特集


ドイツのベジタリアン事情 - 人気のベジタリアン食材

ドイツのベジタリアン事情 今をときめく
ベジタリアン食材

ドイツで生活していると、ベジタリアンとノンベジタリアンの人が一緒に食卓を囲む機会も多いのではないだろうか。ここではそんな場面を想定し、ベジタリアン・ヴィーガン食材の認証マークの違い、さらにみんなで食卓を楽しく囲むためのおすすめベジ食材を紹介する。(Text:編集部)

主なベジタリアン・ヴィーガン食材の目印

Vegan-BlumeVegan-Blume

英国ヴィ―ガン社会協会が1990年に生み出した世界初のヴィ―ガンラベルで、食品や化粧品、衣料品に付与される。ちなみにこの団体は、1944年に「ヴィーガン」という言葉とその定義をつくったことでも有名だ。ドイツでもこのマークの製品が流通。
認証元:Vegan Society England www.vegansociety.com

V-LabelV-Label

欧州で最も一般的に使用されている国際的なラベルで、商品の内容によってマークの下に「ヴィーガン」もしくは「ベジタリアン」と記載される。ドイツではProVeg e.V.が母体となって、ラベルの認証および付与を行なっている。
認証元:ProVeg e.V. https://proveg.com

Vegan-LabelVegan-Label

ドイツヴィ―ガン社会協会によって付与されるラベルで、前述の二つよりも基準が厳しい。製品の包装にも動物性成分や添加物を禁止し、さらに生産から包装までの全ての工程が、ヴィ―ガン食品が生産される工場でのみ行われる必要がある。
認証元:Vegane Gesellschaft Deutschland e. V. www.vegane.org

ドイツのスタートアップが熱い!
おすすめベジ食材

ベジタリアン大国とあって、数多くのスタートアップ企業が食材づくりに情熱を注いでいるドイツ。食品開発だけでなく、それらを使った自由な発想のレシピをウェブサイトなどで無料公開しているのが特徴だ。ベジタリアンの人はもちろん、ノンベジタリアンの人も料理の幅が広がるかも?

little Lunch
オーガニックスープ

little Lunch オーガニックスープ

アウクスブルク出身のダニエル、デニス・ギビシュ兄弟が「オフィスでの昼食をより健康で環境に優しいものに」という信念のもと、2014年にオーガニックスープを開発した。同社のスープはヴィーガン対応やグルテンを含まないものが多く、防腐剤や砂糖なども不使用。常温で数カ月以上保存できるので保存食にも◎。出荷時には100%リサイクル可能な段ボールで梱包し、ウェブサイトでは使用後のスープ瓶をアップサイクルする方法まで紹介している。

little Lunch GmbH
本拠地:アウクスブルク
https://www.littlelunch.de

Happy Cheeze
カシューナッツのチーズ

Happy Cheeze カシューナッツのチーズ

2012年にニーダーザクセン州クックスハーフェンで設立されたスタートアップで、ヴィ―ガン用乳製品の加工に力を入れている。カシューナッツをベースにしたヴィ―ガン用チーズを欧州で初めて生産し、これまでにない味覚体験で話題を呼んだ。ただしチーズの製法自体はドイツの伝統にのっとっており、おいしさの秘密は丁寧な工程と数週間の熟成だそう。材料のカシューナッツはもちろんオーガニックで、防腐剤や化学添加物も不使用。

Happy Cheeze GmbH
本拠地:クックスハーフェン
https://www.happy-cheeze.com

KOFU
ひよこ豆の豆腐

KOFUひよこ豆の豆腐

ミャンマーの伝統的な食品「シャン豆腐」からインスピレーションを受けて、ベルリンのスタートアップが開発した「KOFU」。使われているのは、ひよこ豆、水、塩、スパイスのみでシンプルな味わいが人気だ。独自のレシピを豊富に展開しており、アジアをはじめ中東、地中海など、さまざまな国や地域の料理として楽しめる。どんな料理にも合う優れものだが、同社の一番のおすすめの食べ方は「素揚げ」。外はカリカリ、中はクリーミーでやみつきに。

Zeevi Kichererbsen GmbH
本拠地:ベルリン
https://www.kofu.berlin

Sonnenblumen Hack
ヒマワリの種ひき肉

Sonnenblumen Hackヒマワリの種ひき肉

アルゴイのスタートアップSunflowerFamilyが開発したのは、世界初のヒマワリの種から作られたひき肉。ヴィーガンの食事で「肉の代用品」といえば大豆製品が主流だが、Sonnenblumen Hackは100%ヒマワリの種のタンパク質でできており、軽やかな味わいと香ばしさが特徴。水に濡らすだけですぐに使えるので、料理の手間がかからないのがうれしい。彼らがウェブサイトで公開するレシピもぜひチェックしてみて。

SunflowerFamily GmbH
本拠地:アルゴイ
https://sunflowerfamily.de

Nu+Cao
チョコレートバー

Nu+Caoチョコレートバー

大学の同級生だった3人組がドレスデンを拠点に立ち上げたthe nu company。彼らが製造するチョコレートバーは、栄養価が高くて環境負荷の少ないのが特徴で、砂糖の使用料を65%カットしてココナッツの花の蜜で代用するほか、包装にはプラスチック不使用。それでも環境への配慮が十分でないと考えた彼らは、「1 Produkt=1 Baum」という取り組みを開始した。チョコレートバー1本につき9セントをNGO団体のエデン・森林再生プロジェクトに寄付し、これまでマダガスカルに20万本以上のマングローブが植樹されている。

the nu company GmbH
本拠地:ドレスデン
https://www.the-nu-company.com

Bio-Fruchtgummi
フルーツグミ

Bio-Fruchtgummiフルーツグミ

女性2人組がハンブルクを拠点に創業したスタートアップFoodlooseでは、「自然こそが贅沢」をコンセプトに100%オーガニック素材を使用し、ナチュラルで愛情のこもったお菓子を製造している。今回紹介するフルーツグミは、ゼラチンや甘味料、グルテン、砂糖など一切不使用。リンゴ、ラズベリー、マンゴーの自然な甘みとフルーティーな味わいが特徴で、子どもたちに安心して食べさせることができる。また、売り上げの一部は、障がいのある子どもがいる家庭を支援する団体nestwärme e.V.に寄付している。

Foodloose GmbH
本拠地:ハンブルク
https://www.foodloose.net

pläin
植物性ミルク

pläin植物性ミルク

「#ミルク革命(#milchrevolution)」をコンセプトに、食品技術、環境技術、産業工学のプロフェッショナル3人が植物性ミルクを開発。牛乳の風味や舌ざわり、クリーミーさや泡立ちなど、再現率が非常に高いのが特徴だ。ヴィーガンの人は牛乳の代替品として豆乳やココナッツミルクを選ぶことが多いが、Pläinでは「おいしいミルクを味わいたい」という欲求を満たしつつ、自身の健康や環境・動物への配慮を実現できるという。ウェブサイトでは、Pläinとフルーツを使ったスムージーや、ケーキなどのレシピを公開している。

pläin GmbH
本拠地:フライジング
https://plaein.de

Charitea
フレーバーティー

Chariteaフレーバーティー

2009年に3人の友人同士で立ち上げたスタートアップで、オーガニックかつフェアトレードの原材料を使ったお茶やレモネードの開発に取り組んでいる。製品の「Charitea(チャリティー)」という名前の通り、売り上げの一部を発展途上国の農業支援や教育支援などに寄付。人工甘味料や香料、保存料は一切不使用のヴィーガン飲料で、緑茶をはじめ、栄養価の高いマテ茶やノンカフェインのルイボスティーなど、さまざまなフレーバーを楽しめる。どれもすっきりとした味わいで、冷やして飲むのはもちろん、ジンやウォッカなどの蒸留酒と割るのも◎。

Lemonaid Beverages GmbH
本拠地:ハンブルク
https://charitea.com

最終更新 Dienstag, 07 April 2020 18:31
 

ドイツ人が森を愛する理由 - ドイツ人と森の深い関係

あなたも森に行きたくなる! ドイツ人が森を愛する理由

ドイツ人に趣味を尋ねると、「森を歩くこと」と答える人が少なくない。休日にはたくさんの人が森を散策するだけでなく、サイクリングや乗馬を楽しむ人などで森がにぎわう。今回は、そんなドイツ人が愛してやまない「Wandern(ヴァンデルン) = ハイキング」の文化を紹介するとともに、これからハイキングデビューしたい方へお役立ち情報をお届け。森を歩けば、ドイツがもっと分かるかも?(Text:編集部)

ドイツの森

ドイツ人は疲れた時こそ森へ行く

ドイツ語の辞書で「wandern」という動詞を引くと、「ハイキングをする」「歩き回る」という意味以外に「(特に目的もなく)ぶらぶら歩く」というような意味が出てくる。実際ドイツでの森歩きでは、日本のハイキングが山頂などを目指すのとは異なり、特にこれといったゴールを設定することは少ない。気晴らしすることやリフレッシュが目的であったり、あるいは歩きながら瞑想にふけったりと、ただただ森を歩くのがドイツ流だ。

日本で「森(山)へ行く」というと、「山登り」のイメージが強く、それなりの準備が必要で、帰ってくる頃には疲れていることが多い。一方、ドイツで「森へ行く」というと、多くの人が緩やかな林道での散歩をイメージする。その理由としては、ドイツでは林業を低コストかつ効率的に行うために、トラクターが通れるような幅広くなだらかな道が縦横無尽に整備されていることが挙げられる。そのため道さえ選べば、例えば標高500メートルの地点でも、平らな道だけを歩いて回ることもできるそう。ドイツでの「森を歩くこと」は肉体的に「疲れないこと」であり、むしろ精神的な休息を得られる時間なのだ。

森の中にある休憩小屋森の中にある休憩小屋の前で地図を読む人々。ドイツの森ではよく見かける光景だ

森はみんなのもの!という考え方

ドイツには豊かな森がたくさんあるイメージだが、実は国土の面積に対する森林の割合は33%(世界112位)で、日本の国土に対する森林の割合が68%(世界第21位)であるのと比べると、それほど多いわけではない。しかし日本は山岳地帯が多く、沿岸部の平地の都市に人口が集中しているため、森へのアクセスが良いとは言えない。一方、ドイツの都市は森に囲まれるようにして存在している。そのため都市部に住んでいたとしても、S バーン(近郊電車)などに乗ればすぐに近くの森へ行くことができる。ドイツが「森の国」と評される理由は、「人と森の近さ」にあるのだ。

ドイツの森の所有者の割合 出典:Dritte Bundeswaldinventur 2012

またドイツでは「森林法」という法律で、公有・私有を問わず、(一部を除く)全ての森林に立ち入ることが認められている。基本的には「誰の土地か」ということを気にする必要がなく、自由に森に行くことができるのだ。逆に言えば、森の所有者はたとえ個人であっても、人々が公共のために使う林道などをある程度整備しなければならない、ということが法律で定められている。

動物たちに配慮した交通標識 森の中の道には、動物たちに配慮した交通標識も。
こちらは、「19~7時は、カエルが通るのでゆっくり走ろう」という意味

森を守る「森林官」は憧れの職業

意外と知られていない事実だが、ドイツには原生林がほとんど残っておらず、大半は人工林。また、ほとんど全ての森で木材の生産が行われている。実はドイツの森林は、19世紀初めの産業革命の時代、過剰利用と過放牧から広範囲にわたって荒廃。木材不足や自然災害が多発するなど、危機的な状況に陥った過去がある。その経験からドイツでは19世紀半ばに「森林法」が作られ、大量面積の伐採と森林での放牧を禁止、再造林の義務などが定められた。その時に生まれた職業が、森を管理する「Förster(森林官)」だ。

森林の伐採量が成長量を越えないよう、森林官たちによって厳密に管理されている

森林官は、ドイツでは医者とトップを争うほどの人気職業。その仕事は、森林の伐採計画を立てること、生態系の調査、林道の安全管理、市民や子どもへの環境教育、狩猟の管理、林業マーケティングなど多岐にわたる。現場担当者1人当たり1000ヘクタールほどを基本的に20~30年間、定年まで管理する。地域住民との関係を築くことも重要で、ある時は森の所有者や地元民からの相談に乗り、逆に、例えば雷が落ちて木が燃えてしまった所を発見した住民が、森林官に連絡をしたり。森を守っている人々の存在を身近に感じられるのも、ドイツの森の特徴だろう。

木を切る森林官(Förster)木を切る森林官(Förster)

伐採後の木伐採後の木

ドイツ人の「Waldliebe(森への愛情)」

ドイツ人が森を愛するようになったのは、18世紀末のロマン主義の時代からとする説がある。森林学者のカール・ハーゼルによると、「中世から18世紀末まで、私たちの風景を支配していた森の姿は、手入れもされず道もなく、何度も木が伐りだされ荒廃した森」だった。しかし、19世紀初頭のゲーテやシラーに代表されるロマン主義的な文芸思潮が「森への郷愁」や「森の神秘」などをテーマとして好んだことが、ドイツ人と森との精神的にポジティブな関わりを生み出すことに。同時代の音楽家ベートーヴェンが、日課のように森を何時間も散歩していたという有名な話もある。森が舞台として登場することが多い「グリム童話」もまた、この時期に編まれたものだ。

この時代はちょうど、産業革命によって森が荒廃したことをきっかけに、ドイツで森林官による森の管理が始まり、エコロジーやサステナビリティーへの認識が芽生え始めていた頃でもある。「ほの暗く危険な場所」であった森は、ドイツの人々にとって「明るく落ち着ける場所」へと次第に変化していった。つまりドイツ人にとっての「森」とは、ただ単に地理的な場所を指すだけではなく、ドイツの文化や精神、そして国民のアイデンティティーとも深く結びついた場所なのかもしれない。

ドイツの森左:ドイツの森は、多くの芸術家にインスピレーションを与えた
右:自然に囲まれたゲーテの家

もっと森を知るための本

森林官が楽しく伝える森のお話

森の本Weißt du, wo die Baumkinder sind? 木の子どもたちがどこにいるか、知っているかい? Hörst du, wie die Bäume sprechen? 木々たちが話すのが、聞こえるかい?

著者:Peter Wohlleben
絵:Stefanie Reich
発行元:Verlag Friedrich Oetinger

作家であり森林官でもあるペーター・ヴォールレーベンさんは、子どもから大人まで森について楽しく学べる本を多数出版している。今回紹介するのは、ペーターさん本人が登場する絵本シリーズから2冊。森に暮らす仲間たちと一緒に森を体験しながら、自然の不思議や持続可能性について考えてみよう。

神秘的な森へといざなう写真集

Deutschland deine Wälder ドイツ あなたの森たち

著者・写真:Kilian Schönberger
発行元:Frederking & Thaler

キリアン・シェーンベルガーさんは、ケルンとレーゲンスブルクを拠点に活動する写真家で地理学者。色覚障害というハンディキャップをあえて活かした独特の世界観で、壮大な自然を撮り続けている。ドイツの森を美しく捉えた写真の数々が収められた本書は、ソファに座ってページをめくるだけで、まるで森にいるような気分にさせてくれる。

参考:www.waldkulturerbe.de、Bundesministerium für Ernährung und Landwirschaft「Der Wald in Deutschland」、石田仁志ほか著「トポスとしての〈森〉の系譜 (近世近現代編-漢字文化受容から西洋文化受容へ-)」、池田憲昭「ドイツにおける森と地域と教育」講演記録より、北村昌美「森林と林業の「これから」を考えるために」

最終更新 Dienstag, 24 März 2020 11:31
 

ドイツ人が森を愛する理由 - ドイツの森の楽しい歩き方

あなたも森に行きたくなる! ドイツ人が森を愛する理由

ドイツ人に趣味を尋ねると、「森を歩くこと」と答える人が少なくない。休日にはたくさんの人が森を散策するだけでなく、サイクリングや乗馬を楽しむ人などで森がにぎわう。今回は、そんなドイツ人が愛してやまない「Wandern(ヴァンデルン) = ハイキング」の文化を紹介するとともに、これからハイキングデビューしたい方へお役立ち情報をお届け。森を歩けば、ドイツがもっと分かるかも?(Text:編集部)

ハイキングガイドに聞く!ドイツの森の楽しい歩き方

ドイツでハイキングデビューしたいけど、自分たちだけではちょっと不安……。そんな方のために、日本人初のドイツ・ハイキング連盟認定ガイド(Wanderführerin)の小野和美さんに、出発前の準備や注意点、ハイキングデビューにおすすめの森などを紹介してもらった。準備ができたら、さぁハイキングに出かけよう!

小野和美さん 小野和美さん Kazumi Ono ハイデルベルク在住。日本人初のドイツ・ハイキング連盟認定ガイド。また、森林セラピーガイドの資格を持つ。オーデン・ヴァルトクラブ(Odenwaldklub e.V.)に所属。ハイキングに行きたい人の希望に合わせて、オリジナリティー溢れるハイキングプランを提案、ガイドを行っている。
ドイツ・ハイキング連盟(Deutscher Wanderverband)とは?

ドイツの人々が安全に楽しく森歩きをできるよう、ハイキングコースやハイカー用の宿泊施設・レストランの整備や情報提供などを行っている組織。ヘッセン州カッセルに本部がある。ドイツ各地の58のハイキング団体を取りまとめており、会員数はドイツ全土でおよそ6万人。130年以上の歴史があり、現在に至るまで歴代の連邦大統領が後援を引き継ぐ由緒ある団体だ。小野さんが所属するオーデン・ヴァルトクラブも登録団体の一つ。www.wanderverband.de

出発前に、ここをチェック!

1. 天気予報の確認

まずは自分がハイキングへ行く場所の天気予報をチェックすることで、着ていくべき服や持ち物が決まります。標高が高い場所は天気が変わりやすいので、レインウェアは必須です。ドイツの場合、森と森の間に木の生えていない田園地帯や麦畑を通り抜けることがあるのですが、そこでは強い風が吹くことが多いので、風よけできる服も便利です。

2. 体調管理

森の中に入ると、途中で体調が悪くなってもすぐに帰ることができない場合も。そのため睡眠不足や疲れがたまっている場合は、ハイキングルートや距離を調整しましょう。ドイツではむしろ体調改善やリフレッシュのために森へ行く人も多く、大切なのはその日の自分に合ったコースを選ぶこと。ハイキングガイドがいる場合は、必ず事前に体調を伝えてください。

3. 服装

ハイキングでは長時間歩くので、体温調節をしやすいように重ね着しましょう。寒い時期に重宝される保温性の高いインナーウェアは、温かくなり過ぎたり、汗が乾きにくく逆に体を冷やしてしまうことがあるため、ハイキングには不向き。ズボンは、動きやすくストレッチ性のある素材や、ゆとりのあるものを選んでください。

4. 持ち物

どんなに短いルートでも、飲み物、そして高カロリーな行動食(チョコレート、ナッツなど)を持参。また、特に夏のドイツの森はダニが多いので、ダニ除けスプレーや、ダニに噛まれた時のためにダニ除去カード(Zeckenkarte)があるといいです。登山用ストックは、歩くときに体のバランスが取れ、膝や腰への負担が軽減されるのでおすすめです。

ガイドの小話
超難関!ガイドへの道のりガイドからの注意点

もともと趣味で始めた森歩きですが、気づけば10年以上ハイデルベルクの森歩きグループに参加し、森に関する知識や地図の読み方を学びました。ドイツの森の魅力を日本にも紹介したいとの思いから、また私の所属団体の方々からの応援もあって、ハイキングガイドの資格試験に挑戦することに。

受験に向けて、ガイド養成のための9日間の合宿にも参加しました。合宿では、地図学や気象学、コンパスの習得はもちろん、生物学や地質学などの森の生態に関すること、旅行規約や保険、ツアーのプランニング方法など、毎日みっちり講義と実技があります。語学力的にも付いていくのが大変で、毎晩必死に復習しました。また、ドイツ赤十字の応急手当コースを受講するほか、グループ内でけんかが起きた際の解決法という驚きの実技も(笑)。

そうして試験を迎え、無事に合格。森歩きのプロとして、独自のハイキング企画を提供できるのはうれしいですね。今後は小さなグループを中心に、ドイツや日本をはじめさまざまな方に向けて、森の素晴らしさを丁寧に伝えていきたいです。

ガイドからの注意点
自然をあなどらない

自分で地図を読んで歩けないうちは、大きくて深い森には1人で入らない、ということを守っていただきたいです。私たちガイドも、お客様を森に案内する前に必ず2回は下見をしますが、そのたびに新しい発見があります。森の状況は、刻一刻と変わっていくもの。慣れていない人だと、例えば狩猟の時期に出ている狩猟場所のサインを見落としたり、木の伐採の時期に重なると、行けるはずだった道が全く通行できなくなっていることも。ドイツは基本的に「自己責任の国」ということもあって、日本だったら当然出ているはずの注意書きや柵が無い場所も多いのです。また、夏場は日が長いからといって、夜に自分たちだけで森に行くのもおすすめしません。森にいるうちに暗くなって足場が見えなくなったり、イノシシなどの動物の行動時間と重なったりすると危険です。安全あっての森歩きですので、あまり冒険し過ぎないようにしましょう。

小野さんおすすめのドイツの森

独特の文化や暮らしを味わえる 黒い森地方 Schwarzwald

黒い森地方 Schwarzwald

ドイツ南西部1万1100平方キロメートルに広がる国内最大の低山地帯。針葉樹で形成されているため、1年中黒く見え、森の中も暗いことから「黒い森」と呼ばれています。黒い森には独自の文化があり、南ドイツの民芸品として知られるカッコウ時計の故郷でも。また、黒い森のさくらんぼケーキ(Schwarzwälder Kirschtorte)や黒い森のハム(Schwarzwalder Schinken)など、この土地ならではの食文化も充実しています。マスの養殖も行っていて、特に日本の方だと「南ドイツで魚が食べられるんだ!」と驚かれることが多いです。黒い森の魅力は、地元ならではの食文化や暮らしを森の中で見て体験できること。独特な雰囲気を楽しみたい方はぜひ訪れてみてください。

黒い森のさくらんぼケーキ黒い森のさくらんぼケーキ

黒い森のハム黒い森のハム

Schwarzwald Tourismus GmbH
黒い森観光案内所

Heinrich-von-Stephan-Str. 8b, 79100 Freiburg
www.schwarzwald-tourismus.info

歴史の足跡をたどれる オーデンの森 Odenwald

オーデンの森 Odenwald

ヘッセン州のダルムシュタット、ハイデルベルク、バイエルン州のアシャッフェンブルク、バーデン=ヴュルテンベルク州のハイルブロンにまたがる森。ここにはローマ人やケルト人の遺跡がたくさん残っているため、歴史や遺跡がお好きな方におすすめです。ゲルマン人からローマ帝国を守った辺境防壁沿いでは、ローマ浴場や望楼などの遺跡を見ることができます。また、オーデンの森内にあるメッセル採掘場は大量の化石が発掘されており、ユネスコ自然遺産としても知られる場所です。何百万年も前に噴火した珍しい地層が見られ、自然観察に興味がある方にも満足いただけると思います。

Odenwald Tourismus GmbH
オーデンの森観光案内所

Marktplatz 1, 64720 Michelstadt
www.tourismus-odenwald.de

ワイン好きがこぞって訪れる プファルツ地方の森 Pfälzerwald

プファルツ地方の森 Pfälzerwald

周辺の大都市圏の人々がリラックスできる場所として、1950年代から保護されてきた自然公園。1992年にユネスコによって生物圏保護区に登録され、1998年以降はフランスの北ヴォージュと国境を越えて共同プロジェクトなどに取り組んでいます。プファルツワインで有名なプファルツ地方の森とあって、ハイキングの途中でブドウ畑を眺めたり、ランチタイムにそこで造られたワインを楽しめるのが魅力の一つです。温暖な気候と年間1800時間以上の日照時間から「ドイツのトスカーナ」と呼ばれ、レモンやイチジク、ヤシなど、温帯を好む植物が自然に生育。ドイツで一番早く春が訪れる場所ともいわれます。

Biosphärenreservat Pfälzerwald-Nordvogesen
生物圏保護区プファルツの森・ヴォージュ山脈北部

Franz-Hartmann-Str. 9, 67466 Lambrecht
www.pfaelzerwald.de

ハイキングの楽しみ
個性豊かなガイドたちによる「ドイツ流おもてなし」

森の中で大合唱

ドイツ人グループのハイキングでよく見る光景ですが、誰かが歌集を持ってきて、みんなで歌うことがあります。私の周りにも歌好きのガイドが多く、休憩中に参加者に歌詞カードを配ったり。彼らのおすすめの曲は「Der Mond ist aufgegangen(月が昇った)」、「Der Jäger aus Kurpfalz(プファルツ地方の猟師)」など。もちろん歌詞にはドイツの木や森が登場します。

シュナップスで乾杯!
シュナップス

こちらもハイキングガイドの気の利いたサービスの一つで、ドイツの蒸留酒である「シュナップス」を振る舞う人も。冬場の森歩きはやはり寒いので、歩いている間は大丈夫でも、休憩などで立ち止まるとどんどん冷えてしまう。そんな時に、体を温めるという目的でみんなで乾杯。もちろん、しっかり歩けるように飲みすぎは厳禁ですが、ちょっといい気分になって歩くことができますよ。

参考:www.waldkulturerbe.de、Bundesministerium für Ernährung und Landwirschaft「Der Wald in Deutschland」、石田仁志ほか著「トポスとしての〈森〉の系譜 (近世近現代編-漢字文化受容から西洋文化受容へ-)」、池田憲昭「ドイツにおける森と地域と教育」講演記録より、北村昌美「森林と林業の「これから」を考えるために」

最終更新 Dienstag, 24 März 2020 11:33
 

ドイツ人のお名前解剖 - 名前編 VORNAME - ドイツ人の名前の由来を探る

名前は「文化」を表す?! ドイツ人のお名前解剖

日本でもドイツでも、「人の名前」にはさまざまな思いが込められていると同時に、その土地の歴史や文化が色濃く反映されている。本特集では、そんなドイツ人の名前の由来を探るべく、「Vorname(名前)」と「Nachname(苗字)」をそれぞれ徹底解剖! さらに、私たちが人生で経験するかもしれない「名前の選択」について、日独の人々に経験を語ってもらった。(Text: 編集部)

名前編 VORNAME

「ドイツ人の名前」と聞いて、どんなものを思い浮かべるだろうか? ここでは、ドイツ人の名前の意味や由来をはじめ、最新トレンドや命名ルールなどを解説。ドイツ人の名前を知れば、この国の歴史や社会、さらには身近なドイツ人たちの知られざる一面が見えてくるかもしれない。

1キラキラネームはNG?! ドイツの厳しい命名ルール

ドイツでは、子どもが生まれたら生後4週間以内に戸籍局(Standesamt)へ届け出る必要がある。子どもの命名(Namensgebung)について法的な決まりはないが、慣習や裁判官法をもとにガイドラインが定められている。このガイドラインは「子どもの最善の利益と幸福を保護する」という目的のもと作成されており、提出された名前を戸籍局が却下することも。両親がその決定に納得しない場合は、裁判所に判断を仰ぐことになる。2008年までは、名前から性別が分かる必要があったが、現在はニュートラルな名前を付けることが可能。また、親がドイツ以外の国に文化的背景を持つ場合などは、子どもの名前について配慮されるケースが多い。

参考:Vorname.com「Einblick ins Gesetz: Das deutsche Vornamensrecht」、WELT「Welche Vornamen genehmigt und welche abgelehnt werden」、Rheinische Post「Zwölf Vornamen sind zuviel: Klage einer Mutter abgewiesen」

命名のガイドライン

● 名前(Vorname)として判別できない名前は不可
却下された例:「Müller ミュラー」「Hemmingway ヘミングウェイ」などの苗字、「Pfefferminza プフェッファーミンツァ」(ペパーミント)、「Kirsche キルシェ」(さくらんぼ)など。

● 子どもの人格を否定したり、子どもが嘲笑の対象となるような名前は不可
却下された例:「Popo ポポ」(ドイツ語の俗語で「おしり」)、「Waldmeister ヴァルドマイスター」(「クルマバソウ」という植物)など。

● 広く一般に普及している地名やブランド名、主や王女のような称号は不可
却下された例:「McDonald マクドナルド」、「Newyork ニューヨーク」、「Prinzessin プリンツェシン」(王女)など。一方、「Chanel シャネル」、「Fanta ファンタ」などは過去に許可されている。

● 敬虔なキリスト教信者を傷つけるような名前は不可
却下された例:「Christus クリストゥス」(キリスト)、「Juda ユダ」(イエスを裏切った使徒)、「Kain カイン」(アダムとイヴの長子で弟を殺害した人物)など。ただし、「Jesus イ エス」はスペインでは一般的な名前であり、1998年以降ドイツでも許可されている。

● ファーストネームは3つまで、ミドルネームは2つまで
例:2004年にある母親が、子どもに12個の名前を付けようとして、戸籍局が却下。最終的に連邦憲法裁判所の判決により、5つに制限された。

● 兄弟で同じ名前は不可

● ドイツ以外の文化圏から名前を選択する場合、その名前がその土地で名前として使用されていることを証明する必要がある

2時代が変われば、名前のトレンドも変わる

ドイツ人の名前には、キリスト教や聖書に関連する名前のほかに、ギリシャ語やローマ起源、ラテン・ロマンス語源、ゲルマン・古ドイツ語源のものが多い。名前のトレンドは時代からも大きく影響を受けており、例えば「ゲルハルト」や「ヒルデガルド」などのゲルマン・古ドイツ語に由来する名前は、第二次世界大戦後に少なくなっていった。これは、大戦中のナショナリズムへの反動でもあるといわれ、ヒトラーの名前である「アドルフ」(ゲルマン由来)も戦前はよくある名前だったが、現在はほとんど使われていない。最近の傾向としては、伝統的な名前を短く呼びやすい形にしたものや、外国語読みの名前が流行しているようだ。

参考:beliebte-Vorname.de、FOCUS Online「Ist Name Adolf für Kinder in Deutschland verboten? Alle Infos」

名前の由来

50年ごとの名前の変遷 女の子版

ドイツ 50年ごとの名前の変遷 女の子版

50年ごとの名前の変遷 男の子版

ドイツ 50年ごとの名前の変遷 男の子版

3ユニセックス&グローバルな名前が人気上昇中!

どちらかと言うと伝統的な名前を好むドイツだが、多様化する社会に合わせて、名前を取り巻く環境も変化している。例えば2008年以前は、ドイツ(欧米)の感覚で男子か女子を区別できる名前を付ける必要があったが、移民を背景に持つ人々やジェンダー中立の名前を付けたいという要望が増加。連邦憲法裁判所の判決により、多様な文化や性的アイデンティティーに対応できる名前を付けることが可能になった。

ユニセックスな名前(Geschlechtsneutrale Name)が受け入れられるようになった背景には、グローバル化やメディアの発達も大きく影響している。例えば「Kim キム」は欧米文化圏では主に女性の名前だが、韓国では最も多い苗字の一つ。また、エリザベスの短縮形である「Lisa リザ」は、アフリカでは男性名であることが多いそう。文化や言語が違う人々が入り混じり、互いの文化を理解し合おうとする過程で、既存の枠組みに縛られない名前がドイツでも受け入れられているようだ。

参考:Vorname.com「Unisex-Vorname」、ZDF「Unisex-Vorname beliebter „Chris“ und „Toni“ für das dritte Geschlecht」、Bundesverfassungsgericht「1 BvR 576/07 - Im Namen des Volkes」

ユニセックスな名前の例

Anouk アヌーク
「アンナ」のフランス語の愛称として「才能のある」と翻訳できる。男性名としては、イヌイット語で「クマ」という意味がある

Devin デヴィン
古いアイルランド語で「詩人」などの意味。英語圏では男性名に使われていたが、トルコ語では「熱心な」という意味で男女両方の名前として使用されている

Lian リアン
もとは男性名「キリアン」の短縮形だが、中国語で「蓮華」を意味することから、男女両方の名前として使われるように

Mika ミカ
フィンランド語で「マイケル」の短縮形、米国では「ミカエラ」の短縮形であることから、男女両方の名前として使われるように

Sascha サシャ
「Alexander」「Alexandra」のロシア語形式で、男女両方の名前として使用される

4独英仏のお国柄が出る? 名前の綴りと読み方

欧米文化圏の名前は、同じ起源を持つものも多いが、その綴りや読み方を比べてみると各国の個性が表れていて興味深い。また最近のドイツでは、英語読みやフランス語読みの名前が人気上昇中。例えば、ハインリヒの英語読み「ヘンリー」や、マリアのフランス語読み「マリー」など、名前から出身国を判別することが難しいケースが増えている。

参考:beliebte-Vorname.de

英独仏で異なる綴りと読み方

英独仏で異なる綴りと読み方

名前の選択にまつわるエピソード子どもの名前はどう決めた?

名前がアイデンティティーを育む

お話を聞いた人

国本隆史さん Takashi Kunimoto ドイツ人のパートナーとの出会いにより、2012年にドイツへ移住。ブラウンシュバイク在住の映像作家で、三児の父。

子どもの名前を考えるとき、パートナーと共通で意識したことがあります。①日本名、ドイツ名をそれぞれ付けるのではなく、一つの共通した名前にする、②双方の祖父母が同じように呼べるよう、日本語・ドイツ語で発音が同じになること(日本人に発音が難しい「R」や、日独で別の発音になる「J」などは避ける)、③短く覚えやすいもの、④最終的には生まれた子どもの顔を見てから決める、などなど。日独共通の名前で呼ばれることで、彼らの軸となるアイデンティティーを育む助けになれば、という思いがありました。パートナーと2人でそれぞれ名前の候補を紙に書いて見せ合い、話し合って決めました。

1人目の子は「ノア」。「の」んびり「あ」せらず、という意味を込めています。また、僕たち夫婦は船上で知り合い、ノアの妊娠を機にドイツ移住を決めました。ノアが僕たちの人生を導いてくれているような気がしていたので、「ノアの箱舟」のイメージも重ねています。2人目は「花(はな)」、3人目は「怜央(れお)」という名前にしました。

余談ですが、ほかにもいろいろな候補を考えました。例えば、「元気」の意味から「元(Gen)」という名前を考えたら、ドイツ語では「遺伝子」の意味だと言われたり。また、末広がりの意味から「八(Hachi)」という名前はどうかと提案したら、それはドイツ語だと「くしゃみの音」、というやりとりも。それもいい思い出ですね。

日本生まれのドイツ人3兄弟

お話を聞いた人

Dr. アンネグレート・ベルクマンさん Dr. Annegret Bergmann ベルリン自由大学美術史学科准教授。日本に約20年間滞在し、その間、三児の出産・子育てを経験した。

日本に住んでいる間に、ドイツ人の夫との間に3人の男の子が生まれました。名前はそれぞれ、「Felix(フェリックス)」、「Jesko(イェスコ)」、「Thiemo(ティーモ)」です。「フェリックス」は「幸福」という意味で、夫婦で話し合って決めました。ただし「生まれてみたら印象が違うこともあるかも」と思い、生まれるまでは周囲には内緒にすることに。実際に生まれた子の顔を見たら、私たちの目には「フェリックス」という名前がぴったりだと思えて、そのまま名付けました。「イェスコ」は、夫が最も好きな名前の1つでした。スラブ語が語源で「強い、誇り高い」というような意味があります。「ティーモ」は、名前の載ったリストを見たりして考えました。スペルが一般的でないのと、「勇敢な」「ヒーロー」という意味がいいなと思って。

子どもの名前を考えるとき、これから彼らが日本で成長していくことも多少考えましたが、とはいえ名前を決める基準にはしませんでした。3人の名前はどれも発音が簡単ではないですし、「イェスコ Jesko」は「やす子 Yasuko」に聞こえなくもないですが(笑)。子どもたち自身も、それほど気にしていなかったと思います。

異文化のなかでは、外国人の名前は聞き慣れない感じがするでしょうが、最近ではグローバル化によって、名前もどんどん国際色豊かになってきています。日本人名を好んで付ける人も、世界中で数多くいるようですよ。

最終更新 Mittwoch, 17 Juni 2020 08:17
 

ドイツ人のお名前解剖 - 苗字編 NACHNAME - ドイツ人の名前の由来を探る

名前は「文化」を表す?! ドイツ人のお名前解剖

日本でもドイツでも、「人の名前」にはさまざまな思いが込められていると同時に、その土地の歴史や文化が色濃く反映されている。本特集では、そんなドイツ人の名前の由来を探るべく、「Vorname(名前)」と「Nachname(苗字)」をそれぞれ徹底解剖! さらに、私たちが人生で経験するかもしれない「名前の選択」について、日独の人々に経験を語ってもらった。(Text: 編集部)

苗字編 NACHNAME

3万4274種類あるというドイツの苗字。辞書を引けばそのまま単語として見つかるような、シンプルな苗字が多い印象だ。苗字の意味を知ることで、友人や同僚の祖先の姿が見えてくることも……。まずはドイツの苗字によくあるパターンを知るところから始めてみよう。

1ドイツの苗字は職業にちなんだ名前が多い!

ドイツで1番多い苗字はMüllerさん。粉屋という意味の通り、先祖の職業を表す苗字だ。ドイツの苗字は職業にちなんだものが多く、なんとトップ10の苗字はすべて職業に関連している。ほかにも、動物や土地に由来するものや、ドイツの人も出会ったことがないような珍しい名前を、一挙に紹介しよう。

参考:Digitales Familiennamenwörterbuch Deutschlands (DFD) ホームページ
※ランキングや人数は2020年3月1日時点

品詞 男性名詞 女性名詞 中性名詞 形容詞

ドイツの苗字ランキングTOP10

順位 苗字 人数 意味 / 由来
1 Müller
ミュラー
25万6003人 粉屋
2 Schmidt
シュミット
19万584人 Schmied( 鍛冶屋)に由来
※ほかの綴り:Schmitt
3 Schneider
シュナイダー
11万5749人 仕立屋
4 Fischer
フィッシャー
9万7658人 漁師
※ほかの綴り:Fisher
5 Weber
ヴェーバー
8万6061人 織物屋
6 Meyer
マイヤー
8万3586人 Meier( 小作人)に由来
※ほかの綴り:Meier、Majerなど
7 Wagner
ヴァーグナー
7万9732人 Wagenbauer
馬車製造業者)に由来
8 Becker
ベッカー
7万4009人 パン屋
※ほかの綴り:Bäcker
9 Schulz
シュルツ
7万3736人 Schultheiße
村長、町長)に由来
10 Hoffmann
ホフマン
7万1440人 農場所有者
※ほかの綴り:Hofmann

動物にちなんだ苗字

苗字 人数と順位 意味 由来
Wolf
ヴォルフ
5万1347人
(16位)
オオカミ 一説には、貪欲、怒りっぽい、危険、もしくは残忍な人に名付けられたといわれる
Fuchs
フックス
3万905人
(42位)
キツネ ずる賢い人や赤毛の人が名付けられた。もしくは毛皮商人などの場合もある
Hahn
ハーン
2万7014人
(49位)
雄鶏 プライドが高く、けんか好きな人が呼ばれていた。もしくは集落のモーニングコールを担当していた人
Vogel
フォーゲル
2万6360人
(51位)
歌うのが好きで、陽気で心配事のない人が呼ばれていた
Bock
ボック
1万3765人
(121位)
雄ヤギ 勇ましく、頑固な人、見た目がヤギに似ている人が名付けられた

先祖の特徴にちなんだ苗字

苗字 人数と順位 意味 由来
Klein
クライン
5万3378人
(15位)
小さい 背が低かったか、兄弟の中で若かった人が名付けられたといわれる
Neumann
ノイマン
4万7592人
(18位)
neu(新しい)
Mann(男)
引っ越してきたばかりの新参者がこのように呼ばれた
Schwarz
シュヴァルツ
4万4325人
(19位)
黒い 髪の毛や肌の色が黒い人に名付けられたといわれる
※ほかの綴り:Schwartz
Lange
ランゲ
4万524人
(25位)
lang(長い)に由来 背の高い人に付けられらた。一部では、かつてのヘッセン州の集落名にも由来する
Krause
クラウゼ
3万8883人
(28位)
巻き毛、パーマ 文字通り、巻き毛の人に名付けられた

出身地や居住地などに由来する苗字

苗字 人数と順位 由来
Berger
ベルガー
2万5423人
(57位)
Berg(山)の近くに住んでいたことなどに由来する
Beck
ベック
2万4879人
(59位)
Bach(川)の近くに住んでいたことなどに由来する
Böhm
ベーム
2万1291人
(67位)
Böhme(ボヘミアの人)に由来する
Pohl
ポール
1万7009人
(90位)
Pole(ポーランド人)に由来する

ドイツ人もびっくりの珍しい苗字

苗字 人数と順位 由来
Einhorn
アインホルン
199人
(1万9048位)
一角獣(ユニコーン)
Bratfisch
ブラートフィッシュ
183人
(2万648位)
魚のソテー
Pfannkuchen
プファンクーヘン
178人
(2万1213位)
パンケーキ
Naßwetter
ナスヴェッター
18人
(13万4970位)
nass(じめじめした)
Wetter(天気)

2vonが付くのは高貴な名前?

もともと「フォン(von)」は、「Herzog von Württemberg(ヴュルテンベルク公爵)」のように居住地や統治権を示すために用いられていた。1630年ころ、貴族が称号としてフォンを用いることが一般的になったが、フォンが付くからといって、必ずしも貴族というわけではなかったという。また、フォンの代わりに「ツー(zu)」が用いられることもある。フォンが付く著名人として挙げられるのは、ゲーテ(1749-1832)だ。もともとは貴族ではなかったが、1782年に神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世により貴族の称号を与えられ、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテと名乗るようになる。ちなみに、ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン(1770-1827)はフォンではなく、オランダ語圏でみられる「ファン」。ウィーンでは貴族の生まれだと勘違いされていたというエピソードも残っている。

第一次世界大戦後の1919年8月にワイマール憲法が施行されたことにより、ドイツでは貴族制度を廃止。特権を持たなくなった貴族たちは一般人となったが、本名の一部に引き続きフォンを使用することが許された。現在ドイツには、フォンを名乗る元貴族の家系の人が約8万人いるが、人々の高貴な名前への憧れはいまだ健在。例えば、貴族の名前を持つ女性と中流階級の男性が結婚する場合、通常は女性の苗字を選択する傾向にある。また、貴族の名前を数ユーロで販売するサイトが存在し、就職活動などでその名を使用することで有利になるとかならないとか……。

参考:Deusche Nachname「ADELSTITEL」、Die Welt「So wurde der Adel in Deutschland abgeschafft」、 Gründerszene「Adelstitel – was ein „von“ im Namen bringt」

3ドイツの夫婦の4分の3は夫の姓を選択

1794年に施行されたプロイセン一般ラント法により、婚姻した男女はどちらも夫の姓を名乗ることが定められた。1976年に行われた婚姻法改革により、妻が旧姓およびダブルネーム(旧姓を後ろに付ける)を使用できるように。しかし、それは夫婦の双方の同意があったときのみに適用され、同意がない場合は自動的に夫の姓を名乗らなければならなかった。しかし1991年になって、男女平等の観点から、この法律は基本法(ドイツの憲法)に矛盾することが連邦憲法裁判所で認めらた。その後、1994年に施行された新たな氏名法(Familiennamenrechtsgesetz)により、ついに妻も婚姻後に自由に姓を選択できるようになったのだった。

ほかにも、子どもはどちらかの姓にすることが定められており、ダブルネームを付けることはできない。また、子どもが複数いる場合は全員同じ姓にする必要があるなどのルールも。夫婦の姓の選択肢については、下記の4つのパターンがある。

参考:Gesellschaft für deutsche Sprache e. V.「Familiennamen bei der Heirat und Vornamenprognose 2018」、 familienrecht.net「Welche Namensänderung ist nach der Hochzeit möglich?」、WDR「1. Februar 1975 - Neues Namensrecht bei Eheschließung」

夫婦の姓のパターン

Müllerさん(夫)とSchmidtさん(妻)が結婚した場合……

● 夫の姓
2人ともMüllerを名乗る。婚姻改革が行わてすぐの約40年前は約98%が夫の姓を選択していたが、現在は全体の約75%まで減った。

● 妻の姓
2人ともSchmidtを名乗る。妻の姓を選択する夫婦は、全体の約6%にとどまっている。

● 夫婦別姓
それぞれが婚姻前の名前Müller、Schmidtを名乗る。全体の約12%。

● ダブルネーム
夫婦の一方が自分の旧姓を前か後ろに付けることができ、この場合はMüller-Schmidt、Schmidt- Müllerのいずれか。2人で同じダブルネームを名乗ることはできない。全体の約8%の人がダブルネームを選択し、男性の割合はそのうち約12%。

名前の選択にまつわるエピソード夫婦の苗字はどう決めた?

自分の希望を叶えてくれたダブルネーム

お話を聞いた人

Prof. Dr. アネッテ・シャート=ザイファートさん
Prof. Dr. Annette Schad-Seifert
ハインリヒ・ハイネ大学現代日本学教授。カルチュラルスタディーズ、ジェンダー学などが専門。

ダブルネームのほかに、別姓か夫の姓が選択肢としてありました。旧姓の「シャート」は自分の下の名前に合っていて気に入っていたし、学会などではすでに旧姓で知られていたので、完全に名前を変えたくはありませんでした。一方、夫の姓「ザイファート」はミュラーやシュミットのようにドイツではよくある名前で、ほかの人と混同されやすい苗字。ただ、夫や子どもと同じ姓を持ちたいという気持ちもあり、その答えがダブルネームという選択でした。

結婚式の直後、初めてダブルネームでサインをしたときのこと。なんと戸籍局の方が、ダブルネームを選んだことを後悔するだろう、と言ってきたのです。彼女の意見はいくらかは当たっていました。というのも、飛行機のチケットを予約するときハイフンが使えなかったり、名前が長すぎて記入欄に収まらないことも。

アカデミックな仲間内では、結婚後も旧姓を残すことはむしろよくあることでした。その背景には女性は独立すべき、というフェミニズムの考え方があり、私自身もそのように思っています。しばらくしてダブルネームの流行が去ると、ダブルネームの女性がコメディ番組などでネタにされるようになりました。キリスト教民主同盟(CDU)のクランプ=カレンバウアー党首がその例で、まるで「なんちゃってフェミニスト」かのように言われることもあります。これはダブルネームに反対する人々による女性への偏見といえるでしょう。


響きがすてき!日本人の妻の姓を選択

お話を聞いた人

草刈麻里さん Mari Kusakari デュッセルドルフを中心に活躍するフリーランスカメラマン。www.mari-kusakari.com

ドイツ人の夫と一緒に別姓やダブルネームも検討しましたが、同じ姓のほうが家族だということがぱっと分かっていいなと思い、どちらかの姓を選ぶことに決めました。私自身は名前を変えずに仕事を続けたかったので、夫のカールが草刈を名乗ることに。1番の理由は本人が「Karl Kusakari」の響きや字面が気に入ったことですが、まだ女性が名前を変えるのが当たり前という風潮に対して、あえて逆の行動をしてみよう、というのが夫の考えです。

草刈を選んだことに対して、実は義母はあまり喜んでいなかったのですが(笑)、夫の友人や同僚は妻の姓というよりも外国の姓を名乗ることに興味を抱いたようです。私の経験では、60代のドイツ人女性にこの話をしたとき、「私ができなかったことをやるのね!」と喜んでくれました。彼女自身は夫の両親に反対されて自分の旧姓を家族の姓にすることができなかったそう。ちょうど女性の立場が変わっていく真っただ中の時代だったのだろうと思いました。

日本では夫婦のどちらかの姓しか選べないことに、夫は驚いていました。せめて旧姓をキープするという夫婦別姓の選択肢があればいいのにと。少なくとも日本でも妻の姓が選べるので、パートナーと「結婚したら名前をどうしようか?」という会話がもっとできるといいなと思います。名前を考えるって、意外と楽しいものなので。

最終更新 Donnerstag, 26 November 2020 09:15
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
31 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作