ドクターの診察室


夏のマダニ感染症 - ダニ脳炎以外の病気

北ドイツに住んでいますが、子どもが外でダニに噛まれたまま気付かずに帰宅しました。熱などが出たりしないか心配です。放っておいても大丈夫でしょうか。

Point

  • マダニはドイツ全域の草むらに生息。
  • ボレリア症はドイツでも最も多いダニ感染症。
  • 特徴的なのは刺し口部位の環状の紅斑。
  • ボレリア症には特定の抗菌薬が有効。
  • マダニに噛まれても痛みはなく、気付かないことも。
  • 野外活動の後は皮ふ表面のチェックを。

マダニは全ドイツで発生

● マダニの発生分布
ダニ脳炎(FSME、980号・2014年6月20日発行参照)は南ドイツで多発していますが、マダニ(Zecke)の発生自体はドイツ全体でみられ、今年は特に北ドイツでの発生が際立っています。

マダニの活動状況

● マダニの発生時期
ドイツでは、毎年5〜6月がマダニの活動期です。今年のように穏やかな冬の後は、発生が顕著です。マダニは春先から秋頃まで活動し、成虫も幼虫も冬の間の活動はみられません。

● マダニの居場所と生態
草むらや高さ1.5メートル程の草木の先端部分に潜み、人や近付いてくる動物が発する二酸化炭素や体温に敏感に反応して、獲物に飛び移ります。実際、実験的に飼われているマダニに人の息を吹き掛けると、一斉に動き出すことが確認されています。マダニは、絶食状態が続いても相当長く生き延びることができると言われています。

● 血を吸うと大きくなる
マダニの大きさは3〜5mm大ですが、吸血後には1cm程の大きさにまで膨らみます。動物や人の皮ふに口器を刺して数日間にわたり吸血しますが、吸われている方は気付かないことが少なくありません。

ボレリア症(ライム病)

● 最も多いダニ感染症

ボレリア症(Lyme-Borreliose)はドイツで最も多いマダニ感染症です。2010年のロベルト・コッホ研究所の調査によると、旧東ドイツ地域(7州)からの届け出は年間平均4000〜5000人程度とのことですが、欧州全体では年間数万人の人が感染すると言われています。発症年齢のピークは5〜9歳の子どもと、草むらを散策することの多い中高年世代です。

● 病原体はスピロヘータ
感染の病原体はラセン状( スピロヘータ、Spirochäten)をしたボレリアという細菌です。ボレリアに汚染されたマダニは100匹に1匹と言われ、噛まれた場合の感染率は約50%です。気付かずに48時間以上にわたり吸血されると、感染のリスクが高まります。人から人への感染はありません。

● 環状の発赤が初期症状
まず、マダニに噛まれた部位でボレリアが増殖し、3〜4週間(潜伏期)後に噛まれた箇所を中心に遊走性紅斑(Erythema migrans)と呼ばれる環状の発赤がみられます。同時にインフルエンザに似た発熱・頭痛が現れます。

● 臨床症状は多彩
ボレリア菌が全身に広がるにつれ、初期症状として顔面神経麻痺、髄膜炎のような神経症状、関節炎、心筋炎や不整脈、さらに虹彩炎や角膜炎といった目の症状が出てきます。感染から数カ月〜数年を経過すると、晩期症状として慢性の関節炎や重度の皮膚症状が現れます。

● 治療は抗菌薬
前述のようなボレリア症の治療には、抗菌薬(抗生物質、Antibiotikum)が有効です。予防用のワクチンはありません。

ボレリア症(ライム病)の症状

その他のマダニ感染症

● ダニ媒介性回帰熱(Rückfallfieber)
回帰熱ボレリアによる感染症です。インフルエンザに似た症状(高熱・筋肉痛・関節痛)が現れる「発熱期」と、「無熱期」を数回繰り返すため、回帰熱と命名されました。肝臓が腫れて黄疸がみられたり、高血圧、皮ふの点状出血、鼻血、血尿がみられることもあります。

● 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
マダニによって媒介されるSFTS ウイルスによる感染症です。1〜2週間の潜伏期を経て、発熱と下痢などの消化器症状、さらに血小板数が減って出血が止まりにくくなるという症状がみられます。数年前から中国でみられ、2013年からは九州、四国、中国、近畿地方を中心に日本でも発症しています。死亡率は高く、約40%です。欧州での発症はみられていません。

● 日本紅斑(こうはん)熱
マダニによって媒介される日本猩紅(しょうこう)熱リケッチア(細菌)による感染症です。① 高熱、② 全身に広がる米粒大の紅斑、③ マダニによる刺し口が特徴です。日本国外ではほとんどみられず、国内も西日本(特に伊勢志摩地域)に集中しています。リケッチアに対する抗菌薬が有効です。

● Q熱(コクシエラ症)
原因不明の熱(Quary fever)の頭文字をとって付けられた病名で、リケッチアの一種であるコクシエラによる感染症です。マダニによる感染のほか、野生動物・家畜・ペットの排泄物の塵(ちり)を吸い込んだり、牛や羊の未殺菌の乳製品によって感染します。感染者の約半数が発熱や筋肉痛、呼吸器症状で発症し、大半は2週間以内に改善します。治療には、リケッチアに感受性を持つ抗菌薬が用いられます。

ほかにもあるマダニ感染症

マダニ感染症の予防

● 草むらや藪に注意
春から秋にかけて、ドイツ国内、日本全国のどこでもマダニの活動がみられます。ちょっとした草むらでもマダニが潜んでいると思ってください。

● 服装が大切
草むらや藪の生い茂った道を歩く際には、長袖・長ズボン・靴下を着用し、シャツの裾はズボンの中に入れ、サンダルは避けましょう。

● 野外活動後は皮ふの確認を
マダニはごく小さい上、たとえ噛まれても痛みがなく、気付かないことがほとんどです。野外活動の後のシャワーや入浴時に、マダニに噛まれていないか確認しましょう。特に脇の下、膝の裏側、手首や足の付根に注意してください。

 

 

最終更新 Mittwoch, 19 Oktober 2016 17:52
 

ダニ脳炎って どんな病気?

子どもの同級生のお母さんが、ダニ脳炎の予防接種について話していました。あまり聞き慣れない病気ですが、どのような病気なのでしょうか。また、その予防接種についても教えてください。

Point

  • マダニで媒介されるウイルス性脳炎。
  • 正式名は初夏脳髄膜炎(FSME)。
  • 発症が多いのは南ドイツ、スイス、オーストリアの森林地帯。
  • ダニ脳炎には根本的な治療法がない。
  • 生息地域とされる森林を訪れる際は、予防と防御策を。
  • 予防のためのワクチン接種が有効。
ダニ

ダニ脳炎とは

● ウイルス感染症
森林地帯に生息するマダニ(Zecke=ツェッケ)、別名「吸血ダニ」に噛まれて感染するウイルス感染症です。「ダニ媒介性脳炎」の1つで、初夏頃から増えるため「初夏脳炎」「初夏脳髄膜炎」(Frühsommer Meningoenzephalitis)と呼ばれます。ドイツでの略称は「FSME」です。

● 発症者数と感染危険地帯
ベルリンにあるロベルト・コッホ研究所のまとめによると、2002〜13年の12年間にドイツでは3403人が発症し、13年は420人でした。感染が多く報告されているのは、南ドイツ各州やスイス、オーストリア、チェコ、ポーランドの森林地域です。ドイツでは特にバイエルン州、バーデン=ヴュルテンベルク州での発症が大半を占め、これにヘッセン州、ザクセン州が続きます。13年にはノルトライン=ヴェストファーレン州でも3人が発症しています(ロベルト・コッホ研究所「2014年4月報告書」より)。

最近10年間のドイツ国内の発生者数

● 感染の季節
初夏脳炎と呼ばれるように、冬の期間の感染は少なく、手足を露出した服装で森林に入る季節に多くみられます。13年の発症者420人のうち、411人は4月以降の発症です。

● 脳炎発症率
脳炎ウイルスを持つマダニは、全体の0.1~3%と言われています。仮にウイルスを持つマダニに噛まれても、感染率は約30%ほどです。また、感染しても必ずしもすべての人に症状が現れるわけではありません(無症候感染)。しかし発病すると、命に関わる重篤な症状や後遺症を伴う神経障害を引き起こすことがありますので、油断は禁物です。

ダニ脳炎の症状は

● 初期症状
約3〜14日間の潜伏期間の後に、発熱・頭痛・手足の痛みといった夏風邪に似た症状がみられます。吐き気や、光に過敏になるといった症状もままあります。多くの人は1週間程度で快方に向かいます。

● 脳炎の症状
初期症状が悪化すると、数日間の間隔を空けて2回目の発熱が起こり、神経系の諸症状が現れます。これは、感染したウイルスが脳内に入るためで、激しい頭痛・頸部硬直、意識障害・構音障害(発音が正しくできない)・麻痺などの症状がみられます。死亡率は1〜5%とされています。一方、脳脊髄膜炎の発症はもっと多く、死亡率もより高くなるという報告があります(医学誌『Der Nervenarzt』(2011年)「1994〜99年にバーデン=ヴュルテンベルク州で発症した731人を対象とした調査」より)。

● 後遺症について
脳髄膜炎を発症した患者の3分の1から半数に、神経学的な後遺症が残ると言われています。後遺症としては、感覚異常や頸部から上腕の麻痺、平衡感覚障害(体勢のバランスが取れなくなる)、嚥えんげ下障害(むせて食べ物を上手く飲み込めなくなる)、発声障害などです。発症すると、より高頻度に後遺症が残るという調査報告もあります(前途の医学誌より)。

ダニ脳炎の経過と症状

予防のための基礎知識

● 危険は森の中に
初夏脳炎のウイルスは、森に住む動物の体内で増殖し、その動物を吸血したマダニによってほかの動物へと媒介されます。感染の危険があるのはマダニが生息している森林地域で、森の中のハイキングや山中でのキャンプにおいては危険度が増します。マダニは高さ1〜1.5mの草木に潜んで獲物が来るのを待ち構えており、特に道から離れての用便の際には注意が必要です。

● ダニに噛まれないために
感染危険地域でのキャンプやハイキングの際は、長袖・長ズボン、靴下を着用するようにしましょう。市販のダニ除けローションやスプレーも有用です。

● マダ二に噛まれてしまったら
マダニは8本足を皮ふにがっしりと食い込ませて血を吸うため、指などで引っ張って取り除くことは難しく、市販の専用ピンセット(Zeckenzange)でねじるように引き抜きます。どうしても取れない場合には、最寄りの医療機関を受診してください。

● ダニ脳炎の治療法
ウイルスが中枢神経系に入り込んで脳髄膜炎を発症してしまうと、これを抑える治療法はなく、対症療法が主体となります。ダニ脳炎は発症までの潜伏期間が短いため、ダニに噛まれてから予防注射を打っても効果はありません。

ダニ脳炎の予防

ダニ脳炎の予防注射

● なぜ予防接種をするのか
旅行中に脳炎ウイルスに感染したダニに噛まれ、さらにダニ脳炎を発症する確率は低いかもしれませんが、山や森林へ行く予定がある場合は、ダニ脳炎ワクチンの予防注射は確実な予防法となります。

● 予防注射の回数
基本的には、①初回、②(初回から)1〜3カ月後、③(同)6〜9カ月後の3回接種です。その後、3〜5年ごとに免疫維持のためのワクチン接種を1回行います。急ぎの場合は例外的に、①初回、②7日後、③21日後および④1年後(Encepur)、または①初回、②14日後、③9カ月後(FSME-IMMUN)という接種方法もあります。大人用と小児用のワクチンがあります。

● ワクチンの予防効果
初回接種の7日後から抗体が上がり、予防効果が現れます。予防接種を3回行うと、少なくとも3年間は99%以上の予防効果が得られます。

● 予防接種を考えている方へ
マダニが生息する危険地域で森や山間部を散策したり、草原でのキャンプを予定している場合は考慮が必要となります。また、以下のような人にも予防接種が推奨されます。a) 感染危険地域の住人、b) 仕事で森林に入る機会の多い人、c) 危険地域へ旅行する人。

最終更新 Mittwoch, 25 Juni 2014 11:39
 

ドイツの食生活と生活習慣病

ドイツの食事は美味しいのですが、カロリーや体重の増加が気になります。主人はドイツビールが美味しいと言って毎晩たくさん飲みます。このような食生活を続けて、大丈夫でしょうか?

Point

  • 車の利用に伴う運動不足に気を付けましょう。
  • 徒歩や階段を使うなど、日常的に運動を。
  • 外食はカロリー量だけでなく、脂質も多い。
  • 食事は腹八分に、栄養バランスにも気配りを。
  • 食品中の塩分量に気を付けましょう。
  • アルコールは食事の代替にはなりません。
  • 喫煙はこの機会にやめましょう。

生活習慣病

生活習慣(ライフスタイル)病とは
食べ過ぎや運動不足など、ライフスタイルに起因する肥満、高血圧、脂質異常、糖尿病、脳卒中、心臓病などを指します。日本人の約3分の2が、生活習慣病が原因で亡くなっています。肥満(内臓肥満)に加えて、高血圧、高血糖(糖尿病)、脂質異常のうち2つ以上が当てはまると、メタボリック症候群とも呼ばれます。

生活習慣病

なぜ生活習慣病になるのか
若い世代では、新しい細胞をつくるために多くの栄養分を必要とします。しかし、新陳代謝が落ちてくる年代では、摂取カロリー量が体を動かす消費エネルギーを上回った状態が続くと、余分な栄養分は脂肪としてたまり、この脂肪が、種々の動脈硬化性疾患の素地となります。

ドイツの食生活の特徴

日本と比べ、ドイツの食生活にはいくつかの特徴が挙げられます。ドイツ栄養協会(DGE)は、ドイツ人の糖質・塩分・脂質分の過剰摂取を警告しています。

摂取カロリー量が多い
日本人の成人の1日当たりの摂取カロリー量は、男性が平均2084Kcal、女性が1667Kcalです(平成22年「国民健康・栄養調査結果の概要」より)。一方、ドイツでは男性2500〜3000Kcal、女性2000〜 2500Kcal(年齢によって異なる)がおおよその基準ですが、この範囲を越える割合が男性で36%、女性も約31%に上っています(DEGS2、マックス・ルブナー研究所「第2回国民栄養調査」調べ)。

脂質の割合が多い
日本人のエネルギー摂取の割合は、炭水化物(お米やパンなど)の比率は60%と高いですが、脂質分は28%。ドイツでは、炭水化物の比率は約40%、脂質分は45%です。脂質の摂り過ぎはコレステロール値を上昇させます。

ドイツでよく食べられる食品のカロリー

食品ドイツ語カロリー(kcal)脂質
(%)
【参考】ごはん(1膳) Reis 160 0
ファストフード
ドュナーケバブ1食 Döner Kebab 644 19
カリーヴルスト (1人前) Currywurst 510 80
サラミピザ (1枚) Pizza Salami 800 45
フライドポテト(100g) Pommes Frites 155 30
デザート
アプフェルシュトゥルーデル (100g) Apfelstrudel 230 45
ヘーゼルナッツアイス
(100g)
Haselnuss-Eis 260 60
チョコレートプディング
(100g)
Schokoladen-pudding 150 16
サクランボの甘煮と生クリーム添えワッフル(1人前) Waffel mit Kirsch und Sahne 400 - 600
アルコール
ビール(200ml) Bier 80 -
白ワイン(200ml) Weißwein 150-160 -
* カロリーはおおよその値。脂質はカロリーに占める割合。

運動不足の要因

日常の交通手段が車
ドイツでは通勤に車を使っているという方も少なくないでしょう。実際、ドイツ人の平日の移動手段をみてみると、車・バス・電車などを利用する人が54%、健康のために徒歩や自転車を積極的に用いる人は39%です(2013年「Techniker Krankenkasse(TK)」調べ)。車は便利な反面、運動不足に繋がります。

デスクワーク時間の増加
コンピューター作業が増え、座って仕事をする時間が長くなっています。前出のTKの調査によると、1日のうち、座っている時間が9時間以上というドイツ人は全体の27%、5~8時間の人は46%です。半日以上、ほとんど体を動かしていないことになります。

日本人の生活習慣病

太っていないのに糖尿病
欧米人の2型糖尿病患者(成人後になる糖尿病)のほとんどが見た目も肥満であるのに対し、日本人の2型糖尿病患者はそれほど太って見えません(平均BMIが24 kg/m2前後)。原因としては、過食による高血糖に対応するインスリン(膵臓から分泌される血糖低下ホルモン)の分泌が十分でないことと、インスリンの作用の受け皿となる臓器の作用不足が指摘されています。

塩分による高血圧
日本人の高血圧の約半数は、塩分の摂り過ぎが血圧上昇に繋がる「塩分感受性高血圧」と言われています。運動不足や海外生活からくるストレスも、血圧上昇に関与しています。

心筋梗塞・脳梗塞の発症
血管の内側にできたプラーク(LDL-コレステロールなどが沈着した固まり)が破れ、そこに血栓ができて発症します。高コレステロール血症、高血圧、糖尿病の人は要注意です。喫煙は、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患のリスク因子です。

生活習慣病の予防のために

散歩や階段昇降も有効な運動
徒歩通勤や散歩も立派な運動に入ります。「車はできるだけ目的地から遠くに停める」「階段を使う」「地下鉄やバスは1駅手前で下車する」「外食して食べ過ぎたら少し歩いて帰る」など、日常生活におけるちょっとした工夫でかなりの運動ができます。

食事は腹八分でバランス良く
食事の摂取カロリーは、ドイツ料理、和食を問わず、量が問題です。食べ過ぎに注意し、糖質・たんぱく質・脂質、さらに野菜や果物も含め、栄養バランスの取れた食事を心掛けましょう。

規則正しい食事と生活を
「1食抜いて1度に多く食べる」というのは、総摂取カロリー量が同じであっても、インスリンの分泌とその作用の観点からみてお勧めできません。夜遅い就寝直前の食事も、代謝上良くありません。

量が多過ぎたら残す
外食で、「残すのはもったいない」「料理した人に申し訳ない」と考えがちですが、明らかに量が多い場合は健康のことも考え、残すようにしたほうが良いでしょう。

仕事上、外食が避けられない場合
クライアントとの食事や飲酒などが多い人は、特に留意が必要です。ここで問題となるのは、その食事習慣が継続してしまうことなので、普段の日は過食・多飲を避け、散歩などでよく体を動かすようにしましょう。

デスクワークの合間に
長時間、同じ姿勢での作業は、運動不足だけではなく、腰痛や目の疲れの誘因となります。定期的に立ち上がって体を伸ばす、歩き回る、遠方を眺めるなどの工夫が必要です。

〈日本人間ドック学会の声明〉
国民の健康を考えて年々厳しくなってきている健康診断の基準値に対し、本年4月、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会は約150万人の健康診断のデータを基に、項目によっては現在の基準値の枠を超えていても健康な人もいることから、新たな健康診断の基準範囲を提案しました。日本のほかの医学会との議論・調整も必要なため、健康診断で用いる基準値は従来のままとなっています。

日本人間ドック学会の提案(2014年4月)

 従来の基準新基準
項目男女共通
BMI (kg/m2) 25 未満 18.5 - 27.7 16.8 - 26.1
収縮期血圧 (mmHg) 85 未満 88 - 147
拡張期血圧 (mmHg) 130 未満 51 - 94
総コレステロール(mg/dl) 140 - 199 151 - 254 145 - 280 *
LDLコレステロール (mg/dl) 60 - 119 72- 178 61 - 190 *
トリグリセリド(mg/dl) 30 - 149 39 - 198 32 - 134
* 新基準の提案では、女性のみ年齢によって3区分に分けています。
最終更新 Mittwoch, 28 Mai 2014 18:01
 

ドイツで病気になったら

初めての海外赴任でドイツに来ました。3歳と5歳の子どもがいます。万が一病気になったとき、どのような手順を踏んで病院へ行ったら良いでしょうか。

Point

  • 外来診療は、まず開業医院を訪れます。
  • 病院は、主に入院治療のための施設です。
  • 診察には基本的に予約が必要です。
  • 保険証を忘れずに持参しましょう。
  • 薬はすべて薬局で処方されます。
  • 休日・夜間の急病の際は、病院の救急外来へ。

診察を受ける

・外来診療は開業医院で
ドイツでは、開業医院(Praxis)が外来診療を担っています。一方、病院(Krankenhaus)は主に入院患者の治療を行う施設で、外来待合室が患者で混雑する日本の病院ような光景は見られません。

・診察は予約が必要
受診する専門科を問わず、受診する際には予約が必要です。来院した順に診察が受けられる日本とは異なるので、注意しましょう。

・保険証を忘れずに
ドイツで日本の健康保険に相当するのが「疾病保険(Krankenversicherung)」です。ICチップが埋め込まれた保険証はキャッシュカードと同じ大きさで、所有者の基本的な情報が記録されています。

・掛かり付け医(家庭医)
公的保険(後述)には、「掛かり付けの総合外来」とも言える家庭医(Hausarzt/ärtzin)の制度があります。家庭医は通常の外来診療に加え、ほかの専門診療科への紹介や、病院への入院手続きの手配もしてくれます。プライベート保険(後述)の加入者は、このような仕組みにとらわれない、幅広い診療を受けることが可能です。

・専門診療科
婦人科、眼科、耳鼻科、皮膚科、神経内科、整形外科、放射線科などの外来診療も、各開業医院が担当しています。

医療の役割分担


疾病保険(Krankenversicherung)

健康保険には、法定疾病保険である公的保険(Kassenversicherung)と、民間疾病保険であるプライベート保険(Privatversicherung)があります。

・公的保険
ドイツ国民の9割が加入しています。保険でカバーされる検査や薬の範囲には、公的保険組合が設けた一定の制限がありますが、原則的に治療費は無料です。

・プライベート保険
カバーされる検査項目や治療の適用範囲が、公的保険よりも幅広くなっています。教授や部長クラスの医師の診察を受けることができ、入院する場合は1〜2人用の個室の使用が可能です。一方、契約条件やその理由によっては、特殊な治療や高額な検査が適用外となることもあります。また、ドイツに来る以前の慢性疾患に対する治療は、契約条件によってはカバーされないことがあります。

救急外来について

・夜間の救急外来
夜間や休日の急診は、病院や大学病院(Uni Klinik)の救急外来(Notfallambulanz)で受けられます。また、開業医が交代で診療をしている救急診療所(Notfallpraxis)を設けている都市もあります。受診の際は、保険証と身分証明書(パスポート)を忘れずに持参しましょう。

・救急車を呼ぶには
救急車は「112」番に電話します。ドイツの救急車には、患者搬送のためのクランケンヴァーゲン(Krankenwagen)、日本の救急車に近いレットゥングスヴァーゲン(Rettungswagen)、医師が同乗するノートアルツトヴァーゲン(Notarztwagen)の3種類があります。住所(居所)や電話番号、症状などを、慌てずに伝えましょう。

入院が必要なとき

・入院生活
入院生活自体は基本的に日本と同じで、一般的に入院期間は日本と比べて短いです。貴重品や大金は、病室に持ち込まない方が良いでしょう。

・退院後は
入院した病院での継続治療の必要がなければ、紹介元の家庭医などの開業医院で外来治療を続けます。退院時に担当医が経過をまとめ、患者本人と紹介元の医師に渡してくれます。

薬について

医薬分業が進んでいるドイツでは、治療薬はすべて薬局(Apotheke)で購入します。

・OTC薬品と処方薬品
薬には、1. 医師の処方せんなしに薬局で直接買える一般医薬品(OTC-Arzneimittel)と、2. 医師からの処方せんが必要な薬(Rezeptpflichtige Arzneimittel)があります。

・医師の処方せん(Rezept)
診察の際に、医療機関のスタンプと医師の署名が入った処方せんを受け取ります。薬の飲み方は処方せんをもらうときに、医師に確認しておくと良いでしょう。

・薬の購入
薬局では、公的保険の加入者は薬の種類によって一定額を、プライベート保険の加入者は全額を支払います。金額の記入された処方せんとレシートをプライベート保険会社に送ると、後に払い戻されます。

・日本からの治療薬を継続したい場合
高血圧や糖尿病などの慢性疾患のため、日本の医療機関から処方されていた薬については、医師に相談しましょう。日本のものと全く同じ成分や容量の薬がない場合は、同じ薬効で似た作用を持つほかの薬に置き換えてもらってください。

予防接種について

・ワクチンも薬局から
予防接種(Impfung)ワクチンは、まず医師の処方せんを持って自分で薬局へ行って購入し、再び医師を訪れて注射をしてもらいます。

・小児の予防注射
日本の勧奨予防接種とドイツの基本予防接種では、接種項目とスケジュールに違いがあります。日本で予防接種をほとんど済ませていても、ドイツの小児科医からは不足していると指摘されることもあります。子どもの年齢、ドイツでの滞在予定年数も考慮に入れて、医師からの助言を参考にしてください(子どもの予防接種については、2010年6月18日発行・821号参照)。

・出張前の予防注射
出張などで訪れる国によっては、狂犬病、破傷風、A型肝炎、マラリアなどの疾病に感染するリスクが高い地域があります。免疫が成立するまで複数回の接種が必要なワクチンもありますので、そういった地域へ出張の際には、時間的にゆとりをもって予防接種を受けるようにしましょう(大人の予防接種については、2010年7月16日発行・825号参照)。

来院時によく使用するドイツ語

単語ドイツ語読み方
医師 Arzt(男性)、
Ärztin(女性)
アルツト、
エルツティン
保険証 Gesundheitskarte
(Krankenversicherungskarte)
ゲズントハイツカルテ
診療時間 Sprechstunde シュプレッヒシュトゥンデ
Medikament メディカメント
処方せん Rezept レツェプト
往診 Hausbesuch ハウスべズーフ
血液 Blut ブルート
尿 Urin ウリーン
発熱 Fieber フィーバー
頭痛 Kopfweh、
Kopfschmerz
コップフヴェー、
コプフシュメルツ
Husten フーステン
のどの痛み Halsschmerz ハルスシュメルツ
おう吐 Erbrechen エルブレッヒェン
吐き気 Übelkeit ユーベルカイト
腹痛 Bauchschmerz バウフシュメルツ
下痢 Durchfall ドゥルヒファル
最終更新 Dienstag, 22 April 2014 12:45
 

子どもの片頭痛

中学生の子どもがいます。ときどき急に頭が痛くなり、少し眠ると良くなると言います。病院では片頭痛ではないかと言われましたが、子どもにも片頭痛はあるのでしょうか。教えてください。

Point

  • 急に始まり、短時間で治る。
  • 腹部の症状を訴えることも。
  • 平日の朝や学校の後に起こりやすい。
  • 睡眠で改善する。
  • 家族歴との関係性が強い。
  • 鎮痛剤は効果あり。

片頭痛(Migräne)とは

頭の片側(両側のことも)にズキンズキンと脈打つような激しい痛み(拍動性の頭痛)がみられます。また、吐き気やおう吐を伴い、光や音に過敏になります。頭痛が生じる前に予感がしたり、視界に光が見えるような前兆(Aura)がみられるタイプと、前兆を伴わないタイプがあります。発症中は、日常の生活が著しく妨げられることがあります。

子どもの片頭痛

頭痛は大人の病気というイメージがありますが、子どもの片頭痛も稀ではありません。小児の慢性反復性頭痛の57%は片頭痛によるものとの集計もあります(2005年『日本臨床』より)。大人の片頭痛も、子どもの頃の発症が原因であることが少なくありません。早いと、幼稚園頃から症状がみられます。

片頭痛の誘因

1. 疲れや寝不足による影響。夜更かしや朝寝坊は片頭痛の誘因になります。2. 超過睡眠。寝過ぎも血管を拡張させ、片頭痛の誘因に。3. ストレスが加わったとき、またはストレスから急に解放されたとき、などが挙げられますので、十分に留意しましょう。

子どもの片頭痛の特徴

● 急な発症
特に10歳以下の子どもに、急性的な頭痛が起こることがあります。つい先程まで元気に遊んでいたと思ったら、急に顔面蒼白となって元気がなくなり、しばらくすると何事もなかったかのように再び遊び出したりします。

図1 子どもの片頭痛

● 睡眠で改善
片頭痛の発作が生じると眠くなり、また睡眠によって痛みが治まることがあります。

● 腹痛がみられることも
子どもの片頭痛は、腹部の痛みを伴なうことがあります。腹部の痛みの方が強い片頭痛を、腹部片頭痛(Bauch-Migräne)と呼びます。

● 朝に発症
10歳以下の子どもでは、登校前の朝に起こりやすく、週末や学校が休みの期間は発症が減少します。また、学校の帰りや帰宅後など、ストレスから解放されると起こることがあります。

● 前兆としての視覚異常
子どもの片頭痛の約20%に「前兆」がみられます。前兆として最も多いのが、「目がかすむ」「光が見える」「物が歪んで見える」「大きさが変わって見える」などの視覚異常です。

● 頭痛が不明瞭なこともある
子どもの片頭痛は、大人のように痛みの強弱や拍動感がはっきりしません。漠然と、額の中央当たりに痛みがあると訴えたりします。

表1 典型的な片頭痛発作の経過

予兆(警告) 1〜2日前から普段とは違う様子がみられる。
前兆(Aura) 症状が出る前に20〜30分視覚異常が続く。
※子どもでは見られないことも多い。
発症 頭痛や腹痛が起こる。普通の日常活動は困難となり、眠るか暗い部屋で休むことを欲する。
発作後の症状 睡眠後に徐々に改善。おう吐で改善することも。
回復 完全に元の状態に戻るには、1〜2日掛かることもある。
※ただし、子どもは回復が驚くほど速い。

● 家族歴との関係
子どもの片頭痛の7〜8割に、片頭痛の家族歴があります。男児も女児も、母親からの遺伝が濃厚とされています(2010年『日本頭痛学会誌』より)。

片頭痛のある子どもの割合

日本人の大人の片頭痛患者の半数以上は20歳以前の発症で、3分の1は15歳以下の発症と言われています。世界の疫学調査をまとめた論文によると、片頭痛の頻度は3〜7歳で1.2〜3.2%、7〜11歳で4〜11%、15歳で8〜23%です(2009年医学誌『Neurol Clin』より)。学童の10人に1人は片頭痛の経験を持つという数値もあります(英国の片頭痛患者支援組織Migrane Action Association調べ)

図2 子どもの頭痛の内訳

発症の年齢と男女比

子どもの片頭痛の発症は、どの年齢でもみられますが、発症のピークは5歳前後と10〜12歳です。幼少時は男児の比率が高く、12歳を過ぎる辺りから女児の発症比率が高くなります。

子どもの片頭痛の予後

1983年に発表されたフィンランドの追跡調査によると、7歳のときにみられた片頭痛の場合、子どもが14歳になる頃には約6割に症状の改善がみられるという結果が出ています(1983年の医学誌『Headache』より)。また、子どもの片頭痛の約半数は、大人になっても継続すると言われています。

表2 子どもにみられるその他の頭痛

病気 発症の誘因
急性上気道炎 風邪に伴なって発症
緊張型頭痛 ストレスや肩こりと関係する
てんかんに関連した頭痛 てんかん発作時に起こる
心理的要因による頭痛 片頭痛や緊張型頭痛に関係する
副鼻腔炎・脳腫瘍など 頭蓋内の病変に伴なって発症

予防に役立つこと

1. 日頃から規則正しい生活を心掛ける。2.夜更かしを避け、十分な睡眠を取る。3.早起きして朝食をきちんと取る。4.過大な心身へのストレスを避ける。このようなことに留意すると、発症を減らすことができます。

治療法

子どもの片頭痛には、イブプロフェン、アセトアミノフェン(パラセタモール®)など、鎮痛解熱薬の服用が効果的です。大人の片頭痛に用いられるトリプタン製剤の効能は、報告によって必ずしも一様ではなく、現在のところ小児への投与は避けるべきとされています。

学校生活での注意

登校前に起きやすく、学校でも保健室で少し休めば良くなることから、周囲からは「気持ちの問題」などと軽く考えられてしまうことがあります。また、片頭痛の子どもには起立性調節障害(OD)も多く、朝礼などでの長時間の起立不動の姿勢は良くありません。

子どもへの対処法

大人の片頭痛の何割かは、小児期・青少年期の発症が原因とされています。子どもの片頭痛は大人のものとは特徴が異なるため、気付かれずに見過ごされてしまうこともあります。まずは子どもの訴えをよく聞き、病気を疑ってみることから始めましょう。子どもの片頭痛は小児科医に相談を。

最終更新 Freitag, 15 Mai 2020 18:02
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
26 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作