Hanacell

水彩画からのぞく芸術の世界 寄り道 小貫恒夫

107. レナード・バーンスタインさんの思い出

リンゴリンゴ

作曲家、指揮者、ピアニスト、教育者としても活躍したレナード・バーンスタインさん。たぐいまれなるその才能は、よく知られているので今さら説明する必要がないほどです。私が初めて彼の演奏に接したのは1970年の大阪万博の時にニューヨーク・フィルと来日されたときでした。

当時ミーハーだった私は、終演後に楽屋を訪ねサインをもらおうとフェスティバル・ホールの地下へと向かったのですが、どうもグランド・ホテルの駐車場へ迷いこんだようでした。うろうろしていると、向こうから見たことのある人たちが歩いて来ました。何と、指揮者の小澤征爾 (せいじ)さんと音楽評論家の福原信夫さんだったのです。

恐る恐る事情を説明すると、気さくに「僕たちも行くところだから、一緒に行きましょう!」と誘っていただきました。緊張しながら一緒にエレベーターで上がったのを今でも覚えています。

バーンスタインさんの部屋を訪ねると、ダークブルーのバスローブに身を包んでソファに座っておられました。小澤さんが私たちについて説明すると、彼は「ウェルカム!」と私たちを温かく迎えてくれました。サインをし終えると、私のそばに立っていた彼女(今の妻)の頭を撫でてくれました。もうこの時は緊張のあまり、お礼を述べて早々に立ち去りました。

それから時はたち、私はウィーンで生活するようになりました。長年憧れていたムジーク・フェライン(楽友協会)でのウィーン・フィルの演奏会に初めて出かけましたが、その時の指揮者がバーンスタインさんでした。このころ、彼も活動の拠点をウィーンに移しておられたのです。

最初のハイドンの交響曲第88番は気宇 (きう)に富んだ軽妙な演奏で、その響きのきれいなこと……。日本にいる頃からこのオーケストラが大好きでしたが、想像を絶する豊かな響きに目からうろこがぽろぽろと落ちました。プログラム前半のハイドンが終った後、休憩に入るのかと思いきや、何と彼がオーケストラ側に向いたとき、何の動作もしていないのにオーケストラが鳴り出しました。先ほどの最終楽章をもう一度演奏したのです。 この時の演奏会は後にビデオになったので改めて観たですが、何と彼は目だけでオーケストラを振っていたのです。その後のブラームスのピアノ協奏曲は、ホールが揺れんばかりの演奏で腰が抜けそうでした。

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


小貫 恒夫

小貫 恒夫 Tsuneo Onuki

1950年大阪生まれ、武蔵野美術大学舞台美術専攻。在学中より舞台美術および舞台監督としてオペラやバレエの公演に多数参加。85年より博報堂ドイツにクリエイティブ・ディレクターとして勤務。各種大規模イベント、展示会のデザインおよび総合プロデュースを手掛ける傍ら、欧州各地で風景画を制作。その他、講演、執筆などの活動も行っている。
www.atelier-onuki.com
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作