Hanacell
ニュースのかお


アンドレア・イプシランティ

アンドレア・イプシランティ Andrea Ypsilanti
1957年4月8日ヘッセン州リュッセルハイム生まれ。SPDヘッセンの党代表、州議員会派長、州首相候補の3役を兼任する。
写真 ©SPD Hessen

先月27日、社会民主党(SPD)のヘッセン州首相候補として州議会選挙に臨み、前回を7.6ポイントも上回る支持率を獲得。僅差で第1党の座をキリスト教民主同盟(CDU)に譲ったものの議席数で並び、楽勝を予想したコッホ州首相の自信を粉々に打ち砕いた。

「労働階級の出身です」と誇らしげに言う。父はオペル工場の労働者だった。この環境では珍しくギムナジウムへ進み、アビトゥアを取得してルフトハンザに就職。客室乗務員として働き、フランクフルト大学社会学部に入学したときは35歳になっていた。

その間にSPDに入党し、ギリシャ人と結婚してイプシランティ姓を選択。この苗字で知名度を得たため、離婚しても旧姓には戻さなかった。現在はパートナーと家庭を築き、一人息子を育てている。

州議会入りしたのは1999年。2003年、シュレーダー連邦政権が始めた社会構造改革の「失業給付金短縮」に反対して党中央部の怒りを買い、05年には大量解雇を予告したドイチェ・バンクへのボイコットを呼びかけて、煙たい存在に。そしてCDUからの州政権奪回が可能になったいまは、最も注目される女性政治家の道を突き進んでいる。

しかしパズルのような連立交渉で、実際は八方ふさがりの状況だという。コッホ首相を温存するCDUとの大連立に興味はなく、左派党との連立は拒否。自由民主党(FDP)と緑の党との連立を望んでも、FDPはCDUとしか組みたがらない。睡眠不足はまだ続きそうである。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:22
 

ローラント・コッホ

ローラント・コッホ Roland Koch
1958年3月24日フランクフルト・アム・マイン生まれ。ヘッセン州首相。CDU青年部が79年南米視察を機に結成した、非公開の互助会アンデン・パクトのメンバー。
写真 ©Thomas Kienzle/AP/PA Photos

ヘッセン州政権の3期目をかけて先月27日の州議会選挙に臨んだが、率いるキリスト教民主同盟(CDU)の得票率は前回から12ポイントも激減。かろうじて第一党の座を守ったものの、政権継続には自由民主党(FDP)と緑の党を連立パートナーに迎えるか、それとも議席数で並んだ宿敵社会民主党(SPD)と大連立を組むしかない状況となり、強気から一転、神妙な顔で政争の渦に立っている。

父カール=ハインツもCDUの州議会議員だった。ドイツでは珍しい2世の政治家である。フランクフルト大学で法学を修め、1985年から14年間は弁護士業と地方政治を並行。州首相候補になった99年の州議会選挙で、連邦シュレーダー政権が提案した「成人移民への二重国籍認可」に真っ向から反対する選挙戦をはり、SPDから州政権を奪い取った。

以後2期の執政中、石炭産業への補助金カットを提唱し、公務員のスカーフ着用を布教活動に当たるとして禁止。また、ダルムシュタット工科大学にドイツ初の自治を認めるなど、改革を恐れない保守派の指導力を発揮してきた。

しかし今回の選挙戦で、「移民の背景を持つ暴力少年」をテーマに少年法の強化を求めたことは、裏目に出たようだ。地盤が危なくなったいま、党内有志からは同氏を間接的に批判する公開書簡も登場。互助会アンデン・パクトの仲間であるユング(国防相)やヴルフ(ニーダーザクセン州首相)からの後押しを期待できるだろうか。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:22
 

アンネ・ヴィル

アンネ・ヴィル Anne Will
1966年3月18日ケルン生まれ。テレビジャーナリスト。ARD局の日曜政治トーク番組「Anne Will」のキャスター。
写真 (C)NDR/Sandra Schuck

ええ、私たちはカップルです──。昨年11月、「ビルト」紙の質問に応えたこのワン・センテンスによって、一躍ときの人になった。が実のところ、ミリアム・メッケル(40)と彼女が同性愛ペアであることは、知る人ぞ知る公然の秘密だったという。

ケルン大学とベルリン自由大学で歴史、政治学、英文学を履修し、在学中からテレビや地方紙で仕事を開始。1999年11月にARD局のスポーツニュースに起用され、翌年、シドニーオリンピックを生中継して全国的な顔になった。

明快な発音、シニカルな語り口、斜に構えた口元が特徴といわれ、2001年4月にキャスターとして抜擢されたARDの夜のニュース番組「Tagesthemen」で人気を獲得。昨年6月からは、元トークの女王ザビーネ・クリスティアンゼンの後任として、同局の日曜政治トーク番組を司会している。

今回やっと公にした5年来の連れ合いであるメッケルは、99年に大学教授の資格なしでミュンスター大教授になったブロンド美女として知られ、01年から05年まではノルトライン=ヴェストファーレン州のクレメント政権、シュタインブリュック政権で広報事務次官を歴任。現在はザンクトガレン大学(スイス)のメディア通信学部長を務めるかたわら、ニューステレビ局n-tvでトーク番組を率いている。

となれば、この二人は才色兼備なゴージャス同性愛カップル。男女を問わず、ファンからは羨望のため息が聞こえている。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:22
 

ハーペ・ケアケリング

ハーペ・ケアケリング Hape Kerkeling
本名:Hans Peter Wilhelm Kerkeling。1964年12月9日ノルトライン=ヴェストファーレン州レックリングハウゼン生まれ。俳優、キャスター、コメディアン、執筆家。
写真 ©Z5006 Karlheinz Schindler/DPA/PA Photos

スペイン北部を抜けるサンチアゴ(聖ヤコブ)の道は、かつてイスラム王朝がイベリア半島を支配していた中世に、キリスト教徒がフランス側から半島最西端の聖地サンチアゴ・デ・コンポステーラへとたどった800キロの巡礼路。いまは観光ハイカーが押し寄せるその道の一部、 630キロを2001年に歩き、06年に体験記『Ich bin dann mal weg(ちょっと出かけてきます)』を出版した。

自分探しに飢える現代、本はミリオンセラーになって、いまも実用書部門の売り上げトップ。年末から年始にかけて、宗教や心の問題を取り上げるトークショーの常連ゲストとなった。

ギムナジウム在学中の1983年に寄席芸人大賞を受賞したが、本格的な仕事はアビトゥアを取得してから。ブレイクは89年、ピアニストのアーヒム・ハーゲマンと組んだテレビコメディ「Total Normal」でオランダのベアトリクス女王に扮し、全国的なお笑いタレントに。91年末には同性愛者であることを公にし、スキャンダ ルな人物にもなった。

しかし人気は衰えず、映画やテレビシリーズで監督、脚本、俳優業のほかに主題歌もリリース。06年春にはテレビダンスコンテスト「Let's Dance」で司会をし、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州のハイデ・ジモーニス前首相を参加させて、話題を呼んだ。

今年は芸能の仕事を休んで、執筆に充てるとのこと。巡礼の道では「まず自分を見つけ、それから神を発見した」とか。グル(指導者)の貫禄に見えなくもない。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:22
 

フランク=ヴァルター・シュタインマイヤー

フランク=ヴァルター・シュタインマイヤー Dr. Frank-Walter Steinmeier
1956年1月5日ノルトライン=ヴェストファーレン州デトモルト生まれ。メルケル政権の外務大臣。辞職したSPDの同僚ミュンテフェリング氏に代わり、今年11月から副首相を兼任する。

どの上司に付くかで出世が決まるという俗諺に、ぴったりなキャリアをたどってきた。

アビトゥア取得後19歳で社会民主党(SPD)に入党するが、ギーセン大学で法学博士号を取得する35歳までは1党員に過ぎなかった。しかし、ニーダーザクセン州首相府のメディア権利部に職を得た1991年、上昇気流に乗る。ボスである州知事が、後に連邦首相となるゲアハルト・シュレーダーだったのだ。

まず私設秘書、次に事務次官へ昇級。やがてSPDが連邦で政権を樹立した98年、ボスの首相就任に伴って一緒に連邦へ移り、その翌年には首相補佐官へと出世する。しかし裏方に徹し、選挙区にも立っていなかったため、一般には知られない存在だった。

それゆえ2005年にメルケル新政権の外務大臣に抜擢されたとき、有権者には驚きが走った。が、その直後に発生したドイツ人の人質問題で高い危機管理能力を示し、昨年末にはアサド・シリア大統領との対談にも成功。先ごろの中近東会議に先立っては、米ライス国務長官からシリアの参加を交渉してほしいと頼まれ、国際的な尊敬も勝ち取った。

一方、メルケル首相のダライ・ラマ非公式招待には立腹したといわれ、「長年努力してきた中国との友好関係が水泡に帰しかねない」とやんわり批判。冷戦の時代にブラント首相が行った緊張緩和外交が、共産圏の窓を開いた前例を思い出してほしいとも。難しい局面を迎えた大連立政権で、首相との二人三脚はうまくいくだ ろうか。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:22
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
38 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作