Hanacell
ドイツ発ニュース
ドイツのニュース

ハノーファー検察がヴルフ前大統領を在宅起訴
罰金刑を受け入れず、法廷へ

ハノーファー検察は12日、汚職疑惑で昨年辞任したクリスティアン・ヴルフ前大統領を在宅起訴した。検察はヴルフ氏に対し、2万ユーロの罰金支払いと引き換えに不起訴とする条件を提示していたが、前大統領がこれを拒絶。無罪を主張し、法廷で闘う構えを見せた。

ヴルフ前大統領はニーダーザクセン州首相だった2008年9月に映画製作者のダヴィット・グレーネヴォルト氏から休暇旅行費用やホテル代などの利益供与を受け、その見返りとして映画の配給を支援するなど便宜を図ったとして、汚職行為を指摘されている。グレーネヴォルト氏も贈賄罪で起訴されている。ヴルフ氏は弁護士を通じて、検察側の訴えは事実無根であると主張、「大統領の威信にかけて戦う」との見解を述べた。

ヴルフ前大統領をめぐる一連の金銭スキャンダルは、2011年末に発覚。自宅購入の際に、知人から個人的な金銭借入を行っていた件に始まり、知人への利益・便宜供与問題などが指摘され、昨年2月に辞職に追い込まれた。今年3月には、長年の側近であった元広報官が起訴された。

 

NPDの違憲審査申請、政府は不参加
野党や州政府からは批判の声

連邦政府は3月20日、連邦参議院が決議していた極右政党ドイツ国家民主党(NPD)の違憲審査を連邦憲法裁判所に求める申請に参加しない方針を明らかにした。

州政府の代表からなる連邦参議院によるNPD禁止申請について、レスラー副首相(自由民主党=FDP)はこれを「尊重する」としながらも、「(極右のような)愚行は禁止するのではなく、政治的に対峙していかなければならない」と述べ、連邦政府としては禁止申請を行わない意向を明らかにした。これに対し、野党・社会民主党(SPD)からは批判が噴出。同党のオッパーマン幹事長は、「メルケル首相(キリスト教民主同盟=CDU)が本件に対する責任を州政府に負わせるというのは、耐えがたいこと」とコメント。ザクセン=アンハルト州のハーゼロフ首相(同)は「極右テロ組織NSUによる犯罪があった事実を踏まえ、これに対する明確な政治姿勢を示さなければならない」と述べ、NPD禁止申請の意義を強調した。

連邦政府の決定を受け、禁止申請の是非に対する論議が再燃。ノルトライン=ヴェストファーレン州CDUのラシェット代表は、「州政府はNPD禁止申請の実施について、もう一度熟考すべきである」として、「禁止を実現するためには、NPDが民主主義を根本から脅かす存在であるという証明が必要。それを踏まえて考えると、連邦憲法裁が違憲判断を下すかどうかは不確実」と発言。一方、ドイツ・ユダヤ人評議会は今回の連邦政府の決定に「失望している。間違った判断だ」との見解を発表した。

連邦参議院では昨年12月、連邦憲法裁に対するNPD禁止申請を決議している。しかし、10年前にも連邦政府、議会および州政府によるNPD禁止申請が行われたが、NPD上層部に捜査当局の情報提供者が多数いたことから、申請そのものが却下された経緯がある。

一方で、13年前に開始された極右組織からの脱退を促進するプログラム「エクジット」に関しては、今年の5月1日付で、連邦政府および欧州連合(EU)からの支援期限が終了する。これまで年間合計16万5000ユーロの助成金を得ていた同プログラムを存続させるかについて、政府は連邦労働省を交えて議論する予定。

 

ヴルフ前大統領、罰金支払えば不起訴に
公職時代の利益供与疑惑で

ハノーファー検察局は3月22日、汚職疑惑に問われているヴルフ前大統領に対し、2万ユーロの罰金の支払いと引き換えに起訴を行わないとする条件を発表した。

ヴルフ前大統領は、ニーダーザクセン州首相時代の金銭借入問題や、知人への利益・便宜供与問題などで昨年辞職に追い込まれた。検察は、ヴルフ氏が映像制作会社社長のグレーネヴォルト氏から休暇旅行の費用やホテル代などの利益供与を受け、その見返りとして便宜を図ったとして汚職を指摘している。検察側の提案を受け入れた場合、ヴルフ氏は「刑法上の責任を負う」という形になる。罰金か起訴かの選択期日は4月8日。

 

ゴアレーベンへの核廃棄物輸送中止へ
環境相とニーダ―ザクセン州が合意

使用済み核燃料の最終貯蔵施設問題をめぐって3月25日、アルトマイヤー連邦環境相(キリスト教民主同盟=CDU)とニーダ―ザクセン州政府が会合を持ち、最終処理場の場所が法的に確定するまでは同州ゴアレーベンへの核燃料廃棄物輸送を中断することで合意した。

会合では、環境活動家など24人の構成員による意見調査委員会の設立を確認。最終処理場探しに関する法整備のための意見の取りまとめを行う。ゴアレーベンについては、1977年に当時の州政府が核燃料廃棄物貯蔵施設建設を決定。その後、度重なる反対運動を経て連邦・州政府が新たな貯蔵施設候補地を探し始めることで合意していた。

 

FDPの連帯税廃止論をめぐり与党内で議論
財務相には廃止の意向なし

旧東独地域の経済復興支援の名目で導入されている連帯税に対し、9月の連邦議会選挙を前に論議が起こっている。3月25日付のヴェルト紙が伝えた。

論議の発端は、自由民主党(FDP)のブリューデルレ院内総務が「連帯税をできるだけ速やかに廃止すべき」と発言したこと。これに対し、旧東独のメクレンブルク=フォアポンメルン州、ザクセン州政府などから反対の声が挙がり、ザクセン=アンハルト州のハーゼロフ首相(キリスト教民主同盟=CDU)は、連帯税の意義を確認するために「インフラ開発支援金」などと改名することなどを提案した。

ショイブレ財務相(同)は、「旧東独の経済再建を目指す連帯協定は2019年まで有効。連帯税はこの連帯協定と結び付いて」として廃止案を一蹴。一方、FDPは連帯税の額を14年から段階的に減らし、2019年の期限をもって完全に廃止するとの案を提示している。

連帯税は1991年に導入され、当初は所得税の7.5%だったが、98年以降は一律5.5%が徴収されている。連帯税による連邦政府の年間税収は120億ユーロに上る。

 

<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>
83 / 92 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作