ルバーブ・Rhabarber
 ルバーブと聞いて馴染みがなくても、赤いセロリみたいで、なぜか果物コーナーに置いてある野菜……といえば、ピンとくるかもしれない。編集部から食材のテーマをいただいたときは「?」だったが、市場で買い求め、さらには近所の畑で、ふきにも似た濃緑の大きな葉をさわさわ揺らしているのがルバーブだとわかると、なんだか俄然、愛着がわいてきて、以降、毎日ルバーブ三昧。
ルバーブと聞いて馴染みがなくても、赤いセロリみたいで、なぜか果物コーナーに置いてある野菜……といえば、ピンとくるかもしれない。編集部から食材のテーマをいただいたときは「?」だったが、市場で買い求め、さらには近所の畑で、ふきにも似た濃緑の大きな葉をさわさわ揺らしているのがルバーブだとわかると、なんだか俄然、愛着がわいてきて、以降、毎日ルバーブ三昧。
日本名は大黄。シベリア産のタデ科の植物で、瀉下(しゃげ)作用があることから漢方薬としても使われている。食 べられるのは赤い茎だけだ。味見とばかり生のまま齧っていたら「腹こわすよ」と主人の一言。薬と毒は表裏一体なのであった。くわばら、くわばら。
ところで気になるお味だが、青りんごをもっと酸っぱくした感じ。砂糖をたっぷり加えて煮つめ、ジャムにしたり、バターやアーモンドなどを練りこんだ生地に入れて焼いたりするのが一般的だ。一見、手ごわそうな繊維質だけれど、適当な大きさに切って皮ごと10分もゆでると、あら不思議、はらはらと繊維がくずれ、とろとろに。ほんのりワインレッドなのが心憎い。
すももに似た酸っぱさが、午後のガーデンティーにぴったり。ドイツ風にクリームを添えてどうぞ。
|  | |
| パイ生地(市販のパイシート1枚で もOK) | |
| ルバーブ | 500g | 
| ラム酒 | 50ml | 
| 水 | 75ml | 
| 砂糖 | 100g | 
| ヘーゼルナッツ(刻んだもの) | 40g | 
| スターチ | 大さじ3 | 
 
 
| 1. | ルバーブは、両端を切り落とし、5センチくらいの長さに切る。 | 
|---|---|
| 2. | 鍋にルバーブ、ラム酒、水、砂糖、ヘーゼルナッツを加え、中火にかける。 | 
| 3. | 煮立ったら弱火にし、ルバーブが8割方とろけるくらいまで煮る。 | 
| 4. | 水で溶いたスターチを入れ、とろみがついたら火からおろし、冷ましておく。 | 
| 5. | パイ生地を型にぴったりと張り付け、ふちからはみ出た分は切り落とす。 | 
| 6. | 4.を型に入れる。 | 
| 7. | 残ったパイ生地で表面を好みに飾る。(パイの表面に卵黄をはけでぬり、照りをつけてもよい) | 
| 8. | 180度に温めたオーブンで1時間ほど焼く。 | 
* パイ生地の作り方

| 粉 | 200g | 
| バター | 120g | 
| 砂糖 | 大さじ1/2 | 
| 塩 | 少々 | 
| 卵黄 | 1個分 | 
| 冷水 | 80cc | 

| 1. | 粉をふるい、バターは薄く切って冷蔵庫で冷やしておく。 | 
|---|---|
| 2. | ボールに粉とバターを入れ、ナイフを使って全体がぽろぽろになるまで混ぜる。 | 
| 3. | 真ん中をへこませ、そこに砂糖、塩、卵黄、冷水を入れ、菜ばしでざっくりと混ぜ合わた後、手でひとつにまとめる。(この時、生地がだれるようであれば、一度冷蔵庫に入れて固める) | 
| 4. | 打ち粉をした台の上にのせ、めん棒で伸ばし、半分に切り、重ねる。これを4~5回繰り返す。 | 
| 5. | ラップにくるんで冷蔵庫で1時間ほど寝かせた後、めん棒で3ミリほどに伸ばして使う。 | 

ルバーブの酸味には、豚や鳥のもも肉など脂分がほどほどにある肉が合う。細切り玉ねぎとルバーブを中火でじっくり炒めて肉に添えたり、刻んでマリネに使ったり。春から初夏のさわやかな味わいです。



 インベスト・イン・ババリア
インベスト・イン・ババリア スケッチブック
スケッチブック 食
 食


 
    




