独断時評


連邦大統領選とメルケル敗北

6月30日に行われた連邦大統領選挙は、大波乱となった。キリスト教民主同盟(CDU)など与党側が推すクリスティアン・ヴルフ氏(写真中央)が、2回にわたって過半数を取ることができず、3回目の投票でようやく大統領に選ばれたからだ。このことで、メルケル首相の面目は丸つぶれになった。

連邦大統領は、連邦議会と各州の代表が選ぶ。数から言えば、連立与党であるCDU・CSU、FDPは、簡単に過半数を取れるはずだった。しかし最初の投票結果によると、連立与党に属しながらヴルフ氏に票を入れなかった選挙人の数が、40人を超えた。

なぜこれだけ多数の造反者が出たのだろうか。社会民主党(SPD)と緑の党は、連立与党内の混乱を促進するために、巧みな作戦を取った。それは、CDUなどに近い保守的な思想の持ち主ヨアヒム・ガウク氏を擁立したことである。東独の秘密警察の文書管理局の局長として有名だったガウク氏は左派ではなく、連邦軍のアフガニスタン駐留を支持するなど、SPD、緑の党とは相容れない考えを持つ人物だ。しかしSPDと緑の党はそうした人物を推すことで、初めの2回の投票で保守層の票の切り崩しに成功したのである。

だがそれだけでは、40人を超える造反者を説明することはできない。ベルリンの政界筋の間では、「メルケル氏に不満を抱く議員らが、連立政権の指導部に打撃を与えるために造反した」という見方が有力だ。いずれにせよ、メルケル首相が連立与党の中で、自分が推す候補のための票の取りまとめに失敗したことは、同氏の指導力、政治的な影響力がいかに低下しているかを浮き彫りにしている。1回目と2回目の投票結果が明らかになった時、メルケル首相はまるで妖怪でも見たかのような険しい表情をしていた。国民の面前で自分の信用が失墜したことを痛感したのだろう。

メルケル首相に対する批判は、今年に入って日に日に高まっていた。たとえばCDUは、今年ノルトライン=ヴェストファーレン州議会選挙で、得票率を10ポイント減らして大敗し、政権から追われた。ギリシャの債務危機では、メルケル首相がドイツの立場を貫くことができず、ドイツ国民が南欧の債務国のために多額の財政負担を強いられることになった。また、ヘッセン州のローラント・コッホ首相(CDU)が今年8月で辞任する意向を表明したが、この背景にもメルケル政権への不満があると指摘する政治家が多い。

東独の科学者だったメルケル氏は、CDUの本流に属する政治家ではない。コール氏に抜擢されたために、ほかの幹部を押しのけて環境大臣、CDU党首、そして首相の座をつかんだ、同党では「異端」の政治家である。彼女の力が弱まった今、CDUの本流に属する政治家たちの復讐が始まろうとしている。メルケル氏は任期がまだ3年あるにもかかわらず、CDU内部ではいわゆる「レーム・ダック(足の悪いアヒル=実質的に権力を失った政治家)」と見られている。彼女は政治家としての人生の中で最大の危機を、どのように乗り越えるのだろうか。

彼女は選挙の直後に南アフリカに飛んでワールドカップを観戦し、ドイツがアルゼンチンを破った瞬間に喜びを満面に表していたが、ベルリンの政界の混乱を考えるとその姿に一抹の悲しさが感じられた。私には今回の連邦大統領選挙が、「メルケル時代」の終焉(しゅうえん)を示しているように思える。

16 Juli 2010 Nr. 825

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:24
 

付加価値税をめぐる混乱

ギリシャの債務危機の暗雲は、今もユーロ圏の頭上を覆っている。だがこの危機に唯一プラスの効果があったとすれば、多くの国を財政赤字と公的債務の本格的な削減に突き動かしたことである。たとえば国の借金が国内総生産(GDP)に占める割合がギリシャよりも多い日本では、菅直人首相が「消費税を5%から10%に引き上げる」と発言した。日本では多くの政治家が、財政再建について語る時にギリシャを引き合いに出す。

ドイツでも付加価値税について政治家たちの間で激しい議論が行われている。ドイツの付加価値税は19%だが、メルケル政権は今年1月にホテルの宿泊代については税率を7%に引き下げた。不況に苦しむホテル業界を支援するための措置である。

だが連立政権は現在、財政赤字を減らすために付加価値税の引き上げを検討している。つまり、わずか6カ月前に行われたホテル業界の支援策が帳消しになる可能性があるのだ。FDP(自由民主党)のリントナー幹事長は「1月にホテルの付加価値税を引き下げたのは、誤りだった」と発言し、メルケル首相らから批判された。連立政権の足並みが、税制をめぐる政策でも乱れているという印象を国民に与えたからである。

確かに、なぜ1月にホテル業界が付加価値税率を12ポイントも減らしてもらえたのか、理由付けが不明確である。不況により客が減って困っているのはホテル業界だけではないからである。

いずれにしても、付加価値税制が抜本的に見直されることは確実だろう。会計検査院は「現在の付加価値税制には矛盾点が多い」と指摘している。たとえばドイツでは、食料品など生活必需品の付加価値税を7%と低くすることが建前となっている。低所得層の負担を減らすためである。だが、ドイツでは高級食材の一種で値段も高いRiesengarnele(エビ)の付加価値税が7%なのに対し、ミネラルウォーターの付加価値税は19%である。エビよりもミネラルウォーターの方が生活必需品である。このため、本来はミネラルウォーターの付加価値税を7%に下げるべきだ。また果物や野菜の付加価値税が7%なのに、果物や野菜を使ったジュースの税率が19%であるのも、不自然だ。

ドイツでは、付加価値税を19%から25%に引き上げるべきだという極端な意見も出ている。しかし、付加価値税の大幅な引き上げは物価上昇につながるので、現在すでに停滞している国内消費をさらに冷え込ませるだろう。たとえば2007年に付加価値税が現在の19%に引き上げられた時には、国内で新車の購入台数が大幅に落ち込んだ。内需がさらに弱まったら、ドイツ企業は現在よりも輸出に依存せざるを得ない。

付加価値税は、すべての消費活動について徴収されるので、国家にとっては歳入を増やす上で便利な道具である。だが、この税は市民の所得と無関係に徴収されるので、その引き上げは富裕層よりも所得が低い市民にとって、相対的に負担が大きくなる。ある意味で不公平な税金なのである。

ドイツでも中間階層が急速に減って、貧富の差が拡大しつつある。財政赤字削減のために増税がやむを得ないとしても、庶民の負担を和らげるために、生活必需品には低い付加価値税率が適用されることを強く望む。

9 Juli 2010 Nr. 824

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:24
 

ドイツ政界の深い混迷

最近会ったドイツ人の政府高官に、4年間で4回首相が変わった日本の政界について話したところ、彼から「ドイツでも政局は混沌としている」と指摘された。

1つの例が、ノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州で議会選挙から6週間経っても、野党第一党である社会民主党(SPD)が連立政権を作れなかったことである。同州のSPDを率いるハンネローレ・クラフト氏は、ベルリンの党本部に促されて、6月末に緑の党と少数派連立政権を作るための本格的な交渉を始めた。

連立交渉が難航した原因は、SPDと緑の党の議席数を合わせても、過半数に達しないことである。5月9日の選挙で有権者はCDU(キリスト教民主同盟)のリュトガース首相に厳しい審判を下し、CDUは前回の選挙に比べて得票率を10.2ポイント減らした。選挙の勝利者は緑の党で、得票率を前回の6.2%からほぼ2倍に増やし12.1%とした。だが野党第一党であるSPDも、得票率を2.6%減らしたため、赤・緑政権は過半数に達するには1議席足りなかったのである。

クラフト氏は、緑の党に自由民主党(FDP)を加えた連立や、CDUとの大連立の可能性も模索したが、交渉はいずれも決裂した。また左派政党リンケを連立政権に加えると、ヘッセン州のようにSPDの右派勢力が造反する危険性がある。リンケは、社会主義時代の東ドイツで、政府に批判的な市民を弾圧した政権党・ドイツ社会主義統一党(SED)の流れをくんでいるからだ。

ヘッセン州では、リンケとの共闘をめぐるSPDの内紛のために、SPDが政権をとることができず、選挙に負けたCDUのコッホ氏が首相の座に残るという異常な事態となった。SPD党本部は、NRWでもCDUのリュトガース氏が首相の椅子に座り続けることを危惧し、連立政権を樹立するように急かしたのだ。

しかし議会で過半数を持たない連立政権は、統治能力が大幅に限られる。新しい法律を成立させるためには、SPDと緑の党以外の議員を説得して法案に賛成させなくてはならないからだ。CDUやFDPが赤緑政権の法案をブロックしようとすることは、火を見るよりも明らかで、今後NRW州議会での立法プロセスには、これまでよりも時間が掛かるだろう。

政局の混迷を示すもう1つの現象は、ホルスト・ケーラー連邦大統領が5月末に突然辞任したことである。健康上の理由で辞任したリュプケ氏を除けば、大統領が任期半ばで職を辞するのは初めて。ケーラー氏は、辞任の直接の理由としてアフガニスタンでの戦争をめぐる論争を挙げている。彼はアフガン駐留ドイツ軍を訪問した後、ラジオ局とのインタビューで「ドイツが通商路を守るなど、国の利益を守るためには軍事作戦に参加することが必要だ」と述べたが、リンケや一部のマスコミから「経済的利益のための戦争を弁護している」と批判された。ケーラー氏は辞任会見の中で、この問題に触れて「私の役職にふさわしい尊敬が見られない」と発言したが、アフガン問題だけが辞任の理由とはとても思えない。真の理由は、ケーラー氏がこの問題に限らず、CDUやFDPから十分に支持されていないと感じたことにありそうだ。彼はフォン・ヴァイツゼッカーら前任者と異なり、歴史に残るような演説を1つも行っていない。ベルリンの中央政界でも孤立していたとされる。

ドイツ最大の州NRWの首相と、ドイツの最高権力者である連邦大統領の座が長期間にわたり空白だったことは、この国の政界が抱える混迷の深さを象徴している。

2 Juli 2010 Nr. 823

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:24
 

輸出大国ドイツの未来は?

天然資源が少ないドイツは、日本と同じく貿易立国として有名である。その輸出額は、2003年から08年まで世界最高だった。しかしドイツは、09年に初めて中国に輸出額ナンバー1の地位を奪われた。ドイツ統計局によると、この国の09年の輸出額は、前年に比べて18.4%も減少している。

また、ドイツ機械製造・プラント製造企業連合会(VDMA)によると、09年の機械メーカーの売上高は前年に比べて23.1%も減少している。世界全体を襲ったグローバル不況のために、ドイツ企業の機械を輸入する大半の国で注文が激減したからである。このためドイツの09年の国内総生産(GDP)は、マイナス5%という戦後最悪の数字を記録した。これは、やはり輸出に依存している日本の09年のマイナス成長率6.1%(内閣府予測)に匹敵する数字だ。

輸出に大きく依存しているドイツの製造業界は、リーマン・ショック以降の世界同時不況に直撃されたのである。ドイツ経済の特徴は、314万社の企業の98%を占める中規模企業(ミッテルシュタント)が、高い技術力を生かして特殊な市場で大きなシェアを持っているということだ。

ダイムラーやシーメンスとは違って、消費者にほとんど名前を知られていないが、工作機械や特殊なネジ、部品などのニッチ市場で世界最大のシェアを占めている企業が、ドイツには沢山ある。これらの企業が製品を売る相手は、消費者ではなく企業である。ビジネス・トゥー・ビジネスの頭文字を取ってB to B取引と言われる。ドイツの多くの中規模企業は、ほかの企業には真似できない特殊な技術を持っているので、顧客と長期的で安定した取引を行うことができる。「余人をもって代え難い」メーカーなのである。これがドイツ経済の強さの秘密である。

だがドイツの輸出産業は、大きな問題を抱えている。高福祉国家ドイツでは、依然として社会保険料などによる労働コストが高い。このため、労働集約型の産業、携帯電話など大衆向けの業種、価格が勝負を決める分野では、中東欧やアジア諸国に比べて不利な立場に置かれている。携帯電話メーカーのノキアはドイツの工場を閉めて、ルーマニア、そして中国に新しい生産拠点を移した。家電メーカーのエレクトロルクスもドイツの工場を閉鎖して、中東欧で生産量を増やした。いずれもドイツにおける人件費の高さが原因である。

今後、ドイツ企業の多くは、高い人件費をカバーできる高付加価値型、知識集約型の産業に特化していく必要に迫られるだろう。つまり余人をもって代え難いために、価格競争に巻き込まれないような業種が、ドイツ企業には向いているのだ。

EUでは、ドイツが他国に比べて大幅な貿易黒字を抱えているのに対し、ギリシャやポルトガルのような国は輸出産業が弱いので、貿易赤字に苦しんでいる。この貿易不均衡が、ギリシャなどの債務危機の原因の1つになっているという意見もある。確かにドイツでは税金と社会保険料が高く、可処分所得が低いので国内需要が弱い。このため企業が輸出に依存せざるを得ないという事情もある。ドイツの経済界は、大きな岐路に立たされているのかもしれない。

25 Juni 2010 Nr. 822

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:24
 

火山灰と現代文明

私が住んでいるミュンヘンで晴れた日に空を見上げると、飛行機雲が頭上を縦横に走っていることに気が付く。だが4月18日には、飛行機雲が1本も見えなかった。アイスランドの火山噴火の影響である。目を凝らしても見えないほど細かい火山灰が、約1週間にわたってヨーロッパ全体で空の旅をストップさせたのである。航空史上、火山灰が飛行機のエンジンを停止させた事例が何回か報告されている。このため管制当局は厳しい飛行禁止措置を取った。

この噴火のために世界中で10万本のフライトがキャンセルされ、1000万人が足止めを食った。ホテルの部屋を取ることができなかったために、空港の待合室に準備された簡易ベッドで夜を明かした人も多かった。ある人は、家族4人でニューヨークを観光した後、1週間にわたって足止めされ、滞在費が6000ドルも余計に掛かってしまった。ミュンヘンからブリュッセルまでタクシーに乗って、運転手に900ユーロ払った人もいる。

航空業界が受けた損害は、少なくとも15億ユーロ(約1800億円)に上る。ミュンヘンのBMWの工場では、空輸されるはずの自動車部品が飛行禁止のため届かず、一時生産活動に支障が出た。火山灰の影響で、空の旅にこれだけ深刻な影響が出たのは初めてのことである。航空会社は「テスト飛行の結果、飛行に問題はなかった」と主張したが、エンジンが止まる可能性がゼロでない限り、管制当局が禁止措置を緩めることはできないだろう。

アイスランドの問題の火山は今も活動を続けており、5月上旬にもスペインで20カ所を超える空港が火山灰の影響で閉鎖された。今後も噴火が激しくなれば、4月に発生したような事態が再びヨーロッパを襲う可能性がある。

技術の発達と価格競争のために、空の旅は本当に便利になった。ミュンヘンからロンドン、パリ、ミラノへ日帰りで出張する人も珍しくない。米国と日本の間を毎月往復している人も多い。ソ連崩壊後はシベリア上空を飛べるようになったので、ドイツから日本へはわずか11時間で帰ることができる。(私が学生だった頃には南回りか、アンカレッジ経由、もしくはモスクワ経由しかなかったので、片道に20時間近くかかった)

エアカーゴが発達したことによって、日本からの冷凍食品などが毎日ヨーロッパに手軽に運ばれ、フランスのボージョレ・ヌーボーが日本に空輸される。移植用の臓器が、飛行機で運ばれて患者が待つ病院に届けられることも珍しくない。

このようにして、我々の距離感覚は急速に失われてきた。インターネットやスカイプの普及も相まって、20年前に比べてドイツは日本にはるかに近くなった。しかし火山が大量の灰を噴き上げるだけで、その便利な生活は一瞬の内にストップしてしまう。科学技術がいくら発達しても、火山活動を制御することはできない。

アイスランドの噴火がもたらした飛行禁止措置は、現代の便利な生活がいかに薄い氷の上で営まれているかを我々に教えた。世界中で繰り返される地震や洪水の被害が教えているように、我々の存在は天変地異の前には余りにもはかなく、小さいことを忘れるべきではない。

18 Juni 2010 Nr. 821

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:27
 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
79 / 114 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作