Hanacell

水彩画からのぞく芸術の世界 寄り道 小貫恒夫

85. 指揮者カルロス・クライバーさんのこと②

臨時の演奏会があったケルンのフィルハーモニーと大聖堂臨時の演奏会があったケルンのフィルハーモニーと大聖堂

東京に住んでいたある日、仕事から帰って来ると大音量でヴェルディの「椿姫」が流れていました。少し前に発売されたカルロス・クライバーの演奏です。しばらく前に聴いたクライバー指揮の「オテロ」がよほど晴らしかったようで、それ以来、妻はすっかり彼の虜になっていました。

その後、欧州に住むようになり、ここだったらクライバーを聴く機会も多いだろうと思っていました。当時はインターネットも無いので、演奏会の情報は音楽雑誌か、ベルリンとウィーンの知り合いが送ってくれる数カ月分の演奏会スケジュールが頼り。さらに「Konzert-Almanach」という年鑑を購入して欧州中の演奏会を探すものの、何年もクライバーの名は出てきませんでした。

その頃から、「クライバーは精神的に病んでいるのでは」と噂されていました。やっと演奏会が決まっても、ドタキャンを繰り返しています。録音現場に居合わせた人によると、彼は何度も「ここはエーリッヒだったら、どうしただろうな」とつぶやいたそう。事実、彼は大指揮者である父のエーリッヒが指示を書き込んだ楽譜しか使わず、そのためレパートリーは極端に少なかったのです。

そんなある夜、家の前に立っている広告塔を通りかかりました。暗かったのですが、「Carlos」 と書かれており、その後に「Kleiber」 と続いているではありませんか! 調べてみると、この演奏会は急遽決まったとのこと。もともと予定されていた演奏会はそのままで、終演後の夜11時からクライバーの演奏会が始まるというのです。

さっそく妻に話すと、「へぇ、ありがとう! 」と大喜び。そう、この頃は子どもたちがまだ小さく、出かける時はどちらかが留守番しなければなりませんでした。演目はモーツァルトの交響曲第36番「リンツ」と、ブラームスの交響曲第2番。あぁ、また妻にクライバーを取られてしまった……。

その後、数カ月の間に別の演奏会でもブラームスの2番が立て続けに取り上げられていました。ズービン・メータの指揮でイスラエル・フィル、そしてとどめはリッカルド・ムーティの指揮でウィーン・フィル。歌に溢れた、それは素晴らしい演奏でした。この時は一緒に聴きに行った妻に「良い演奏だったね」と向けたところ、「まぁ良かったけど、クライバーに比べたら」とつれない返事。そりゃ、クライバーという「切り札」を出されては、応酬の仕様がありませんでした。

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


小貫 恒夫

小貫 恒夫 Tsuneo Onuki

1950年大阪生まれ、武蔵野美術大学舞台美術専攻。在学中より舞台美術および舞台監督としてオペラやバレエの公演に多数参加。85年より博報堂ドイツにクリエイティブ・ディレクターとして勤務。各種大規模イベント、展示会のデザインおよび総合プロデュースを手掛ける傍ら、欧州各地で風景画を制作。その他、講演、執筆などの活動も行っている。
www.atelier-onuki.com
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作