特集


世界中で愛されるシュタイフのぬいぐるみたち

ドイツ生まれの温もりを贈ろう世界中で愛されるシュタイフのぬいぐるみたち

1880年に世界で初めてぬいぐるみを生み出した「シュタイフ」。子ども時代をシュタイフ社のぬいぐるみと一緒に過ごしたという人は、ドイツに限らず世界中にいることだろう。実はシュタイフ社が誕生したきっかけは、大切な人へのクリスマスプレゼントだったそう。本特集では、そんなシュタイフ社の歴史をはじめ、贈り物におすすめのぬいぐるみをご紹介。さらに日独のシュタイフコレクターの方から、シュタイフとの思い出を語ってもらった。(文: ドイツニュースダイジェスト編集部)

世界中で愛されるシュタイフのぬいぐるみたち

ぬいぐるみの生みの親マルガレーテ・シュタイフの人生

エネルギッシュな少女マルガレーテ

若き日のマルガレーテ・シュタイフ若き日のマルガレーテ・シュタイフ

1847年7月24日、ドイツの小さな町ギーンゲンで、シュタイフ家の4人兄弟の3番目の子としてマルガレーテ・シュタイフ(1847-1909)は誕生した。後に世界初の「ぬいぐるみ」を生み出し、子どもの遊びの世界をがらりと変えた伝説的な人物である。しかし、かわいらしいぬいぐるみの裏には、人生のどん底を味わっても果敢に挑戦し続けるマルガレーテの姿があった。

マルガレーテは1歳半の時に高熱を出して倒れ、骨髄性小児まひを患う。何度も医者に通って治療をするも効果はみられず、両足と右手にハンデを負って生涯を車いすで過ごすことになった。しかし、楽しいことが大好きなマルガレーテは、自分の居場所を求め続け、やがて裁縫学校で手芸の才能を開花させる。1877年には「フェルト・メール・オーダー・カンパニー」を設立し、子どもや女性向けのフェルト衣料の販売を開始。マルガレーテが作るフェルト製品は評判となり、ビジネスとして成功を収めていった。

世界初のぬいぐるみは「ゾウ」だった

1879年12月のある日、マルガレーテはファッション雑誌「Modenwelt」で布製のゾウを目にする。そこからインスピレーションを得たマルガレーテは、クリスマスの贈り物として甥や姪にゾウの形のおもちゃを制作。大人用には針刺しとしてプレゼントした。その当時、人形といえばビスク・ドールが主流で、おもちゃも木やブリキなどの硬い素材で作られたものが多かった。そんななか、柔らかくて触り心地の良い、全く新しいおもちゃが誕生したのだ。

マルガレーテのアイデアから生まれたゾウのぬいぐるみマルガレーテのアイデアから生まれたゾウのぬいぐるみ

この小さなぬいぐるみは、瞬く間におもちゃとして大人気になった。年が明けた1880年、このゾウのぬいぐるみを求めてお店の前に行列ができるほど評判だったという。この年がシュタイフ社の創業年とされている。それからわずか6年で、マルガレーテは5000頭以上のゾウを販売した。さらにゾウに加えて、サル、ウマ、ブタ、イヌ、ネコ、ウサギなど、さまざまなぬいぐるみを生産していく。

永遠のベストセラー「テディベア」の誕生

1897年には、マルガレーテの甥であるリヒャルト・シュタイフが同社のスタッフとして加わる。彼はシュトゥットガルトの美術工芸学校に通い、英国に留学もした。リチャードが描いた動物のスケッチは、シュタイフ製品の多くの基礎となっている。そして1902年、リヒャルトは長年温めてきた、手足が動くクマのぬいぐるみデザインを手掛けることになった。

翌年、ライプツィヒで開催されたおもちゃ博覧会でリヒャルトのクマのぬいぐるみを発表すると、それを見つけた米国のバイヤーが3000体を注文。ルーズベルト大統領(当時)の晩餐会のテーブルディスプレイに使われたことで、大統領のミドルネーム「テディ」にちなんで「テディベア」と名付けられたのだった。これをきっかけに、テディベアは米国で空前の大ヒットを記録することになる。

1902年に作られた世界初のテディベア「Bär 55 PB」1902年に作られた世界初のテディベア「Bär 55 PB」

トレードマークの「ボタン・イン・イヤー」って?

急成長したシュタイフ社は、数え切れないほどの模造品と闘うことを強いられる。偽造品と区別するために1904年、シュタイフは「Steiff - Knopf im Ohr」(ボタン・イン・イヤー)という商標を作成。これは世界で一番古いトレードマークといわれており、全ての商品にシュタイフタグが付けられている。

トレードマークの「ボタン・イン・イヤー」

タグには、品番、製品の素材などを表示。シュタイフ社といえば「黄タグ+赤文字」を思い浮かべるが、「白タグ+赤(黒)文字」も存在する。白タグは数量限定生産のもの、またはレプリカに付けられていて、シリアルナンバーも記載されている。

おもちゃ界の伝説となったマルガレーテ

シュタイフ社が大成功を収めた一方で、1909年、マルガレーテは肺炎のため61歳でこの世を去ってしまう。思いやりのある経営者として慕われていたマルガレーテの死は、シュタイフ家の人々や従業員にとってとても悲しい出来事だった。経営面では甥のリヒャルトが引き継ぎ、シュタイフ社はその後も「子どもたちには最高のものこそふさわしい」という、マルガレーテのモットーを守り続けていく。

シュタイフ社創設から140年以上が経った2021年、マルガレーテは米国の玩具業界団体の最高の栄誉である「Toy Industry Association」(TIA)にて殿堂入りを果たした。玩具業界のオスカーとしても知られているこの賞は、これまでにミッキーマウスの生みの親であるウォルト・ディズニーや、セサミストリートなどで知られる操り人形師のジム・ヘンソンなどが表彰されてきた。マルガレーテは玩具業界のパイオニア的存在であるだけでなく、障がいがありながらも世界で最も早い時期にCEOになった女性の一人として、今なお愛されている。

今日、シュタイフ社のクマや動物のコレクションは800種類以上にもなるという。シュタイフ社が一つひとつ丁寧に制作するぬいぐるみたちが、これからも世界中の子どもたちの「大切な友だち」であり続けるだろう。

シュタイフのものづくり精神

「一生の友だち」というスローガンを元に、最高品質の素材にこだわるシュタイフ社。世界基準の「ISO 9001 認証」を取得し、モヘアやアルパカどの最高級の天然繊維や、合成繊維から作られたファーを、自社製織工場のシュタイフシュルテ社で織り上げるというこだわりようだ。ぬいぐるみの詰め物も有毒・有害な物質を一切含まないものを使用し、自宅で簡単に洗うことができる。

さらに今日のシュタイフ社は、ぬいぐるみだけでなく子ども服や木のおもちゃも製作。また他企業や他団体とコラボレーションするなど、新たな活動にも挑戦している。

「クマのプーさん」はシュタイフ社のぬいぐるみがモデル!?

「クマのプーさん」はシュタイフ社のぬいぐるみがモデル!?

1926年にA・A・ミルンが書いた「クマのプーさん」。挿絵を担当したE・H・シェパードは、よくミルン家に遊びに行ってスケッチをし、次々とキャラクターを生み出した。プーさんは、シェパードの息子が持っていたシュタイフ社のテディベアをモデルにしたといわれている。

キング・オブ・ロックンロールもシュタイフを所有

キング・オブ・ロックンロールもシュタイフを所有

1957年にキング・オブ・ロックンロール、エルヴィス・プレスリーが「テディベア」という歌を発表したが、実はシュタイフ社のテディベアを実際に所有していたことはご存じだろうか。それは190 9 年製のもので「メイベル」という名前が付けられていた。写真は自宅のぬいぐるみたちに囲まれたエルヴィス。

2021年のクリスマスに贈りたいおすすめのシュタイフぬいぐるみ

マルガレーテに倣い、今年のクリスマスはシュタイフのぬいぐるみを贈るのはいかがだろうか?赤ちゃんが初めて抱きしめるぬいぐるみからコレクターが思わず欲しくなる逸品まで、シュタイフの魅力が際立つ商品をピックアップしてご紹介する。

来年はテディベア誕生から120周年!コージーイヤーベア 2022

コージーイヤーベア 2022コージーイヤーベア 2022

足の裏に年号が入った毎年登場するコージーイヤーベアは、赤ちゃんや小さな子どもに優しく寄り添ってくれるソフトタイプのぬいぐるみ。毎年色が変わるリボンは、今年はベージュの毛にもよくなじむシックなさび色だ。出産祝いや結婚祝いなどの贈り物として人気だが、特に2022年はシュタイフ社でテディベアが誕生してから120周年を迎えるため、ますます特別なぬいぐるみとして注目されそう。

Cosy Jahresbär 2022
34cm/49.90€
※洗濯可

特別なクリスマスツリーにオーナメント・ハリネズミ・イン・ミトン

オーナメント・ハリネズミ・イン・ミトンオーナメント・ハリネズミ・イン・ミトン

オーバーサイズのサンタクロースの赤い手袋から、ちょこんと顔を出しているハリネズミ。そんなぬくぬくと温まっているかわいらしい姿が、オーナメントとしてシュタイフの仲間入り。柔らかいモヘアの毛にフェルト製の小さな耳をのぞかせて、愛らしさ120%。小さいながらも絶妙な存在感で、わが家のクリスマスツリーをきっと特別なものにしてくれるはず。世界で2000体の限定生産なので、ご購入はお早めに。

Igel im Handschuh Ornament
11cm/99.90€

赤ちゃんのシュタイフデビューにソフトカドリーフレンズ ウサギのホッピー

ソフトカドリーフレンズ ウサギのホッピーソフトカドリーフレンズ ウサギのホッピー

足の裏に「My First Steiff」と刺しゅうされたカドリーフレンズシリーズで、その名の通りシュタイフデビューにふさわしいぬいぐるみだ。たれ耳が愛くるしいウサギのホッピーは、いつでもどこでも一緒の友だちになってくれるはず。毎晩眠る時に思わずほっぺたですりすりしたくなるほど、ふわふわな肌ざわりに赤ちゃんもきっとうっとり。色はベビーピンクのほかに、アイボリーとパステルブルーがある。

Soft Cuddly Friends My first Steiff Hoppie Hase
26cm/29.90€
※洗濯可

映画のイメージがそのままシュタイフにパディントン ベア™

パディントン ベア™パディントン ベア™

ディズニー映画をはじめ、シュタイフではさまざまなキャラクターのぬいぐるみも作られている。こちらは『くまのパディントン』(福音館書店)を実写化した映画「パディントン」とのコラボベア。トレードマークの赤い帽子と青いコートは、物語のイメージをそのままに、優しくぎゅっと抱きしめられるソフトタイプだ。サイズはほかに38cmと60cm。絵本が原作のシリーズでは、ピーターラビットもあるので要チェック!

Paddington Bear™
28cm/89.90€
※洗濯可

これぞテディベアの逸品!テディ・クラウン・レプリカ 1926

テディ・クラウン・レプリカ 1926テディ・クラウン・レプリカ 1926

青いポンポンの付いた帽子を被り、シフォンの襟巻をした優雅なテディ・クラウン。上質なチップドモヘアが生き生きとした印象を与え、シュタイフの品質へのこだわりが見て取れる逸品だ。たったの926体しか生産されていないというこのレプリカは、世界中のシュタイフコレクターをとりこにし、日本ではすでに完売。ドイツではまだ手に入れるチャンスがあるので、豪華なクリスマスプレゼントにいかが……?

Teddy Clown 1926 Replica
40cm /449.90€

自然を守るためのアクションにもナショナルジオグラフィック カバのヘダ

ナショナルジオグラフィック カバのヘダナショナルジオグラフィック カバのヘダ

米誌「ナショナルジオグラフィック」とコラボして、生物多様性を保護する目的で作られたコレクションで、収益はナショナルジオグラフィック協会に寄付される。ゴリラやペンギンなど、さまざまな絶滅危惧種の動物を撮影して作られたぬいぐるみたちは、リアルな見た目ながら優しい表情が特徴的。カバのヘダはサハラ南部の出身で、森林伐採や密猟などによって絶滅の危機に瀕している。ぬいぐるみを通じて、地球の仲間に思いを寄せてみよう。

National Geographic Hedda Nilpferd
43cm /99.90€
※洗濯可

リアルでかわいい森の友だち赤ちゃんキツネのフォクシー

赤ちゃんキツネのフォクシー赤ちゃんキツネのフォクシー

シュタイフのモチーフには、ドイツの森に住んでいる動物たちもいっぱい。キツネの赤ちゃんのフォクシーは、最近仲間入りしたばかり。賢そうな目にとがった耳、エアブラシで丁寧に陰影が付けられた毛並みは、本物のキツネそのものだ。小さめのサイズなので、子どもが抱いて遊ぶのにもぴったりな大きさ。ほかにもリスのニキやノロジカのロミ―など、森のベストフレンドを探してみて!

Foxy Baby-Fuchs
19cm /39.90€
※洗濯可

シュタイフのお手入れ方法

洗濯可のぬいぐるみは、洗濯ネットに入れて洗濯機に入れ、中性洗剤を使って30℃で洗おう。アルパカやモヘアのぬいぐるみの場合は拭き洗いがベスト。中性洗剤を付けたタオルで表面を丁寧にこすり、さらに水を含ませたタオルですすぎの拭き洗いをしよう。

日独コレクターに聞いた!わたしの宝物シュタイフ

シュタイフ社員のコレクションは100体!ジモーネ・ピュルクハウアーさん

Simone Pürckhauer
1997年にMargarete Steiff GmbHに入社し、現在はPRを担当している。2013年に東京おもちゃショーに招かれた経験もある。

古いものから新しいものまで、およそ100体ものシュタイフを持っているため、一番を選ぶことができません。初めてのシュタイフは、テディベアのモリー。11歳のクリスマスに両親からもらい、今でも大切に持っています。シュタイフ・スタジオのボクサー犬もお気に入りの一つです。わが家にはディガーという名前の本物のボクサー犬がいて、一緒に写真も撮りました。

息子さんとディガー、シュタイフ製のボクサー犬と一緒に息子さんとディガー、シュタイフ製のボクサー犬と一緒に

それから、私の宝物で古いテディベアがあるのですが、なんと私の祖父がマルガレーテ・シュタイフの甥っ子であるフリードヘルムからもらったものなんです。群議会で祖父が彼の隣に座った時、「もしたばこを吸うのをやめてもらえたら、テディベアをプレゼントしましょう」と言われたのだそう。そうしてもらったテディベアが私の父へと受け継がれ、今は私の元にあります。祖父の代からすでにシュタイフとのつながりがあったと思うと不思議です。

お祖父さんから代々受け継がれてきたテディベアお祖父さんから代々受け継がれてきたテディベア

のみの市で出会ったシュタイフたち守屋 亜衣さん

Ai Moliya
2017年よりベルリン在住。主にグラフィックデザイン、ファインアート、金継ぎの3領域で活動中。幼少からぬいぐるみに親しみ、のみの市に行っては宝探しをしている。

わが家にたくさんあるぬいぐるみのうち、シュタイフのものは5体です。一番のお気に入りは、ベルリンののみの市で見つけたオープンマウスのビーバーのナギー。とぼけたような表情、愛くるしい前歯、体幹の強い立ち姿がポイントです。シュタイフファンの方ならぜひとも訪れてほしいシュタイフミュージアムでは、展示冒頭、よりすぐりのぬいぐるみたちによって短い劇が上演されます。その物語にいたく感動して涙したことは、今も忘れられない思い出です。

守屋さんがコレクションしているシュタイフたち守屋さんがコレクションしているシュタイフたち

シュタイフにしかない魅力、それは歴史と誇りに支えられた品質の高さだと思います。シュタイフは「子どもにこそ本物を」というポリシーのもと、まるで発明品ともいえるほどの、楽しく遊べるデザインを作り出し続けています。口に入れられても振り回されても、その姿を崩すことなく寄り添ってくれる丈夫さはシュタイフならでは。どこまでも手を抜かず、世代を超えて愛され受け継がれるぬいぐるみは唯一無二の存在ではないでしょうか。

何ともいえない表情のビーバーのナギー何ともいえない表情のビーバーのナギー

もっと知りたい人にシュタイフミュージアム

2005年にオープンしたシュタイフミュージアム。ギーンゲンの町外れにあるシュタイフ本社の隣にそびえる円形建物がそうだ。最初にマルガレーテ・シュタイフとシュタイフ社の歩みがストーリー仕立て紹介され、次に歴代シュタイフ製品の展示コーナーへと進む。3階から2階へ降りる蛇の形をした巨大チューブの滑り台は大人にも人気。

製造工程を紹介したミニ工場では、丁寧な作業を見学できる。1階にシュタイフショップがあるほか、レストランやアウトレットも隣接しており、季節ごとにイベントも開かれている。

シュタイフミュージアム

Steiff Museum
Margarete-Steiff-Platz 1, 89537 Giengen an der Brenz
火〜日 10:00-17:00
入場料:10€(一般)
www.steiff.com/de-de/i/steiff-museum

最終更新 Freitag, 26 November 2021 10:42
 

展覧会「オモシロガラ」が好評開催中!

[PR]

着物と現代美術から日本の近代化をめぐるダイナミズムを紐解く展覧会「オモシロガラ」が好評開催中!

期間2022年2月27日(日)まで

会場DKM美術館(NRW州デュイスブルク)

麻の葉旗文帯、1930 ~ 40年代、乾淑子氏所蔵、DKM美術館会場風景(写真: クリスティーナ・ワイルド)麻の葉旗文帯、1930 ~ 40年代、乾淑子氏所蔵、DKM美術館会場風景(写真: クリスティーナ・ワイルド)

現在デュイスブルクで開催中の「オモシロガラ」展。着物と現代美術から、日本を軸としたアジアの近代化をめぐるダイナミズムを多角的な視点から紐解く野心的な展覧会だ。

展覧会「オモシロガラ」が好評開催中!ミッキーマウス襦袢、1930年代、乾淑子氏所蔵

面白柄とは、明治初期から太平洋戦争中期まで生産されていた、主に男性向けの着物のジャンル。羽織の裏や襦袢など、外からは見えない所に奇抜な模様や図柄が描かれ、「粋」としてもてはやされた。例えば日清・日露戦争の錦絵風刺画のほか、映画、ミッキーマウス、絵葉書、新聞の切り抜きなど大衆文化を反映した図柄、ナチスの鉤十字や満州国の鉄道地図など帝国主義的な図柄、そして銃後の模範的な生活が1時間ごとに描かれた図柄など、そのモチーフは多岐にわたる。そんな激動の近代化を迎えた日本社会や緊迫した世界情勢を鮮やかに物語る面白柄着物が、これまで語られることの少なかった一般市民の近代化の体験を色濃く反映する貴重な史料として、近年欧米の美術館および博物館から注目を集めている。

小林エリカ《彼女たちは待っていた》2019/2021年、DKM美術館会場風景(写真: 森脇統)小林エリカ《彼女たちは待っていた》2019/2021年、DKM美術館会場風景(写真: 森脇統)

「オモシロガラ」展では、第12回ドクメンタ(2007年)の芸術監督を務めたロガー・M・ビュルゲルによるディレクションのもと、美術史家であり世界的な面白柄研究の第一人者である乾淑子(いぬい よしこ)氏(東海大学名誉教授)の稀有な着物コレクションが、かつてない規模で大胆に展示されている。さらに荒木悠、小林エリカ、李晶玉、竹村京、田村友一郎の5人の気鋭の現代美術家の作品に加え、DKM美術館のコレクションも登場する。会場で無料配布される資料は日独英の3カ国語表記。またDKM美術館は、優れた東アジア美術を多く所蔵することで知られ、仏像から陶磁器、重要な現代美術作品まで幅広く展開する常設展も、一見の価値ありだ。

オモシロガラ / OMOSHIROGARA

2022年2月27日(日)まで
土日祝日・毎月第1金曜日、12:00~18:00*
DKM美術館 Güntherstr. 13-15, 47051 Duisburg
www.museum-dkm.de

キュレーション: ロガー・M・ビュルゲル、根来美和、三上真理子
助成: ドイツ外務省、国際交流基金
ウェブサイト: http://omoshirogara.org
お問い合わせ(日本語可): このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

*月曜日から金曜日に訪問を希望する場合は、要予約。毎月第1金曜日には16:00から美術館スタッフによる無料ガイドツアーが実施されている。また日本語でのガイドツアーも実施予定。詳細は要問い合わせ。

最終更新 Freitag, 19 November 2021 10:22
 

今見るべき、ドイツのテレビドラマ12選

社会や歴史も深掘りできる!今見るべき、ドイツのテレビドラマ12選

テレビドラマは時代を映し出す鏡だといわれる。ドイツのテレビドラマは、人々の生活や文化をリアルに描くだけでなく、歴史や現代社会が抱える問題にも、時にユーモアをもって切り込んでいくのが特徴だ。そんな数々のドラマから、選りすぐりの12作品をご紹介。テレビドラマを通して、ドイツ社会や歴史についての新たな発見があるかも?(文: ドイツニュースダイジェスト編集部)

※情報は2021年11月現在のものです。

ドイツのテレビドラマ12選

犯罪ドラマ

ドイツの定番ドラマといえば、犯罪ドラマは欠かせない。いわゆる「刑事が犯人を逮捕する」という王道の流れだけでなく、社会に対する鋭い眼差しと説得力のあるストーリー展開が人気の秘訣だ。ここではドイツを代表する犯罪ドラマ2作と、ドイツジョークの効いた作品をピックアップ

ドイツが誇る犯罪ドラマの金字塔Tatort

公開年:1970年〜
各話:約90分
言語:ドイツ語
最新話は毎週日曜日20:15~放送
ARD Mediathekでも視聴可

1970年に西ドイツで制作されてから50年以上続く、刑事ドラマシリーズ。ベルリンやハンブルクをはじめ、ミュンヘン、ケルンなどを舞台に、それぞれの都市ごとに捜査チームが組まれ、毎週異なる刑事チームが事件を解決に導く。扱われるテーマは今日のドイツ社会を反映したものが多く、環境問題や難民、外国人労働者、ネオナチ、貧困などさまざま。オープニングに流れるレトロなタイトルデザインと緊迫したジャズのメロディーは、1970年当初からほぼ変わっていない。

作品をもっと知る

Tatortの魅力は何と言っても、各都市ごとに組まれる個性的な刑事チームの面々。優等生タイプはどちらかといえば少数派で、感情的になって失敗したり、プライベートで問題を抱えていたりと、人間味溢れる刑事たちがドラマの魅力を引き立てる。例えばミュンスターのTatortは、皮肉っぽい法医学者のティールと、それに振り回されるサッカー好きの刑事ボーアの絶妙なコンビネーションで人気が高い。さらにドラマに映し出される各都市の街並みや、登場人物たちが話す方言も見どころだ。

DDR時代に生まれた犯罪ドラマPolizeiruf 110

公開年:1971年〜
各話:約90分
言語:ドイツ語
ARD Mediathek、AppleTVで視聴可

Tatortが放送された1年後の1971年に、ドイツ民主共和国(DDR)で製作された犯罪ドラマ。Tatortとは対照的に、このドラマでは日常の小さな犯罪を扱い、犯人の心理を理解できるような構成になっているのが特徴だ。ベルリンの壁崩後に放送が中止されたが、東西双方で人気が高かったため、1993年に復活。最近の「Bis Mitternacht」(2021年)というエピソードでは、物語の中心となる性犯罪者と殺人事件の容疑者の動機が詳細に分析されており、内容も奥深い。

作品をもっと知る

DDR時代の社会主義体制下では、そもそも犯罪が起きないことが前提。内務省が脚本をチェックし、撮影にも立ち会っていた。そのため、加害者が犯罪を犯した理由を詳細に説明する必要があった。この物語構造こそが、後にPolizeiruf 110の強みに発展していったのだ。Tatortとの違いは、捜査員の固定チームがないことと、舞台となる地名がほとんど出てこないこと。またPolizeiruf 110では、1971年の最初のエピソードで女性捜査官が活躍するが、Tatortで女性捜査官が初登場したのは1978年。

殺人現場の清掃人による異色コメディーDer Tatortreiniger

公開年:2011〜2018年
各話:約25分
言語:ドイツ語
Netflixで視聴可

主人公のショッティは、ハンブルク周辺で清掃員として働いている。といってもただの清掃員ではなく、凶悪犯罪の現場で警察が捜査を終えてから、遺体を片付けたり血痕を掃除したりするのが専門だ。警察と関わりはないので、事件の詳細については何も知らない。しかし現場を清掃する過程で、ショッティは見ず知らずの被害者の遺族や知人に出会い、不思議な状況に陥る。その出会いから、人間の生と死をめぐる奇妙で難解な会話が展開されていくのだった。

作品をもっと知る

NDRのコメディシリーズで、放送開始当初は広告を控えていたため、一部の人にしか見られていなかった。しかし熱狂的な支持者によって徐々に広まり、評論家に高く評価されたことで、第2シーズン以降は脚光を浴びるようになった。この作品の特徴は約25分間のエピソードが室内劇のように一つの場所で展開され、毎回数人の俳優のみが登場すること。知的なユーモア、秀逸な台詞回し、そして役者の力強い演技が魅力だ。

サスペンス

ドイツのサスペンスドラマといえば、暗い、重い、難解……なのにどんどん深みにハマってしまう!ここで紹介する三つの作品もそうした特徴を持ちつつ、壮大なスケールで独自の世界観を描き出している。手に汗握る展開に、夢中になること必至。

難解すぎる展開にハマる人続出Dark

公開年:2017〜2020年
各話:45〜73分
言語:ドイツ語(日本語字幕あり)
Netflixで視聴可

舞台は田舎町ヴィンデン。原子力発電所が中心に佇むこの町で、住民たちは最近起きた子どもの失踪事件に心を痛め、また不安に包まれている。主人公のヨナスは、数カ月前に父親が自殺したことにショックを受けて学校を休んでいたが、周りにはパリに留学していることにしていた。ようやく復帰するも、夜に友人たちと一緒に森の中の洞窟へ肝試しに行った際、さらに仲間の一人が失踪。それきっかけに、この町に暮らす4家族の親子何世代にもわたる秘密が暴かれていく。

作品をもっと知る

ミステリーとタイムトラベルが組み合わさったドラマで、物語も人間関係もあまりに複雑なため、混乱しながらも深みにはまっていく視聴者が続出。登場人物が多いだけでなく、お互いに恨みを持っていたり、あるいは不倫関係にあったりとドロドロ。また2019年、1986年、1953年という主に三つの時間軸が絡み合うので、綿密に組み立てられたストーリーはもちろん、各時代のファッションや音楽なども注目すべきポイントだ。全体を通してほの暗く美しい映像と音楽が、物語の世界をより立体的に魅せる。

美しく退廃的なベルリンに酔うBabylon Berlin

公開年:2017年〜
各話:約45分
言語:ドイツ語(日本語字幕あり)
ARD Mediathek、Amazonプライム・ビデオで視聴可

ヴァイマール共和国崩壊前のベルリンに、ケルンから刑事ゲレオンがやってくる。品行方正なゲレオンだが、第一次世界大戦の退役軍人でPTSDを抱えていた。もう一人の主人公シャルロッテは貧しい家計を助けるため、昼は警察庁の記録係として、夜はナイトクラブで娼婦として働く。ある時彼女は、警察庁のトイレで発作を起こしたゲレオンを助けたことから、捜査を手伝うように。きらびやかで退廃的なベルリンを舞台に、二人は次第に巨大な陰謀に巻き込まれていく。

作品をもっと知る

ドイツのテレビドラマ史上、最大規模の製作費が投じられた超大作。情勢が不安定なヴァイマール共和国期のベルリンでは、民主主義を崩壊させようと企む「黒い国防軍」のほか、トロツキストや共産主義者、ナチ党員など、さまざまな政治的陰謀が絡み合う。さらに世界恐慌によってドイツが混乱に陥るなか、それまで注目されていなかったナチスがどのように勢力を増していくのか、その歴史的な正確さを追求する姿勢も評価されている。政治家の汚職や貧富の差、性的アイデンティティーなど、今日に通じるテーマも。

最先端科学と「倫理の境界線」Biohackers

公開年:2020年〜
各話:約45分
言語:ドイツ語(日本語字幕あり)
Netflixで視聴可

ミアが入学したのは、遺伝子研究の第一人者であるロレンツ教授がいるフライブルク大学医学部。実は彼女には秘密があった。教授がまだ医師として病院に勤務していた時に、ミアの弟のベンが遺伝子研究に利用され、死亡したのだ。ベンが亡くなった後に交通事故で両親も失ったが、それにもロレンツ教授が関与していると疑っていた。まずは教授の助手のヤスパーに接近し、助手になる。そして「ホモ・デウス」という名の計画があったことをつかみ、家族の死因へと迫っていく。

作品をもっと知る

自分の兄弟や両親に起きた悲劇の真相を探るべく、事件に関わっていると思われる教授に接近するSF&サスペンスドラマ。配信開始を予定していた2020年4月は、ちょうど新型コロナの感染拡大が始まった時期。ドラマの中でウイルス感染症のシーンがあることから視聴者の感情に配慮し、8月まで配信が延期された。今日、合成生物学は著しく進歩しているが、同時に倫理的な問題も引き起こしているため、リアリティー抜群。

歴史・文化

二度の世界大戦や、その後の東西分裂時代など、ドイツの歴史をテーマにしたドラマも人気ジャンルの一つ。ドイツが経験してきた激動の時代と、そこを全力で駆け抜けた人々の姿は、現代を生きる私たちにも勇気を与えてくれるだろう

ドイツの歴史も見える医療ドラマCharité

公開年:2017~2021年
各話:約45分
言語:ドイツ語
ARD Mediathek、Netflixで視聴可

1888年のある日、シャリテー病院にイーダ・レンツェが駆け込んできた。盲腸を患っていた彼女は一命を取り留めたものの、治療費を払えないため、そのまま看護師として勤務することになる。シャリテーには、細菌学者のロベルト・コッホをはじめ、後世に名を残した研究者らが所属し、多くの男子学生が学んでいた。イーダは自分のように貧しい人々を看病するかたわら、研究者たちに付いて働いたり、大学の講義に紛れ込んだり、自身も医師になりたいと夢見るようになる。

作品をもっと知る

ベルリンに実在するシャリテー病院はペストが流行していた1710年に創立され、その後大学病院となった。主人公イーダは架空の人物だが、実在した人物も多数描かれており、コッホに師事した細菌学者の北里柴三郎も登場する。医療ドラマでありながら、女性の権利向上のほか、反ユダヤ主義や軍国主義などの問題を取り込んでいるところはドイツドラマらしい。シーズン2は第二次世界大戦期、シーズン3は東ドイツ時代が舞台で、その時代ごとの問題意識を通じてシャリテーの歴史を描く。

実話に基づいたビールをめぐる抗争Oktoberfest 1900

公開年:2020年〜
各話:約45分
言語:ドイツ語(日本語字幕あり)
ARD Mediathek、Netflixで視聴可

1990年、野心的な醸造家カート・プランクがミュンヘンにやってきた。彼はビールの祭典「オクトーバーフェスト」で、6000人を収容できる巨大なビールテントを建設するという壮大な夢を抱いているが、そのためには脅迫や賄賂、殺人も辞さない構えだ。カートはミュンヘンの伝統的な五つの小規模醸造家から土地を奪い取ろうと画策し、壮絶な覇権争いが幕を開ける。職人たちのビール造りへの情熱や、ビール醸造協会と政治的な思惑、さらに許されざる恋など、見どころあるシーンも盛りだくさん。

作品をもっと知る

主人公のカート・プランクのモデルになったのは、ニュルンベルクの実業家ゲオルグ・ラングという実在の人物。実際、19世紀のオクトーバーフェストでは、会場のテレージエンヴィーゼで各醸造家が小さなブースでビールを提供するだけだった。1889年にラングは五つの屋台スペースを確保して巨大なテントを建設。ドラマのような血みどろの抗争はなかったものの、そこから世界最大のビール祭りへと発展していった。

冷戦最盛期のリアルなスパイドラマDeutschland 83, 86, 89

公開年:2015〜2020年
各話:約45分
言語:ドイツ語
Amazon プライム・ビデオほかで視聴可

舞台は1983年、冷戦の最盛期の東ドイツ。国家人民軍の若き兵士、マルティン・ラウフは、シュタージの対外諜報機関に属する叔母のレノラによって、スパイ任務につくことが決まった。マルティンは病気の母とガールフレンドを東ベルリンに残していけないと一度は拒否したものの、目覚めるとすでに西ドイツの首都ボンにいた。彼に与えられた任務は、ドイツ連邦軍に潜入してNATOの計画を暴くという重要かつ危険なもの。そして、名前も経歴も全てを偽り、スパイ生活をスタートさせるのだった。

作品をもっと知る

2015年のベルリン映画祭で公開後、米国で初めてドイツ語(英語字幕付き)で放映されたドラマシリーズで、数々の国際的な賞を受賞したヒット作。原案には、80年代に実際にドイツ連邦軍のラジオ局で働いていたヨルク・ヴィンガーが携わっており、よりリアルな物語に仕上げられている。続くシーズン2は86年、シーズン3ではベルリンの壁が崩壊した89年が舞台に。任務遂行下で東西の異なる価値観に挟まれ、イデオロギーに揺らぎを感じていくマルティンを時代の流れとともに描く。

戦後の激動を駆け抜ける三姉妹Ku'damm 56, 59, 63

公開年:2016〜2021年
各話:約90分
言語:ドイツ語
ZDF、Netflixで視聴可

ベルリンでダンススクールを経営する保守的な母親・カテリーナ。彼女は3人の娘の社会的地位を結婚によって上げようと必死だ。長女のヘルガは将来有望な若手弁護士ヴォルフガングと結婚し、三女のイーファは上司で富豪のファスベンダー教授を狙っている。しかし二女のモニカは何をやってもうまくいかず、学校からは追い出される始末。ただしモニカはダンスの才能に恵まれていた。ヘルガの結婚式の日、カテリーナはモニカに裕福な工場主の息子で気難しいヨアヒムを紹介したが……。

作品をもっと知る

Ku'dammシリーズは、1956〜63年という第二次世界大戦の終戦から経済成長を遂げるまでの時代が舞台。シリーズ1〜2では、戦後の混乱期に保守的な母親の元で育った娘が、経済成長を遂げる社会と共に新たな価値と向き合っていく姿が描き出される。そしてシリーズ3では1960年代初頭、社会的な制約や個人的な制限から解放され、娘たちが新たな自立への道を探していく。まさに激動の時代を生きた女性たちのドラマだ。

クロスカルチャー

今やドイツ全人口の25%が移民を背景に持ち、名実ともに移民国家となったドイツ。異文化同士の交流は、時に衝突を生むこともあるが、新たな発見や多様性の中で生きることの大切さを教えてくれる。クロスカルチャーを題材にしたこれらのドラマは、近年のドイツ社会を反映した注目すべきジャンルだ。

ドイツ×トルコ家族のドタバタ新生活Türkisch für Anfänger

16歳のレナは、ある日弟のニルスと共に母親のドリスのボーイフレンドと会うことに。そのお相手とはトルコ人のメティンだった。そして、メティンと息子のジェム、娘のヤグムルとの共同生活がスタートする。宗教も考え方も異なる人々が一つ屋根の下、小さなハプニングは日常茶飯事。多感な時期の子どもたちの悩みは尽きない一方で、ラブラブなドリスとメティンも彼らに寄り添おうとして空回りしてしまう。そんな一見シリアスともいえる状況を笑いをもって描きつつ、それぞれが少しずつ変化してゆくファミリードラマ。

作品をもっと知る

ドイツには数百万人ものトルコ系移民がいるが、「ドイツの中のトルコ」は異文化を象徴するものとしてたびたび話題になる。タイトルの「初心者のためのトルコ」の通り、特に厳格なムスリムであるヤムグルは、まさに異文化的な存在として分かりやすく描かれている。また国籍問わずパッチワークファミリーが多いドイツでは、レナの家族も新しい家族スタイルの一つともいえる。描かれる文化や家族のすれ違いには、実は誰もが経験することも含まれ、「あるある」と笑ったり考えさせられたりするシーンもあるはず。

ベルリンで見つけた自由と解放Unorthodox

公開年:2020年
各話:約50分
言語:ドイツ語(日本語字幕あり)
Netflixで視聴可

ニューヨークに住む19歳のエスティ。彼女は、ハンガリー出身でホロコーストの生存者である祖母のもとで育ち、超正統派ユダヤ教コミュニティーの一員だ。同じく超正統派のヤンキーと見合い結婚をしたが、子どもにも恵まれず不幸な結婚生活を送っている。ある安息日、エステルは全てを捨てて、ベルリンへと旅立った。ベルリンでは、さまざまな国から来た音大生たちと出会い、初めて多様性や自由を知る。しかし夫とその家族は、彼女を連れ戻そうと計画する。

作品をもっと知る

2012年に出版されたデボラ・フェルドマンの著書『アンオーソドックス』(辰巳出版)が原作で、イディッシュ語(東欧のユダヤ人の間で話されるドイツ語に近い言葉)で初めて制作されたドラマ。 超正統派ユダヤ教では、女性は結婚すると髪を剃ってスカーフやカツラで頭を覆い、できるだけ多くの子どもを産む義務があるという。1人の女性が産む子どもの数は、なんと平均6.6人。その背景には、ホロコーストによって尊い命を失った過去があり、そのため子孫を増やさなければならないという考えに基づいている。

最終更新 Montag, 08 November 2021 09:32
 

マイセンで生まれた「白い金」 美しきドイツの白磁器たち

マイセンで生まれた「白い金」美しきドイツの白磁器たち

18世紀、欧州各国の王侯貴族たちが自らの名誉を誇示するために東洋の磁器を買い求めるなか、ザクセン州マイセンでは白磁器の魅力に取りつかれた王の命令により、才能ある職人たちが欧州初の白磁器の製造に取り組んでいた……。そうして始まった白磁器をめぐる物語は、今なおドイツ各地の名窯で紡ぎ続けられている。そんな磁器の歴史をはじめ、伝統と革新を併せ持つ5大名窯のものづくり精神を通して、ドイツが世界に誇る「白い金」の魅力に迫ってみよう。(文: ドイツニュースダイジェスト編集部)

参考:www.porzellan-museum.com、ad-magazin.de「China, made by Meissen」、Deutschlandfunk「Weißes Gold aus der Wiener Porzellanmanufaktur」、holst Porzellan Germany「François Vatel」

1739年に完成された「ブルーオニオン」(青い玉ネギ模様)の絵柄は、マイセンの代名詞的存在 1739年に完成された「ブルーオニオン」(青い玉ネギ模様)の絵柄は、マイセンの代名詞的存在

「白い金」の誕生秘話

王侯貴族を虜にしていた白磁器

時は17世紀、欧州の王侯貴族たちは競い合うように白磁器を買い集めていた。欧州では18世紀初頭になるまで白磁器を造り出すことができなかったため、彼らは中国の景徳鎮や日本の伊万里焼などのたくさんの白磁器を購入し、富と権力の象徴としてそれらを宮殿に飾っていたのである。

そんななか、1701年にベトガーという19歳の錬金術師が、プロイセンからアウグスト強王が治めるザクセンのドレスデンへと逃れてきた。ベトガーに興味を持ったアウグスト強王はザクセンで保護することを決め、彼に金を生み出すように命じたのだった。

一方、白磁器に関して30年近く研究を続け、欧州中の窯元を視察していたザクセン出身の科学者がいた。エーレンフリート・ヴァルター・フォン・チルンハウスである。彼は1704年の時点で、原材料の改善さえ進めば白磁器まであと一歩というところまで到達していた。

錬金術師ベトガーが白磁器を発明

ベトガーやチルンハウスたちが幽閉され、白磁器の研究を行っていたマイセンのアルブレヒト城 ベトガーやチルンハウスたちが幽閉され、白磁器の研究を行っていたマイセンのアルブレヒト城

アウグスト強王は、白磁器の研究においてベトガーの錬金術に期待をかけていた。1705年、強王はベトガーとチルンハウスを空き家となっていたマイセンのアルブレヒト城に移し、共同で実験を行わせることに。チルンハウスはベトガーと実験を重ねるうちに彼の才能に気付き始める。そしてベトガーはチルンハウス指導の下、本格的に白磁器の制作に取り組むようになった。

1708年7月、ついに白磁器の試作品が出来上がった。しかしこの試作品は釉薬に問題があることが判明し、まだ完成には至っていなかった。そんななか、チルンハウスが9月になって突然体調を崩し、そのまま帰らぬ人となってしまう。チルンハウスの死後、ベトガーは完全な釉薬を開発し、1709年3月にとうとう白磁器を完成させたのだった。「白い金」と呼ばれたマイセン磁器の誕生である。

アルブレヒト城内の壁画には、アウグスト強王に実験の成果を見せるベトガーらの姿も アルブレヒト城内の壁画には、アウグスト強王に実験の成果を見せるベトガーらの姿も

瞬く間に世界へ広まったマイセン磁器

1710年になると、王立マイセン磁器工場がアルブレヒト城の中に設立され、操業が開始された。ベトガーは十分な報酬を得ていたものの、製法が外に漏れないように、幽閉に近い状態で過ごさねばならなかった。その後、マイセン磁器の生産は順調に続けられ、欧州初の白磁器はたちまち世間に知れ渡った。世界最古として知られるライプツィヒのメッセでは飛ぶように売れたという。ベトガーはそれから間もなくして、拘束を解かれて自由にどこへでも外出できるようになった。しかし、長年にわたる換気の悪い狭い部屋での実験生活は彼の体を蝕んでいたのだろう、1719年3月にベトガーは37歳でこの世を去っている。

翌年、マイセンの発展に欠かせない人物がやって来た。名前はヨハン・グレゴリウス・ヘロルト。彼は焼成可能な多くの磁器用顔料を開発し、マイセン磁器に鮮やかな色彩をもたらすことになる。早くから東洋の飾色を研究していたヘロルトは、色鮮やかな絵の具の開発に貢献したほか、マイセンの絵柄の基礎を築いたのだった。

ヘロルトは当時流行していた中国的趣味を取り入れた絵付けをいち早く完成させ、人気を博した ヘロルトは当時流行していた中国的趣味を取り入れた絵付けをいち早く完成させ、人気を博した

マリア・テレジアが食器として使い始める

マイセン磁器が生産されるようになっても、上流階級の人々は銀もしくは金の皿で食事をしていたため、磁器で食事をする文化はまだなかった。磁器が食器として成功を収めたのは、ウィーンの宮廷といわれている。1718年、マイセンに続いてウィーンにパキエ磁器工房が創設された。独特のデザート文化を持つウィーンの宮廷では、磁器製のテーブル装飾品をいち早く生産。そしてオーストリアの皇帝マリア・テレジアは、デザートだけは磁器の皿で食べたいと言い出し、磁器の皿で食べるようになったのだとか。

またカフェ文化の普及によってコーヒーが市民の飲み物として広まったことから、磁器のコーヒーカップが浸透していく。19世紀はじめになると、欧州のブルジョワ階級の食卓でも次第に使われるようになっていくのだった。

アウグスト強王の妙案!?「マイセンからフンメルを壊さずに持ち帰れ」

アウグスト強王は、ドレスデンから毎日マイセンのアルブレヒト城に使者を送っては、白磁器の研究の進捗状況を報告させていた。しかし城の周囲には、おいしいマイセン・ワインが飲める居酒屋がたくさん。使者は酔っぱらってドレスデンに帰ってくることが多く、アウグスト強王はその報告になかなか満足がいかなかった。そこで強王は、マイセンのパン屋に薄くて壊れやすい「フンメル」(Fummel)というパンを焼かせ、使者には毎回これを持って帰るように命じた。フンメルを壊さずに持ち帰ることができたら、その日は合格というわけだ。

それ以来、使者はマイセンでワインを飲むことができなくなった。現在でも、このフンメルを焼いているお店がある。マイセンにある1844年創業の老舗ケーキ屋、ツィーガー(Konditorei Zieger Meißen)だ。アウグスト強王の時代と同じレシピでフンメルを焼く許可を同市から得ているのはこの一軒だけだが、店の人によれば「小麦粉だけで焼いているのでおいしくはない」という。

アウグスト強王ゆかりのマイセン土産として購入してみるのもいいが、壊さずに持ち帰るのは至難の業らしい アウグスト強王ゆかりのマイセン土産として購入してみるのもいいが、壊さずに持ち帰るのは至難の業らしい

白磁器の「今」が見えてくる!ドイツ5大名窯&おすすめ商品

1710年に欧州初の白磁器がマイセンで産声を上げてから、ドイツでは1746年にヘーヒスト、1747年にフュルステンベルクとニンフェンブルク、1751年にベルリン……と、相次いで磁器工場が誕生した。これらの歴史ある名窯は、伝統的な手仕事の技術やブランド精神を守るだけでなく、今日では気鋭のアーティストやデザイナーと協働するなど、白磁器の可能性を広げ続けている。そんなドイツの5大名窯について、彼らの「今」が垣間見える逸品と共にご紹介しよう。

Meissenマイセン

創業年:1710年
創業場所:マイセン
www.meissen.com

Der Ring Blüte 花の指輪 Der Ring "Blüte" 花の指輪

「白い金」の誕生秘話 でも紹介した欧州初の磁器メーカーであるマイセンは、300年以上の伝統を受け継ぎ、最高品質の製品を造り続けてきた。国内外のさまざまな分野のアーティストとコラボレーションし、ユニークなモチーフのオブジェからモダンなデザインの食器まで、常に新しいものを生み出している。そんなマイセンでは、珍しい磁器のアクセサリーも生産。この指輪の花は、もともとは1739年にアウグスト3世が「王妃に枯れない花を贈りたい」と願ったことから生まれた装飾で、現在でも花瓶などに散りばめるように使われているモチーフの一つだ。一輪だけでもしっかりと存在感があり、手元を美しく飾ってくれる。同じモチーフのピアスやネックレスも。

Königliche Porzellan-Manufaktur Berlin (KPM)ベルリン王立磁器製陶所

創業年:1763年創業
創業場所:ベルリン
www.kpm-berlin.com

To-go Becher コーヒータンブラー To-go Becher コーヒータンブラー

1763年にプロイセン王フリードリヒ2世によってベルリンで設立されたKPM。現在も、食器セットやフィギュアなどの全ての製品がほぼ手作業で造られ、フリーハンドペインティングで装飾されている。ロゴマークは、ブランデンブルク選帝侯の紋章に由来する「王笏」。さらに装飾された全てのKPM製品には、絵付けの種類を表すマークと、絵付け職人のサインが施されており、この世でたった一つの製品であるということを象徴している。数あるKPM商品の中でもおすすめしたいのが、環境に配慮した磁器製のタンブラー。見た目が美しいだけでなく、蓋もしっかり閉まるので、コーヒーなどのテイクアウトにもぴったり。磁器製なので臭いや色移りもなく、手入れが簡単なのもうれしい。

Königliche Porzellan Manufaktur Nymphenburgニンフェンブルク王立磁器製陶所

創業年:1747年
創業場所:ミュンヘン
www.nymphenburg.com

The White Doves 平和のハト The White Doves 平和のハト

バイエルン選帝侯であったヴィッテルスバッハ家のマクシミリアン3世ヨーゼフの命によって、1747年にミュンヘンにあるノイデック城内に磁器工場が設立された。設立当初は、莫大な投資をしたにもかかわらず大きな成功を得られなかったため、次第にヨーゼフは関心を失っていった。1754年にやっと磁器の製造に成功すると、ニンフェンブルクの高品質な磁器は国を越えて知られるようになっていった。ここで製造された全ての商品には、ヴィッテルスバッハ家の紋章をもとにしたロゴが施されている。2020年に発売された「The White Doves」は、白いハトのモチーフを使ったインスタレーションで知られるアーティスト、マイケル・ペンドリーとのコラボ作品。一見シンプルな造りに見えるが、実は胴体と翼、それぞれのパーツを鋳造した後に結合するなど、非常に複雑な工程を踏んでおり、高い技術力が光る逸品だ。

Höchster Porzellan-Manufakturヘーヒスト陶磁器工房

創業年:1746年
創業場所:ヘーヒスト
www.hoechster-porzellan.de

Office-Serie オフィスシリーズ Office-Serie オフィスシリーズ

マインツ選帝侯ヨハン・カール・フォン・オスタインの保護のもと設立された、マイセンに次ぐドイツで2番目に古い磁器工場。手作業で成形・絵付けされた最高品質の磁器を製造する、ヘッセン州唯一の伝統的な窯として知られており、ブランドロゴはマインツの紋章である「マインツの車輪」にちなむ。最高品質の素材をモダンにデザインしたオフィスシリーズでは、レターオープナーがフランクフルトの国際消費財見本市Ambienteでデザインプラス賞を受賞した。そのほかペントレイや名刺スタンド、インク壺など、白と青を基調とするスタイリッシュなアイテムがデスクに落ち着いた雰囲気を与えてくれる。このシリーズは、実店舗で購入可。

Porzellanmanufaktur Fürstenbergフュルステンベルク磁器

創業年:1747年
創業場所:フュルステンベルク
www.fuerstenberg-porzellan.com

Office-Serie オフィスシリーズ Office-Serie オフィスシリーズ

ニンフェンブルクと同年の1747年に、経済や産業、教育の振興に功績があるカール1世(ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公爵)の命によって設立された。フュルステンベルクの商品は、高い職人技術はもちろん、その時代の精神、生活態度、美学を常に反映しているのが特徴だ。創業から270年以上が経つ今でも、その大部分は工房で職人たちの手作業によって造られている。そんな歴史と伝統を兼ね備えるフュルステンベルクだが、近年ではドイツ国内外のデザイナーと協働し、新しいフィールドでの挑戦も。例えば2018年にリリースされた「PLISAGO」は、磁器の優雅さと洗練された雰囲気を現代の生活に取り入れたサイドテーブルだ。ドイツ・デザイン・アワード2019の家具部門で金賞を受賞し、磁器が単なるテーブルウェアでないということを示すとともに、磁器の持つ可能性をぐっと押し広げた。

かつては7大名窯だった?消えてしまった2つの磁器ブランド

Frankenthaler Porzellanフランケンハルター磁器

創業期間: 1755-1799年

国王ルイ15世の時代、フランス国内では王立窯セーヴル以外の磁器生産が禁じられるようになった。それに伴い1755年、ストラスブールのポール・ハノンが率いる窯はカール・テオドール選帝侯の支援を受け、フランケンタールに磁器工場を設立。

白磁器の芸術性としては成功の域に達していたが、販売不振や多額の未払い金に悩まされた。フランクフルトやマインツをはじめとする都市に販売拠点を増やしたものの軌道に乗れず、1780年代末になると生産量も激減。さらにライン川左岸がフランス軍に征服されると、工場の衰退は決定的となり、1799年に生産を終了した。フランケンタールの伝統を受け継ぐニンフェンブルク王立磁器製陶所には、型や優秀な職人たちが移されたという。

フランケンタールにあるエアケンベルト美術館では、今はなきフランケンハルター磁器を見ることができる フランケンタールにあるエアケンベルト美術館では、今はなきフランケンハルター磁器を見ることができる

Ludwigsburger Porzellanルートヴィヒスブルク磁器

創業期間:1758-2016年

1758年、時の大公カール・アウグストが「マイセンよりも素晴らしい磁器を生産する」として、ルートヴィヒスブルク磁器の生産を開始。1759年には、ウィーン窯をはじめとする名門窯元を渡り歩いたベテラン職人、ヨゼフ・ヤーコプ・リングラーを雇い入れたことで最盛期を迎えた。しかし順調だった工場も19世紀前半に行き詰まる。1920年に工場はルートヴィヒスブルク磁器製作所AGとして、実用的な食器の生産にも取り掛かったが、20世紀末には売れ行きが悪化していった。

2004年にドイツの皮革製造社ゴールドプファイルが株主となったが、同社が2008年に倒産。新たな株主を見つけられず、2016年1月に最後の生産が終わったのだった。

最終更新 Dienstag, 19 Oktober 2021 14:32
 

リピート必至のおすすめグッズ19選 ドイツのドラッグストア大調査

リピート必至のおすすめグッズ19選 ドイツのドラッグストア大調査

本誌1149号の「ドイツのスーパーマーケット大調査」に続き、今号はドイツのドラッグストアに注目した。ドイツが誇る三大ドラッグストアをご紹介するほか、インスタグラム(@pickup_doitsu)のフォロワーさんに教えてもらったおすすめ商品をピックアップ!厳選したグッズからお気に入りを見つけてみて。(文: ドイツニュースダイジェスト編集部)

※アンケート調査にご協力いただいたフォロワーの皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。
※価格は店舗によって変動します。また、店舗や地域によって手に入らない商品もございますのでご了承ください。

ドイツの三大ドラッグストア

デーエムdm

dm

創業年:1973年
創業場所:カールスルーエ
URL:www.dm.de

売り上げナンバー1を誇るドラッグストアdm-drogerie markt(通称dm)。欧州12カ国で展開し、ドイツだけでも2000以上の店舗を誇る。また1986年には自社ブランドを立ち上げ、1989年にはビオ化粧品ブランドAlverdeを開発。28の自社ブランドがあり、4500点以上の製品を販売している。近年では気候変動への取り組みが盛んで、オンラインショップでは環境に優しいパッケージの製品や自然食品など、サステナブルな商品を紹介するページも。

ロスマンRossmann

Rossmann

創業年:1972年
創業場所:ハノーファー
URL:www.rossmann.de

家族経営のロスマンは、東はトルコ、西はスペインまで4200以上の店舗がある。ロゴのケンタウルスは、創業者のディルク・ロスマンの名前(ドイツ語でRossは馬、Mannは人間)にちなむ。1996年から自社ブランドを展開しており、28以上のブランドで約4600点の製品がある。種類豊富な自然食品やワイン、家電やおもちゃ、文房具などのさまざまな商品を取り揃えており、dmと並んで人気が高い。アプリでもよく10%割引クーポンが配信されているので、要チェック!

ミュラーMüller

Müller

創業年:1953年
創業場所:ウンターファールハイム
URL:www.mueller.de

オレンジ色がトレードカラーのミュラーは、1953年に理髪店としてスタートした。その後、1968年にドラッグストアを兼ねた理髪店としてミュンヘンに支店をオープン。現在はドイツを含む欧州7カ国に800以上の支店がある。最も広い店舗では4500平方メートルの面積があり、ドラッグストア商品のほか、マルチメディアやおもちゃ、文房具など、総勢19万点という豊富な品揃えが特徴だ。dmやロスマンでは手に入らないビオコスメなどが売られているのもうれしい。

おすすめグッズ19選

ヘルスケア

のどが痛いと感じ始めたら

蜂蜜とレモンのトローチ

Dobensana® Honig und Zitronengeschmack Lutschtabletten
蜂蜜とレモンのトローチ

空気の乾燥が気になる季節、持っておくと安心なのが、初期ののどの痛みに効くトローチ。さわやかなレモンの味わいで、ノンシュガータイプもある。さらに症状が悪化した場合は、同じメーカーの商品であるDolo-Dobendanなどを処方されることも(こちらは薬局でのみ購入可)。

症状や気分に合わせて選べる

薬用ハーブティー

Bad Heilbrunner
薬用ハーブティー

ドイツ人の体調管理の強い味方といえば、Bad Heilbrunnerの薬用ハーブティー。種類が非常に豊富なので、「Magen- und Darm Tee」(胃や腸に効く)、「Schlaf und Nerven Tee」(心地良い睡眠)など、その時の自分の体調に耳を傾けつつ、ぴったりなお茶を選ぼう。

健康な髪のための栄養補給

女性のためのヘアビタミン

IvyBears Haarvitamine für Frauen
女性のためのヘアビタミン

髪の健康に必要とされるビオチンや亜鉛、ミネラルやビタミンが豊富に含まれた栄養補助食品。2012年にケルンで開発が始まり、2015年に発売されると瞬く間に人気となった。ドイツではおなじみのクマの形で、100%植物性かつグルテンフリーなので安心して摂取できる。

花粉症シーズンも強い味方

鼻のケアバームメンソール入り

Mentisan Pflegebalsam für die Nase mit Menthol
鼻のケアバームメンソール入り

花粉症やアレルギー性鼻炎で鼻水が止まらない……。そんなときにささっと鼻の入口にこのバームを塗り込むと、メンソールがスーッと香って、すっきりと呼吸が楽になる。乾燥を防いで肌荒れ対策にもなる優れもの。小さな缶に入っているので、お守りのようにポーチに忍ばせて。

バスグッズ

シアバター入りで髪に潤いを

柑橘バジルの固形シャンプー

alverda Festes Shampoo mit Mandarine-Basilikum-Duft
柑橘バジルの固形シャンプーdm
4.95€ /60g

dmの自社ビオ化粧品ブランドalverde シリーズから発売されている固形せっけんのシャンプー。環境に配慮した商品として大好評。ヒトの皮脂とよく似た性質をもつシアバター入りで、ヴェールで包むように髪に潤いをもたらす。固形でも良く泡立つのが人気の理由。

リーズナブルな詰め替え用

詰め替え用 アロエシャワージェル・センシティブ

ISANA Duschgel Sensitiv mit Aloe Vera - Nachfüllbeutel
詰め替え用 アロエシャワージェル・センシティブRossmann
0.99€ /600ml

ロスマンの自社ブランドのISANAの詰め替えタイプのシャワージェル。ドイツでは意外と売っていなかった詰め替えタイプで、環境問題とエコの観点から支持率が高い。保湿力抜群のアロエベラを配合。リーズナブルな価格がうれしく、かさばらないため買いだめする人も。

背中や首回りの疲れを癒やす

バスオイル 背中の健康に

Kneipp Gesundheitsbad Rücken Wohl
バスオイル 背中の健康に
4.49€ /100ml

125年以上前にドイツで誕生したクナイプのバスオイル。湯船にオイルを垂らし、ゆっくり浸かるだけで血行を促進し、肉体の疲労回復を効果的にサポートする。背中や首周りの緊張をほぐす効果があるデビルズクローエキス入り。保湿効果が期待でき、乾燥肌対策にもおすすめ。

化粧品

べたつかずしっとり保湿

尿素入りハンドクリーム

Balea Handcreme Urea
尿素入りハンドクリームdm
0.95€/100m

dmの自社ビオ化粧品ブランドalverde シリーズから発売されている固形せっけんのシャンプー。環境に配慮した商品として大好評。ヒトの皮脂とよく似た性質をもつシアバター入りで、ヴェールで包むように髪に潤いをもたらす。固形でも良く泡立つのが人気の理由。

まつげの密度を高める

まつげ美容液パーフェクト

Balea Wimpernserum Teint Perfektion
まつげ美容液パーフェクトdm
3.75€/4.5ml

同じくdmの自社ブランドBaleaのまつげ美容液。まつげを守る保湿成分が含まれており、ダメージが気になるまつげの乾燥や、抜けやすい、生えにくいなどの悩みを持つ方にぴったり。朝晩の1日2回塗るだけでハリが出て、まつげの強さと密度を高めることができる。

プチプラで高級感のあるネイル

ダブルボリューム&シャインネイルポリッシュ

trend IT UP Double Volume & Shine Nail Polish
ダブルボリューム&シャインネイルポリッシュdm
1.95€/11ml

dmの化粧品ブランドのtrend IT UPから、Double Volume & Shine Nail Polish シリーズのマニキュア。トップコートなしでも爪先が剥げにくく、ひと塗りで高級ネイルのような艶感が出せる。それでいて1本2ユーロ以下というのが驚きだ。写真は最新色のブルーグレー。

サニタリーアイテム

人にも環境にも優しい生理用品

昼用・夜用ビオナプキン

einhorn Bio-Binden Tag Padsy Bonjo / Nacht Padsy Nuit
昼用・夜用ビオナプキン
2.85€・3.15€ /10 St

ベルリン発の企業einhornは「フェアサステナビリティー」を掲げ、公正な取引で生理用品を生産する。オーガニックコットンとコーンスターチ製のビオプラスチックでできたナプキンは優しい肌ざわり。ほかにも月経カップやタンポンなど、ユニークなネーミングとパッケージが特徴。

おりものシートとしても使える

パンティーライナー ストリング

Jessa Slipeinlagen String
パンティーライナー ストリングdm
0.95€ /30 St

dmの生理用品といえばJessa。さまざまな種類のナプキンがあり、自分に合ったサイズや形のものを選べる。羽なしタイプのストリングはコンパクトで細身の下着にも◎。生理前や経血が少ない日に使えるほか、タンポンと併用可能で、おりものシートとして使うのもおすすめだ。

かゆみや臭いの防止にも!

デリケートゾーン・ウォッシュローションマイルドフレッシュ

NIVEA Intimo Waschlotion Mild Fresh
デリケートゾーン・ウォッシュローションマイルドフレッシュ
1.95€/11ml

フレッシュな香りのする、ニベアのデリケートゾーン専用ソープ。有機ホホバオイル、天然カモミールエキスのほか、乳酸が配合されていて、適切なph値でマイルドに洗浄してくれる。肌を清潔に保ち、かゆみや臭い防止にも。敏感肌用や拭き取りシートタイプもある。

クリーニングアイテム

頑固な汚れにシュシュッとひと吹き

胆汁せっけん染みスプレー

Dr. Beckmann Gallseife Flecken-Spray
胆汁せっけん染みスプレー

Gallseifeは牛の胆汁からできたせっけん。衣服などに付いた油やコーヒー、口紅……と、あらゆる染みをきれいに落とすことができる。こちらは便利なスプレータイプ。染みにスプレーをして5分置き、あとはいつも通り洗濯機で洗うだけ!シルクやウールにも使える優れものだ。

一度使ったら病みつきなる白さに

一度使ったら病みつきなる白さに

Denkmit Fleckenentferner Oxi Power Weiß
染み抜き酸素系漂白剤dm
1.95€/750g

白いシャツを新品のようによみがえらせる酸素系漂白剤。使い方は40℃のお湯に漂白剤を溶かし、漂白したいものを漬け置きするだけ。クリーム状にして汚れた部分に付けることで、染み抜きとしても使える。除菌・消臭効果もあるので、布巾やタオルにもおすすめ。

人気のエコ洗剤シリーズから

お酢クリーナー

Frosch Essig Reiniger
お酢クリーナー
1.99€/1000ml

さまざまなエコ洗剤を展開するフロッシュは、今回多くのフォロワーさんからおすすめしてもらったブランドの一つ。このお酢クリーナーは、台所やバスルームのカルキ対策をはじめ、せっけんの残りかすも落としてくれる。さらに頑固な汚れには、Scheuermilchを試してみて。

掃除から料理まで使える万能選手

カイザーナチュロンパウダー

Kaiser Natron Pulver
カイザーナチュロンパウダー
1.99€/1000ml

エコな掃除の代表格として人気の重曹。ドイツでは、1825年創業のホルステ社が販売しているKaiser Natronが有名だ。ちょっぴりレトロで味のあるパッケージが目印で、キッチンの掃除や洗濯物に使ったり、コーヒーやお茶をまるやかにするために入れたりと万能。ちなみに、Natronを入れたお湯でパスタを茹でると、中華麺のような仕上がりに。

ユニークグッズ

dm商品でオリジナルグッズを作ろう!

フォトパラダイス

Fotoparadies
フォトパラダイスdm

dmの一角でよく目にする、写真や書類をプリントできる端末「フォトパラダイス」。写真が入ったUSBやスマートフォンを端末に繋げば、本格的なアルバムやパズルをはじめ、既製品のシャンプーなどにオリジナルのラベルをプリントできる。メッセージなども入れられるので、特別なプレゼントにも◎。

お手頃価格の家電が充実

イデーンヴェルト digitale Küchenwaage
料理用デジタルスケール
6.99€

IDEENWELT
イデーンヴェルトRossmann

家電や玩具などを展開するロスマンの自社ブランドIDEENWELT。ケトルやスケールなどのキッチン家電をはじめ、ドライヤーやヘアアイロンなど美容家電、血圧計などの健康家電まで、リーズナブルな価格で売られている。定期的に商品のラインナップが変わるので要チェック!

こんなときは薬局へ!ドラッグストアでは買えないもの

ドイツで薬を販売する店舗は、ドラッグストア(薬店、Drogerie)とアポテーケ(薬局、Apotheke)の2種類があるが、具体的にこの二つの違いをご存じだろうか? アポテーケには薬剤師が常駐し、❶処方せんが必要な薬(Rezeptpflichtige Medikamente)、❷処方せんが必要ない一般医薬品(OTC医薬品)のうち、薬剤師のみが販売できる「薬局販売医薬品」(Apothekenpflichtige Medikamente)、❸薬剤師を必要としない「自由販売医薬品」(Freiverkäufliche Medikamente)を販売している。❶は、医師からもらった処方せんをもとに薬剤師が処方。❷は処方せんが必要ないので、薬剤師に医薬品名を伝えて購入するか、自分の症状などを説明して適切な医薬品を勧めてもらう。これらはカウンター奥など、消費者の手の届かない場所に置かれているため、購入の際は薬剤師からアドバイスをもらおう。

一方、ドラッグストアで販売されているのは、一般医薬品のうち滋養強壮剤やビタミン剤、ハーブティーなどをはじめとする、❸の「自由販売医薬品」のみ。日ごろの体調管理や健康ケア商品の購入などには気軽にドラッグストアを利用しつつ、体調に合わせてアポテーケでは薬剤師に相談するなど、うまく使い分けたい。

参考:本誌1002号 Dr.馬場のSprechstunde「薬局に行こう - ドイツの薬事情」、本誌1071号 Dr.馬場のSprechstunde「ドイツで薬を買うには」

ドイツの医薬品の分類

薬の分類 ❶処方せん医薬品 OTC医薬品
❷薬局販売医薬品 ❸自由販売医薬品
処方せん 必要 不要 不要
買える場所 アポテーケ アポテーケ アポテーケ&
ドラッグストア
特徴 服用管理が必要な薬や、作用の強い薬などで、医師の指示が必要 副作用が少なく、安全性がよく知られている薬 具体的な効能や治癒効果はなく、強壮や健康改善、疾病予防などに使用
予防接種ワクチン、糖尿病の治療薬、抗菌薬、睡眠導入薬、新薬 など 解熱鎮痛剤、風邪薬、胃腸薬、多くの植物製剤、外用薬など 健康増進に役立つサプリメント、ビタミン剤、ハーブティー など

本誌1071号 Dr.馬場のSprechstunde「ドイツで薬を買うには」

最終更新 Donnerstag, 06 Januar 2022 10:16
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
20 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作