Hanacell
ドイツ発ニュース
ドイツのニュース

国際学力到達度テストでドイツが上位にランクイン
優秀な生徒への支援不足を懸念する声も

経済開発協力機構(OECD)による国際学力到達度テスト(PISA)の最新結果が3日発表され、ドイツが上位グループにランクインした。ヴェルト紙が伝えた。

PISAは2000年以降、3年に1度実施されており、各加盟国の15歳の生徒の学力を数学、読み書き、自然科学の科目で比較している。2000年のテストで、ドイツが下位にランクインしたことが大きな社会問題となって以降、教育制度の見直しが叫ばれてきた。今回の調査結果では、数学が514点とOECD平均を20ポイントも上回り、読解力が508点(OECD平均496点)、自然科学が524点(同501点)と軒並み高得点を獲得した。

成績向上の理由として、社会的に学習環境に恵まれない子どもたちの能力向上が挙げられた一方、ドイツ教師会連盟のクラウス会長は、「学習能力の劣る生徒の支援に力が入れられている一方で、能力の高い子どもたちの力をもっと伸ばそうとする働き掛けが弱い」と指摘。「ギムナジウムだけでなく専門職分野においてもエリート育成制度が必要である」と述べている。

 

財政難を抱える都市が増加
都市と地方の経済格差が拡大

キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)の3党が11月27日、大連立政権協定に合意し、第3次メルケル政権が発足する見通しとなった。ヴェルト紙が伝えた。

英コンサルティング大手EYが11日発表した調査で、ドイツでは好景気と税収増にもかかわらず、深刻な財政難に陥っている都市の数が2010~12年の間に14都市から21都市に増えたことが明らかになった。

調査対象となった国内72都市の負債総額は、2010年に448億ユーロだったが、12年には7%増の479億ユーロに。最多の負債を抱える都市はエッセンで、32億4000万ユーロ。一方、住民1人当たりの負債額が最も多いのはオーバーハウゼンとオッフェンバッハだった。全体として裕福な都市と財政難の都市の経済格差が広がっており、「貧富の二極化が生まれている」と指摘されている。

 

第3次メルケル政権が発足
SPD、大連立政権を承認

大連立政権への是非を問う社会民主党(SPD)の党員投票の結果が14日集計され、75%の賛成票を得てキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との大連立政権を承認した。これにより、9月の連邦議会選挙から3カ月を経て第3次メルケル政権が発足した。ヴェルト紙が伝えた。

新政権発足の決定を受けて、閣僚の顔ぶれが発表された。その中で、最も驚きを持って迎えられたのが、フォン・デア・ライエン氏(CDU)の国防相就任。同氏はこれまでにもメルケル政権で家庭相、労働相を歴任した人物で、今回ドイツ史上初の女性国防相誕生となる。これにより、これまで国防相を務めていたデメジエール氏(同)は内相に、そしてフリードリヒ内相(CSU)は農業相へとポスト替えが行われる。今年5月に発覚した無人偵察機の購入に関する問題などで批判の矢面に立たされていたデメジエール国防相が、今回の人事に対してどのような反応を示したかについてメルケル首相は、「各人が各任務に対し、情熱を持って取り組もうとしている」と回答した。

このほか、交通相にはCSUのドブリント幹事長が就任。CSUが推進する普通乗用車に対するアウトバーン通行税導入の行方が注目される。財相は大方の予想通り、ショイブレ氏(CDU)が続投。保健相にはCDUのグレーエ幹事長、首相府長官にはアルトマイヤー環境相(CDU)が就任する。

なお、連立パートナーのSPDからは、ガブリエル党首が経済相とエネルギー相を兼任する「スーパー大臣」のポストに、外相にはシュタインマイヤー氏が就任する。同氏がこのポストに就くのは2度目。社会相には、SPD幹事長のナーレス氏が、家庭相にはメクレンブルク=フォアポンメルン州の社会相、シュヴェーズィヒ氏が抜てきされた。

このたびの閣僚人事について野党・緑の党のホフライター院内総務は、ラムザウアー交通相の後任に同じCSUからドブリント氏が選ばれたことについて、「交通相の任務をポピュリスト的政治家に任せるべきではない」とコメント。また、ガブリエル氏が経済とエネルギー問題を同時に担当することに対して「非常に興味深い」と皮肉り、「大連立政権は刷新や将来性よりも大手電力会社の関心事を重んじている」との批判を展開している。

 

国民の半数、不健康食品の規制を希望
極右・極左政党の禁止も

アレンスバッハ世論調査研究所が11月20日発表した「ドイツ自由インデックス2013」によると、国民の大多数が、不健康な食品や極右政党などを法的に取り締まってほしいと希望していることが明らかになった。

調査結果によると、不健康食品や極右政党の法的禁止を望む人は全体の半数以上で、極左政党の禁止を望む人の割合は42%。2人に1人は、残酷なシーンが含まれる暴力映画やビデオの規制を希望している。さらに3人に1人が、すでに借金を抱えている人への新たな貸し付けを禁止すべきとしており、5人に1人が賭博やアルコール度数の強い酒類の販売に制限を設けるべきと主張している。

 

ヘッセン州でCDUと緑の党が連立交渉へ
争点はフランクフルト空港の拡張工事

ヘッセン州議会で11月22日、キリスト教民主同盟(CDU)が緑の党と連立交渉に入ることを全会一致で決議した。連邦議会選挙と同じ9月22日に実施されたヘッセン州議会選挙で、CDUは第1党となったものの、単独過半数を獲得できず、社会民主党(SPD)および緑の党と連立協議を重ねていた。今回の決定に対し、同州SPDのシェーファー=ギュンベル代表は遺憾の意を表明しつつも「野党としての立場を積極的に貫く」と言明。左派党と緑の党との3党による連立の可能性を否定した。

連立交渉における最大の争点は、フランクフルト国際空港の拡張工事。CDUが経済効果と雇用創出をもたらすものとして、同計画を積極的に推進している一方、緑の党は騒音対策と夜間飛行の禁止、さらに第3ターミナルの建設中止を主張している。このように両党の意見が食い違っているため、今回の連立交渉開始のニュースを受けて、空港事業会社フラポートの株価は3.6%急落した。

CDUと緑の党の連立政権は、州レベルでは2010年にハンブルク市(州と同格)で初めて成立している。

 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
70 / 92 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作