特集


デュッセルドルフ日本映画週間

デュッセルドルフ日本映画週間

昨年初めて開催され、好評を博した「デュッセルドルフ日本映画週間」が今年も幕を開ける。ドイツ人が好むサムライ映画をはじめ、黒澤明作品や北野武監督作品、そして家族みんなで愉しめるコメディなど全7作品が一挙公開。しかも入場無料で観られるのだから、久しく日本映画から遠ざかっている人、たまには大スクリーンのオリジナル音声で日本映画に興じたい人には嬉しい7日間だ。

ポスター

会場となるのは、ライン川のほとりに建つ「映画博物館」。われわれにとっては、ちょっと懐かしい香りのする作品にも再会できるから、「あの時はこうだったなぁ」なんて思い出に浸ってしまうかもしれない。

上映される映画はもちろん、すべてドイツ語の字幕付きなので、ドイツ人の知人を誘って日本映画のみならず日本文化、さらには“現代の日本”を視覚で感じてもらえる格好の機会となるだろう。家のテレビでくつろぎながらDVDを観るのもいいが、大画面と迫力ある音響の下で心の底から笑ったり泣いたり、忘れていたそんな瞬間を思い出してみたい。

スケジュール
1月20日(日)
上映前 丸尾眞・在デュッセルドルフ日本国総領事とマティアス・クノップ映画博物館館長のあいさつ
15:00 オープニング作品 Unser Haus ① [2001/115分]
「みんなのいえ」
17:30 Die Regenwand weicht ② [2000/91分]
「雨あがる」
1月21日(月)
17:00 Die goldenen Tage des Films ③ [1986/117分]
「キネマの天地」
19:30 Die goldenen Tage des Films ③ [1986/117分]
「キネマの天地」
1月22日(火)
17:00 Die Ahnung Suzakus ④ [1997/95分]
「萌の朱雀」
19:30 Kids Return ⑤ [1996/108分]
「キッズ・リターン」
1月23日(水)
17:00 Unser Haus ① [2001/115分]
「みんなのいえ」
19:30 Die Ahnung Suzakus ④ [1997/95分]
「萌の朱雀」
1月24日(木)
15:00 <学生、子どものための上映>
Unser Haus ① [2001/115分]
「みんなのいえ」
21:30 Hana-Bi ⑥ [1997/103分/16歳以上]
「Hana-Bi」
1月25日(金)
22:00 Hana-Bi ⑥ [1997/103分/16歳以上]
「Hana-Bi」
1月26日(土)
15:00 Das Familiengeheimnis ⑦ [1992/100分]
「ひき逃げファミリー」
17:30 Die Regenwand weicht ② [2000/91分]
「雨あがる」
19:30 Die Regenwand weicht ② [2000/91分]
「雨あがる」
21:30 Kids Return ⑤ [1996/108分]
「キッズ・リターン」
コメディ
1「みんなのいえ」
みんなのいえ 監督・脚本:三谷幸喜
出演:唐沢寿明、田中邦衛、田中直樹(ココリコ)、八木亜希子ほか
配給:東宝
三谷幸喜の監督2作目は、「家を建てる」際に起こる騒動を題材にしたホームコメディ。日本アカデミー賞の新人俳優賞を受賞したお笑いコンビ・ココリコの田中直樹と元女子アナ・八木亜希子の演技が話題となった。脚本家の飯島と妻の民子はセンスのいい新居を夢見て、設計を新進気鋭のインテリアデザイナー柳沢に依頼した。海外建築に精通している柳沢だが、家の設計は初めてで現場経験もない。一方、施工する棟梁の長一郎は現場経験は豊富で仕事も丁寧。しかし柳沢が指示するカタカナ用語がまったく理解できず、対立が始まって……。
1月20日(日)15:00 / 1月23日(水)17:00 / 1月24日(木)15:00
時代劇
1「雨あがる」
雨あがる 監督:小泉堯史 脚本:黒澤明
出演:寺尾聡、宮崎美子、三船史郎、壇ふみ、仲代達矢ほか
配給:東宝、アスミック・エースエンタテインメント
ラストシーンを残し書き上げていた故・黒澤明監督の遺稿脚本を映画化。28年間黒澤監督に師事した助監督の小泉堯史が、監督のノートを参考に完成させた。映画化された「椿三十郎」「赤ひげ」などと同じく、原作は山本周五郎の同名小説で、質実簡素の享保の時代に生きた夫婦の物語である。剣の達人だが不器用で仕官できない浪人・伊兵衛と妻たよは、旅の途中で豪雨に遭い、ある宿場町の安宿に足止めされた。雨が上がったとき、侍の果たし合いを偶然止めたことが縁となり、藩主から剣術指南番の話が来る。
1月20日(日)17:30 / 1月26日(土)17:30 / 19:30
ヒューマンドラマ
1「キネマの天地」
キネマの天地 監督:山田洋次
脚本:井上ひさし、山田太一、山田洋次、浅間義隆
出演:有森也実、渥美清、中井貴一、すまけい、倍賞千恵子ほか
配給:松竹
祝! 山田洋次監督の新作がベルリン国際映画祭にノミネート
松竹の大船撮影所50周年記念として制作された作品。大船に移転する前の蒲田撮影所が舞台で、昭和初期の映画黄金期をモデルにしている。主演の有森也実は、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した。浅草の活動小屋で売り子をしている小春は、ある日、監督の目に留まり、蒲田撮影所の大部屋女優となる。エキストラとして出演するようになったが、何もかもが初めての小春は監督から怒鳴られ、挫折して家へ帰ってしまう。助監督・島田の迎えで撮影所へ戻り、翌年、大作の主役に抜擢されることになったのだが……。
1月21日(月)17:00 / 19:30
ヒューマンドラマ
4「萌の朱雀」
萌の朱雀 監督・脚本:河瀬直美
出演:國村隼、尾野真千子、泉由紀子、柴田浩太郎、神村泰代ほか
配給:ビターズ・エンド
1997年のカンヌ国際映画祭で、日本映画として初めて新人監督賞(カメラ・ドール)を史上最年少で受賞した、河瀬直美監督の劇場用デビュー作。林業低迷に悩む奈良県吉野を舞台に、家族の日常を淡々と描いた。映像の美しさは一見の価値あり。昨年の同映画祭でも新作「殯の森」でグランプリを受賞した、いま旬な監督である。とある過疎の村。鉄道を通すという計画に夢を描いている孝三は、トンネル開通工事に精を出していた。15年後、工事の中止が決定され、心に大きな隙間を抱えた彼は、家族を残し失踪してしまう。
1月22日(火)17:00 / 1月23日(水)19:30
青春ドラマ
5「キッズ・リターン」
キッズ・リターン 監督・脚本:北野武
出演:金子賢、安藤政信、森本レオ、石橋凌、山谷初男ほか
配給:オフィス北野、ユーロスペース
北野武監督の第6作目。本作で各映画賞の新人賞を総なめにした主演・安藤政信の出世作でもある。落ちこぼれ高校生コンビの挑戦と挫折、大人への階段を上っていく過程を描く。高校生のマサルとシンジは、受験モードの同級生を尻目に、カツアゲやイタズラばかりしていた。ある日ボクサーから仕返しされたマサルはシンジを誘ってボクシングを始めるが、才能があったのはシンジのほうだった。卒業後、シンジはプロボクサーとなり、マサルは極道の道を歩むことに。しかし大人の世界は過酷なものだった。
1月22日(火)19:30 / 1月26日(土)21:30
ヒューマンドラマ [16歳以上]
6「Hana-Bi」
Hana-Bi 監督・脚本:北野武
出演:ビートたけし、岸本加世子、大杉漣、寺島進ほか
配給:日本ヘラルド映画
日本映画としては40年ぶりに、第54回ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞。これをきっかけに、北野作品が専門家だけでなく一般にも知られるようになった。ヨーロッパ映画賞インターナショナル映画賞やブルーリボン賞など、国内外で数々の賞を獲得した話題作。数カ月前に幼い子どもを亡くし、妻も不治の病であることを知る刑事・西。張り込みを同僚・堀部に任せて妻の病院に来たのだが、そこへ堀部が犯人から狙撃されたとの知らせが。さらには部下も犠牲となって……。生と死を目の当たりにした刑事の生き様を描く。
1月24日(木)21:30 / 1月25日(金)22:00
コメディ
7「ひき逃げファミリー」
ひき逃げファミリー 監督:水谷俊之
脚本:砂本量、水谷俊之
出演:長塚京三、中尾ミエ、ちはる、大杉漣、仲谷昇ほか
配給:アルゴプロジェクト
ピンク映画の鬼才・水谷俊之が初めて一般向け劇場映画として撮った作品。個性豊かなキャストたちが織り成す笑いあり涙ありのブラックコメディで、最後まで飽きさせない。ある夜、ゴルフの帰りに若い女性を轢いてしまった会社員・元村。パニックになってそのまま逃げてしまった彼は自首しようとするが、妻の葉子は反対、証拠隠滅を図ろうとクルマをバラバラに解体し始める。その姿に心打たれ、家庭崩壊寸前だった家族はみんなで協力するようになる。
1月26日(土)15:00
インフォメーション
〈チケット〉
入場無料(各上映時間の30分前から受付にて 整理券を配布。整理券の予約は不可。全135席)
※混雑が予想されるので、早めの来場がおススメ。
Filmmuseum〈会場案内〉
映画博物館内の映画館
「BLACK BOX」
Filmmuseum Landeshauptstadt Düsseldorf
住所 Schulstr. 4, 40213 Düsseldorf 【MAP】
TEL 0211-8992490
最寄り駅 Uバーン「Heinrich-Heine-Allee」 駅、バス&トラム703、706、712、713、 715「Benrather Straße」駅
website www.duesseldorf.de/kultur/filmmuseum

写真:©ケルン日本文化会館

最終更新 Dienstag, 03 September 2019 12:28
 

2008世界スプリントスピードスケート選手権

2008スピードスケート世界選手権

2008スピードスケート世界選手権スピードスケートの短距離世界一を決める世界選手権が、今週末に隣国のオランダで開催される。500メートルと1000メートルのみの総合ポイントで争うだけに、世界のトップスプリンターたちが一堂に集合。予選はなく、全選手がそれぞれ2本ずつ滑った後、結果が判明する。

日本勢は過去に清水宏保が6度メダルを獲得し、女子では2001年に三宮恵利子が銀、03年に新谷志保美が堂を手にした。さて、今年の”世界最速”の冠はだれの手に──。


出場枠

通常は各国代表2名のエントリーだが、男子では日本、オランダ、フィンランド、ロシア、米国が4名、カナダ、ノルウェー、韓国が3名出場できる。女子では日本、オランダ、 カナダが4名、ドイツ、中国、イタリア、ロシア、米国が3名。


出場予定の日本人&ドイツ人選手

通常は各国代表2名のエントリーだが、男子では日本、オランダ、フィンランド、ロシア、米国が4名、カナダ、ノルウェー、韓国が3名出場できる。女子では日本、オランダ、 カナダが4名、ドイツ、中国、イタリア、ロシア、米国が3名。

男子 加藤条治、長島圭一郎、小原唯志、中嶋敬春
ニコ・イーレ、サミュエル・シュヴァルツ
女子 吉井小百合、新谷志保美、田畑真紀、大菅小百合
アンニ・フリージンガー、ハイケ・ハートマン、ジェニー・ヴォルフ

注目の選手
加藤条治加藤条治
Joji Kato

1985年、山形県生まれ。氷上でのバランス感覚と世界屈指のコーナーワークが武器。期待されていた2006年のトリノ五輪では、エッジが傷ついたり8分の待ち時間があったりと運に恵まれず、得意の500メートルで6位に終わった。昨年12月の全日本スプリント選手権で総合初優勝を遂げた、日本“期待の星”。
吉井小百合吉井小百合
Sayuri Yoshii

1984年、長野県生まれ。W杯2回優勝。脚力があり、しなやかな滑りが特徴。岡崎朋美に次ぐ“若きエース”と呼ばれる。昨年11月のW杯ソルトレークシティー大会で、1000メートルの日本記録(1分14秒40)をマーク。12月の全日本スプリント選手権では、2年ぶりに総合優勝を飾った。
アンニ・フリージンガーアンニ・フリージンガー
Anni Friesinger

1977年、バイエルン州バート・ライヒェンハル生まれ。W杯で通算51回優勝しているドイツ・スピードスケート界の女王。両親、弟、妹もスピードスケート選手という一家に育つ。短・長距離の両方をこなすオールラウンド選手。1000メートル(1分13秒49)と1500メートル(1分53秒09)の世界記録保持者。
ジェニー・ヴォルフジェニー・ヴォルフ
Jenny Wolf

1979年、ベルリン生まれ。100と500メートルの短距離を得意とする。昨年11月に行われたW杯カルガリー大会では500メートルで世界記録(37秒02)を出し、12月のW杯エアフルト大会では100メートルでも世界記録(10秒22)をマーク。12月のW杯ヘレンベーン大会でも500メートルで優勝を果たした。
得点の計算方法

1000メートルのタイムを2で割って500メートルに換算したものを、500メートルのタイムに加算し、その合計がポイントとなる。小数点以下3ケタまで記録。
例) 1回目=500メートル38秒35、1000メートル1分17秒20
2回目=500メートル38秒28、1000メートル1分16秒79の場合、
38.35+77.20×1/2+38.28+76.79×1/2=153.625ポイント
スケジュール

19日(土)13:30開始 女子500メートル、男子500メートル、
女子1000メートル、男子1000メートル
20日(日)13:30開始 女子500メートル、男子500メートル、
女子1000メートル、男子1000メートル
テレビ情報

19日(土)17:05ごろ~ ARD
20日(日)13:50ごろ~ARD

小旅行がてら、会場まで足を伸ばしてみては?
地図
場所 Thialfスケート場
住所 Prim Mulierlaan 1 8443 DA Heerenveen
TEL +31(0)900-2020026
入場券 39ユーロ(立見席24ユーロ)
最終更新 Dienstag, 03 September 2019 12:35
 

ハンドボール金メダル候補 へニング・フリッツ選手

2008年五輪開催記念 金メダル候補にインタビュー

今年は北京五輪の年。そこで新春第1号では、ドイツ、フランス、英国に縁の深いスポーツのアスリートたちに聞いた、五輪への意気込みをお届けする。ドイツからは、昨年の地元開催で沸いた世界選手権で優勝し、北京五輪の金メダルに最も近い競技・ハンドボール。ドイツ代表チームでゴールキーパーを務めるへニング・フリッツ選手に、ハンドボールの魅力を語ってもらった。

Henning Fritzヘニング・フリッツさん
Henning Fritz
1974年9月21日、旧東ドイツ、ザクセン=アンハルト州の州都マグデブルク生まれ。188センチ、89キロ。愛称はフリッツェ(Fritze)。国内プロ・リーグ、ブンデスリーガ1部「ライン・ネッカー・レーヴェン(Rhein-Necker Löwen)」のゴールキーパーで、ドイツ代表チームのメンバー。キーパーとしては小柄な体格であるにもかかわらず、世界で最も優れた選手の1人に数えられる。ブンデスリーガ1部でのキャリアをマグデブルクでスタートし、2001年には「SCマグデブルク」でリーグ優勝、「THWキール」に移籍後も4回のリーグ優勝に貢献した。妻バベットさんとの間に2人の娘がいる。www.henningfritz.de

ハンドボールの魅力とは、電気による刺激のようなもの

昨年、自国で開催された世界選手権で優勝されました。優勝の瞬間はどのようなお気持ちでしたか。

とても幸せな気分でしたね。これまでのキャリアの中で、五輪準優勝や欧州チャンピオン、国内チャンピオンを始め、チームとして、個人としても数々のタイトルを手にしてきましたが、国民みんなが注目する自国開催の世界選手権で優勝タイトルを獲得するというのは、特別の感慨がありました。

ファンとともに勝利を喜ぶ
試合終了のホイッスルの後、ファンとともに勝利を喜ぶ
Fotos: © Hartmut Beyer

ハンドボールを始められたきっかけは何だったのでしょうか。

学校の授業でハンドボールをやったのがそもそものきっかけです。友人に誘われたのですが、フィールドでプレーをしたがる子どもばかりで、だれもゴールに立とうとしませんでした。でも相手チームが早く試合をしようと待っていたので、自らを奮い立たせてゴールキーパーをやることにしたんです。8歳のときでした。

ご家族でハンドボールをやる方はいらっしゃいますか。

いません。父が水球の旧東ドイツ・リーグ「ディナモ・マグデブルク」でプレーしていたくらい両親ともにスポーツ好きなのですが、家族の中でハンドボールをやったのは私が初めてです。

ハンドボールのおもしろさとは何でしょうか。

身体能力を最大限に追求する点ですね。それが達成できて勝ったときには、冷たい身体に熱いシャワーを浴びたような感じがするんです。シュートを立て続けに止めたときとか、チーム一丸となって勝利を挙げたときや観客が盛り上がっているときにも、アドレナリンが放出されますね。

ハンドボールは1917年にベルリンで初めて、ドイツ人のマックス・ハイザーによってチームが結成されました。その歴史についてはどうお考えですか。

ハンドボールはドイツでは昔からサッカーに次いで、またバレーボールと並んで好まれてきたボール競技です。最初は屋外においてサッカーコートの広さでプレーされていましたが、その後よりスピーディーで攻撃的、選手と観客がともに盛り上がる屋内での試合がメインになるにつれ、さらに重要な意味を持つようになりました。でも昨年の世界選手権で優勝したことが、ドイツでハンドボールへの関心を一挙に高めたのは事実ですね。


時速100キロのシュートを恐れない図太い神経が必要

今シーズンより、ブンデスリーガ1部の「THWキール」からマンハイムの「ライン・ネッカー・レーヴェン」に移籍されました。プロ選手の日常とはどのようなものですか。

多くの人が、試合がないときはトレーニングだけでのんびりやっていると思っているようです。でも実際は、日常生活もスポーツ一色ですよ。毎日の食事から始まり、取材への対応、理学療法士の治療、チームのさまざまな予定、そして日々のトレーニング。たいてい1日2回練習しますが、まれに1回だけのときもありますね。対戦相手をビデオで分析することも、大事なトレーニングの一つです。

ファン
昨年の世界選手権準決勝で、フランスに勝利し
歓喜する1万6000人のファン(ケルンアレーナにて)
Fotos: © Hartmut Beyer

シーズン中はまさに休みなし、といったところでしょうか。

そうですね。試合はたいてい週1回のペースで行われますが、ときには週2回になることもあります。ただよく忘れられるのは、移動時間ですね。国内のブンデスリーガで試合をしながら国内外のチャンピオンシップに参戦している場合、相手のホームグラウンド(アウェー)への移動スケジュールは非常にタイトなものになります。例えば、飛行場からさらにバスで何時間もかけて移動しなければならないことがよくありますよ。そしてやっと到着、または帰着すると、すぐに練習ですからね。スケジュールはびっしり詰まっていて、私のようにドイツ代表チームでプレーしていると、さらに忙しくなります。

試合後はどのように過ごされますか。勝利したときと負けたときでは過ごし方が違うように思うのですが。

勝利とひと言で言っても、苦しんで勝った試合や、勝って当然と思われるものもあります。どちらも満足して更衣室に戻ることに変わりはありませんが、苦しんで勝利したときは、もう一度感情を爆発させて、チームメートとふざけたりビールで祝杯をあげたりしますね。

もちろん、負けたときは違いますよ。試合内容について監督から厳しく、ときには穏やかに批判されます。あと、対戦相手にもよりますね。苦い思いを抱えざるを得ないか、負けをいさぎよく認められるか……。

ゴールキーパーは、どのような点が他のポジションと異なりますか。

時速100キロで放たれたシュートが体に当たっても、痛みを恐れないことが第一ですね。体格や柔軟性、敏しょう性、そして瞬発力といった身体面のほかに、確固たるパーソナリティーと図太い神経も求められます。キーパーはディフェンスの指揮者であり、重要な役割を持っているのです。

優れたハンドボール選手の最も重要な条件とは?

柔軟な体といった身体能力面のほかに、当然、素早い反応が求められます。キーパーは一人でゴールを守っていますが、それでもチームワークはもちろん、対戦相手のゲー ムの組み立て方を覚えておく記憶力も必要です。例えば、どのような位置からシュートを打ってくるかを把握しているか、とかね。


勝利への飽くなき執着心が五輪優勝への絶対条件

今年は北京で五輪が開かれます。代表チームの一員として参加されるお気持ちはいかがですか。

うれしいですね。五輪に再び参加できれば、私にとって4 度目になります。想像を絶するほど素晴らしいことだと思うよ!また、自分の国を代表し、トップ選手の一員として参加できることに誇りも感じています。

1万人のファンに感謝の想いを伝える
1万人のファンに感謝の想いを伝える
Fotos: © Hartmut Beyer

世界選手権と五輪とでは何か違いはありますか。

ありません。スポーツ的な価値は違うものの、国を代表する選手としてプレーするという気持ちはまったく同じです。

ドイツ代表チームが北京五輪で優勝するためには、何が必要だとお考えですか。

世界選手権のときと同じことが言えると思います。団結力を示し、勝利への飽くなき執着心によって、一つひとつの試合で自分の持つ能力と潜在能力を発揮させること。もちろん、世界選手権のときのようなホームでの熱烈な応援がないことは、とても大きな痛手ですが……。

ドイツは優勝候補の一角に挙げられています。ライバルはどこになると思われますか。

北京五輪に参加する全チームがライバルになる可能性を秘めています。もちろんその中には、過去に五輪や世界選手権、欧州選手権で優勝した強豪チームもいます。例えば、クロアチア、スペイン、ロシア、ポーランドなどです。

2004年には「世界の最優秀選手」に選出された
2004年には「世界の最優秀選手」に選出された
Fotos: © Hartmut Beyer

ハンドボールはドイツで非常に人気がありますが、その理由はどこにあるとお考えですか。

とても見応えのあるスポーツだと思います。競技とスピリット、それに遊び心、この3つが融合したスポーツです。試合展開はとても早く、最後まで緊迫感に溢れています。また、世界選手権優勝後にテレビ放映される回数が増えたことも、興味を持つ人が増えた理由でしょう。

ハンドボールの日本代表チームについてご存じですか。

1997年にブンデスリーガ1部のSCマグデブルグに所属していたとき、日本の代表チームと対戦したことがありますが、ずいぶん前のことなので詳しくは覚えていません(笑)。

日本代表チームが世界のトップ・レベルになるために、何かアドバイスはございますか。

ユーモアを交えて答えるならば、ドイツ代表チームのハイナー・ブラント監督を日本に招請してはいかがでしょう?(笑)

ご自身にとって、ハンドボールとはどんな存在ですか。

その魅力をひと言で言うならば、電気による刺激のようなものです。子どものころからハンドボールとつながってきました。選手として長いキャリアを積んできましたが、いまも楽しんでプレーしていますし、それで生活の糧を得ています。趣味を職業にできるというのは理想的なことだと思います。家族と同じように、ハンドボールは自分のすべてだと言えますね。

ハンドボール競技解説
ハンドボールは、ゴールキーパーとコートプレーヤー6人の計7人のメンバーからなるチーム同士が得点を競う競技。ゲーム時間は前後半30分ずつで、選手は試合中、審判を通さずに何度でも交代できる。スピードだけでなく、体を張って自陣を防御するという肉体を駆使する点が魅力で、ドイツやデンマークなどヨーロッパを中心に人気がある。1936年ベルリン五輪のときにヒトラーの肝入りで正式種目となり、その後一時は不採用となったものの、72年のミュンヘン五輪から再び復活した。

フランスフェンシング フランス代表有力候補
エロワン・ル=ペシュー インタビュー

イギリスボート競技 英国代表クオドルプスカル女子チーム
キャサリン・グレインジャー インタビュー

最終更新 Freitag, 30 August 2019 17:29
 

年末年始の9日間はスキー・ジャンプを堪能しよう

スキージャンプ

年末年始の9日間はスキー・ジャンプを堪能しよう日本の年末年始といえばラグビーの早慶戦、箱根駅伝、実業団駅伝、サッカー天皇杯とスポーツイベントが目白押し。でもドイツだって負けていません。ノルディック・スキージャンプのワールドカップ大会が9日間にわたって4戦連続して行われる、恒例のジャンプ週間(Vierschanzentournee)があるのです。ドイツとオーストリア、国境と年をまたぐ鳥人たちの大ジャンプの醍醐味を堪能しませんか。
(編集部・神野直子)写真:©Neil Cook/Vierschanzentournee

伝統と歴史を誇るジャンプ週間

ワールドカップより歴史が古いスキー・ジャンプ週間。そのアイデアが生まれたのは戦争の傷跡もまだ生々しい1949年のこと。パルテンキルヒェンとインスブルックのスキークラブのメンバーが考えついたものの、その当時は外国人選手がドイツの大会に参加することも、ドイツ人選手が国外の大会に参加することも許されておらず、実現はしばらく待たねばならなかった。

第1回大会の開幕ジャンプがパルテンキルヒェンで行われたのは1953年1月1日。その翌年からは、旧年にオーバーストドルフで、年明けのハイリゲ・ドライ・ケーニゲ(Heilige Drei Könige)の1月6日にはビショッフスホーフェンでフィナーレを飾るというのが恒例になっており、そのローテーションはこれまでほとんど破られていない。

ジャンプ週間が国際的に注目される理由として、ウィンタースポーツがドイツとオーストリア両国で盛んであるというだけでなく、冬季五輪開催年にジャンプ週間を制する者は五輪の個人種目をも制する、というジンクスが長く続いたためであろう。

第56回スキー・ジャンプ週間(2007 / 08)の決勝スケジュール

地図
2007年
12月30日(日)
Oberstdorf
(ドイツ)①
2008年
1月1日(火)
Garmisch-Partenkirchen
(ドイツ)②
2008年
1月4日(金)
Innsbruck
(オーストリア)③
2008年
1月6日(日)
Bischofshofen
(オーストリア)④

見どころ

選手
昨年のオーバーストドルフ大会で
優勝したシュリーレンザウアー
©Neil Cook/Vierschanzentournee

何と言っても注目は、実力ある若手の活躍が著しいオーストリアチーム。2006年トリノ五輪2冠のトーマス・モルゲンシュタイン(21)、若干17歳のグレゴア・シュリーレンザウアーなどから目が離せない。日本は35歳のベテラン葛西紀明や次世代を担う伊東大貴(22)、竹内択(20)らが活躍しているが、どれだけ世界のトップに肉薄できるか。ドイツもここ数年、期待されながらもイマイチ結果を出せない状態が続いている。ミヒャエル・ウアマン(29)、マルティン・シュミット(29)らの会心のジャンプに期待したい。


歴代の主な総合優勝者

1971 / 72 笠谷幸生(日本)
1974 / 75 K.シュナーブル(オーストリア)
1983 / 84 J.バイスフロク(東ドイツ)
1987 / 88 M.ニッカネン(フィンランド)
1997 / 98 船木和喜(日本)
2001 / 02 スヴェン・ハンナバルト(ドイツ)
*ハンナバルトは初めてジャンプ週間の4大会すべてに優勝した。
2003 / 04 S.ペタシェン(ノルウェー)
2006 / 07 A.ヤコブセン(ノルウェー)

開催地ひと口ガイド

① オーバーストドルフ
チーズ生産など酪農が盛んなアルゴイ地方にあるオーバーストドルフ。風光明媚であることはもちろん、クナイプクアなどの保養地としても指定されている。スキー、スノーボー ドをはじめ、ウィンタースポーツが満喫できる。

② ガルミッシュ‐パルテンキルヒェン
夏はドイツ最高峰ツークシュピッツェ(2062m)登山、冬はスキーやスケートと、アウトドア派にはもってこいのリゾート地。1936年の冬季五輪開催地としても知られている。音楽家リヒャルト・シュトラウスが晩年を過ごした場所でもあり、ドイツの自然を堪能したい人におすすめだ。

③ インスブルック
その名の通り、イン川が街の中を流れるスキーリゾート地。チロル州の州都で、1964年、76年には冬季五輪が開催された。女帝マリア・テレジアがロココ調に改修させた王宮などの観光スポットもたくさんある。ミュンヘンから列車で約1時間40分。

④ ビショッフスホーフェン
ザルツブルクの南に位置する、人口1万人ちょっとの小さな田舎町。約5000年前の集落跡が見つかっており、考古学的な見地からも興味深い場所として注目を集めている。

白銀の世界を堪能しつつ、 ジャンプを楽しみたいという方は……

www.4schanzentournee.comや現地のチケットショップで
入場券を購入することができる(3ユーロ~)。

ぬくぬく自宅でゴロ寝しながらテレビ観戦派には……

12月29日(土) 予選 ZDF 16:15~
12月30日(日) 決勝 ZDF 15:50~
12月31日(月) 予選 ARD 13:30~
1月1日(火) 決勝 ARD 13:00~
1月3日(木) 予選 ARD 13:30~
1月4日(金) 決勝 ARD 12:00~
1月5日(土) 予選 ZDF 16:15~
1月6日(日) 決勝 ZDF 16:00~
最終更新 Montag, 02 September 2019 17:12
 

ドイツで過ごす「ゆく年くる年」

ドイツで過ごす「」ゆく年くる年

2007年も残すところあと2週間と少し。年の瀬を迎え、師走の街の慌ただしさがつのるこの時季は、なぜかいつも以上に故郷日本の情緒が恋しくなるものです。年越しそばにおせち、紅白、お年玉、初詣で、年賀状に年末ジャンボにこたつでみかんに……。でも「今年は帰省しないでドイツでゆっくり」というみなさんのために、ドイツならではの味わい深い 「ゆく年くる年」をご紹介します。 (ささきりか)

・クリスマスが家族と過ごす時なら、ジルヴェスターは気のおけない友だち同士、パーティーで盛り上がり、年越しのカウントダウンをするのが定番。そして夜空にドッカー ンと花火を打ち上げて、「Frohes neues Jahr!!」と乾杯だ。でもパーティー&花火以外の年末年始の恒例と言えば……。

ジルベスター「大晦日」はドイツ語で「ジルヴェスター(Silvester)」と言うけれど、そもそもこの「ジルヴェスター」っていったい何?ジルヴェスターはローマ法王、ジルヴェスター1世(314~335年在任)の名。法王は335年の12月31日に崩御したため、その命日が「聖ジルヴェスターの日」として今日までキリスト教圏の暦に記されている。ちなみにジルヴェスター1世は家畜の守護聖人。

・来年はどんな年になるかなあ?所は変わっても思うことは皆同じ。日本なら、初詣ででおみくじを引いて、「大吉」にニンマリしたりするけれど、ドイツなら「鉛占い(Bleigießen)」で来年の運勢を占ってみよう。この鉛占い、始まりはローマ時代に行われていた神のお告げを解き明かすための風習だったといわれるが、今日ではジルヴェスターパーティーなどで楽しむ占いだ。キットは、年末が近づくとスーパーなどで購入できる。

鉛占いやり方は簡単。スプーンの上に小さな鉛の塊を乗せて下からろうそくの火などであぶり、鉛が溶けたら、すかさずそれを冷水の中にポチャンと落とし、固まった形で運勢を占う。と言っても、固まった鉛が何かはっきりした物の形に見 えることはマレ。「これ はハートのように見えるから、来年は新しい恋が待っているかも!」なんて、ちょっとこじつけながら楽しんじゃおう。

・鉛占いの結果がぱっとせず、しょんぼりしている友だちがいたら、幸運をもたらすといわれる「四つ葉のクローバー」や「ブタ」、「煙突掃除屋(Schornsteinfeger)」の小物を贈ってみて幸運は。年末が近づくと、花屋の軒先にクローバーの小さな鉢植えが並び始めるので、自宅用にも一つ買って、幸運を家に呼び込もう。ところで、煙突掃除屋が何でラッキーなのか知ってた?

昔は暖炉がつまってしまったら、家庭の主婦にとっては一大事。料理もできないし部屋も暖められない。そこに救世主として現われたのが煙突掃除屋だ。黒の作業服に黒の山高帽と、全身黒ずくめで決めた掃除屋が暖炉をほうきでさっと掃除すれば、問題は一挙解決!彼のおかげで一家に幸運が舞い戻ってくる、というわけだ。それからもう一つ。年初に煙突掃除屋が定期点検に訪れる家庭も多いかと思うけれど、そのときは何気なく触ってみて。彼に触れた人には幸運が訪れるといわれているから。

・連邦首相がテレビで、ジルヴェスターの夜または元旦に行う新年のあいさつ(Neujahrsansprache)も恒例。ちなみにクリスマスのあいさつは、大統領の担当だ。あいさつの内容は新年の抱負などで、毎年似たようなものではあるけれど、それが災いし(?)、過去にちょっとしたハプニングが起きたことがある。

新年の挨拶1986年のジルヴェスター。本来なら87年に向けたコール首相(当時)のあいさつが放送されるはずが、公共放送局ARDが誤って前年の同首相のあいさつを流してしまったのだ。ARDは結局、87年の元旦に改めて「正しい」あいさつを放送し直すという、なんともお騒がせな幕開けとなった。

・家でゆっくり寝正月を決め込む予定の人に、このほかの恒例番組をご紹介しよう。日本なら「紅白歌合戦」「かくし芸大会」と、特番のオンパレードだけど、ドイツならジルヴェスターの「Dinner for one(一人でディナーを)」と元旦のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ニューイヤーコンサート(Neujahrkonzert)」。

Dinner for OneDinner for one」は、放送時間わずか18分という英国生まれのカルトコメディー。登場人物は90歳の誕生日を祝う老婦人ソフィーと執事のジェームスの二人きりだ。招待された4人の殿方はもう皆亡くなっていて出席者がいないため、ジェームスがその4人になりすましてソフィーと一緒に乾杯する。飲み進むうちに、だんだん酔っ払って足元がふらふらになったジェームスが、豪華なトラのじゅうたんにつまずくと、そのたびに舞台の端からドッと沸く「桜」の笑い声がお約束です。

ウィーンフィルハーモニー一方、初公演は1931年のジルヴェスターまでさかのぼる伝統あるウィーンフィルのニューイヤーコンサートは、チケット予約が1年前からスタートするという人気の高い一大イベント。ウィーン音楽協会の「黄金の間」で華やかに行われるコンサートの模様は、世界50カ国で中継される。2002年には小沢征爾氏も指揮台に上がった。アンコールは3回行われるのが慣わしで、2曲目にはヨハン・シュトラウス2世の「美しき青きドナウ」、最後はヨハン・シュトラウス1世の「ラデツキー行進曲」と決まっている。2008年はジョルジュ・プレー トル(Georges Prêtre)氏が指揮を担う。

プレッツェル・クリスマスに食べるものなら、あれこれすぐに思い浮かぶけれど、ジルヴェスターや正月というと何だろう。ラクレット?なんて声も聞こえるけど、よく知られているのはノイヤースブレッツェル(Neujahrsbrezel)。ブレッツェルはドイツに住んでいる人なら知らない人はいないと思うけれど、普通のブレッツェルと、この新年バージョンとのいちばんの違いはずばり、ばかでかいこと!それからいつもなら「穴」は3つだけれど、正月に食べるのは真ん中に大きな「穴」が一つだけ。今回、右の写真で登場してくれたヴュルツブルク在住のマリアちゃんが持っているのは、地元のパン屋さん「Brandstetter」が作ったノイヤースブレッツェル。「これから始まる1年をそこから見渡す」という意味が込められているのだそう。

・最後に、ジルヴェスターに家族そろって楽しめるとっておきのお話をご紹介しよう。ミヒャエ ル・エンデの『Der satanarchäolügenialkohölische Wunschpunsch(邦題:魔法のカクテル)』だ。

魔法のカクテル今年最後の夜。魔法枢密顧問官ベールツェブブ・イルヴィッツァーはあせっていた。世界中に災厄をもたらすという彼の任務が滞っていたのだ。年が明けるまであと7時間、時間がない!そこでイルヴィッツァーは、世界を破滅させるための「魔法のカクテル」を完成させようとするが……。絵本はもちろん、お芝居ならワイマールの「Deutsches Nationaltheater」の公演でも楽しめます。

“Der satanarchäolügenialkohölische Wunschpunsch”
12月26・27日、2008年1月1日
Deutsches Nationaltheater Weimar Grosseshaus,
Theaterplatz 2, Weimar
www.nationaltheater-weimar.de

花火スポット

ドイツ地図

家の前でご近所さんと一緒に、街中に出かけて盛大に。場所はどこであれ、ドイツで新しい年を迎えるなら、花火で華やかにスタートさせたいもの。あなたの町の絶好の花火スポットは?各地の観光局担当者の声もご参考にどうぞ。

ドッカーンと「悪」を追い払おう!

日本人なら、しだれ柳や線香花火みたいに、花火は見て美しく、そして風流なものであってほしいと思うものだけど、ドイツで花火といえばドッカーン、ドッカーン、ヒューっと、主役は音。でも元旦の花火には、このうるさい音にこそ実は意味があって、昔はこの音で「悪」が追い払われると考えられていたという。だから、あまりのうるささに耳をふさいでしまう人も、この日ばかりは思いっきり騒いでしまおう!

ちなみによく使われる「フォイヤーヴェアク(Feuerwerk)」とは一般に、大がかりな「打ち上げ花火」のこと。個人が楽しむいわゆる爆音花火は「ベラー(Bölller)」と呼ばれます。

キール・キール Kiel
「『Kiellinie』と呼ばれる海岸沿いが、地元の人々には人気ですね」 (キール観光局のクアンテさん)

・リューベック Lübeck
リューベック「夏は海水浴客でにぎわう「Travemünde」地区のシンボルである「Nordermole」は、市民によく知られた花火スポットです。でもバルト海の荒波はすぐ目の前。暖かくしてお出かけください」(リューベック観光局のシュッツさん)

・ハンブルク Hamburg
ハンブルク「花火を鑑賞できる特別遊覧船は、毎年ジルヴェスターの夜に運航するけど、いつも10月には切符は完売だね。今年ももちろん売り切れちゃってるけど、ベストスポットはもちろん港湾地区。人出はすごいけど、船上からでなくても楽しめるよ。船の汽笛や教会の鐘もいっせいに鳴り響いて、迫力満点!」 (観光船会社HADAG広報担当者)

・デュッセルドルフ Düsseldorf
デュッセルドルフ「日本デーの花火にはちょっと劣る(?)気もするけれど、眺めがいいのは、やはりライン川沿い。川と花火って相性抜群!アルトシュタットからほろ酔い気分で眺める花火もいい感じ」(在独歴5年になる日本人Kさん)

・ケルン Köln
ケルン「この町で花火といえば、ライトアップされたドームが華を添えるライン川沿い。地元のテレビ局WDRでも生中継されるので、出不精の私はこれまでテレビ画面を眺めているばかりだったけれど、今年は出かけてみようかな……」(地元の日本人Rさん)

コブレンツ・コブレンツ Koblenz
ヴィルヘルム皇帝の騎馬像が立ち、ライン川とモーゼル川が交流する町随一の観光名所「Deutsches Eck」をバックに上がる花火は、かなりの見もの。

・フランクフルトフランクフルト Frankfurt
「カウントダウンが近づくと、町は人、人、人で大にぎわい。私は、マイン・ブリュッケから眺める花火がいちばんきれいだと思います」(フランクフルト観光局のベックマンさん)

シュトゥットガルト・シュトゥットガルト Stuttgart
「花火スポットはたくさんありますよ!Bauwerke、Hauptbahnhof-Turm、
Kunstmuseum、Fernsehturm、Bismarckturm、
Birkenkopf、Uhlandshöhe、Rotenberg……」(シュトゥットガルト観光局のメーラーさん)

・ミュンヘン München
ミュンヘンMarienplatzはもちろん、「ミュンヘンのパーティー通り」である Leopoldstraßeもにぎやか好きに人気。Prinzregentenstraßeの金色の天使の 塔「Friedensengel」周辺も、ここ数年ホットスポットだそう。

・ドレスデン Dresden
ドレスデン「アルトシュタット近くの観光スポット『Brühlsche Terrasse』や市街を一望できる『Weißer Hirsch』、エルベ川近くにたたずむEckberg 、 Albrechtsberg、Lingnerschlossの3つの城も、風情があっておススメです」(ドレスデン観光局のシューリヒトさん)

・ベルリンベルリン Berlin
ドイツで新年のカウントダウンといえば、世界中でテレビ中継されるのがここ、ベルリンのブランデンブルク門。ジルヴェスターから新年にかけては、寒さも吹き飛ばすほどの熱気でパーティーは最高潮に。

ジルベスターのご予定は?

エリザベート・ブルンナーさん
(ボン近郊ヘネフ在住)

ブルンナーさんホームパーティーをして、クローバーやかわいいブタの小物とかをお互いに贈り合うの。昔ならペニヒ硬貨も幸運のシンボルだったわ。ベルリンに住んでいたころは、ベルリーナーをみんなで食べたけど、その中に一つだけ、からしクリームを入れたのを混ぜて、だれに当たるか大騒ぎしたり……。

ロベルト・シュプックさん一家
シュブックさん一家(ルクセンブルク近郊ヴィンチェリンゲン在住)

同年代の子どものいるご近所さんと、家の近くの公園で花火を上げます。子どもたちも、その日はお昼寝をすませて、夜更かしのための準備も万端。カウントダウンまで大人と一緒に楽しみます。

アンドレアス・ローゼンタールさん
ローゼンタールさん&シュナイダーさん ヴォルフガング・シュナイダーさん
(ケルン在住)

Saufen! Saufen! ガンガン飲みまくる、これに尽きるね!彼女はスキーに行きたいなんて言ってるけど、男同士、飲んで騒ぐほうが断然楽しいな。

パウルさんアンダ・パウルさん
(ニュルンベルク近郊バイアースドルフ在住)
日ごろは遠く離れていてなかなか会えない友だち同士で集まって、お互いの近況とか、ゆっくり話ができたらいいなと思ってるわ。

簡単おせち

本誌連載「ドイツ食の歳時記」で、いつもドイツの素朴で美味しい料理をご紹介していただいている舞楽あき子さんに、手軽にできるおせち4品を作っていただきました。(ささきりか、編集部・神野直子)

お正月はもともと、年神様を迎え、来る1年の多幸を願う儀礼。おせち料理には、お正月に主婦がゆっくりできるようにというだけでなく、年神様をお迎えしている間、火を使うのを慎むという物忌みの意もあるのです。

例えば、黒豆は「まめまめしく(健康で)働けるように」、昆布巻きの昆布は「よろこぶ」とのかけ言葉など、おせち料理には、それぞれ新しい1年への祈願が込められています。

ジルヴェスターのパーティーで、たまにはおせちを用意してお客様を迎えてみては?食材は、ドイツで手に入りやすいものばかりです。


・菊花紅白菊花
本来はかぶで作る菊花を、赤かぶと大根を使って紅白にしてみました。量を食べるものではないので、できるだけ小さい赤かぶを見つけましょう。かぶの色が移るので、漬けるときの容器は必ず別々に。大根の代わりにコールラビを使ってもできます。

材料(4人分)
赤かぶ(Rote Bete) 小4個
大根 半本程度
150cc
みりん 大さじ3
砂糖 50g
唐辛子 少々
  1. 赤かぶの皮をむき、へたを下にしてまな板の上に置き、縦横に細かく切り目を入れる。(割り箸ではさんでおくと、下まで切り落とす心配がない)
  2. 大根を赤かぶと同じくらいの形に切り、同様に切り目を入れる。
  3. ①②を別の容器に入れ、海水程度の塩水(分量外)に1時間漬ける。
  4. 酢とみりんと砂糖を混ぜ、甘酢を作り、2等分する。
  5. 赤かぶと大根を形をくずさないようにしぼり、別々の容器に入れ、上から甘酢をかける。最低1日漬け込む。
  6. 食卓に出すときに、大根の上に唐辛子の輪切りもしくは千切りを飾る。

数の子・数の子
言わずと知れた鰊(にしん)の卵。二親(にしん)とかけて、子孫繁栄 を願う縁起物です。ドイツ語では「Heringsrogen」。価格もお手ごろです。

材料(4人分)
数の子 200g
粉末だしの素 小さじ山盛り1
水と酒(半々が目安) 合わせて150cc
しょうゆ 大さじ1
かつおぶし 適量
  1. 数の子は筋を取り、たっぷりの水につけて丸1日塩抜きする。途中で1度水を変える。
  2. 粉末だしの素、水、酒、しょうゆを煮立て、冷ましてから、水気を切った数の子を漬け、一晩おく。
  3. 食べるときに、かつおぶしを飾る。

・鮭の西京漬け鮭の西京漬け
しっかり漬けた肉や魚は、冷めても美味しいもの。おせち料理としてだけでなく、たくさん作って冷凍しておけば、お弁当や急なお客様の際にも重宝します。

材料(6人分)
約700g
(片身フィレの半分程度)
白味噌 150g
みりん 50cc
50cc
砂糖 70g
  1. 酒とみりんを沸騰させ、アルコール分を飛ばし、砂糖を溶かす。
  2. 冷めたら、白味噌を加えてよく練り、ペースト状にする。
  3. 鮭の切り身を漬け、二晩寝かす。
  4. 焼くときは、焦げやすいので中火でじっくりと。

・伊達巻き風だし巻き卵伊達巻風だし巻き卵
昔は大切な文書はすべて巻物にして保管したことから、お正月には巻物がよく登場します。伊達とは華やかなこと。本来の伊達巻は白身魚のすり身が入 りますが、ここでは、だし巻き卵を伊達巻風に焼いてみました。

材料(6人分)
4個
粉末だしの素 小さじ1
大さじ1
大さじ3
砂糖 大さじ2
ひとつまみ
  1. オーブンを200度に温める。
  2. 粉末だしを湯で溶き、酒を加え、砂糖、塩を入れ、よく混ぜる。
  3. ボールに卵を溶いてよく混ぜ、②を加える。
  4. ③をクッキングシートを敷いたバットに流し、オーブンに入れ、表面に焼き色がつくまで焼く。(目安は15分)
  5. ④をすだれにのせて巻く。巻き終わったら、すだれをつけたままにして、冷えるまで待つ。

黒豆風こんなアイデアも
どこででも売っている赤豆(Red Kidney Bohnen)をしょうゆと砂糖で煮たら、黒豆っぽい雰囲気になります。お試しあれ!
ホテルでおせち料理を堪能したい人に
「ホテル・ニッコー・デュッセルドルフ」には、年越し1泊2日のプランが用意されています。朝食に弁慶特製のおせち料理を食べて、 2008年をすがすがしく迎えてください。
住所: Immermannstr.41, Düsseldorf
要予約Tel. 0211-8340
年越しそば「やっぱり年越しそばが食べたい!」という人に

● Düsseldorf
インマーマン通りの「カフェ・リラックス」では、リアル タイムで「紅白歌合戦」が観られます。鴨ねぎそば(10 ユーロ)を味わいながら、SMAPの中居くんと鶴瓶師匠の息のあった司会ぶりを楽しんではいかが。本誌読者には温泉卵が特別サービスとなりますので、ご注文の際には「ニュースダイジェストを見ました」と一声を。混み合うことが予想されるので、予約をおススメします。
Tel. 0211-1795653

● Köln
おそばを食べるならここ「レストラン飛岡」。かけそばなど(8,50ユーロ~)がおススメです。
Tel. 0221-3489888

● Stuttgart
年越しそばと銘打たないものの、「喜長」ならざるそば、たぬきそば、天ざるそばなど各種そば(8,80ユーロ)が勢ぞろい。
Tel. 0711-247687

● München
「sasou」は19時までオープン。山菜そば(6,80ユーロ)、天ぷらそば(8,70ユーロ)などが食べられます。
Tel. 089-263701

最終更新 Dienstag, 03 September 2019 16:35
 

<< 最初 < 111 112 113 114 115 116 117 118 > 最後 >>
112 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作