつわる犯罪が多い。悪質な犯罪者たちに愛車を狙われないよう、防犯意識を日本にいるときよりワンランク高めに設定しよう。カーナビやオーディオ機器は、日本ではクルマに「標準装備」されていたりと、はめ込み式で設置されているケースが多いが、ドイツではポータブルが常識だ。クルマを離れるときは、車上荒らしに狙われやすいそれらの貴重品を持って行く。もしくは、最低でも窓の外から目につかないところに隠す。これだけでも、立派な防犯!!車上荒らしの目をくらませる作戦だ。また、当たり前のことではあるが、クルマを離れるときはカギを掛けることをお忘れなく。

6チャイルドシート使用の義務

ドイツでは12歳未満、または身長150cm以下の子どもに対して、チャイルドシートの使用が義務付けられている。つまり、12歳以上であっても身長が150cmに満たない子どもには適用となる。チャイルドシート(Kindersitz)に納まらない子どもは底上げ式の補助用のシート(Sitzerhöhung)を使用し、シートベルトを装着する。

また、同乗者全員がシートベルトを着用することが徹底されているので、後部座席に座るときもシートベルトを締めよう。

7環境ゾーンにご用心

環境ゾーン2008年1月1日から20都市で始まった「環境ゾーン(Umweltzone)」。このゾーン内では、赤、黄、緑の「環境ステッカー(Umweltplakette)」を表示している自動車のみが通行可能。一定以上の有害物質を排出するクルマが、都市の中心部から完全に締め出されることになる。お住まいの街に環境ゾーンがない場合でも、目的地が環境ゾーン適用地域かどうか、チェックしてから出掛けよう。ステッカー(有料)は、認定自動車整備工場やTÜV、DEKRA、車検場で発行してもらえるほか、オンライン(www.umwelt-plakette.deなど)でも申し込める。

8ナンバープレートの秘密

欧州連合(EU)で形式が統一されいてるナンバープレートからは、クルマの登録国や地域などが判別できるが、それだけではない。そこには、自動車愛好家にやさしい仕組みの秘密が隠されている。

シーズン限定で使用するクルマ Saisonkennzeichen
たとえば、オープンカーやキャンピングカーなど夏場のレジャーにのみ使用し、冬場は車庫で休ませる場合。登録時に、「○月から△月まで使いたい」と申請する。すると、利用期間分のみの税金や車検が適用されるので、だんぜんお得。2カ月から11カ月まで、フレシキブルに利用期間を申請でき、ナンバープレート上に開始月と終了月が刻印される。それ以外の期間に公道を走ることは認められない。

オールドタイマーに敬意を示す H-Kennzeichen
ヨーロッパでは、クラシックな外観をしたクルマを目にする機会が多い。それだけ、オールドタイマー(旧車)愛好家が多いのだろう。オールドタイマーの価値が認められ、国からお墨付きをもらったクルマだけが、ナンバープレートの最後に付けられる「H」の文字。「Historischer Fahrzeuge(歴史的なクルマ)」の「H」だ。製造されてから30年以上経っていること、オリジナルの状態を保っていること、通常の乗車に差し支えないことなどの条件を満たし、文化遺産的な価値が認められ、晴れてヒストリック登録されると、自動車税は一律して年間191.73ユーロに。

ドイツの道路標識
踏み切りが手前にあることを示す。列車が優先 追い越し禁止
優先道路が前方にあることを示す。徐行して進む 道路標識 駐車・停車の禁止
対向車優先 道路標識 駐車禁止
一方通行 道路標識 「Parkscheibe」で開始時間を示し、2時間駐車可能
乗馬専用。 その他の車両は進入禁止 道路標識 一時優先。標識のある交差点のみ優先
車両通行禁止 道路標識 優先道路
四輪者と自動二輪車の通行禁止 道路標識 優先道路、終わり
進入禁止 道路標識 歩道上げ駐車
道路標識 ここから環境ゾーン 道路標識 ここから遊歩道。徐行して進め
道路標識 環境ゾーン、終わり 道路標識 アウトバーン
道路標識 時速30キロゾーン、開始 道路標識 アウトバーン、出口
道路標識 制限速度、時速60キロ 道路標識 自動車専用道路
道路標識 最低速度制限、時速30キロ 道路標識 税関。国境付近にある

 

Auto-Park RATHの主濱さん × 編集部 「ドイツでマイカー生活、はじめの一歩」

編集部(編):ドイツでのマイカー生活に憧れています。でも、クルマの購入って人生の一大イベント。いやが上にも慎重になります。日本語で対応していただけるAuto-Park RATHさんでクルマを購入する際の流れを教えてください。

主濱さん(主):お客様のリクエストをもとに、オススメの車両を提案させていただきます。そこから、さらなるご要望を引き出し、我々のアドバイスを交えながら一緒にご満足いただける「愛車となる1台」を選定します。ご決断を頂ければ、その後平均1~2週間で納車。面倒な登録手続きなどもすべてサポートいたします。

編:たった1~2週間で愛車と対面できるんですね!しかも購入の流れはとってもシンプル。手ぶらでおじゃましても大丈夫そう……。

主:ご購入に関して、必要となるのは「決断する勇気」だけです。ご署名のためのボールペンは私が常に持っていますので。登録の際に必要となるのは、住民登録証と保険加入(仮加入)、銀行口座のみです。

編:ドイツではクルマの価格が日本よりも高いと聞きました。

主:これは事実です。逆を言えば「高く売れる」とも理解していただけると思います。

編:クルマは高い「価値」を持つ資産として大切にされているのですね。まさに「愛車」。日本では多いオートマ車の普及率はどれくらいですか?

主:一般にドイツでは10%未満かと思います。9月2日時点の弊社在庫は、389台中8台がオートマ車です。

編:購入に踏み切るにはドイツ滞在期間が短い、でもクルマが欲しいという人にアドバイスをお願いします。

主:安い中古車を購入されるか、もしくはリースや長期レンタルの利用が良いかと思います。もし、日本へご帰国される際にクルマの買い取りをお考えの場合は弊社にお問い合わせください。実車の査定から車両の引取り、登録抹消まで対応いたします。

編:Auto-Park RATHさんでは、中古車の取り扱いや、法人向けはもちろん、個人向けのリース・サービスもありますよね。また、ドイツの車検制度はどうなっていますか?

主:車検は新車が3年、その後は2年毎です。車検自体の手数料は平均100ユーロ程度、車検を取得するために整備や修理が必要となればプラスとなります。

編:車検の期間は日本とほぼ同じ。でも、手数料はドイツの方が格段に安く済みますね。交通事故などのトラブルに見舞われてしまった場合は、どのように対処すればよいですか?

主:救急車が必要な場合は、すぐ消防署に電話(TEL:112)を。怪我がなければ保険会社やADAC(TEL: 222222)、もしくは弊社にお電話をいただくケースも少なくありません。

編:読者の皆さん、警察の番号は日本と同じ「110」です。さて、エキスパートである主濱さんが、ドイツでの運転にオススメするクルマを教えてください。

主濱さんがお薦めする車「マツダ3」
主濱さんがお薦めする車「マツダ3」

主:僕が運転していて好きなのは「マツダ3」。運転の軽やかさ、コックピットの心地良さ、搭載装備も魅力的です。弊社ではiストップを始め、地球に優しい、安全性の高いモデルを揃えております。マツダのクルマは本当に安心して乗れますし、マツダ5(7人乗りワゴン)の機能性もドイツで高評価を得てます。信頼あるクルマとしてはスズキも同じく、電気系統、エンジン、バッテリー等の問題が少なく、愛すべきクルマです。かわいいスタイルと軽快なドライビング、値段もかわいいです。

編:ドイツでクルマを運転する醍醐味を感じる瞬間はどんなときですか?

主:街中を高速走行する時、壮大なアウトバーンを走行する時、洗車している時に、ドイツでクルマを持つ喜びを感じています。

編:う~ん。すぐにでも自分でハンドルを握ってドライブに出掛けたい!!

Auto-Park Rath GmbH
主濱 光純 (しゅはま こうじゅん)
ジャパンデスクを担当。
クルマのことなら何でもお任せできるエキスパート。

Auto-ParkTEL: 0211-96505-34
Email: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
HP: www.autopark-rath-japandesk.de
Oberhausener Str. 2, 40472 Düsseldorf
TEL: 0211-96505-0 Fax: 0211-9650555
営業時間: 月~金 8:00~19:00 土曜 10:00~16:00

遊びにクルマを取り入れよう

普段の生活にクルマは必要ないけど、旅行の足にクルマがあれば……と考えたことがある人も多いはず。鉄道もバスもほとんど走っていない場所にも魅力的な田舎街が数多くあるヨーロッパ。のんびり、自分のペースでお気に入りの荷物もたっぷり乗せて、さあクルマを走らせよう。

国外旅行に必須!ドイツと隣接する国の法定速度
市街地
(km/h)
郊外
(km/h)
高速道路
(km/h)
オーストリア 50 100 130
オランダ 50 80 120
スイス 50 80 120
チェコ 50 90 130
デンマーク 50 80 130
フランス 50 90 130
ベルギー 50 90 120
ポーランド 50 90 130
ルクセンブルク 50 90 130

レンタカー

希望する場所でクルマを借り、最終目的地で乗り捨てができるレンタカーは、まさに旅行者にぴったり。ドイツ国内で使用できるレンタカー大手3社の料金を検索してみました(2010年9月3日現在)。

借りる際に必要なもの
• ドイツでの運転に有効な運転免許証
• レンタル登録する人のクレジットカード
※25歳未満の方への貸し出しを制限している会社もあるので、若年層の方は一度お問い合わせください。

AVIS   www.avis.de

1週間前に24時間のレンタルを予約した場合
• VW Polo:87.03ユーロ
• メルセルスベンツ Sクラス:229.83ユーロ

2週間前に1週間のレンタルを予約した場合
• VW Polo:233.99ユーロ
• メルセルスベンツ Sクラス:784.26ユーロ

※25歳以下は1日11.90ユーロの特別料金が加算される。

Hertz   www.hertz.de

1週間前に24時間のレンタルを予約した場合
• Kia Rio:86ユーロ
• メルセルスベンツ Eクラス:182ユーロ

2週間前に1週間のレンタルを予約した場合
• Kia Rio:212ユーロ
• メルセルスベンツ Eクラス:489.99ユーロ

※3時間、6時間、9時間の短期レンタルサービスあり

Europcar   www.europcar.de

1週間前に24時間のレンタルを予約した場合
• OPEL CORSA ECOFLEX:72ユーロ
• AUDI A8:214.80ユーロ

2週間前に1週間のレンタルを予約した場合
• OPEL CORSA ECOFLEX:323ユーロ
• AUDI A8:718.80ユーロ

※週末パケット77ユーロ~。秋の旅行に早割り33ユーロ~

リムジンサービス

ドイツで有効な運転免許証を持っていない、もしくは運転に自信がないという人でもクルマの旅を楽しむ方法がある。運転手付きのレンタカーサービスだ。特に旅行にオススメなのが、日本語ガイド付きのサービスを提供している「リムジンサービス」。ドイツの見どころに精通した名ガイドが、個人旅行を徹底サポートしてくれる。

最終更新 Donnerstag, 20 Juni 2019 11:07
 

<< 最初 < 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 > 最後 >>
93 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作