Hanacell

肝臓移植スキャンダルの闇

ドイツの病院で「Oberarzt=オーバーアルツト(医長)」と言えば、知識や経験が豊富で、なかなか診察してもらうことができない「大先生」である。しかもゲッティンゲンとレーゲンスブルクの大学病院は、高い医療水準で世界的に知られている。この2つの病院を舞台にして、ある医長が肝臓移植をめぐる不正行為に関わっていた疑いが強まり、検察庁が捜査を始めた。

この医長は、レーゲンスブルクの大学病院からゲッティンゲンの大学病院に移籍した直後、肝臓移植を待っている患者のリストを改ざんし、特定の患者が早く手術を受けられるようにした疑いを持たれている。病院側は、7月末にこの医師を解雇した。

さらにこの医師は、レーゲンスブルクの大学病院でも患者のリストを書き換えて、アンマンに住むヨルダン人の患者4 人の名前を加えていた。

手術の希望者に比べると、肝臓のドナー(提供者)は不足している。このため重い肝臓疾患に苦しむ市民は、リストに名前を登録して、移植手術を待っている(ドイツでは約1万2000人が、肝臓や腎臓の移植を待っている)。ドナーが脳死状態に陥って肝臓を提供できる状態になると、リストに載っている患者は移植を受けられる。

ドイツ医師会の指針によると、この国でドナーから肝臓をもらって移植手術を受けられるのは、ドイツに住む患者に限られている。

したがって問題の医長は、ヨルダン人の患者がドイツに住んでいるかのように見せかけるため、偽の住所を移植希望者のリストに書き込んでいた。しかも彼はわざわざアンマンに行って肝臓移植手術を行っていた。彼がヨルダンに輸送した肝臓は、元々レーゲンスブルクの患者に移植されるはずだった。ヨルダン側は、1回の手術ごとに5000ドル(37万5000円・1ドル=75円換算)を支払ったが、この内75%は医師、残りは病院に払われた。

検察庁は、この医師が特定の患者から金品を受け取ることによって、ほかの患者よりも早く肝臓移植手術を受けられるようにしていたかどうかについて、調べている。

もしもこの医師が、多くのドイツ人患者が移植手術を待っているのを尻目に、より高い報酬を支払う外国の患者に優先的に肝臓移植手術を行っていたとしたら、収賄罪にあたる。この医師の態度については、2005年頃から不審な点が目立ったとされているが、病院側はなぜ調査を行わなかったのか。なぜこの医師は易々と患者リストを改ざんし、外国で肝臓移植手術を行うことができたのか。

ドイツ政府が進めている健康保険制度の改革と医療費の削減によって、医師の報酬は伸び悩んでいる。このためドイツ人医師が英国に移住したり、週末に中東へ行ってアルバイトをしたりする例が増えてきた。問題の医長も肝移植をめぐる不正によって、私腹を肥やしていたのだろうか。検察庁にはこのスキャンダルを徹底的に解明し、患者の臓器移植制度に対する信頼の回復に努めてほしい。

17 August 2012 Nr. 932

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


熊谷徹
1959年東京生まれ、早稲田大学政経学部卒業後、NHKに入局。神戸放送局、報道局国際部、ワシントン特派員を経て、1990年からフリージャーナリストとしてドイツ在住。主な著書に『なぜメルケルは「転向」したのか―ドイツ原子力四〇年戦争』ほか多数。
www.facebook.com/toru.kumagai.92
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作