Hanacell
特集


松井大輔 W杯特別インタビュー 

松井大輔 ©GF38/ZOOM
W杯特別インタビュー 松井大輔

現役の海外日本人プロ・サッカー選手として、
長く活躍を続ける松井大輔。
サッカー、海外生活、
そしてワールドカップ(W杯)について、
フランスの1部リーグに所属する松井が
W杯を目前に語った。
(Interview et texte : Ryoko Umemuro)

5月10日、サッカーW杯南アフリカ大会の代表選手発表日。フランス時間午前7時、フランス東部グルノーブルにある自宅で松井大輔は岡田武史代表監督が告げた自分の名を耳にした。この時の気持ちを「正直、ほっとした」と言う。

困難な道を選び続けてきたサッカー 選手はこの時、世界最高のピッチに立 つチャンスを手に入れた。

フランスのサッカー

松井がフランスに渡ったのは2004年9月、パリから南西へ200km程の場所に位置するプロサッカークラブチーム、ル・マンへの移籍によってだ。23歳だった。

欧州チャンピオンズリーグの結果などを通じフランスのサッカーを知る人にとって、イングランドやスペイン、イタリア、ドイツと比べフランスのリーグは格下と映るかもしれない。しかしだからといって、実力のある日本人選手がすぐに活躍できる場所であるかといえばそうではない。

フランス人を形容するとき、よく「個人主義」という言葉が使われる。サッカーでも同じようなところがあり、1対1で勝つことのできる技術と身体能力が要求される。フランス・リーグの試合を見ていると、スピーディーに駆け巡る試合展開の中で、まるで人生を賭けたかのような1対1の一瞬の死闘にゾクッと全身を緊張させることがある。特にアフリカ系の選手が多いため、フィジカルの強さは必須だ。結果を残すためにはまず、日本人選手が努力では克服できないような先天的な体格差を持つ選手がしかける激しい当たりに勝たなければならない。事実、これまで多くの日本人選手がフランスのクラブと契約を交わしているが、成功者としてフランス国内で評価を得ているのは、現在のところ松井大輔だた一人だ。

松井は言う。「フランスのサッカーでは個人の能力が重視されます。一人一人が何でもできる、というのがフランスサッカーにおける能力なんです。その中でも1対1というものがものすごく厳しい。取るか取られるか、1対1で勝ってやる、もうそこしか見ていないですね」。2004年当時のル・マンが属していたフランス2部リーグは、技術的には見劣りする分、当たりがものすごく激しかった。それを目の当たりにした松井は、フィジカル面の強化に努める。こうして、激しい当たりに負けない肉体的な強さを身に付けた上で持ち前の技術を発揮、イマジネーション豊かなプレーを繰り広げ、松井は結果を生み出していく。松井の活躍によりル・マンは1部に昇格、松井は「ル・マンの太陽」と謳われた。長く険しい冬が明け春の青空が広がると、こんなにたくさんの人がいたのかと思うほど、多くの人々が太陽を求め外にあふれる。そんなフランスを経験した人にとって、この言葉がどれほどの意味をなしているか、想像に易いだろう。

©Picture by: Tony Marshall/EMPICS Sport
フランス・リーグ1部トゥールーズ ー ル・マン

海外でプロとして居続ける

現在、海外のプロサッカーチームに50名以上の日本人選手が所属している(2部以上)が、その中でも松井は6シーズンと長くプロとして海外のグラウンドに立ち続けている。松井自身にとっても日本のJリーグよりも長いシーズンをフランスで送った。

しかしすべてが順風満帆だったわけではない。勝ち方を忘れてしまったかのようなチームの連敗やケガに苦しんだ時、試合に出られずベンチを温め続けた日々もある。言葉、生活習慣、価値観、さまざまなものが日本とは異なる海外でモチベーションを高く維持するために、松井は常に「何事もポジティブに」考えた。都度、ポジティブに考えながら現実を受け止め、その時々できる限りの努力を惜しまずにやってきた。また、「毎回プレーでストレスもたまったりするので、買い物や音楽を聴く」ことによって気持ちのバランスを維持する。海外でプロのアスリートで居続けるためには「サポーターに気に入られることが大事」とも言う。

現在、松井はさまざまなチームからオファーを受けているが、次の所属先は全く決めていない。W杯の後に、「自分を必要とし、自分が最も信頼できるチーム」に行きたいと考える。「うまい選手が集まるところで成長したい」と海外のリーグを望むが、特にフランスのチームというこだわりはない。

©GF38
グルノーブル・フット38に移籍後、監督と初対面

「フランスが僕を育てた」

15歳でフランスのクラブチーム、パリ・サンジェルマンの練習に参加し、21歳の時にはU-21の日本代表として戦ったトゥーロン国際大会で日本最高成績の3位、松井個人はベストエレガント賞を受賞した。その他日本代表選手として国際試合に参加する中でパリは比較的多く立ち寄る街だった。しかし、ル・マンと契約を交わす以前、松井にとってのフランスは「パリというイメージ」、ただそれだけ。フランス・リーグにもフランスにもさしたる思い入れはなく、言葉も話せなかった。

6年近くをフランスで過ごした松井に改めてこの国について聞くと、まっ先に返ってきたのは「不便に慣れましたね」という答え。「1カ月インターネットがつながらない。お湯が出ない」。松井や筆者だけでなく、フランスで生活したことがあれば、この「不便さ」を身にしみて感じる人も多いのではないか。何せ、「ガス、電気、水、どれが止まると一番困るか」という議論が、当たり前に起こり得る問題として日常会話の中に成り立つ国なのだから。松井は言う、「僕だけではなくて、フランス人も同じ環境なんですよね」。

サッカー選手としてだけでなく、人間として成長した。「どれだけ日本人が恵まれた環境で育っているかということを、改めて分かりました。それは僕にとってすごく良かったです。何でも人にやってもらうのではなく、一人の人間として自立心を持つということ。そういう意味では、僕を育ててくれたのはフランスという国です」。人生観という意味でも松井の考えはこの地で変化した。「何のために生きているのかという意味でも、例えば家族を大切にする、バカンスを大切にするフランス人はすごくいいと思います」。松井自身もバカンスを大切に過ごす。欧州ではいろいろな場所へ旅行で訪れた。フランスのおすすめの場所は「南ですね」とのこと。まだ訪れていないサントロペへはぜひとも行きたいという。

©GF38
グルノーブル・フット38の
オフィシャルブティックで開かれたサイン会

W杯にかける思い

2006年、W杯ドイツ大会では代表に選ばれなかった。月間MVPに選ばれるなど、ちょうどフランスで活躍し、代表入りを有力視されていた中で味わった悔しさ。4年の時を経て代表に選ばれた今年、異国で困難の道とも見られるような挑戦をし続けた松井はサッカー選手としても人間としても4年前よりも大きくなっていた。

「サッカー選手としては本当に出たい大会」と言う松井は、「(W杯の舞台で)サッカーで何か松井大輔という人間を表現できればと思っています」と意気込みを語る。

岡田監督は代表発表の記者会見で「日本人らしいサッカーをしたい」と語った。これまで代表選手としてプレーをしてきた松井は岡田監督の考える「日本人らしいサッカー」を「全員攻撃、全員守備という全員サッカー」と説明する。「(大会期間中南アフリカは)冬ですし寒いでしょうから、体力という意味でも走り勝つことができると思っています」。その日本代表における自身の役割については、「フランスでもやっている通り、自分の武器はドリブルや1対1、そして局面の打開。それらをしっかりとやり、最後は突破できるように。それと、しっかり守ることが大事」だと考える。だが先に述べたように、岡田監督の考える「日本人らしいサッカー」は個人の能力を重視するフランスのサッカーとはいくぶん異なるようにも思える。それについては「日本チームの団結力、皆で協力し合うチームワークの中に僕個人の能力をうまく取り入れたい」と言う。だからこそ試合までの残された期間では「コミュニケーションを取る」ことに重点を置きたいと考えている。「いろんな人としっかり話し合うことによってチームワークも上がってくるし、最終的に今はそういう段階だと思っ ています」。

各国の代表クラスの選手が名を連ねる1部リーグで、所属するグルノーブル・フット38の中心選手として昨シーズンを送った松井は自信をもって言う。「フランスのリーグにもいろんな国の人がいますし、いつも外国人とやっている。そういう意味では、日本でやっている人たちよりも臆することなくいつも通りのプレーができると思っています」。

©AP Photo/Shuji Kajiyama
アジア杯サッカー最終予選・日本-バーレーン

「苦労した分だけ返ってくる」

欧州に暮らす読者へのメッセージを聞くと、返ってきたのはスターとしてのそれではなく、海外で自ら戦いを続けそして夢をつかんだ青年の言葉だった。

「僕たちは海外という、言葉も違えば文化も違う場所にいて、それぞれ皆さん本当に苦しい思いもしていると思うんですね。これは、日本に居る人には分からない、海外に行った人にしか分からないことだと思います。でも、人間は苦労をすれば何かを得ていく、苦労した分だけ自分の中に返ってくると思うのです。いろんな大変なことはありますけれど、最終的な目標に向かって、みんなでがんばっていきましょう」

フランスに来て得たものの中で最も大きかったものは何か。穏やかな口調で、しかし確信を持って松井は言った「自信ですね」。

「ここまでやってきたという自信が一番大きいです」

異国の地で自ら厳しい道を選び続け、そのたびに成長を手に入れていった松井は6月、自信を胸にサッカー最高峰のグラウンドに立つ。

松井大輔
1981年5月11日、京都府生まれ。MF。鹿児島実業高校卒業後、2000年京都パープルサンガ入団。2004年フランスのル・マンにレンタル移籍。2005年完全移籍。2008年ACサンテティエンヌに移籍。2009年よりグルノーブル・フット38に所属。
www.matsuidaisuke.net
グルノーブル・フット38
1892年グルノーブル初のフットボールクラブとして創立。2004年以降日本企業インデックスがオーナーに。松井の他、伊藤翔が在籍。スタッフにも日本人がおり、松井いわく「家族的なチーム。チーム、サポーター、生活環境すべてに感謝している」。www.gf38.fr
最終更新 Donnerstag, 15 August 2019 15:31
 

ドイツのビート・ムーヴメントの渦中に生きた人 ウルフ・クリューガー

ドイツのビート・ムーヴメントの渦中に生きた人 ウルフ・クリューガー

音楽史におけるビート・ムーヴメントとは何だったのだろう?ビートと呼ばれる音楽は、1950年代に、主に黒人ミュージシャンを中心に形作られたアメリカの大衆音楽ロックンロールのリズムを踏襲し、ロンドンとリバプールの労働者層の青少年たちが始めたものだ。そのビートが60年代、北ドイツで想像を絶する人気を博していた。ビートルズの登場はそのハイライト。ドイツにおけるビート・ムーヴメントの真っただ中で生きたウルフ・クリューガー氏に当時のことを語ってもらった。(インタビュー・構成:岩本順子)

Ulf Krüger ウルフ・クリューガー
(「K & K Center of Beat」経営者)

1947年生まれ。元ミュージシャン。様々なバンド活動を経て、60年代に「ウィリアム・ソーントン& ザ・シカゴ・ セクト(William Thornton & The Chicago Sect)」で活躍。全国的な人気バンドとなったライネマン(Leinemann) の設立メンバーでもある。引退後は音楽プロデューサーに転身。自ら手掛けたヒット曲に、パソ・ドブレ(Paso Doble)の「コンピューターリーベ(Computerliebe)」などがある。その後、音楽・写真関連のエージェント「K & K Center of Beat」を立ち上げ、ビートルズのハンブルク時代の活動を知ることができる様々な資料や写真、グローセ・フライハイト(Große Freiheit)と呼ばれる歓楽街で1962年から8年間にわたって営業していた「スタークラブ(Star Club)」の関連資料などを管理するほか、これらの資料を活用した展覧会などの企画活動も行っている。今年4月までは、資料の一部を販売するショップも運営していた。著書に、ハンブルク時代のビートルズ関連情報をポケットサイズの辞典にまとめた『Beatles in Hamburg』(Ellert&Richter Verlag)がある。
K&K Center of Beat のウェブサイト: www.center-of-beat.com

"スキッフルの王者" ロニー・ドネガンのように なりたいと思っていたんだ

少年時代、どのような音楽と出会われましたか?

僕は戦後、ハンブルクとハノーファーの中間にあるウェルツェン(Uelzen)という町で生まれ育った。子どもの頃に聞いたのは典型的な戦後音楽、つまり行進曲と流行歌だった。でも、姉がトラディショナル・ジャズを聞いていたから、それを一緒に聞いたりしていたんだ。あと、元々英国占領軍が設立したラジオ局 NWDR(Nordwestdeutscher Rundfunk)※1 が毎週水曜の夜に英米の音楽を流していので、それにも熱中したよ。DJもイギリス人で、当時イギリス音楽が聴ける唯一の番組だったんだ。

ある日、そのラジオ番組からイギリスのミュージシャン、ロニー・ドネガン(Lonnie Donegan)の曲が流れてきた。衝撃的だったよ。その時、自分も「スキッフル(Skiffle)※2 の王者」と呼ばれたバンジョー弾きのロニーのようになると決意したんだ。11歳の時だった。

13歳でバンドを結成。14歳の時にお小遣いをはたいてバンジョーを買い、スキッフルばかりプレーしていたそうですね。

僕がバンドでスキッフルを始めた頃にはもう、ハンブルクではスキッフル・ブームは終わっていて、ビート音楽が流行っていた。でも、ウェルツェンにいた僕はそんなこと知りもしなかったから、ずっとスキッフルばかりやっていたんだ。でもね、あんな田舎町にもやがてビートバンドが現れるようになった。そんな時、あるアマチュアバンドがギタリストを募集していたので、応募してみた。ロニーの物まねをしたら、ギターで採用されたんだ。

でもその後、ドラマーになるんですよね。

ちょうどバンドのドラマーが兵役に行くことになってね。僕は彼のドラムを借り、実家の地下室の野菜置き場で1週間ほど必死で練習してドラマーになったわけ。当時の僕たちの音楽なんて単純だった。だからできたことさ。それに僕はギターがあまり上手くなかったから、ドラムは楽しかったよ。それ以後、ずっとドラムやパーカッションばかり担当した。

ウェルツェン時代
ウェルツェン時代。ランダルス(Randalls)というバンドに属していた17歳(1964)の頃(左端)

父親は、「警察に見つかるまでやればいい」って言ってくれた

13歳から始めたバンド活動。ご両親や学校の先生に反対されませんでしたか?

僕が音楽を始めた頃のドイツ社会では、単なる「世代の断絶」どころか、「世界観の断絶」が支配していた。もちろんアメリカにも世代の断絶はあり、そこでは僕たちの親世代はロックンロールを嫌っていたんだろうけど、アメリカの親はナチスじゃない。でも僕らの親はナチス世代。悪気はなくてもナチス的思考が頭のどこかに残っていたんだろうね。ジャズのレコードをかけていると、母親に「ネガー(黒人)の音楽なんか聞いて!」と叱られたものだよ。僕の父親はウェルツェン市長だったんだけど、「息子もちゃんと教育できない人に、市長が務まるのか」って周囲から責められたそうだ。

そんな中、僕は15歳の頃から地元のナイトクラブで演奏していた。母親は嫌がったけれど、父親は「警察に見つかるまでやればいい。見つかったら18歳になるまで待てばいいさ」って見逃してくれたんだ。幸い警察には見つからず、ずっと演奏を続けることができた。教師たちは、諦めていたね。

15歳でナイトクラブ・デビューしたんですね!

60年代のドイツでは、どんな小さな村にもクラブがあって、ビートバンドはひっぱりだこだった。僕たちのようなアマチュアバンドでも、週4日クラブで演奏していたほどさ。ドイツ全土で大変な数のバンドの需要があって、膨大な数のイギリスのバンドとドイツのバンドが活動していた。都会でも田舎でも、若者たちは皆、毎週末クラブに通って最新のビート音楽に酔いしれていたんだ。

僕はこのビートバンドでの活動を通して、徐々にビートにのめりこんでいった。うちのバンドリーダーは元船乗りでハンブルクのことを良く知っていたから、「ハンブルクのザンクト・パウリ地区にはクラブがたくさんあって、トニー・シェリダン(Tony Sheridan)っていうすごいミュージシャンがいるよ」とか、いろんな情報をくれたんだ。でも、情報だけで、見たことがなかったから、当時は彼がどんなにすごいのか知りようがなかったけどね。

でも後日、ハンブルクでトニーの演奏を見る機会があったんだ。素晴らしかったよ。キングサイズ・テイラー&ザ・ドミノーズ(Kingsize Taylor & The Dominoes)も良かったなあ。このバンドもハンブルクのスターだった。ゲリー&ザ・ペースメーカーズ(Gerry & The Pacemakers)やビートルズ(Beatles)はレコードで知った。そして、ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)の登場!これには打ちのめされたね。

さらに、ビートルズとローリング・ストーンズを通してリトル・リチャード(Little Richard)、ファッツ・ドミノ(Fats Domino)といった黒人音楽を知った。ラリー・ウィリアムス(Larry Williams)の「Bad Boy」なんて、ビートルズのオリジナル曲だと勘違いしていたくらいだからね。

ウィリアム・ソートン&ザ・シカゴ・セクト時代
ウィリアム・ソートン&ザ・シカゴ・セクト時代(手前)

ビートは、エクシスとロッカーの2つの階級の壁を取っ払ってくれたんだよ

ビート旋風はドイツに何をもたらしたのでしょうか?

ビート音楽がやってくる前の北ドイツの若者たちは、「EXIS(エクシス)」と呼ばれるフランスの実存主義者を気取った、ジャズを好む知識階級の若者グループと、「Rocker(ロッカー)」と呼ばれるアグレッシブでロックを好む労働者階級の若者グループとに分裂し、よく衝突していたんだ。ハンブルクでは、エクシスの集まるジャズコンサートの会場の外でロッカーが待ち伏せていて、コンサートが終了してエクシスが外に出て来た途端に、エクシス対ロッカーの大喧嘩が始まったもんだよ。

僕はエクシスとロッカーの中間だった。ウェルツェンにいた頃は、短髪、グレーのズボンにグレーのセーター、茶色のコートという格好で、ジャズが好きな、小さなエクシスだったんだ。でも、その後は長髪にしてロッカー気取り。このエクシスとロッカーがビート音楽の登場によって混ざり合ったんだ。ビート音楽が2 つの階級の壁を取っ払ってくれたんだよ。

僕はビート音楽を、イギリスでスキッフルから発展した音楽と定義付けている。イギリスでは多くのミュージシャンがスキッフルの能力でロックンロールを真似しようとした。ロニー・ドネガンみたいにね。一方、あの頃のアメリカのロックは素晴らしかったよ。才能あるジャズミュージシャンがロックのバックバンドで演奏していたしね。でも、スキッフルの連中は技術が追いつかず、アグレッシブになるだけ。彼らが単純な技法で複雑な曲を演奏しようとしたら、ビートになったというわけなんだ。

スタークラブは当時、世界の音楽の中心地だった

その後はストレートにプロのミュージシャンに?

アビトゥアの試験を終えた翌日から、本格的にミュージシャンへの道を歩み始めたんだ。1966年、19歳だった。兵役を済ませ、美大に在籍はしたけど、音楽からは離れなかった。60年代末までは「ウィリアム・ソー ントン& ザ・シカゴ・セクト(William Thornton & The Chicago Sect)」というバンドでビート音楽を演奏し、68年にスタークラブに出演するチャンスに恵まれたんだ。

ドイツ人にとって、スタークラブで演奏することは栄誉だった。当時のハンブルクは世界の音楽の中心地、いや、スタークラブが世界の音楽の中心地だった。イギリスのビートバンドのほとんどがハンブルクに来ていたしね。長髪の痩せたイギリス人がギターケースを抱えてハンブルクの街中をうろついていたんだ。何千というミュージシャン、何百というバンドがやって来た。そして、ビート音楽は北ドイツでエレガントなスタイルに昇華されてイギリスに逆輸入され、世界中に旋風を巻き起こした。つまりハンブルクはビートの発祥地、ビート・シティだったのさ。

ハンブルクの50年代、60年代があれほど華やかだったのは、当時ハンブルク港に寄港した船が、何週間も停泊していたことも関係している。現在、コンテナ船などは数時間寄港しただけで出て行ってしまうけれど、かつての船乗りたちは長い寄港中にハイレベルの娯楽を求めた。需要があったってことだね。

それから、ハンブルクに駐屯していた占領軍がイギリス軍だったということも、ビート音楽の流行と関係があると思う。ドイツのロックンロールがライン・マイン地方に駐屯していたアメリカ軍の影響で発生したようにね。ライン・マイン地方では、アメリカからミュージシャンを呼ぶと高くつくので、イギリスから呼んだんだけど、そうしてドイツにやって来たイギリス人やドイツ人が、ロックのイミテーションを始めたんだ。

スタークラブはその名の通り、「スター」を欲しがり、ドイツ最高のクラブであろうとした。最初はレーパーバーンのスター、トニー・シェリダンを、その後はビー トルズやロイ・ヤング(Roy Young)を呼んだ。やがてそれだけでは飽き足らずに、もっと多くの大物を呼 び寄せようとしたんだ。リトル・リチャード、ジェリー・ リー・ルイス(Jerry Lee Lewis)、ファッツ・ドミノ、ゲリー&ザ・ペースメーカーズ等々。当時、ヨーロッ パで唯一、レイ・チャールズ(Ray Charles)が演奏したのもスタークラブだった。ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)やクリーム(Cream)もやって来たよ。

1970年、スタークラブは店じまいしますね。

僕が出演した頃には、スタークラブの人気はすでに下降線を辿っていて、ビート音楽も流行らなくなっていたんだ。原因は、ビートルズを含むスーパースターの誕生とディスコの出現。誰もが近所のクラブではなく、コンサート会場に行くようになってしまったんだ。昔は、最新の音楽はダンスクラブで聴くものだった。ビートルズだってそうやってスタートしたんだ。でも、ビートルズがスターになると、コンサートホールがダンスクラブに成り代わった。ディスコではソウル音楽が流れていたけれど、それはもうライブ演奏ではなく、レコードでの話だった。バンドブームは坂道を転げ落ちて行くばかりだったね。ちょうどそんな時期に、僕は自分の原点に戻り、小さなスキッフルバンドを立ち上げたんだ。

ウィリアム・ソートン&ザ・シカゴ・セクト時代
ウィリアム・ソートン&ザ・シカゴ・セクト時代(1967)

ウィリアム・ソートン&ザ・シカゴ・セクト時代
スタークラブの設立者ホルスト・ファッシャー(左)。一番右はキングサイズ・テイラー。2009年4月、スタークラブの記念碑前にて

少年時代のヒーローと一緒にレコーディングができるなんて、夢にも思わなかったよ

1969年に結成された「ライネマン(Leinemann)」 ですね。

ライネマンは、すごくアナクロニスティックな音楽を演奏していた5人組のバンド。最初の頃は古い歌のアレンジで、70年代に入ってからオリジナルを発表し始めた。僕は当時、ドラムを手放していたので、洗濯板でパーカッションを担当したよ。

このバンドが成功したのは、あらゆる世代に好まれる音楽を演奏したからだと思う。ラグタイム ※3 からジャズ、ロックまで何もかもをごちゃまぜにして、スキッフルの手法でコメディアンみたいに愉快なトークも交えて演奏したからね。そして76年、なんと僕たちはスキッフルの元祖ロニー・ドネガンと 一緒にレコーディングしたんだ! まさか少年時代のヒーローと一緒に音楽活動ができるようになるとは夢にも思わなかったよ。

ロニー・ドネガン
ロニー・ドネガン(左)と

しかし、ライネマンは1977年に一旦解散、ご自身は音楽プロデューサーに転身しますね。

時代はジャズロック、そしてハードロックが主流になり、その流れについていけなくなっていたしね。でも、解散の直接の原因は、うちのピアニストがウド・リンデンベルク(Udo Lindenberg)と一緒に仕事をし始めたからだった。

でもね、僕はライネマン時代からほかのミュージシャンのための歌詞を書いたり、プロデュースを行ったりしていたんだ。独立してからは、サウンドエンジニアとしての職人仕事に徹した。商業的に成り立つ音楽だけを目指し、個人の好みは主張せずにどんな仕事でも請け負ったよ。だからこの業界で生き延びることができたんだと思う。

ウド・リンデンベルクをどう評価なさいますか。

戦後のドイツで、音楽を始めたミュージシャンたちは皆、最初は英語で歌っていた。ライネマンも初めは英語で歌っていたんだよ。ドイツ人なのにドイツ語で歌う勇気が持てない、英語でしか歌えないという状況は非条理だった。でもあの頃はまだ、ナチスの過去があまりにも近すぎたんだ。

そんなドイツのロック界で、ドイツ語で歌い始めた最初の歌手がウド・リンデンベルクだったと思うよ。ウドがドイツ語で作詞し、歌う。それだけで革新的なことだったんだ。それで僕たちライネマンも、徐々にドイツ語に移行。でも、ドイツの音楽界に本当の革命をもたらしたのは、80年代に登場したトリオ(Trio)というバンドだった。

トリオ以前のドイツ音楽は、イギリスやアメリカの音楽の単なるコピーだった。そこから離れ、独自のドイツ的サウンドを生み出したのがトリオなんだ。トリオの存在は、僕たちに自信を与えてくれた。彼らがいたからこそ、その後の世代は抵抗なくドイツ語で歌えるようになったんだ。

だから、トリオはドイツ音楽における最も重要なバンドの1つ。そのリーダー、シュテファン・レムラーは、英米に染まっていない音楽を目指していた。アメリカ人が「こんなの聞いたことないぜ」と驚くような音楽をね。トリオはドイツを揺るがした。ドイツ人を勇気付け、この国の音楽シーンすべてに影響を与えた。そのトリオを発掘し、プロデュースしたのがクラウス・フォアマン ※4 だったのさ。

ハンブルク時代のビートルズに影響を与えたドイツ人ミュージシャン&グラフィックデザイナーですね。

クラウス・フォアマンとアストリット・キルヒヘア ※5 は、彼らより少し下の僕たちの世代にとってアイドル的な存在だった。クラウスは当時ロサンゼルスにいて、ドイツに戻ってきたいと言っていたんだ。ちょうどその時、僕は友人に頼まれて、彼のためにタレントスカウトの仕事を見つけた。クラウスは、そのスカウトの仕事をしている間にトリオを発掘したってわけ。そして僕は、クラウスを通してアストリットと知り合ったんだ。

アストリットは著名人だし、経済的な苦労なんてしていないと思っていた。ところが、話を聞くとどうやらそうでもないことが分かったんだ。彼女のあまりにも有名な、ハンブルク時代のビートルズを撮った写真が何度も無断で使用され、著作権料が支払われていなかったことも知ったよ。僕はそれが許せなくて、まず彼女のエージェントになったんだ。

無断で使用された写真のネガのありかを彼女に尋ねたら、もう何年も前にジョージ・ハリスン ※6 に送ったまま戻って来ないと言う。僕は彼女に、ジョージに電話をかけてネガを送り返してもらうように頼むことを薦めたんだ。ジョージはすぐにネガを送り返してくれたよ。そうこうしているうちに、ほかのカメラマンからもエージェントになってくれと頼まれるようになってね。その後は彼女とアート本を出版したり、彼女を通してビートルズの面々とも交流するようになったんだ。

ライネマン時代
ライネマン時代(右端)。
ハンブルクのシュタットパークにて

洗濯板を使っての演奏
ライネマン時代。
洗濯板を使っての演奏(1972)

音楽の街ハンブルクの重要さは、僕たちが後世に伝えていかなくちゃ

ご自身はハンブルク時代のビートルズのクロニスト(年代記作成者)であり、『ビートルズ・イン・ハンブルク(Beatles in Hamburg)』というガイドブックも書かれているほか、ジョン・レノン・タレント・アワードという若手ミュージシャンの育成事業にも携わっていらっしゃいますね。

50~60年代のハンブルクは世界的にも重要な音楽の拠点だった。僕は、その事実が忘れ去られてしまわないよう、過去の資料を集めたり、いろいろな同時代人にインタビューを行ったりして、早い時期から情報をパソコンに打ち込んでいったんだ。リバプールにも何度も通って取材したよ。音楽の街ハンブルクの重要さは、ドイツ人よりアメリカ人やイギリス人の方がよく解っていたね。でも、この事実は、僕たちが後世に伝えていかなくちゃいけないんだ。

それにしても、ウェルツェンの田舎者だった僕が、音楽を通して素晴しい人たちに出会えたこと、ビー トルズと知り合えたことに本当に感謝しているよ。 そして、今まで音楽で食べて来られたことにもね。


  • ※ 1 NWDR:1955年に現在のNDRとWDRに分かれた。
  • ※ 2 スキッフル:アドリブ要素の強い音楽ジャンル。楽器は重要でなく、音を出す楽しみに重点が置かれる。ギターやバンジョーのほか、洗濯板や茶箱、バケツなどを利用し、オリジナルな音楽を創り出す。
  • ※ 3 ラグタイム:19世紀末から20世紀初頭にかけて、アメリカで黒人ミュージシャンが編み出した音楽ジャンル。その手法はジャズに受け継がれた。
  • ※ 4 クラウス・フォアマン(Klaus Voormann)(1938~):ミュージシャン、グラフィックデザイナー、イラストレーター。1960年にハンブルクの「カイザーケラー(Kaiserkeller)」というクラブでビートルズと知り合って友人となり、その後ベーシストとしてビートルズの面々と音楽活動を共にした。ビートルズのアルバム「Revolver」(1966)のカバーのイラストは彼によるもの。
  • ※ 5 アストリット・キルヒヘア(Astrid Kirchherr) (1938~):ビートルズの初期の頃の写真を撮っていた女性カメラマン。クラウス・フォアマンの恋人だった時にビートルズと知り合って友人となり、初期ビートルズのファッションスタイルに影響を与えた。5人目のビートルズと呼ばれた、早逝したスチュアート・サトクリフの婚約者だった。
  • ※ 6 ジョージ・ハリスン(George Harrison)(1943~2001):リバプール出身のロックミュージシャン、ギタリスト。ビートルズのメンバー。解散後はソロのミュージシャンとして大活躍した。
最終更新 Freitag, 16 August 2019 12:23
 

メイド・イン・ジャーマニー 粋な男のお供編

MADE IN GERMANY メイド・イン・ジャーマニー 粋な男のお供編

使い勝手がよくて長持ちするけど、デザインはイマイチ……
なんて言われていた時代はとうの昔。
進化を続けるメイド・イン・ジャーマニーを見直そうと、
『独国製品愛好会』を設立、精力的に活動中です。
愛され続けるには理由がある!
第2回目となる今回は、違いの分かる粋な男性にぴったり。
男を磨き、惹き立てる名脇役を見付けてきました。
(Text by Megumi Takahashi)

オンこの品質、一生もの。
HUGO BOSSのスーツ

HUGO BOSSのスーツ

トレンドとは一線を画すシンプルなシルエット。選び抜かれた高品質な素材で身を包む贅沢を感じさせる……。1923年にシュトゥットガルト近郊のメッツィンゲンで誕生したヒューゴ・ボスは、ナチスが台頭してきた30年代には、親衛隊(SS)の制服を手掛けるなど、ナチス将校たちに深く愛されていた。今なお世界中のセレブを魅了して止まないヒューゴ・ボスのスーツは、洗練された大人の味わい。

www.hugoboss.com

オン高級車の機能美を腕に。
Porsche Designの時計

Porsche Designの時計

高級スポーツカー、ポルシェの伝説的名車「ポルシェ911」の生みの親、フェルディナント・アレクサンダー・ポルシェ博士が1972年に立ち上げたブランド。「機能がフォームを決める」という博士の理念を軸に、機能性と無駄のないデザインを追及。アクセサリーからインテリアまで幅広く、各分野のトップブランドとのコラボレーションを実現させている。中でも時計は、高級車の哲学が存分に凝縮された逸品。

www.porsche-design.com

オン愛用の文房具が手になじむ快感。
Faber-Castellの万年筆

Faber-Castellの万年筆

使い込むほどに個性を発揮する万年筆は、苦楽を共にしてきたパートナーのような愛着を感じさせる存在。鉛筆の世界基準を打ち立てた高級筆記用具の老舗ファーバーカステルが250年の歴史の中で育て、磨き上げてきた文房具は、こだわり派の男性の手にこそふさわしい。心地良い自然の温もりが魅力的な木製ボディのデザインは、大切な人への贈り物としても魅力的。日本で替えのインクを購入できる利点も。

www.faber-castell.de

オン『快適さ』を求める足に。
Bärのコンフォート・シューズ

Bärのコンフォート・シューズ

履く人の歩行の際の姿勢と表情を格段に良くする靴が、良い靴だ。そのことを心から実感させてくれる靴との出会いはなかなか得がたいもの。ベアーのAgnelloシリーズは、野生の羊「ムフロン」の革を使った秀逸な紳士靴。希少なこの革の柔らかさ、そして100%天然ラテックスを使用した柔軟性と衝撃吸収力に優れたソールが快適さの秘密。もちろん、一足一足、職人の手で丁寧に作られている。

www.baer-schuhe.de

日常個性とコンサバの調和。
REIZ Germanyのアイウェア

REIZ Germanyのアイウェア

一目で人の印象を左右するアイテム『眼鏡』。ドイツには、掛けるだけで「出来る男」の顔を作ってくれると評判の眼鏡がある。1996年生まれのブランド、ライツだ。シンプルでありながら、掛ける人の個性を引き出すフレームと、オリジナルのアセテート素材が醸し出す独特な色、質感。その品質を保証するため、ドイツ国内での生産にこだわっている。「REIZ」=魅力、スリル、刺激。得られる感動は無限大。

www.reiz.net

日常250年の技術の結晶。
Zwillingのネイル・ケアセット

Zwillingのネイル・ケアセット

ドイツの人気お土産ランキングの上位に入るツヴィリングの商品。刃物の街ゾーリンゲンの職人が1731年に生んだプレミアムブランドは今年、250周年を迎えた。企業理念「最高のものを持つ喜び」を追求し続けたツヴィリングの1つの答えが、TWIN 1731シリーズ。伝統あるシンプルなフォルムはそのままに、機能性で群を抜く。一度使うと離れられない、ツヴィリングの使い心地をご堪能あれ。

www.zwilling.com

日常普段使いの贅沢。
BREEのカバン

BREEのカバン

ヌメ革の魅力を存分に味わえるシンプルなコレクションを引っさげて、BREEが誕生したのは1970年。ミニマルなデザインと耐久性に信頼を寄せるファンは多い。革製品だけではなく、トラックの幌(ほろ)に使われる素材でデザインされたPunchシリーズ(写真)もデザイン賞を総なめにした人気商品。革新と普遍を両立させる同社が作り出す製品は、日常生活の快適性と満足度を高めてくれる。

www.bree.de

日常本当の実力を知っているか。
BRAUNの髭剃り

BRAUNの髭剃り

男性も美肌ケアが常識になりつつある昨今、夜まですべすべの顎をキープできる髭剃りが求められている。肌に負担を掛けずに深剃りしたいという欲求は、毎朝、鏡をのぞく男性の切なる願い。電気シェーバーの最上位ランク、ブラウンのシリーズ7ならヒゲが濃い人も敏感肌の人も、自分の肌質に合ったシェービングモードで快適に剃れる。 シリーズ3、5、7は、ドイツの工場で作られている。

www.braun.com

オフ情熱をフィルムに焼き付ける。
zeiss Ikonのカメラ

zeiss Ikonのカメラ

ドイツカメラと言えば、唯一無二の存在であるLeicaが筆頭に上がるかもしれない。しかし、かつて史上最も美しいカメラと言われた「コンタレックスI ブルズアイ」(1950年代)を生み出したツァイス・イコンの存在も忘れてはいけない。今なおカメラ愛好家たちから熱い支持を受ける同社の魅力は、精度の高さ。究極のレンジファインダーとも言われる同社のカメラは、写真の楽しみを倍増させる。

www.zeiss.com

オフ1杯の価値を最大限に惹き立てる。
Schott Zwieselのワイングラス

Schott Zwieselのワイングラス

ドイツに来て、ワインの美味しさに改めて魅了されたという人も多いはず。かく言う私もその1人。取って置きのワインこそ、上質なワイングラスで飲みたいもの。1872年創業のツヴィーゼル社は、世界で初めて鉛を含まない無鉛クリスタルガラスを生み出した老舗。高い透明度と強度を併せ持つ同社のワイングラスは、一流ホテルもご用達。ビアグラスもビールの種類別に豊富なバリエーションを揃えている。

www.schott-zwiesel.com

オフ走る喜びを感じさせる二輪。
CUBEの自転車

CUBEの自転車

平地が延々と続くドイツでは、サイクリングを趣味にする人が日本と比べて圧倒的に多い。高級自転車専門メーカーのキューブは、レースにも、長距離走行にも、荒野を駆けるにも最適な、多種多様なマウンテンバイクを生み出している。最高級の品質とデザインを自負し、red dot design awardでは今年、“REACTION GTC SL”(写真)がデザイン賞を受賞した。軽くて丈夫なボディの秘密はカーボン素材。

www.cube.eu

オフ何度でも、ゴシゴシ洗ってOK。
TRIGEMAのポロシャツ

TRIGEMAのポロシャツ

市場に出回るアパレル商品の大半が、タグをめくれば中国製や東欧製など、人件費の安い国からの輸入品というこの時代に、頑なにドイツの自社工場での製産にこだわり続けているトリゲマ社。「100% Made in Germany」をスローガンに、クオリティーの高さ、環境への配慮、コンプライアンスの遵守など、クリーンな企業哲学を貫く。中でも、丈夫で型崩れしにくいポロシャツには国内外にファンが多い。

www.trigema.de

粋な男のお供が手に入る場所

正規取り扱い店
充実した品揃えとアフター サービスで納得のお買い物を
大手デパート
お近くのKARSTADTやKAUFHOFなど
アウトレットショップ
www.outlet-center-info.de で近郊の店舗をチェック
オンラインショップ
各社のウェブサイト、またはamazon.deやebay.deなど

BREEの志田さんXx編集部対談 「40周年を迎えたBREEの魅力とは?」

編集部・高橋(編):今年、創業40周年を迎えたBREE。まずは、このブランドの魅力について教えてください。

志田美知子さん(志):BREEの良いところは、シンプルさ。余計なものを排除した最小限のデザインと質の高さです。時代の変化に対応し、シーズン毎に新しいシリーズも出しますが、この基本は変わりません。

編:いくつになっても使える、息の長いお付き合いのできそうなバッグばかりですね。

志:クラシックなものもあれば、Punchのようなスポーティーなデザインのものもあります。また、2~3年で買い換えるつもりで買うのと、10年以上使うつもりで買うのとでは、予算も耐久性も、求めるものは変わってくるはずですよね。革の質など素材にもランクがあるので、そういったお客様の年齢や好み、シーン別の要求に合わせて選べる豊富な質と価格のバリエーションも魅力です。

編:リピーターも多いのでは?

志:そうですね。やはり普段の生活の中で使うバッグなんです、BREEは。シンプルなデザインにも、毎日使って、毎日満足していただけるようにという想いがある。そう思うと、決して高い買い物ではないんです。200ユーロ÷(最低でも)3年(360×3)=1日当たり20セント以下!

編:でも、革のケアって難しいイメージがあります。

志:ご自宅でのケアなら、ムース状のLeather Care Foamをお勧めしています。汚れの除去も、革のケアも、防水もこれ1本でOK。ムースが使えないスエード素材には防水スプレーなど、用途に合わせてケア用品も販売しています。

編:Punchで使われているトラックの幌(ほろ)の素材の汚れは?

志:濡れた布やスポンジで軽くこすっていただくか、しつこい汚れは市販のガラス磨きの洗剤で落とせます。また、BREEでお買い上げいただいた製品については、2年間の保障期間はもちろん、その後も革自体の問題やほつれた縫い目の修理などは無料で承っています(領収書を必ずお持ちください)。

編:それは嬉しい! BREEの企業哲学にドイツ的スローライフの原点を見たような気がします。ありがとうございました。

志田 美知子
エコバッグSchadow Arkaden DüsseldorfのBREEにて勤務。
店頭に立つのは、毎週、月・木・土曜日。
www.schadow-arkaden.com

2004年、デザイン賞を受賞した紙のエコバックをモチーフにしたSimply。BREEの社長も愛用しているとか。
最終更新 Freitag, 16 August 2019 12:59
 

挑戦する大和撫子 サッカー選手 安藤梢

挑戦する大和撫子 サッカー選手安藤梢

今年2月、極寒のドイツに到着した安藤梢選手は、渡独から1週間を待たずにドイツ・カップ(DFBポカール)準々決勝のケルン戦に後半27分から途中出場。
堂々の初ゴールを決め、デュイスブルク・ファンに新メンバー“Kozue Ando”の存在を印象付けた。
それから約3カ月が経った今、大躍進を続ける安藤選手の想いとは。
(編集部:高橋 萌)

Kozue Ando安藤梢 安藤 梢(あんどう こずえ)
1982年7月9日生まれ。栃木県宇都宮市出身。宇都宮女子高校、筑波大学、さいたまレイナス、浦和レッズレディースを経て、2010年2月に渡独。昨年、日本では最優秀選手に選ばれたほか、ベストイレブン、得点王(18得点)、サポーターが選ぶMVPも受賞。1999年から日本代表としても活躍中。
• 血液型:A型
• 身長/ 体重:164cm/55kg 
• 現所属:FCR2001 デュイスブルク
• ポジション:FW
• 背番号:26
• 利き足:右足
• 所属チームHP:www.fcr-01.de

ちょうど慣れて来たところ。
すごく楽しくなってきました

練習場から10分ほどの距離に住居を構えるという安藤選手が、約束の時間にさっそうとスズキのスイフト(SWIFT)で登場。ドイツでの生活には慣れてきたみたいですね?

はい。だいぶ慣れました。

今回、初めての海外生活ということですが、戸惑いはありませんでしたか?

ありましたね。特に最初の2週間は、言葉がまったく分からない状態だったので、きつかったです。ドイツでの運転(右側通行)も、もちろん初めての経験。サッカーについても、スタイルが全然違うことに戸惑いを感じました。今はちょうど慣れて来たところで、すごく楽しくなってきました!

休みの日は、どんなことをして過ごしているんですか?

チームメイト達が本当に親切で、いつも気に掛けてくれています。パーティーがあれば呼んでくれるし、「アイス食べに行くぞーっ!」て、突然電話してきて誘ってくれたり。そういうのが嬉しいです。デュイスブルク在住の日本人の皆さんとも一緒にご飯を食べたり、お出掛けしたり、楽しく過ごさせていただいています。

デュイスブルクは、アットホームなチームなんですね。

監督も女性で、しかも元ドイツ代表選手としての輝かしい経歴を持っている人。だからこそ、女子選手の気持ちを分かってくれる。ピッチの外では、お母さんのようにやさしい感じの方で、でもサッカーのこととなるとすごく厳しくて。そのメリハリがしっかりしているからこそ、選手たちは監督を心から信頼しています。その信頼関係がアットホームな雰囲気を作っていて、チームを良い状態に保っているようです。

スズキスイフトで移動動
練習にも、お買い物にも、車での移動が便利なデュイスブルクでの生活。車(スズキ スイフト)の提供元:Auto-Park Rath GmbH

FCR 2001 デュイスブルクの中にはドイツ代表選手が何人もいます。その中での練習はハードですか?

このチームには現在、6人のドイツ代表選手がいるんですけど、普段の練習の方が大変というか・・・・・・。

試合よりも?!

試合ももちろん大変ですけど、対戦相手よりもチーム内の方が代表選手が多いので、練習でドイツ代表選手2人からマークされたりするんです。毎日が刺激的だし、すごい環境で練習できているなという実感があります。

試合を重ねるごとに
手ごたえを感じてきています

プレー・スタイルの違いに戸惑われたということでしたが、 具体的には日独でどんな違いがありますか?

一番最初に感じたのは、とにかく「速い」ということ。あとは、ロングボールが多く、1本のパスの距離が全然違う。日本人だったら、あまりキック力がないので2~3本のショートパスを細かく繋いでいくところを、ドイツだと逆サイドに一発で展開する。そのテンポの速さと、身体能力の高さに驚 きました。

ドイツに来てから、ご自身の中で変化を感じますか?

慣れて来たということは、毎試合感じています。1試合ごとに自分ができることが増えてきている。例えば、ヘディングの競り合いや1対1の戦いは、すごく激しくて相手の方が体格も力も上なんですけど、なんとか懐にもぐりこんで先にボールに触れるだとか。まだまだ、なんですけど、徐々に手ごたえを感じてきているので、もっと頑張りたいと思います。

その積み重ねが得点に繋がっているんですね。

フォワードなので、このチームで自分の存在を認めてもらうには、ゴールがすごく大きな意味を持ちます。そのため、ゴールに対する意識をかなり強く持って臨んでいます。それから、やっぱり一緒にコンビネーションを組んでいる選手が代表選手だったり、良い選手ばかりなので、絶妙なパスをくれるということも得点に繋がっています。

日本代表
昨年7 月にマンハイムで行われた日本対ドイツの親善試合にて。 安藤選手とヒンクスト選手
(1.FFCフランクフルト所属)。

優勝争いをしている1.FFCトゥルビネ・ポツダムには、同じく今年からブンデスリーガに移籍した日本代表の永里優季選手がいますね。特別なライバル意識はありますか?

今までに、すでに何回も試合をしていますが、「日本人だから」ということでは特に意識していません。でも、ポツダムはデュイスブルクにとって一番のライバルチームなので、このチームから「ポツダムには負けられない」っていう意気込みが伝わってきて、それが自分にも根付いてきています。自分自身、優勝したいですし、負けられないなって思います。

プレーで心掛けていることは?

日本でやってきたことと一番違うのは、とにかく早くボールを受ける準備をするということです。受ける準備が遅いとボールがもらえないので、予測して、少しでも早く(ボールを)もらう体勢に入る。このチームのスピードのあるサッカーに自分をフィットさせ、コンビネーションを高めるため、動きの質を上げることを考えています。

あえてチャレンジできる、
レベルの高い環境を選ぶ

ドイツ移籍という決断に迷いはありませんでしたか?

アメリカにもプロリーグがあって、そちらからもオファーをいただいていたので、正直迷いました。でも、フットボール文化が根付いているヨーロッパでサッカーをしてみたい気持ちが強く、さらに昨年11月に見学に来たとき、このチームと監督を見てドイツ行きを決断しました。あとは、チャンピオンズリーグがあるというのが魅力的でした。

ところが、UEFAへの登録問題でチャンピオンズリーグに出場できないというアクシデントが起こりましたね。

ここに来た目的の1つだったので、出場できないと聞いたときはすごくショックで・・・・・・。今回、問題が解決して準決勝から出ることができて、本当に良かったです。

ピッチに立ったときの感想は?

出場できるよう、いろんな方に協力していただきました。試合に出るまでが大変だった分、ピッチに立ったときは感動しました!

FCR2001デュイスブルクの練習場への目印。
FCR2001デュイスブルクの練習場への目印。

女子サッカーは、男子と比べると競技人口が少ない競技と言えるかと思います。安藤選手がサッカーに打ち込む理由、感じる魅力とはどんなものですか?

3歳からサッカーを続けているんですけど、とくかくサッカーが好きで、上手くなりたいっていう気持ちがずーっとある。だから、それを追求し続けているという感じです。今でもそうです。ほかにもサッカーの魅力はいっぱいありますが、サッカーを通して自分も成長できるところが一番の魅力です。

3歳の頃から芽生えた向上心が安藤選手をドイツに運び、そして世界と繋いだんですね。日本代表としてプレーするのはどんな感じですか?

勝つために全力を尽くすのは(どのユニフォームを着ていても)いつも同じで、デュイスブルグでの戦いも毎試合とても大事な試合だけど、日の丸を背負って、その重みを感じながら戦えるっていうのは、すごく幸せなことです。代表としてプレーすることに誇りを持っています。

先頃、日本サッカー協会から海外強化指定選手にも選ばれ ました。

協会の方からも支援していただけるというのは、本当にありがたいことです。私はプレーで返すことしかできないと思うので、とにかく良い結果、良い報告ができるように、このチーム(FCR2001デュイスブルク)で頑張りたいと思います。

ところで、安藤選手は男子サッカー部に入って練習していたことがあるそうですね。女子サッカー部では物足りなかったのでしょうか?

物足りないっていうより、もっと上手くなりたいっていう気持ちが強かったんです。幼稚園、小学校の頃は男子サッカー部しかなかったので、そこで練習していたんですけど、中学校に上がるときに、どちらかを選ぶことになって、そこであえてチャレンジできる、レベルの高い方を選んだという感じです。女子の中だったら自分がトップでやれるチームだったけど、男子の中に入ったら付いていくのが精一杯だった。その中で自分を磨きたいと思って選びました。

中学生というと、ちょうど男子との力の差を感じ始める年頃ですよね。

そうですね。小学生の頃は自分の方が大きかったのに、中学生になったら体格も体力も男子はどんどん強くなっていく。とくに走りこみの練習とかは付いていくのがすごく大変でした。

そのギャップを経験しているから、ドイツ人との違いや差もショックではない?

やっぱりドイツ人選手のフィジカル(身体的な)面の強さにはびっくりしました。でも、中学校のときに男子の中でサッカーをしていたというのは、自分の強みだと思います。

ボールを操る安藤選手
およそ四半世紀にわたって付き合ってきたサッカーボール、自在に操る姿は「さすが!」。

安藤選手にとっての、憧れのサッカー選手はいますか?

たくさんいます!中でもメッシ(FCバルセロナ、アルゼンチン代表)、カカ(レアル・マドリード、ブラジル代表)は特別です。

サッカー選手を目指す少女たちの中には、安藤選手を目標にしているという子どもたちもいるでしょう。サッカー少女たちに向けて、アドバイスはありますか?

夢を持ってチャレンジし続けてほしいと思います。サッカーをやっている中で、上手くいくときも、いかないときもあると思うけど、諦めないでやり続ける気持ちがあれば、成長できると思うので、頑張ってほしいと思います。

ドイツニュースダイジェストの読者の皆さんにひと言お願い します。

デュイスブルクというチームは、まだそんなに知られていないかもしれないけど、昨年ヨーロッパで1位になったチーム です。素晴らしい選手がたくさんいて、本当に良いチームなので、皆さんにぜひ試合を見に来てもらいたいです。日本人代表としてドイツで活躍できるよう頑張るので、応援してください!

安藤選手、ありがとうございました!!サッカー選手としてはベテランの域に入る27歳。練習中の真剣な眼差し、休憩中に溢れる笑顔、そして、気負うことなく自分のすべきこと、目指すものを見据えて挑戦し続ける強さに、心揺さぶられました。今シーズンも山場を迎え、ますます目が離せないFCR2001デュイスブルクと安藤選手を、ぜひとも応援しに行きましょう!!

分析! FCR 2001 デュイスブルク

正式名称 Fußballclub Rumeln 2001 Duisburg e.V.
所属 ドイツ女子ブンデスリーガ1部
創立 2001年6月8日(FCR Duisburg 1955 か ら女子サッカー部が独立し、FC Rumeln- Kaldenhausenと合併してプロ女子サッカークラブを設立)
クラブカラー ホワイト/ グリーン
監督 Martina Voss監督(1984 ~ 2000年にドイツ代表として活躍。2008年から同クラブの監督を務める)
成績 • UEFA Women's Cup優勝:2009年
• ブンデスリーガ優勝:2000年
• ブンデスリーガ準優勝:1997年、1999年、2005年、2006年、2007年、2008年
• DFB ポカール優勝:1998年、2009年
* FC Rumeln-Kaldenhausen、FCR Duisburg1955含む
ホームスタジアム PCC Stadion
Rheindeichstraße 50, 47198 Duisburg-Homberg
練習場 Mündelheimer Straße 123/125, 47259 Duisburg

・女子ブンデスリーガ 順位表

※第20節終了後(2010年4月25日)

チーム名



得失
点差

1.
1. FFC Turbine Potsdam
16
2
1
+60
50
2.
FCR 2001 Duisburg
14
3
2
+47
45
3.
1. FFC Frankfurt
15
0
5
+38
45
4.
FC Bayern München
11
3
6
+5
36
5.
VfL Wolfsburg
10
4
5
+16
34
6.
SC 07 Bad Neuenahr
10
2
8
+4
32
7.
Hamburger SV
8
4
8
-15
28
8.
FF USV Jena
6
3
11
-21
21
9.
SG Essen-Schönebeck
3
6
11
-32
15
10.
1. FC Saarbrücken
3
4
13
-28
13
11.
SC Freiburg
4
0
16
-34
12
12.
Tennis Borussia Berlin
1
3
15
-40
6

※第20節終了後
※上位2チームがUEFAチャンピオンズリーグに出場、下位2チームが2部に降格

・今シーズンの今後の試合日程

ブンデスリーガ・第21節 5月2日(日)14:00 ~
FCR 2001 Duisburg - SC Freiburg
場所:PCC Stadion in Duisburg

ブンデスリーガ・最終節 5月9日(日)14:00 ~
FC Bayern München - FCR 2001 Duisburg
場所:Sportpark Aschheim

DFB ポカール・決勝 5月15日(土)16:00 ~
FCR 2001 Duisburg - FF USV Jena
場所:RheinEnergieStadion in Köln

・安藤選手の動向を日本語で

ウェブサイト「FCR2001Duisburg へようこそ」
http://fcrando.blog107.fc2.com/

試合の様子、安藤選手が執筆する日記から現地での報道まで、デュイスブルクでの安藤選手の情報をいち早く日本語で入手できる。スタジアムと練習場へのアクセスの詳細もわかりやすく記載されている。(運営:安藤梢地元後援会)

最終更新 Freitag, 16 August 2019 13:13
 

マイクロソフト最新OS Windows® 7

日本語で基礎から分かる マイクロソフト最新OS Windows 7

昨年11月、マイクロソフトが最新OS「Windows® 7」を発売した。興味を引かれたとしても、煩瑣な情報を含むパソコンに関する詳細を、ドイツにてドイツ語で説明を受けたり、自力でドイツ語のマニュアルを読むのは一苦労ではなかろうか。一方で、「日本人だからITには強いはず」と信じて疑わない社内の現地スタッフから頼りにされて、困っている人もいるだろう。そんな人たちのために、「Windows® 7」について紹介する。
(柳澤創、資料提供:マイクロソフト社)

*Windows® は米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。Microsoft Corporationのガイドラインに従って画面写真を使用しています。

Windows® とは?

Windows®とは、「オペレーティング・システム(OS)」の一種で、パソコンを操作するために必要な基本ソフトのこと。私たちが使用しているパソコンは通常、一般人には判別不能なコンピューター専用のプログラミング言語から成る複雑な構文によって、その機能を制御されている。そこで必要になるのが、ユーザーとコンピューターの間に入って仲介役を務めてくれるOSの存在だ。

例えば一般消費者向けのOSであれば、難解なプログラミング言語を解さずとも、パソコンが行う様々な機能を簡単に制御できるように、マウスを使って視覚的かつ簡単に操作できるようにしてくれる。代表的なOSでは、マイクロソフト社のWindows®のほかに、アップル社のMac OS X®、Linux系のUbuntu®などがある。

Windows® 7とは?

さて、マイクロソフト社から2009年に発売された最新のOSが、Windows®7。Windows®4(Windows®95, Windows® 98, Windows® Me)、Windows®5(Windows® 2000, Windows®XP)、Windows®6(Windows® Vista)に続く、7番目のクライアント*1向けOSということでWindows®7と名付けられた。主な新機能は、タッチ・パネル、サムネイル・ツール・バー、Windows® XP Mode(後述)など。またWindows® Vistaに付けられていた諸機能のうち、代表的なものを継承。一方でWindows® Vistaで不評だった起動時間の長さは改善され、使い易く変身した。

2001年に発売され、約9年間Windows® ユーザーを支えてきたWindows® XPのサポート終了日(当初は2009年終了)が2014年まで延長されたとは言うものの、Windows® 7への移行は検討の価値あり。比較的、簡単にそして安価に買い換えができるはずだ。

*1 コンピューター・ネットワークにおいて、サーバーの提供する情報(サービス)を受ける側(パソコンなど)のこと。

タッチパネル
Microsoft Windows® 7は、タッチパネルに対応している。
© Microsoft Windows® 7

Windows® 7への買い換えが簡単な理由

新しいOSを購入しようとする際、そのOSに対応するパソコン本体へと新しく買い換えなければいけない、ということがしばしばある。OSだけではなく、日本円で何十万という額に容易に達するパソコン本体をも買い換えなければならないとなると、さすがに二の足を踏んでしまう人も多いだろう。

だがWindows®7は、2007年に発売されたWindows®Vistaを基本とした作りになっている。つまり、よほど特殊な使い方をしない限り、既に一般ユーザーの間で広く使用されているWindows® Vistaが問題なく動作するパソコンであれば、本体そのものの買い換えを行わずとも、Windows® 7を使用することができるのだ。また、たとえどちらにしろ新しいパソコン本体を必要としている人も、最新式ではない、つまり比較的割安なパソコンを購入し、最新式のOSを利用することができるということになる。

サムネイルツールバー
Windows®7のサムネイル・ツール・バーでは、
現在作業中のアプリケーションや
表示されているウェブサイトが一目瞭然。
© Microsoft Windows® 7

どのエディションを選べば良いのか?

Windows®7には、Home Premium、Professional、Enterprise(企業向け)、Ultimateと4種類のエディションがあり、それぞれ32ビット版と64ビット版が存在する。上位エディションには、下位エディションの機能すべてが含まれているので、機能重視の人は自分のニーズに合わせて上位エディションを選んでみよう。

windowe7
消費者向けのWindows® 7のラインナップ。
左からHome Premium、Professional、Ultimate
© Microsoft Windows® 7

国際結婚カップルへのお勧めはUltimate

ドイツ人のパートナー、またはフランス人、中国人など、日本人以外の国籍を持つ人と国際結婚をしているという在独邦人も少なくないはず。そういう方々が1台のパソコンを共有する際にお薦めのエディションが、Ultimate。このエディションにはWindows®7 のすべての機能が搭載されている上に、消費者向けエディションの中で唯一多言語サポート*2をしている。

例えばドイツ人のご主人、日本人の奥様の2人が1台のパソコンを共有すると仮定する。その場合は、Windows®7をインストール後、Windows® Updateのオプション更新からドイツ語言語パックと日本語言語パックをダウンロードすればよい。ダウンロード終了後、Windows®7のユーザー・インターフェース(UI)を日本語、ドイツ語とスイッチすることが可能になる。ユーザー・アカウントごとに言語設定が出来るので、日独カップルでも安心して使える。

*2 下位エディションでも地域設定の変更をすることで日本語入力やフランス語入力が可能となるが、ユーザー・インターフェースは購入した言語のまま。

32ビット版と64ビット版の違いは?

ビットとは、コンピューターが扱う情報の単位のこと。このビット数が大きければ、それだけ扱うことのできる情報量も多いことを意味する。32ビット版OSでは認識できるメモリ最大が4GBだが、64ビット版では事実上制限がなくなるので、ビデオ編集や高画質の画像処理を行う人にはうってつけのOSといえるだろう。このように64ビット版のOSを使うことで、パソコンの性能をアップさせることが可能となるのだが、いくつか注意点がある。一つは、64ビット版のOSは、64ビットのCPU(パソコンの各装置の制御を行う装置)を搭載したパソコンにしかインストールができないこと。そして、接続機器のデバイス・ドライバーも64ビット版を使わなければいけない点だ。64ビット版OSへの移行を検討している人は、まず自分のパソコンや利用しているアプリケーションなどが64ビット版OSに対応しているか、Windows®7 Upgrade Advisorプログラムをマイクロソフトのホームページからダウンロードして、調べてみよう。新規にパソコン本体を購入する場合は、店員にCPUが64ビットに対応しているか確認することを忘れずに。

実装メモリ
64ビット版のWindows®7をインストールしたパソコン。
実装メモリが4GBを超えているのが分かる。
© Microsoft Windows® 7

Windows® XP Mode

64ビット版のOSは、32ビットのCPUを搭載したパソコン本体や接続機器といったハードにおいて使用することができないことは既に述べた。ただしソフトの使用においては、この心配は必要ない。基本的に64ビット版のWindows®7には、32ビット用にデザインされたソフトが動作するようにエミュレーターが搭載されており、これまで使用していたソフトもインストールできるようになっているからだ。とはいっても、動作が100%保証されているわけではない。

そこで登場するのが、Windows®7の上位エディション、Professional、Enterprise、Ultimateで使用できるWindows® XP Mode*3だ。この機能を使うとWindows®7上にWindows® XPを仮想実行することができるので、Windows®7では動作しなかったソフトをインストールすることができるようになる。ただし、アプリケーションの使用ライセンスは、Windows®7とWindows® XP Modeそれぞれに必要となるので、インストールする際には気を付けよう。

*3 Windows® XP Modeを設定した場合には、Windows® XP Modeにもセキュリティー・ソフトのインストールが推奨される。

Windows XP Mode
Windows XP Modeを起動すると、パソコンを再起動することなく
Windows® XPが仮想実行される。
© Microsoft Windows® 7

製品版とOEM版の違いとは?

パソコンの専門店やインターネットの格安ソフト販売サイトなどで、「OEM」という文字を目にしたことがあるかもしれない。このOEMとは、Original Equipement Manufacturerの略で、他社ブランドの製品を製造する企業のこと。製品版とは違い、OEM版はソフトを単体で販売することが出来ない。つまり、ハードウェアとセット販売が条件となっている。例えば、OSはパソコンと共に購入するのが一般的で、一このような形で緒に購入したハードと使うことが条件となっている。また、新規購入したパソコンにプリインストールされているOSや事務ソフトなどもこれに当たる。

さてこのOEM版、前述のように使用範囲に制限があるものの、製品版に比べると値段はかなり安い。パソコンの新規購入を考えている人はOEM版のセット購入も検討してみよう。

メール・データ移行に関する注意点

Windows XPに搭載されていたOutlook Express®や、Windows® Vistaに搭載されていたWindows® メールがWindows®7では廃止され、Windows® Live Mailが後継メール・クライアントとなった。ただ、Windows® Live Mailに直接Microsoft Outlook® のメール・データを移行することはできない。移行する場合は以下の手順を実行しよう。

●Windows® Vistaの場合
Windows®メールにOutlook®のメール・データをインポート、その後Windows® Live MailにWindows®メールからデータをインポートする。Windows® Live Mailのメール・データ保存場所のバックアップを作成し、Windows®7にインストールしたWindows® Live Mailにデータをインポートする。

●Windows® XPの場合
まずOutlook Express®にOutlook®のメール・データをインポート、その後Windows® Live MailにOutlook Express®からデータをインポートする。Windows® Live Mailのメール・データ保存場所のバックアップを作成し、Windows®7にインストールしたWindows® Live Mailにデータをインポートする。

Windows®7で引き続きOutlook®を使う場合は、古いパソコンにインストールされているOutlook®の.pstファイルのバックアップを作成し、新しいパソコンにインストールしたOutlook®に.pstファイルのデータをインポートする。

どのエディションが最適?
機能 Home
Home Premium
Professional

Professional
Ultimate

Ultimate
毎日の仕事を改良されたデスクトップ ナビゲーション機能を使用して、シンプルに。 x x
プログラムの起動は高速に、より簡単に、さらに頻繁に使用する文書を迅速に検索します。 x x x
Internet Explorer 8 を使用すると、Web の操作が高速に、簡単に、また安全になります。 x x x
インターネットテレビで好きなときに好きな場所で、多くのお気に入りのテレビ番組を無料で視聴。 x x x
ホームグループを使用して、ホーム ネットワークを簡単に接続し、PC をプリンターに接続します。 x x x
Windows XP プログラムを Windows XP Mode で実行できます。   x x
ドメイン参加を使用して、会社のネットワークに安全に、セキュリティーを確保しながら接続できます。   x x
完全なシステムバックアップと復元がすべてのエディションに含まれ、家や職場のネットワークにバックアップできます。   x x
BitLocker を使用してPCまたはポータブルストレージデバイスのデータを損失や盗難から保護。     x
35言語の中でお好きな言語で操作したり、自由に切り替えることができます。     x

お勧めソフト&
便利アドレス

Slysoft社
Virtual Clone Drive

パソコンにソフトをインストールしたものの、アップデートやアプリケーションの不具合の度にインストールCDをセットするのは不便。そんなとき役に立つのがVirtual Clone Drive。このソフトは、拡張子が.iso、.bin、 .ccdのイメージディスクをセットすることができる無料の仮想ドライブソフト。CDライティングソフトでよく使うCDのイメージディスクを作成しておけば、後は必要に応じてセットするだけ。

WindSolutions社
Copy Trans Manager

新しいパソコンもしくはOSをアップグレードする際、iPhoneやiPodの利用者は注意が必要。もしiTunesライブラリが空だった場合、そのまま接続して同期させるとiPhoneもしくはiPodの中身がすべて消えてしまう。まずは古いパソコンのiTunesに接続してiPhoneのバックアップを取ろう。しかし、古いパソコンが何かの原因で壊れて以前のiTunesにつなげない場合は、Copy Trans ManagerでまずiPhoneやiPodの中身をパソコンに移動させよう。 *アプリは移動が不可。

Copy Trans Manager
Copy Trans Managerのホームページ

ハードディスクの修理

パソコンが何らかの原因で壊れてしまった。気になるのは、ハードディスクに保存しておいた重要なファイル。昨今はハードディスクの値段も安くなったので、できる限り重要なファイルはパソコンにだけでなく、外付けハードディスクやCD-ROMなどの記録メディアに二重三重でバックアップを取ろう。

最終更新 Dienstag, 03 September 2019 12:55
 

<< 最初 < 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 > 最後 >>
96 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作