ジャパンダイジェスト

水彩画からのぞく芸術の世界 寄り道 小貫恒夫

106. コンメディア・デラルテのこと②

ヴェニスの運河ヴェニスの運河

前回ご紹介した喜劇一座の「コンメディア・デラルテ」は、18世紀に入り、オペラの世界にも影響を与えます。もともと、ギリシャ悲劇の再興を目指して誕生したオペラ・セリアは、神話の世界や歴史的英雄などの悲劇を扱った内容でした。

そのうち、幕間に観客を退屈させないように、「インテルメッツォ」といわれる簡単な寸劇を行うようになっていきます。これがだんだんと発達し、独立した「オペラ・ブッファ」(喜歌劇)へと発展。イタリアのモリエールとも称される劇作家で、コンメディア・デラルテの戯曲も執筆してきたカルロ・ゴルドーニが、オペラ・ブッファのための台本も書き始めます。これが徐々に人気を博し、ペルコレージやチマローザ、そしてロッシーニやドニゼッティ、さらにオーストリアではモーツァルトへと受け継がれ、このジャンルを大いに成長させていきました。

ところで、このコンメディア・デラルテは1979年に初来日し、ゴルドーニ作「二人の主人を一度に持つと」を上演。センスに溢れた天才演出家ジョルジュ・ストレーレルの演出で、各地で大変な反響を呼びました。この来日に合わせ、日本舞台美術家協会の主催で展覧会が開催されましたが、私もこれに参加させてもらいました。

本国ヴェネツィアから舞台写真や衣裳、そして仮面やトルソが送られてきました。この仮面は皮製で、役者一人ひとりの型を取って作られています。顔にぴったりとはまるため、役者たちは紐などで留める必要もありません。それに、ものすごく軽く作られているので、軽妙な動きをする役者の負担にはなりませんでした。今でもヴェニスへ行くと、多くの土産物店でコンメディア・デラルテの衣裳や仮面が、特産品よろしく売られています。

ある年の2月、ちょうどカーニバルの時期にヴェネツィアへ行ったことがあったのですが、人々は中世の衣裳やコンメディア・デラルテの衣裳を身にまとっていました。それも本格的に凝った衣裳で、もちろん仮面を被っている人たちもたくさん。運河には8人で漕ぐ伝統的なゴンドラをはじめ、さまざまな形をした船が浮かんでいて、何だかタイムスリップしたような錯覚に陥りました。

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


小貫 恒夫

小貫 恒夫 Tsuneo Onuki

1950年大阪生まれ、武蔵野美術大学舞台美術専攻。在学中より舞台美術および舞台監督としてオペラやバレエの公演に多数参加。85年より博報堂ドイツにクリエイティブ・ディレクターとして勤務。各種大規模イベント、展示会のデザインおよび総合プロデュースを手掛ける傍ら、欧州各地で風景画を制作。その他、講演、執筆などの活動も行っている。
www.atelier-onuki.com
Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作