Hanacell

水彩画からのぞく芸術の世界 寄り道 小貫恒夫

80. サンタ・チェチーリアのこと

サンタ・チェチーリア・イン・トラステヴェレ教会がある地区の広場
サンタ・チェチーリア・イン・トラステヴェレ教会がある地区の広場

イタリアのオーケストラといえば、歌劇場のオーケストラをすぐにイメージしますが、演奏会をメインにしたいわゆるシンフォニー・オーケストラはほとんど存在しません。近年、「それではいかん! 」といくつか創設されましたが、世界的に認識されるには時間がかかりそうです。そんな中で唯一長年活躍しているのが、ローマのサンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団です。

その母体であるサンタ・チェチーリア国立音楽院は、創設1584年と世界で1番歴史のある音楽院。オーケストラも1908年創設で、長い歴史を誇っています。かつては妙なことに、オペラのレコード録音でその名を知られるようになりましたが、「サンタ・チェチーリア」という何ともかわいらしい名前に親しみを感じたものでした。

イタリアの演奏家たちは、ソリストとしての腕前は世界でも最高レベルなのですが、アンサンブルが重要視されるオーケストラでは、若干まとまりに欠けるところもありました。近年は、実力のある指揮者を音楽監督として迎えるようになり、特に2005年から就任したアントニオ・パッパーノとはよほど相性が良いのか、メキメキとその実力が増していったのです。パッパーノは近年の指揮者では珍しく、聴衆を裏切らずに、ここぞという場面で気持ちいいほどオーケストラを鳴らしてくれます。彼の両親はイタリア人ですが、英国で生まれ育っていることも影響してか、決して単に大きな音を出しているわけではなく、節度も備わっているので音楽に説得力があります。

さて、この「サンタ・チェチーリア」という名前は、紀元後180年ころに殉教した16歳の少女チェチーリアにちなんでいます。彼女は斬首刑にあったのですが、3度も刃が通らず、3日間生き延びたそうです。その後、1599年に教会を建立する際、彼女の遺体はカタコンベから移設されましたが、全く腐敗していなかったとか。彼女の姿は、ステファノ・マデルノという彫刻家によって再現され、現在はサンタ・チェチーリア・イン・トラステヴェレ教会の、チェチーリアの遺体が安置されている上に展示されています。この彫刻家はものすごい技量だったようで、生々しく繊細な表現が美しいです。大理石にもかかわらず、少し垂れた手からは温もりすら感じるほど。彼女は生前竪琴を奏でたり音楽に親しんだりしていたことから、音楽院の名前にも冠されたのでした。

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


小貫 恒夫

小貫 恒夫 Tsuneo Onuki

1950年大阪生まれ、武蔵野美術大学舞台美術専攻。在学中より舞台美術および舞台監督としてオペラやバレエの公演に多数参加。85年より博報堂ドイツにクリエイティブ・ディレクターとして勤務。各種大規模イベント、展示会のデザインおよび総合プロデュースを手掛ける傍ら、欧州各地で風景画を制作。その他、講演、執筆などの活動も行っている。
www.atelier-onuki.com
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作