独断時評


ギュンター・グラスのイスラエル批判

「ブリキの太鼓」などで知られるドイツのノーベル文学賞受賞作家ギュンター・グラスの発言が、また国際的に物議を醸している。彼は4月初めに「言われなければならないこと」と題する詩をドイツの新聞に発表し、「核保有国イスラエルは、イランに先制攻撃を加える権利があると主張することで、世界の平和を脅かしている」と批判。さらに「ドイツは、核弾頭を搭載したミサイルをイランに向けて誘導できる潜水艦を売ろうとしているが、イランが核爆弾を保有しているとは確認されていない」として、ドイツのイスラエルへの武器輸出にも警鐘を鳴らしている。

この詩に対してはイスラエルだけでなく、ドイツや米国でも激しい批判の声が上がった。特にイスラエルのネタニヤフ首相は、「理性を持つ人は、全員グラスの詩を糾弾すべきだ」という声明を発表。同国の内務省は、グラスのイスラエル入国を禁止した。これは同国政府がグラスを事実上の「反ユダヤ主義者」とみなしていることを意味する。グラスは第2次世界大戦末期にナチスの武装親衛隊の兵士だった過去を、2006年に著書の中で初めて告白したが、「グラスは今も親衛隊員の心を持っている」と批判する人もいる。

これに対しグラスは、「今考えると、私がイスラエル全体ではなくネタニヤフ首相の政策を批判していることを、詩の中でもっと強調すべきだった」 とやや軌道修正。しかしイスラエルが国連決議に違反して占領した地域に、入植地を建設し続けていることについても批判するなど、世界中からの非難に強く反発している。私自身、「イスラエルの先制攻撃がイランの国民を抹殺するかもしれない」という文章には首をひねったが、 グラスは「核施設を空爆したら、放射能が漏れて国民に被害を与える危険がある。フクシマの例を見なさい」と主張する。

確かに、これまで「中東の地図からイスラエルを抹消する」と主張してきたのは、イランのアフマディネジャド大統領である。彼の発言には、明らかに反ユダヤ主義的な傾向が現れている。このため、イスラエルとイランを同列に並べることには、確かに無理がある。イランは弾道ミサイルを持っているため、核弾頭さえ開発できればイスラエルへの核攻撃が可能になる。イランが核兵器を保有した場合、サウジアラビアなどアラブ諸国にとっても脅威となる。

だが中東の国々にとって、イスラエルが潜在的な脅威であることも事実だ。イスラエル政府は公式に認めないが、多くの軍事専門家は同国が戦術核兵器を持っていると見ている。米国はイラクの大量破壊兵器保有の可能性については神経を尖らせたが、イスラエルの核保有は黙認。西側諸国もイスラエルの入植地をめぐる国連決議違反について批判はするものの、事実上の黙認状態が続いている。つまりアラブ諸国にとっては、米国やドイツの態度は「ダブル・スタンダード」、つまり偽善なのである。特にナチスによるユダヤ人虐殺の過去を持つドイツにとって、イスラエル批判は最大のタブー。メルケル首相は、「イスラエルの安全を守ることは、ドイツの国是だ」とまで言っている。

過ちを犯さない政府などあり得ない。ユダヤ人の尊厳とイスラエルの安全を守りながら、イスラエル政府の政策の過ちを批判することは可能であるべきだ。同時に、イランはイスラエルを殲滅するという姿勢を取り下げ、反ユダヤ的な態度を捨てるべきだ。イスラエル、イランを含むすべての中東諸国の安全を保障するような枠組みが必要ではないか。「中東全体を非核地域にし、イスラエル、イラン双方の核兵器を公平に管理するべきだ」というグラスの主張には一理あるが、現実の国際政治の世界ではかなり実現が難しそうだ。

20 April 2012 Nr. 915

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:53
 

決戦! NRW

ノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州では、今年3月にクラフト首相が予算案について過半数を得られなかったため、議会の解散を要求した。この結果、5月13日に前倒し州議会選挙が行なわれることになったが、この選挙はベルリンの中央政界やマスメディアからも大きな注目を集めている。

ドイツで人口が最も多いNRW州の議会選挙は、「ミニ連邦議会選挙」と呼ばれる。その理由は、NRW州議会選挙の結果が、それに続く連邦議会選挙と似た結果になることが多いからだ。つまり今年5月の選挙結果を見れば、来年予定されている連邦議会選挙の趨勢がわかるというわけだ。各党が、NRW州議会選挙に力を入れるのは、そのためである。

現在のところ、赤緑政権が過半数を奪回するという見方が有力だ。たとえば3月14日に公共放送ARDが行なった世論調査によると、社会民主党(SPD)が38%、緑の党が14%であり、すでに50%以上に達している。これに対しキリスト教民主同盟(CDU)と自由民主党(FDP)を支持する人は、わずか35%。FDPへの支持率は2%にすぎず、会派としては州議 会から追い出される可能性が強い。

CDUは、環境相として比較的人気があるレットゲン氏をNRW首相候補に立てる予定だ。彼は、CDUきっての環境保護派として知られており、緑の党と連立する可能性も示唆している。だがCDUがNRWで敗北した場合、レットゲン氏は中央政界に戻らず同州に残って、州議会で野党席に座り続けるのかどうかが、不透明である。こうした優柔不断な態度は、選挙結果に悪い影響を与えかねない。

だが選挙結果には、常に番狂わせがあり得る。最近、各地の地方選挙で海賊党が躍進し、緑の党が得票率を奪われる例が目立っている。3月にザールラント州で行なわれた選挙では、海賊党が7.4%の得票率を記録し、緑の党を2ポイントあまり上回った。ARDの世論調査では、海賊党に対するNRWの有権者の支持率は5%だが、投票日にはさらに票を伸ばし て緑の党との差を縮める可能性もある。

追われる緑の党は、苦しい立場にある。昨年の福島事故をきっかけに、それまで原発擁護派だったCDU、CSU(キリスト教社会同盟)、FDPが「転向」し、脱原子力を主張するようになったからだ。また、再生可能エネルギー拡大による温室効果ガスの削減も、すべての政党が主張している。これまで緑の党の重要なセールス・ポイントだった反原発・環境保護は、もはや同党だけの主張ではなくなってしまったのだ。その意味で昨年メルケル政権は、脱原子力政策の加速によって、緑の党のお株を奪い同党に打撃を与えたことになる。

海賊党は、社会保障や外交などについては政策プログラムが固まっていない若い党だが、「ネット上の音楽や著作物の使用の自由化」など、ITに関する主張では、すべての政党の中で最もはっきりと独自色を出している。この点が、若い有権者を急速にひきつけている理由だ。在来政党、特に緑の党のようなリベラルな政党にとっては脅威である。

はたしてSPDと緑の党は、NRWで下馬評通り絶対過半数を確保するだろうか。もしも赤緑政権がライン河畔で誕生した場合、来年はベルリンでもメルケル首相が政治の表舞台から去り、SPDと緑の党が連邦政府の舵を握ることになるかもしれない。来月の「ミニ連邦議会選挙」の結果が、非常に注目される。

13 April 2012 Nr. 914

最終更新 Mittwoch, 09 Mai 2012 17:00
 

忍び寄る過激イスラムの影

3月末にフランスのトゥールーズで、23歳のアルジェリア系フランス人が、ユダヤ人学校の前で子ども3人と教師1人を殺害した。犯人は数日前にフランス軍の兵士3人も射殺していた。ドイツ社会にも強い衝撃を与えたこの事件は当初、ユダヤ人が犠牲になったため、極右勢力による犯行という見方も出た。

犯人は犯行の際、落ち着き払っており、冷血そのものだった。彼は至近距離から子どもたちの頭を狙って次々にピストルを発射し、首に付けた小型カメラでその様子を撮影していた。彼は3月22日にアパートに立て篭もった後、警官隊と銃撃戦を展開し、射殺された。

青年は過激組織には属していなかったと見られるが、イスラム過激派の思想に染まっていた。射殺される前に警官隊に対し、「ユダヤ人の子どもを殺したのは、パレスチナ人の子どもたちの報復のため。フランス兵を殺したのは、アフガニスタンでフランス軍が戦っているため」と犯行の動機を説明していた。

犯人は、アルジェリアからの移民の息子だった。フランスの大都市近郊には、banlieu(ボンリュー)と呼ばれる、高層団地の多い地域がある。北アフリカからの移民の血を引く市民が多く暮らし、警察も足を踏み入れるのをためらうほど治安状態が悪い場所もある。犯人はボンリューで生まれ、父親のいない家庭で育った。母親は育児のための時間がなかったので、姉の手で育てられた。彼は幼い頃から盗みや暴力などの犯罪を18回も繰り返し、2007年には銀行で客のハンドバッグを奪った罪で、刑務所に1年半収監された。この時に、イスラム過激派の思想に感化された。職も金もない青年は、社会を呪うようになった。

欧州では、パキスタンや北アフリカからの移民の子どもたちが、社会に失望してイスラム過激派の思想に染まり、テロリストになる例が増えている。2005年にロンドンの地下鉄とバスを狙った自爆テロは、典型的な例だ。52人の市民が死亡し、700人以上が重軽傷を負ったこの無差別テロの犯人は、英国生まれのパキスタン系の若者たちだった。

フランスのテロも、英国の事件同様「ホーム・メード・テロリスト」による犯行なのである。イスラム過激派は、インターネットを通じて欧米社会への憎悪を煽る情報を流している。「自分は社会の落ちこぼれ」と感じた若者が、過激派に誘惑されて、今後もテロリストへの道を走る可能性は強い。捜査当局にとって、これらの「国産」テロリストをキャッチするのは極めて難しい。パリの駅では、自動小銃を持ち迷彩服に身を固めた兵士が常にパトロールしているが、こうした措置ではトゥールーズのような惨劇を防ぐことはできない。サルコジ政権は、欧米社会への憎悪を煽り立てるビデオやブログを公開する者だけでなく、そうしたウェブサイトを見ただけでも刑事罰の対象となるように、法律の改正を検討している。

アフガニスタンに軍を派遣しているドイツにとっても、今回の事件は対岸の火事ではない。この国でもイスラム過激派に感化されたドイツ人の若者が、無差別殺人を狙って爆弾を製造していたケースが何度かあったが、幸い犯行に及ぶ前に捜査当局に検挙されるか、爆弾が不発で惨事には至らなかった。イスラム教は本来、平和を愛する宗教であり、イスラム過激派と同列視してはならない。しかし一部のモスクで、社会に対する憎悪を煽るような説教が行なわれてきたのは事実。過激派が宗教施設を悪用しているのだ。

2014年以降、米軍など西欧諸国の部隊がアフガニスタンから撤退した後、同国が再び内戦状態に陥り、国際テロの温床となる危険もある。ドイツをはじめ多数の移民を抱える西欧諸国は、今後もイスラム過激派に対する警戒を怠ってはならない。

6 April 2012 Nr. 913

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:52
 

ガウク大統領に望む

「Was für ein schöner Sonntag(なんと素晴らしい日曜日だろう)」。第11代大統領に選ばれたヨアヒム・ガウク氏は、最初の演説をこの言葉で始めた。

彼が大統領に選ばれた3月18日は、くしくも22年前に社会主義国、東ドイツで、最初にして最後の民主選挙が行なわれた日である。したがって、彼にとってこの日付は二重の意味で忘れられない日なのだ。彼は演説の中で、初めて東ドイツ人が「市民」として自分の政府を選ぶ作業に加わることができた日の感動を、見事に表現している。彼の言葉には、我々がふだん当然のように思っている「自由」の尊さ、そして民主社会での自由は、政府を選ぶという「責任」でもあるのだという主張が込められている。

ガウク氏は東ドイツの市民運動に身を投じ、統一後は秘密警察シュタージの文書を分析し、市民に公開する管理局の初代局長となった。歴代の大統領と異なり、波乱の人生を歩んできた人物である。これまでの大統領よりも、「市民の代表」という印象を与える。

牧師になる前はジャーナリストを目指していたガウク氏は、以前から演説が巧みであることで知られていた。連邦議会での演説も、聴く者の心に訴えかけるものだった。それは彼が自分自身の言葉で語ったからであろう。

ガウク氏の鼎(かなえ)の軽重が問われるのは、これからだ。多数の演説をこなさなければならない大統領の演説の大半は、連邦大統領庁の官僚が書く(私の知人の若い外交官は、ローマン・ヘルツォーク大統領の演説を書くチームの1人として働いていた)。

役人が書く演説に、ガウク氏は自分の持ち味を付け加えていかなければならない。大統領としての最初の演説で東独時代の経験を語ったことは理解できる。しかし、旧西独も代表する連邦大統領の任務は、東独の経験だけを生かして行なえば良いというものではない。

彼がドイツ統一後に行なった発言は、ネオリベラル的な市場経済主義の信奉者という印象を与える。脱原子力政策についても、「これほど重要な問題を、市民の感情だけで決めるべきではない」と、多くのドイツの市民の考え方とは逆の発言を行なっている。

欧州が陥っている深刻な債務危機、リーマンショックに代表されるグローバル資本主義経済の危うさと市民の不満、所得格差の拡大、不安定さを深める中東とアフリカ。これらの難題に、ガウク大統領はどのようなメッセージを送っていくのだろうか。その意味で、彼が連邦大統領庁の長官にシュタージ文書管理局の広報課長だったダヴィッド・ギル氏という古くからの知人を任命し、「旧東独閥」で固めたことには、いささか首をひねった。グローバルに活動しなくてはならない連邦大統領には、もう少し広い視野が必要なのではないか。

私がガウク氏に最も強く望むことは、ケーラー氏、ヴルフ氏の任期満了前の辞任によって深く傷付けられた市民の信頼を回復して欲しいということだ。少なくとも現在のところ汚職事件の捜査対象であるヴルフ氏は、19カ月しか大統領の職を務めなかったにもかかわらず、約50年前に作られた法律に基づき、今後死ぬまで毎年20万ユーロ(約2000万円)の年金と、公用車、ボディーガード、オフィスを国費で与えられる。このことについて、大半の市民が怒っている。「財政赤字と公的債務を減らさなければいけない今日、これだけ多額のコストを掛けて連邦大統領というポストを維持する必要があるのか」という疑問を抱く人もいるだろう。

ガウク氏には、途中でポストを投げ出さずに任期を全うし、国民の「大統領不信」を少しでも緩和して欲しいものだ。

30 März 2012 Nr. 912

最終更新 Mittwoch, 28 März 2012 20:09
 

大丈夫か? エネルギー革命

1年前に起きた福島第1原発の炉心溶融事故をきっかけに、ドイツのメルケル政権は、エネルギー政策を大きく転換した。物理学の博士号を持ち、原発推進派だったメルケル氏は、態度を一変させて原発批判派になった。

彼女は2010年秋に、大手電力や産業界の意向を受けて原子炉の稼動年数を平均12年間延長したが、福島事故後は延長措置を取り消し、老朽化した7基の原子炉を即時停止。残りの9基も2020年12月31日までにすべてストップさせることを決めた。脱原発路線のレールを2000年に最初に敷いたのは、社会民主党(SPD)と緑の党からなるシュレーダー政権だったが、終着駅を確定したのはメルケル首相だった。

だが原発停止は、政府が進めている「エネルギー革命(Energiewende)」のほんの一部でしかない。地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの削減も、ドイツ人にとっては極めて重要な課題だ。

メルケル政権はすでに2010年秋に「長期エネルギー戦略(Energiekonzept)」を発表し、2050年までに温室効果ガスの排出量を1990年に比べて80%減らすことや、再生可能エネルギーによる発電量の比率を80%に増やすという目標を打ち出している。ドイツでは昨年、再生可能エネルギーの比率が20%に達し、初めて原子力を上回った。昨年決まった脱原子力政策の加速によって、再生可能エネルギー拡大の重要性が増したことは、言うまでもない。

だが福島事故から1年経った今、ドイツでは「エネルギー革命は本当に成功するだろうか」という疑問の声も出始めている。最大の問題は、高圧送電網の建設が大幅に遅れていることだ。現在、再生可能エネルギーによる電力の約40%は風力によって作られている。ドイツ政府は、今後10年間でバルト海や北海に設置される洋上風力発電基地の設置容量(キャパシティー)が130倍に増えるというシナリオを描いている。だが、ドイツで最も多く電力を消費するのは、メーカーが多く産業立地として重要なバイエルン州とバーデン=ヴュルテンベルク州である。このため送電事業者は、今後10年間で約3600キロメートルの高圧送電線を建設しなくてはならない。だが2006年から5年間に新しく建設された送電線は、わずか90キロメートルにすぎない。

工事が遅れている最大の理由は、住民の反対運動が強まっていることだ。彼らは、家の近くに高圧送電線が建設されたことによる地価の下落、自然環境や景観の破壊、電磁波の健康への影響などを懸念しているのだ。

原発を廃止した後のつなぎとして、石炭火力発電所の新設や改修が必要だが、こうした工事も住民の反対で難航している。石炭火力発電所から出るCO2を分離して貯蔵し、温室効果ガスの排出を防ぐCCS発電所についても、CO2貯蔵施設の周辺で農家が反対運動を起こしている。

ある大手電力の元取締役は、私の取材に対し「多くの市民は脱原子力、再生可能エネルギー拡大という総論には賛成しても、自分の家の裏に送電線の鉄塔や風力発電装置が建設されるとなると反対する。エネルギー革命が個人の生活に悪影響を及ぼすのは、嫌なのだ。人々のメンタリティーが変わらなければ、エネルギー革命は成功しないだろう」と語った。

メルケル政権は、こうした批判にどう答えるだろうか

23 März 2012 Nr. 911

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:52
 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
61 / 114 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作