Hanacell
特集


お口の健康は、身体の健康の原点!
ドイツで始める
正しいオーラルケア

歯医者さん皆さん、歯科医院に通っていますか?恥ずかしながら、社会人になってから「忙しい」を口実に、足が遠のいていた筆者は、宮川先生のコラム「ドイツ歯科事情」を担当し、予防歯科の重要性、虫歯がお財布に与える影響を知り、ようやく重い腰を上げました。取材という大義名分も背負って行ってきました!十数年ぶりの歯医者さん!!そこから次々に発覚する、勘違いだらけのオーラルケアによって、ひそかに蝕まれていた歯の問題。「8020(80歳で自分の歯20本)」は、日々の努力の先にあり。今一度、歯の健康とオーラルケアについて真剣に考えてみましょう。(編集部: 高橋 萌)

ドイツで歯科検診を体験

私は、十数年ぶりに歯科医院の 清潔な待合室にいた。遠くから聞こえる「キーン」という歯を削る音によって高まる緊張感と、特に歯が痛いわけでもないのだけど…… という、わずかな後ろめたさを感じながら。「美しい歯は、あなたの人格を反映する名刺です(Schöne Zähne sind die Visitenkarte einer Persönlichkeit!)」という、歯のホワイトニングと歯列矯正についてのパン フレットの文字が目に入る。

白い歯と笑顔が素敵な歯科医が、「今日は歯科検診をご希望でしたね。当院は初めてとのことですが、最後に歯科医院を訪れたのはいつですか?」と私に尋ねる。なるほど、確かに美しい歯が人に与える印象は、とても良い。

「えーっと、正直に言うとドイツに越してきてからは一度も……。正確には、日本で暮らしていた当時も足が遠のいていたので、数えると10年以上は歯科医院を訪れていないことになります」 と、もごもごと言い訳するみたいに告げる私の顔をまじまじと見つめる歯科医の顔に、もう最初の笑みはなかったように思う。

「それはまた、ずいぶん長い間放置していましたね。いいでしょう。まずは診てみましょう!」気を取り直して、という様子で始まった歯科検診。私の記憶にある日本の歯科検診では、「シ ー、イチ、ニ、バッテン、シャセン、マル……」など歯科医が呪文のような言葉をつぶやいていたが、ドイツの歯科医は、少し言葉少なめだったように思う。ただし、やはりなんらかの記号を操り、素人には判断できない。じっと審判のときを待っていると、「思ったより悪くないですよ。進行中の虫歯はありません。でも、クリーニングが必要ですので、予約をして帰ってくださいね」

良かった!毎日の歯磨きの成果だ!と、試験に受かったような高揚感に浸る私に、「ほかに痛いところ、気になっていることはありますか?」との質問。美容院で「かゆいところはありません か?」と聞かれるのに応えるのと同じくらい気軽な気持ちで、「特にありません。歯ぎしりが癖になっているようで、特に寒い日は頭痛や耳鳴りがしますが、まぁそのくらいです」と私。歯ぎしりは小さい頃からの癖で、家族にうるさいと言われてきたが、こればかりは癖だからしょうがないのだと受け入れていた。

「なるほど」と、医師があごの関節や周辺の筋肉を触診。「かなり筋肉が凝っています。理学療法の紹介状を出しますので、受診してください。歯ぎしりに対しては、マウスピースを作ることをお勧めします」矢継ぎ早に言われ、「治療の必要がありますか?!」と聞き返す私に、「歯ぎしりは、歯やあごだけでなく、全身に負担を掛けるものですよ!」。OK、ここはひとつ、フルコースで体験してみることにした。

  • 歯科検診の自己負担額:合計0ユーロ
  • マウスピース 自己負担額:合計0ユーロ
    後日、型をとって、自分専用の歯ぎしり対策マウスピース「Schiene」を作成。歯ぎしりによる圧力から歯を守る。
  • 理学療法 自己負担額:合計29.50ユーロ
    あご周辺の筋肉、関節のマッサージとセルフケアの指導を6回受けた(各30~1時間)。
デンタルケア

ドイツで歯科クリーニングを体験

再び訪れた歯科医院。前回の検診で虫歯がなかったことに気を良くした私は、心に少しの余裕を持ってクリーニングに臨んだ。

Step1 問診

今回の担当は、歯科衛生士。「最後にクリーニングを行ったのは?」との質問には、やはり決まり悪く「10年ぶりくらい……」と答える。そのとき、歯科衛生士の眼光が鋭く光ったのは、見 間違いではないと思う。「だめですよ。1年に2回は、専門的なクリーニングを受けないと!」

「でも虫歯はないし、毎日の歯磨きはしているもの!」という反論は飲み込み、まずは歯磨きについての問診からスタート。使用している歯ブラシ、その他のオーラルケア・アイテムについて聞かれた。

「電動歯ブラシで、1日2回。歯間ブラシなどは使用していません」。そして、歯の模型を使って、普段の歯磨きの方法を実演しながら説明する。電動歯ブラシは当てるだけ、上下左右に細かく 動かさない。表面だけでなく、裏側も。歯磨きの時間は2分くらい。気をつけるべき点の再確認という意味合いが強かった。

Step2 歯石や汚れの除去

「分かりました。ではきちんと磨けているかどうか見てみましょう」と、本 格的にクリーニングが始まる。まずは、 器具や機械を使って、歯石の除去。これに、想像以上の時間がかかったし、 所々痛かったので、「痛かった……」と つぶやくと、「何年も放っておいたから です」とぴしゃり。歯の着色を落とすエアーフローは塩辛くて驚いた。その後も機械を使って丁寧にクリーニングが進む。歯と歯の間にこんなに隙間があるなんて!と感動するくらい格段にすっきりした。最後に、フッ素コーティング。その後は1時間、水も食べ物も口に入れないように、そして最低でも4時間、できれば丸1日、コーヒーや紅茶、赤ワインなど歯に色が移る食べ物を口にしないよう注意を受けた。

Step3 歯磨き指導

あーすっきり!と笑顔の私に、歯科衛生士は「あなた、このままだと歯周病になるかもしれませんよ」と不吉な通告。歯石が歯茎の中にまで進行していて、歯肉がところどころ炎症を起こしているというのだ。歯間から出血しやすいのもそのため。

原因は、歯の磨き方によるところが 大きく、電動歯ブラシを正しく使えていない、ブラシの当て方がなっていない、歯の間はまったく磨けていない、歯磨きの時間が短過ぎるか、集中していないか……と、ダメ出しの嵐。

確かに、歯磨きしながらPCでメー ルをチェックしたり、本を読んだり、「ながら歯磨き」をしていたことが思い当たる。自分の歯磨きがいかに雑なものであったかを思い知った。歯周病予備軍という診断を前に、「虫歯なし」と喜んでいた気持ちはすっかりしぼみ、真摯に歯科衛生士のアドバイスを受け止めるのだった。

  • 歯科検診の自己負担額:合計95.00ユーロ
  • 今回の歯科検診の結果を受け、自己負担額:総計124.50ユーロ
    虫歯になったら将来の治療費が数百ユーロにも膨れ上がり、自分の歯は一度失ったら戻ってこない。歯と健康を守るため、惜しむべき出費ではないと納得した。

オーラルケア基礎知識

プラークが口内トラブルの引き金に!

プラーク(歯垢)は、汚れと細菌のかたまり。虫歯、歯周病、口臭などのトラブルを引き起こすため、適切なオーラルケアを習慣化してプラークの蓄積を防ごう。虫歯や歯周病は、歯を失う原因No.1!80歳で20本の歯を維持している日本人はたったの25%という統計も。

プラークが溜まりやすい場所

歯ブラシ1本で、歯磨きはならず!

歯ブラシで磨くだけでは、歯の表面積の3~4割の磨き残しがあるといわれている。歯と歯の隙間には、デンタルフロスや歯間ブラシを活用。歯磨きをするタイミングは、食後30分あけてから。1本ずつ磨くイメージでやさしく、丁寧に2分間。強くこすったり、長時間磨いてもダメ。

年に2回は専門家によるクリーニングを!

セルフケアを正しく行うことも大切だが、年に1~2回はプロフェッショナルによるケアを受け、どんなに丁寧に磨いていても取りきれないようなプラークや歯石を除去。歯周病など、口腔内トラブルの早期発見のためにも、定期的に歯科医院に通うことが大切。

お口のトラブルが身体に与える影響を知る!

成人の8割以上が罹っているという報告もある歯周病。怖いのは、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞などの病気を誘発する可能性があるということ。歯ぎしりは、放置すると歯を破壊するだけでなく、頭痛や全身の疲労感、その他のトラブルの原因に。

ドイツで見つけた
オーラルケア・グッズ

日々のセルフケアが、健やかで美しい歯の一番の味方。口の中に入れるものだから、こだわりをもって選びたい。お気に入りのグッズで、毎日のケアがもっと楽しく!

歯ブラシ

歯ブラシについては、「電動歯ブラシvs手動歯ブラシ」と比 較されがちだが、実は正しい磨き方を実践した場合、結果に差はないという(!?)。手磨きに慣れている人が電動歯ブラシに替える場合は、特に磨き方に注意。歯科衛生士から指導を受けることをお勧めする。

  • HYDROPHIL nachhaltige Zahnbürste 歯ブラシ
    地球の水問題に取り組むHYDROPHILの歯ブラシは、プラスチック不使用。環境に配慮した「持続可能性のある」歯ブラシ。歯ブラシの本体の素材は竹。
  • Oral-B - PRO 7000 Smart Series Premium Zahnbürste 電動歯ブラシ
    ドラッグストアで購入できる10ユーロ台のものから200ユーロ台の上位モデルまで様々あるが、Oral-Bの上位モデルはスマートフォンと連動し、磨き方を適切にサポート。

デンタルフロスと歯間ブラシ

日本人は歯ブラシ以外のオーラルケア・グッズへの出費が先進国の 中で少ないようだ。例えばデンタルフロス使用率はスウェーデンが約50%、日本は約20%という報告も。歯ブラシだけでは磨き残しが気になる歯と歯の間こそ、プラークがたまりやすいので、しっかりケアを!

  • Oral-B Pro-Expert Zahnseide デンタルフロス
    こちら、プロが進めるデンタルフロス。ほんのりミントの味がする。約8割の歯科医がデンタルフロスの使用を勧め、ドイツ人の約36%が日常的に使用している。
  • Tepe Interdentalbürsten 歯間ブラシ
    スウェーデンが、予防歯科の専門医と協力して開発するTepeの歯ブラシ。歯間ブラシも歯肉にやさしく、機能的に作られているという。各種サイズあり。

歯磨き剤

美白、虫歯予防、歯周病予防など、様々な機能を持つ歯磨き剤。フッ素(Fluorid)配合の有無に関しては、議論が白熱するところ。近年は、オーガニック製品に対する意識の高い層を中心に、「フッ素なし」を支持する声も多い。迷ったら、歯科衛生士にアドバイスを求めよう。

  • Weleda Sole Zahncreme
    歯磨き剤
    Weledaの「塩」の歯磨き剤。茶色いペースト、泡立ちのなさに驚くかもしれないが、磨き終わった後の爽快感に病みつきになる。
  • parodontax mit Fluorid
    歯磨き剤
    Parodontaxは、ピンクベージュのペーストで、泡立ちは少なめ。植物成分配合で、出血しやすくなっている敏感な歯肉を守る。
  • Biorepair
    Zahncreme

    歯磨き剤
    今回の歯科クリーニングの際に筆者が勧められたのがこちら。ダメージを受けている歯のエナメル質をリペアする。フッ素は不使用。

デンタルリンス

口腔内の洗浄と、歯茎の腫れや出血、口臭を防ぐ効果があると言われるデンタルリンス。ただし、すすぐだけで歯磨きと同じ効果があるわけではないので、正しく歯磨きをした後の仕上げに使用する。歯茎の炎症が気になる場合、歯間ブラシにつけて磨くことも。

  • Dr. Hauschka Med Mundspülung
    Salbei

    デンタルリンス
    Dr. Hauschkaが医師と共同開発したセージ(Salbei)のデンタルリンス。天然素材使用、フッ素は不使用。
  • Logona Logodent Kräuter Mundwasser Konzentrat
    デンタルリンス
    天然成分100%のLogonaのハーバル・デンタルリンスは濃縮タイプ。数滴をコップに垂らして使用する。
  • Listerine Zahn & Zahnfleisch
    Schutz

    デンタルリンス
    「歯周病予備軍」とされた筆者が歯科医に勧められたデンタルリンスは、歯茎と歯を保護するタイプ。

子ども用

小さい頃から正しい歯磨きの習慣を身に付けること、それは一生の財産になる。子どもの成長に合わせて、適切なグッズを選んでケアしたい。電動歯ブラシの使用は3歳以上に推奨されていて、握力の弱い子どもには、電動歯ブラシの方が持ちやすいというメリットも。

  • Milchzahn Dose
    乳歯用の小箱
    乳歯が抜けたら、屋根の上に投げず、ドイツではこのような乳歯用の小箱に大切に保管します。
  • nenedent Kinderzahncreme ohne Fluorid
    子ども用歯磨き粉
    nenedentの歯磨き剤は、まだ口をすすげない子どもが、飲み込んでしまっても大丈夫。
  • Dentinox Gel N Zahnungshilfe
    歯茎に塗る甘いジェル
    歯の生え始めは、歯肉がむずむずして、赤ちゃんもイライラ。そんなとき、歯茎に塗る甘いジェル。
  • JORDAN Babyzahnbürste Step 1
    子ども用歯ブラシ
    2歳までの子ども用歯ブラシ。子どもの手にぴったりおさまるフォームと、小さなヘッドが特徴。

歯科医院で使うドイツ語

歯科医 Zahnartzt
歯科衛生士 Dentalhygieniker
歯科検診 Vorsorgenuntersuchung
専門的な歯科クリーニング Professionelle Zahnreinigung
虫歯 Karies
歯周病 periodontale Krankheit
歯石 Zahnstein
歯ぎしり Knirschen mit den Zähnen
歯茎 Zahnfleisch
歯磨き Zähneputzen
電動歯ブラシ elektrische Zahnbürste
デンタルフロス Zahnseide
デンタルリンス Mundspülung
最終更新 Freitag, 03 Juli 2015 15:33
 

今年の夏は鉄道の旅
欧州在住者におすすめの
レイルパス&周遊券3選

どんどん日が長くなり、夏も間近に迫ってきました。オフィスでもプライベートでも、そろそろ休暇の話題が出てくる頃ではないでしょうか。鉄道網の発達した欧州では、どこへ行くにも鉄道が便利。国や地域ごとに販売されている様々なレイルパスを利用すれば、現地でチケットを購入する手間が省け、快適に旅を楽しめます。また、鉄道旅行の際のCO2排出量は、同じルートを車で移動する場合の3分の1、飛行機を利用する場合の4分の1だそうです。今年の夏は、お得な鉄道パスでエコな旅を楽しむというのはいかがですか。(編集部:窪田 麻理恵)

レイルパスとは?

    レイルパス
  • パス有効期間中は当該国・地域の鉄道(一部バスやフェリーも)が乗り放題になる
  • パスの有効期間中に使用日を選択してパスに記入する「フレキシータイプ」と、 利用日が連続している「通用日連続タイプ」がある
  • 利用開始する前に、駅窓口でパスを有効にする「バリデーション」という手続きを行う必要がある

インターレイルパス地図欧州周遊には欠かせない
インターレイルパス
Interrail Pass
www.interrail.eu

欧州を鉄道で周遊するならインターレイルパスが便利。加盟国の鉄道のほか、一部のフェリーにも乗り放題(一部割引料金)。欧州市民を対象としたパスだが、条件を満たせば、欧州に居住する外国人も購入できる(欧州外の居住者はユーレイルパスを利用)。英国もカバーされており、ユーレイルパスよりも割安なので、購入資格があればぜひ1度利用してみたい。欧州30カ国で有効なグローバルパスと、目的地1国を選べるワンカントリーパスがある。ドイツ鉄道(DB)窓口、もしくはインターレイルパスやDBのサイトからオンラインでも購入できる。

  InterRail Global Pass
インターレイルグローバルパス
InterRail One Country Pass
インターレイルワンカントリーパス
パスの
詳細
欧州30カ国の鉄道に乗り降り自由。原則的に居住国では利用できないが、割引運賃が適用される場合がある 選択した1カ国の鉄道に乗り降り自由。居住国のワンカントリーパスは購入できない
割引 • ユースパス(25歳まで) 
• シニアパス(60歳以上)
• ファミリーパス(大人1名につき、子ども2人まで無料で同行可)
使用
資格
• 欧州市民 
• 欧州に居住する外国人※1
注意
事項
一部の列車では、予約料金や追加料金が発生することがある

※1 欧州のパスポートや身分証明書を持っていない外国人は、滞在許可証のほかに居住地を証明する書類を携帯する必要があります。詳しくは、インターレイルまでお問い合わせください。

パスの種類と料金例 (単位: ユーロ)2015年6月8日調べ

グローバルパス 1等 2等
5日間(10日以内) 413 264
10日間(22日以内) 588 374
15日間連続 650 414
22日間連続 760 484
1カ月連続 983 626
ワンカントリーパス 例1:ベネルクス 例2: 英国
1等 2等 1等 2等
3日間(1カ月以内) 185 118 317 203
4日間(1カ月以内) 233 149 349 223
6日間(1カ月以内) 311 199 445 283
8日間(1カ月以内) 376 239 492 313

ユーレイルパス Eurail
www.eurail.com

加盟国全域をカバーするユーレイルグローバルパスと、利用する国を選ぶセレクトパスがある。英国を含む欧州、ロシア、トルコに6カ月以上居住していないことが購入条件(欧州居住者は、インターレイルパスを参照)。

パスの種類と料金例 (単位: ユーロ)2015年6月8日調べ

グローバルパス(1等)
5日間(10日以内) 454
10日間(2カ月以内) 682
15日間(2カ月以内) 894
15日間連続 580
21日間連続 746
1カ月間連続 917
2カ月間連続 1291
3カ月間連続 1592
セレクトパス(1等)
ドイツ、スイス、
ベネルクス、フランス
5日間(2カ月以内) 413
6日間(2カ月以内) 452
8日間(2カ月以内) 526
10日間(2カ月以内) 600
1カ国パス: イタリアパス
  1等 2等
3日間(1カ月以内) 207 166
4日間(1カ月以内) 235 189
5日間(1カ月以内) 270 217
8日間(1カ月以内) 364 292

列車・船・バスで見どころを繋ぐ
フィヨルド周遊券 Norway in a nutshell
www.norwaynutshell.com

フィヨルド周遊券乗り降り自由のレイルパスではないが、個人旅行でフィヨルドを巡るなら周遊券の利用をお勧めする。このチケット1枚で、列車、船、バスを乗り継ぎながら壮大なフィヨルドを様々な角度から楽しむことができる。周遊パスには「ノルウェーナットシェル」「ソグネフィヨルドナットシェル」「ハタンゲルナットシェル」の3種類があり、それぞれルートが異なる。ルートは、一方向にのみ移動でき、逆戻りはできないが、途中の町で宿泊することもできる。一番人気があるのは、オスロ~ベルゲン間を1日かけて巡る「ノルウェーナットシェル」のコース。ここでは、このルートを紹介する。

ノルウェーナットシェル
ベルゲンからオスロまでのルート

ノルウェーナットシェル ベルゲンからオスロまでのルート フィヨルドの見どころ

ノルウェーナットシェル
ベルゲンから鉄道、船、バスを使ってオスロに向かうコース(逆方向も可)。フィヨルドの見どころを余すところなく堪能でき、乗り継ぎもスムーズなので個人旅行者にはとても便利。所要時間は約13時間。片道と往復チケットがあり、ベルゲンからオスロまで片道1630ノルウェークローネ(約185ユーロ)。

※運行時間は予告なく変更される場合がございますので、現地でご確認ください。


スイス・トラベルパス新しくなってますます便利に
スイス・トラベルパス
Swiss Travel Pass
www.swisstravelsystem.com

小さな国土に見どころが凝縮されたスイス国内は、鉄道が網の目のように張り巡らされている。そんなスイスを巡るならやはり鉄道が一番便利だが、正規料金はとても高い。2015年に新しくなったスイス・トラベルパスは、国内の主な鉄道、湖船、バス、さらに主要都市の市内交通にも乗り放題。さらに登山鉄道やロープウェイ、ケーブルカーなどの山岳交通は50%割引。提携ホテルなどの割引特典や国内の主要なミュージアムへの入場が無料になる「スイスミュージアムパス」としても利用でき、パス所持者の子ども(16歳未満)は無料で同行できる「スイスファミリーカード」もある。利用日数や割引範囲などをインターレイルパスと比較して購入したい。

詳細 Swiss Travel Pass
スイストラベルパス
割引 • 子ども:6~15歳
• ユース割引15%:16~25歳
• 同行する子ども(15歳以下)は無料
(スイスファミリーカード)
使用
資格
スイス、リヒテンシュタインの
居住者以外
注意
事項
一部の列車では、予約料金や追加料金が
発生することがある発券から
6カ月以内に使用開始
  連続タイプ フレックスタイプ
  1等 2等 1等 2等
3日間 336 210 382 239
4日間 402 251 458 286
8日間 581 363 651 407
15日間 704 440 774 484

(単位: スイスフラン)
2015年1月1日~12月31日適用

スイス・トラベルパスを利用したおすすめの鉄道ルート

スイストラベルパスのおすすめルート

  • ゴールデンパスライン
    ルツェルン 〜 モントルー (全3路線)
    3つの路線で古都ルツェルンからレマン湖畔のモントルーまでを繋ぐスイス横断ルート。アルプスの山々を遠景に、のどかな牧草地を走り抜ける
  • ウィリアム・テル急行
    ルツェルン 〜 ルガーノ
    湖のクルージングからアルプスの山々を堪能したあとは、パノラマ列車で険しいゴッタルド峠を越えていく

  • 氷河特急
    サンモリッツ 〜 ツェルマット
    7つの谷、291の橋、91のトンネルを抜けて、山岳リゾートを結ぶ氷河特急。パノラマ車両の大きな窓から、雄大なアルプスの景色を楽しむことができる
  • ベルニナ急行
    サンモリッツ 〜 ベルニナ峠(2253m)
    〜 ティラーノ

    アルプスの峠を越え、高低差1800mという急峻なルートを2時間で走り抜ける。196の橋を渡りながら進む絶景ルート

日本地図新幹線も乗り放題
ジャパンレールパス
JAPAN RAIL PASS
www.japanrailpass.net

JRグループ6社が共同販売する外国人旅行者のためのジャパンレールパス。日本国外に居住している日本国籍所持者も条件を満たせば利用できる。有効期間中、新幹線を含むJR鉄道、路線バス、一部フェリーに乗り降りが自由となる。ただし、東海道・山陽・九州新幹線の「のぞみ」および「みずほ」には乗車できない。グリーン車と普通車の2種類があり、連続する7日間、14日間、21日間の期間から選ぶ。

  JAPAN RAIL PASS ジャパンレールパス
使用資格 1)観光目的で日本を訪れる外国人旅行者
(入国審査で押される「短期滞在」のスタンプを提示)
2)日本国外に居住する日本国籍保持者のうち、以下の条件を満たす場合
① 二重国籍所持者で、外国のパスポートを利用して日本に入国した場合
② 日本のパスポート保持者の場合
a. 外国の永住権を持っている
b. 日本国外に居住する外国人と結婚している
注意事項 • JRパスは日本国内では購入できない。日本に行く前に、
提携する販売店、または代理店で引換証を購入する
• 引換証を購入した日(引換証発行日)から3カ月以内に、
JRの主な駅にある引換所で必要書類を提示し、JRパスと交換する。
パスの利用開始日は引き換え日から1カ月以内

※証明する必要書類はパスをご購入の際にご確認ください。

パスの種類と料金例 (単位: 円)2015年2月現在

  グリーン車 普通車
  大人 子ども 大人 子ども
7日間 3万8800 1万9440 2万9110 1万4550
14日間 6万2950 3万1470 4万6390 2万3190
21日間 8万1870 4万0930 5万9350 2万9670

※子ども料金は、引換証発行日の時点で6〜11歳の児童に適用される

ドイツ国内の主なジャパンレールパス取り扱い店

最終更新 Donnerstag, 27 Juni 2019 13:15
 

「ホアン・ミロ
ポエジーとしての絵画」
„Miró. Malerei als Poesie“

スペインを代表する画家ホアン・ミロ(1893〜1983)が、美術よりも文学に傾倒していたことは、あまり知られていない。現在K20で開催中の展覧会「ホアン・ミロ ポエジーとしての絵画」では、言葉と造形が交わる独特の“絵画詩”シリーズを中心に、ミロと文学の関係に迫った110点の作品が公開されている。

ホアン・ミロ

2015年6月13日(土)~2015年9月27日(日)

開館時間:火〜金 10:00–18:00 土日祝 11:00–18:00  / 月曜休館
入場料:大人12€、割引10€、団体9€(10人以上のグループ、1人分の料金)
会場 : Kunstsammlung NRW K20 Grabbeplatz
Grabbeplatz 5 40213 Düsseldorf
Tel: 0211-8381 204

www.kunstsammlung.de

Kunstsammlung NRW K20 Grabbeplatz

日本語によるガイドツアー

6月21日(日)12:00~13:00
8月22日(土)15:30〜16:30

入場料:9ユーロ 
ガイド料:8ユーロ
※最少催行人数(10人)の関係上、
事前のお申し込みが必要です。
下記までお申し込み下さい。
E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
(田中聖香)

講演「ミロと日本」

2015年9月10日(木)19:00(開場18.30)
英語、入場無料
Schmela Haus,
Mutter-Ey-Straße 3, 40213 Düsseldorf 
講演者:Michael Richardson
(Goldsmiths College, University of London)

Miró. Malerei als Poesieミロの作品を前にしたとき、ほとんどの人は構えることなく、素直に作品の中に入っていけるのではないだろうか。赤や黄などの原色を用い、大きな筆づかいで描かれる太陽や星、人の身体、鳥にも動物にも見える生き物たち。具象画と抽象画の間に位置する独特の画風には、ユーモアと明るい開放感が感じられる。

そんな作風が私たちを魅了する一方で、ミロが美術よりも文学から多くのインスピレーションを得ていたことは、あまり知られていない。ミロは無類の読書家だった。そして、画家として活動を始めた1920年代に、パリで超現実主義(シュールレアリスム)の詩人たちと知り合い、ますます言葉やテキストが喚起するファンタジーを意識するようになる。文字やテキストを直接作品に取り込むだけでなく、 トリスタン・ツァラ、ロベール・デスノス、瀧口修造といった詩人たちとの共同制作により、生涯に260冊もの詩画集を出版している。

ミロと文学との関わりは重層的だ。まず、文章から創作のアイデアを得るという段階がある。ミロの作品に詩人たちがタイトルをつけることもあった。詩人たちとの交流を通して、ミロは詩人という存在に特別な意味を見出すようになる。ミロにとって詩人とは、単に詩を書く人ではなく、世界を哲学的に再解釈する人を指した。そして、自ら「詩人の威厳をもって生きる」ことを目指したのだった。

その一方で、文字やテキストを絵画に取り込む作業も始まる。ミロが最も敬愛した詩人アルテュール・ランボーは、Aは黒、Uは緑といった具合に、5つの母音に色を与えていた。ミロはランボー理論を作品に生かしただけでなく、これに形を追加した。Aは三角形で下半身、Oは丸で目や太陽、Uは曲線で腕や脚を意味する。文字や言葉は人間の理性を規定するものだが、ミロはそれを絵画という異世界に解放することで、人の精神を解放したと言える。ミロが「自分は詩と絵を区別しない」と公言し、“絵詩人”を自称したのには、こうした背景がある。

本展では、ミロと文学、特に詩との相関関係をたどることができる。より抽象的で内省的な表現の20年代、原色の採用が本格化する30年代、独自の造形ボキャブラリーが確立した40年代と、作品の傾向は時代とともに微妙に変化するが、一貫してミロが好んで描いたのは、自然や動物、そして人間の姿だった。

それは、文学と並行して、ミロのファンタジーの源泉が常に「いのち」にあったことを示している。生きとし生けるものへの愛と共感。それはミロがスペイン・カタルーニャ地方に生まれ育ち、光に溢れた大らかな地中海岸の風景から、多くを享受したことと無関係ではないだろう。

パリに住み、シュールレアリストたちと頻繁に交流していた時代も、ミロはまとまった制作はカタルーニャに帰郷して行い、後年はマヨルカ島にアトリエを構えた。ダリやキリコなど超現実主義の騎手たちがフロイトの理論を援用し、夢や無意識の世界を具象として描いたのとは対照的に、ミロはあくまでも自然と人間という現実から離れず、それをむしろ抽象的に表現した。超現実主義の提唱者アンドレ・ブルトンから「ミロは我々の中で最もシュールレアルだ」との賛辞を受けながら、ミロが間もなくグループから離れていったのは、現実世界を否定するシュールレアリスムと、いのちを肯定する自分の間に相容れぬものを感じたからだろう。ミロ自身は、むしろパウル・クレーの作風に共感していたと言われる。

文学と密接に結びついた知性をたたえつつ、ミロの作品が見る人になお温かさを伝えるのは、自然と人間への敬愛が満ちているからだ。そんなミロの絵画言語を、この展覧会で身近に感じていただきたいと思う。

(NRW州立美術館非常勤スタッフ・田中聖香)

読者プレゼント
読者の皆様に、同展のチケットを抽選でペア5組計10名様にプレゼントします!
メールで本誌編集部宛て このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください に、件名「ホアン・ミロ ポエジーとしての絵画展チケット」、本文に氏名、住所をご記載の上、ご応募ください。
締め切り:2015年7月15日(水)
最終更新 Mittwoch, 26 Juni 2019 17:37
 

海外進出成功の鍵は、異文化コミュニケーションにあり!
ドイツ人が考える
理想の上司、快適な職場環境

快適な職場環境グローバル化が進み、日本企業のドイツ進出も増える中、現地ドイツ人スタッフをドイツ市場攻略のための戦力として採用している企業は多い。しかし、日本から一歩外に出てみると、日本の企業文化、社会常識が通用せず、現地のスタッフの言動や行動には驚かされるばかり……、そうお嘆きのビジネスーパーソンの皆様、その戸惑いはきっと日本人上司と仕事をする現地スタッフにとっても同じこと。今回は、アンケート調査を通してドイツ人の仕事観と、日本人上司に対する満足度を探ってみよう。日独のギャップを受け入れ、お互いに歩み寄って信頼関係を築くことが、ドイツ進出成功の鍵となるはず!(編集部:高橋 萌)

数字から見る!働くドイツ人の素顔

  • 1人当たりの年間労働時間
    1393時間

    (日本は1745時間)
    資料: OECD Database
  • 長期休暇を取る割合
    29.0%
    (日本11%)
    資料: Das Online-Reiseportal Expedia
  • ワークライフバランスに
    対する満足度
    69.6%
  • 平均労働コスト
    31.50
    ユーロ/時
  • 所得満足度
    56.4%
  • 同僚との関係に対する満足度
    81.4%
  • 出勤に要する時間に
    対する満足度
    78.0%
  • 出張時に贅沢しない
    36.0%
    (日本は53.0%)
  • 単身世帯の平均年収
    3万1981ユーロ
  • 上司との関係の満足度
    71.0%
  • 平均休暇取得率
    93.0%
    (28日/30日)
  • ドイツの休暇取得率は欧州では
    最低レベル
    1位はフランスの100%(30日)

日本人上司と働くドイツ人部下に聞きました!

調査対象 日本人上司の下で働くドイツ人16人にご協力いただきました。
調査期間 2015年5月15日~26日
日本人上司の下で
働いた期間
3年未満(5人)、~5年(4人)、~10年(4人)、~20年(3人)

Q1 職場での使用言語は?
(複数回答可)

職場での使用言語は?

POINT
社内で複数言語を使用している
職場が多く、英語よりもドイツ語の
使用頻度が高かった。
日本人上司に対しては
日本語で話すという、
日本語上級者も半数以上

Q2 日本人上司と
良い関係を築いていますか?

日本人上司と良い関係を築いていますか?

POINT
「日本人上司はいつも前向きな
言葉を掛けてくれる」という声も多く、
関係構築を難しいと考えている人は
いなかった


Q3 日本人上司を
信頼していますか?

日本人上司を信頼していますか?

POINT
現地スタッフからの信頼も厚く、
日本人上司との関係はおおむね良好!

Q4 あなたにとっての理想の上司の条件は?
(3つまで複数回答可)

あなたにとっての理想の上司の条件は?

POINT
ドイツ人にとっての理想の上司は、専門分野で秀でた能力と明確な目標を持ち、決定力とリーダーシップを兼ね備えた人!

Q5 あなたにとって理想とかけ離れた上司とは?
(3つまで複数回答可)

あなたにとって理想とかけ離れた上司とは?

POINT
ドイツ人にとって悪夢のような上司は、その日の気分で態度が変わり、威圧的で、部下へのリスペクトや配慮の欠けた叱り方をする人!

Q6 あなたが就職先を選ぶ際に
重視することは?

あなたが就職先を選ぶ際に重視することは?

POINT
ドイツ人が重要視(とても重要+重要)する要素は、仕事内容、仕事上の権限、そして同僚との関係

Q7 日本とドイツ、
上司のあり方に違いはある?

  • 日本人上司はとても礼儀正しいが、ドイツ人上司と比べ てよそよそしい印象を受けることも
  • 日本人上司は、仕事の質より量を重視することが多い
  • ドイツ人上司の方が直接的な物言いをするが、そのため上司と部下の間でもより砕けた関係を築くことが多い
  • ドイツ人上司は機嫌の悪さを表に出すことがあるが、日本人上司はあまり負の感情を表に出さない
  • 休暇に対する考え方。欧州では有給をすべて消化することが当然のことだと考えられているが、日本人は、親戚に不幸があったときや体調が悪いときにのみ有給を使う
  • 皆勤賞が褒められる文化はドイツにはない。風邪を引いたら休むべきで、無理して出席することは評価に値しない
  • 信頼と協力体制を築くことができれば国籍は関係ない

Q8 日本人上司、
ここがイイネ!

  • フェアで有能!
  • 良い教育を受けているため、知識もアイデアも豊富
  • ドイツ滞在歴の長い日本人上司は、あらゆる問題に対する対処法を知っていた。日本での経験がドイツで活きることもあり、とても興味深い
  • 堅実でまじめ、有言実行
  • 建設的な批評、「誰にでもミスはある」とフォローしてくれる
  • ドイツという国と国民をよく理解しているし、理解しようとしている
  • 忍耐強さ

Q9 日本人上司、
ここがイマイチ

  • 日本人は働き過ぎていて、そのため集中力に欠けていることがあるように思う
  • 上司の決定は受け入れるべきもの、という風潮があるためか、日本人上司とディスカッションするのは難しい
  • 言葉の問題。コミュニケーションの中で誤解が生じることがある
  • ルール、原則に対して柔軟性に欠ける
  • 組織の上下関係に厳し過ぎる
  • 欧州文化を理解していないこと
  • 決断が遅い。または、非合理的な決定をしていると思うことがある

Q10 日本人上司に
リクエストは?

  • 外国人スタッフが新しく入社したら、日本流に慣れるための時間を作ってほしい。日本社会では何を大切にしていて、何がタブーか。もちろん、本などで事前に学べることもあるが、実際に経験するのとでは全然違う
  • 明確な目標と、そのためのプランをはっきりと伝えてほしい
  • プロジェクト成功のため、現地のメンタリティーや文化を受け入れる必要があると思う
  • Ja. URLAUB, URLAUB, URLAUB! (はい。休暇、休暇、休暇!)

まとめ 「ドイツ人部下とのギャップ解消法」

1. 指示を出すときは明確な言葉で!

日本人同士なら伝わるそのニュアンス、ドイツ人部下にも意図した通りに伝わっているだろうか?アンケートの結果、ドイツ人部下は、より明確な指示や目標を求めていることが分 かる。「後はよろしく」など曖昧な言葉ではなく、何をどうするべきかという具体的な行動に落とし込んだ指示を徹底することが大切。

2. 上下関係を重視するより、合理性で理論武装!

ドイツ人が日本企業の中で感じる違和感が、社内階級制とも いうべき強固な上下関係の存在。一方、ドイツでは権限や責任範囲の違いはあっても、部下が意見を差し控えることはなく、立場的にはよりフラットな関係。日本的な上意下達が通じず、自己主張ばかりが目に付くことも。業務の目的や決定に至った経緯、理由などを説明して納得させることができれば、部下のモチベーションももっと上がるはず!

3. 働くことと休むこと、どちらも義務と心得る

ここは、「大真面目に休む国ドイツ」※。この国の労働者は、 休暇のために働いていると言っても過言ではなく、気持ち良く休暇に送り出すことも上司の仕事のうちなのかもしれない。また、「日本人は勤務時間を気にしていないように感じる」、との声も。成果を上げるために無休で働く日本人の仕事に対する情熱を、定められた労働時間内のパフォーマンスに価値を置くドイツ人は不思議そうに見ている。※『大真面目に休む国ドイツ (平凡社新書) 』、福田直子(著)

4. お互いの国の社会・文化を知る努力を続ける

歴史も言葉も、常識さえも違う環境で育ってきた部下と円滑 に仕事をしたい、と日本人上司が考えるのと同じように、ド イツ人部下も上司と良い関係を築きたいと思っている。ドイツでも尊敬される日本人上司は、ドイツの文化や慣例について知る努力を続け、その上で日本での経験や知識を発揮している人なのだ。

最終更新 Montag, 08 Juni 2015 11:39
 

ドイツで実力を認められ、監督にまで「出世」した男
ハンドボール選手
植松伸之介さん インタビュー

仕事を「試合」に、成功を「勝利」に例えるなら、スポーツ選手もまた仕事のプロフェッショナルである。ドイツでの挑戦、目標達成のために、どのようなことを工夫してきたのか。ドイツのハンドボール界で15年の経験を持つ植松伸之介さんにお話を伺った。

植松伸之介

植松伸之介
(うえまつ・しんのすけ)

1975年8月20日生まれ。神奈川県出身のハンドボール選手・監督。ポジションは左サイド。身長181cm。横浜商工高校、順天堂大学を卒業。98年神奈川国体、99年大阪国体に神奈川県代表メンバーとして出場。2000年に渡独し、ブンデスリーガ2部コンコルディア・デーリッチのセカンドチームに入団。後にファーストチームに昇格してプロ契約を結び、04/05シーズンにはチームの1部昇格に貢献。06/07シーズンに2部のEHVアウエに移籍。13年夏にはデーリッチに戻り、14/15シーズンは監督としてオファーを受けてツヴィッカウのZHCグルーベンランペへ移籍。

世界最高峰のリーグに数えられるドイツのハンドボール・ブンデスリーガ。プロリーグのない日本で、保育士として働きながらハンドボールを続けてきた植松さんが、本場の雰囲気を感じながらハンドボールと向き合ってみたいと、単身ドイツに渡ってきたのは2000年のこと。ブンデスリーガ2部のコンコルディア・デーリッチのセカンドチームに入団した当初は無給、無名のハンドボール選手だった日本人がチャンスを掴み、ブンデスリーガ1部で活躍する選手に上り詰めるまでには、何度も言葉と文化の壁を乗り越えてきた。

日本でやってきたことがドイツで武器に

ゼロから始まったドイツ語には苦戦したが、練習以外にも外食や夜遊びに繰り出すチームメイトについて行った。日本人が珍しい地域、行く先々での自分に対する視線に当初は違和感もあったが、チームメイトや町の人との距離も自分から縮める姿勢で、地域に受け入れられていった。ドイツでの成功の理由を「欧州人と比べると小柄な日本人の体格、日本で培ったプレースタイル、日本人選手として自分が持っていたものが、ドイツでは持ち味となり武器になった」と話す。「日本でなかなか活躍できない選手でも、海外で自分の力を発揮できる可能性は高い」と、日本にいる若手ハンドボール選手を勇気付けることも忘れない。

地域を理解し、受け入れる姿勢が大切

ドイツで15年間、何人もの外国人選手の挑戦を見てきて、「仕事にだけ徹していれば、ドイツで成果を出せると言うわけでもない」とも、感じている。スポーツが文化として生活に根ざし、ハンドボールも人気スポーツの1つであるドイツでは、サポーターとの関係も無視できない。そして、ときに温かく、ときに厳しく選手に接するサポーターとの関係を理解し、楽しむことで、声援がより大きな力に変わる。真にチームの構成員として戦力を発揮するには、地域の文化をそのまま受け入れる覚悟と、ある種の「こだわりのなさ」が重要な役割を果たすと実感している。

続く挑戦

今季、40代を目前にした植松さんに舞い込んだのは、「監督」としてのオファー。日本人がドイツで監督を務めるのは、もちろん初めてのこと。5部から4部に昇格したばかりのチームでは、「想像以上に、前提条件の共有ができていなかった。何でも言葉にしないと伝わらない」と、気を配った。降格圏に順位を落としたところで解任されたが、引き続き選手としてチームに残ってほしいという異例の再オファー。植松さんへの信頼は揺るがず、その後は選手としてチームを支え、4部残留に貢献! 来期も引き続き選手として活躍が期待されている。

最終更新 Dienstag, 25 Juni 2019 15:50
 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
63 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作