独断時評


財産の没収は許されるのか

ドイツの銀行危機の焦点となっている金融機関が、ミュンヘンの中心部にあるヒポ・レアル・エステート(HRE)だ。端正な外観とは対照的に、内部は腐食しきって「炉心溶融(メルトダウン)」状態になっている。そのきっかけは、HREが2年前にダブリンに本社を持つデプファという銀行を買収したことだった。その後デプファは、米国のサブプライム・ローン債権が混入した金融商品への投資により巨額の損失を被った。ドイツ政府はHREに1020億ユーロ(約12兆2400億円)もの公的資金を投入したが、損失はさらに膨らむ見通しである。この国の銀行は病人だらけだが、HREは集中治療室に入れられた危篤患者だ。国からこれほど多額の支援を受けた銀行はほかにない。

政府はなぜHREを救わなければならないのか。その理由は、HREがドイツのPfandbrief(抵当証券もしくは担保証券)市場で最も重要な金融機関の1つだからである。担保証券とは、金融機関が担保に取った不動産担保権を引き当てにして発行する債権証券。様々な債権証券の中で、最も信用度が高いとされている。ドイツの担保証券市場は、9000億ユーロ(約108兆円)と世界最大の規模で、HREはその内の約15%を発行する。担保証券は安全度が高いと見られてきたため、多くの金融機関が投資している。したがってHREが倒産すると、担保証券に投資している企業に連鎖的な影響が及ぶのである。ドイツの金融システム全体が揺らぐのを防ぐために、政府はHREの倒産を絶対に防がなくてはならない。そこで政府は、HREの株式の過半数を買い取って事実上国有化する方針をとった。国営になれば、倒産はありえないからだ。

ところが、政府は大きな壁にぶつかった。米国の投資家クリストファー・フラワーズ氏が、所有する25%の株式を手放すことを拒否したからだ。同氏がHREの株式を買った当時、1株当たりの値段は22.5ユーロだった。しかし、現在ではわずか1.3ユーロと大幅に低くなっている。今株を売ればフラワーズ氏は100億ユーロ近い損失を受けることになるため、売却を拒んでいるのだ。

これに対しメルケル政権は、HREに限って個人投資家の株式を没収できる法律を施行させることを決めた。ドイツの憲法である基本法(第14条第3項)によると、政府は公共の利益にかなう場合に限り、個人の財産を没収できることになっている。財産を没収された市民は、政府から賠償金を受け取る。

それにしても、自由市場経済であるドイツで、政府が個人財産を強制的に没収するというのは穏やかではない。外国の投資家の中には、将来この国への投資をためらう人も現われるかもしれない。キリスト教民主同盟(CDU)の議員からは、「政府はタブーを破った。財産没収は許されない行為だ」と批判する声が出ている。これに対しメルケル首相は、「財産没収は、市場経済を守るために必要な措置だ」と防戦に努めている。

政府が通常では考えられない「禁じ手」を使わざるをえないという事実は、金融システムがいかに切迫した状況にあるかを浮き彫りにしている。重症患者が集中治療室から出られるのは、いつの日か。

6 März 2009 Nr. 755

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:21
 

金融危機とボーナス論争

米国の不動産バブル崩壊に直撃されたドイツでは、多くの金融機関が巨額の赤字を抱え、危機の只中にある。しかしそうした中でも、ドレスナーバンクの投資銀行であるドレスナー・クラインヴォルト(DKW)の面々は笑いが止まらないだろう。社長だったシュテファン・イエンチュ氏は、巨額の損失を生んだにもかかわらず、800万ユーロ(約9億6000万円)の退職金を手にしている。さらに、彼の下で働いていたディーラーたちも、合わせて4億ユーロ(約480億円)のボーナスを支給されることになっている。

DKWは昨年の第3四半期までに22億ユーロ(約2640億円)の損失を計上。コメルツバンクは昨年アリアンツ保険からドレスナーバンクを買い取ったが、買収してからドレスナーの財務状態が当初の予想よりも悪いことに気付き、ドイツ政府に支援を要請した。政府はコメルツの破たんを防ぐために、同行に180億ユーロ(約2兆1600億円)の公的資金を注入するとともに、株式の25%を買い取って部分的に国有化した。

イエンチュ元社長の退職金やディーラーたちへのボーナスは、彼らの契約に明記されていたものであり、法的には問題がない。だが彼らがコメルツの経営悪化の一因を作ったことも間違いない。そうした銀行員たちが多額のボーナスを受け取ることに、ドイツ社会では強い憤りの声が上がっている。

財務省側にも落ち度はある。コメルツバンクへの支援を決定する際に、社員への多額のボーナス支払いを禁止するなどの条件を設けなかったからだ。メルケル首相は、「国の支援を受けている銀行が、同時に巨額のボーナスを支払うことは理解できない」と述べてバンカーたちの振る舞いを批判した。

金融機関に注入される公的資金は、国民の血税である。大手銀行が破たんすると、ドイツだけでなく世界中の金融システムに悪影響が及ぶので、政府は銀行が潰れないように天文学的な額の金融支援を行わざるを得ない。

しかし、幹部に巨額のボーナスを支払うのは、DKWだけではない。英国のRBSは、昨年352億ユーロ(約4兆2240億円)の赤字を出しながら、総額13億ユーロ(約1560億円)のボーナスを支払う。スイスのUBSの幹部たちも、124億ユーロ(約1兆4880億円)の赤字決算にもかかわらず、合計14億ユーロ(約1680億円)のボーナスを受け取る。

多くのメーカーが社員の解雇や労働時間の短縮に追い込まれている。銀行融資の条件も厳しくなり多くの企業が資金繰りに苦労している。そうした中、不況の一因を作った銀行が幹部たちに多額のボーナスを払うことに、市民の怒りが高まるのは当然だ。

だが、銀行が高い報酬で人材を集めるのは今に始まったことではない。「利潤極大化」という根本的な欲望がある限り、この不況が去った時、金融機関は再び高額のボーナスでディーラーをかき集め、短期的な利益の計上に走るだろう。過去に世界中で何回もバブルが出現しては消えていったが、バブルの形成が一向に後を絶たないのは、人間の性(さが)のためである。

27 Februar 2009 Nr. 754

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:21
 

米独関係の改善に高まる期待

「安全保障のダボス会議」と呼ばれるミュンヘンの安全保障会議。ホテル「バイリッシャー・ホーフ」の大広間を埋めた約300人の政治家、外交官、軍人たちが今年最も注目したのは、米国オバマ政権の副大統領、ジョー・バイデン氏の演説だった。

「米国は、他国の意見に耳を傾ける。我々はこれまでとは違う口調で話すだろう。米国は、同盟国や国際機関の影響力を弱めるためでなく、むしろその安全や経済的利益を守るために貢献する」

その言葉には、前のブッシュ政権と一線を画そうとする姿勢がにじみ出ていた。ブッシュ前大統領の単独主義的な政策、特にイラク侵攻やテロ容疑者に対する拷問などの人権侵害は、ドイツをはじめとする欧州諸国から厳しく批判されてきた。

オバマ政権はすでに、前政権が設置したグアンタナモ収容所の閉鎖と、テロ容疑者に対する拷問の禁止を決定している。ブッシュ前大統領は、安全保障にかかわる情報を引き出すためにテロ容疑者を拷問したり、外国で誘拐してグアンタナモ収容所に連行し、無期限の拘禁を行ったりする許可を軍に与えていた。捕虜の人権を守る国際協定(ジュネーブ協定)すらテロ容疑者には適用せず、国際法を堂々と破ることもためらわなかった。オバマ大統領はこれらの措置をすべて撤回することを約束している。

さらにバイデン氏は、悪化しつつあるロシアとの関係を改善するために「新しいスタートボタンを押す時が来た」と発言。核兵器開発を続けるイランに対しても「直接対話する準備がある」と述べ、欧州諸国の首脳を喜ばせた。

毎年この会議に参加しているドイツの安全保障関係者は、「今年の会議の雰囲気は、例年と全く違っていた。ブッシュ政権時代の険悪な空気が消えて、協調的なムードだった。オバマ政権は、国連などを重視する多国間主義の傾向を見せるだろう」と語り、米独関係の改善に向けて期待感を見せた。

しかし関係改善は、同盟国に新たな負担をも要求する。バイデン副大統領は、「米国はこれまでよりも多く貢献する。だが米国は、パートナーに対してもこれまでより多くの貢献を求める」と述べた。米国は、グアンタナモ収容所に拘留されている一部のテロ容疑者の受け入れを欧州諸国に求めている。さらにオバマ政権はアフガニスタン駐留部隊の増強を予定しているが、この点についても欧州諸国に支援を強化するよう求める見込みだ。アフガニスタンでは自爆テロの件数が増加しているほか、一部の地域でタリバンが勢力を盛り返している。ドイツ人はブッシュ氏に強い嫌悪感を抱いていたので、要求をはねつけやすかった。だが彼らは、オバマ氏に対しては強い尊敬と愛着を抱いている。このため、安全保障に関するこれらの貢献を強化するように依頼された場合、その要求を断るのはこれまでよりも難しくなるだろう。

いずれにしても、冷戦後衰える一方だった米欧間のパートナーシップの前途に、オバマ政権の誕生で一筋の光が見えてきたのは、喜ぶべきことだ。

20 Februar 2009 Nr. 753

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:21
 

教皇ベネディクト16世の大失敗

4年前にバイエルン州出身のヨーゼフ・ラッツィンガー氏がローマ教皇になった時、ドイツ人たちは盛大に祝福した。だが教皇ベネディクト16世は今年に入って、重大なミスを犯していたことが明らかになった。

カトリック教会には様々な宗派があるが、「聖ピウス10世・同胞団」はその中でも極めて保守的なグループ。バチカン教皇庁は1988年にこのグループが分派的な傾向を示しているとして、4人の司教を破門していた。ベネディクト16世は先月、この4人の破門を解除してカトリック教会に迎え入れることを決めた。

ところがその内の1人リチャード・ウィリアムソン司教が、ナチスのユダヤ人大量虐殺を矮小化する発言を繰り返していたことが明らかになったのだ。彼は89年4月にカナダで、「ホロコーストはユダヤ人の作り話。アウシュビッツではユダヤ人は1人もガスで殺されていない。すべては嘘だ」と発言。また今年1月末にはスウエーデンのテレビ局に対するインタビューの中で、「アウシュビッツにはガス室はなかった。ナチスの強制収容所で殺されたユダヤ人の数は20万~30万人」と語っている。ドイツでは、ナチスの犯罪を矮小化する発言を行うことは「国民扇動罪」に当たる。ベネディクト16世は、極右的な思想傾向を持つ人物をカトリック教会に迎え入れたわけである。

これについてドイツ・ユダヤ人中央評議会のザロモン・コルン副会長は、「ローマ教皇は、このような人物をカトリック教会に迎え入れることで社会復帰させた。博識のローマ教皇が、ウィリアムソン司教の背景について知らなかったとは考えられない」と述べ、ベネディクト16世を強く批判した。イスラエルのユダヤ教関係者は激怒してバチカンとの対話を凍結。ドイツのカトリック教会の幹部の間からも、今回の措置に困惑する声が聞かれる。

ウィリアムソン司教がホロコースト否定論者であることは、宗教界では広く知られていたことで、インターネットで検索するだけで誰にでも簡単にわかるほど。バチカンの教皇庁がこの司教の思想背景について全く知らなかったとは考えにくい。

もともとユダヤ人たちとバチカン教皇庁の関係は険悪だった。バチカンは65年まで、「ユダヤ人はキリストの磔刑について罪はない」と公式に認めなかった。一方、イスラエル人たちは「ローマ教皇庁は第2次世界大戦中にナチスのユダヤ人迫害を強く批判しなかった」と批判してきた。

このため故ヨハネ・パウロ2世は、ユダヤ教徒との関係を改善するために対話を深めようとしていたが、今回のウィリアムソン司教問題で両者の関係は再び冷え込んだ。この氷を溶かすには何年もかかるだろう。

ベネディクト16世は、これまでもユダヤ教徒やイスラム教徒の神経をさかなでする発言を何度も繰り返してきた。カトリック教会の最高権力者は象牙の塔に閉じこもるだけでなく、人々の感情や国際情勢に対する配慮が必要なのではないだろうか。

13 Februar 2009 Nr. 752

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:21
 

景気刺激策は十分か?

米国の不動産バブルの崩壊、そしてリーマン・ブラザースの破たんは100年に1度と言われるグローバル金融危機を引き起こし、ドイツだけでなく欧州全体の銀行業界、実体経済に深刻な影響を与えている。現在多くの企業が発表しつつある2008年度の業績は、惨憺(さんたん)たるものだ。

ドイツ銀行界の重鎮ドイチェ・バンクですら、39億ユーロ(約4680億円)という当初の予想を大幅に上回る損失を出した。同行は投資銀行部門を重視し、グローバル化を進めることによって一時は高い収益性を誇ったが、その経営方針が今や裏目に出た。

コメルツバンクは、アリアンツ保険からドレスナー銀行を買収した後になってから、ドレスナーの損失が当初の推計よりも多いことに気づき、政府に対して100億ユーロの公的資金の注入を要請。部分的に国有化されることになった。コメルツ銀の頭取は1月8日の記者会見で「8週間前にはこんなことになるとは夢にも思わなかった」と述べ、見通しが甘かったことを認めている。不動産融資銀行ヒポ・レアル・エステート(HRE)に至っては、サブプライム関連の損失によって自己資本が著しく不足しているため、政府が株式の半分以上を保有する大株主になる見通しが強まっている。

国有化とは、銀行を市民の税金によって救うことだ。銀行の役員たちは、景気が良かった時には高収入を得て我が世の春を謳歌し、経営状態が悪化すると「金融システム全体が危うくなる」と政府に泣きついて、倒産を免れる。しかし中堅企業を中心として、「融資を受けるのは相変わらず難しく、銀行は貸し渋りを続けている」という批判の声は根強い。

自動車産業も苦戦している。今年の新車販売台数は2年前に比べて10%減り、290万台になる見通しだ。各社とも生産を減らし、労働時間の短縮を行っている。自動車産業は、国内勤労者の7人に1人が依存する基幹産業だ。このため政府は、古い車を廃車にして有害物質の排出量が少ない新車を購入すれば、2500ユーロの「環境ボーナス」を支給する方針を打ち出した。自動車メーカーの銀行子会社も政府の援助を申請し始めている。

市民の間からは、「銀行と自動車産業は政府によって助けてもらえるが、他の業種は見捨てられる」という不満の声が聞かれる。大手半導体メーカーだったキモンダの破綻は、そのことを如実に示している。今後倒産が増えるにつれて、批判の声が高まるだろう。

メルケル首相は先月「ドイツの歴史で最大の景気刺激策」を発表した。確かに政府が500億ユーロ(約6兆円)もの規模で公共投資や減税を行うのは異例だ。だが今年の国内総生産は前年に比べて2.25%も減ると予想されている。1949年の西ドイツ建国以来、これほど激しいマイナス成長は1度もなかった。銀行業界の業績悪化もまだ底を打っておらず、政府、つまり納税者が最終的にどれほどの額を保証したり注入したりしなくてはならないのかはわかっていない。不況の暗雲が我々の頭上から去るのはいつのことか。

6 Februar 2009 Nr. 751

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:21
 

<< 最初 < 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 > 最後 >>
93 / 114 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作